JPH03116659A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents
固体電解質型燃料電池Info
- Publication number
- JPH03116659A JPH03116659A JP1254694A JP25469489A JPH03116659A JP H03116659 A JPH03116659 A JP H03116659A JP 1254694 A JP1254694 A JP 1254694A JP 25469489 A JP25469489 A JP 25469489A JP H03116659 A JPH03116659 A JP H03116659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- single cell
- fuel cell
- solid electrolyte
- distribution means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は固体電解質型燃料電池の構造に係り、特にガ
スシール性と電気伝導性に優れる一固体電解質型燃料電
池に関する。
スシール性と電気伝導性に優れる一固体電解質型燃料電
池に関する。
ジルコニア等の酸化物固体電解質を用いる燃料電池は、
その作動温度が800〜1100℃と高温であるため、
発電効率が高い上に触媒が不要であり、また電解質が固
定であるため取扱いが容易であるなどの特長を有し、第
三世代の燃料電池として期待されている。
その作動温度が800〜1100℃と高温であるため、
発電効率が高い上に触媒が不要であり、また電解質が固
定であるため取扱いが容易であるなどの特長を有し、第
三世代の燃料電池として期待されている。
従来固体電解質型燃料電池には第2図に示すような平板
型の構成が知られている。第2図は平板型固体電解質型
燃料電池の分解斜視図である。ランタンストロンチウム
マンガナイト(La (Sr) Mn0s)の酸化剤極
3.イツトリア安定化ジルコニアからなる固体電解質体
4.ニッケルージルコニア(NiZrOx)サーメット
の燃料極5とから単セル6が形成される。多孔質または
緻密質のLa(Sr)MnOs製リプ付導電性基材21
.ランタンクロマイト(LaCrOs)からなる緻密な
インタコネクタ23.多孔質または緻密質のN1−Zr
0.サーメットからなるリブ付導電性基材22とからセ
パレータ20が形成される。単セルとセパレータとは交
互に積層される。セパレー夕の立体的に直角交差した溝
にはそれぞれ異なった反応ガスが流される。インタコネ
クタ23は酸化剤ガスと燃料ガスを分離する。固体電解
質型燃料電池においては内部抵抗を小さくし、かつ電流
密度を小さくするために、固体電解質体について面積は
大きくかつ厚さを肉薄(数10〜数Loom)にするこ
とが必要である。また各電極についてもガス拡散性を良
くし、電極抵抗を下げるために数100μ程度に薄くす
ることが要求される。従って単セルとしては最大1鵡程
度に制限される。
型の構成が知られている。第2図は平板型固体電解質型
燃料電池の分解斜視図である。ランタンストロンチウム
マンガナイト(La (Sr) Mn0s)の酸化剤極
3.イツトリア安定化ジルコニアからなる固体電解質体
4.ニッケルージルコニア(NiZrOx)サーメット
の燃料極5とから単セル6が形成される。多孔質または
緻密質のLa(Sr)MnOs製リプ付導電性基材21
.ランタンクロマイト(LaCrOs)からなる緻密な
インタコネクタ23.多孔質または緻密質のN1−Zr
0.サーメットからなるリブ付導電性基材22とからセ
パレータ20が形成される。単セルとセパレータとは交
互に積層される。セパレー夕の立体的に直角交差した溝
にはそれぞれ異なった反応ガスが流される。インタコネ
クタ23は酸化剤ガスと燃料ガスを分離する。固体電解
質型燃料電池においては内部抵抗を小さくし、かつ電流
密度を小さくするために、固体電解質体について面積は
大きくかつ厚さを肉薄(数10〜数Loom)にするこ
とが必要である。また各電極についてもガス拡散性を良
くし、電極抵抗を下げるために数100μ程度に薄くす
ることが要求される。従って単セルとしては最大1鵡程
度に制限される。
しかしながら上述のような固体電解質型燃料電池におい
ては、単セルやセパレータに反りが生じやすく、単セル
とセパレータの接触不良により電池の内部抵抗が大きく
なったり、反応ガスがリークして起電力の低下やガス利
用率の低下をもたらす。
ては、単セルやセパレータに反りが生じやすく、単セル
とセパレータの接触不良により電池の内部抵抗が大きく
なったり、反応ガスがリークして起電力の低下やガス利
用率の低下をもたらす。
この発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的は、単セ
ルとセパレータ間に耐熱性で導電性のシール材料を用い
ることにより、ガスシール性に優れ、内部抵抗の小さい
固体電解質型燃料電池を提供することにある。
ルとセパレータ間に耐熱性で導電性のシール材料を用い
ることにより、ガスシール性に優れ、内部抵抗の小さい
固体電解質型燃料電池を提供することにある。
上述の目的はこの発明によれば、単セル6と、ガス分配
手段20と、ガスシール手段7A、7Bとヲ有し、 単セルは固体電解質体の両主面にアノードとカソードを
配したものであり、 ガス分配手段は前記単セルと交互に配置されるものであ
り、単セルに反応ガスを分配するとともに前記アノード
とカソードの両電掻よりi流を収受し、 ガスシール手段は、前記単セルとガス分配手段の間隙に
設けられ、接触する単セルの電極と同一の組成の粉体を
用いて形成することにより達成される。
手段20と、ガスシール手段7A、7Bとヲ有し、 単セルは固体電解質体の両主面にアノードとカソードを
配したものであり、 ガス分配手段は前記単セルと交互に配置されるものであ
り、単セルに反応ガスを分配するとともに前記アノード
とカソードの両電掻よりi流を収受し、 ガスシール手段は、前記単セルとガス分配手段の間隙に
設けられ、接触する単セルの電極と同一の組成の粉体を
用いて形成することにより達成される。
アノードとしてはニッケルージルコニア(Ni−ZrO
オ)サーメットの他Co−ZrLサーメット等が用いら
れる* Zr0mはY20□で安定化したものの他Ca
