[go: up one dir, main page]

JPH03134432A - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JPH03134432A
JPH03134432A JP1272920A JP27292089A JPH03134432A JP H03134432 A JPH03134432 A JP H03134432A JP 1272920 A JP1272920 A JP 1272920A JP 27292089 A JP27292089 A JP 27292089A JP H03134432 A JPH03134432 A JP H03134432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bathtub
boiler
tank
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1272920A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Matsunami
松波 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1272920A priority Critical patent/JPH03134432A/ja
Publication of JPH03134432A publication Critical patent/JPH03134432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、ボイラーによって加熱された湯水を利用する
風呂装置に関し、特に、浴槽にボイラーもしくは給湯タ
ンクから予め湯水を供給して蓄積し、かつ給湯タンクも
しくは貯湯タンクと浴槽との間に配設された熱交換装置
によって浴槽の湯水を所望の温度に維持しておくことに
より、ボイラーの使用時間を制限してなる風呂装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、この種の風呂装置としては、第4図に示した風呂
装置10Aのごとく、給水タンク1)から供給された清
水をボイラー12によって加熱して生成された湯水を給
湯タンク13に蓄積して保持しておき、入浴に際し、そ
の都度、必要量の湯水を給湯タンク13から給湯管14
A、常開バルブ14Bおよび蛇口14Cを介して浴槽1
4に供給してなるものが提案されていた。
また、この種の風呂装置としては、第5図に示した風呂
装置10Bのごと(、ボイラー12に対し給湯管14A
、常開バルブ14Bおよび蛇口14Gを介して給湯可能
に浴槽14を配設しておき、入浴に際し、その都度、給
水タンク1)から供給された清水をボイラー12で加熱
して必要量の湯水を生成しつつ浴槽14に供給してなる
ものも提案されていた。
[解決すべき問題点] しかしながら、従来の風呂装置蟲では、入浴に際して給
湯タンク13から湯水を浴槽14に供給していたので、
(i)給湯タンク12の湯水蓄積量が過度に減少してし
まう欠点があり、ひいては(iil入浴に際して給湯タ
ンク13の湯水がその蓄積容量によってはボイラー12
によって補給されてしまう欠点があり、これに伴なって
(iii)ボイラー12の着火音あるいは燃焼音ないし
は沸騰音などが発生し騒音となって周辺環境に拡散され
隣人の安眠などを妨害してしまう欠点があり、結果的に
(ivl深夜に入浴できな(なる欠点があった。
また、従来の風呂装置側では、風呂装置出と同様に、入
浴に際してボイラー12から直接に湯水を浴槽14に供
給していたので、上記(iii)  (iv)の欠点が
あった。
そこで、本発明は、これらの欠点を除去すべく、浴槽に
ボイラーもしくは給湯タンクから予め湯水を供給して蓄
積し、かつ給湯タンクもしくは貯湯タンクと浴槽との間
に配設された熱交換装置によって浴槽の湯水を所望の温
度に維持してお(ことにより、ボイラーの使用時間を制
限してなる風呂装置を提供せんとするものである。
(2)発明の構成 [問題点の解決手段] 本発明により提供される問題点の解決手段は、「ボイラ
ーによって加熱された湯水を保持する給湯タンクもしく
はボイラーから給湯管を介して浴槽に湯水を供給してな
る風呂装置において、給湯タンクもしべは貯湯タンクに
対し第1のポンプを介して湯水循環路を形成するよう連
通せしめられた一次配管と浴槽に対し第2のポンプを介
して他の湯水循環路を形成するよう連通せしめられた二
