JPH03216026A - 並列的に発生された循環冗長エラーチェックコードにアクセスする装置及び方法 - Google Patents
並列的に発生された循環冗長エラーチェックコードにアクセスする装置及び方法Info
- Publication number
- JPH03216026A JPH03216026A JP2330969A JP33096990A JPH03216026A JP H03216026 A JPH03216026 A JP H03216026A JP 2330969 A JP2330969 A JP 2330969A JP 33096990 A JP33096990 A JP 33096990A JP H03216026 A JPH03216026 A JP H03216026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control signal
- storage
- logic
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/09—Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
- H03M13/091—Parallel or block-wise CRC computation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮逝旦1
本発明は、概略、循環冗長エラーチェックコド発生器に
関するものであって、更に詳細には、本発明は、バイト
幅デークを並列的に処理し且つ発生された循環エラーチ
ェックコードへアクセスする手段を与える循環的エラー
チェックコード発生器に関するものである。
関するものであって、更に詳細には、本発明は、バイト
幅デークを並列的に処理し且つ発生された循環エラーチ
ェックコードへアクセスする手段を与える循環的エラー
チェックコード発生器に関するものである。
兜汰肢莢
通信システムにおいては、データは、典型的に、処理ユ
ニットと、周辺ユニット、格納装置又はユーザターミナ
ルとの間で転送される.読取り、書込み又は実際の伝送
プロセスにおいてエラーが導入される場合がある。エラ
ー制御は、コンピュータ及び通信システムの構成におけ
る重要な部分となっている.エラー検知のために使用さ
れる1つの方法は、情報担持ビットのブロックの終りに
冗長ビットと呼ばれる1つ又はそれ以上のビットを付加
する.冗長ビットは、何等データ情報を担持するもので
はなく、それは、情報を担持するピットストリームの正
確性を決定するために使用されるに過ぎない. 循還冗長チェック(.C R C )は、受信デジタル
情報が正しいものであることを検証するために使用され
るアルゴリズムによるエラー検知技術である。デジタル
データワード(d)は多項式D(X)として書かれ、該
データビットの各々は各項に対する係数である。データ
多項式D (x)は、所定の生成元多項式G (x)に
よってモジュロ2割算され、且つこの割算の残部R (
x)は循環冗長チェック(CRC)文字としてデジタル
デークワードdに添付される.該残部は、元の多項式よ
りも短く、各データワードに対する独特の数字である.
生成元多項弐G (x)の次数が高ければ高い程、エラ
ー検知の可能性はより大きいが,ハードウエアにおいて
割算を実行することが一層困難であり、且つその情報を
送るために犠牲とされる帯域幅の量は一層大きい. メッセージ内に包含されるCRCは、同一の割算を実行
することにより、受信端部において得られるCRC文字
と比較される.これら2つのCRCが合致する場合には
、そのメッセージは正しいものと仮定される.それらが
合致しない場合には受信端乃至は受信ターミナルは何ら
がの適宜の動作を行う。
ニットと、周辺ユニット、格納装置又はユーザターミナ
ルとの間で転送される.読取り、書込み又は実際の伝送
プロセスにおいてエラーが導入される場合がある。エラ
ー制御は、コンピュータ及び通信システムの構成におけ
る重要な部分となっている.エラー検知のために使用さ
れる1つの方法は、情報担持ビットのブロックの終りに
冗長ビットと呼ばれる1つ又はそれ以上のビットを付加
する.冗長ビットは、何等データ情報を担持するもので
はなく、それは、情報を担持するピットストリームの正
確性を決定するために使用されるに過ぎない. 循還冗長チェック(.C R C )は、受信デジタル
情報が正しいものであることを検証するために使用され
るアルゴリズムによるエラー検知技術である。デジタル
データワード(d)は多項式D(X)として書かれ、該
データビットの各々は各項に対する係数である。データ
多項式D (x)は、所定の生成元多項式G (x)に
よってモジュロ2割算され、且つこの割算の残部R (
x)は循環冗長チェック(CRC)文字としてデジタル
デークワードdに添付される.該残部は、元の多項式よ
りも短く、各データワードに対する独特の数字である.
生成元多項弐G (x)の次数が高ければ高い程、エラ
ー検知の可能性はより大きいが,ハードウエアにおいて
割算を実行することが一層困難であり、且つその情報を
送るために犠牲とされる帯域幅の量は一層大きい. メッセージ内に包含されるCRCは、同一の割算を実行
することにより、受信端部において得られるCRC文字
と比較される.これら2つのCRCが合致する場合には
、そのメッセージは正しいものと仮定される.それらが
合致しない場合には受信端乃至は受信ターミナルは何ら
がの適宜の動作を行う。
どのようにしてこの文字C,R Cが発生するがという
ことを示゛すために、デジタルデータヮードdがL個の
ビットから構成されるものとする、即ち、d=aL−
1...at ao.尚a+=0又は1である.(L−
1)次数の多項式D (x)は次式で表わされる. L−1 D(X)”aL−+XL−’ ””” a+X’÷aa
X0=Σ a+X’i=0 (1) 前述した如く、CRCは単一文字又はR個のビットとす
ることが可能であり、尚R<Lである。D (x)は
xrで乗算される.このことは、メッセージビットをr
個の位置左側ヘシフトすることと等価である. G (
x)を次数rの「ゼネレータ(generator、即
ち発生器ないし生成元)」即ち「チェック用」多項式で
あるとし、その係数は0又は1であるとする.シフトさ
れた多項式データD (x)はG (x)で割算し、次
式が得られる. 向、R (x) =残部(即ち、CRC)Q (x)
=商(quotient)mod 2=計算がモジュ
ロ2で行われるモジュロ2演算においては、全ての加算
及び減算の結果は、2で割算した後の「通常」の和又は
差の残部である.例えば、モジュロ2演算においては、 1+1=0 1+1+1=1 注意すべきことであるが、1つの位置から次の位置へr
carry (キャリイ)」又はrb o r rOW
(ボロー)」が発生されることはない.式(z)から、
次式が得られる. R fx) ;x’ D(x) + Q(xl G(x
) mod 2 ( 4 )CRCを添付したコー
ド化データワード(即ち、データ)はW(x)であり、
次式で表わされる。
ことを示゛すために、デジタルデータヮードdがL個の
ビットから構成されるものとする、即ち、d=aL−
1...at ao.尚a+=0又は1である.(L−
1)次数の多項式D (x)は次式で表わされる. L−1 D(X)”aL−+XL−’ ””” a+X’÷aa
X0=Σ a+X’i=0 (1) 前述した如く、CRCは単一文字又はR個のビットとす
ることが可能であり、尚R<Lである。D (x)は
xrで乗算される.このことは、メッセージビットをr
個の位置左側ヘシフトすることと等価である. G (
x)を次数rの「ゼネレータ(generator、即
ち発生器ないし生成元)」即ち「チェック用」多項式で
あるとし、その係数は0又は1であるとする.シフトさ
れた多項式データD (x)はG (x)で割算し、次
式が得られる. 向、R (x) =残部(即ち、CRC)Q (x)
=商(quotient)mod 2=計算がモジュ
ロ2で行われるモジュロ2演算においては、全ての加算
及び減算の結果は、2で割算した後の「通常」の和又は
差の残部である.例えば、モジュロ2演算においては、 1+1=0 1+1+1=1 注意すべきことであるが、1つの位置から次の位置へr
carry (キャリイ)」又はrb o r rOW
(ボロー)」が発生されることはない.式(z)から、
次式が得られる. R fx) ;x’ D(x) + Q(xl G(x
) mod 2 ( 4 )CRCを添付したコー
ド化データワード(即ち、データ)はW(x)であり、
次式で表わされる。
lHxl =Qfx) G(xl =x’ D[x)+
R(xl mod2 (5 )W(x)は次数r+r−
1であり,且つ元のL個のメッセージビット(x’ D
(x)→及びr個のチェックビット(R (X)項)
)を有している.更に、W(x)は、正確にG (x)
によって割算可能である.W(x)の係数は送信される
ものである.受信端において、W(x)はG (x)に
よって割算され、且つこの場合における残部は0でなけ
ればならない.そうでない場合、即ち残部が発生される
場合には、エラーが発生したこととなる. 従って、CRC及び検知プロセスにおいて3つのステッ
プが行われる. (−1)CRC (残部多項式)を発生するためにデー
タ多項式を生成元多項式によって割算することによるC
RCの発生 (z)データと共にCRCの送信 (3)エラーチェック一一受信された全多項式は送信デ
ータとそれに続<CRCとから構成されており、生成元
多項式によって割算される.該残部がOである場合には
、エラーは発生していない。
R(xl mod2 (5 )W(x)は次数r+r−
1であり,且つ元のL個のメッセージビット(x’ D
(x)→及びr個のチェックビット(R (X)項)
)を有している.更に、W(x)は、正確にG (x)
によって割算可能である.W(x)の係数は送信される
ものである.受信端において、W(x)はG (x)に
よって割算され、且つこの場合における残部は0でなけ
ればならない.そうでない場合、即ち残部が発生される
場合には、エラーが発生したこととなる. 従って、CRC及び検知プロセスにおいて3つのステッ
プが行われる. (−1)CRC (残部多項式)を発生するためにデー
タ多項式を生成元多項式によって割算することによるC
RCの発生 (z)データと共にCRCの送信 (3)エラーチェック一一受信された全多項式は送信デ
ータとそれに続<CRCとから構成されており、生成元
多項式によって割算される.該残部がOである場合には
、エラーは発生していない。
該残部が0でない場合には,送信期間中に少なくとも1
つのエラーが発生したことになる.例えばFDDI等の
ようなあるシステムにおいては、残部それ自身ではなく
残部の1の補数を実際に送信する。このようなシステム
においては、受信器は、送信されたワードの計算された
残部を、予定される一定値と比較し、且つ合致がない場
合にはエラーを報告する.このようなシステムは、何れ
かのメッセージの終りに偶発的に一連の0が付加される
ことに対して影響を受けにくいものとしている。
つのエラーが発生したことになる.例えばFDDI等の
ようなあるシステムにおいては、残部それ自身ではなく
残部の1の補数を実際に送信する。このようなシステム
においては、受信器は、送信されたワードの計算された
残部を、予定される一定値と比較し、且つ合致がない場
合にはエラーを報告する.このようなシステムは、何れ
かのメッセージの終りに偶発的に一連の0が付加される
ことに対して影響を受けにくいものとしている。
例えば、データワードdが1010010001である
場合、D (x)=x’ +x’ +x’ +1である
。G (x)=x’ +x’ +x” +1である場合
には、G (x)によるx5D (x)のモジュロ2割
算は次式の結果を発生する。
場合、D (x)=x’ +x’ +x’ +1である
。G (x)=x’ +x’ +x” +1である場合
には、G (x)によるx5D (x)のモジュロ2割
算は次式の結果を発生する。
Q (x)=x’ +x’ +x’及びR (x)=x
’ +x3 W(x) =x”+x′2+x” +x’ +x’ +x3及び、
CRCを添付した送信データワードは次の如くに表わさ
れる。
’ +x3 W(x) =x”+x′2+x” +x’ +x’ +x3及び、
CRCを添付した送信データワードは次の如くに表わさ
れる。
1010010001 11000元のデー
ク CRCビットエラーチェック
コードを発生するために複数個のデータビットを並列的
に読取り且つ並列的にシフトする並列ビットCRC処理
は公知である.N個のビットを並列的にシフトさせるこ
とにより、並列回路における1個のシフトは直列システ
ムにおけるN個のシフトと等価である.更に、複数個の
データビットが並列的に処理されるCRC発生回路を実
施する場合に、ハードウエア要素のあるものを共用する
ことが可能なことは公知である.受信データは2進デー
タであるので、CRCを発生するための排他的OR型論
理要素と関連して使用する複数個のシフトレジスタをC
RC発生回路が使用することが可能であることも公知で
ある.1972年11月21日に発行された発明者Pa
te 1の「マルチチャンネルシフトレジスタ((Mu
lti−Channel ShiftRegiste
r)Jという名称の米国特許第3,703.7’05号
は、式(4)に従ってエラーチェックコードを発生する
ために入力データビットストリームを並列的に処理する
マルチチャンネルフィードバックシフトレジスク回路を
開示している. 入力データビットは、夫々、並列的に受信され、且つエ
ラーコード発生回路は、エラーチェックコードを発生す
るために使用される特定の生成元多項式に従って配列さ
れる.上記特許の開示するところによれば、次数rの多
項弐G (x)の場合、Y個のビットを並列的に処理す
る並列フィードバックシフトレジスク回路を発生するこ
とが可能である。且つなお、Y≦Rである。
ク CRCビットエラーチェック
コードを発生するために複数個のデータビットを並列的
に読取り且つ並列的にシフトする並列ビットCRC処理
は公知である.N個のビットを並列的にシフトさせるこ
とにより、並列回路における1個のシフトは直列システ
ムにおけるN個のシフトと等価である.更に、複数個の
データビットが並列的に処理されるCRC発生回路を実
施する場合に、ハードウエア要素のあるものを共用する
ことが可能なことは公知である.受信データは2進デー
タであるので、CRCを発生するための排他的OR型論
理要素と関連して使用する複数個のシフトレジスタをC
RC発生回路が使用することが可能であることも公知で
ある.1972年11月21日に発行された発明者Pa
te 1の「マルチチャンネルシフトレジスタ((Mu
lti−Channel ShiftRegiste
r)Jという名称の米国特許第3,703.7’05号
は、式(4)に従ってエラーチェックコードを発生する
ために入力データビットストリームを並列的に処理する
マルチチャンネルフィードバックシフトレジスク回路を
開示している. 入力データビットは、夫々、並列的に受信され、且つエ
ラーコード発生回路は、エラーチェックコードを発生す
るために使用される特定の生成元多項式に従って配列さ
れる.上記特許の開示するところによれば、次数rの多
項弐G (x)の場合、Y個のビットを並列的に処理す
る並列フィードバックシフトレジスク回路を発生するこ
