JPH03219111A - ギヤケーブルにプラスチツク層を被覆する方法 - Google Patents
ギヤケーブルにプラスチツク層を被覆する方法Info
- Publication number
- JPH03219111A JPH03219111A JP2189614A JP18961490A JPH03219111A JP H03219111 A JPH03219111 A JP H03219111A JP 2189614 A JP2189614 A JP 2189614A JP 18961490 A JP18961490 A JP 18961490A JP H03219111 A JPH03219111 A JP H03219111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- gear cable
- cable
- outer diameter
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/64—Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/18—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/526—Joining bars
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B7/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
- D07B7/02—Machine details; Auxiliary devices
- D07B7/14—Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C1/00—Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
- F16C1/10—Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
- F16C1/20—Construction of flexible members moved to and fro in the sheathing
- F16C1/205—Details of the outer surface of the flexible member, e.g. coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/707—Cables, i.e. two or more filaments combined together, e.g. ropes, cords, strings, yarns
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/70—Diameters; Radii
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49925—Inward deformation of aperture or hollow body wall
- Y10T29/49927—Hollow body is axially joined cup or tube
- Y10T29/49929—Joined to rod
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49925—Inward deformation of aperture or hollow body wall
- Y10T29/49934—Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Flexible Shafts (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Communication Cables (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ギヤケーブルの所定長さ範囲にブラスチンク
層を被覆する方法に関する。
層を被覆する方法に関する。
[従来の技術1
本発明による方法は、D E −OS第3442494
号(USA第4,625.504号、Canada第1
242 128号、Japan第152584/85
号)明細書に開示された方法に基づいており、特にDE
−O3第34 42 494号明細書、第6頁14行目
に記載された付加的な作業段階に基づいている。この作
業段階とはギヤケーブルの、被覆しようとする長さ範囲
におけるギヤコイルの外径を、ハンマ打ちによって、他
の範囲のギヤコイルの外径よりも小さくする作業である
。
号(USA第4,625.504号、Canada第1
242 128号、Japan第152584/85
号)明細書に開示された方法に基づいており、特にDE
−O3第34 42 494号明細書、第6頁14行目
に記載された付加的な作業段階に基づいている。この作
業段階とはギヤケーブルの、被覆しようとする長さ範囲
におけるギヤコイルの外径を、ハンマ打ちによって、他
の範囲のギヤコイルの外径よりも小さくする作業である
。
しかし、上述した作業段階において、ハンマ打ちされた