次配管とを包有してなる熱交換装置を備えてなることを
特徴とする風呂装置」 である。
[作用] 本発明にかかる風呂装置は、ボイラーによって加熱され
た湯水を保持する給湯タンクもしくはボイラーから給湯
管を介して浴槽に湯水を供給してなる風呂装置であって
、特に、給湯タンクもしくは貯湯タンクに対し第1のポ
ンプを介して湯水循環路を形成するよう連通せしめられ
た一次配管と浴槽に対し第2のポンプを介して他の湯水
循環路を形成するよう連通せしめられた二次配管とを包
有してなる熱交換装置を備えてなるので、(it ボイ
ラーの使用時間を制限し、その着火音あるいは燃焼音な
いし沸騰音の発生時間を制限する作用 をなし、ひいては (ii)夜間においても入浴を可能とする作用をなす。
[実施例] 次に、本発明にかかる風呂装置について、その好ましい
実施例を挙げ、添付図面を参照しつつ、具体的に説明す
る。しかしながら、以下に説明する実施例は、本発明の
理解を容易化ないし促進化するために記載されるもので
あって、本発明を限定するために記載されるものではな
い。換言すれば、以下に説明される実施例において開示
される各部材は、本発明の精神ならびに技術的範囲に属
する全ての設計変更ならびに均等物置換を含むものであ
る。
1里」圭[L5因l肌と 第1図は、本発明にかかる風呂装置の第1の実施例を示
すための構成図であって、浴槽14への給湯のために配
設された給湯タンク13と浴槽14との間に熱交換装置
20が配設され、かつ浴槽14に対して形成された湯水
循環路中に浄化装置25が配設された場合を示している
第2図は、第1の実施例の一部を示すための断面図であ
って、特に、浄化装置25の内部構造を示している。
第3図は、本発明にかかる風呂装置の第2の実施例を示
すための構成図であって、浴槽14への給湯のために配
設された給湯タンク13とは異なる貯湯タンク1)3と
浴槽14との間に熱交換装置並が配設され、かつ浴槽1
4に対して形成された湯水循環路中に浄化装置25が配
設された場合を示している。
第1の 色例の まず、第1図および第2図を参照しつつ、本発明にかか
る風呂装置の第1の実施例について、その構成を詳細に
説明する。
lOは、本発明にかかる風呂装置であって、給水管1)
A、常開バルブIIBおよびフロート弁1)Cを介して
給水源(図示せず)から供給された清水を所定量だけ保
持するための給水タンクもしくは膨張タンク(以下゛給
水タンク°゛という)1)と、着火音あるいは燃焼音も
しくは沸騰音が発生される時間を制限する目的で使用時
間が適宜の手段によって適宜(たとえば午前8時ないし
午後8時の期間)に設定されており給水タンク1)から
給水管12Aおよび常開バルブ12Bを介して供給され
た清水を加熱するためのボイラー12と、ボイラー12
に対し給水管13A1.13A2および常開バルブ13
B、、。
13B1□、13B、、、13B2□を介して連通せし
められておりボイラー12から与えられた湯水を蓄積し
て保持しかつ湯水の温度が低下したとき再加熱のために
ボイラー12に対して湯水を還流せしめるための給湯タ
ンク13と、給湯タンク13から給湯管14A、常開バ
ルブ14Bおよび蛇口14cを介して湯水が供給される
浴槽14と、給湯タンク13と浴槽14との間に配設さ
れており給湯タンク13に蓄積された高温の湯水によっ
て浴槽14に蓄積された湯水を所定温度(たとえば40
℃)に維持するための熱交換装置20とを備えている。
給水タンク1)には、清掃などの便宜のために排水管1
)aおよび常閉バルブllbが配設されており、また給
水量が過剰となったときの排水の便宜のために溢水管1
)cが配設されている。
ボイラー12には、清掃などの便宜のために排水管12
aおよび常閉バルブ12bが配設されており、また給水
量が過剰となったときの排水の便宜のために給水タンク
1)に連通された溢水管12cが配設されている。
給湯タンク13には、清掃などの便宜のために排水管1
3aおよび常閉バルブ13bが配設されており、また給
湯量が過剰となったときの排水の便宜のために給水タン
ク1)に連通された溢水管13cが配設されている。
熱交換装置20は、給湯タンク13に対し給湯管21A
および常開バルブ21B、、21B、を介して接続され
たポンプ21と、ポンプ21に対して一端部が連通され
ており他端部が給湯管22Aおよび常開バルブ22B、
、22B、を介して給湯タンク13に連通せしめられた
一次配管22と、浴槽14に対し給湯管23Aおよび常
開バルブ23Bを介して連通せしめられており毛髪など
