JPH03215500A - ラクトフェリン含有液の処理方法 - Google Patents
ラクトフェリン含有液の処理方法Info
- Publication number
- JPH03215500A JPH03215500A JP2010266A JP1026690A JPH03215500A JP H03215500 A JPH03215500 A JP H03215500A JP 2010266 A JP2010266 A JP 2010266A JP 1026690 A JP1026690 A JP 1026690A JP H03215500 A JPH03215500 A JP H03215500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- lactoferrin
- liquid
- heat
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/79—Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/20—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/04—Animal proteins
- A23J3/08—Dairy proteins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ラクトフェリン含有液を加熱処理する方法に関する。更
に詳しくは、本発明は、補乳類(例えば、人,牛,羊.
山羊,馬等)の乳汁中に存在する啼乳類由来のラクトフ
ェリン,噛乳類由来のアポラクトフェリン,噛乳類由来
の金属飽和ラクトフェリン,及びこれらの2以上の任意
の配合割合の混合物からなる群より選択されたラクトフ
ェリン含有液のpHを1.0以上6.5以下に調整し、
60℃以上の温度で加熱するラクト7エリン含有液の処
理方法に関する。
汁等に含まれている鉄結合性蛋白質であり、有害細菌に
対する抗菌作用Eノネッケ及びスミス;ジャーナル・オ
ブ・デアリー・サイエンス(Nonnwcke, B.
J. & Smith, K.L.; Journal
ofDairy Science) 6 7巻;3頁
.1984年1、腸管からの鉄の吸収促進作用[フラン
ソン等:ジャーナル・オブ・ペディアトリック・ガスト
ロエンテ口ロジー・アンド・ニュートリーション(Fr
ansson, G.B. et al; Journ
al of PaediatricGastroent
erology and Nutrition) 、2
巻:693頁; 1983年1、抗炎症作用[バニスタ
ー等:ビオキミ力・エト・ビオフィジ力・アクタ(Ba
nnisLer, J.V., et al; Bio
chin+ica et Bio−physica A
cca) ; 7 1 5巻;116頁;1982年1
等、種々の生理活性を有していることが報告されている
。
品等に配合することは望ましい。
定であり、62.5゜Cで30分の加熱によりほぼ失活
し、70゜Cで15分の加熱により完全に失活すること
が知られている。[フォード等:ジャーナル・オブ・ベ
ディアトリックス( Ford.J.E.. etal
; Journal o( Pediatrics)
; 9 0巻,29頁; 1977年]。ちなみに、
古典的な加熱殺菌法においては、63゜C、30分間の
加熱が典型的であった。
って、その工程中に加熱処理を包含する場合には、ラク
トフェリンが失活する虞れがあり、充分な加熱処理を採
用できないのが実状であった。
なくラクトフェリン含有液を加熱処理する方法について
鋭意研究した結果、ラクトフェリン含有液を酸性領域に
おいて加熱処理することにより、抗菌活性.鉄結合性,
抗原性等が、天然のラクトフェリンと殆ど変化しないこ
とを発見し、本発明を完成した。
ェリンの生理活性を損なうことなく加熱処理する方法を
提供することにある。
含有液、またはその粉末を提供することにある。
液相である必要はなく、スラリー状のものまたはペース
ト状のものを含み、ラクト7エリンを上記pH条件下に
おき得る相,又は状態であれば良い。
l.O以上6.5以下に調整し、60゜C以上の温度で
加熱する。ラクトフェリン含有液は、噛乳類由来のラク
トフェリン,噛乳類由来のアポラクト7エリン.啼乳類
由来の金属飽和ラクトフェリン、及びこれらの2以上の
任意の配合割合の混合物であって良く、その他の物質と
の混合物であることを妨げない。
は噛乳類の初乳,移行乳.常乳,末期乳,またはこれら
の処理物である脱脂乳,ホエー等(以下、これらを総称
して乳等と記載する)から常法(例えば、イオン交換ク
ロマトグラフィー)により分離されたままのラクト7エ
リン、これらを塩酸,クエン酸等により脱鉄したアボラ
クト7エリン、これらを鉄.銅.亜鉛,マンガン等の金
属で飽和した金属飽和ラクトフェリン等、及びこれらの
2以上を任意の割合で配合した混合物である(以下、こ
れらを総称してLFと記載する)a本発明のLFを含有
する液は、LFのみを含む液,この液を加えた液状の食
品.医薬品,化粧品又は飼料等、あるいは本来の成分と
してLFを含む液状の食品,医薬品,化粧品又は飼料等
