JPH02269151A - ポリエステル樹脂組成物およびその用途 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物およびその用途Info
- Publication number
- JPH02269151A JPH02269151A JP9040989A JP9040989A JPH02269151A JP H02269151 A JPH02269151 A JP H02269151A JP 9040989 A JP9040989 A JP 9040989A JP 9040989 A JP9040989 A JP 9040989A JP H02269151 A JPH02269151 A JP H02269151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component units
- mol
- polyester
- dicarboxylic acid
- whose main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、溶融成形性、延伸性、機械的強度およびガス
バリヤ−性に優れ、容器用などの素材として適した性能
を有するポリエステル樹脂組成物、このポリエステル樹
脂組成物を用いた延伸成形体、延伸中空成形体用プリフ
ォームおよび延伸中空成形体に関する。
バリヤ−性に優れ、容器用などの素材として適した性能
を有するポリエステル樹脂組成物、このポリエステル樹
脂組成物を用いた延伸成形体、延伸中空成形体用プリフ
ォームおよび延伸中空成形体に関する。
発明の技術的背景
従来、調味料、油、ビール、日本酒などの酒類、炭酸飲
料などの清涼飲料、化粧品、洗剤などの容器素材として
はガラスが広く使用されている。しかし、ガラス容器は
ガスバリヤ−性に優れているという利点を有するものの
、製造コストが高いため、通常、使用後の空容器を回収
し、循環再使用することによりコストの低減を図ってい
る。しかしながら、ガラス容器は重いので運送経費がか
さみ、コストの低減を充分に図ることができない。
料などの清涼飲料、化粧品、洗剤などの容器素材として
はガラスが広く使用されている。しかし、ガラス容器は
ガスバリヤ−性に優れているという利点を有するものの
、製造コストが高いため、通常、使用後の空容器を回収
し、循環再使用することによりコストの低減を図ってい
る。しかしながら、ガラス容器は重いので運送経費がか
さみ、コストの低減を充分に図ることができない。
またガラス容器は、運送の際などに破損し易く、取扱い
に不便であるなどの問題がある。
に不便であるなどの問題がある。
そこで、前述のような問題を有するガラス容器の代わり
に、種々のプラスチック容器が使用されるようになって
きている。その素材としては、貯蔵品目の種類およびそ
の使用目的に応じて種々のプラスチックが採用されてい
る。これらのプラスチック素材のうちで、ポリエチレン
テレフタレートはガスバリヤ−性および透明性に優れて
いるので調味料、清涼飲料、洗剤、化粧品などの容器の
素材として採用されている。しかし、これらのうちでも
最も厳しいガスバリヤ−性の要求されるビールおよび炭
酸飲料の容器の場合には、ポリエチレンテレフタレート
でもまだ充分であるとは言い難く、これらの容器に使用
するためには肉厚を増すことによってガスバリヤ−性を
向上させなければならなかった。現在、ポリエステル容
器への需要は増々増大しつつあるが、これらの用途を拡
大するためにはガスバリヤ−性に優れ、かつ溶融成形性
に優れたポリエステルが強く要望されている。
に、種々のプラスチック容器が使用されるようになって
きている。その素材としては、貯蔵品目の種類およびそ
の使用目的に応じて種々のプラスチックが採用されてい
る。これらのプラスチック素材のうちで、ポリエチレン
テレフタレートはガスバリヤ−性および透明性に優れて
いるので調味料、清涼飲料、洗剤、化粧品などの容器の
素材として採用されている。しかし、これらのうちでも
最も厳しいガスバリヤ−性の要求されるビールおよび炭
酸飲料の容器の場合には、ポリエチレンテレフタレート
でもまだ充分であるとは言い難く、これらの容器に使用
するためには肉厚を増すことによってガスバリヤ−性を
向上させなければならなかった。現在、ポリエステル容
器への需要は増々増大しつつあるが、これらの用途を拡
大するためにはガスバリヤ−性に優れ、かつ溶融成形性
に優れたポリエステルが強く要望されている。
特開昭59−64624号公報には、酸素および炭酸ガ
スに対して良好なガスバリヤ−特性を有する包装材料と
してのポリ(エチレンイソフタレート)のようなポリイ
ソフタレートおよびそのポリマーならびにそれから形成
された成形品が開示されている。
スに対して良好なガスバリヤ−特性を有する包装材料と
してのポリ(エチレンイソフタレート)のようなポリイ
ソフタレートおよびそのポリマーならびにそれから形成
された成形品が開示されている。
上記出願と同一出願人の出願に係る特開昭59−670
49号公報には、上記のようなポリイソフタレートまた
はそのコポリマーからなる層と、ポリ(エチレンテレフ
タレート)のようなポリアルキレンテレフタレートまた
はそのコポリマーからなる層とから構成される多層包装
材料およびそれからなる成形品、たとえばボトルが開示
されている。
49号公報には、上記のようなポリイソフタレートまた
はそのコポリマーからなる層と、ポリ(エチレンテレフ
タレート)のようなポリアルキレンテレフタレートまた
はそのコポリマーからなる層とから構成される多層包装
材料およびそれからなる成形品、たとえばボトルが開示
されている。
また、特開昭59−39547号公報には、最内層がエ
チレンテレフタレートを主たる繰返しを単位とするポリ
エステルからなり、そして外層がエチレンイソフタレー
トを主たる繰返し単位とするポリエステルからなり、か
つ容器の肉薄部分が少なくとも一方向に配向されている
、耐ガス透過性に優れた多層容器が開示されている。
チレンテレフタレートを主たる繰返しを単位とするポリ
エステルからなり、そして外層がエチレンイソフタレー
トを主たる繰返し単位とするポリエステルからなり、か
つ容器の肉薄部分が少なくとも一方向に配向されている
、耐ガス透過性に優れた多層容器が開示されている。
ポリエステルと異なる素材として、特開昭48−362
96号公報には、I−キシリレンジアミンまたはl−キ
シリレンジアミンとp−キシリレンジアミンとの混合物
をジアミン成分とし、モして特寓の芳香族ジカルボン酸
と脂肪族ジカルボン酸との混合物をジカルボン酸成分と
する透明性の良好なポリアミドが開示されている。同公
報には、同ポリアミドが良好な衝撃強度を示し、そして
優れた加工性を有していることが記載されているが、そ
のガスバリヤ−性についての記載はない。
96号公報には、I−キシリレンジアミンまたはl−キ
シリレンジアミンとp−キシリレンジアミンとの混合物
をジアミン成分とし、モして特寓の芳香族ジカルボン酸
と脂肪族ジカルボン酸との混合物をジカルボン酸成分と
する透明性の良好なポリアミドが開示されている。同公
報には、同ポリアミドが良好な衝撃強度を示し、そして
優れた加工性を有していることが記載されているが、そ
のガスバリヤ−性についての記載はない。
特開昭5fi−641161i号公報には、最外層およ
び最内層がエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位
とするポリエステルからなり、そして中間層がI−キシ
リレンジアミンまたはm−キシリレンジアミンとp−キ
シリレンジアミンの混合物をジアミン成分とするポリア
ミドからなり、かつ肉薄部分が少なくとも一方向に配向
されている多層容器が開示されている。同公報には、上
記容器はポリエステルの優れた力学的性質、透明性、耐
薬品性等を損なうことなく、酸素に対する遮断性に優れ
ているということが記載されている。
び最内層がエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位
とするポリエステルからなり、そして中間層がI−キシ
リレンジアミンまたはm−キシリレンジアミンとp−キ
シリレンジアミンの混合物をジアミン成分とするポリア
ミドからなり、かつ肉薄部分が少なくとも一方向に配向
されている多層容器が開示されている。同公報には、上
記容器はポリエステルの優れた力学的性質、透明性、耐
薬品性等を損なうことなく、酸素に対する遮断性に優れ
ているということが記載されている。
また、特開昭58−183243号公報には、2つの内
外両表面層がポリエチレンテレフタレートからなり、そ
して中間層がポリエチレンテレフタレートとキシリレン
基含有ポリアミドとの混合材料からなる、2軸延伸ブロ
ー成形ビン体が開示されている。
外両表面層がポリエチレンテレフタレートからなり、そ
して中間層がポリエチレンテレフタレートとキシリレン
基含有ポリアミドとの混合材料からなる、2軸延伸ブロ
ー成形ビン体が開示されている。
このように従来技術において、ポリエチレンテレフタレ
ーのようなポリアルキレンテレフタレート自体の構造あ
るいは配向性等を変えることにより、ポリアルキレンテ
レフタレートのガスバリヤ−性を改善しようとする試み
が数多くなされている。しかしながら、このような改質
によっては、スパークリング飲料用の容器素材に適する
程度までは、ポリアルキレンテレフタレートのガスバリ
ヤ−性は向上しない。
ーのようなポリアルキレンテレフタレート自体の構造あ
るいは配向性等を変えることにより、ポリアルキレンテ
レフタレートのガスバリヤ−性を改善しようとする試み
が数多くなされている。しかしながら、このような改質
によっては、スパークリング飲料用の容器素材に適する
程度までは、ポリアルキレンテレフタレートのガスバリ
ヤ−性は向上しない。
したがって、スパークリング飲料の容器のように高いガ
スバリヤ−性を必要とする容器の場合には、多層構造に
したり、あるいは肉厚にするなど、従来から樹脂容器に
利用されていたガスバリヤ−性を向上させるための技術
を利用せざるを得なかった。
スバリヤ−性を必要とする容器の場合には、多層構造に
したり、あるいは肉厚にするなど、従来から樹脂容器に
利用されていたガスバリヤ−性を向上させるための技術
を利用せざるを得なかった。
発明の目的
本発明の目的は、共縮合ポリエステルを含むポリエステ
ル樹脂組成物を提供することにある。
ル樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、酸素および炭酸ガスに対するガス
バリヤ−性に優れたポリエステル樹脂組成物を提供する
ことにある。
バリヤ−性に優れたポリエステル樹脂組成物を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、ガスバリヤ−性に優れていると共
に、溶融成形性、延伸性にも優れたポリエステル樹脂組
成物を提供することにある。
に、溶融成形性、延伸性にも優れたポリエステル樹脂組
成物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記のような特性を有す
るポリエステル樹脂組成物を用いた延伸成形体、延伸中
空成形体用プリフォームおよび延伸中空成形体を提供す
ることにある。
るポリエステル樹脂組成物を用いた延伸成形体、延伸中
空成形体用プリフォームおよび延伸中空成形体を提供す
ることにある。
発明の概要
本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、エチレンテレ
フタレート構成単位を主構成単位とするポリアルキレン
テレフタレートおよび共縮合ポリエステルを含むポリエ
ステル樹脂組成物であって、該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、h) (b) (e) 、(d)、
(d)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dj/gの範囲内にあり、実
買上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
フタレート構成単位を主構成単位とするポリアルキレン
テレフタレートおよび共縮合ポリエステルを含むポリエ
ステル樹脂組成物であって、該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、h) (b) (e) 、(d)、
(d)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dj/gの範囲内にあり、実
買上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
また本発明に係るポリエステル樹脂延伸成形体は、エチ
レンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポリア
ルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステルを含
むポリエステル樹脂組成物から形成される延伸成形体で