とが可能である。且つなお、Y≦Rである。
しかしながら、上掲した特許は、最後の受信データバイ
トに対して発生されるエラーチェックコードをどのよう
にして読出すかということを記載するものでも示唆する
ものでもない。
トに対して発生されるエラーチェックコードをどのよう
にして読出すかということを記載するものでも示唆する
ものでもない。
1986年6月3日に発行された発明者Meadの「準
並列1ftj+ bi冗長チェック(Quasi P
arallel Cyclic Redundan
cy check)Jという名称の米国特許第4.5
93 393号は,エラーチェックエンコード及びデ
コード回路が、並列的に複数個の入力ビットを受信し且
つ該データを並列的に処理することによりCRCを発生
することが可能であることを開示している.該ビットは
、第一組の排他的ORゲート内へ読込まれ、且つその出
力は第二組の排他的ORゲート内へ入力される.この第
二組の排他的ORゲートからの出力は、第三組の排他的
ORゲート内へ入力され、尚、各組は、8個の排他的O
Rゲートを有している.なぜならば、8ビットのデータ
が並列的に処理されるからである。第一クロックパルス
において、第三組のゲートから出力される信号はフリツ
プフロツブ内へ転送され、且つ第二クロツクパルスにお
いて、該信号が第一組のフリップフロツブから第二組の
フリップフロツプへシフトされる.第二組のフリツブフ
ロツブからの出力は、ANDゲートへ供給され、そこで
該信号がAND処理されてCRC信号を発生する。シス
テムが複数個のビットを並列的に処理することによりC
RCを発生する間に、該システムはハードウエア要素を
共用することはない. 同様に、1985年2月5日に発行された発明者LeG
res 1 eyの[並列循環冗長チェック回路(Pa
ral1、el Cyclic Redundan
cy Checking Circu1t)」と言
う名称の米国特許第4,498,174号は、データビ
ットが並列的に入力され且つ並列的に処理されるCRc
エンコード及びデコド回路を示している,1978年8
月8日に発行された発明者Nakamuraの「並列処
理エラー補正システム(Parallel−Proce
ssing Error Correction
System)Jという名称の米国特許第4,105
,999号は、複数個のデータビットが並列的に受信さ
れ且つ使用される論理回路がCRCを発生するために使
用される生成元多項式に基づいて配列されている並列C
RC発生器回路を開示している。しかしながら、何れの
並列処理エラーコード発生システムも、データシーケン
スを受信した後に、どのようにしてシフトレジスタがら
CRCを読出すかということを開示するものでも示唆す
るものでもない. 格納したエラーコード信号を読出すために使用すること
が可能なアプローチは、上部24個の格納装置の入力端
上に2入力MLIXを取付けることにより格納要素から
4ディープ(深さ)×8ビット幅シフトレジスクを形成
することである.各MUXへの2つの入力端の1つは、
前に格納要素の入力端へ配綿した論理から来るものとす
ることが可能である.他方の入力は、8個のいち早い格
納要素の出力端から直接的に来る.結果を読出すために
、これらのMUX、即ちマルチプレクサへの入力が変化
される.このアプローチの欠点は、それが、24個のM
UXを必要とし、そのことは実現上かなりの空間を占有
し、パワーを消費し、且つ長い経路に遅延を付加し、実
行速度を制限する可能性があるということである。
並列1ftj+ bi冗長チェック(Quasi P
arallel Cyclic Redundan
cy check)Jという名称の米国特許第4.5
93 393号は,エラーチェックエンコード及びデ
コード回路が、並列的に複数個の入力ビットを受信し且
つ該データを並列的に処理することによりCRCを発生
することが可能であることを開示している.該ビットは
、第一組の排他的ORゲート内へ読込まれ、且つその出
力は第二組の排他的ORゲート内へ入力される.この第
二組の排他的ORゲートからの出力は、第三組の排他的
ORゲート内へ入力され、尚、各組は、8個の排他的O
Rゲートを有している.なぜならば、8ビットのデータ
が並列的に処理されるからである。第一クロックパルス
において、第三組のゲートから出力される信号はフリツ
プフロツブ内へ転送され、且つ第二クロツクパルスにお
いて、該信号が第一組のフリップフロツブから第二組の
フリップフロツプへシフトされる.第二組のフリツブフ
ロツブからの出力は、ANDゲートへ供給され、そこで
該信号がAND処理されてCRC信号を発生する。シス
テムが複数個のビットを並列的に処理することによりC
RCを発生する間に、該システムはハードウエア要素を
共用することはない. 同様に、1985年2月5日に発行された発明者LeG
res 1 eyの[並列循環冗長チェック回路(Pa
ral1、el Cyclic Redundan
cy Checking Circu1t)」と言
う名称の米国特許第4,498,174号は、データビ
ットが並列的に入力され且つ並列的に処理されるCRc
エンコード及びデコド回路を示している,1978年8
月8日に発行された発明者Nakamuraの「並列処
理エラー補正システム(Parallel−Proce
ssing Error Correction
System)Jという名称の米国特許第4,105
,999号は、複数個のデータビットが並列的に受信さ
れ且つ使用される論理回路がCRCを発生するために使
用される生成元多項式に基づいて配列されている並列C
RC発生器回路を開示している。しかしながら、何れの
並列処理エラーコード発生システムも、データシーケン
スを受信した後に、どのようにしてシフトレジスタがら
CRCを読出すかということを開示するものでも示唆す
るものでもない. 格納したエラーコード信号を読出すために使用すること
が可能なアプローチは、上部24個の格納装置の入力端
上に2入力MLIXを取付けることにより格納要素から
4ディープ(深さ)×8ビット幅シフトレジスクを形成
することである.各MUXへの2つの入力端の1つは、
前に格納要素の入力端へ配綿した論理から来るものとす
ることが可能である.他方の入力は、8個のいち早い格
納要素の出力端から直接的に来る.結果を読出すために
、これらのMUX、即ちマルチプレクサへの入力が変化
される.このアプローチの欠点は、それが、24個のM
UXを必要とし、そのことは実現上かなりの空間を占有
し、パワーを消費し、且つ長い経路に遅延を付加し、実
行速度を制限する可能性があるということである。
址−m
本発明は、以゛上の点に鑑みなされたものであって、上
述した如き従来技術の欠点を解消し、並列データを処理
し、共通論理回路を共用し、且つ爾後のクロックサイク
ル期間中に格納部がら変更することなしに発生されたエ
ラーコードを読取る手段を提供する循環冗長エラーコー
ド発生装置及び方法を提供することである. 1一戒 本発明によれば、複数個のデータ情報ビットがシフトレ
ジスタへ入力され、且つ入力分布マトリクスBヘモジュ
ロ2加算される.この入力分布マトリクスBは、どのよ
うにして入力データビットストリームIが状態遷移マト
リクスAへ加算されるかということを決定し、状態遷移
マトリクスAにおいては、次の状態情報81.2を発生
するために現在の状態情報が格納されている. 入力分布マトリクスBは、複数個の論理要素とシフトレ
ジスタとから構成されており、それらは、送信されるべ
き情報データビットストリームへ添付される循環冗長エ
ラーチェックコードを発生されるために使用される生成
元多項式G (x)に基づいて所定の形態に配設されて
いる.状態遷移マトリクスも、複数個の論理要素とシフ
トレジスタとから構成されている.マトリクスA及びB
をハードウエアで実現する場合、システムは、マトリク
スBのコラムはマトリクスAのコラムの適切なサブセッ
ト、即ち副組を構成するという点において入力分布マト
リクスBが状態遷移マトリクスAと関連しているという
事実を利用する.格納レジスタから計算されたエラーチ
ェックコードを読取るために、格納レジスタを介してデ
ータがシフトされ、且つエラーチェックコードの一部が
Zビット幅×2人カマルチプレクサへ供給される。更に
変更されることなしにエラーチェックコードの残部を更
にシフトするためには、格納レジスクのあるものに対す
る入力端における論理排他的ORゲートへ論理0信号を
印加させることが必要である.これらの0は、入力分布
マトリクスの出力端における複数個のANDゲートの各
々の1入力端へ論理O信号を印加するか、又は入力分布
ヤトリクスへの入力端における複数個のANDゲートの
各々の1入力端へ論理O信号を印加することによって強
制的に設定することが可能である。マトリクスBへの入
力端において必要とされるANDゲートの数は、マトリ
クスBの出力端におけるANDゲートの数よりも少ない
。
述した如き従来技術の欠点を解消し、並列データを処理
し、共通論理回路を共用し、且つ爾後のクロックサイク
ル期間中に格納部がら変更することなしに発生されたエ
ラーコードを読取る手段を提供する循環冗長エラーコー
ド発生装置及び方法を提供することである. 1一戒 本発明によれば、複数個のデータ情報ビットがシフトレ
ジスタへ入力され、且つ入力分布マトリクスBヘモジュ
ロ2加算される.この入力分布マトリクスBは、どのよ
うにして入力データビットストリームIが状態遷移マト
リクスAへ加算されるかということを決定し、状態遷移
マトリクスAにおいては、次の状態情報81.2を発生
するために現在の状態情報が格納されている. 入力分布マトリクスBは、複数個の論理要素とシフトレ
ジスタとから構成されており、それらは、送信されるべ
き情報データビットストリームへ添付される循環冗長エ
ラーチェックコードを発生されるために使用される生成
元多項式G (x)に基づいて所定の形態に配設されて
いる.状態遷移マトリクスも、複数個の論理要素とシフ
トレジスタとから構成されている.マトリクスA及びB
をハードウエアで実現する場合、システムは、マトリク
スBのコラムはマトリクスAのコラムの適切なサブセッ
ト、即ち副組を構成するという点において入力分布マト
リクスBが状態遷移マトリクスAと関連しているという
事実を利用する.格納レジスタから計算されたエラーチ
ェックコードを読取るために、格納レジスタを介してデ
ータがシフトされ、且つエラーチェックコードの一部が
Zビット幅×2人カマルチプレクサへ供給される。更に
変更されることなしにエラーチェックコードの残部を更
にシフトするためには、格納レジスクのあるものに対す
る入力端における論理排他的ORゲートへ論理0信号を
印加させることが必要である.これらの0は、入力分布
マトリクスの出力端における複数個のANDゲートの各
々の1入力端へ論理O信号を印加するか、又は入力分布
ヤトリクスへの入力端における複数個のANDゲートの
各々の1入力端へ論理O信号を印加することによって強
制的に設定することが可能である。マトリクスBへの入
力端において必要とされるANDゲートの数は、マトリ
クスBの出力端におけるANDゲートの数よりも少ない
。
本発明によれば、並列データを処理し、共通の論理回路
を共用し、且つ爾後のクロツクサイクル期間中に格納部
から変更することなしに発生され?エラーコードを読出
す手段を提供する循環冗長エラーコード発生システム乃
至は装置が提供される.そのエラーチェックコードは、
送信されるデータワードへ添付される。
を共用し、且つ爾後のクロツクサイクル期間中に格納部
から変更することなしに発生され?エラーコードを読出
す手段を提供する循環冗長エラーコード発生システム乃
至は装置が提供される.そのエラーチェックコードは、
送信されるデータワードへ添付される。
見立舅
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する. nビットCRC発生器の直列形態での実現化においては
、状態情報の各ビットは、次式で示される如く、前のビ
ット、即ち最大桁ビットと、入力ビットとの関数である
。
について詳細に説明する. nビットCRC発生器の直列形態での実現化においては
、状態情報の各ビットは、次式で示される如く、前のビ
ット、即ち最大桁ビットと、入力ビットとの関数である
。
S J , m * l ” S j − 1 .、+
g,X (im + Sn−+.m) ( 9)尚、
n=生成元多項式の次数 m=処理されるビット数 j=状態変数S内の位置、尚Sm ” (So,m+ S+,m + ・. . Sn−+
,m )SJ =m番目のビットを処理する前の現在の状態変数Smの
j−1番目のビット sJ,ffl◆l ?m番目のビットを処理した後の状態変数S.,のJ番
目のビット gr=生成元多項式G (x)のj番目の係数 in=m番目の入力ビット +=論理排他的OR操作を意味する ×=論理AND操作 式(9)は、0≦j≦n−1の場合に成立し、尚S1、
mは0であると定義される. 式(9)は、実際にn個の別々の式を表わすものである
から、それは、次式の如くマトリクス形態で表わすこと
が可能である. Smit :AXs. + Bxim
( 1 0)尚、Sffl=現在の状態情報(即ち、m
番目の入力ビットIffiを処理する前の状態値).S
ゆは前の受信デーク1,迄であるが それを包含しない(即ち、11■ 迄)のデータストリームに対する残部 多項式である. A=状態遷移マトリクス.この状態遷移マトノクスは、
現在の状態S.が爾後の状態Sffi41に与える影響
を決定する.それは、G (x)に直接的に関係してい
る. B−入力分布ベクトル。この入力分布ベクトルは、爾後
の状態S .n* 1に与える入力データ1mの影響を
記述する.それもG(x)に関係している。
g,X (im + Sn−+.m) ( 9)尚、
n=生成元多項式の次数 m=処理されるビット数 j=状態変数S内の位置、尚Sm ” (So,m+ S+,m + ・. . Sn−+
,m )SJ =m番目のビットを処理する前の現在の状態変数Smの
j−1番目のビット sJ,ffl◆l ?m番目のビットを処理した後の状態変数S.,のJ番
目のビット gr=生成元多項式G (x)のj番目の係数 in=m番目の入力ビット +=論理排他的OR操作を意味する ×=論理AND操作 式(9)は、0≦j≦n−1の場合に成立し、尚S1、
mは0であると定義される. 式(9)は、実際にn個の別々の式を表わすものである
から、それは、次式の如くマトリクス形態で表わすこと
が可能である. Smit :AXs. + Bxim
( 1 0)尚、Sffl=現在の状態情報(即ち、m
番目の入力ビットIffiを処理する前の状態値).S
ゆは前の受信デーク1,迄であるが それを包含しない(即ち、11■ 迄)のデータストリームに対する残部 多項式である. A=状態遷移マトリクス.この状態遷移マトノクスは、
現在の状態S.が爾後の状態Sffi41に与える影響
を決定する.それは、G (x)に直接的に関係してい
る. B−入力分布ベクトル。この入力分布ベクトルは、爾後
の状態S .n* 1に与える入力データ1mの影響を
記述する.それもG(x)に関係している。
1ffi=入力データストリームエ。ILIのm番目の
入力データビット データストリーム■,内にL個のビットが存在すると仮
定すると、ピットストリームの全体は■。−I L−1
のビットから構成される。エラーチェックコード(即ち
、エラーコード発生器システムの最終的状態)はSLで