の異物を捕捉するためのフィルタ23と、フィルタ23
に対し給湯管24Aおよび常開バルブ24Bを介して接
続せしめられたポンプ24と、ポンプ24に対し一端部
が連通せしめられており湯水を浄化するための浄化装置
25と、浄化装置25に対し一端部が連通され他端部が
給湯管26Aおよび常開バルブ26Bを介して浴槽14
に連通せしめられており一次配管22との間で熱交換を
行なうための二次配管26とを備えている。
ポンプ21には、清掃などの便宜のために排水管21a
および常閉バルブ21bが配設されている。
−次配管22には、無用のエアを除去するための排気管
22aおよびチエツクバルブ22bが配設されている。
フィルタ23には、清掃などの便宜のために排水管23
aおよび常閉バルブ23bが配設されており、また運転
開始に際して排気管として機能しかつ運転中に好気性バ
クテリアの増殖を促進して嫌気性バクテリアの増殖を抑
制するために吸気管として機能する通気管23cと運転
中にのみ動作状態とされるチエツクバルブ23dとが配
設されている。通気管23cは、運転中に吸気量を調節
できることが好ましい。ちなみに、通気管23cは、フ
ィルタ23の配設位置が水槽14よりも高い場合、運転
開始に際して給水するために使用される。
浄化装置25は、ハウジング25Aと、ハウジング25
A内に収容されており湯水中の微小異物を除去するため
のフィルタ25Bと、フィルタ25Bの下方に配設され
ており好気性バクテリアを保持するための保持体として
の天然石群25G+、〜、25C3と、フィルタ25B
および天然石群25G、、〜、 25C3をハウジング
25A内に収容するよう配設されており湯水を収容する
ためのタンク25Dと、タンク25Dの下端部に一端部
が開口されかつ他端部がハウジング25A外へ延長され
たのち二次配管25に対して開口されておりフィルタ2
5Bおよび天然石群25G、。
〜、 25C,によって水質の改善された湯水を二次配
管26へ送出せしめるための送出バイブ25Eと、端部
がポンプ24に対して開口されかつ他端部がフィルタ2
5Bの上方に開口されておりポンプ24から湯水を被処
理水としてフィルタ25Bに与えるための受水パイプ2
5Fと、ハウジング25Aの上部から無用のエアを除去
するためのエア抜弁25Gとを備えている。
二次配管26には、無用のエアを除去するための排気管
26aおよびチエツクバルブ26bが配設されている。
第1の  の 次に、第1図および第2図を参照しつつ、本発明にかか
る風呂装置の第1の実施例について、その作用を詳細に
説明する。
ンタンク13への ′ ・ 給水タンク1)は、給水管1)A、常開バルブIIBお
よびフロート弁1)Gを介して給水源から給水されてお
り、内部の水量が所定量に維持されている。
すなわち、給水タンク1)では、(il水量が所定下限
値未満となると、フロート弁1)Cが開放されて給水が
なされ、また(ii)水量が所定上限値を超えると、溢
水管1)cを介して排水される。
ボイラー12は、内部タンク(図示せず)の水量が一定
となるように給水タンク1)から給水管12Aおよび常
開バルブ12Bを介して給水されており、内部タンクの
水量が過剰となったとき、溢水管12を介して給水タン
ク1)に還流されている。ボイラー12は、給水タンク
1)から給水された清水を加熱して高温の湯水を生成せ
しめ、給湯管13A1および常開バルブ13B+、、1
3B、□を介して給湯タンク13に対し供給している。
このとき、ボイラー12は、着火音あるいは燃焼音もし
くは沸騰音の発生時間を制限する目的で使用時間が制限
されており、通常、昼間(たとえば午前8時ないし午後
8時の期間)のみ動作するよう設定されている。
給湯タンク13は、ボイラー12から供給された高温の
湯水を蓄積している。すなわち、給湯タンク13に蓄積
された湯水の温度が所定下限値未満に低下した場合は、
給湯管13Aiおよび常開バルブ13Bz 、、 13
Bzzを介しボイラー12に対して還流せしめており、
ボイラー12の使用時間である限り、ボイラー12を動
作せしめて再加熱したのち、上述と同様にして給湯タン
ク13に供給せしめる。また、給湯タンク13に蓄積さ
れた高温の湯水が減少した場合は、ボイラー12の使用
時間である限り、ボイラー12を動作せしめて上述と同
様にして高温の湯水を補給せしめる。
汲1旦ΔL蓋J 浴槽14は、ボイラー12の使用時間内の適宜の時刻(
たとえば18時)に、給湯管14A 、常開バルブ14
Bおよび蛇口14Gを介して給湯タンク13から給湯な
いしは補給することにより、必要量の湯水が入浴に先立