Oで安定化したもの等が用いられる。カソードとしては
ランタンマンガナイト(LaMnOs)やLaMnO3
に5rCaまたはhgをドープしたLa(Sr)MnO
s、La(Ca)MnOs +La(Mg)MnO,、
ランタンコバルタイト(La(:oo、)やLaCoO
sにSr、Ca またはl’1gをドープしたLa (
Sr)CoOs1La(Ca)CoOs、La(Mg)
Co03 、InzOs−5no!、ランタン二フケラ
イト(LaNtOs)、5rFeO,5rPeCoOs
等が用いられる。
オ)サーメットの他Co−ZrLサーメット等が用いら
れる* Zr0mはY20□で安定化したものの他Ca
Oで安定化したもの等が用いられる。カソードとしては
ランタンマンガナイト(LaMnOs)やLaMnO3
に5rCaまたはhgをドープしたLa(Sr)MnO
s、La(Ca)MnOs +La(Mg)MnO,、
ランタンコバルタイト(La(:oo、)やLaCoO
sにSr、Ca またはl’1gをドープしたLa (
Sr)CoOs1La(Ca)CoOs、La(Mg)
Co03 、InzOs−5no!、ランタン二フケラ
イト(LaNtOs)、5rFeO,5rPeCoOs
等が用いられる。
ガス分配手段としては従来のセパレータの他、支持膜方
式における基板等が含まれる。支持膜方式においては基
板を支持体として、例えばこれに直接的に単セルが積層
形成され、この単セルの積層形成された基板に単セルの
積層されない他の基板が重合される。
式における基板等が含まれる。支持膜方式においては基
板を支持体として、例えばこれに直接的に単セルが積層
形成され、この単セルの積層形成された基板に単セルの
積層されない他の基板が重合される。
単セルとガス分配手段との間に電極と同一材料のガスシ
ール手段を設けると、単セルやガス分配手段の反りに起
因する間隙がガスシール用粉体で充填されるためガスリ
ークが防止され、単セルとガス分配手段の接触抵抗が低
減される。
ール手段を設けると、単セルやガス分配手段の反りに起
因する間隙がガスシール用粉体で充填されるためガスリ
ークが防止され、単セルとガス分配手段の接触抵抗が低
減される。
次にこの発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図はこの発明の実施例に係る燃料電池の分解模式断
面図である。このような燃料電池は次のようにして調製
することができる。8モル%のY2O。
面図である。このような燃料電池は次のようにして調製
することができる。8モル%のY2O。
で安定化したZrO□の超微粒子原料(粒径約200人
)を100重量部、有機溶剤を80重量部1分散剤を1
重量部、消泡剤を0.5重量部、バインダを17重量部
、可塑剤を9重量部秤量し、ボットミルで48h混合分
散させてジルコニアのスラリを調製する。
)を100重量部、有機溶剤を80重量部1分散剤を1
重量部、消泡剤を0.5重量部、バインダを17重量部
、可塑剤を9重量部秤量し、ボットミルで48h混合分
散させてジルコニアのスラリを調製する。
スラリは減圧脱泡したあとポリエステル類のキャリアテ
ープ上にドクタブレード法を用いて15〇−厚にテープ
キャストされる。自然乾燥後所定速度で赤外線乾燥を行
い、グリーンテープをキャリアテープより剥離する。得
られたグリーンシートを4枚重ねてホントブレスしく温
度70℃、圧力10kg/−)、約600 ts厚の積
層体を得る0次いで空気中で500℃位まで徐々に昇温
しでグリーンシートに含まれる有機物を燃焼揮散させ、
1200℃で仮焼したのち荷重下、 1450℃で30
m1n、焼成して透明でかつ平坦な固体電解質体4を得
ることができる。
ープ上にドクタブレード法を用いて15〇−厚にテープ
キャストされる。自然乾燥後所定速度で赤外線乾燥を行
い、グリーンテープをキャリアテープより剥離する。得
られたグリーンシートを4枚重ねてホントブレスしく温
度70℃、圧力10kg/−)、約600 ts厚の積
層体を得る0次いで空気中で500℃位まで徐々に昇温
しでグリーンシートに含まれる有機物を燃焼揮散させ、
1200℃で仮焼したのち荷重下、 1450℃で30
m1n、焼成して透明でかつ平坦な固体電解質体4を得
ることができる。
固体電解質体4の主面の1方にNip、 Zr0t+エ
チレングリコールからなるインクを塗布、乾燥後、14
00℃で焼きつける。固体電解質体4の主面の他方には
SrをドープしたLaMn01とエチレングリコールか
らなるインクを塗布、乾燥し、1150℃で焼きつける
。このようにして単セル6が調製される。セパレータ2
0は次のようにして調製される。Caをドープしたラン
タンクロマイト(LaCrOs)の粉体を水に分散させ
、0.5重量%のポリビニルアルコールを添加溶解させ
る。次いで100−の粒径になるよう造粒し、金型を用
いてプレス成型する。1500℃で仮焼してから加工し
、1600℃で本焼成する0次にNiとZrO!を体積
比で1対1の割合でエチレングリコールと混合したペー
ストをセパレータ20のアノード側に塗布、乾燥しガス
シール手段7Bが形成される。NiとZr01は体積比
で2対lの割合でイソプロピルアルコールと水の1対1
混合溶液に分散すせることもできる。またLaMnO3
をエチレングリコールと混合したペーストをセパレータ
20のカソード側に塗布、乾燥してガスシール手段7A
を形成することができるm LaMnOsはイソプロピ
ルアルコールに分散させることもできる。ガスシール手
段を形成したあとで電池を組立て全体を締めつけてさら
にガスシール性を向上させる。
チレングリコールからなるインクを塗布、乾燥後、14
00℃で焼きつける。固体電解質体4の主面の他方には
SrをドープしたLaMn01とエチレングリコールか
らなるインクを塗布、乾燥し、1150℃で焼きつける
。このようにして単セル6が調製される。セパレータ2
0は次のようにして調製される。Caをドープしたラン
タンクロマイト(LaCrOs)の粉体を水に分散させ
、0.5重量%のポリビニルアルコールを添加溶解させ
る。次いで100−の粒径になるよう造粒し、金型を用
いてプレス成型する。1500℃で仮焼してから加工し
、1600℃で本焼成する0次にNiとZrO!を体積
比で1対1の割合でエチレングリコールと混合したペー
ストをセパレータ20のアノード側に塗布、乾燥しガス
シール手段7Bが形成される。NiとZr01は体積比
で2対lの割合でイソプロピルアルコールと水の1対1