ギヤケーブルの箇所は不都合に圧縮されてしまう。その
結果、圧縮されたギヤケーブルの箇所には所期の弾性が
失われ、この箇所は剛性となる。
ギヤケーブルの箇所は不都合に圧縮されてしまう。その
結果、圧縮されたギヤケーブルの箇所には所期の弾性が
失われ、この箇所は剛性となる。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の課題は、ギヤケーブルの所定長さ範囲における
ギヤコイルの外径を減寸しても、ギヤケーブルの全長に
わたって同じ弾性が備わるように、ギヤケーブルにプラ
スチック層ヲ被覆する方法を提供することにある。
ギヤコイルの外径を減寸しても、ギヤケーブルの全長に
わたって同じ弾性が備わるように、ギヤケーブルにプラ
スチック層ヲ被覆する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記課題は、本発明によればはじめに述へた方法におい
て、まず、ギヤケーブルの所定長さ範囲におけるギヤコ
イルの外径を、心なし研削によって小さく減寸し、次い
で、プラスチック管の外径を減寸しながらこのプラスチ
ック管内壁の少なくとも一部をギヤコイルの巻条の間へ
侵入させることによって、ギヤケーブルの、減寸された
外径を有する所定長さ範囲にプラスチ/り管を固定する
ことによって解決されている[作用及び効果コ 上記手段によれば、ギヤケーブルの所定長さ範囲におけ
るギヤコイルの外径は、ハンマ打チによってではなく、
心なし研削によって減寸される。それによって、欠点と
して述べたギヤケーブルの圧縮が、完全に回避され、ギ
ヤケーブルの弾性は、ギヤケーブル全長にわたって等し
く保たれる。
て、まず、ギヤケーブルの所定長さ範囲におけるギヤコ
イルの外径を、心なし研削によって小さく減寸し、次い
で、プラスチック管の外径を減寸しながらこのプラスチ
ック管内壁の少なくとも一部をギヤコイルの巻条の間へ
侵入させることによって、ギヤケーブルの、減寸された
外径を有する所定長さ範囲にプラスチ/り管を固定する
ことによって解決されている[作用及び効果コ 上記手段によれば、ギヤケーブルの所定長さ範囲におけ
るギヤコイルの外径は、ハンマ打チによってではなく、
心なし研削によって減寸される。それによって、欠点と
して述べたギヤケーブルの圧縮が、完全に回避され、ギ
ヤケーブルの弾性は、ギヤケーブル全長にわたって等し
く保たれる。
ギヤケーブルの、減寸された外径を有する所定長さ範囲
は、公知形式でプラスチック管によって被覆される。さ
らに、プラスチック管は、外的な力の作用例えばハンマ
打ちによって上記ギヤコイルに固定される。この場合、
プラスチック管の外周部しかハンマ打ちされないので、
プラスチック管よりも内側のギヤケーブルは何の影響も
受けず、従って不都合に圧縮されないギヤケーブルに対
するハンマ打ちの衝撃は、プラスチック管によってほと
んど緩衝されているのである。
は、公知形式でプラスチック管によって被覆される。さ
らに、プラスチック管は、外的な力の作用例えばハンマ
打ちによって上記ギヤコイルに固定される。この場合、
プラスチック管の外周部しかハンマ打ちされないので、
プラスチック管よりも内側のギヤケーブルは何の影響も
受けず、従って不都合に圧縮されないギヤケーブルに対
するハンマ打ちの衝撃は、プラスチック管によってほと
んど緩衝されているのである。
また、上記プラスチック管をギヤケーブルに取付ける外
的な力の作用は、例えば圧着ローラによって生ぜしめら
れてもよい。
的な力の作用は、例えば圧着ローラによって生ぜしめら
れてもよい。
さらに、ギヤケーブルの、減寸された外径を有する長さ
範囲が、射出成形によってプラスチック層を被覆されて
、この層がプラスチック管として形成されてもよい。こ
の場合、ギヤケーブルの、減寸された外径を有する長さ
範囲が押出し機ノズルを貫通するごとに、押出し機がス
イッチオンされ、上述した射出成形作業が行われる。
範囲が、射出成形によってプラスチック層を被覆されて
、この層がプラスチック管として形成されてもよい。こ
の場合、ギヤケーブルの、減寸された外径を有する長さ
範囲が押出し機ノズルを貫通するごとに、押出し機がス
イッチオンされ、上述した射出成形作業が行われる。
ギヤケーブルにプラスチック管を被覆する方法は種々異
なるものが考えられるが、すべての方法において、以下
の点は共通している。即ちギヤケーブルにプラスチック
管を固定するさいに、プラスチック管内壁の一部をギヤ
コイルの巻条間へ侵入させ、それによって、ギヤケーブ
ルにプラスチック管を不動に固定する点である。
なるものが考えられるが、すべての方法において、以下
の点は共通している。即ちギヤケーブルにプラスチック
管を固定するさいに、プラスチック管内壁の一部をギヤ
コイルの巻条間へ侵入させ、それによって、ギヤケーブ
ルにプラスチック管を不動に固定する点である。
[実施例]
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
ギヤケーブルlは外径4.7mmのギヤコイル2を有し
ている。しかし、ギヤコイル2の外径は、ギヤケーブル
1の、被覆されるべき長さ範囲において研削されて4.
35++u++に減寸される。
ている。しかし、ギヤコイル2の外径は、ギヤケーブル
1の、被覆されるべき長さ範囲において研削されて4.
35++u++に減寸される。
プラスチック管3は、本来5.5mmの外径と4゜5m
mの内径とを有している。しかし、プラスチック管3が
、ギヤケーブルlの、研削された外径を有する長さ範囲
(→A)上に差しはめられた後で、プラスチック管3の
外径及び内径は、外的な力の作用例えばハンマ打ち、又
はローリング及び圧縮又はそれに類似した方法によって
減寸される。つまり、プラスチック管3がギヤコイル2
の巻条の間へ押込まれるのである。この結果、プラスチ
ック管の外径は最終的に4.8mmとなる。上述したよ
うに、プラスチック管内壁の一部がギヤコイル2の巻条
間へ侵入するとプラスチック管3はギヤケーブルlに固
定される。また、プラスチック管3によって被覆された
ケーブル長さ範囲は、被覆されていないケーブル長さ範
囲よりもわずかに大きな外径を有しているだけでよい。
mの内径とを有している。しかし、プラスチック管3が
、ギヤケーブルlの、研削された外径を有する長さ範囲
(→A)上に差しはめられた後で、プラスチック管3の
外径及び内径は、外的な力の作用例えばハンマ打ち、又
はローリング及び圧縮又はそれに類似した方法によって
減寸される。つまり、プラスチック管3がギヤコイル2
の巻条の間へ押込まれるのである。この結果、プラスチ
ック管の外径は最終的に4.8mmとなる。上述したよ
うに、プラスチック管内壁の一部がギヤコイル2の巻条
間へ侵入するとプラスチック管3はギヤケーブルlに固
定される。また、プラスチック管3によって被覆された
ケーブル長さ範囲は、被覆されていないケーブル長さ範
囲よりもわずかに大きな外径を有しているだけでよい。
即ち、案内管内での遊びを補償しながらも、この案内管
内を容易に移動できる程の大きさであればよいのである
。
内を容易に移動できる程の大きさであればよいのである
。
さらに、ギヤケーブル1が、全長にわたって薄肉のプラ
スチック層によって静電的に被覆されていてもよく、こ
の被覆法は公知である。そして、長さ範囲(→A)にお
いてギヤコイル2の外径が減寸される前に、このような
被覆は行われる。
スチック層によって静電的に被覆されていてもよく、こ
の被覆法は公知である。そして、長さ範囲(→A)にお
いてギヤコイル2の外径が減寸される前に、このような
被覆は行われる。
また、けば立たされた糸がギヤコイル2の巻条間に巻付
けられてもよく、この方法も既に公知である。
けられてもよく、この方法も既に公知である。
図面は、長手方向で見たギヤケーブルの一部の横断面図
である。 1・・・ギヤケーブル、2・・・ギヤコイル、3・・・
プラスチZり管
である。 1・・・ギヤケーブル、2・・・ギヤコイル、3・・・
プラスチZり管
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ギヤケーブルの所定長さ範囲にプラスチック層を被
覆する方法において、まず、ギヤケーブル(1)の所定
長さ範囲(→A)におけるギヤコイル(2)の外径を、
心なし研削によって減寸し、次いで、プラスチック管(
3)の外径を減寸しながらこのプラスチック管内壁の少
なくとも一部をギヤコイル(2)の巻条の間へ侵入させ
ることによって、ギヤケーブル(1)の、減寸された外
径を有する所定長さ範囲(→A)にプラスチック管(3
)を固定することを特徴とする、ギヤケーブルにプラス
チック層を被覆する方法。 2、外的な力の作用、例えばハンマ打ち又はローリング
によって、プラスチック管(3)の外径を減寸する、請
求項1記載の方法。 3、ギヤケーブル(1)の、研削によって減寸された外
径を有する所定長さ範囲(→A)に、適当な外径のプラ
スチック層を射出成形法によって被覆する、請求項1記
載の方法。4、ギヤケーブル(1)の全長にわたって、
溶融プラスチック層を流動層焼結被覆法によって被覆す
る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5、ギヤケーブル(1)の全長にわたって、溶融プラス
チック層を静電被覆法によって被覆する、請求項1から
3までのいずれか1項記載の方法。 6、ギヤケーブル(1)の、プラスチック管(3)によ
って被覆されていない長さ範囲におけるギヤコイル(2
)の巻条間に、けば立ち糸を巻付け、このけばとプラス
チック層とを融着させる、請求項4又は5記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3924121.1 | 1989-07-20 | ||
DE3924121A DE3924121A1 (de) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | Verfahren zum umkleiden einer definierten laenge eines steigungskabels mit einer kunststoffschicht |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03219111A true JPH03219111A (ja) | 1991-09-26 |
JPH07103890B2 JPH07103890B2 (ja) | 1995-11-08 |
Family
ID=6385515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2189614A Expired - Lifetime JPH07103890B2 (ja) | 1989-07-20 | 1990-07-19 | ギヤケーブルにプラスチツク層を被覆する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5075952A (ja) |
EP (1) | EP0409103B1 (ja) |
JP (1) | JPH07103890B2 (ja) |
CA (1) | CA2021453C (ja) |
DE (2) | DE3924121A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10310855A1 (de) * | 2003-03-11 | 2004-09-23 | Casar Drahtseilwerk Saar Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Drahtseils |
DE102008005983B4 (de) | 2008-01-24 | 2009-11-26 | Meflex Telecontrol Gmbh & Co. Kg | Abschlußkappe für ein Antriebskabel, Antriebskabel, Verfahren zur Herstellung einer Abschlußkappe sowie Verfahren zur Herstellung eines Antriebskabels |
DE102009039919A1 (de) * | 2009-09-03 | 2011-03-10 | Hilti Aktiengesellschaft | Befestigungselement und Verfahren zum Herstellen eines Befestigungselementes |
JP5826512B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-12-02 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 有歯ケーブル |
DE102013210470B4 (de) * | 2013-06-05 | 2017-11-02 | Bos Gmbh & Co. Kg | Antriebsübertragungssystem und Verfahren zur Montage eines derartigen Antriebsübertragungssystems |
DE102018125647B4 (de) * | 2018-10-16 | 2022-10-27 | KÜSTER Unternehmensgruppe | Antriebskabel und Verfahren zu deren Herstellung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614425U (ja) * | 1979-07-13 | 1981-02-07 | ||
JPS56105109A (en) * | 1980-01-02 | 1981-08-21 | Acco Ind Inc | Flexible driving force transmitting cable and covering method by plastic material thereon |
JPS61127913A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-16 | キユスタ−・ウント・コンパニ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | プラスチック被覆層でギヤケーブルを被覆する方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4338772A (en) * | 1980-03-11 | 1982-07-13 | Sterlingworth Music, Inc. | Musical instrument string modifying device |
DE3614241A1 (de) * | 1986-04-26 | 1987-10-29 | Steuerungstechn Gmbh Ges Fuer | Verfahren zum anbringen einer reibungs- und geraeuschmindernden zwischenlage auf einem steigungskabel |
-
1989
- 1989-07-20 DE DE3924121A patent/DE3924121A1/de active Granted
-
1990
- 1990-07-13 DE DE59009083T patent/DE59009083D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-13 EP EP90113457A patent/EP0409103B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-18 CA CA002021453A patent/CA2021453C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-19 JP JP2189614A patent/JPH07103890B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-19 US US07/554,532 patent/US5075952A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614425U (ja) * | 1979-07-13 | 1981-02-07 | ||
JPS56105109A (en) * | 1980-01-02 | 1981-08-21 | Acco Ind Inc | Flexible driving force transmitting cable and covering method by plastic material thereon |
JPS61127913A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-16 | キユスタ−・ウント・コンパニ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | プラスチック被覆層でギヤケーブルを被覆する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0409103A3 (en) | 1992-03-18 |
EP0409103B1 (de) | 1995-05-17 |
JPH07103890B2 (ja) | 1995-11-08 |
EP0409103A2 (de) | 1991-01-23 |
US5075952A (en) | 1991-12-31 |
DE59009083D1 (de) | 1995-06-22 |
DE3924121A1 (de) | 1991-01-24 |
CA2021453C (en) | 1995-06-27 |
CA2021453A1 (en) | 1991-01-21 |
DE3924121C2 (ja) | 1992-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE10317937A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Rohrschalen aus Mineralwolle sowie derartige Rohrschalen | |
CA2126797A1 (en) | High Spiral Angle Winding Cores | |
JPH07103918B2 (ja) | 空気ばね | |
JPH03219111A (ja) | ギヤケーブルにプラスチツク層を被覆する方法 | |
NO952319D0 (no) | Fremgangsmåte for fremstilling av kjöretöyskonstruksjon | |
CA1049898A (en) | Strip for reinforcing a pipe coating | |
CA2084911A1 (en) | Method for Manufacturing an Optical Fiber Cable Element | |
US6442838B1 (en) | Method for manufacturing a throttle | |
MY123271A (en) | Stress neutralization of an apex filler for a tire bead subassembly | |
US4675965A (en) | Method for manufacturing a pipe part from fibre-reinforced thermosetting synthetic material | |
CA2351689C (en) | Cotton buds and swabs for medical use | |
IT9067960A1 (it) | Metodo per la realizzazione di un componente armato tubolare di una carcassa di pneumatico di veicolo | |
EP0494641A2 (de) | Verfahren zum Herstellen eines wärmeschrumpfbaren Kunststoffschlauches | |
DE19636073C1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines induktiven Bauelementes | |
JPH0556420B2 (ja) | ||
WO2019110761A1 (de) | Verfahren sowie vorrichtung zur herstellung einer leitung | |
EP1636440A1 (en) | Method and apparatus for production of a reinforcement bar | |
JPS6170934A (ja) | 釣竿におけるねじの形成方法 | |
DE102005051706B3 (de) | Luftfeder | |
JP2529115Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JPH0246288Y2 (ja) | ||
JPH04356147A (ja) | 振出し型の釣り竿とその製造方法 | |
KR200202733Y1 (ko) | 끼움식 낚시 대롱 제작용 맨드릴 | |
JPS6243163B2 (ja) | ||
JPH0211882B2 (ja) |