ち予め蓄積されている。
14に  された  の 浴槽14に蓄積された湯水は、ポンプ24を適宜に(た
とえば間歇的あるいは低速度で)動作せしめることによ
り、給湯管23A、常開バルブ23Bおよびフィルタ2
3を介したのち、給湯管24A、常開バルブ24Bおよ
びポンプ24を介して浄化装置25に与えられ、浄化さ
れる。すなわち、浄化装置25では、ポンプ24から受
水パイプ25Fに与えられた湯水がハウジング25A内
に配置されたフィルタ25Bを通過したのち天然石群2
5C,,〜、 zscsに対して与えられるので、そこ
に存在する好気性バクテリアによって湯水中の嫌気性バ
クテリアが除去され浄化される。
上述により浄化された湯水は、そののち、タンク25D
から送出バイブ25Eを介して熱交換装置並の二次配管
26に対して与えられたのち、給湯管26Aおよび常開
バルブ26Bを介して浴槽14に復帰せしめられる。
14に  された゛ の 浴槽14の湯水の温度が所定の温度よりも低下すると、
ポンプ21が適宜に動作せしめられる。
これにより、熱交換装置並の一次配管22には、給湯タ
ンク13から給湯管21A 、常開バルブ21B+。
218gおよびポンプ21を介して高温の湯水が供給さ
れ、熱交換に供される。熱交換により低温となった湯水
は、給湯管22Aおよび常開バルブ22B+。
22B2を介して給湯タンク13に復帰される。
このとき、熱交換装置並の二次配管26には、浴槽14
に蓄積された湯水がポンプ24による循環に伴なって供
給されているので、−次配管22中の高温の温水との間
で熱交換が実行される。
熱交換により高温となった湯水は、給湯管26Aおよび
常開バルブ26Bを介して浴槽14へ復帰される。
浴槽14の湯水の温度が所定の温度よりも上昇すると、
ポンプ21の動作が停止せしめられ、熱交換装置20の
一次配管22と二次配管26との間における熱交換が停
止される。
以上により、熱交換装置並の一次配管22と二次配管2
6との間での熱交換が達成されるので、浴槽14に蓄積
された湯水が、好適な温度に維持される。
第2の 施例の 成・ 用 加えて、第3図を参照しつつ、本発明にかかる風呂装置
の第2の実施例について、その構成および作用を詳細に
説明する。
第2の実施例は、ボイラー1)2および貯湯タンク1)
3が追加配設されており、熱交換装置並が浴槽14と貯
槽タンク1)3との間に配設されていることを除き、第
1の実施例と同一の構成および作用を有している。
すなわち、第2の実施例は、着火音あるいは燃焼音もし
くは沸騰音が発生される時間を制限する目的で使用時間
が適宜の手段によって適宜(たとえば午前8時ないし午
後8時の期間)に設定されており給水タンク1)から給
水管12A、 1)2Aおよび常開バルブ1)2Bを介
して供給された清水を加熱するためのボイラー1)2と
、ボイラー1)2に対し給水管1)3A+ 、 1)3
A2および常開バルブ1)3B+ 1.1)3B+□;
1)3Bz+、1)38g2を介して連通せしめられか
つポンプ21.給湯管21A、 22Aおよび常開バル
ブ21B1.2182;22B、、2282を介して熱
交換装置並の一次配管22に対し連通せしめられており
ボイラー1)2から与えられた湯水を蓄積して保持しか
つ湯水の温度が低下したとき再加熱のためにボイラー1
)2に対して湯水を還流せしめるための貯湯タンク1)
3とを備える構成を有し、かつ浴槽14への給湯を行な
うための給湯タンク13と熱交換装置並への給熱を行な
うための貯湯タンク1)3とを分離して給湯タンク13
の蓄積容量を削減しかつ熱交換装置並による浴槽14の
湯水の温度維持の能力を向上せしめる作用を有すること
除き、第1の実施例と同一の構成および作用を有してい
る。
それ故、ここでは、説明を簡潔とするために、その他の
部材に対し第1図で使用した部材番号を付すことにより
、その他の構成および作用の説明を省略する。
ユ塞形旦り 上述においては、浴槽14に対して給湯タンク13から
湯水を供給しているが、本発明は、これに限定されるも
のではなく、浴槽に対しボイラーから直接に湯水を供給
する場合も包摂している。
また、上述においては、浄化装置25が配設されている
が、本発明は、これに限定されるものではな(、浄化装
置25が除去される場合も包摂している。浄化装置25
が除去される場合は、浴槽14に蓄積された湯水を浄化
のために循環せしめる必要がなくなるので、浴槽14に
蓄積された湯水の温度維持に際し、熱交換装置並の二次
配管26と浴槽14との間に配設されたポンプ26も一
次配管22に対して配設されたポンプ21と同時に動作