ある。面、rrr=Lの場合、SL=S..である. チェックコード発生プロセスの開始時において、状態ビ
ット8は、何らかの所定の値S0にセットされる。その
値は、しばしば0であるが、好適実施例においては、及
び、FDD Iにおいては)、それは全て1である6該
データストリームの各ビットは、式(10)に従って状
態変化を発生させる.入力ビット( fo .− ,i
L−+の全てのLが処理されると、状態値SLは残部多
項式(又は、エラーチェックコード)と等しい。
入力データビット データストリーム■,内にL個のビットが存在すると仮
定すると、ピットストリームの全体は■。−I L−1
のビットから構成される。エラーチェックコード(即ち
、エラーコード発生器システムの最終的状態)はSLで
ある。面、rrr=Lの場合、SL=S..である. チェックコード発生プロセスの開始時において、状態ビ
ット8は、何らかの所定の値S0にセットされる。その
値は、しばしば0であるが、好適実施例においては、及
び、FDD Iにおいては)、それは全て1である6該
データストリームの各ビットは、式(10)に従って状
態変化を発生させる.入力ビット( fo .− ,i
L−+の全てのLが処理されると、状態値SLは残部多
項式(又は、エラーチェックコード)と等しい。
マトリクスAは、複数個の行及び列から構成されており
、N−1番目のコラム、即ち列は、生成元多項式G (
x)の係数(gJ)から構成されており、尚、0≦J≦
n−1である。
、N−1番目のコラム、即ち列は、生成元多項式G (
x)の係数(gJ)から構成されており、尚、0≦J≦
n−1である。
aJ.+!−1 =g J( 1i )マトリクスAの
残部は、対角線を外れた組が1である場合を除いて0で
埋め尽くす。O≦j≦n−1及び0≦k≦n−2の場合
には、j=k−1であると、a J, w = 1であ
り、そうでない場合には、a,,.=0
(12)式(11)及び(12)において、aj,kは
マトリクスAのk番目の列のJ番目の行における要素で
あり、且つa,は生成元多項式G (x)におけるJ番
目の項の係数である。
残部は、対角線を外れた組が1である場合を除いて0で
埋め尽くす。O≦j≦n−1及び0≦k≦n−2の場合
には、j=k−1であると、a J, w = 1であ
り、そうでない場合には、a,,.=0
(12)式(11)及び(12)において、aj,kは
マトリクスAのk番目の列のJ番目の行における要素で
あり、且つa,は生成元多項式G (x)におけるJ番
目の項の係数である。
状態遷移マトリクスAは係数(乃至は要素)のnXnマ
トリクスであり、尚nは生成元多項式G(x)における
最大の冨である.同様に、入力分布ベクトルをBの要素
(bユ)は、次式の如く、生成元多項式に直接的に関係
している。
トリクスであり、尚nは生成元多項式G(x)における
最大の冨である.同様に、入力分布ベクトルをBの要素
(bユ)は、次式の如く、生成元多項式に直接的に関係
している。
b,=g, (13)2つのマト
リクスの間で乗算を実行する場合、結果的に得られるマ
トリクスZにおける各項Zj.kは、第一マトリクス才
ペランドのj番目の行と第二マトリクスオペランドのk
番目の列とのクロス乗積を計算することによって形成さ
れる。
リクスの間で乗算を実行する場合、結果的に得られるマ
トリクスZにおける各項Zj.kは、第一マトリクス才
ペランドのj番目の行と第二マトリクスオペランドのk
番目の列とのクロス乗積を計算することによって形成さ
れる。
このクロス乗積は、一対の対応する要素を論理的にAN
D処理し、次いでそれらの結果を一体的に排他的OR処
理することによって計算される。オペランドの一方がマ
トリクスではなくスカラである場合には、該乗積は、オ
ペランドマトリクスの各要素を該スカラで乗算すること
によって形成される。
D処理し、次いでそれらの結果を一体的に排他的OR処
理することによって計算される。オペランドの一方がマ
トリクスではなくスカラである場合には、該乗積は、オ
ペランドマトリクスの各要素を該スカラで乗算すること
によって形成される。
2つのマトリクス又はベクトルの間の加算の場合、結果
的に得られるマトリクス又はベクトルの要素は、2つの
マトリクス又はベクトルの対応する要素を論理的に一体
的に排他的OR処理するこ?によって形成される。
的に得られるマトリクス又はベクトルの要素は、2つの
マトリクス又はベクトルの対応する要素を論理的に一体
的に排他的OR処理するこ?によって形成される。
従って、エラーチェックコード発生装置は、使用される
生成元多項式G (x)と、受信データシーケンスエ。
生成元多項式G (x)と、受信データシーケンスエ。
ILIと,分布マトリクスBと、状態遷移マトリクスA
と、現在の状態情報Sとを使用して、ピットストリーム
エ。《,》の全体に対応するエラーチェックコードSL
を発生する.受信した各データビットI■に対して、次
の状態S m++が計算され、且つ前の81の値と置換
し、且つ現在の状態情報となる.従って、データシーケ
ンスに対する次の状態情報を発生することは繰返しプロ
セスである。
と、現在の状態情報Sとを使用して、ピットストリーム
エ。《,》の全体に対応するエラーチェックコードSL
を発生する.受信した各データビットI■に対して、次
の状態S m++が計算され、且つ前の81の値と置換
し、且つ現在の状態情報となる.従って、データシーケ
ンスに対する次の状態情報を発生することは繰返しプロ
セスである。
本発明の循環冗長エラーチェックコード発生器は、例え
ば、ファイバ分散型データインターフェース(FDDI
)等のようなデータ伝送ネットワークと関連して使用し
、受信データ送信の完全性を決定することが可能である
。
ば、ファイバ分散型データインターフェース(FDDI
)等のようなデータ伝送ネットワークと関連して使用し
、受信データ送信の完全性を決定することが可能である
。
ファイバ分散型データインターフェース(FDDI)プ
ロトコルは、オプチ力ルファイバ伝送媒体を使用する1
00メガビット/秒のトークンリングネットワークへ適
用される米国国家基準(ANS)データ伝送スタンダー
ドである.FDDIプロトコルは、rFDDI一外観(
FDDI−an Overv i ew)J ,ダイ
ジェスト・オブ・ペーパーズ・r EEE・コンピュー
タ・ソサエティ国際会議、Compcon 87、
1987年1月の文献に記載されている。
ロトコルは、オプチ力ルファイバ伝送媒体を使用する1
00メガビット/秒のトークンリングネットワークへ適
用される米国国家基準(ANS)データ伝送スタンダー
ドである.FDDIプロトコルは、rFDDI一外観(
FDDI−an Overv i ew)J ,ダイ
ジェスト・オブ・ペーパーズ・r EEE・コンピュー
タ・ソサエティ国際会議、Compcon 87、
1987年1月の文献に記載されている。
FDD Iプロトコルはコンピュータ間及びコンピュー
タとそれと関連する大量記憶サブシステム及びその他の
周辺機器との間における高性能相互接続として意図され
ているものである。情報は、5ビットデータ文字乃至は
「記号」のシーケンスから構成される「フレーム」の形
態でFDDIリング上を送信される.情報は、典型的に
、記号対乃至は「バイト」の形態で送信される.ステー
ション間におけるデータを送信するための権利を意味す
るものとしてトークンが使用される.FDD Iにおい
て、特定の生成元多項式G(X)は、循環冗長エラーチ
ェックコードを発生するために使用される.このFDD
I生成元多項式及び直列的にエラーチェックコード多
項式を発生するための簡単な具体化方法は、r.F D
D I媒体アクセス制御(mac−M)J 、X3T
9.5/88−139、Rev.2、1989年6月1
日の文献に記載されている。
タとそれと関連する大量記憶サブシステム及びその他の
周辺機器との間における高性能相互接続として意図され
ているものである。情報は、5ビットデータ文字乃至は
「記号」のシーケンスから構成される「フレーム」の形
態でFDDIリング上を送信される.情報は、典型的に
、記号対乃至は「バイト」の形態で送信される.ステー
ション間におけるデータを送信するための権利を意味す
るものとしてトークンが使用される.FDD Iにおい
て、特定の生成元多項式G(X)は、循環冗長エラーチ
ェックコードを発生するために使用される.このFDD
I生成元多項式及び直列的にエラーチェックコード多
項式を発生するための簡単な具体化方法は、r.F D
D I媒体アクセス制御(mac−M)J 、X3T
9.5/88−139、Rev.2、1989年6月1
日の文献に記載されている。
FDD Iにおいて、生成元多項弐G (x)は次式で
与えられる G( x l = x 3 24 x2 a +
x 2’ 4 x 2 2 4 x ! 8 4 x
+ 2 4X目 ÷x” +x’ +x’ +
x’ +x’ +x” +x +1(l 4) 式(l4)における好適な生成元多項式における最大次
数は32であるので、n=32である.状態遷移マトリ
クス要素における係数の値は、生成元多項弐G (x)
及び並列的に処理されるべきデータビット数によって決
定される。(式(l1)及び(12)) チェックコード発生値S ma1の次の状態は、次式の
マトリクス表示に従って直列的に発生される. Sn++ = AxSst + Bxim
( 1 5)?、Smは、入力ビットエ.を印加す
る前の発生器の状態であり、S m41はm番目のビッ
トを処理した後のエラーチェックコード生成元多項式の
状態であり(即ち、次の状態情報S....Aは変換を
記述するnXn状態遷移マトリクスであり、且つBは結
果に与えるm番目の入力ビットの影響を記述するnX1
ベクトルである. 状態遷移マトリクスAは、生成元多項弐〇(x)に直接
的に関係しており、且つ入力分布ベクトルBはマトリク
スAのコラムn−1と同一である。式(14)における
好適な生成元多項式の場合、Aは32X32マトリクス
であり、且っBは32×1ベクトルである。
与えられる G( x l = x 3 24 x2 a +
x 2’ 4 x 2 2 4 x ! 8 4 x
+ 2 4X目 ÷x” +x’ +x’ +
x’ +x’ +x” +x +1(l 4) 式(l4)における好適な生成元多項式における最大次
数は32であるので、n=32である.状態遷移マトリ
クス要素における係数の値は、生成元多項弐G (x)
及び並列的に処理されるべきデータビット数によって決
定される。(式(l1)及び(12)) チェックコード発生値S ma1の次の状態は、次式の
マトリクス表示に従って直列的に発生される. Sn++ = AxSst + Bxim
( 1 5)?、Smは、入力ビットエ.を印加す
る前の発生器の状態であり、S m41はm番目のビッ
トを処理した後のエラーチェックコード生成元多項式の
状態であり(即ち、次の状態情報S....Aは変換を
記述するnXn状態遷移マトリクスであり、且つBは結
果に与えるm番目の入力ビットの影響を記述するnX1
ベクトルである. 状態遷移マトリクスAは、生成元多項弐〇(x)に直接
的に関係しており、且つ入力分布ベクトルBはマトリク
スAのコラムn−1と同一である。式(14)における
好適な生成元多項式の場合、Aは32X32マトリクス
であり、且っBは32×1ベクトルである。
次のビット11。,を適用すると、次の如くに8■.2
が得られる。
が得られる。
Sm−2・AX Sm−+ ” 13x 1m+1
( 1 6 )式(15)を式(16)内に代
入すると、次式が得られる。
( 1 6 )式(15)を式(16)内に代
入すると、次式が得られる。
Smit−AX (A×れ+13x xJ+B X 1
m++ ( 1 7 )又、次式が得られる。
m++ ( 1 7 )又、次式が得られる。
?11142 =A2xS+s + AXB
Xlm ”B Xlm++ ( 1 8 )又次
式の如くになる S.z =A2×S+m ” Bi X 1m+2+
( 1 9 )尚、A2はマトリクスAの2
乗であり、B2はベクトルBとAXBとから構成される
nX2マトリクスであり、且つI +a(z1は工,で
スタートする2つの入カビットから構成される2×1ベ
クトルである。一穀的に、I m +z+ ” { 1
@*よ−11■1−21 . . . II,l)
であり、尚I valzlはZ×1ベクトルである。
Xlm ”B Xlm++ ( 1 8 )又次
式の如くになる S.z =A2×S+m ” Bi X 1m+2+
( 1 9 )尚、A2はマトリクスAの2
乗であり、B2はベクトルBとAXBとから構成される
nX2マトリクスであり、且つI +a(z1は工,で
スタートする2つの入カビットから構成される2×1ベ
クトルである。一穀的に、I m +z+ ” { 1
@*よ−11■1−21 . . . II,l)
であり、尚I valzlはZ×1ベクトルである。
継続して適用し且つ8ビット入力(z=8)の場合に拡
張すると、次式が得られる。
張すると、次式が得られる。
Sm+a ;A”X Sm ” Ba X Im(al
( 2 0 )尚、S1,8は、8個の入力
ビットを並列的に処理した後の発生器(即ち、生成元多
項式)の状態であり、Aaは罵指数が8であるマトリク
スAであり、BeはベクトルB及びAXB,AXAXB
等から構成される32×8マトリクスであり、且つ工■
+alはlmでスタートする8個の入力ビットから形成
される8×1ベクトルである. 第11図及び第13図に従ってA8マトリクス及びB8
マトリクスを形成し、且つこれら2つのマトリクスを観
察することにより、A8マトリクスの8個の最も高いコ
ラムはB8マトリクスを有する8個のコラムと同一であ
ることが明らかである。B8マトリクスは、A8マトリ
クスの8個のコラム(列)と同一である.なぜならば、
A8マトリクスを形成するためにAに関して行われる処
理は、B,マトリクスを形成するためにBに関して行わ
れる処理と同一だからである。
( 2 0 )尚、S1,8は、8個の入力
ビットを並列的に処理した後の発生器(即ち、生成元多
項式)の状態であり、Aaは罵指数が8であるマトリク
スAであり、BeはベクトルB及びAXB,AXAXB
等から構成される32×8マトリクスであり、且つ工■
+alはlmでスタートする8個の入力ビットから形成
される8×1ベクトルである. 第11図及び第13図に従ってA8マトリクス及びB8
マトリクスを形成し、且つこれら2つのマトリクスを観
察することにより、A8マトリクスの8個の最も高いコ
ラムはB8マトリクスを有する8個のコラムと同一であ
ることが明らかである。B8マトリクスは、A8マトリ
クスの8個のコラム(列)と同一である.なぜならば、
A8マトリクスを形成するためにAに関して行われる処
理は、B,マトリクスを形成するためにBに関して行わ
れる処理と同一だからである。
ハードウエアで式(z0)のエラーチェックコード発生
器の物理的に具体化したものは、一度に8個の入力ビッ
トで動作する。排他的OR操作の性質により及びB8マ
トリクスとA8マトリクスとの間の類似性を観察するこ
とにより、入力ビットI。は、B8マトリクスが適用さ
れる前に、S.の8個の最大桁ビットと俳他的OR処理
することが可能である.そのようにすることにより、A
8マトリクス内の8個のコラムが実行されるハードウエ
アは、ハードウエア要素のダブリを?避するために除去
することが可能である.A8の最も左側の8個のコラム
(列)は、正確にB,と同一であるので、新たなベクト
ルTII1は次式に従って形成することが可能である.
