[go: up one dir, main page]

JPH0241700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241700Y2
JPH0241700Y2 JP1988056841U JP5684188U JPH0241700Y2 JP H0241700 Y2 JPH0241700 Y2 JP H0241700Y2 JP 1988056841 U JP1988056841 U JP 1988056841U JP 5684188 U JP5684188 U JP 5684188U JP H0241700 Y2 JPH0241700 Y2 JP H0241700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counting
paper sheets
cover
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988056841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988056841U priority Critical patent/JPH0241700Y2/ja
Publication of JPS63175273U publication Critical patent/JPS63175273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241700Y2 publication Critical patent/JPH0241700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、紙葉類を計数すると同時に、異種
の紙葉類の混入を光学系を使用して検出する紙葉
類計数機に係り、この光学系を外部の光(外光)
から遮蔽する遮光板(保護カバー)が完全に閉じ
られてから計数が開始されるようにした紙葉類計
数機に関する。
「従来の技術」 従来、銀行業務等に用いられる紙葉類計数機と
して、帯封された紙葉類(紙幣)を正券と異種券
とを区別しながら正券を自動的に計数するものが
知られている。
第1図は、このような紙葉類計数機の外観図を
示すものであり、紙幣束1をホルダ2に載置した
後、ホルダ2に設けられたスタート釦(図示略)
を押すと、ホルダ2が閉じた後、保護カバー4,
4がカバーモータによつて閉じられると共に、他
方では所定の吸引圧に達すると、前記紙幣束1の
計数が開始される。
また第2図〜第4図は、紙幣束1を計数すると
共に、異種券を検知する機構を示すもので、第2
図においてホルダ2に載置された紙幣束1は、ス
タート釦3により計数開始が指示入力されるとホ
ルダ2により挾持された後、回転筒7の方向(矢
印Aで示す)に回動されて(第2図は紙幣束1が
既に回動された状態を示している)前記回転筒7
上に複数個設けられた吸引頭8(これらは真空ポ
ンプに接続されている)の一つに当接され、次い
で回転筒7が反時計方向に回転を始め、以後、紙
幣束1の紙幣はこれらの吸引頭8によつて順次一
枚ずつ吸着分離されて計数される。またこの時、
計数途中の紙幣の寸法は、図中の光源10と11
から各々送出され、同紙幣の上端部と下端部を
各々通過または反射した光を、レンズ13と1
6、反射鏡14と17を各々介して受光素子群1
5と18で受光することによつて計測されてお
り、(3、第4図参照)、この寸法は正券の寸法と
逐次比較される。そして、この比較結果に基づい
て、計数された紙幣が正券であるか、または異種
券であるかが判別されるようになつている。この
ように、この種の紙葉類計数機においては計数時
における異種券検出手段として光学系が使用され
ている故、計数時にこの光学系が外光による影響
を受けないようにすることが重要である。
「考案が解決しようとする課題」 第1図および第4図における保護カバー4,4
はこの紙葉類計数機において内部の光学系を外光
から遮蔽する遮光板としての役割を兼ね備えたカ
バーである。紙幣の計数開始時において、この保
護カバー4,4は計数開始時点よりも遅れて閉じ
られるようなことがあれば、計数開始点から保護
カバー4,4が完全に閉状態になる間に内部の光
学系が外光の影響を受けて誤動作を起こす恐れが
ある。すなわちこの保護カバー4,4は計数開始
時には完全に閉じられている必要がある。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、光学系を使用した紙葉類計数機において、紙
葉類の計数時において外光の影響を全く受けるこ