混合溶液に分散すせることもできる。またLaMnO3
をエチレングリコールと混合したペーストをセパレータ
20のカソード側に塗布、乾燥してガスシール手段7A
を形成することができるm LaMnOsはイソプロピ
ルアルコールに分散させることもできる。ガスシール手
段を形成したあとで電池を組立て全体を締めつけてさら
にガスシール性を向上させる。
この発明によれば単セルと、ガス分配手段と、ガスシー
ル手段とを有し、 単セルは固体電解質体の両主面にアノードとカソードを
配したものであり、 ガス分配手段は前記単セルと交互に配置されるものであ
り、単セルに反応ガスを分配するとともに前記アノード
とカソードの両電極より電流を収受し、 ガスシール手段は、前記単セルとガス分配手段の間隙に
設けられ、接触する単セルの電極と同一の組成の粉体を
用いて形成されるので、単セルとガス供給手段の間隙に
電極と同一の粉体が介在することとなり、反応ガスのリ
ークが防止されるとともに単セルとガス供給手段の接触
抵抗が減少し、起電力が大きい上に、内部抵抗が小さ(
て出力特性に優れる固体電解質型燃料電池が得られる。
ル手段とを有し、 単セルは固体電解質体の両主面にアノードとカソードを
配したものであり、 ガス分配手段は前記単セルと交互に配置されるものであ
り、単セルに反応ガスを分配するとともに前記アノード
とカソードの両電極より電流を収受し、 ガスシール手段は、前記単セルとガス分配手段の間隙に
設けられ、接触する単セルの電極と同一の組成の粉体を
用いて形成されるので、単セルとガス供給手段の間隙に
電極と同一の粉体が介在することとなり、反応ガスのリ
ークが防止されるとともに単セルとガス供給手段の接触
抵抗が減少し、起電力が大きい上に、内部抵抗が小さ(
て出力特性に優れる固体電解質型燃料電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
を示す分解模式断面図、第2図は従来の固体電解質型燃
料電池を示す分解斜視図である。
を示す分解模式断面図、第2図は従来の固体電解質型燃
料電池を示す分解斜視図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)単セルと、ガス分配手段と、ガスシール手段とを有
し、 単セルは固体電解質体の両主面にアノードとカソードを
配したものであり、 ガス分配手段は前記単セルと交互に配置されるものであ
り、単セルに反応ガスを分配するとともに前記アノード
とカソードの両電極より電流を収受し、 ガスシール手段は、前記単セルとガス分配手段の間隙に
設けられ、接触する単セルの電極と同一の組成の粉体を
用いて形成するものであることを特徴とする固体電解質
型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1254694A JPH03116659A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 固体電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1254694A JPH03116659A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 固体電解質型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03116659A true JPH03116659A (ja) | 1991-05-17 |
Family
ID=17268563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1254694A Pending JPH03116659A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 固体電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03116659A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994010717A1 (de) * | 1992-10-28 | 1994-05-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum dichten von hochtemperatur-brennstoffzellen und nach dem verfahren gedichtete brennstoffzelle |
EP0642185A3 (en) * | 1993-09-01 | 1995-03-29 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte fuel cell |
EP0692836A1 (en) * | 1994-07-11 | 1996-01-17 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte fuel cell |
JP2012160367A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Denso Corp | 燃料電池スタックおよび燃料電池 |
JP2014049270A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Ti:Kk | 燃料電池 |
JP2015103452A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 空気極材料、コンタクト材料および固体酸化物形燃料電池セル |
JP2016527670A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-08 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 多孔質のガス誘導チャネル層を備えた高温型単電池 |
-
1989
- 1989-09-29 JP JP1254694A patent/JPH03116659A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994010717A1 (de) * | 1992-10-28 | 1994-05-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum dichten von hochtemperatur-brennstoffzellen und nach dem verfahren gedichtete brennstoffzelle |