あって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(1) (b) (C)、(d)、
(d)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
レンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポリア
ルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステルを含
むポリエステル樹脂組成物から形成される延伸成形体で
あって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(1) (b) (C)、(d)、
(d)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
さらに、本発明に係るポリエステル樹脂延伸中空成形体
用プリフォームは、エチレンテレフタレート構成単位を
主構成単位とするポリアルキレンテレフタレートお上び
共縮合ポリエステルを含むポリエステル樹脂組成物から
形成されるポリエステル樹脂延伸中空成形体用プリフォ
ームであって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(*) (b) (c) 、(d)
、(d)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
用プリフォームは、エチレンテレフタレート構成単位を
主構成単位とするポリアルキレンテレフタレートお上び
共縮合ポリエステルを含むポリエステル樹脂組成物から
形成されるポリエステル樹脂延伸中空成形体用プリフォ
ームであって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(*) (b) (c) 、(d)
、(d)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
またさらに、本発明に係るポリエステル樹脂延伸中空成
形体は、エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位
とするポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリ
エステルを含むポリエステル樹脂組成物から形成される
延伸中空成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(1) (b) (c)、(d)、(d
)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dJ/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
形体は、エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位
とするポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリ
エステルを含むポリエステル樹脂組成物から形成される
延伸中空成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(1) (b) (c)、(d)、(d
)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6dJ/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴として
いる。
本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、ガスバリヤ−
性および透明性の両者が共に優れている。
性および透明性の両者が共に優れている。
したがって、本発明に係るポリエステル樹脂組成物を用
いて得られる延伸成形体、延伸中空成形体用プリフォー
ムおよび延伸中空成形体は、透明性に優れていると共に
ガスバリヤ−性も良好である。
いて得られる延伸成形体、延伸中空成形体用プリフォー
ムおよび延伸中空成形体は、透明性に優れていると共に
ガスバリヤ−性も良好である。
発明の詳細な説明
以下、本発明に係るポリエステル樹脂組成物、延伸成形
体、延伸中空成形体プリフォームおよび延伸中空成形体
について、具体的に説明する。
体、延伸中空成形体プリフォームおよび延伸中空成形体
について、具体的に説明する。
まず、本発明のポリエステル樹脂組成物について説明す
る。
る。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、基本的には、ポリ
アルキレンテレフタレートと特定の共縮合ポリエステル
からなる組成物である。
アルキレンテレフタレートと特定の共縮合ポリエステル
からなる組成物である。
ポリアルキレンテレフタレート
本発明において用いられるポリアルキレンテレフタレー
トは、エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートであり、エチレンテ
レフタレート構成単位の含有率が、通常は、50モル%
以上、好ましくは70モル%以上であるポリエチレンテ
レフタレートが好ましい。
トは、エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートであり、エチレンテ
レフタレート構成単位の含有率が、通常は、50モル%
以上、好ましくは70モル%以上であるポリエチレンテ
レフタレートが好ましい。
従って、本発明において用いられるポリアルキレンテレ
フタレートは、通常は、50モル%未満、好ましくは3
0モル%未満で、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系
ジカルボン酸成分単位を含む構成単位を含有していても
よい。
フタレートは、通常は、50モル%未満、好ましくは3
0モル%未満で、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系
ジカルボン酸成分単位を含む構成単位を含有していても
よい。
ここで、テレフタル酸成分単位以外の他の芳香族系ジカ
ルボン酸成分単位として、具体的には、イソフタル酸、
フタル酸およびナフタレンジカルボン酸などから誘導さ
れる成分単位を挙げることができる。また、ポリアルキ
レンテレフタレートを構成するジオール成分単位として
は、エチレングリコール成分単位であることが好ましい
が、エチレングリコール成分単位の外に他のジオール成
分単位を少量含有していてもよい。エチレングリコール
成分単位以外の他のジオール成分単位としては、たとえ
ば、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール
、シクロヘキサンジメタツール、1.4−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、1.3−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、2.2−ビス(4−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパンおよびビス(4−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの炭素
原子数が3〜15のジオールから誘導される成分単位を
挙げることができる。
ルボン酸成分単位として、具体的には、イソフタル酸、
フタル酸およびナフタレンジカルボン酸などから誘導さ
れる成分単位を挙げることができる。また、ポリアルキ
レンテレフタレートを構成するジオール成分単位として
は、エチレングリコール成分単位であることが好ましい
が、エチレングリコール成分単位の外に他のジオール成
分単位を少量含有していてもよい。エチレングリコール
成分単位以外の他のジオール成分単位としては、たとえ
ば、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール
、シクロヘキサンジメタツール、1.4−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、1.3−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、2.2−ビス(4−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパンおよびビス(4−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの炭素
原子数が3〜15のジオールから誘導される成分単位を
挙げることができる。
また、ポリアルキレンテレフタレートは、前記芳香族系
ジカルボン酸成分単位および前記ジオール成分単位の他
に必要に応じて、他の多官能性化合物から誘導される構
成単位を含んでいてもよい。
ジカルボン酸成分単位および前記ジオール成分単位の他
に必要に応じて、他の多官能性化合物から誘導される構
成単位を含んでいてもよい。
ここで多官能性化合物から誘導される成分単位を形成す
る多官能性化合物として、具体的には、トリメリット酸
、トリメシン酸および3.3’ 、 5,6’ −テト
ラカルボキシジフェニルなどの芳香族系多塩基酸;ブタ
ンテトラカルボン酸などの脂肪族系多塩基酸;フロログ
ルシンおよび1.2.4,6−テトラヒドロキシベンゼ
ンなどの芳香族系ポリオール;グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリトールなどの脂肪族系ポリオール;酒石酸およびリ
ンゴ酸などのオキシポリカルボン酸などを挙げることが
できる。
る多官能性化合物として、具体的には、トリメリット酸
、トリメシン酸および3.3’ 、 5,6’ −テト
ラカルボキシジフェニルなどの芳香族系多塩基酸;ブタ
ンテトラカルボン酸などの脂肪族系多塩基酸;フロログ
ルシンおよび1.2.4,6−テトラヒドロキシベンゼ
ンなどの芳香族系ポリオール;グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリトールなどの脂肪族系ポリオール;酒石酸およびリ
ンゴ酸などのオキシポリカルボン酸などを挙げることが
できる。
このようなポリアルキレンテレフタレートにおける構成
成分の含有率は、テレフタル酸成分単位の含有率が、通
常、50〜100モル%、好ましくは70〜100モル
%の範囲にあり、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系
ジカルボン酸成分単位の含有率が、通常、0〜50モル
%、好ましくは0〜30モル%の範囲にあり、エチレン
グリコール成分単位の含有率が、通常、50〜100モ
ル%、好ましくは70〜100モル%の範囲にあり、エ
チレングリコール成分単位以外のジオール成分単位の含
有率が、通常0〜50モル%、好ましくは0〜30モル
%の範囲にあり、そして、多官能性化合物成分単位の含
有率が、通常0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の
範囲にある。
成分の含有率は、テレフタル酸成分単位の含有率が、通
常、50〜100モル%、好ましくは70〜100モル
%の範囲にあり、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系
ジカルボン酸成分単位の含有率が、通常、0〜50モル
%、好ましくは0〜30モル%の範囲にあり、エチレン
グリコール成分単位の含有率が、通常、50〜100モ
ル%、好ましくは70〜100モル%の範囲にあり、エ
チレングリコール成分単位以外のジオール成分単位の含
有率が、通常0〜50モル%、好ましくは0〜30モル
%の範囲にあり、そして、多官能性化合物成分単位の含
有率が、通常0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の
範囲にある。
また、このようなポリアルキレンテレフタレートの極限
粘度[η−] (11−クロロフェノール中で25℃
で測定した値)は、通常、0,6〜1,6di 7g、
好ましくは0.6〜1.2dj/gの範囲であり、融点
は、通常、210〜265℃、好ましくは220〜26
0℃の範囲である。
粘度[η−] (11−クロロフェノール中で25℃
で測定した値)は、通常、0,6〜1,6di 7g、
好ましくは0.6〜1.2dj/gの範囲であり、融点
は、通常、210〜265℃、好ましくは220〜26
0℃の範囲である。
共縮合ポリエステル
本発明のポリエステル樹脂組成物において用いられる共
縮合ポリエステルは、 (a)イソフタル酸成分巣位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 ゛(C)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系
ジカルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)311以
上のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有