とがない紙葉類計数機を提供することを目的とす
るものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案は、軸を中心
に回転する回転筒と、該回転筒の前記軸から半径
方向に離れた位置に前記軸と平行に設けられ、前
記軸を中心に公転しながら自転して内部の真空圧
により紙葉類を一枚ずつ吸着してめくる吸引頭
と、該吸引頭にめくられる紙葉類に光線を照射し
て異種の紙葉類を検出する光学的検出手段と、該
検出部および前記吸引頭の近傍を覆つて検出部へ
の外光の入光を規制すべく開閉動作するカバー
と、該カバーが前記外光の入光を規制する位置に
ある場合に検知信号を出力する検知手段と、前記
吸引頭に生じた真空圧を検知するバキユームスイ
ツチと、該バキユームスイツチがONであるとき
出力される信号と前記検知手段の検知信号との入
力を条件として、前記回転筒および吸引頭を始動
させるべく信号を出力する計数モータ駆動制御部
とから構成してなるものである。
「実施例」 以下にこの考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第5図はこの考案の一実施例の構成を示すブロ
ツク図である。この図において、20は第2図に
おける回転筒7の回転に伴ない紙幣が計数される
毎にオン/オフされる紙幣計数用の無接点スイツ
チ、21は計数途中の紙幣の上端部の位置を第2
図〜第4図に示した光源10、レンズ13、反射
鏡14、受光素子群15を用いて検出する第1の
光学的検出手段、22は同じく計数途中の紙幣の
下端部の位置を光源11、レンズ16、反射鏡
7、受光素子群18を用いて検出する第2の光学
的検出手段である。23はタイミングパルス発生
制御部であり、後述するバキユームスイツチ40
がオン状態の時にアンドゲート41を介して供給
される無接点スイツチ20のオン/オフ信号に基
づいて4種類のタイミングパルス、すなわち無接
点スイツチ20のオン信号の立上りで常に発生す
るタイミングパルスTP0、計数が開始されてか
らの無接点スイツチ20の一発目のオン信号の立
下りだけで発生するタイミング信号TP1、1発
目以降のオン信号の立下りで常に発生するタイミ
ング信号TP2、2発目以降のオン信号の立下り
で常に発生するタイミング信号TP3を発生する。
24は券種判別部であつて、この券種判別部24
は、上端部の位置を検出する第1の光学的検出手
段21と、下端部の位置を検出する第2の光学的
検出手段22とから得られる計数途中の紙幣の上
端部、下端部の各位置情報を基に紙幣の寸法を示
すコード信号JDA〜JDDまたは信号NJDを発生
し、この信号JDA〜JDDまたは信号NJDをタイ
ミングパルス発生制御部23の発生するタイミン
グパルスTP0で保持する。25は正券記憶部で
あつて、この正券記憶部25は、前記券種判別部
24が供給する1枚目の紙幣のコード信号JDA
〜JDDをタイミングパルスTP1で保持する。2
6は、図示されていない光源から発せられ、計数
途中の紙幣の略中央を透過した光を検出する第3
の光学的検出手段としての中央部透過光検出部で
あり、この中央部透過光検出部26の出力電圧は
計数途中の紙幣の光の透過度に比例する。そして
この出力電圧はレベル比較部27において予め設
定された基準電圧と比較される。このようにして
計数途中の紙幣が2枚以上重なつている場合はレ
ベル比較部27から異常送り信号DBLが出力さ
れるようになつている。異常検出部28は券種判
別部24が供給する2枚目以降の計数途中の紙幣
のコード信号JDA〜JDDと、正券記憶部25が
供給する1枚目の紙幣のコード信号と、をタイミ
ングパルスTP3によつて比較し、もし比較結果
が不一致なら、すなわち計数途中の紙幣と1枚目
の紙幣の寸法が違うなら異常検出信号を出力す
る。また異常検出部28は計数途中の紙幣の寸法
が判定不可能な時に券種判別部24から出力され
る信号NJDと、レベル比較部27から出力され
る信号DBLと、をタイミングパルスTP2によつ
てサンプルしもしどちらかの信号が出力されてい
る場合は同様に異常検出信号を出力する。そして
異常検出部28から出力される異常検出信号は、
バツチ装置駆動部29、異常/異種券表示部3
0、ゲート制御部31に各々供給される。ここで
バツチ装置駆動部29は異常検出信号が供給され
ると、第2図に示したバツチソレノイド19を励
磁して紙幣の計数を停止させるように働き、また
異常/異種券表示部30は異常検出信号が供給さ
れると、この異常検出信号に基づいて異常状態に
対応した表示素子を駆動するようになつている。
次にバキユームスイツチ40は、第2図における