EP0642185A3 (en) * | 1993-09-01 | 1995-03-29 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte fuel cell |
US5501914A (en) * | 1993-09-01 | 1996-03-26 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte fuel cell |
EP0692836A1 (en) * | 1994-07-11 | 1996-01-17 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte fuel cell |
US6316138B1 (en) | 1994-07-11 | 2001-11-13 | Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha | Solid oxide electrolyte fuel cell |
JP2012160367A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Denso Corp | 燃料電池スタックおよび燃料電池 |
JP2014049270A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Ti:Kk | 燃料電池 |
JP2016527670A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-08 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 多孔質のガス誘導チャネル層を備えた高温型単電池 |
JP2015103452A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 空気極材料、コンタクト材料および固体酸化物形燃料電池セル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100341402B1 (ko) | 고체산화물 연료전지의 단전지와 스택구조 | |
US5993986A (en) | Solide oxide fuel cell stack with composite electrodes and method for making | |
JP3502012B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法 | |
KR19980703036A (ko) | 전극충들을 갖는 고체산소연료전지 | |
JP3064746B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
JPH07153469A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
CN111384421A (zh) | 一种五层结构单电池及其制备方法和制得的产品 | |
Ishihara et al. | Solid oxide fuel cell using Co doped La (Sr) Ga (Mg) O3 perovskite oxide with notably high power density at intermediate temperature | |
JPH03116659A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH09129252A (ja) | 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法 | |
JP3113347B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP3573519B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池単セル及びその製造方法 | |
JP3244310B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH10255832A (ja) | 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料 | |
JPH0436962A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2980921B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
JPH06310156A (ja) | 平板状固体電解質型燃料電池 | |
JPH11126617A (ja) | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 | |
JPH07161360A (ja) | 低温動作型固体燃料電池用空気極材料 | |
JP2948441B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
US12126057B2 (en) | Sealed porous structures for solid oxide fuel cells and methods of fabricating thereof | |
JP2704071B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法 | |
JPH05151982A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2002075410A (ja) | 固体電解質型燃料電池の集電体およびこれを用いた固体電解質型燃料電池 | |
JP2010267515A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法 |