し、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化
合物成分単位0〜2モル% [ただし、(a) (b) (c)、(d)、(d
)成分単位の合計はIQf1モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6clJ/gの範囲内にある。
縮合ポリエステルは、 (a)イソフタル酸成分巣位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2,6〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2,6
〜25モル%と、 ゛(C)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系
ジカルボン酸成分単位2.0〜22,6モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)311以
上のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有
し、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化
合物成分単位0〜2モル% [ただし、(a) (b) (c)、(d)、(d
)成分単位の合計はIQf1モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0,6〜1,6clJ/gの範囲内にある。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、基本的には
、イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳香族
系ジカルボン酸成分単位(a)、2.6−ナフタリンジ
カルボン酸成分単位を主成分単位とする複核芳香族ジカ
ルボン酸成分単位(b)、コハク酸成分単位を主成分単
位とする脂肪族系ジカルボン酸成分単位(C)、エチレ
ングリコール成分単位を主成分単位とするジオール成分
単位(d)からなる四元系もしくは、これ以上のポリエ
ステルである。
、イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳香族
系ジカルボン酸成分単位(a)、2.6−ナフタリンジ
カルボン酸成分単位を主成分単位とする複核芳香族ジカ
ルボン酸成分単位(b)、コハク酸成分単位を主成分単
位とする脂肪族系ジカルボン酸成分単位(C)、エチレ
ングリコール成分単位を主成分単位とするジオール成分
単位(d)からなる四元系もしくは、これ以上のポリエ
ステルである。
該共縮合ポリエステルの分子末端には、上記成分単位(
a)、(b)、(c)および(d)のうち、いずれの成
分単位が配置されていてもよい。
a)、(b)、(c)および(d)のうち、いずれの成
分単位が配置されていてもよい。
またその分子末端に存在するカルボキシル基は、他の低
級アルコールによってエステル化されていてよく、また
同様に分子末端に存在するヒドロキシル基は、他の低級
カルボン酸によってエステル化されていてよく、あるい
は他のアルコールによってエーテル化されていてもよい
。
級アルコールによってエステル化されていてよく、また
同様に分子末端に存在するヒドロキシル基は、他の低級
カルボン酸によってエステル化されていてよく、あるい
は他のアルコールによってエーテル化されていてもよい
。
該共縮合ポリエステルを構成するエチレングリコール成
分単位を主成分単位とするジオール成分単位(d)は、
その少量部分(たとえば10モル%以下)がジエチレン
グリコール成分単位のようなジオール成分単位同士の反
応により、エーテル結合を有するジオール成分単位を形
成していても差しつかえない。
分単位を主成分単位とするジオール成分単位(d)は、
その少量部分(たとえば10モル%以下)がジエチレン
グリコール成分単位のようなジオール成分単位同士の反
応により、エーテル結合を有するジオール成分単位を形
成していても差しつかえない。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、実質上線状
構造を有している。ここで、実質上線状構造とは、ポリ
エステルが直鎖状または分枝鎖を有する鎖状構造である
ことを意味し、ゲル状架橋構造(網状構造)を有しない
ことを意味する。このことは、本発明の共縮合ポリエス
テル1gを、120℃において、20m1の0−クロロ
フェノールに溶解させた場合に、ゲル分が残留すること
なく、共縮合ポリエステルが0−クロロフェノールに完
全に溶解することを意味する。
構造を有している。ここで、実質上線状構造とは、ポリ
エステルが直鎖状または分枝鎖を有する鎖状構造である
ことを意味し、ゲル状架橋構造(網状構造)を有しない
ことを意味する。このことは、本発明の共縮合ポリエス
テル1gを、120℃において、20m1の0−クロロ
フェノールに溶解させた場合に、ゲル分が残留すること
なく、共縮合ポリエステルが0−クロロフェノールに完
全に溶解することを意味する。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する単核
芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)は、イソフタル酸
成分単位を主成分単位とし、その単核芳香族系ジカルボ
ン酸成分単位全量に対するイソフタル酸成分単位の割合
は、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100
モル%の範囲である。イソフタル酸成分単位以外の単核
芳香族系ジカルボン酸成分単位としては、テレフタル酸
およびフタル酸などの成分単位を挙げることができる。
芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)は、イソフタル酸
成分単位を主成分単位とし、その単核芳香族系ジカルボ
ン酸成分単位全量に対するイソフタル酸成分単位の割合
は、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100
モル%の範囲である。イソフタル酸成分単位以外の単核
芳香族系ジカルボン酸成分単位としては、テレフタル酸
およびフタル酸などの成分単位を挙げることができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する複核
芳香族系ジカルボン酸成分単位(b)は、2.6−ナフ
タリンジカルボン酸を主成分単位とし、その複核芳香族
系ジカルボン酸成分単位全量に対する2、6−ナフタリ
ンジカルボン酸成分単位の割合は50〜100モル%、
好ましくは70〜100モル%の範囲である。2.6−
ナフタリンジカルボン酸以外の複核芳香族系ジカルボン
酸成分単位としては、たとえば2.7−ナフタリンジカ
ルボン酸、1.4−ナフタリンジカルボン酸、1,6−
ナフタリンジカルボン酸、4.4’−ビフェニルジカル
ボン酸などの炭素原子数が12〜18の複核芳香族系ジ
カルボン酸成分単位を例示することができる。
芳香族系ジカルボン酸成分単位(b)は、2.6−ナフ
タリンジカルボン酸を主成分単位とし、その複核芳香族
系ジカルボン酸成分単位全量に対する2、6−ナフタリ
ンジカルボン酸成分単位の割合は50〜100モル%、
好ましくは70〜100モル%の範囲である。2.6−
ナフタリンジカルボン酸以外の複核芳香族系ジカルボン
酸成分単位としては、たとえば2.7−ナフタリンジカ
ルボン酸、1.4−ナフタリンジカルボン酸、1,6−
ナフタリンジカルボン酸、4.4’−ビフェニルジカル
ボン酸などの炭素原子数が12〜18の複核芳香族系ジ
カルボン酸成分単位を例示することができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する脂肪
族系ジカルボン酸成分単位(c)は、コハク酸成分単位
を主成分単位とし、その脂肪族系ジカルボン酸成分単位
全量に対するコハク酸成分単位の割合は、通常5〜45
モル%、好ましくは5〜40モル%の範囲である。コハ
ク酸成分単位以外の脂肪族系ジカルボン酸成分単位とし
ては、たとえばアジピン酸、セバシン酸などの炭素原子
数が3〜12の脂肪族系ジカルボン酸成分単位を例示す
ることができる。
族系ジカルボン酸成分単位(c)は、コハク酸成分単位
を主成分単位とし、その脂肪族系ジカルボン酸成分単位
全量に対するコハク酸成分単位の割合は、通常5〜45
モル%、好ましくは5〜40モル%の範囲である。コハ
ク酸成分単位以外の脂肪族系ジカルボン酸成分単位とし
ては、たとえばアジピン酸、セバシン酸などの炭素原子
数が3〜12の脂肪族系ジカルボン酸成分単位を例示す
ることができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成するジオ
ール成分単位(d)は、エチレングリコール成分単位を
主成分単位とし、そのジオール成分単位全量に対するエ
チレングリコール成分単位の割合は、通常50〜100
モル%、好ましくは70〜100モル%の範囲である。
ール成分単位(d)は、エチレングリコール成分単位を
主成分単位とし、そのジオール成分単位全量に対するエ
チレングリコール成分単位の割合は、通常50〜100
モル%、好ましくは70〜100モル%の範囲である。
エチレングリコール以外のジオール成分単位としては、
たとえば、1.3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタツール、1.4−ビス(
β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、l、3−ビス(β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4
−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの炭
素原子数が3〜15のジオール成分単位を例示すること
ができる。
たとえば、1.3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタツール、1.4−ビス(
β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、l、3−ビス(β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4
−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの炭
素原子数が3〜15のジオール成分単位を例示すること
ができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する多官
能性化合物成分単位(e)は、炭素原子数が3〜15、
好ましくは3〜9の範囲にあり、かつ3個以上、好まし
くは3〜4のカルボキシル基またはヒドロキシル基を有
する3官能性以上の多官能性化合物成分単位であり、カ
ルボキシル基およびヒドロキシル基を合わせて3個以上
有する多官能性化合物成分単位をも包含する。該多官能
性化合物成分単位として、具体的には、トリメリット酸
、トリメシン酸、3.3’、 5,6’−テトラカルボ
キシジフェニルなどの芳香族系多塩基酸、ブタンテトラ
カルボン酸などの脂肪族系多塩基酸、フロログルシン、
!、2,4,6−テトラヒドロキシベンゼンなどの芳香
族系ポリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの
脂肪族系ポリオール、酒石酸、リンゴ酸などのオキシポ
リカルボン酸などの成分単位を例示することができる。
能性化合物成分単位(e)は、炭素原子数が3〜15、
好ましくは3〜9の範囲にあり、かつ3個以上、好まし
くは3〜4のカルボキシル基またはヒドロキシル基を有
する3官能性以上の多官能性化合物成分単位であり、カ
ルボキシル基およびヒドロキシル基を合わせて3個以上
有する多官能性化合物成分単位をも包含する。該多官能
性化合物成分単位として、具体的には、トリメリット酸
、トリメシン酸、3.3’、 5,6’−テトラカルボ
キシジフェニルなどの芳香族系多塩基酸、ブタンテトラ
カルボン酸などの脂肪族系多塩基酸、フロログルシン、
!、2,4,6−テトラヒドロキシベンゼンなどの芳香
族系ポリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの
脂肪族系ポリオール、酒石酸、リンゴ酸などのオキシポ
リカルボン酸などの成分単位を例示することができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する成分
単位の割合は、 (a)単核芳香族系ジカルボン酸成分単位が2,6〜4
5モル%、好ましくは3〜45モル%、さらに好ましく
は5〜45モル%の範囲であり、(b)複核芳香族系ジ
カルボン酸成分単位が2,6〜25モル%、好ましくは
3〜25モル%、さらに好ましくは5〜25モル%の範
囲であり、(c)脂肪族系ジカルボン酸成分単位が2.