吸引頭8の内部の気圧が所定の気圧以下に低下し
た時にオンし、また所定の気圧以上に上昇した時
にはオフするように動作するスイツチであり、こ
のバキユームスイツチ40のオン/オフに基づく
出力信号のうち、バキユームスイツチ40がオン
している間出力される信号ONはアンドゲート4
1と計数モータ駆動制御部43とに各々供給さ
れ、またバキユームスイツチ40がオンからオフ
に移行する時に出力されるパルス信号CEはゲー
ト制御部31、カバーモータ駆動制御部42、ポ
ンプモータ駆動制御部44に各々供給される。ア
ンドゲート41は、このバキユームスイツチ40
がオンしている時に出力される信号ONを条件に
して無接点スイツチ20のオン/オフ信号を枚数
計数部45に供給し、この枚数計数部45におい
て紙幣の計数が行なわれる。枚数設定部46は計
数すべき紙幣の枚数を予め設定するためのもので
あり、この枚数設定部46の出力と、枚数計数部
45の出力とは比較部47において比較され、両
者の出力が一致すると、すなわち所定の枚数の紙
幣が計数されると一致信号がゲート制御部31に
出力されるようになつている。ゲート制御部31
は比較部47が一致信号を出力していることと、
異常検出部28が異常検出信号を出力していない
ことを条件にして、バキユームスイツチ40がオ
ンからオフに移行する時に発生されるパルス信号
CEによつて信号OPNを出力する。そしてこの
OPN信号はホルダモータ駆動制御部48に供給
される。スタートスイツチ49は紙幣の計数を開
始する時に押下されるスタート釦3により作動さ
れるスイツチであり、このスタートスイツチ49
がオンからオフに移行する時にパルス信号STA
が発生され、このパルス信号STAはポンプモー
タ駆動制御部44、ホルダモータ駆動制御部4
8、枚数計数部45、異常/異種券表示部30お
よび異常検出部28に各々供給される。ここで信
号STAは枚数計数部45、異常/異種券表示部
30および異常検出部28を各々リセツトする。
また信号STAが供給された時のポンプモータ駆
動制御部44とホルダモータ駆動制御部48の動
作は後述する。クリアスイツチ50は異常検出に
よる計数停止後に必要部分のリセツトを行なうた
めに使用されるスイツチでありこのクリアスイツ
チ50がオフからオンに移行する時に信号CLR
が出力される。そしてこの信号CLRはバツチ装
置駆動部29に供給されてこれをリセツトすると
共に、ホルダモータ駆動制御部48にも供給され
る。ホルダモータ駆動制御部48は第1図〜第3
図に示したホルダ2の開閉を行なうホルダモータ
(図示せず)を駆動制御する制御部であり、スタ
ートスイツチ49によるパルス信号STAが供給
された場合はホルダ2が閉じるようにホルダモー
タを駆動し、またゲート制御部31の信号OPN
(所定枚数の紙幣の計数が完了した時に出力され
る信号)またはクリアスイツチによる信号CLR
が供給された場合はホルダ2が開くようにホルダ
モータを駆動する。そしてこのホルダモータ駆動
制御部はホルダ2が閉状態になると、その閉状態
を確認するためのパルス信号HLD−CLS−Pを
出力する。カバーモータ駆動制御部42は第1図
および第4図における保護カバー4,4を開閉す
るカバーモータ(図示せず)を駆動制御する制御
部であり、ホルダモータ駆動制御部48からパル
ス信号HLD−CLS−Pが供給された場合は保護
カバー4,4を閉じる様にカバーモータを駆動
し、またバキユームスイツチ40によるパルス信
号CEが供給された場合は保護カバー4,4を開
くようにカバーモータを駆動する。そしてこのカ
バーモータ駆動制御部42は保護カバー4,4が
閉状態になると、その閉状態を確認するための信
号COV−CLS−Pを出力することにより、保護
カバーが閉じたことを検知する検知手段として機
能する。計数モータ駆動制御部43は第2図にお
ける回転筒7を回転させる計数モータ(図示せ
ず)を駆動制御する制御部であり、バキユームス
イツチ40による信号ONが供給されており、か
つ、カバーモータ駆動制御部42から信号COV
−CLS−Pが供給されている時のみ同計数モータ
を駆動する。ポンプモータ駆動制御部44は第2
図に示した吸引頭8の内部の気圧を低下させるた
めの真空ポンプ(図示せず)を駆動制御する制御
部であり、スタートスイツチ49によるパルス信
号STAが供給されると真空ポンプは起動され、
またバキユームスイツチ40によるパルス信号
CEが供給されると停止される。
さて以上の構成において、いま操作者が紙幣束
1をホルダ2に載置した後スタート釦3を押下す
ると、スタートスイツチ49が作動され、信号
STAが出力される。
この信号STAはポンプモータ駆動制御部44