せしめる必要がある。
更に、上述においては、フィルタ23が配設されている
が、本発明は、これに限定されるものではな(、フィル
タ23が除去される場合も包摂している。
ユ尖五皿五1豹り 上述した第1.第2の実施例を要約すれば明らかなよう
に、本発明にかかる風呂装置用は、ボイラー12によっ
て加熱された湯水を保持する給湯タンク13もしくはボ
イラー12から給湯管を介して浴槽14に湯水を供給し
ており、特に、給湯タンク13もしくは貯湯タンク1)
3に対し第1のポンプ21を介して湯水循環路を形成す
るよう連通せしめられた一次配管22と浴槽14に対し
第2のポンプ24を介して他の湯水循環路を形成するよ
う連通せしめられた二次配管26とを包有してなる熱交
換装置輩を備えてなるので、(ilボイラー12,1)
2の使用時間を制限でき、その着火音あるいは燃焼音な
いし沸騰音の発生時間を制限でき、ひいては(ii)夜
間においても入浴を可能とできる。
(3)発明の効果 上述より明らかなように、本発明にかかる風呂装置は、
ボイラーによって加熱された湯水を保持する給湯タンク
もしくはボイラーから給湯管を介して浴槽に湯水を供給
してなる風呂装置であって、特に、給湯タンクもしくは
貯湯タンクに対し第1のポンプを介して湯水循環路を形
成するよう連通せしめられた一次配管と浴槽に対し第2
のポンプを介して他の湯水循環路を形成するよう連通せ
しめられた二次配管とを包有してなる熱交換装置を備え
てなるので、 (i)ボイラーの使用時間を制限でき、その着火音ある
いは燃焼音ないし沸騰音の発生時間を制限できる効果 を有し、ひいては (ii)夜間においても入浴を可能とできる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる風呂装置の第1の実施例を示す
ための構成図、第2図は第1図実施例の一部を拡大して
示す断面図、第3図は本発明にかかる風呂装置の第2の
実施例を示すための構成図、第4図および第5図はとも
に従来例を示すための構成図である。 第 1O・・・・・・・・・・・・・・・・風呂装置1)・
・・・・・・・・・・・・給水タンク121)2・・・
・・・・・・・ボイラー13・・・・・・・・・・・・
・・給湯タンク1)3・・・・・・・・・・・・貯湯タ
ンク14・・・・・・・・・・・・・・浴槽20・・・
・・・・・・・・・・・・・熱交換装置21・・・・・
・・・・・・・・・ポンプ22・・・・・・・・・・・
・・・−次配管23・・・・・・・・・・・・・・フィ
ルタ24・・・・・・・・・・・・・・ポンプ25・・
・・・・・・・・・・・・浄化装置26・・・・・・・
・・・・・・・二次配管手 続 ネ甫 正 書(自発) 平成2年 9月 7日 第 図 平成1年 特許願 第272920号 2、発明の名称 風呂装置 3、補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボイラーによって加熱された湯水を保持する給湯
    タンクもしくはボイラーから給湯管を介して浴槽に湯水
    を供給してなる風呂装置において、給湯タンクもしくは
    貯湯タンクに対し第1のポンプを介して湯水循環路を形
    成するよう連通せしめられた一次配管と浴槽に対し第2
    のポンプを介して他の湯水循環路を形成するよう連通せ
    しめられた二次配管とを包有してなる熱交換装置を備え
    てなることを特徴とする風呂装置。
  2. (2)浴槽に対して形成された湯水循環路中に浄化装置
    が配設されてなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の風呂装置。
JP1272920A 1989-10-20 1989-10-20 風呂装置 Pending JPH03134432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272920A JPH03134432A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272920A JPH03134432A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 風呂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134432A true JPH03134432A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17520599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272920A Pending JPH03134432A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243275A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