0〜22,6モル%、好ましくは3〜20モル%、さら
に好ましくは4〜20モル%の範囲であり、(d)ジオ
ール成分単位が48〜50モル%、好ましくは49〜5
0モル%の範囲であり、(e)多官能性化合物成分単位
が0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の範囲である
。
単位の割合は、 (a)単核芳香族系ジカルボン酸成分単位が2,6〜4
5モル%、好ましくは3〜45モル%、さらに好ましく
は5〜45モル%の範囲であり、(b)複核芳香族系ジ
カルボン酸成分単位が2,6〜25モル%、好ましくは
3〜25モル%、さらに好ましくは5〜25モル%の範
囲であり、(c)脂肪族系ジカルボン酸成分単位が2.
0〜22,6モル%、好ましくは3〜20モル%、さら
に好ましくは4〜20モル%の範囲であり、(d)ジオ
ール成分単位が48〜50モル%、好ましくは49〜5
0モル%の範囲であり、(e)多官能性化合物成分単位
が0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の範囲である
。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、極限粘度[
η] (0−クロロフェノール中で25℃で測定した
値)が0,6〜1,6dl/gの範囲にあることが必要
である。特に、極限粘度[η]が0.6〜L、2dll
Hの範囲内にある共縮合ポリエステルが好ましい。
η] (0−クロロフェノール中で25℃で測定した
値)が0,6〜1,6dl/gの範囲にあることが必要
である。特に、極限粘度[η]が0.6〜L、2dll
Hの範囲内にある共縮合ポリエステルが好ましい。
該共縮合ポリエステルの極限粘度[η]が1,6dl/
gを超えると、該共縮合ポリエステルの溶融成形性が低
下するようになり、さらにはその延伸性も低下するよう
になり、一方、0,6di/g未満になると、共縮合ポ
リエステルおよびその延伸物の機械強度が低下するよう
になる。
gを超えると、該共縮合ポリエステルの溶融成形性が低
下するようになり、さらにはその延伸性も低下するよう
になり、一方、0,6di/g未満になると、共縮合ポ
リエステルおよびその延伸物の機械強度が低下するよう
になる。
さらに、本発明の共縮合ポリエステルは、55℃以上の
ガラス転移温度を有していることが好ましく、この共縮
合ポリエステルが55℃〜80℃の範囲内のガラス転移
温度を有していることが特に好ましい。さらに、60℃
〜75℃の範囲のガラス転移温度を有している共縮合ポ
リエステルが特に好ましい。共縮合ポリエステルが上記
のように、好ましくは55℃以上のガラス転移温度を有
することにより、この共縮合ポリエステルを充分に乾燥
させることができる。そして充分な乾燥を行なうことに
より、溶融成形時に、水分の混入によってポリエステル
が分解することを有効に防止することができ、したがっ
て、たとえば成形操作時に、成形体に低分子量のポリエ
ステルが混入することが少なくなる。したがって、この
上うな共縮合ポリエステルから形成された容器は、充填
物中に低分子量のポリエステルが溶出することが少なく
、安全性に優れている。
ガラス転移温度を有していることが好ましく、この共縮
合ポリエステルが55℃〜80℃の範囲内のガラス転移
温度を有していることが特に好ましい。さらに、60℃
〜75℃の範囲のガラス転移温度を有している共縮合ポ
リエステルが特に好ましい。共縮合ポリエステルが上記
のように、好ましくは55℃以上のガラス転移温度を有
することにより、この共縮合ポリエステルを充分に乾燥
させることができる。そして充分な乾燥を行なうことに
より、溶融成形時に、水分の混入によってポリエステル
が分解することを有効に防止することができ、したがっ
て、たとえば成形操作時に、成形体に低分子量のポリエ
ステルが混入することが少なくなる。したがって、この
上うな共縮合ポリエステルから形成された容器は、充填
物中に低分子量のポリエステルが溶出することが少なく
、安全性に優れている。
共縮合ポリエステルの製造方法
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、ポリエチレ
ンテレフタレートの製造に採用されている従来から公知
の重縮合方法に準じて製造することができる。
ンテレフタレートの製造に採用されている従来から公知
の重縮合方法に準じて製造することができる。
共縮合ポリエステルを構成するジカルボン酸成分単位(
(1)、(b) (c) )は、たとえば該ジカル
ボン酸として、そのジアルキルエステルとして、あるい
は該単核・複核芳香族系および脂肪族系ジカルボン酸の
ビスβ−ヒドロキシエチルエステルのようなジオールの
エステルとして、反応系に供給して形成することができ
る。
(1)、(b) (c) )は、たとえば該ジカル
ボン酸として、そのジアルキルエステルとして、あるい
は該単核・複核芳香族系および脂肪族系ジカルボン酸の
ビスβ−ヒドロキシエチルエステルのようなジオールの
エステルとして、反応系に供給して形成することができ
る。
また、共縮合ポリエステルを構成するジオール成分単位
(d)は、たとえばジオールとして、あるいは共縮合ポ
リエステルの構成成分であるカルボン酸のジオールエス
テルの形態で反応系に供給して形成することができる。
(d)は、たとえばジオールとして、あるいは共縮合ポ
リエステルの構成成分であるカルボン酸のジオールエス
テルの形態で反応系に供給して形成することができる。
共重縮合時の触媒としては、たとえばアンチモン、ゲル
マニウム、チタニウムまたはこれらの化合物およびリン
化合物からなる触媒が使用される。
マニウム、チタニウムまたはこれらの化合物およびリン
化合物からなる触媒が使用される。
アンチモン、ゲルマニウムまたはチタニウムの化合物の
形態としては、酸化物、水酸化物、/’%ロゲン化物、
無機酸塩、有機酸塩、錯塩、複塩、アルコラード、フェ
ノラートなどが用いられる。これらの触媒は、単独で使
用することもできるし、また二種以上の混合物として用
いることもできる。
形態としては、酸化物、水酸化物、/’%ロゲン化物、
無機酸塩、有機酸塩、錯塩、複塩、アルコラード、フェ
ノラートなどが用いられる。これらの触媒は、単独で使
用することもできるし、また二種以上の混合物として用
いることもできる。
これらの触媒を構成する金属またはその化合物の使用割
合は、単核および複核芳香族系ジカルボン酸と脂肪族系
ジカルボン酸との合計1モルに対するアンチモン、ゲル
マニウムまたはチタニウムの原子比として、通常10〜
10〜2グラム原子、好ましくは5×105〜5X10
−”ダラム原子の範囲である。リン化合物は、リン酸、
亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、これらの種々のエ
ステル、ホスフィン、ホ゛スフアイトなどの形態で使用
される。リン化合物の使用割合は、芳香族系ジカルボン
酸と芳香族系オキシカルボン酸との合計1モルに対する
リンの原子比として、通常105〜=2−5 10 、好ましくは2×10〜5X10’グラム原子の
範囲である。これらの触媒を重縮合系に供給する方法と
しては、エーテル化反応、エステル化反応あるいはエス
テル交換反応の初期の段階から反応系に供給することも
できるし、また重縮合反応段階に移行する前に反応系に
供給することもできる。
合は、単核および複核芳香族系ジカルボン酸と脂肪族系
ジカルボン酸との合計1モルに対するアンチモン、ゲル
マニウムまたはチタニウムの原子比として、通常10〜
10〜2グラム原子、好ましくは5×105〜5X10
−”ダラム原子の範囲である。リン化合物は、リン酸、
亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、これらの種々のエ
ステル、ホスフィン、ホ゛スフアイトなどの形態で使用
される。リン化合物の使用割合は、芳香族系ジカルボン
酸と芳香族系オキシカルボン酸との合計1モルに対する
リンの原子比として、通常105〜=2−5 10 、好ましくは2×10〜5X10’グラム原子の
範囲である。これらの触媒を重縮合系に供給する方法と
しては、エーテル化反応、エステル化反応あるいはエス
テル交換反応の初期の段階から反応系に供給することも
できるし、また重縮合反応段階に移行する前に反応系に
供給することもできる。
また、共縮合時には、ポリエチレンテレフタレートの製
造時に使用されるエステル交換反応の触媒、ジエチレン
グリコールの生成抑制剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、
顔料、染料などの各種添加剤を用いることができる。
造時に使用されるエステル交換反応の触媒、ジエチレン
グリコールの生成抑制剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、
顔料、染料などの各種添加剤を用いることができる。
これらのエステル交換反応の触媒としては、カルシウム
、マグネシウム、リチウム、亜鉛、コバルト、マンガン
などの金属化合物を用いることができる。これらの化合
物の形態としては酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、無
機酸塩、有機酸塩などが用いられる。またジエチレング
リコールの生成抑制剤としては、トリエチルアミン、ト
リn−ブチルアミンなどのアミン類、テトラエチルアン
モニウムヒドロオキシド、テトラブチルアンモニウムヒ
ドロオキシドなどの第四級アンモニウム化合物などを用
いることができる。また熱安定剤などの安定剤としては
、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、またはこれらのエス
テルのようなリン化合物を用いることができる。
、マグネシウム、リチウム、亜鉛、コバルト、マンガン
などの金属化合物を用いることができる。これらの化合
物の形態としては酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、無
機酸塩、有機酸塩などが用いられる。またジエチレング
リコールの生成抑制剤としては、トリエチルアミン、ト
リn−ブチルアミンなどのアミン類、テトラエチルアン
モニウムヒドロオキシド、テトラブチルアンモニウムヒ
ドロオキシドなどの第四級アンモニウム化合物などを用