に供給され、この結果真空ポンプが起動されて回
転筒7の吸引頭8の内部の気圧が下降し始める。
一方、信号STAはホルダモータ駆動制御部48
に供給され、ホルダモータが駆動され、この結果
ホルダ2が閉じて紙幣束1は挾持されると共に回
転筒7側に回動され吸引頭8に当接される。この
時点でホルダモータ駆動制御部48からパルス信
号HLD−CLS−Pが出力される。そしてカバー
モータ駆動制御部42は、このパルス信号HLD
−CLS−Pによりカバーモータを駆動し、保護カ
バー4,4が閉じ始める。
一方、吸引頭8に当接された紙幣により吸引頭
8の内部の気圧は急激に下降し、この気圧が所定
気圧以下になつた時点でバキユームスイツチ40
がオンされる。そしてこのバキユームスイツチ4
0がオンされたことにより信号ONが発生され
る。一方、保護カバー4,4が完全に閉じた状態
になると、カバーモータ駆動制御部42から信号
COV−CLS−Pが出力される。ここで計数モー
タ駆動制御部43はこの信号COV−CLS−Pと
信号ONとをアンドし、両信号が共に出力されて
いると、計数モータを起動させる。そしてこの計
数モータにより回転筒7が回転されることに伴な
い、吸引頭8によつて吸着された紙幣は紙幣束1
から分離されると共に無接点スイツチ20のオ
ン/オフ信号に基づいて計数されてゆく。またこ
のようにして計数される紙幣は前述の構成におい
て光学的そして電気的に各種のチエツクが行なわ
れる。
このように、この実施例においては紙幣束1の
紙幣の計数が開始される条件として、保護カバー
4,4が完全に閉状態であることを確認する信号
COV−CLS−Pが加えられている。従つて、始
動時においてカバーが完全に閉じておらずに外光
の入光を規制する位置にない時に計数動作が開始
する可能性が排除され、紙幣の計数時において光
学系を使用している第1の光学的検出手段21、
第2の光学的検出手段22等が外光による影響を
受けることなく、この結果券種判別部24、異常
検出部28等は常に正確に動作することができ
る。
なお、本実施例では保護カバー4,4を閉じ始
めるタイミングに、ホルダ2が閉じた時に出力さ
れる信号を利用しているが、これに限らず他のタ
イミング信号を使用してもよい。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案による紙葉類計
数器は、異種券検出等を行なうために使用されて
いる光学系を外光から遮蔽する遮光板(保護カバ
ー)が閉状態であることを条件にして紙葉類の計
数が開始されるようになつているので、始動時に
おいて遮光板が完全に閉じておらずに外光の入光
を規制する位置にない時に計数動作が開始する可
能性が排除され、光学系が外光の影響を受けて誤
動作を起す不具合を完全に除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案における紙葉類計数機の外観
図、第2図は同紙葉類計数機の平面図、第3図は
同紙葉類計数機の側面図、第4図は同紙葉類計数
機の正面図、第5図はこの考案の一実施例の構成
を示すブロツク図である。 1……紙幣束、4,4……保護カバー、7……
回転筒、8……吸引頭、10,11……光源、1
3,16……レンズ、14,17……反射鏡、1
5,18……受光素子群、(以上10,11,1
3,14,15,16,17,18により光学的
検出手段が構成される)、40……バキユームス
イツチ、42……カバーモータ駆動制御部(検出
手段)、43……計数モータ駆動制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸を中心に回転する回転筒と、該回転筒の前記
    軸から半径方向に離れた位置に前記軸と平行に設
    けられ、前記軸を中心に公転しながら自転して内
    部の真空圧により紙葉類を一枚ずつ吸着してめく
    る吸引頭と、該吸引頭によりめくられる紙葉類に
    光線を照射して異種の紙葉類を検出する光学的検
    出手段と、該検出部および前記吸引頭の近傍を覆
    つて検出部への外光の入光を規制すべく開閉動作
    するカバーと、該カバーが前記外光の入光を規制
    する位置にある場合に検知信号を出力する検知手
    段と、前記吸引頭に紙葉類の吸引に足る真空圧が
    生じたことを検知するバキユームスイツチと、該
    バキユームスイツチの検知信号と前記検知手段の
    検知信号との入力を条件として、前記回転筒およ
    び吸引頭を始動させるべく信号を出力する計数モ
    ータ駆動制御部とからなることを特徴とする紙葉
    類計数機。