tj.m =Sj,m IJ−24 (z 1
)尚、t,=Tmのj番目の要素 SJffi=SのJ番目の要素 1 4−x4=入力ベクトルIのJ−24番目の要素で
、0未溝の全ての添字に対して 0に等しい。
器の物理的に具体化したものは、一度に8個の入力ビッ
トで動作する。排他的OR操作の性質により及びB8マ
トリクスとA8マトリクスとの間の類似性を観察するこ
とにより、入力ビットI。は、B8マトリクスが適用さ
れる前に、S.の8個の最大桁ビットと俳他的OR処理
することが可能である.そのようにすることにより、A
8マトリクス内の8個のコラムが実行されるハードウエ
アは、ハードウエア要素のダブリを?避するために除去
することが可能である.A8の最も左側の8個のコラム
(列)は、正確にB,と同一であるので、新たなベクト
ルTII1は次式に従って形成することが可能である.
tj.m =Sj,m IJ−24 (z 1
)尚、t,=Tmのj番目の要素 SJffi=SのJ番目の要素 1 4−x4=入力ベクトルIのJ−24番目の要素で
、0未溝の全ての添字に対して 0に等しい。
従って、式(z0)は次式の如《変形することが可能で
ある。
ある。
Sffl。:= A8 x 丁■ (z2)
上式をハードウエアで具現化するには以下の条件を必要
とする。
上式をハードウエアで具現化するには以下の条件を必要
とする。
(1)各々が状態変数Sイを保持する8個の要素からな
る4つのランクの形態に配設した1組の32個の格納要
素. (z)上部8個の格納要素の出力をTffiベクトルの
上部8個のビットを形成する8個の入力と結合するため
の1組の8個の排他的ORゲート.これら8個のゲート
の出力はマトリクスBを供給する. (3)A’マトリクス内の24個の対角線以外のものに
対応する1組の24個の排他的ORゲート。これらのゲ
ートの出力は,上部24個の格納要素の入力を供給する
.これらのゲートの各々の一方の入力は、次の下側のラ
ンクの対応する位置における格納要素から、即ち8番目
の下位格納要素から来る.該ゲートへの他方の入力はマ
トリクスBから来る. (4)マトリ2スBと呼ばれる一組の排他的ORゲート
。マトリクスBへの入力は、T.,lベクトルの上部8
個のビットから来る.マトリクスBの出力の内の24個
は、上部24個の格納要素の前方の排他的ORゲートへ
行き、且つ残りの8個の出力は下部8個の格納要素へゆ
く.特定の8力へいくマトリクスB内の排他的ORゲー
トの特定の組合わせは,A″マトリクスの左側8個のコ
ラム内の対応する行に沿っての位置の存在によって決定
される. 第1図を参照すると,式(l4)のn次生成元多項式用
の状態遷移マトリクス(A’)101a及び対応する入
力分布ベクトル(Bz)201aが示されている. 第2図を参照すると、式(l4)のn次生成元多項式用
の状態遷移マトリクスA”l01が示されている.(n
=32),特に、状態遷移マトリクス101は、8ビッ
トのデータが受信され且つ並列的に処理され(z=8)
且つ状態遷移マトリクス101が「A″マトリクス」と
して示されるシステムに対して構成されている. B8マトリクス201は、状態遷移マトリクス101内
のZ最高コラムと同一である.特に、B2は、Aマトリ
クス101のコラムn−1乃至n−zと同一である. 第3図を参照すると、8ビットが並列的に処理される(
z=8)及び共通ハードウエア要素が共用される場合の
式(z1)をハードウエアで実施するためのエラーチェ
ックコード発生装置300が示されている.尚、式(z
0)に従って、エラーチェックコードを発生するため、
又はエラーチェックコードがデータシーケンスを処理し
た後の格納要素内に格納される残部項と対応する場合の
エラーチェックコードを発生するためのその他の種々の
システム乃至は装置は、当業者によって容易に構成する
ことが可能であることに注意すべきである. システム乃至は装置300は、入力格納レジスタ14と
、入力分布マトリクス要素200と,状態遷移マトリク
ス要素100とを有している.ハードウエアで式(z0
)を実施する場合,4Bマトリクス201を実施するた
めに使用するものと同一であるAマトリクス101を実
施するために使用される論理要素は共用させることが可
能である. ハードウエア要素を共用とすることにより、必要とされ
る構成要素の数が減少されるので、システム300の全
体的な寸法が減少される.状態遷移マトリクス要素10
0及び入力分布マトリクス要素200は、両方とも、ハ
ードウエアでマトリクスを実現する論理要素から構成さ
れている.何れかの入力データバイト信号12を受信す
る前に、状態遷移マトリクス要素100内の複数個の状
態格納レジスク40,42,44.46は、状態格納レ
ジスタ40,42,44.46の入力端に複数個の組の
論理ORゲート50を挿入することにより、ブリセット
制御器51によって全てlヘプリセットされる.従って
、システム300がプリセットされる場合、状態格納抵
抗40,42,44.46は、複数個の論理1信号を格
納し、且つ全てが論理1である複数個の現在の状態信号
33,35,37.39を発生する.データバイトとし
て定義されZビットから構成される並列入力データ信号
(1、)12は、Z個の入力ポートを有する入力レジス
タl4によって受信される.複数個のクロックサイクル
に亘って受信される複数個のデータバイトは、エラーチ
ェックコードSLが発生されるデータシーケンスエ。I
LIを有する場合がある.■。,。は、工。
る4つのランクの形態に配設した1組の32個の格納要
素. (z)上部8個の格納要素の出力をTffiベクトルの
上部8個のビットを形成する8個の入力と結合するため
の1組の8個の排他的ORゲート.これら8個のゲート
の出力はマトリクスBを供給する. (3)A’マトリクス内の24個の対角線以外のものに
対応する1組の24個の排他的ORゲート。これらのゲ
ートの出力は,上部24個の格納要素の入力を供給する
.これらのゲートの各々の一方の入力は、次の下側のラ
ンクの対応する位置における格納要素から、即ち8番目
の下位格納要素から来る.該ゲートへの他方の入力はマ
トリクスBから来る. (4)マトリ2スBと呼ばれる一組の排他的ORゲート
。マトリクスBへの入力は、T.,lベクトルの上部8
個のビットから来る.マトリクスBの出力の内の24個
は、上部24個の格納要素の前方の排他的ORゲートへ
行き、且つ残りの8個の出力は下部8個の格納要素へゆ
く.特定の8力へいくマトリクスB内の排他的ORゲー
トの特定の組合わせは,A″マトリクスの左側8個のコ
ラム内の対応する行に沿っての位置の存在によって決定
される. 第1図を参照すると,式(l4)のn次生成元多項式用
の状態遷移マトリクス(A’)101a及び対応する入
力分布ベクトル(Bz)201aが示されている. 第2図を参照すると、式(l4)のn次生成元多項式用
の状態遷移マトリクスA”l01が示されている.(n
=32),特に、状態遷移マトリクス101は、8ビッ
トのデータが受信され且つ並列的に処理され(z=8)
且つ状態遷移マトリクス101が「A″マトリクス」と
して示されるシステムに対して構成されている. B8マトリクス201は、状態遷移マトリクス101内
のZ最高コラムと同一である.特に、B2は、Aマトリ
クス101のコラムn−1乃至n−zと同一である. 第3図を参照すると、8ビットが並列的に処理される(
z=8)及び共通ハードウエア要素が共用される場合の
式(z1)をハードウエアで実施するためのエラーチェ
ックコード発生装置300が示されている.尚、式(z
0)に従って、エラーチェックコードを発生するため、
又はエラーチェックコードがデータシーケンスを処理し
た後の格納要素内に格納される残部項と対応する場合の
エラーチェックコードを発生するためのその他の種々の
システム乃至は装置は、当業者によって容易に構成する
ことが可能であることに注意すべきである. システム乃至は装置300は、入力格納レジスタ14と
、入力分布マトリクス要素200と,状態遷移マトリク
ス要素100とを有している.ハードウエアで式(z0
)を実施する場合,4Bマトリクス201を実施するた
めに使用するものと同一であるAマトリクス101を実
施するために使用される論理要素は共用させることが可
能である. ハードウエア要素を共用とすることにより、必要とされ
る構成要素の数が減少されるので、システム300の全
体的な寸法が減少される.状態遷移マトリクス要素10
0及び入力分布マトリクス要素200は、両方とも、ハ
ードウエアでマトリクスを実現する論理要素から構成さ
れている.何れかの入力データバイト信号12を受信す
る前に、状態遷移マトリクス要素100内の複数個の状
態格納レジスク40,42,44.46は、状態格納レ
ジスタ40,42,44.46の入力端に複数個の組の
論理ORゲート50を挿入することにより、ブリセット
制御器51によって全てlヘプリセットされる.従って
、システム300がプリセットされる場合、状態格納抵
抗40,42,44.46は、複数個の論理1信号を格
納し、且つ全てが論理1である複数個の現在の状態信号
33,35,37.39を発生する.データバイトとし
て定義されZビットから構成される並列入力データ信号
(1、)12は、Z個の入力ポートを有する入力レジス
タl4によって受信される.複数個のクロックサイクル
に亘って受信される複数個のデータバイトは、エラーチ
ェックコードSLが発生されるデータシーケンスエ。I
LIを有する場合がある.■。,。は、工。
?(L−1等のビットから構成されている.好適実施例
においては、入力データバイト信号12は8ビット幅■
。1−■,であり、従って入力レジスタ14は8ビット
の格納レジスタである。1つのクロックが必要とされる
に過ぎない.なぜならば、データバイト12の入力ビッ
トl 1,l+7 1 raの全てが並列的に読取
られる. マルチプレクサ(NUX)52を制御する制御信号54
は、システム300が入力データバイl−12 (1■
y,...l■)を受信している場合、論理高信号乃至
は「l」を発行する。制御信号24は、論理高又は論理
低信号の何れかとすることが可能である。MUX52は
、Zビット幅マルチプレクサである。好適実施例におい
ては、8ビットが並列的に処理されるので、MUX52
は8ビット幅のMUXである.同様に、MUX52は2
つの入力(信号16又は信号39)の間で選択を行うの
で、MUXは8ビット2入力幅のMUX52である. 入力レジスク14は、上昇エッジ感応性であり、且つ上
昇エッジクロツク信号(不図示)を受取ると、入力レジ
スク14はその受信したデータバイト信号12を格納し
( 1m+7 − − . lm )且つそれは、又
、受信したデータ信号12と同一の値を持ったデータバ
イト信号16を出力する.データバイト信号l6は、複
数個の排他的ORゲート(XOR)20を介して、複数
個の現在の状態残部信号39 (S24.... )の
最後の1つと並列的にモジュロ2加算され、尚信号39
はS,I1の上部8個のビットである(SL,, .n
−32.,.)。
においては、入力データバイト信号12は8ビット幅■
。1−■,であり、従って入力レジスタ14は8ビット
の格納レジスタである。1つのクロックが必要とされる
に過ぎない.なぜならば、データバイト12の入力ビッ
トl 1,l+7 1 raの全てが並列的に読取
られる. マルチプレクサ(NUX)52を制御する制御信号54
は、システム300が入力データバイl−12 (1■
y,...l■)を受信している場合、論理高信号乃至
は「l」を発行する。制御信号24は、論理高又は論理
低信号の何れかとすることが可能である。MUX52は
、Zビット幅マルチプレクサである。好適実施例におい
ては、8ビットが並列的に処理されるので、MUX52
は8ビット幅のMUXである.同様に、MUX52は2
つの入力(信号16又は信号39)の間で選択を行うの
で、MUXは8ビット2入力幅のMUX52である. 入力レジスク14は、上昇エッジ感応性であり、且つ上
昇エッジクロツク信号(不図示)を受取ると、入力レジ
スク14はその受信したデータバイト信号12を格納し
( 1m+7 − − . lm )且つそれは、又
、受信したデータ信号12と同一の値を持ったデータバ
イト信号16を出力する.データバイト信号l6は、複
数個の排他的ORゲート(XOR)20を介して、複数
個の現在の状態残部信号39 (S24.... )の
最後の1つと並列的にモジュロ2加算され、尚信号39
はS,I1の上部8個のビットである(SL,, .n
−32.,.)。
一M的に、最後の現在の状態信号39は、現在の状態信
号S.RのN−1乃至N−zのビットに対応しテイル。
号S.RのN−1乃至N−zのビットに対応しテイル。
XORゲート20は、信号16 39内の各ビットを一
体的に加算し、且つ第一加算Zビット並列信号22が発
生される。第一加算信号22はT m1、 −T24
.+eである。
体的に加算し、且つ第一加算Zビット並列信号22が発
生される。第一加算信号22はT m1、 −T24
.+eである。
信号39.16の両方が共に加算されて、論理要素をセ
ーブする。なぜならば、式(l4)によれば、信号16
.39の両方が、入力分布マ}・リクス200によって
乗算されるからである.信号16.39は、乗算される
前に、最初に加算させることが可能である.後述する如
く、第一加算信号22は、制御信号24とモジュロ2乗
算されて、Zビット制御加算信号28を発生し、好適実
施例においては、この制御加算信号28はT′31,
T′za.mである.モジュロ2乗算は、各々が制
御信号24と第一加算信号22の各ビットとを論理的に
AND処理する複数個の論理ANDゲート26によって
達成される. 制御信号24が論理1である場合、Zビット制御加算信
号28は2ビット並列第一加算信号22と同一である.