である(以下、これらを総称してLF含有液と記載する
)。
無機酸及び/又はクエン酸,酢酸等の有機酸を添加し、
LF含有液のpHを1.0以上6.5以下、望ましくは
2.0〜6.0に調整する。
あれば、改めてpHを調整する必要はないが、後述の理
由から、採用される加熱条件と.それによってもたらさ
れるLFの未変性率の所望の値とに応じて適宜pH調整
を行う。
例lから明らかなように、pHが6。5を超えIO.0
以下の範囲でLF含有液を加熱処理すればLFが凝固す
る傾向を示し、更にpHl0.0を超える範囲でLF含
有液を加熱処理すればLFがアルカリにより分解される
傾向を示すからである。尚、pH1.0未満でLF含有
液を加熱処理すれば、LFが酸によって分解される傾向
を示した。
で行われる。加熱処理は、主として加熱殺菌を目的とす
るが、食品加工等における加殺菌を目的としない熱処理
条件も考慮されている。加熱は、多かれ少なかれLFを
変性させる。後述の試験例2から明らかなように、LF
の未変性率を60%以上とするには、例えばLP含有液
のpHが4、0の場合においては、60℃では400分
以内、80℃では80分以内、100℃では15分以内
、120゜Cでは3分以内であり、加熱の目的に応じて
、図lに示すように、pHが1.0〜6.5の範囲であ
るLF含有液を加熱処理する場合に、LFの未変性率を
60%以上とする加熱温度と加熱時間との組み合わせを
任意に選択すれば良い。
応じて容器に充填し、密封して、活性を有するLF含有
液製品を得る。また、加熱処理されたLF含有液は、乾
燥して粉末製品とすることもできる。
処理したLF含有液、まI;はその乾燥粉末は、天然の
食品又は天然の飼料、又はそれらの加工品若しくはそれ
らの素材、医薬品又は化粧品、又はそれらの素材等に添
加.混合することができる。
ってもたらされる、LFの生理活性への影響の度合いを
調べることである。
度(重量。以下同じ)で精製水に溶解し、10ml2ず
つ試験管に分注し、lモルの塩醸又は1モルの水酸化ナ
トリウムを用いて、それらのpHを1,2,3.4.5
.6.7.8.9.10及びllに調整した。次いで、
各pHに調整された試料のセットを、夫々60.70.
80,90.100及び120゜Cで5分間加熱した。
を判定し、その後、各飼料についてLFの変性の程度を
、逆相系力ラム(アサヒパックC4P−50:商標、旭
化成社製)を用いたアセトニトリル、0.5モル食塩の
グラジェント溶出による高速液体クロマトグラフィーに
より試験した。
て安定であることが判明した。更に、慣用的な加熱温度
条件に関して、更に細かいpH条件を設定して同様の試
験を行った。即ち80℃におけるpH6と7との間、9
0℃におけるpH6と7との間、及び100℃における
pH5と6との間について、夫々pH6.5.6.0及
び5.5に調整したLF含有液を調整して、同様の試験
を行った。その結果、LF含有液中の全LFに対する未
変性LFの割合(以下、未変性率と称する)は、夫々6
7.3%、45.0%、63.4%であり、少なくとも
60%の未変性率が得られる温度とpHとの組み合わせ
は、60℃ではpH8以下、70℃ではpH7以下、8
0℃ではpH6.5以下90℃ではpH6.0以下、そ
して100゜CではpH5.5以下であることが判った
。
て、加熱処理後のLFの未変性率が60%以上となる加
熱温度と加熱時間との組み合わせを調べることである。
4. 0, 5. 0、660、6,5、7.0及び8
.0のLF含有液の試料のセットを複数セット調整した
。これらの試料のセットを、60℃から120℃の温度
に100分間維持した。各試料から、経時的に試料の一
部を採取し、冷却して、試験例lと同様の方法で液体ク
ロマトグラフィーによりLFの変性率を試験した。尚、
採取間隔は、加熱開始後1〜IO分の間は30秒間隔で
、10〜20分の間は1分間隔で、20〜100分の間
はIO分間隔であった。
が得られる加熱温度と加熱時間との関係を示し、縦軸は
対数目盛りで表した加熱時間(分を、横軸は加熱温度(
゜C)を夫々示す。
ー口はpH3.0の、〇一〇はpH4.0の、●一●は
pH5.0の、▲−▲はpH6.0の、◎一◎はp86
.5の、■−1はpH7.0の、モして◆一◆はp88
.0のLF含有液のデータを夫々示す。
との組み合わせでは,LFの未変性率が60%以上であ
ることを示しており、LFはpH1.0〜6.5の範囲
、特にpH2.0〜6.0の酸性範囲において加熱にた
いして極めて安定であり、加熱温度か高い場合でも加熱
時間が短ければLFの変性か少ないことか判明した。例
えば、pH4.0のLF含有液を120゜Cで加熱する
場合には、3分以内であれば、未変性率が60%以上で
ある。また、試験例lにおいて、未変性率が60%以下
となった加熱条件、例えば、pH2−0のLF含有液を
100゜Cで加熱する場合、2分以内であれば未変性率
が60%以上となることが認められた。
〜6.5、望ましくはpH2.0〜6.0 の範囲であ
って、図1に示されたLFの未変性率が60%以上であ
る各pHの直線よりも下側(直線上を含む)の領域に含
まれる、60℃以上の加熱温度と加熱時間との組み合わ
せで実施できる。
の抗菌活性の変化を調べることである。