JP1988056841U 1988-04-27 1988-04-27 Expired JPH0241700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988056841U JPH0241700Y2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988056841U JPH0241700Y2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175273U JPS63175273U (ja) 1988-11-14
JPH0241700Y2 true JPH0241700Y2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=30886019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988056841U Expired JPH0241700Y2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241700Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328498A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Laurel Bank Machine Co Means for finding different types of paper money for paper money counting machines
JPS54158676A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Omron Tateisi Electronics Co Method of mounting case cover of switch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731581U (ja) * 1971-04-24 1972-12-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328498A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Laurel Bank Machine Co Means for finding different types of paper money for paper money counting machines
JPS54158676A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Omron Tateisi Electronics Co Method of mounting case cover of switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175273U (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2152212A (en) Bill counting machine
JPS63271687A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JPH0241700Y2 (ja)
JPS6343566Y2 (ja)
JPS58191093A (ja) 紙葉類計数機
JP2542642B2 (ja) 紙幣計数機
JPS635083Y2 (ja)
JP2766009B2 (ja) 紙葉類計数機
JP3614705B2 (ja) 紙幣計数機の紙幣判別装置
JPH029420Y2 (ja)
JP2529415B2 (ja) 紙幣類計数機の判別装置
JPH07113989B2 (ja) 紙幣計数機
JP2527551Y2 (ja) 紙葉類計数機
JP2718792B2 (ja) 紙葉類計数機
JP2636613B2 (ja) 紙葉類計数機
JPH0585077B2 (ja)
JPH0532797B2 (ja)
JPH0525013Y2 (ja)
JPH0558983B2 (ja)
JP2662004B2 (ja) 紙幣計数機
JP2522555B2 (ja) 紙幣計数機の捺印制御装置
JPS6334515B2 (ja)
JPH073398Y2 (ja) 電子複写機
JP2621961B2 (ja) 原稿検知装置
JPS58144289A (ja) 紙葉類計数機における異種券検知制御装置