いることができる。また熱安定剤などの安定剤としては
、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、またはこれらのエス
テルのようなリン化合物を用いることができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、従来から公
知の溶融重縮合法によって製造される。
知の溶融重縮合法によって製造される。
かかる溶融重縮合法においては、いわゆる直接重縮合法
を採用することもできるし、またいわゆるエステル交換
重縮合法を採用することもできる。
を採用することもできるし、またいわゆるエステル交換
重縮合法を採用することもできる。
溶融重縮合法は、たとえばイソフタル酸またはこれを主
成分とする芳香族系ジカルボン酸もしくはこれらのエス
テル誘導体、エチレングリコールまたはこれを主成分と
するジオール、またはそのジカルボン酸との縮合物、さ
らに場合によってはカルボキシル基またはヒドロキシル
基を3個以上含有する多官能性化合物を同時にあるいは
逐次的に、好ましくは180〜260℃の温度でエステ
ル化およびエステル交換反応せしめてこれらの初期重縮
合体を形成し、次に、この初期重縮合体をその融点以上
の温度、好ましくは230〜300℃で真空下もしくは
不活性ガス流通下に撹拌をしなから重縮合する方法によ
って実施することができる。
成分とする芳香族系ジカルボン酸もしくはこれらのエス
テル誘導体、エチレングリコールまたはこれを主成分と
するジオール、またはそのジカルボン酸との縮合物、さ
らに場合によってはカルボキシル基またはヒドロキシル
基を3個以上含有する多官能性化合物を同時にあるいは
逐次的に、好ましくは180〜260℃の温度でエステ
ル化およびエステル交換反応せしめてこれらの初期重縮
合体を形成し、次に、この初期重縮合体をその融点以上
の温度、好ましくは230〜300℃で真空下もしくは
不活性ガス流通下に撹拌をしなから重縮合する方法によ
って実施することができる。
配合割合
本発明に係るポリエステル樹脂組成物において、該共縮
合ポリエステルの配合割合は、前記ポリアルキレンテレ
フタレート100重量部に対し、通常2〜500重量部
、好ましくは3〜300重量部、特に好ましくは5〜1
00重量部の範囲である。
合ポリエステルの配合割合は、前記ポリアルキレンテレ
フタレート100重量部に対し、通常2〜500重量部
、好ましくは3〜300重量部、特に好ましくは5〜1
00重量部の範囲である。
本発明のポリエステル樹脂組成物には、前記ポリアルキ
レンテレフタレートおよび前記共縮合ポリエステルの他
に、必要に応じて、従来公知の核剤、無機充填剤、滑剤
、スリップ剤、アンチブロッキング剤、安定剤、帯電防
止剤、防曇剤、顔料などの各種・の添加剤を、本発明の
目的を損なわない範囲で配合することができる。
レンテレフタレートおよび前記共縮合ポリエステルの他
に、必要に応じて、従来公知の核剤、無機充填剤、滑剤
、スリップ剤、アンチブロッキング剤、安定剤、帯電防
止剤、防曇剤、顔料などの各種・の添加剤を、本発明の
目的を損なわない範囲で配合することができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、通常の成形方法を
利用して、フィルム、シート、繊維、容器、その他種々
の形状の成形体として未延伸の状態で使用することがで
きる。
利用して、フィルム、シート、繊維、容器、その他種々
の形状の成形体として未延伸の状態で使用することがで
きる。
さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物は、延伸して
フィルム、シート、容器等の形状に成形することができ
、ガスバリヤ−性が未延伸成形体よりもさらに優れた成
形体が得られる。
フィルム、シート、容器等の形状に成形することができ
、ガスバリヤ−性が未延伸成形体よりもさらに優れた成
形体が得られる。
次に、本発明のポリエステル樹脂延伸成形体について説
明する。
明する。
本発明のポリエステル樹脂組成物の延伸成形体には、−
軸延伸成形体および二軸延伸成形体があり、その形態は
フィルム、シート、繊維のいずれであってもよい。ここ
で、本発明のポリエステル樹脂延伸成形体が一軸延伸成
形体である場合には、その延伸倍率は、通常1.1〜1
0倍、好ましくは1.2〜8倍、特に好ましくは1,5
〜7倍の範囲である。また、本発明のポリエステル樹脂
延伸成形体が二軸延伸成形体である場合には、その延伸
倍率は、縦軸方向に通常1.1〜8倍、好ましくは1.
2〜7倍、特に好ましくは1,6〜6倍の範囲であり、
横軸方向には通常1.1〜8倍、好ましくは1.2〜7
倍、特に好ましくは1,6〜6倍の範囲である。本発明
のポリエステル樹脂延伸成形体はその使用目的に応じて
ヒートセットを施すことも可能である。
軸延伸成形体および二軸延伸成形体があり、その形態は
フィルム、シート、繊維のいずれであってもよい。ここ
で、本発明のポリエステル樹脂延伸成形体が一軸延伸成
形体である場合には、その延伸倍率は、通常1.1〜1
0倍、好ましくは1.2〜8倍、特に好ましくは1,5
〜7倍の範囲である。また、本発明のポリエステル樹脂
延伸成形体が二軸延伸成形体である場合には、その延伸
倍率は、縦軸方向に通常1.1〜8倍、好ましくは1.
2〜7倍、特に好ましくは1,6〜6倍の範囲であり、
横軸方向には通常1.1〜8倍、好ましくは1.2〜7
倍、特に好ましくは1,6〜6倍の範囲である。本発明
のポリエステル樹脂延伸成形体はその使用目的に応じて
ヒートセットを施すことも可能である。
本発明のポリエステル樹脂組成物から延伸成形体を製造
する方法としては、従来から公知のいずれの方法も採用
することができる。一般には、前記ポリエステル樹脂組
成物またはこれにさらに必要に応じて前記添加剤を含む
組成物より成形したフィルムまたはシートなどの原成形
体をそのまま、あるいは−旦ガラス転移点以下の温度に
冷却固化させたのちに再加熱して、次いで、この原成形
体をガラス転移点ないし融点、好ましくはガラス転移点
ないしガラス転移点よりも80℃高い温度の範囲で延伸
処理が施される。延伸成形体のヒートセットは、前記延
伸温度ないしそれより高い温度で短時間加熱することに
より行なわれる。
する方法としては、従来から公知のいずれの方法も採用
することができる。一般には、前記ポリエステル樹脂組
成物またはこれにさらに必要に応じて前記添加剤を含む
組成物より成形したフィルムまたはシートなどの原成形
体をそのまま、あるいは−旦ガラス転移点以下の温度に
冷却固化させたのちに再加熱して、次いで、この原成形
体をガラス転移点ないし融点、好ましくはガラス転移点
ないしガラス転移点よりも80℃高い温度の範囲で延伸
処理が施される。延伸成形体のヒートセットは、前記延
伸温度ないしそれより高い温度で短時間加熱することに
より行なわれる。
本発明のポリエステル樹脂組成物から延伸成形体を製造
する方法として、原成形体がフィルムまたはシートであ
る場合には、未延伸のフィルムまたはシートを一軸方向
に延伸する方法(−軸延伸)、縦軸方向に延伸した後さ
らに横軸方向に延伸する方法(二軸延伸)、縦軸方向お
よび横軸方向に同時に延伸する方法(二軸延伸)、二軸
延伸した後にさらにいずれかの一方向に逐次延伸を繰返
す方法、二軸延伸した後にさらに両方向に延伸する方法
、フィルムまたはシートと金型との間の空間を減圧にす
ることによって延伸成形するいわゆる真空成形法などを
例示することができる。
する方法として、原成形体がフィルムまたはシートであ
る場合には、未延伸のフィルムまたはシートを一軸方向
に延伸する方法(−軸延伸)、縦軸方向に延伸した後さ
らに横軸方向に延伸する方法(二軸延伸)、縦軸方向お
よび横軸方向に同時に延伸する方法(二軸延伸)、二軸
延伸した後にさらにいずれかの一方向に逐次延伸を繰返
す方法、二軸延伸した後にさらに両方向に延伸する方法
、フィルムまたはシートと金型との間の空間を減圧にす
ることによって延伸成形するいわゆる真空成形法などを
例示することができる。
また、これらのポリエステル樹脂延伸成形体は、他の樹
脂と積層した形態で製造することも可能である。
脂と積層した形態で製造することも可能である。
本発明のポリエステル樹脂組成物からなる層を含む延伸
積層体の製造方法としては、ポリエステル樹脂組成物の
フィルムまたはシートなどの原成形体を他の樹脂のフィ
ルムまたはシートなどの原成形体と、それぞれ単層ある
いは複層に積層したのち延伸する方法、あるいは本発明
のポリエステル樹脂組成物からなる延伸成形体に、他の
樹脂のフィルムまたはシートを接着する方法などを例示
することができる。
積層体の製造方法としては、ポリエステル樹脂組成物の
フィルムまたはシートなどの原成形体を他の樹脂のフィ
ルムまたはシートなどの原成形体と、それぞれ単層ある
いは複層に積層したのち延伸する方法、あるいは本発明
のポリエステル樹脂組成物からなる延伸成形体に、他の
樹脂のフィルムまたはシートを接着する方法などを例示
することができる。
本発明のポリエステル樹脂延伸成形体は、機械的強度お
よびガスバリヤ−性などの性質に優れているので、フィ
ルム、シート、管状体、容器、壜などの種々の用途に利
用することができる。
よびガスバリヤ−性などの性質に優れているので、フィ
ルム、シート、管状体、容器、壜などの種々の用途に利
用することができる。
本発明のポリエステル樹脂延伸中空成形体用プリフォー
ムは、前記ポリエステル樹脂組成物から形成されるプリ
フォームであり、従来公知の方法によって成形すること
ができる。たとえば、前記ポリエステル樹脂組成物から
なる管状体を成形加工することによって、本発明のポリ
エステル樹脂延伸中空成形体用プリフォームが得られる
。
ムは、前記ポリエステル樹脂組成物から形成されるプリ
フォームであり、従来公知の方法によって成形すること
ができる。たとえば、前記ポリエステル樹脂組成物から
なる管状体を成形加工することによって、本発明のポリ
エステル樹脂延伸中空成形体用プリフォームが得られる
。
本発明のポリエステル樹脂延伸中空成形体は、前記ポリ
エステル樹脂組成物から形成される延伸中空成形体であ
り、前記延伸中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成
形することにより製造される。本発明のポリエステル樹
