JPH0227581Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0227581Y2 JPH0227581Y2 JP1820084U JP1820084U JPH0227581Y2 JP H0227581 Y2 JPH0227581 Y2 JP H0227581Y2 JP 1820084 U JP1820084 U JP 1820084U JP 1820084 U JP1820084 U JP 1820084U JP H0227581 Y2 JPH0227581 Y2 JP H0227581Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- panel
- pressing plate
- screws
- guide groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野;この考案は押ボタンスイツ
チ、照光式押ボタンスイツチ等の小形制御機器の
パネル取付装置に関する。
チ、照光式押ボタンスイツチ等の小形制御機器の
パネル取付装置に関する。
従来技術;第1図はこの考案の従来例を示すも
のである。制御機器本体1をパネル2に取付ける
一方式として、機器本体1に取付けた金属製のマ
ウントベース3に一対のねじ4,4を取付け、各
ねじの先端4A,4Aを押圧板5に当接させ、前
記ねじ4,4をパネル背面側から締付けることに
よつて押圧板5をパネル2の背面に圧接させて機
器本体1をパネル2に固定する方式が採用されて
いる。従来、上記方式によりねじ締めする際にね
じを強固に締めすぎると、ねじの先端4A,4A
と押圧板5の当接面において滑りを生じるととも
に、加えてマウントベース3にロ図に示すように
そりが生じて、ねじ4,4が押圧板から外れる恐
れがあつた。
のである。制御機器本体1をパネル2に取付ける
一方式として、機器本体1に取付けた金属製のマ
ウントベース3に一対のねじ4,4を取付け、各
ねじの先端4A,4Aを押圧板5に当接させ、前
記ねじ4,4をパネル背面側から締付けることに
よつて押圧板5をパネル2の背面に圧接させて機
器本体1をパネル2に固定する方式が採用されて
いる。従来、上記方式によりねじ締めする際にね
じを強固に締めすぎると、ねじの先端4A,4A
と押圧板5の当接面において滑りを生じるととも
に、加えてマウントベース3にロ図に示すように
そりが生じて、ねじ4,4が押圧板から外れる恐
れがあつた。
考案の目的;この考案は上記の点に鑑みて考案
されたもので、上述の取付装置において、ねじ
4,4の締付け時の外れを防止すると同時に締付
けがスムースに行なわれるようにすることを目的
とする。
されたもので、上述の取付装置において、ねじ
4,4の締付け時の外れを防止すると同時に締付
けがスムースに行なわれるようにすることを目的
とする。
考案の構成;第2図及び第3図はこの考案の一
実施例を示すもので、すなわち、この考案による
とマウントベース3に取付けられる一対のねじ
6,6として、先端を他の部分である胴体部6B
の直径よりも先細の略円錐状先端部6A,6Aと
して形成し、且つ押圧板7の前記ねじの先端部6
Aの当接部に先端部6Aをガイドするガイド凹溝
7Aを形成したことを特徴とするものである。こ
の考案の押圧板7を更に詳細に説明すると、中央
部に機器本体1の胴部に嵌挿可能な窓孔7Bを形
成するとともに、押圧板7の長幅方向における2
個の略直角形状のフランジ部70,70に略円形
のガイド凹溝7A,7Aを穿孔している。押圧板
7の外側端部にはパネル取付面と反対側面に向け
て折曲部71を形成するとともに、凹溝7Aより
内側部にガイド突起72,72を折曲部71と同
じ方向に突設させている。なお、凹溝7Aとして
図示例ではフランジ部70に孔を穿つ場合につい
て図示したが、プレスあるいはパンチ等により、
フランジ部に変形を加えて凹溝を形成してもよい
ことは勿論である。また、ねじ6の先端も必ずし
も図示例の形状に限定されるものではなく、要は
ガイド凹溝にガイドされ良い形状であればどのよ
うな形でもよい。
実施例を示すもので、すなわち、この考案による
とマウントベース3に取付けられる一対のねじ
6,6として、先端を他の部分である胴体部6B
の直径よりも先細の略円錐状先端部6A,6Aと
して形成し、且つ押圧板7の前記ねじの先端部6
Aの当接部に先端部6Aをガイドするガイド凹溝
7Aを形成したことを特徴とするものである。こ
の考案の押圧板7を更に詳細に説明すると、中央
部に機器本体1の胴部に嵌挿可能な窓孔7Bを形
成するとともに、押圧板7の長幅方向における2
個の略直角形状のフランジ部70,70に略円形
のガイド凹溝7A,7Aを穿孔している。押圧板
7の外側端部にはパネル取付面と反対側面に向け
て折曲部71を形成するとともに、凹溝7Aより
内側部にガイド突起72,72を折曲部71と同
じ方向に突設させている。なお、凹溝7Aとして
図示例ではフランジ部70に孔を穿つ場合につい
て図示したが、プレスあるいはパンチ等により、
フランジ部に変形を加えて凹溝を形成してもよい
ことは勿論である。また、ねじ6の先端も必ずし
も図示例の形状に限定されるものではなく、要は
ガイド凹溝にガイドされ良い形状であればどのよ
うな形でもよい。
作用;このようなものでパネル取付けに際して
ねじ締めする場合、ねじ6,6の先端はまずガイ
ド突起72,72により凹溝7A,7Aに導か
れ、更に締め付けを行なえばねじ6,6の先端部
6A,6Aは凹溝7A,7Aに嵌入されるため、
ねじを強固に締付けた場合でも外れる恐れは全く
なくなるものである。そして、ガイド凹溝7A,
7Aの直径はねじ6の胴体部6Bの直径よりも小
さいので、ねじを強固に締付けても一定以上ねじ
は締付けられず、円錐形状の先端部6Aがパネル
に食い込んでパネルを傷つけることもない。
ねじ締めする場合、ねじ6,6の先端はまずガイ
ド突起72,72により凹溝7A,7Aに導か
れ、更に締め付けを行なえばねじ6,6の先端部
6A,6Aは凹溝7A,7Aに嵌入されるため、
ねじを強固に締付けた場合でも外れる恐れは全く
なくなるものである。そして、ガイド凹溝7A,
7Aの直径はねじ6の胴体部6Bの直径よりも小
さいので、ねじを強固に締付けても一定以上ねじ
は締付けられず、円錐形状の先端部6Aがパネル
に食い込んでパネルを傷つけることもない。
また、ねじ6の先端部6Aが平坦形状の場合は
ガイド突起72と折曲部71の2個の角部7C,
7Cとの3点にてねじ6が支持されるので、先端
部6Aが円錐形状のねじでなくても使用できる。
ガイド突起72と折曲部71の2個の角部7C,
7Cとの3点にてねじ6が支持されるので、先端
部6Aが円錐形状のねじでなくても使用できる。
さらに、押圧板7の外側端部に折曲部71が形
成されているので、かなり大きな窓孔7Bを形成
しても押圧板7がそることがなく、十分な強度を
得ることができる。
成されているので、かなり大きな窓孔7Bを形成
しても押圧板7がそることがなく、十分な強度を
得ることができる。
考案の効果;この考案は押圧板7にねじ6の先
端部6Aがガイドされるガイド凹溝7Aを形成し
たので、ねじ6を強固に締付けた場合でも、従来
のように押圧板からねじが外れることがなく、ま
たねじ締めに際して、ねじの先端が押圧板との当
接部において滑つてガタつくことがないので、パ
ネルへの取付作業がスムースに行なえるものであ
る。そして、円錐形状のねじ先端部がパネルに食
い込んでパネルを傷つけることがなく、またねじ
先端部が平坦形状の場合でも使用でき、さらに、
窓孔形成に対して押圧板がそることもない。
端部6Aがガイドされるガイド凹溝7Aを形成し
たので、ねじ6を強固に締付けた場合でも、従来
のように押圧板からねじが外れることがなく、ま
たねじ締めに際して、ねじの先端が押圧板との当
接部において滑つてガタつくことがないので、パ
ネルへの取付作業がスムースに行なえるものであ
る。そして、円錐形状のねじ先端部がパネルに食
い込んでパネルを傷つけることがなく、またねじ
先端部が平坦形状の場合でも使用でき、さらに、
窓孔形成に対して押圧板がそることもない。
第1図はパネル取付装置の従来例を示すもので
同イ図はねじを締付ける前の状態、同ロはねじを
強固に締付けた場合に生じるねじ外れの状態を示
す図である。第2図及び第3図はこの考案の実施
例を示すもので、第2図は取付状態における要部
縦断正面図、第3図はこの考案に係る押圧板を示
し、同イ図は平面図、同ロ図は縦断正面図、同ハ
図は要部拡大図である。 1……制御機器本体、2……パネル、3……マ
ウントベース、4,6……ねじ、4A,6A……
ねじ先端部、5,7……押圧板、7A……ガイド
凹溝。
同イ図はねじを締付ける前の状態、同ロはねじを
強固に締付けた場合に生じるねじ外れの状態を示
す図である。第2図及び第3図はこの考案の実施
例を示すもので、第2図は取付状態における要部
縦断正面図、第3図はこの考案に係る押圧板を示
し、同イ図は平面図、同ロ図は縦断正面図、同ハ
図は要部拡大図である。 1……制御機器本体、2……パネル、3……マ
ウントベース、4,6……ねじ、4A,6A……
ねじ先端部、5,7……押圧板、7A……ガイド
凹溝。
Claims (1)
- マウントベースに取付けたねじの先端を押圧板
に当接させ、前記ねじをパネル背面側から締付け
ることによつて前記押圧板をパネルに圧接させて
機器本体をパネルに固定するようにした取付装置
において、前記押圧板には略直角形状のフランジ
部が少なくとも2個設けられ、押圧板の外側端部
にパネル取付面と反対側に向けて折曲部が形成さ
れ、かつ前記フランジ部に前記ねじの先端がガイ
ドされる略円形のガイド凹溝が形成され、前記ガ
イド凹溝の直径をねじの胴体部の直径より小さく
し、前記ガイド凹溝より内側部にガイド突起を前
記折曲部と同方向に突設させてなることを特徴と
するパネル取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1820084U JPS60130681U (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | パネル取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1820084U JPS60130681U (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | パネル取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60130681U JPS60130681U (ja) | 1985-09-02 |
JPH0227581Y2 true JPH0227581Y2 (ja) | 1990-07-25 |
Family
ID=30506609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1820084U Granted JPS60130681U (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-09 | パネル取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60130681U (ja) |
-
1984
- 1984-02-09 JP JP1820084U patent/JPS60130681U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60130681U (ja) | 1985-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0351855Y2 (ja) | ||
JPH0227581Y2 (ja) | ||
JP2736766B2 (ja) | 固着具 | |
JPH0215066Y2 (ja) | ||
JPH0346424Y2 (ja) | ||
JPH0388011U (ja) | ||
JPH0347220Y2 (ja) | ||
JPS6332478U (ja) | ||
JPS5816301Y2 (ja) | シヤ−シソウチ | |
JPH0735415Y2 (ja) | 板体における部品の回転防止構造 | |
JPH0249735Y2 (ja) | ||
JPS61162226U (ja) | ||
JPS5843792Y2 (ja) | 部品取付装置 | |
JPS634806Y2 (ja) | ||
JPH0443949Y2 (ja) | ||
JP2835291B2 (ja) | グロメット | |
JPS61155916U (ja) | ||
JPS62183486U (ja) | ||
JPH073665Y2 (ja) | 壁埋込型リモコンの取付装置 | |
JPH0740250Y2 (ja) | 照明器具用ルーバ | |
JPH0623020Y2 (ja) | 板金取付装置 | |
JPS598392Y2 (ja) | パネル取付装置 | |
JPH077677Y2 (ja) | 取付アタッチメント | |
JPS6244121U (ja) | ||
JPH0360611U (ja) |