ラントからl白金耳を採取し、標準寒天培地(日水製薬
社製)に塗沫して35℃で16時間静置培養し、培地表
面に生育したコロニーを白金耳でかき取り、滅菌生理食
塩水に懸濁し、分光光度計(日立製作所社製)で測定し
た濁度(0.D.;660nm)を1.0に調整し、前
培養液を調製した。
に溶解させ、1モル水酸化ナトリウムでpHを7.0に
調整し、115゜C!″cl5分間滅菌して、基本培地
(液体培地)を調製した。
間加熱)で調製したLF溶液(LF添加濃度:lOOO
ppm)、を基本培地に添加し、試験培地を調製した。
製)で除菌したLF溶液(LF添加 濃度:lOOpp
m)及びこれと等量の滅菌精製水を基本培地に添加し対
照培地を調製した。
種し、35゜Cで15時間培養し、培養開始後5,10
.15時間後の培養液を、上記と同様の方法で測定し、
次式から大腸菌の増殖阻止率を算出し、各試料の抗菌作
用を試験した。
[ここで、Aは試験培養液の濁度差(培養5. 10
及び15時間後の試験培養液の濁度と培養前の試験培養
液の濁度との差)を、Bは対照培養液の濁度差(培養5
.10.及びl5時間後の対照培養液の濁度と培養前の
対照培養液の濁度との差)を、それぞれ示す。1 尚、試験培地および対照培地の調製において、各LF溶
液を基本培地に添加した後のpHは、各LF溶液の元の
pHと殆ど変わりがなかった。
及び本発明の方法により加熱したLFの抗菌活性は、ほ
ぼ同等であることが判明した。
の影響を調べることである。
加熱)で調製した加熱処理済みLF含有液及び未加熱の
LF含有液における、LFの鉄結合性をバー等の方法[
バー等;ジャーナル・オブ・デアリー・リサーチ(Ba
er,A., et al; Journalof D
airy Research) 4 6巻:83頁;
1979年1により測定し、未加熱のLFの鉄結合量に
対する加熱処理LFの鉄結合量の百分率を算出した。
F含有液における各LFの鉄結合性は、ほぼ同等であり
、本発明による加熱条件は、鉄結合性に殆ど影響を与え
ないことが判明した。
影響を調べることである。
ル法[ラウレル;アナリティカル・バイオケミストリ−
(Laurell,C.B.; Analytical
Biochemistry) l 5巻;45頁;
1966年]により測定し、未加熱のLFの抗原性にた
いする加熱したLFの抗原性の百分率を算出した。
び加熱したLF含有液における各LFの抗原性は殆ど同
等であり、加熱処理によってLFの抗原性は殆ど変化し
ていないことが判明した。
みLF含有液を牛乳に添加した場合の抗菌活性の効果を
調べることである。
熱処理条件:pH5.0、70℃、30分間加熱)液5
00gを殺菌牛乳(70゜Cで30分間加熱殺菌し、冷
却した)lOKgに無菌的に添加し、200m4ずつビ
ンに充填し、密封した(試験試料l)。対照として、L
Fを添加しない殺菌牛乳(殺菌条件は、試験試料lの殺
菌牛乳に同し、対照試料2)及び加熱処理されていない
市販LFを添加した後加熱殺菌された殺菌牛乳(LF添
加濃度は試験試料lに同じ、殺菌条件は試験試料lの殺
菌牛乳に同し、pH6.8、対照試料3)を調製した。
によって観察して、添加されたLFの活性を判定した。
たが、試験試料lは保存開始後5日目においても凝固は
認められなかった。
試験により、本発明による加熱処理したLF含有液の抗
菌活性は、牛乳に添加した場合に有効であることが判明
した。また、この結果は、他の物品に同等の態様で、本
発明方法により加熱処理したLF含有液を添加すること
の有用性を十分に推定させる。しかも、各試験例によっ
て例証された加熱処理LPのその他の生理活性か維持さ
れていることが明らかである。
。
、精製水29.7gに溶解し、1モルの塩酸を添加して
pHを4.0に調製した。この水溶液をtJHT滅菌装
置(森永エンジニアリング社製)により70゜Cで3分
間予熱した後、130゜Cで2秒間滅菌し、しかる後l
5゜Cに冷却し、LF含有液30kgを得た。
トグラフ法によりLFの未変性率を測定したところ、未
変性率は99%であった。尚、本実施例において滅菌装
置へのLFの焦げ付き、付着等は全く認められなかった
。
に市販のLF(ベルギーのすレオフィナ社製)lkgを
添加し、80゜Cで15分間加熱し、冷却し、200m
CIずつガラスビンに充填し、密栓し、LFを含有する
オレンジ・ジュース95本を得た。得られたオレンジ・
ジュースについて試験例1と同一の液体クロマトグラフ
法によりLFの未変性率を測定した結果、99,6%で
あった。
精製水9.5kgに溶解し、1モルのクエン酸を添加し
てpHを5.0に調整した。この水溶液を70゜Cで3
0分間加熱した後、15℃に冷却し、LF含有液10k
gを得た。
汁0.13kg,卵黄1.37kg,食塩0.06kg
,砂糖0.14kg,マスタード0.IOkg、及びL
F(ベルギーの才レオフィナ社製)0.1kgを充分に
撹拌して混合し、撹拌しながら60゜CでIO分間加熱
し、冷却し、LFを含有するマヨ不一ズ(pH4.0)
約10kgを得た。
k g,粉寒天0.05kg、グラニュー糖2.05k
g及びLF(ベルギーのすレ才7イナ社製)50gを加
え、均一に混合し(この混合液のpHは5.0であった
)、90゜Cで20分間殺菌し、平底の容器にlcmの
深さで流し込み、冷却した。