脂延伸中空成形体は、−軸延伸成形体である場合もある
し、二輪延伸成形体である場合もあるが、一般には二軸
延伸成形体が機械的強度およびガスバリヤ−性に優れて
いるので好適である。本発明の延伸中空成形体の延伸倍
率は、前記ポリエステル樹脂延伸成形体における延伸倍
率をそのまま適用することができる。
エステル樹脂組成物から形成される延伸中空成形体であ
り、前記延伸中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成
形することにより製造される。本発明のポリエステル樹
脂延伸中空成形体は、−軸延伸成形体である場合もある
し、二輪延伸成形体である場合もあるが、一般には二軸
延伸成形体が機械的強度およびガスバリヤ−性に優れて
いるので好適である。本発明の延伸中空成形体の延伸倍
率は、前記ポリエステル樹脂延伸成形体における延伸倍
率をそのまま適用することができる。
本発明のポリエステル樹脂延伸中空成形体は、前記ポリ
エステル樹脂中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成
形することにより製造される。延伸ブロー成形方法とし
ては、前記組成物における延伸温度の範囲内で上記のプ
リフォームを縦軸方向に延伸した後、さらにブロー成形
することによって横軸方向に延伸する方法(二軸延伸ブ
ロー成形)などを例示することができる。
エステル樹脂中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成
形することにより製造される。延伸ブロー成形方法とし
ては、前記組成物における延伸温度の範囲内で上記のプ
リフォームを縦軸方向に延伸した後、さらにブロー成形
することによって横軸方向に延伸する方法(二軸延伸ブ
ロー成形)などを例示することができる。
本発明のポリエステル樹脂延伸中空成形体は、機械的強
度、耐熱特性およびガスバリヤ−性に優れているので種
々の用途に利用することがきる。
度、耐熱特性およびガスバリヤ−性に優れているので種
々の用途に利用することがきる。
特に、本発明の二軸延伸ブロー成形容器は、ガスバリヤ
−性に優れているので、調味料、油、ビール、日本酒な
どの酒類、コーラ、サイダー、ジュースなどの清涼飲料
、化粧品、洗剤などの容器として優れているが、とりわ
けビールまたは炭酸飲料の容器として使用すると容器の
肉厚を薄くすることが可能となり、また賞味期間を延長
させることが可能となる。
−性に優れているので、調味料、油、ビール、日本酒な
どの酒類、コーラ、サイダー、ジュースなどの清涼飲料
、化粧品、洗剤などの容器として優れているが、とりわ
けビールまたは炭酸飲料の容器として使用すると容器の
肉厚を薄くすることが可能となり、また賞味期間を延長
させることが可能となる。
発明の効果
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、特定の共縮
合ポリエステルとポリアルキレンテレフタレートとから
構成されているので、成形時における熱安定性が非常に
良好で、しかもガスバリヤ−性に優れている。
合ポリエステルとポリアルキレンテレフタレートとから
構成されているので、成形時における熱安定性が非常に
良好で、しかもガスバリヤ−性に優れている。
また本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて得られる
延伸中空成形体用プリフォームは、成形性に優れている
。したがって、このようなプリフォームを用いて得られ
る延伸中空成形体は、成形性に優れていると共に、特に
ガスバリヤ−性に優れている。
延伸中空成形体用プリフォームは、成形性に優れている
。したがって、このようなプリフォームを用いて得られ
る延伸中空成形体は、成形性に優れていると共に、特に
ガスバリヤ−性に優れている。
(以下余白)
[実施例コ
次に本発明を実施例によ・うて具体的に説明する。
なお実施例および比較例において用いた共縮合ポリエス
テルは、それぞれ参考例および比較参考例に示すとおり
に製造した。さらに実施例、参考例、比較例および比較
参考例において、特に限定しないかぎり「部」との表現
は「重量部jを意味する。
テルは、それぞれ参考例および比較参考例に示すとおり
に製造した。さらに実施例、参考例、比較例および比較
参考例において、特に限定しないかぎり「部」との表現
は「重量部jを意味する。
評価方法
共縮合ポリエステルの組成は、得られた共縮合ポリエス
テルの磁気共鳴スペクトルを測定することによって定め
た。
テルの磁気共鳴スペクトルを測定することによって定め
た。
ポリアルキレンテレフタレートの極限粘度[ηコおよび
共縮合ポリエステルの極限粘度[η]は、O−クロルフ
ェノール溶媒中で25℃で測定することによって求めた
。
共縮合ポリエステルの極限粘度[η]は、O−クロルフ
ェノール溶媒中で25℃で測定することによって求めた
。
ポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステ
ルのガラス転移温度は、溶融流動状態に加熱した後、室
温に急冷することによって得られた樹脂試料を示差走査
型熱量計を用い、10’C/分の昇温速度で測定するこ
とによって求めた。
ルのガラス転移温度は、溶融流動状態に加熱した後、室
温に急冷することによって得られた樹脂試料を示差走査
型熱量計を用い、10’C/分の昇温速度で測定するこ
とによって求めた。
また、ポリエステル樹脂組成物のシートあるいはフィル
ム、ポリエステル樹脂延伸成形体、ポリエステル樹脂延
伸中空成形体のガスバリヤ−性については、酸素ガス透
過係数はモコン(M OCON)社製オキシトラン(O
XTRAM)装置を用いて、また炭酸ガス透過係数はモ
コン(MOCON)社製パーマトラン(PERMATR
AN) C−IV装置を用いて、それぞれ25℃で測定
した。
ム、ポリエステル樹脂延伸成形体、ポリエステル樹脂延
伸中空成形体のガスバリヤ−性については、酸素ガス透
過係数はモコン(M OCON)社製オキシトラン(O
XTRAM)装置を用いて、また炭酸ガス透過係数はモ
コン(MOCON)社製パーマトラン(PERMATR
AN) C−IV装置を用いて、それぞれ25℃で測定
した。
参考例1
イソフタル酸748g、2.6−ナフタリンジカルボン
酸1621 g、コハク酸354 g、エチレングリコ
ール1117gおよびテトラエチルアンモニウムヒドロ
キシド20%水溶液1.33gをオートクレーブ中に仕
込み、2kg/alの圧力下、200℃で約4時間、次
いで250℃で約4時間、撹拌下に反応を行ない、生成
する水を系外に留去した。
酸1621 g、コハク酸354 g、エチレングリコ
ール1117gおよびテトラエチルアンモニウムヒドロ
キシド20%水溶液1.33gをオートクレーブ中に仕
込み、2kg/alの圧力下、200℃で約4時間、次
いで250℃で約4時間、撹拌下に反応を行ない、生成
する水を系外に留去した。
次いで、常圧で二酸化ゲルマニウムと、テトラエチルア
ンモニウムヒドロオキシド20%水溶液との2=8(重
量比)混合物溶液を2,6g添加し、10分間撹拌した
後、リン酸ジメチルとリン酸モノメチルとの5=5(重
量比)混合物の10%エチレングリコール溶液13gを
加えて、まず258℃で撹拌下に約1時間反応を行ない
、さらにこの系を約1時間で270℃まで昇温するとと
もに、この系を約0.8wHgまで減圧し、さらに27
0℃、約0.8〜0,6mmHgの条件で約6時間反応
を行なって、生成するエチレングリコールを系外に留去
した。
ンモニウムヒドロオキシド20%水溶液との2=8(重
量比)混合物溶液を2,6g添加し、10分間撹拌した
後、リン酸ジメチルとリン酸モノメチルとの5=5(重
量比)混合物の10%エチレングリコール溶液13gを
加えて、まず258℃で撹拌下に約1時間反応を行ない
、さらにこの系を約1時間で270℃まで昇温するとと
もに、この系を約0.8wHgまで減圧し、さらに27
0℃、約0.8〜0,6mmHgの条件で約6時間反応
を行なって、生成するエチレングリコールを系外に留去
した。
この重縮合反応の間、反応物の粘度は、時間の経過とと
もに増大した。この重縮合反応によって得られたイソフ
タル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、コハク酸お
よびエチレングリコールを成分単位として含むポリエス
テルの極限粘度[η]は、0.85dl/gであった。
もに増大した。この重縮合反応によって得られたイソフ
タル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、コハク酸お
よびエチレングリコールを成分単位として含むポリエス
テルの極限粘度[η]は、0.85dl/gであった。
また、この重縮合物中のイソフタル酸、2.6−ナフタ
リンジカルボン酸、コハク酸、エチレングリコールおよ
びジエチレングリコールの各成分単位の組成比は、それ
ぞれ14,6モル%、26.0モル%、9,6モル%、
48.2モル%、1.8モル%であった。この共縮合ポ
リエステルのガラス転移温度は75℃であった。
リンジカルボン酸、コハク酸、エチレングリコールおよ
びジエチレングリコールの各成分単位の組成比は、それ
ぞれ14,6モル%、26.0モル%、9,6モル%、
48.2モル%、1.8モル%であった。この共縮合ポ
リエステルのガラス転移温度は75℃であった。
この共縮合ポリエステルを約55℃で約20時間減圧下
に乾燥した後、約100μmの厚みをもつプレスシート
を作製して、そのガスバリヤ−性を測定した。
に乾燥した後、約100μmの厚みをもつプレスシート
を作製して、そのガスバリヤ−性を測定した。
その結果、炭酸ガス透過係数は2.6ml・謹/−・d
B −tlm 、また酸素ガス透過係数は0,6m1a
lXI/d@d1!・1t11であった。
B −tlm 、また酸素ガス透過係数は0,6m1a
lXI/d@d1!・1t11であった。
参考例2〜6
イソフタル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、コハ
ク酸およびエチレングリコールの使用量をそれぞれ表1
に記載したとおりにした以外は、参考例1と同様にして
、共縮合ポリエステルを製造した。これ°らの共縮合ポ
リエステルの極限粘度[η]、各成分単位の組成比、ガ
ラス転移温度およびプレスシートの炭酸ガス透過係数は