制御信号24が0である場合、制御加算信号28は0で
ある。
ーブする。なぜならば、式(l4)によれば、信号16
.39の両方が、入力分布マ}・リクス200によって
乗算されるからである.信号16.39は、乗算される
前に、最初に加算させることが可能である.後述する如
く、第一加算信号22は、制御信号24とモジュロ2乗
算されて、Zビット制御加算信号28を発生し、好適実
施例においては、この制御加算信号28はT′31,
T′za.mである.モジュロ2乗算は、各々が制
御信号24と第一加算信号22の各ビットとを論理的に
AND処理する複数個の論理ANDゲート26によって
達成される. 制御信号24が論理1である場合、Zビット制御加算信
号28は2ビット並列第一加算信号22と同一である.
制御信号24が0である場合、制御加算信号28は0で
ある。
Zビット並列制御加算信号28は、入力分布マトリクス
要素200内へ入力され、そこで、それは、入力分布マ
トリクス(Bzマトリクス)201によって乗算される
。Bマトリクス乗算によって発生される残部項は、Nビ
ット並列分布信号B.−B,.有している.Bマトリク
ス201は、A8マトリクスの8個の最高コラムを計算
し、且つこれらの32個の出力信号(分布信号32,3
4,36.38)を8ビット分布信号の4つの組として
供給する.分布信号32,34,36.38は、それら
が、Tマトリクスの最高の8ビットとA8マトリクスの
最高の8個のコラム(即ち、コラム31−24)との間
のクロス乗積を表わすという点において部分和である. 入力分布マトリクス201は、Zビット並列制御加算信
号28をNビット並列分布信号B0Bmlへ変換する.
好適実施例においては、並列分布信号の第一のものは、
該分布信号のビットO−7(Bz,)に対応しており、
本明細書においては、「第一分布信号32」として呼称
し、該信号の第二のものはビット8 − 1 5 (B
z,,)に対応し、且つ、本明細書では、「分布信号3
4」として呼称し、該並列信号の第三のものはビット1
6−23 (B,.2,)に対応し、且つ本明細書では
、「分布信号36」と呼称し、且つ該並列信号の第四の
ものはビット24−31 (B24−,,,)に対応し
、且つ、本明細書では,(最後の分布信号?8)として
呼称する. 任意の与えられたクロックストロークにおいて、S,a
は状態格納レジスク40,42,44.46へエンタし
、且つi。は入力格納レジスタ14ヘエンタする.その
クロツクストローク及び通常の伝搬遅延の後、S mi
llの値が計算され且つ格納レジスク40,42,44
.46の入力端へ供給され、従って次のクロックストロ
ークにおいて、S..8はレジスク40,42,44.
46内へクロツク入力される. 1mf81が入力格納レジスタ14内に格納され且つS
1がレジ,スク40,42,44.46内に格納される
ものと仮定すると、特定のクロックサイクルの期間中、
S Sl+ m Sza,m (現在の状態残部信号
39の最後のもの)が、XORゲート20によって、1
■や,−10。。(データバイト信号16)とをXOR
処理されて、T m1、m T24.+++(第一加
算信号22)を発生する。通常動作においては、データ
バイト1。が受信中であり且つ制御信号24が論理1で
あると、ANDゲート26は、信号22と信号24とを
AND処理し、T11aT24.m の値が制御加算
信号28(T’ s+−T′24として、ANDゲート
26の出力端において繰返される.制御加算信号28は
、Bマトリクス200へ入力される. 特定のクロックサイクル期間中、第一分布信号32を除
いて、そのクロツクサイクルにおいて発生される全ての
分布信号34,36.38は、論理排他的ORゲート(
XOR)60a.60b,60cによって、夫々、複数
個の状態遷移格納レジスタ40,42.44から読出さ
れる複数個の現在の状態残部゜信号S,33,35.3
7 (前のクロックサイクルにおいて発生されているが
そのクロツクサイクルの終りに該レジスタ内に格納され
る)と、モジュロ2加算される. A8マトリクスの8個の最高のコラムのO−7行を表わ
す第一分布信号32は,直接的に格納レジスク40へ供
給される.(なぜならば、ブリセット信号が1だからで
ある).これら最高の8個のコラムはB8マトリクスと
同一である.?1マトリクスの最高の8個のコラムの8
−15行である第二分布信号34は、複数個のXORゲ
ート60aを介して、レジスタ40によって出力される
規在の状態残部信号So.m Sy.m33とをXO
R処理される.このマトリクス乗算によて発生される残
部項41はS@.,や,,S151。8である。残部項
4lは、レジスタ42の入力端において与えられるが、
次のクロックサイクル迄レジスク42内に格納されるこ
とはない。
要素200内へ入力され、そこで、それは、入力分布マ
トリクス(Bzマトリクス)201によって乗算される
。Bマトリクス乗算によって発生される残部項は、Nビ
ット並列分布信号B.−B,.有している.Bマトリク
ス201は、A8マトリクスの8個の最高コラムを計算
し、且つこれらの32個の出力信号(分布信号32,3
4,36.38)を8ビット分布信号の4つの組として
供給する.分布信号32,34,36.38は、それら
が、Tマトリクスの最高の8ビットとA8マトリクスの
最高の8個のコラム(即ち、コラム31−24)との間
のクロス乗積を表わすという点において部分和である. 入力分布マトリクス201は、Zビット並列制御加算信
号28をNビット並列分布信号B0Bmlへ変換する.
好適実施例においては、並列分布信号の第一のものは、
該分布信号のビットO−7(Bz,)に対応しており、
本明細書においては、「第一分布信号32」として呼称
し、該信号の第二のものはビット8 − 1 5 (B
z,,)に対応し、且つ、本明細書では、「分布信号3
4」として呼称し、該並列信号の第三のものはビット1
6−23 (B,.2,)に対応し、且つ本明細書では
、「分布信号36」と呼称し、且つ該並列信号の第四の
ものはビット24−31 (B24−,,,)に対応し
、且つ、本明細書では,(最後の分布信号?8)として
呼称する. 任意の与えられたクロックストロークにおいて、S,a
は状態格納レジスク40,42,44.46へエンタし
、且つi。は入力格納レジスタ14ヘエンタする.その
クロツクストローク及び通常の伝搬遅延の後、S mi
llの値が計算され且つ格納レジスク40,42,44
.46の入力端へ供給され、従って次のクロックストロ
ークにおいて、S..8はレジスク40,42,44.
46内へクロツク入力される. 1mf81が入力格納レジスタ14内に格納され且つS
1がレジ,スク40,42,44.46内に格納される
ものと仮定すると、特定のクロックサイクルの期間中、
S Sl+ m Sza,m (現在の状態残部信号
39の最後のもの)が、XORゲート20によって、1
■や,−10。。(データバイト信号16)とをXOR
処理されて、T m1、m T24.+++(第一加
算信号22)を発生する。通常動作においては、データ
バイト1。が受信中であり且つ制御信号24が論理1で
あると、ANDゲート26は、信号22と信号24とを
AND処理し、T11aT24.m の値が制御加算
信号28(T’ s+−T′24として、ANDゲート
26の出力端において繰返される.制御加算信号28は
、Bマトリクス200へ入力される. 特定のクロックサイクル期間中、第一分布信号32を除
いて、そのクロツクサイクルにおいて発生される全ての
分布信号34,36.38は、論理排他的ORゲート(
XOR)60a.60b,60cによって、夫々、複数
個の状態遷移格納レジスタ40,42.44から読出さ
れる複数個の現在の状態残部゜信号S,33,35.3
7 (前のクロックサイクルにおいて発生されているが
そのクロツクサイクルの終りに該レジスタ内に格納され
る)と、モジュロ2加算される. A8マトリクスの8個の最高のコラムのO−7行を表わ
す第一分布信号32は,直接的に格納レジスク40へ供
給される.(なぜならば、ブリセット信号が1だからで
ある).これら最高の8個のコラムはB8マトリクスと
同一である.?1マトリクスの最高の8個のコラムの8
−15行である第二分布信号34は、複数個のXORゲ
ート60aを介して、レジスタ40によって出力される
規在の状態残部信号So.m Sy.m33とをXO
R処理される.このマトリクス乗算によて発生される残
部項41はS@.,や,,S151。8である。残部項
4lは、レジスタ42の入力端において与えられるが、
次のクロックサイクル迄レジスク42内に格納されるこ
とはない。
次のクロックサイクルにおいて、Ss,m*a、S +
s lll*aがレジスタ42内に格納される.同様に
第三分布信号36は、A”マトリクスの最高の8個のコ
ラムの16−23行である。第三分布信号は、複数個の
XORゲート60bを介して、レジスク42によって出
力される現在の状態残部信号35S8■−S+5.mと
XOR処理される。このマトリクス乗算によって発生さ
れる残部項43はS +6,mhs− − . S
21m+l!である.それらは、レジスタ44の入力端
において与えられるが、この場合にも、次のクロツクサ
イクル迄レジスタ44内に格納されることはない.次の
クロックサイクルで、S+a.+++・6. . .
S2!.・・Sがレジスク44内に格納される. 最後の分布信号38は、A6マトリクスの最高の8個の
コラムの最高の8個の行(行24−31)の値を表わし
ている.!!k後の分布信号38は、複数個のXORゲ
ート60cを介して、レジスク44によって出力される
現在の状態残部信号37とXOR処理される.現在の状
態残部信号37はS’s。−S22ユである.このマト
リクス乗算によって発生される残部項45はSx4.m
。6,..331m+。であり、且つそれらは最後の状
態レジスタ46の入力端に与えられるが、次のクロツク
サイクルで、S 24.m*M. . . S s+.
m*mがレジスタ46内に格納される. 最後のデータバイトI L−aを発生器システム300
へ供給した後のクロックストロークにおいて,発生器3
00の格納要素40,42,44.46はデータシーケ
ンスIOILIに対する残部項乃至はエラーチェックコ
ードSLを有している.このエラーチェックコードをデ
ータシーケンスI.ゆ,へ添付するために使用可能な幾
つかのアプローチがある.その各アプローチにおいて、
(1)8個の2入力MUXを使用して8人カビット16
か又は上部8個の格納要素39の何れかからの出力の供
給元を選択し、且つ(z)I!後のデータバイト■,−
,がデータ格納レジスタ14内にクロック入力された後
にそのMUX52へ入力される制御信号24を変化させ
る. 最初のアプローチは、格納要素42,44.46の上部
24個の出力の各々の入力端に2入力MUXを配置させ
る.このMUXは、8個の出力MUxを制御するものと
同一の信号で制御される。
s lll*aがレジスタ42内に格納される.同様に
第三分布信号36は、A”マトリクスの最高の8個のコ
ラムの16−23行である。第三分布信号は、複数個の
XORゲート60bを介して、レジスク42によって出
力される現在の状態残部信号35S8■−S+5.mと
XOR処理される。このマトリクス乗算によって発生さ
れる残部項43はS +6,mhs− − . S
21m+l!である.それらは、レジスタ44の入力端
において与えられるが、この場合にも、次のクロツクサ
イクル迄レジスタ44内に格納されることはない.次の
クロックサイクルで、S+a.+++・6. . .