ラニュー糖をまぶしてLFを含有するゼリー500個を
得た。
ール650c (商標:東洋ソーダ社製)500ml2
を、内径10cmのカラムに充填し、lO%食塩水2Q
を通液した後、水洗し、Na型のイオン交換体を調製し
た。次いでpH6.5の山羊チースホエ−6012を4
゜Cの温度で412/hの流速で通液し、イオン交換体
に吸着した成分を脱離し、溶出液5Qを得た。この溶出
液を純水にたいして透析し、限外濾過モジュールSEP
−1013(旭化成社製)を用いて濃縮し、1%の山羊
LFを含有する液約200ml2を得た。この液にIモ
ルの塩酸を添加してpHを4.0に調整し、80゜Cで
15分間加熱した後、15℃に冷却し、山羊LFを含有
する液約200ml2を得た。
液体クロマトグラフ法によりLFの未変性率を測定した
結果、99.7%であった。
。
は、乳等に由来する天然の物質であり、食品、医薬品、
化粧品等に添加しても安全である。
おいて、加熱処理工程を包含する加工.処理に応用でき
る。
含有液を、その活性を損なうことなく加熱殺菌、または
加熱処理することができる。
未変性率が得られる加熱温度と加熱時間との関係を示し
、縦軸は対数目盛りで表した加熱時間(分)を、横軸は
加熱温度(゜C)を夫々示す。 図中、×−×はpH1.0の、△一△はpH2.0の、
ロー口はpH3.0の、〇一〇はpH4.0の、●−●
はpH5.0の、▲−▲はpH6.0の、◎−◎はp8
6.5の、■−■はpH7.0の、そして◆一◆はp8
8.0のLF含有液のデータを夫々示す。
Claims (1)
- [1]哺乳類のラクトフェリン、哺乳類のアポラクトフ
ェリン、哺乳類の金属飽和ラクトフェリン、及びこれら
の任意の配合及び配合割合の混合物からなる群より選択
されたラクトフェリンを含有する液体のpHを1.0以
上6.5以下に調整し、60℃以上の温度で加熱するこ
とを特徴とするラクトフェリン含有液の処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266A JP2688098B2 (ja) | 1990-01-18 | 1990-01-18 | ラクトフェリン含有液の処理方法 |
DE1990602606 DE69002606T3 (de) | 1990-01-18 | 1990-12-19 | Methode zur Wärmebehandlung von Laktoferrin ohne seine physiologische Aktivität zu verlieren. |
EP19900313947 EP0437958B2 (en) | 1990-01-18 | 1990-12-19 | Method for heat treatment of lactoferrin without losing physiological activities thereof |
NZ23678691A NZ236786A (en) | 1990-01-18 | 1991-01-16 | Method of heat treating lactoferrin without losing its physiological properties |
US07/860,224 US5340924A (en) | 1990-01-18 | 1992-03-27 | Method for heat treatment of lactoferrin without losing physiological activities thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266A JP2688098B2 (ja) | 1990-01-18 | 1990-01-18 | ラクトフェリン含有液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03215500A true JPH03215500A (ja) | 1991-09-20 |
JP2688098B2 JP2688098B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=11745514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266A Expired - Lifetime JP2688098B2 (ja) | 1990-01-18 | 1990-01-18 | ラクトフェリン含有液の処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0437958B2 (ja) |
JP (1) | JP2688098B2 (ja) |
DE (1) | DE69002606T3 (ja) |
NZ (1) | NZ236786A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048269A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-13 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 鉄強化飲料の製造方法 |