、それぞれ表1に示す。
ク酸およびエチレングリコールの使用量をそれぞれ表1
に記載したとおりにした以外は、参考例1と同様にして
、共縮合ポリエステルを製造した。これ°らの共縮合ポ
リエステルの極限粘度[η]、各成分単位の組成比、ガ
ラス転移温度およびプレスシートの炭酸ガス透過係数は
、それぞれ表1に示す。
参考例7〜8
参考例1において、イソフタル酸の代わりに、表2に記
載のように、イソフタル酸とテレフタル酸との混合物を
用いた以外は、参考例1と同様の原料および添加物をそ
れぞれ同じ量用いて、さらに参考例1と同様のエステル
化および重縮合反応を行ない、共縮合ポリエステルを製
造した。
載のように、イソフタル酸とテレフタル酸との混合物を
用いた以外は、参考例1と同様の原料および添加物をそ
れぞれ同じ量用いて、さらに参考例1と同様のエステル
化および重縮合反応を行ない、共縮合ポリエステルを製
造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数はそれぞれ表−2に示す。
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数はそれぞれ表−2に示す。
参考例9〜11
参考例4において、前記成分のほかに、1,1.1−ト
リス(ヒドロキシメチル)エタンを表3に記載したよう
に用いた以外は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエ
ステルを製造した。
リス(ヒドロキシメチル)エタンを表3に記載したよう
に用いた以外は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエ
ステルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表3に示す。
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表3に示す。
参考例12
イソフタル酸ジメチルエステル583 g。
2.6−ナフタリンジカルボン酸ジメチルエステル12
21g、コハク酸ジメチルエステル292g。
21g、コハク酸ジメチルエステル292g。
エチレングリコール1366gおよび酢酸マグネシウム
・4水塩2.11gをオートクレーブ中に仕込み、常圧
で180℃で約1時間、200℃で約3時間、220℃
で約5時間撹拌下に反応を行ない、生成するメタノール
を系外に留去した。
・4水塩2.11gをオートクレーブ中に仕込み、常圧
で180℃で約1時間、200℃で約3時間、220℃
で約5時間撹拌下に反応を行ない、生成するメタノール
を系外に留去した。
次いで、参考例1と同様にして共縮合ポリエステルを製
造した。その結果、得られた共縮合ポリエステルの極限
粘度[η]は、0.87cl/gであった。また、この
重縮合物中のイソフタル酸、2.6−ナフタリンジカル
ボン酸、コハク酸、エチレングリコールおよびジエチレ
ングリコールの各成分単位の組成比は、それぞれ14,
8モル%、25.3モル%、9.9モル%、48.8モ
ル%、1.2モル%であった。この共縮合ポリエステル
のガラス転移温度は、75℃であった。この共縮合ポリ
エステルからなる約100μm厚のプレスシートのガス
バリヤ−透過係数は、炭酸ガス透過係数が2,6ml・
鶴/d壽dt7 ・xtm、また酸素ガス透過係数が0
. 5m1−mm/nf・de7 ・ajmであった。
造した。その結果、得られた共縮合ポリエステルの極限
粘度[η]は、0.87cl/gであった。また、この
重縮合物中のイソフタル酸、2.6−ナフタリンジカル
ボン酸、コハク酸、エチレングリコールおよびジエチレ
ングリコールの各成分単位の組成比は、それぞれ14,
8モル%、25.3モル%、9.9モル%、48.8モ
ル%、1.2モル%であった。この共縮合ポリエステル
のガラス転移温度は、75℃であった。この共縮合ポリ
エステルからなる約100μm厚のプレスシートのガス
バリヤ−透過係数は、炭酸ガス透過係数が2,6ml・
鶴/d壽dt7 ・xtm、また酸素ガス透過係数が0
. 5m1−mm/nf・de7 ・ajmであった。
参考例13〜15
参考例9において、1,1.iトリス(ヒドロキシメチ
ル)エタンの代わりに、表4に記載の多官能性化合物を
用いた以外は、参考例9と同様にして共縮合ポリエステ
ルを製造した。
ル)エタンの代わりに、表4に記載の多官能性化合物を
用いた以外は、参考例9と同様にして共縮合ポリエステ
ルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表4に示す。
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表4に示す。
参考例16〜17
参考例4において、単量体の仕込み時に、表5に記載し
たジオール成分を表5に記載の量追加して仕込んだ以外
は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエステルを製造
した。
たジオール成分を表5に記載の量追加して仕込んだ以外
は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエステルを製造
した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表5に示す。
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表5に示す。
参考例18〜19
参考例4において、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド20%水溶液の代わりに、表6に記載した第3級ア
ミンの10%エチレングリコール溶液を表6に記載の量
用い、さらにリン酸ジメチルとリン酸モノメチルとの5
:5(重量比)混合物の10%エチレングリコール溶液
の代わりに、表6に記載したリン化合物を表6に記載の
量用いた以外は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエ
ステルを製造した。
シド20%水溶液の代わりに、表6に記載した第3級ア
ミンの10%エチレングリコール溶液を表6に記載の量
用い、さらにリン酸ジメチルとリン酸モノメチルとの5
:5(重量比)混合物の10%エチレングリコール溶液
の代わりに、表6に記載したリン化合物を表6に記載の
量用いた以外は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエ
ステルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表6に示す。
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表6に示す。
参考例20〜22
参考例4において、二酸化ゲルマニウムとテトラエチル
アンモニウムヒドロキシド20%水溶液との2=8(重
量比)混合液の代わりに、表7に記載した重縮合触媒を
表7記載の1用いた以外は、参考例4と同様にして、共
縮合ポリエステルを製造した。
アンモニウムヒドロキシド20%水溶液との2=8(重
量比)混合液の代わりに、表7に記載した重縮合触媒を
表7記載の1用いた以外は、参考例4と同様にして、共
縮合ポリエステルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表7に示す。
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表7に示す。
実施例1
150℃で10時間乾燥させたポリエチレンテレフタレ
ート(三井ペット樹脂■製、三井PET J125)1
00重量部と、50℃で20時間真空乾燥させた参考例
1の共縮合ポリエステル10重量部とを混合し、この混
合物を押出機を用いて成形温度的250〜290℃で溶
融押出、冷却した後、切断してポリエチレンテレフタレ
ートと共縮合ポリエステルとの組成物のペレットを作製
した。
ート(三井ペット樹脂■製、三井PET J125)1
00重量部と、50℃で20時間真空乾燥させた参考例
1の共縮合ポリエステル10重量部とを混合し、この混
合物を押出機を用いて成形温度的250〜290℃で溶
融押出、冷却した後、切断してポリエチレンテレフタレ
ートと共縮合ポリエステルとの組成物のペレットを作製
した。
さらに、このペレットを用いてプレス成形を行ない、約
100μmの厚みをもつプレスシートを作製した。
100μmの厚みをもつプレスシートを作製した。
得られたプレスシートは無色であった。また、この組成
物のプレスシートの機械的性質を測定した結果、引張破
断強度が490kg/airであり、引張り伸びが80
%であった。さらに、このプレスシートのガスバリヤ−
性を測定した結果、炭酸ガス透過係数は14m1・m
/ nf・17 m glm 、また酸素ガス透過係数
は、3.1ml・■/ tri−dt7畠tmであった
。
物のプレスシートの機械的性質を測定した結果、引張破
断強度が490kg/airであり、引張り伸びが80
%であった。さらに、このプレスシートのガスバリヤ−
性を測定した結果、炭酸ガス透過係数は14m1・m
/ nf・17 m glm 、また酸素ガス透過係数
は、3.1ml・■/ tri−dt7畠tmであった
。
次に、この組成物のプレスシートを二軸延伸装置を用い
て、縦軸方向にそれぞれ3倍に同時に延伸して、二軸延
伸フィルムを作製した。
て、縦軸方向にそれぞれ3倍に同時に延伸して、二軸延
伸フィルムを作製した。
得られた二軸延伸フィルムは厚みが約11μmであり、
厚みむらも少なく均一に延伸されていた。
厚みむらも少なく均一に延伸されていた。
この二軸延伸フィルムの機械的性質を測定した結果、引
張破断強度が1560kg/aiであり、引張り伸びが
54%であり、引張弾性率が45000kg/cdであ
った。またこの延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は7.
5 ml ・ml rri m dB −xtmであ
った。
張破断強度が1560kg/aiであり、引張り伸びが
54%であり、引張弾性率が45000kg/cdであ
った。またこの延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は7.
5 ml ・ml rri m dB −xtmであ
った。
実施例2〜8
実施例1におけるポリエチレンテレフタレートあるいは
共縮合ポリエステルの代わりに、表8に記載したポリエ
チレンテレフタレートあるいは共縮合ポリエステルをそ
れぞれ表8に記載の割合で用いて製造した組成物を用い
た以外は、実施例1と同様にして、厚みが100μmの
プレスシートを作製した。
共縮合ポリエステルの代わりに、表8に記載したポリエ
チレンテレフタレートあるいは共縮合ポリエステルをそ
れぞれ表8に記載の割合で用いて製造した組成物を用い
た以外は、実施例1と同様にして、厚みが100μmの
プレスシートを作製した。
得られた組成物のプレスシートの機械的性質および炭酸
ガス透過係数は、表8に示す。
ガス透過係数は、表8に示す。
次に、これらの組成物のプレスシートを用いて実施例1
と同様にして、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍
に同時二軸延伸を行ない、延伸フィルムを作製した。
と同様にして、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍
に同時二軸延伸を行ない、延伸フィルムを作製した。
得られた延伸フィルムは、それぞれ表8に記載の平均厚
みをもっており、いずれも均一に延伸されていた。さら
に、これらの二軸延伸フィルムの機械的性質および炭酸
ガス透過係数は、それぞれ表8に示す。
みをもっており、いずれも均一に延伸されていた。さら
に、これらの二軸延伸フィルムの機械的性質および炭酸
ガス透過係数は、それぞれ表8に示す。
比較例1
実施例1のポリエチレンテレフタレートを用いてプレス
成形を行ない、厚みが100μmであるプレスシートを
作製した。
成形を行ない、厚みが100μmであるプレスシートを
作製した。
このプレスシートの機械的性質は、引張破断強度が48
0Scg/C1fであり、引張り伸びが82%であった
。またガスバリヤ−性は、炭酸ガス透過係数が24m1
・m/nf*dt7 IIsjmであった。
0Scg/C1fであり、引張り伸びが82%であった
。またガスバリヤ−性は、炭酸ガス透過係数が24m1
・m/nf*dt7 IIsjmであった。
さらに、このプレスシートを、実施例1と同様にして、
縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同時二軸延伸
して厚みが約11μmである二軸延伸フィルムを作製し
た。
縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同時二軸延伸
して厚みが約11μmである二軸延伸フィルムを作製し
た。
この二軸延伸フィルムの機械的性質は、引張破断強度が
1550kg/cdであり、引張り伸びが55%であり
、引張弾性率が46000kg/aIrであった。また
、この二輪延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は15m1
・■/d・ds7s[mであった。
1550kg/cdであり、引張り伸びが55%であり
、引張弾性率が46000kg/aIrであった。また
、この二輪延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は15m1
・■/d・ds7s[mであった。
実施例9
実施例3におけるポリエチレンテレフタレートと共縮合
ポリエステルとの混合物を、T−ダイを備えた押出機を
用いて、バレル温度的160〜280℃で押出し成形を
行ない、厚み約80μmの押出しシートを作製した。
ポリエステルとの混合物を、T−ダイを備えた押出機を
用いて、バレル温度的160〜280℃で押出し成形を
行ない、厚み約80μmの押出しシートを作製した。
この組成物からなる押出しシートの機械的性質は、引張
破断強度が470kg/cd(流れ方向)〜450kg
/+f(流れに垂直方向)であり、引張り伸びが80%
(流れ方向)〜67%(流れに垂直方向)であった。ま
た、この押出しシートの炭酸ガス透過係数は、4. 6
ml ・ml of 藝da7− gtmであった。
破断強度が470kg/cd(流れ方向)〜450kg
/+f(流れに垂直方向)であり、引張り伸びが80%
(流れ方向)〜67%(流れに垂直方向)であった。ま
た、この押出しシートの炭酸ガス透過係数は、4. 6
ml ・ml of 藝da7− gtmであった。
さらに、この組成物からなる押出しシートを二輪延伸装
置を用いて約80〜110℃の温度でまず横軸(流れに
垂直)方向に2倍、次いで、縦軸(流れ)方向に3倍の
逐次延伸を行なって、平均厚みが約13μmである二軸
延伸フィルムを作製した。
置を用いて約80〜110℃の温度でまず横軸(流れに
垂直)方向に2倍、次いで、縦軸(流れ)方向に3倍の
逐次延伸を行なって、平均厚みが約13μmである二軸
延伸フィルムを作製した。
この組成物からなる二軸延伸フィルムの機械的性質は、
引張破断強度が1620kg/al(流れ方向)〜15
20kg/cd(流れに垂直)であり、引張り伸びが5
2%(流れ方向)〜37%(流れに垂直方向)であり、
引張弾性率が48000kg/c!l(流れ方向) 〜
45000kg/d (流れに垂直方向)であった。ま
たこの二軸延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は、2.
7m1mm/nf−dt71imであった。
引張破断強度が1620kg/al(流れ方向)〜15
20kg/cd(流れに垂直)であり、引張り伸びが5
2%(流れ方向)〜37%(流れに垂直方向)であり、
引張弾性率が48000kg/c!l(流れ方向) 〜
45000kg/d (流れに垂直方向)であった。ま
たこの二軸延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は、2.
7m1mm/nf−dt71imであった。
実施例10
実施例3におけるポリエチレンテレフタレートと共縮合
ポリエステルとの混合物を、射出成形機を用いて成形温
度的270℃で射出成形して厚さ3.2mのプリフォー
ム(コールドパリソン)を作製した。次いで、二軸延伸
吹込成形機を用いて縦約2,6倍および横約4倍に二軸
延伸して内容積が約11の延伸ボトルを成形した。
ポリエステルとの混合物を、射出成形機を用いて成形温
度的270℃で射出成形して厚さ3.2mのプリフォー
ム(コールドパリソン)を作製した。次いで、二軸延伸
吹込成形機を用いて縦約2,6倍および横約4倍に二軸
延伸して内容積が約11の延伸ボトルを成形した。
この延伸ボトルの炭酸ガス透過係数は4.0ml/di
7 − bollle@Ha テあった。
7 − bollle@Ha テあった。
比較例2
実施例1において用いたポリエチレンテレフタレートを
射出成形して実施例10のプリフォームと同じ厚み(約
3.2m)をもつ、ポリエチレンテレフタレート層だけ
からなるプリフォームを作製した。次いで、このプリフ
ォームを実施例10と同様に延伸ブローして、内容積的
11の延伸ボトルを作製した。
射出成形して実施例10のプリフォームと同じ厚み(約
3.2m)をもつ、ポリエチレンテレフタレート層だけ
からなるプリフォームを作製した。次いで、このプリフ
ォームを実施例10と同様に延伸ブローして、内容積的
11の延伸ボトルを作製した。
得られた延伸ボトルの炭酸ガス透過係数は、4、 0w
l/dg7 −bojNe−sL+aであった。
l/dg7 −bojNe−sL+aであった。
参考例23〜26
イソフタル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、コハ
ク酸の使用量をそれぞれ表9に記載したとおりにした以
外は、参考例1と同様にして、共縮合ポリエステルを製
造した。これらの共縮合ポリエステルの極限粘度[ηコ
、各成分単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシ
ートの炭酸ガス透過係数は、それぞれ表9に示す。
ク酸の使用量をそれぞれ表9に記載したとおりにした以
外は、参考例1と同様にして、共縮合ポリエステルを製
造した。これらの共縮合ポリエステルの極限粘度[ηコ
、各成分単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシ
ートの炭酸ガス透過係数は、それぞれ表9に示す。
Claims (4)
- (1)エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエ
ステルを含むポリエステル樹脂組成物であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0.5〜1.5dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴とする
ポリエステル樹脂組成物。 - (2)エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエ
ステルを含むポリエステル樹脂組成物から形成される延
伸成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0.5〜1.5dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴とする
ポリエステル樹脂延伸成形体。 - (3)エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエ
ステルを含むポリエステル樹脂組成物から形成されるポ
リエステル樹脂延伸中空成形体用プリフォームであって
、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0.5〜1.5dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴とする
ポリエステル樹脂延伸中空成形体用プリフォーム。 - (4)エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエ
ステルを含むポリエステル樹脂組成物から形成される延
伸中空成形体であって、該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
)成分単位の合計は100モル%である] とから構成され、かつ、該共縮合ポリエステルの極限粘
度[η]が0.5〜1.5dl/gの範囲内にあり、実
質上線状の共縮合ポリエステルであることを特徴とする
ポリエステル樹脂延伸中空成形体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9040989A JP2670139B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 |
CA002014280A CA2014280A1 (en) | 1989-04-10 | 1990-04-10 | Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof |
KR1019900004937A KR900016309A (ko) | 1989-04-10 | 1990-04-10 | 공축합 폴리에스테르 및 그의 제조방법과 그의 용도 |
EP90106895A EP0394751A2 (en) | 1989-04-10 | 1990-04-10 | Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof |
CN90102139A CN1046340A (zh) | 1989-04-10 | 1990-04-10 | 共缩(合)聚酯的制备及其应用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9040989A JP2670139B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02269151A true JPH02269151A (ja) | 1990-11-02 |
JP2670139B2 JP2670139B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=13997786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9040989A Expired - Lifetime JP2670139B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2670139B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201345A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102221425B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2021-02-26 | 롯데케미칼 주식회사 | 색상 및 내열성이 우수한 폴리에스테르 수지 제조용 조성물 |
-
1989
- 1989-04-10 JP JP9040989A patent/JP2670139B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201345A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2670139B2 (ja) | 1997-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5039780A (en) | Copolyester having gas-barrier property | |
US4692506A (en) | Five-component copolyester, process for preparation thereof, and shaped articles thereof | |
KR970006674B1 (ko) | 공중합 폴리에스테르 | |
EP0394751A2 (en) | Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof | |
JPS59215319A (ja) | 共縮合ポリエステルおよびその延伸物 | |
JP2670139B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 | |
JPS6227424A (ja) | 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途 | |
JP2647706B2 (ja) | ポリエステル積層成形体およびその用途 | |
JPS61241147A (ja) | ポリエステル積層成形体およびその用途 | |
JP2613642B2 (ja) | コポリエステルおよびその用途 | |
JPH02269152A (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその用途 | |
JPS6215222A (ja) | ポリヒドロキシポリエステル、その製法およびその用途 | |
JP2697892B2 (ja) | ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途 | |
JPH02269116A (ja) | 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途 | |
JPS59223724A (ja) | 共縮合ポリエステルヒドラジドの製造法 | |
JPS61241350A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JP2638936B2 (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPS59223723A (ja) | 共縮合ポリエステルアミドおよびその延伸物 | |
JPS6225151A (ja) | ポリエステル組成物およびその用途 | |
JP2610672B2 (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム、プリフォームならびに容器 | |
JP2605766B2 (ja) | 共重合ポリエステル | |
JPH01170619A (ja) | 共重合ポリエステル | |
JPH02266939A (ja) | ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途 | |
JPS6215255A (ja) | ポリエステル組成物およびその用途 | |
JPS6216144A (ja) | ポリエステル積層体およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 12 |