S2!.・・Sがレジスク44内に格納される. 最後の分布信号38は、A6マトリクスの最高の8個の
コラムの最高の8個の行(行24−31)の値を表わし
ている.!!k後の分布信号38は、複数個のXORゲ
ート60cを介して、レジスク44によって出力される
現在の状態残部信号37とXOR処理される.現在の状
態残部信号37はS’s。−S22ユである.このマト
リクス乗算によって発生される残部項45はSx4.m
。6,..331m+。であり、且つそれらは最後の状
態レジスタ46の入力端に与えられるが、次のクロツク
サイクルで、S 24.m*M. . . S s+.
m*mがレジスタ46内に格納される. 最後のデータバイトI L−aを発生器システム300
へ供給した後のクロックストロークにおいて,発生器3
00の格納要素40,42,44.46はデータシーケ
ンスIOILIに対する残部項乃至はエラーチェックコ
ードSLを有している.このエラーチェックコードをデ
ータシーケンスI.ゆ,へ添付するために使用可能な幾
つかのアプローチがある.その各アプローチにおいて、
(1)8個の2入力MUXを使用して8人カビット16
か又は上部8個の格納要素39の何れかからの出力の供
給元を選択し、且つ(z)I!後のデータバイト■,−
,がデータ格納レジスタ14内にクロック入力された後
にそのMUX52へ入力される制御信号24を変化させ
る. 最初のアプローチは、格納要素42,44.46の上部
24個の出力の各々の入力端に2入力MUXを配置させ
る.このMUXは、8個の出力MUxを制御するものと
同一の信号で制御される。
これらの24個のMUXは、通常入力を格納要素へ供給
する排他的ORゲート6 0 a, 6 0 b, 6
0Cか、又は次の下位のランクにおける対応する格納要
素の出力の何れかを選択する.このアプローチは、爾後
のクロツクストロークで該格納要素を介してデータがシ
フトすることを可能とする. 2番目のアプローチ(第4図に示してある)は、24個
の排他的ORゲートは、既に、格納要素42,44.4
6の上部24個の出力を、次の下位のランクにおける対
応する要素へ接続しているという事実を利用する.2入
力ANDゲートで他の入力を排他的ORゲート60a,
60b,60Cへ供給するマトリクスBからの24本の
ライン32,34.36をインクラブトし、且つ出力M
UXを制御するものと同一の信号24でこれらのAND
ゲートの各々の第二入力を制御することによって、24
個の排他的ORゲートの入力端へ0を強制的に印加する
ことが可能であり、その際に該ゲートが情報を変更する
ことなしに、通過させることを可能とする. 3番目のアプローチは、好適実施例(第3図)において
使用するアプローチであり、Tベクトルの最高の8個の
ビットを強制的にOとすることによりマトリクスBの出
力も強制的に0とされ、その際に2番目のアプローチに
おける24個の2入力ANDゲートと同一の効果を発生
するという事実を利用する.しかしながら、この3番目
のアプローチは、8個の2入力ANDゲートを必要とす
るに過ぎないので、より効果的である.状態格納レジス
タ40,42,44.46の内容は、S1を形成するN
ビットの現在の状態信号33,35,37.39として
並列に読出される.状態格納レジスク40,42,44
.46の各々は、Nビットの現在の状態信号SIIのう
ちのZ個のビットを出力する.このマトリクス乗算41
,43.45によって発生される残部項は,複数個の状
態格納レジスタ42,44.46内に格納され、且つレ
ジスタ40内に格納される第一分布信号32はNビット
の次の状態信号S m+8である. 前述した如く、第一分布信号32は、現在の状態残部信
号S,のZビットと論理的にXOR処理されることなし
に、Zビット状態格納レジスク40の最初のものの中に
並列的に格納される.従って、Nビット並列分布信号3
2,34,36.38は、状態遷移マトリクス101の
N−z行とモジュ口2乗算される.第一分布信号32を
XOR処理する必要はない.なぜならば,前述した如く
、それは、状態遷移マトリクス(上0−7)20lの下
部Z上に対応しているからである.Aマトリクス101
の下部Zコラムにおける最初のZ行は論理O(第2図)
であるので、0項と第一分布信号32とのXOR処理(
モジエ口2乗算の実行)により、変化されることのない
第一分布信号32が得られる.従って、論理要素を節約
するために、第1状態格納レジスタ40への入力端に論
理XORゲートを設けることは必要ではない。
する排他的ORゲート6 0 a, 6 0 b, 6
0Cか、又は次の下位のランクにおける対応する格納要
素の出力の何れかを選択する.このアプローチは、爾後
のクロツクストロークで該格納要素を介してデータがシ
フトすることを可能とする. 2番目のアプローチ(第4図に示してある)は、24個
の排他的ORゲートは、既に、格納要素42,44.4
6の上部24個の出力を、次の下位のランクにおける対
応する要素へ接続しているという事実を利用する.2入
力ANDゲートで他の入力を排他的ORゲート60a,
60b,60Cへ供給するマトリクスBからの24本の
ライン32,34.36をインクラブトし、且つ出力M
UXを制御するものと同一の信号24でこれらのAND
ゲートの各々の第二入力を制御することによって、24
個の排他的ORゲートの入力端へ0を強制的に印加する
ことが可能であり、その際に該ゲートが情報を変更する
ことなしに、通過させることを可能とする. 3番目のアプローチは、好適実施例(第3図)において
使用するアプローチであり、Tベクトルの最高の8個の
ビットを強制的にOとすることによりマトリクスBの出
力も強制的に0とされ、その際に2番目のアプローチに
おける24個の2入力ANDゲートと同一の効果を発生
するという事実を利用する.しかしながら、この3番目
のアプローチは、8個の2入力ANDゲートを必要とす
るに過ぎないので、より効果的である.状態格納レジス
タ40,42,44.46の内容は、S1を形成するN
ビットの現在の状態信号33,35,37.39として
並列に読出される.状態格納レジスク40,42,44
.46の各々は、Nビットの現在の状態信号SIIのう
ちのZ個のビットを出力する.このマトリクス乗算41
,43.45によって発生される残部項は,複数個の状
態格納レジスタ42,44.46内に格納され、且つレ
ジスタ40内に格納される第一分布信号32はNビット
の次の状態信号S m+8である. 前述した如く、第一分布信号32は、現在の状態残部信
号S,のZビットと論理的にXOR処理されることなし
に、Zビット状態格納レジスク40の最初のものの中に
並列的に格納される.従って、Nビット並列分布信号3
2,34,36.38は、状態遷移マトリクス101の
N−z行とモジュ口2乗算される.第一分布信号32を
XOR処理する必要はない.なぜならば,前述した如く
、それは、状態遷移マトリクス(上0−7)20lの下
部Z上に対応しているからである.Aマトリクス101
の下部Zコラムにおける最初のZ行は論理O(第2図)
であるので、0項と第一分布信号32とのXOR処理(
モジエ口2乗算の実行)により、変化されることのない
第一分布信号32が得られる.従って、論理要素を節約
するために、第1状態格納レジスタ40への入力端に論
理XORゲートを設けることは必要ではない。
好適実施例においては、状態遷移マトリクス要素100
は、32x32マトリクスであり、それは、複数個の論
理XORゲート50を使用して、ハードウエアの形態で
実現される。状態遷移マトリクス要素100によって受
信される並列8ビット分布信号34,36.38 (第
一分布信号32を除外)の各ビットに対して1つの論理
XORゲート50が存在している.状態遷移マトリクス
要素100は、更に、マトリクス乗算によって発生され
る24個の残部項と第一分布信号32を同時的に格納す
るための4−8ビット状態格納レジスタ42,44,4
6.48を有している.状態格納レジスタ40,42,
44,46.48の各々は、夫々、32ビット状態信号
33,35,37,39の8ビットを出力する。
は、32x32マトリクスであり、それは、複数個の論
理XORゲート50を使用して、ハードウエアの形態で
実現される。状態遷移マトリクス要素100によって受
信される並列8ビット分布信号34,36.38 (第
一分布信号32を除外)の各ビットに対して1つの論理
XORゲート50が存在している.状態遷移マトリクス
要素100は、更に、マトリクス乗算によって発生され
る24個の残部項と第一分布信号32を同時的に格納す
るための4−8ビット状態格納レジスタ42,44,4
6.48を有している.状態格納レジスタ40,42,
44,46.48の各々は、夫々、32ビット状態信号
33,35,37,39の8ビットを出力する。
入力分布マトリクス要素200は、32×8マトリクス
であり、それは、例えば複数個の論理排他的OR要素(
不図示)等のような従来技術を使用してハードウエアで
実現することが可能である.好適実施例においては、分
布マトリクス要素200は、状態遷移マトリクス要素1
00と同様に構成されているが、好適実施例においては
,それは格納レジスタを有していない。
であり、それは、例えば複数個の論理排他的OR要素(
不図示)等のような従来技術を使用してハードウエアで
実現することが可能である.好適実施例においては、分
布マトリクス要素200は、状態遷移マトリクス要素1
00と同様に構成されているが、好適実施例においては
,それは格納レジスタを有していない。
状態遷移マトリクス101の対角線を外れたlのセクシ
ョンは、XORゲートによってハードウエアで構成され
ており、1番目のビット位置は9番目のビット位置とX
OR処理され、2番目のビット位置は10番目のビット
位置とXOR処理され、3番目のビット位置は11番目
のビット位置とXOR処理され,以下同様であって、ク
ロックサイクル当たり、8ビットマトリクス乗算及びレ
ジスタシフト動作が発生する.状態レジスク40,42
,44.46内に格納される残部項は、受信したデータ
ビットのシーケンスに対する次の状態情報S.、6に対
応する. このプロセスは,爾後に受信したデータバイトに対して
繰返し行われる. 従って、lクロックサイクル期間中、受信した1つ又は
複数個のデータバイトに対する次の状態情報(夫々、1
つ又は複数個のクロックサイクルに亘って)が発生され
、且つ次のクロツクサイクル期間中、それは状態格納レ
ジスタ40,42,44.46内に格納される.次の状
態情報は受信したデータバイトに対して累積的である.
好適実施例においては、それは、データシーケンスエ。
ョンは、XORゲートによってハードウエアで構成され
ており、1番目のビット位置は9番目のビット位置とX
OR処理され、2番目のビット位置は10番目のビット
位置とXOR処理され、3番目のビット位置は11番目
のビット位置とXOR処理され,以下同様であって、ク
ロックサイクル当たり、8ビットマトリクス乗算及びレ
ジスタシフト動作が発生する.状態レジスク40,42
,44.46内に格納される残部項は、受信したデータ
ビットのシーケンスに対する次の状態情報S.、6に対
応する. このプロセスは,爾後に受信したデータバイトに対して
繰返し行われる. 従って、lクロックサイクル期間中、受信した1つ又は
複数個のデータバイトに対する次の状態情報(夫々、1
つ又は複数個のクロックサイクルに亘って)が発生され
、且つ次のクロツクサイクル期間中、それは状態格納レ
ジスタ40,42,44.46内に格納される.次の状
態情報は受信したデータバイトに対して累積的である.
好適実施例においては、それは、データシーケンスエ。
IL+全体を受信した後に状態格納レジスタ40,42
,44.46からエラーチェックコードSLを読出すの
に数個のクロツクサイクルを必要とする. クロックサイクル数は、残部多項式内のビット数を並列
処理中のビット数で割算したものに等しい。好適実施例
においては、一度に32ビットの残部8ビットを処理す
るには、残部項を全てシフト出力するのに4つのクロツ
クサイクルを必要とする. 全てのデータバイトを受信した後に状態格納レジスタ4
0,42,44.46内に現在格納されている信号は、
「最後のクロックサイクル」又はサイクルOにおいて発
生されたものといわれる.サイクル0は、エラーチェッ
クコードの発生を完了するクロツクサイクルである. 最後のクロックサイクル(サイクル0)期間中、データ
シーケンス内の最後の入力データシーケンスバイトl2
は、データバイト信号16として出力され、データバイ
ト信号l6はシステム出力信号54として読出され、且
つエラーチェックコードを形成する残部項は、状態レジ
スタ40,42,44.46の入力端に供給される.次
の4つのクロツクサイクル(サイクルl−サイクル4)
の期間中、その外の有効データが受信されない場合、エ
ラーチェックコードはレジスク40,42,44.46
から読出される.第一クロックサイクル(サイクル1)
は、有効データが受取られない場合の第一クロックサイ
クルである.制御信号24は、論理低乃至は0となり、
且つMUX52を0ヘスイッチし、その際に最後の状態
遷移残部信号35をシステム出力信号54として出力さ
せる.データバイトl2が受取られている場合、制御信
号は論理項であり、それはMUX54を制御してデータ
バイト信号16を出力する.最後の状態遷移残部信号3
9は、レジスタ46内に格納されているエラーチェック
コードの最初の8個のビットである(S−+−Ss−)
−エラーチェックコード項の最初の8個のビットは、前
のクロックサイクル期間中にMUX52によって出力さ
れるデータシーケンス54へ添付される. エラーチェックコード項が読出される場合にクロツクサ
イクル(サイクル1−4)期間中にシステムによって受
取られる非データ信号は、最後のしながら、発生された
第一加算信号22は、次いで、論理Oは制御信号24と
論理的にAND処理され、且つ定義によって、その結果
発生する制御加算信号28は論理Oである。従って、入
力分布マトリクス要素200へ入力される信号28は論
理0信号であり、従ってこれら4個のクロツクサイクル
期間中に発生される分布信号32,34,36.38は
論理Oである。
,44.46からエラーチェックコードSLを読出すの
に数個のクロツクサイクルを必要とする. クロックサイクル数は、残部多項式内のビット数を並列
処理中のビット数で割算したものに等しい。好適実施例
においては、一度に32ビットの残部8ビットを処理す
るには、残部項を全てシフト出力するのに4つのクロツ
クサイクルを必要とする. 全てのデータバイトを受信した後に状態格納レジスタ4
0,42,44.46内に現在格納されている信号は、
「最後のクロックサイクル」又はサイクルOにおいて発
生されたものといわれる.サイクル0は、エラーチェッ
クコードの発生を完了するクロツクサイクルである. 最後のクロックサイクル(サイクル0)期間中、データ
シーケンス内の最後の入力データシーケンスバイトl2
は、データバイト信号16として出力され、データバイ
ト信号l6はシステム出力信号54として読出され、且
つエラーチェックコードを形成する残部項は、状態レジ
スタ40,42,44.46の入力端に供給される.次
の4つのクロツクサイクル(サイクルl−サイクル4)
の期間中、その外の有効データが受信されない場合、エ
ラーチェックコードはレジスク40,42,44.46
から読出される.第一クロックサイクル(サイクル1)
は、有効データが受取られない場合の第一クロックサイ
クルである.制御信号24は、論理低乃至は0となり、
且つMUX52を0ヘスイッチし、その際に最後の状態
遷移残部信号35をシステム出力信号54として出力さ
せる.データバイトl2が受取られている場合、制御信
号は論理項であり、それはMUX54を制御してデータ
バイト信号16を出力する.最後の状態遷移残部信号3
9は、レジスタ46内に格納されているエラーチェック
コードの最初の8個のビットである(S−+−Ss−)
−エラーチェックコード項の最初の8個のビットは、前
のクロックサイクル期間中にMUX52によって出力さ
れるデータシーケンス54へ添付される. エラーチェックコード項が読出される場合にクロツクサ
イクル(サイクル1−4)期間中にシステムによって受
取られる非データ信号は、最後のしながら、発生された
第一加算信号22は、次いで、論理Oは制御信号24と
論理的にAND処理され、且つ定義によって、その結果
発生する制御加算信号28は論理Oである。従って、入
力分布マトリクス要素200へ入力される信号28は論
理0信号であり、従ってこれら4個のクロツクサイクル
期間中に発生される分布信号32,34,36.38は
論理Oである。
状態格納レジスタの内容(即ち、エラーチェックコード
項)を論理O分布信号28とXOR処理することにより
、状態格納レジスク40,42,44.46内に格納さ
れるエラーチェック値は、保存され、且つ格納レジスタ
42.44の中間バンクを介して最後レジスタ46へ相
次いでシフト動作される. 特に、サイクル1の期間中、状態レジスタ44の内容(
即ち、エラーチェックコード項s16−323)を論理
0分布信号28とXOR処理することにより、それは、
基本的に、レジスク44から最後の状態レジスク46へ
転送乃至はシフト動作される.第一及び第二の状態格納
レジスタ40,42の内容(即ち、エラーチェックコー
ド項S0 St及びS.−S,.)も、夫々、次の状態
シフトレジスタ42.44へシフト動作される。
項)を論理O分布信号28とXOR処理することにより
、状態格納レジスク40,42,44.46内に格納さ
れるエラーチェック値は、保存され、且つ格納レジスタ
42.44の中間バンクを介して最後レジスタ46へ相
次いでシフト動作される. 特に、サイクル1の期間中、状態レジスタ44の内容(
即ち、エラーチェックコード項s16−323)を論理
0分布信号28とXOR処理することにより、それは、
基本的に、レジスク44から最後の状態レジスク46へ
転送乃至はシフト動作される.第一及び第二の状態格納
レジスタ40,42の内容(即ち、エラーチェックコー
ド項S0 St及びS.−S,.)も、夫々、次の状態
シフトレジスタ42.44へシフト動作される。
なぜならば、対応する現在の状態信号33.35は、対
応する論理0分布信号34.36とXOR処理されるか
らである. 第二クロックサイクル、即ちサイクル2の期間中、3
16 Sxsに対応するエラーチェックコードの次の
8個のビットは、レジスタ46から出力される。なぜな
らば、それらは、サイクル1期間中に、レジスタ46内
にシフト入力されているからである。信号39は、シス
テム出力信号54として出力される.なぜならば、制御
信号24は未だに論理低だからである.シフト動作プロ
セスが継続して行われ、S− S,sがレジスタ46
内に格納され、且つS.−S,がレジスタ44内に格納
される. 第三クロックサイクルであるサイクル3の期間中、8番
目乃至15番目のエラーチェックコード項が信号39と
して最後のレジスタ46から呼び出され、且つ信号39
の反転したものがシステム出力信号54である.4番目
のクロツクサイクル、即ちサイクル4期間中、O乃至7
番目のエラーチェックコード項(最初は、サイクル0期
間中に、S0−S.内に格納)は最後の状態シフトレジ
スク46から読出され、且つその反転したものはシステ
ム出力信号54として出力れる。
応する論理0分布信号34.36とXOR処理されるか
らである. 第二クロックサイクル、即ちサイクル2の期間中、3
16 Sxsに対応するエラーチェックコードの次の
8個のビットは、レジスタ46から出力される。なぜな
らば、それらは、サイクル1期間中に、レジスタ46内
にシフト入力されているからである。信号39は、シス
テム出力信号54として出力される.なぜならば、制御
信号24は未だに論理低だからである.シフト動作プロ
セスが継続して行われ、S− S,sがレジスタ46
内に格納され、且つS.−S,がレジスタ44内に格納
される. 第三クロックサイクルであるサイクル3の期間中、8番
目乃至15番目のエラーチェックコード項が信号39と
して最後のレジスタ46から呼び出され、且つ信号39
の反転したものがシステム出力信号54である.4番目
のクロツクサイクル、即ちサイクル4期間中、O乃至7
番目のエラーチェックコード項(最初は、サイクル0期
間中に、S0−S.内に格納)は最後の状態シフトレジ
スク46から読出され、且つその反転したものはシステ
ム出力信号54として出力れる。
信号39がシステム出力信号54として出力されるべく
選択されると、それは、MUX52の前端におけるイン
バータ60によって反転される。
選択されると、それは、MUX52の前端におけるイン
バータ60によって反転される。
好適実施例においては、信号39は反転される。
なぜならば.FDDIは、残部多項式の非反転ビットで
はなく反転ビットがメッセージにおけるデータビットに
付随することを特定しているからである. 第4図を参照すると、別の実施例400において、分布
マトリクス要素200の入力端にZ論理ANDゲートを
位置させる代わりに、論理ANDゲート260を分布マ
トリクス要素200の出力端に位置させ、分布信号32
,34,36.38の32ビットの内の24ビットを制
御信号24と論理的にAND処理させている.ANDゲ
ート260は、制御Zビット分布信号340,360,
380を発生し、制御信号24が論理Oである場合、複
数個の制御分布信号340,360,380が論理Oで
あり、そうでない場合には、それらは対応する分布信号
34,36.38と同一である.従って、ANDゲート
260は、システム300におけるA’N Dゲート2
6(第3図)と同一の機能を達成する. 第5図を参照すると、システム300,400によって
発生されるエラーチェックコード(ECC)に対するタ
イミング線図を示してある。初期的には、PRESET
(プリセット)信号5lは論理項である。制御信号2
4は高状態であり、且つ高状態を維持し、一方データシ
ーケンス(101 0 1 0 1 0)がシステムに
よって受信される.制御信号24が高状態であると、特
定のクロックサイクル期間中に受信されるデータバイト
が出力される.データシーケンス(10101010)
が受信された後に、制御信号24が論理低状態(即ちO
レベル)へ変化し、且つ爾後のクロツクサイクル(4サ
イクル)期間中に、受信したデータシーケンス(1 0
1 0 1 0 L O)に対応するエラーチェック
コード(01101111 01010010 1
1000000 10010011)が、相次いで、
格納レジスタ(40,42,44.46)から読出され
、且つ前に出力したデータバイト・(1 0 1 0
1 0 1 0)へ添付される。
はなく反転ビットがメッセージにおけるデータビットに
付随することを特定しているからである. 第4図を参照すると、別の実施例400において、分布
マトリクス要素200の入力端にZ論理ANDゲートを
位置させる代わりに、論理ANDゲート260を分布マ
トリクス要素200の出力端に位置させ、分布信号32
,34,36.38の32ビットの内の24ビットを制
御信号24と論理的にAND処理させている.ANDゲ
ート260は、制御Zビット分布信号340,360,
380を発生し、制御信号24が論理Oである場合、複
数個の制御分布信号340,360,380が論理Oで
あり、そうでない場合には、それらは対応する分布信号
34,36.38と同一である.従って、ANDゲート
260は、システム300におけるA’N Dゲート2
6(第3図)と同一の機能を達成する. 第5図を参照すると、システム300,400によって
発生されるエラーチェックコード(ECC)に対するタ
イミング線図を示してある。初期的には、PRESET
(プリセット)信号5lは論理項である。制御信号2
4は高状態であり、且つ高状態を維持し、一方データシ
ーケンス(101 0 1 0 1 0)がシステムに
よって受信される.制御信号24が高状態であると、特
定のクロックサイクル期間中に受信されるデータバイト
が出力される.データシーケンス(10101010)
が受信された後に、制御信号24が論理低状態(即ちO
レベル)へ変化し、且つ爾後のクロツクサイクル(4サ
イクル)期間中に、受信したデータシーケンス(1 0
1 0 1 0 L O)に対応するエラーチェック
コード(01101111 01010010 1
1000000 10010011)が、相次いで、
格納レジスタ(40,42,44.46)から読出され
、且つ前に出力したデータバイト・(1 0 1 0
1 0 1 0)へ添付される。
状態格納レジスタ40,42.44内に格納されている
エラーチェックコードを爾後のクロツクサイクル期間中
に変更することなしに読出すことが可能であるようにす
るために、分布マトリクス要素200へ入力される(又
は、第3図におけるシステム400から出力される)信
号を初期化即ち「ゼロ」化させることが必要であると考
えられる.分布信号34,34.38が0信号でなかっ
た場合には、サイクル1−4期間中に,状態レジスタ4
0,42.44内に格納されるエラーチェックコード項
は変更されてしまい(非データ信号のために発生される
分布信号34,36.38とXOR処理されて)、且つ
読出されたエラーチェックコード項は、前に受信したデ
ータシーケンスに対応するエラーチェックコードではな
くなってしまう. 以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明は、これら具体例にのみ限定されるべきも
のではな《、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに
、種々の変形が可能であることは勿論である.
エラーチェックコードを爾後のクロツクサイクル期間中
に変更することなしに読出すことが可能であるようにす
るために、分布マトリクス要素200へ入力される(又
は、第3図におけるシステム400から出力される)信
号を初期化即ち「ゼロ」化させることが必要であると考
えられる.分布信号34,34.38が0信号でなかっ
た場合には、サイクル1−4期間中に,状態レジスタ4
0,42.44内に格納されるエラーチェックコード項
は変更されてしまい(非データ信号のために発生される
分布信号34,36.38とXOR処理されて)、且つ
読出されたエラーチェックコード項は、前に受信したデ
ータシーケンスに対応するエラーチェックコードではな
くなってしまう. 以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明は、これら具体例にのみ限定されるべきも
のではな《、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに
、種々の変形が可能であることは勿論である.