WO1998004922A1 (fr) * | 1996-07-30 | 1998-02-05 | Shionogi & Co., Ltd. | Procede permettant d'empecher l'adsorption de lactoferrine |
WO1999006065A1 (fr) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Preparation aqueuse de lactoferrine a stabilite amelioree |
JP2007523204A (ja) * | 2004-02-24 | 2007-08-16 | キャンピナ・ビーブイ | 表面、腔、及び食品原料のための抗菌ラクトフェリン組成物 |
JPWO2009014253A1 (ja) * | 2007-07-26 | 2010-10-07 | 味の素株式会社 | カプシノイド化合物を含有する植物体を含む冷凍飲料の製造方法 |
JP2011524181A (ja) * | 2008-06-16 | 2011-09-01 | キャンピナ・ネダーランド・ホールディング・ビー.ブイ. | 熱安定な水性ラクトフェリン組成物並びにその調製及び使用 |
WO2019176246A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 森永乳業株式会社 | ラクトフェリン含有水溶液の製造方法 |
JP2019154409A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 森永乳業株式会社 | ラクトフェリン含有酸性飲料及びその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3821981B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2006-09-13 | 森永乳業株式会社 | 未変性ラクトフェリン入り殺菌乳及びその製造法 |
EP1653987A4 (en) * | 2003-07-16 | 2006-08-09 | Univ New York State Res Found | HOST DEFENSE FACTOR X (HDFX) |
JP4005103B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2007-11-07 | 森永乳業株式会社 | 未変性ラクトフェリン入り殺菌飲料及びその製造法 |
JP2007175065A (ja) * | 2007-03-28 | 2007-07-12 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 未変性ラクトフェリン入り殺菌飲料及びその製造法 |
EP2258380B1 (en) * | 2008-03-31 | 2013-03-13 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | Nucleic acid for imparting heat resistance to lactoferrin |
-
1990
- 1990-01-18 JP JP2010266A patent/JP2688098B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-19 DE DE1990602606 patent/DE69002606T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-19 EP EP19900313947 patent/EP0437958B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-16 NZ NZ23678691A patent/NZ236786A/en unknown
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048269A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-13 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 鉄強化飲料の製造方法 |
WO1998004922A1 (fr) * | 1996-07-30 | 1998-02-05 | Shionogi & Co., Ltd. | Procede permettant d'empecher l'adsorption de lactoferrine |
WO1999006065A1 (fr) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Preparation aqueuse de lactoferrine a stabilite amelioree |
US6479627B1 (en) | 1997-07-31 | 2002-11-12 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous preparation of lactoferrin having improved stability |