WO2009015435A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Hydox Pty Ltd Fluid heater
US9016890B2 (en) 2011-05-23 2015-04-28 Posco Led Company Ltd. Optical semiconductor-based tube type lighting apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238639A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水熱交換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238639A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243275A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
WO2009015435A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Hydox Pty Ltd Fluid heater
CN101878399A (zh) * 2007-08-01 2010-11-03 海多克斯集团有限公司 流体加热器
US9016890B2 (en) 2011-05-23 2015-04-28 Posco Led Company Ltd. Optical semiconductor-based tube type lighting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03134432A (ja) 風呂装置
ES503292A0 (es) Perfeccionamientos en las instalaciones de calefaccion y generacion de agua caliente sanitaria
JP2000511273A (ja) 再生酸化用の一体型voc貯留装置
JP2008298412A (ja) ドレン処理システム
ATE429043T1 (de) Brennstoffzellenstromversorgungssystem und betriebsverfahren
JPS62111617A (ja) 施設園芸用温室暖房方法および装置
US4135665A (en) Integrated sewage treatment system
JPH03160227A (ja) 給湯システム
JP3181923U (ja) 業務用給湯システム
KR100446993B1 (ko) 살균기능이 우수한 냉온 정수기
CN216477508U (zh) 一种电厂汽机疏水热量回收装置
JPH01242115A (ja) ハイブリッド循環浴槽システム
JP5048639B2 (ja) 温浴関連施設における給排湯システム及び給排湯方法
KR100595829B1 (ko) 보일러 폐열을 이용한 목욕탕의 온수 재활용시스템
JPS5812055Y2 (ja) 排熱利用給湯システム
SU802723A1 (ru) Система теплоснабжени
JP2597562B2 (ja) 原子炉ウェル水浄化設備
JPH07286733A (ja) 湯沸し器内蔵の室内暖房器具
SU1499065A1 (ru) Система управлени водоснабжением увлажнителей воздуха
JP2545329B2 (ja) 風呂装置
JPH09324953A (ja) 浴槽水保温浄化システム
JPH01148800U (ja)
JPH11166744A (ja) 浴湯供給装置
RU2067260C1 (ru) Система нагрева воды в здании
JPH10267389A (ja) 殺菌処理機能付風呂釜