第1図は好適実施例の生成元(発生器)多項式に対する
状態遷移マトリクス及び入力分布マトリクスの概略図、
第2図は複数個のデータビットが並列的に受信される場
合の生成元(発生器)多項式に対する状態遷移マトリク
ス及び入力分布マトリクスの概略図、第3図は並列的に
エラーチェックコードへアクセスする本発明の一実施例
に基づいて構成されたエラーチェックコード発生器装置
の概略ブロック図、第4図は本発明の別の実施例に基づ
いて構成されたエラーチェックコード発生器装置を示し
た概略ブロック図、第5図は本発明によって発生される
エラーチェックコードに対応するタイミング線図を示し
た概略図、である.(符号の説明) 14.入力格納レジスタ 44,42,44,46:状態格納レジスクl00:状
態遷移マトリクス要素 200:入力分布マトリクス要素 300.エラーチェックコード発生システム図面の浄書
(内容に変更なし) FIG. 7 手続補正書 平成3年3 月!2日
状態遷移マトリクス及び入力分布マトリクスの概略図、
第2図は複数個のデータビットが並列的に受信される場
合の生成元(発生器)多項式に対する状態遷移マトリク
ス及び入力分布マトリクスの概略図、第3図は並列的に
エラーチェックコードへアクセスする本発明の一実施例
に基づいて構成されたエラーチェックコード発生器装置
の概略ブロック図、第4図は本発明の別の実施例に基づ
いて構成されたエラーチェックコード発生器装置を示し
た概略ブロック図、第5図は本発明によって発生される
エラーチェックコードに対応するタイミング線図を示し
た概略図、である.(符号の説明) 14.入力格納レジスタ 44,42,44,46:状態格納レジスクl00:状
態遷移マトリクス要素 200:入力分布マトリクス要素 300.エラーチェックコード発生システム図面の浄書
(内容に変更なし) FIG. 7 手続補正書 平成3年3 月!2日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、発生され且つ複数個の格納手段内に格納されている
一群の剰余多項式項を読取る装置において、前記剰余多
項式項が発生器多項式及び相次ぎ受取ったデータバイト
のシーケンスに従って発生され、 (A)第一又は第二論理状態を有する制御信号、 (B)前記制御信号に応答し前記制御信号が第一論理状
態を有する場合に第一論理状態を持った格納制御信号を
発生する手段、 (C)剰余多項式項の複数個のグループを順次且つ並列
的に格納するための複数個の相次いで配列された格納手
段、 を有しており、前記格納手段が、前記格納制御信号が前
記第一論理状態である場合に、前記複数個のグループの
剰余多項式項が修正されることなしに相次ぐ格納手段へ
逐次的に転送され且つ前記相次いで配列された格納手段
の最後のものにおける剰余多項式項が本装置によって出
力されるように、前記格納制御信号に応答することを特
徴とする装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記格納制御信号
を発生する手段が、複数個の論理ANDゲート要素を有
することを特徴とする装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記第一論理状態
が論理0であることを特徴とする装置。 4、特許請求の範囲第2項において、前記格納手段の各
々が、更に、 (D)前記格納手段のあるものの出力端に複数個の論理
排他的ORゲート要素を有しており、前記論理排他的O
Rゲート要素の各々は、第一入力信号として前記第一論
理状態を持った前記格納制御信号を受取ると共に第二入
力信号として前の格納手段から転送された剰余多項式項
の1つを受取り、且つ前記格納制御信号が前記第一論理
状態である場合に受取った剰余多項式項と同一の出力信
号を発生し、且つ前記格納手段の各々が前記出力信号を
成功した格納手段へ逐次的に転送する手段を有すること
を特徴とする装置。 5、複数個の係数項を持った生成元多項式に従ってデー
タシーケンス(I_o_(_L_))へ添付すべき複数
個のエラーチェックコード項と、それと関連する少なく
とも1つのコラムを持った分布マトリクス(B_z)と
、それと関連する所定数のコラムを持った状態遷移マト
リクス(A_z)とから構成されるエラーチェックコー
ド信号(S_L)を発生する装置において、前記状態遷
移マトリクス及び前記分布マトリクスは前記生成元多項
式と関連しており且つ前記分散マトリクスのコラムは前
記状態遷移マトリクスのコラムのサブセットであり、且
つ前記データシーケンス(I_o_(_L_))は所定
数(z)のデータバイトを持ったデータバイトのシーケ
ンスに配列されており、 (A)前記データバイトをシーケンシャルに受取る第一
手段が設けられており、 (B)複数個の分布信号を発生するために前記分布マト
リクス(B_z)を受信データバイト(I_m_(_z
_))とモジュロ2乗算する第一手段が設けられており
、 (C)複数個の状態信号を発生するために前に受信した
データビット(S_m)のシーケンスに対応するエラー
チェックコード信号と状態遷移マトリクスA^zとをモ
ジュロ2乗算する第二手段が設けられており、 (D)受信したデータビット(m+z)に対応するエラ
ーチェックコード信号(S_m_+_z)を発生するた
めに前記分布信号と前記状態信号とをモジュロ2加算す
る手段が設けられており、 (E)上記要素(D)によって発生されるエラーチェッ
クコード信号を格納するための第二格納手段が設けられ
ており、前記第二格納手段は並列的な前記エラーコード
項の複数個のグループをシーケンシャルに格納するため
に複数個の相次いで配設された格納要素を有しており、
前記第二格納手段は格納制御信号に応答し、 (F)上記要素(A)−(E)を繰返し使用する手段が
設けられており、前記繰返し使用する手段は、各受信デ
ータパートに対して、 S_m_+_z=A^z×S_m+B_z×I_m_(
_z_)の式に従ってデータシーケンスに対応するエラ
ーチェックコードを発生し、その際に、各繰返しに対し
て、全てのデータバイトが受信されている場合には、S
_m_+_zが前記データシーケンスに対応するエラー
チェックコード信号であるように、S_m_+_zがS
_mを置換し、 (G)制御信号に応答してシステム出力信号として前記
受信データバイトと前記第二格納手段の最後のものに格
納されているエラーチェックコード項との間で選択する
手段が設けられており、前記制御信号はそれと関連して
第一又は第二論理状態を有しており、且つ前記受信デー
タバイトは、前記制御信号が第二論理状態である場合に
前記システム出力信号であり、且つ前記第二格納手段の
最後のものに格納されている前記エラーチェックコード
項は、前記制御信号が第一論理状態である場合に前記シ
ステム出力信号であり、 (H)前記制御信号に応答し前記制御信号が前記第一論
理状態である場合に第一論理状態を持った前記格納制御
信号を発生する手段が設けられており、 (I)前記第一論理状態を持った前記格納制御信号に応
答し修正なしで前記第二格納手段の相次ぐ1つへのデー
タシーケンスに対応する前記複数個のエラーチェックコ
ード項を転送し且つ前記システム出力信号として前記第
二格納手段の最後のものにおける前記エラーチェックコ
ード項を供給する手段が設けられており、 (J)前記エラーチェックコード信号を有する前記複数
個のグループのエラーチェックコード項を転送出力する
ために上記要素(I)を繰返し使用する手段が設けられ
ている、 ことを特徴とする装置。 6、特許請求の範囲第5項において、前記受信データバ
イトと前記第二格納手段の最後のものにおける前記エラ
ーチェックコード項との間で選択する手段がマルチプレ
クサであることを特徴とする装置。 7、特許請求の範囲第5項において、前記格納制御信号
を発生する手段が複数個の論理ANDゲート要素を有す
ることを特徴とする装置。 8、特許請求の範囲第7項において、前記分布信号のあ
るものは前記複数個の論理ANDゲート要素の対応する
1つによって受信され、且つ前記制御信号は、前記複数
個の論理ANDゲート要素によって受信されると共に前
記ANDゲート要素によって論理的にAND処理され、
従って前記制御信号が第一論理状態である場合には、前
記論理ANDゲート要素が前記第一論理状態を持った格
納制御信号を発生することを特徴とする装置。 9、特許請求の範囲第7項において、前記分布マトリク
スと前記受信データ信号とをモジュロ2乗算する第一手
段が前記格納制御信号を発生する手段を有しており、且
つ前記受信データバイトの各ビットが前記複数個の論理
ANDゲート要素の1つへの1入力として与えられ、且
つ前記制御信号は、前記複数個の論理ANDゲート要素
への第二入力として供給され、前記複数個の論理AND
ゲート要素は、前記制御信号と前記受信データバイトの
各ビットとを論理AND処理して前記格納制御信号を発
生し、従って前記格納制御信号が前記分布マトリクスに
よって乗算されて前記複数個の分布信号を発生すること
を特徴とする装置。 10、特許請求の範囲第9において、前記制御信号が第
一論理レベルである場合に、前記分布信号が第一論理レ
ベルであることを特徴とする装置。 11、特許請求の範囲第7項において、前記制御信号及
び上記要素(B)によって発生される前記分布信号のあ
るものが前記論理ANDゲート要素の1つへ入力され、
前記論理ANDゲート要素が、前記制御信号が第一論理
状態である場合に、前記第一論理状態を持った格納制御
信号を発生することを特徴とする装置。 12、並列的にエラーチェックコード信号 (S_L)を発生すると共に発生されたエラーチェック
コード信号を読出す方法において、前記エラーチェック
コード信号は、複数個のエラーチェックコード項を有す
ると共に、複数個の生成元項(n)を持った生成元多項
式及び各々が所定数のデータビット(z)を持った複数
個のデータバイトから構成される受信データシーケンス
(I_o_(_L_))に従って発生されるものであり
、(A)並列的なデータバイト(I_m_(_z_))
をシーケンシャルに受信し、 (B)受信した並列的なデータバイトと前に受信したデ
ータバイトのシーケンスに対応する最後のグループのエ
ラーチェックコード項とをモジュロ2加算して複数個の
並列状態信号を発生し、最後のグループのエラーチェッ
クコード項は複数個のシーケンシャルに配設された第二
格納要素の最後の1つからシフト出力され、 (C)並列的な前記複数個の状態信号と分布マトリクス
(B_z)とをモジュロ2乗算して各々がそれと関連す
る論理状態を有する複数個の分布信号を発生し、 (D)複数個のシーケンシャルに配設した格納要素の各
々から前に受信したデータバイトのシーケンスに対応す
る1グループのエラーチェック項を同時的にシフト出力
し、前記シフト出力されるグループのエラーチェックコ
ード項は前に受信したデータバイト(I_m_(_z_
))に対応するエラーチェックコード(S_m)を有し
ており、 (E)上記ステップ(D)においてシフト出力された前
記エラーチェックコード項と状態遷移マトリクス(A^
z)とを並列的にモジュロ2乗算して複数個の状態信号
を発生し、 (F)前記複数個の状態信号と前記複数個のグループの
分布信号のあるものとをモジュロ2加算して前記受信デ
ータバイトと関連するエラーチェックコード信号(S_
m_+_z)を有するエラーチェックコード項のあるも
のを並列的に発生し、(G)上記ステップ(F)におけ
る複数個のグループのエラーチェックコード項を前記格
納要素の夫々のものへ同時的に格納し、 (H)制御信号に応答して前記受信データバイトと前記
格納要素の最後のものから格納された前記グループのエ
ラーチェックコード項との間でシステム出力信号として
選択し、 (I)第一論理状態を持った制御信号に応答して前記分
布信号の論理状態を修正し、 (J)前記制御信号が第一論理状態である場合に前記格
納要素内に格納されている前記複数個のグループのエラ
ーチェックコード項を修正なしで前記格納要素の相次ぐ
ものへ転送し、 (K)データシーケンス(I_o_(_L_))と関連
するエラーチェックコード信号(S_L)を有する前記
複数個のグループのエラーチェックコード項を転送出力
するために上記ステップ(J)を実行し、尚受信データ
バイト(I_o_(_L_))に対応するエラーチェッ
クコード信号が S_m_+_z=A^z×S_m+B_z×I_m_(
_z_)の式に従って発生され、前記分布マトリクスは
それと関連するz分布コラムを有しており、且つ前記状
態遷移マトリクスはそれと関連するn遷移コラムを有し
ており、且つ前記分布マトリクスのzコラムは前記状態
遷移マトリクスにおける最高のzコラムと同一であり、
且つ各繰返しに対して、S_mがS_m_+_zを置換
する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第12項において、前記第一論理
状態が論理0であることを特徴する方法。 14、特許請求の範囲第12項において、前記分布信号
の論理状態を修正するステップが、(L)第一論理状態
を有する制御信号と前記並列状態信号とを論理的にAN
D処理して複数個の格納制御信号を発生し、従って、ス
テップ(C)において、前記格納制御信号が前記分布マ
トリクスとモジュロ2乗算されて前記分布信号を発生す
る、ステップを有することを特徴とする方法。 15、特許請求の範囲第12項において、前記分布信号
の論理状態を修正するステップが、(M)ステップ(C
)において発生された分布信号を前記制御信号と論理的
にAND処理して格納制御信号を発生し、従って、ステ
ップ(F)において、前記状態信号が前記格納制御信号
へモジュロ2加算されて前記エラーチェックコード項の
あるものを発生する、ステップを有することを特徴とす
る方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US44596489A | 1989-12-04 | 1989-12-04 | |
US445,964 | 1989-12-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03216026A true JPH03216026A (ja) | 1991-09-24 |
Family
ID=23770835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2330969A Pending JPH03216026A (ja) | 1989-12-04 | 1990-11-30 | 並列的に発生された循環冗長エラーチェックコードにアクセスする装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0431416A3 (ja) |
JP (1) | JPH03216026A (ja) |
KR (1) | KR910012920A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07504312A (ja) * | 1992-12-29 | 1995-05-11 | コーデックス・コーポレイション | 効率的なcrc剰余係数発生および検査装置および方法 |
JP3000811B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2000-01-17 | 日本電気株式会社 | 巡回符号化およびcrc装置とその処理方法 |
GB9419785D0 (en) * | 1994-09-30 | 1994-11-16 | Plessey Telecomm | Cyclic redundancy code checking |
DE19838865C2 (de) * | 1998-08-26 | 2001-03-01 | Ericsson Telefon Ab L M | Parallele CRC Erzeugungsschaltung zum Erzeugen eines CRC Codes und Verfahren zum Generieren einer derartigen Schaltung |
WO2023060551A1 (zh) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 华为技术有限公司 | 用于优化逻辑电路的方法、设备、介质以及程序产品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3703705A (en) * | 1970-12-31 | 1972-11-21 | Ibm | Multi-channel shift register |
US4593393A (en) * | 1984-02-06 | 1986-06-03 | Motorola, Inc. | Quasi parallel cyclic redundancy checker |
US4720830A (en) * | 1985-12-02 | 1988-01-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | CRC calculation apparatus having reduced output bus size |
JPH01150940A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-13 | Hitachi Ltd | Crc演算方式 |
-
1990
- 1990-11-23 EP EP19900122381 patent/EP0431416A3/en not_active Withdrawn
- 1990-11-30 JP JP2330969A patent/JPH03216026A/ja active Pending
- 1990-12-03 KR KR1019900019769A patent/KR910012920A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910012920A (ko) | 1991-08-08 |
EP0431416A2 (en) | 1991-06-12 |
EP0431416A3 (en) | 1992-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4037093A (en) | Matrix multiplier in GF(2m) | |
US5623545A (en) | Automatic data generation for self-test of cryptographic hash algorithms in personal security devices | |
US4251875A (en) | Sequential Galois multiplication in GF(2n) with GF(2m) Galois multiplication gates | |
EP0018519B1 (en) | Multiplier apparatus having a carry-save/propagate adder | |
EP0342832B1 (en) | Dynamic feedback arrangement scrambling technique keystream generator | |
US6728743B2 (en) | Modulo remainder generator | |
US4486882A (en) | System for transmitting binary data via a plurality of channels by means of a convolutional code | |
JP2722411B2 (ja) | モンゴメリ法によるモジュラリダクションの実施方法 | |
EP0240546B1 (en) | Random sequence generators | |
US5130991A (en) | Method and apparatus for crc computation | |
US4797848A (en) | Pipelined bit-serial Galois Field multiplier | |
JPH02500698A (ja) | データ依存処理能力を有するセルアレイ | |
JPH02504339A (ja) | ガロア体における乗算器‐加算器及びディジタル信号処理プロセッサにおけるその使用 | |
US4627058A (en) | Code error correction method | |
US3925647A (en) | Parity predicting and checking logic for carry look-ahead binary adder | |
EP0416869B1 (en) | Digital adder/accumulator | |
JP3515591B2 (ja) | 二進数を固定値と比較する並列化大きさ比較器 | |
US5761265A (en) | Parallel architecture for generating pseudo-random sequences | |
US7340496B2 (en) | System and method for determining the Nth state of linear feedback shift registers | |
JPH03216026A (ja) | 並列的に発生された循環冗長エラーチェックコードにアクセスする装置及び方法 | |
US3821711A (en) | Self adaptive compression and expansion apparatus for changing the length of digital information | |
US8621332B1 (en) | Word-serial cyclic code encoder | |
JPS5840770B2 (ja) | 誤り訂正装置に使用されるプログラム可能な多項式発生装置 | |
US5249144A (en) | Programmable optical arithmetic/logic unit | |
US4879675A (en) | Parity generator circuit and method |