JP2007523204A (ja) * | 2004-02-24 | 2007-08-16 | キャンピナ・ビーブイ | 表面、腔、及び食品原料のための抗菌ラクトフェリン組成物 |
JPWO2009014253A1 (ja) * | 2007-07-26 | 2010-10-07 | 味の素株式会社 | カプシノイド化合物を含有する植物体を含む冷凍飲料の製造方法 |
JP2011524181A (ja) * | 2008-06-16 | 2011-09-01 | キャンピナ・ネダーランド・ホールディング・ビー.ブイ. | 熱安定な水性ラクトフェリン組成物並びにその調製及び使用 |
WO2019176246A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 森永乳業株式会社 | ラクトフェリン含有水溶液の製造方法 |
US11470858B2 (en) | 2018-03-12 | 2022-10-18 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | Method for producing lactoferrin-containing aqueous solution |
JP2019154409A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 森永乳業株式会社 | ラクトフェリン含有酸性飲料及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69002606T2 (de) | 1994-01-20 |
JP2688098B2 (ja) | 1997-12-08 |
EP0437958B2 (en) | 1998-03-18 |
DE69002606D1 (de) | 1993-09-09 |
EP0437958A1 (en) | 1991-07-24 |
DE69002606T3 (de) | 1998-09-17 |
NZ236786A (en) | 1992-03-26 |
EP0437958B1 (en) | 1993-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638301B2 (ja) | 乳組成物およびその製造方法 | |
JPH03215500A (ja) | ラクトフェリン含有液の処理方法 | |
US7247331B2 (en) | Milk protein isolate and method for preparing same | |
JPH01187049A (ja) | 濃縮乳製品およびその製法 | |
EP0779035B1 (en) | Modified whey protein | |
EP1166653B2 (en) | Iron-containing protein composition | |
JPH09238614A (ja) | ホエーの調製方法 | |
JPS58111652A (ja) | カスタ−ド風プリンの製造法 | |
US5340924A (en) | Method for heat treatment of lactoferrin without losing physiological activities thereof | |
JPH02145170A (ja) | 液状蛋白補助食品 | |
JP5228020B2 (ja) | チーズ、ゲル状食品およびその製造方法 | |
RU2084179C1 (ru) | Способ производства фруктово-ягодного джема | |
JP3789146B2 (ja) | オリゴ糖含有栄養組成物 | |
JPH05153916A (ja) | 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む 乳蛋白質素材及びその製造方法 | |
JPH0349648A (ja) | 細菌毒素中和能を付与した育児用粉乳 | |
JP2836867B2 (ja) | ゲル状食品の製造法 | |
JPH0383543A (ja) | 安定なコーヒー飲料の製造方法 | |
JP3020215B2 (ja) | パーオキシダーゼの殺菌方法 | |
JPH0218816B2 (ja) | ||
JPH02104246A (ja) | 高純度乳清蛋白質粉末の製造法 | |
JPS63237767A (ja) | レトルト殺菌密封容器入飲料 | |
JP3783752B2 (ja) | マグネシウム強化乳製品 | |
JPS6344853A (ja) | 粒状もしくは麺状ゼリ−様食品の製造法 | |
RU2108726C1 (ru) | Способ получения диетического кисломолочного продукта | |
JPH03201943A (ja) | 酸性乳食品の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |