[go: up one dir, main page]

JPH02264692A - 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン - Google Patents

空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Info

Publication number
JPH02264692A
JPH02264692A JP8653489A JP8653489A JPH02264692A JP H02264692 A JPH02264692 A JP H02264692A JP 8653489 A JP8653489 A JP 8653489A JP 8653489 A JP8653489 A JP 8653489A JP H02264692 A JPH02264692 A JP H02264692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
sewing
fabric
sewing machine
movable claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8653489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761387B2 (ja
Inventor
Tsuguhiro Shimoyama
次弘 下山
Hideo Matsushita
松下 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1086534A priority Critical patent/JPH0761387B2/ja
Publication of JPH02264692A publication Critical patent/JPH02264692A/ja
Publication of JPH0761387B2 publication Critical patent/JPH0761387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、長袖アンダーシャツの袖縫い等を行うために
縫合わせ部に応じて縫目を自動的に変更できるとともに
、ミシン側に連なる空環を風圧により針落部手前側に移
動させて次の生地のシーム中に縫い込むようにした空環
縫い込み装置っきマツリ縫い用オーバーロックミシンに
関する。
[tX:来の技術] 長袖アンダーシャツの袖縫いは、第7図に示すように、
ゴム生地部分Aと袖生地部分Bをオーバーロックミシン
で縫い合わせた後、偏平縫いミシンでカバリングし、第
8図に示すようにこの縫い合わせたものを4frt方向
に二つ折りし、ゴム生地Aの縫合せ部aをかがり幅の小
さなまつい縫いで縫い合わせ、袖生地部Bの縫合せ部す
をかがり幅の大きな縁かがり縫いで縫い合わせて筒状に
している。
従来、このようにして行う長袖アンダーシャツの補備い
は、ゴム編地Aの縫合せ部aと袖生地部Bの縫合せ部す
毎にそれぞれ異なったミシンを用いて行うようにしてい
たが、異種のミシンを用いて縫製を行うと工程を二つに
分けなければならず、効率が悪く省力化を図れないとい
う問題がある。
このため近時、前記補備いを一台のオーバーロックミシ
ンを用いて一工程で行うようにすることが提案されてお
り、これを実現するオーバーロックミシンが特公昭56
−22551号公報、特公昭56−51792号公報、
あるいは特公昭5743274号公報等に開示されてい
る。これらに開示されるオーバーロックミシンは、針板
に一体に形成された固定爪とその固定爪から離間可能な
移動爪とからなる空環支持用の爪部と、移動爪を駆動す
る駆動機構とを備え、移動爪の移動に連繋して、糸調子
と当て定規の位置を切換えることによってかがり幅を変
更するようにしており、前記移動爪は布送り方向に沿っ
て移動するように構成されている。これから明らかなよ
うに、上記公知例のオーバーロックミシンでは、かがり
幅を小さくするときは固定爪のみを用い、かがり幅を大
きくするときには固定爪と可動爪を用いて縫製を行うよ
うにしている。また、従来例のものでは固定爪と可動爪
は単に爪部を分割するに止どまり、それぞれの先端は両
者を密着させたとき同一位置となるようにされている。
また、補助機能を有するオーバーロックミシンとして、
例えば特開昭53−128443号公報に開示されるよ
うな空環縫い込み装置を備えたものが知られている。こ
の装置にあっては、前記爪部に糸を絡めていくことによ
り前の生地の縫目の後端に連ねて空環を形成し、この空
環を生地から切り離した後ミシン側に残った空環の自由
端を風圧により針落部手前側に移動させ、移動された空
環の自由端を空環吸引機構により吸引した後、空環挟持
部を作動させて前記空環の自由端を挾持し、こうして針
板上に保持した空環を次の布地の縫目中に縫い込むよう
にして、縫い始め部における縫目のほつれを防止するよ
うにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述したようなこの種のオーバーロックミシ
ンでは、針落部の手前に縫製される布を切り揃えるため
のメス機構を備えている。しかしながら、上記公知例の
もののように移動爪を布送り方向に沿って移動させるよ
うにしていると、その移動スペースを確保するためにメ
スfifMを針落部から離れた位置に設けなければなら
ない。このため押え金を通常より長くしなければならず
不運りが利かない上、特に曲率半径の小さい曲線を描く
生地の縁部を縫製する場合にメス機構による切断箇所が
所望位置からずれてしまうという問題が生じていた。
また、公知のオーバーロックミシンでは、縫目幅を小さ
くするときは固定爪のみを用い、縫目幅を大きくすると
きは先端位置の等しい固定爪と移動爪を並列させて縫製
を行うようにしているため、いずれの状態にしていると
しても、前の生地から切り離された空環を風圧により引
落部平前側にf多動させると、この移動時に空環の基端
部が針路部側へ引っ張られてこの針落部と重なってしま
い、次の生地に縫目を形成する際に針がその空環を貴通
して空環縫い込みが円滑に行われなくなることがあった
本発明は上記のような事情に鑑みなされたものであって
、かがり幅を変更できるにも拘らず、通常の押え金を使
用でき且つメス機tMにより常に正確に布を切り揃える
ことができるとともに、風圧により空環を針路部側へ移
動させる際に、空環の基端部が針落部と重なることがな
いようにし、もって縫目形態の異なる縫目を連続的に形
成するとともに縫い始め端を端正に仕上げることのでき
る空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミ
シンを提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明による空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバ
ーロツクミンは、移動爪が固定爪の針落側と反対側に並
列して設けられるとともに移動爪の先端が固定爪の先端
より生地送り出し側へ突出し、駆動v1構との連結部と
なる移動爪の基部が布縁切断用のメス機構よりも布送り
出し側の針板下方において縫製線を横切って延び、駆動
機構を作動させることによって縫製線と交差する方向に
移動するよう支持されていることを特徴としている。
[作 用] 上記のようにしてなる空環縫い込み装置つきマツリ縫い
用オーバーロックミシンによれば、移動爪が縫製線を横
切る方向に移動するため、この移動爪の手前に移動スペ
ースを必要とせず、こうした移動爪が装備されているに
も拘らず布縁切断用のメス機構を針路部に近接して設け
ることが可能となる。また、移動爪を固定爪に密着させ
た状態で爪部に段部が形成される構成としているため、
この移動爪を固定爪に密着させた状態で空環を形成する
ことにより、前の生地から切り離しな空環を風圧により
針落部手前側に移動させたときに空環の基端部が前記段
部に係合する。したがって、基端部から先の空環は爪部
の上に載り針路部と重なることがない。
[実施例] 第1図に斜視図で示す実施例の1木釘3本糸オーバーロ
ックミシンでは、クロスプレート1の作業面1a上にお
けるミシン針に対応する位置に、前記作業面1aを上下
に貫通ずる針路部4を形成した針板2が嵌め込まれてい
る。
この針板2は、ミシン本体に取着されたブラケット5(
第3図参照)にボルト6により固定されており、その上
面は前記作業面1aの一部を形成している。
第2A図及び第2B図に示すように、針板2には舌片状
の固定爪3aが一体形成されている。この固定爪3aは
針路部4の前方で針板2に連設され且つ針路部4を起点
として後方に延びる隙間21を挾んで針板2と対向して
いる。この固定爪3aは以下に説明する針路部4と反対
側において布送り方向と直交する方向(第2A図及び第
2B図中矢符X−Y方向)に移動可能に設けられた移動
爪3bとともに当該オーバーロックミシンの爪部3を構
成している。
移動爪3bは固定爪3aの側面に密着可能であり、且つ
その後端部3baは固定爪3aの後端部より後方に突出
している。したがって、移動爪3bを固定爪3aに密着
させた状態では、第2A図に示ずように、爪部3は針板
2との対向辺に段部31を備える。また、移動爪3bを
固定爪3aから離間させた状態では、第2B図に示すよ
うに、固定爪3aの針板2との対向辺3aaと移動爪3
bの固定爪3aと反対側の側辺3bbとの間隔、すなわ
ち爪部3の幅が広がる。尚、移動爪3bの側辺3bbは
、前方側(図中矢符A側)に向かってこの移動爪3bの
幅すなわち爪部3の幅を広げる方向に放物線状に湾曲し
ている。
第3図に示すように、前記移動爪3bはその前端部に針
板2の下方を通って縫製線を横切る方向に延びるアーム
状の基部31bを備えている。この基部31bは前記ブ
ラケット5とこのブラケット5に着脱自在の案内ブラケ
ット7との間に摺動自在に支持されている。また、この
基部31bの先端には後述する移動爪駆動アーム10と
係合する二股状の係合部31Cが形設されている。
移動爪3bを駆動する駆動機構8は、エアシリンダ9及
び移動爪駆動アーム10よりなる。エアシリンダ9は前
記基部31bの延伸方向に配設されている。このエアシ
リンダ9はピストンロッド9aが前記移動爪3bの移動
方向に伸縮するようミシン本体に固定されている。そし
て、ピストンロッド9aに、その一端部が前記係合部3
1Cと係合する移動爪駆動アーム10が連結されている
。この移動爪駆動アーム10には、このアーム10の移
動方向に螺入させることができ且つその先端が前記案内
ブラケット7の側壁に対向するストローク調整用ボルト
11が装備されている。すなわち、このボルト11の螺
大度を調整することにより、移動爪駆動アーム1oの爪
部3f!!Iべの移動を規制する位置が調整される。
尚、移動爪3bは駆動機構8に設けた復帰ばねにより常
時固定爪3aと密着する方向へ付勢するようにしておく
ことが好ましい。このようにしておけば、移動爪3bは
エアシリンダ9のエアを抜くのに合わせてきわめて迅速
に固定爪3aと密着することができる。
前記移動爪3bの直前には前記爪部3及び針路部4側へ
送られていく生地の端縁を切り揃えていくためのメス機
構11が配設されている。このメス機構11は針板2の
下方で固定される固定刃11aと針板2の上方で支持さ
れる可動刃11b(第6A図〜第6G図参照)を備える
。これら固定刃11aと可動刃11bは針路部4よりも
外側に縫製線と平行な刃先を有し、例えば可動刃11b
をミシンの主軸に連動して駆動させることにより、ここ
を通過する生地を切断するようになっている。
メス機構11の手前側には当て定規12が配設されてい
る。この当て定規12は、その先端案内面をメス機構1
4の刃先より少し内側に位置させ、生地をメス機構11
に切断させないで針路部4に案内できるように配設され
ており、且つ定規駆動機構13で動かすようにされてい
る。第4図に示すように、この当て定規12の終端部は
、ミシン本体に装着された定規取付機構14に回動自在
に連結されている。
この定規取付機構14はミシン本体に固定された取付フ
ランジ141とこの取付フランジ141に軸142を中
心として水平方向に回動可能に連結された回動アーム1
43とからなり、この回動アーム143に前記当て定規
12の終端部が連結されている。定規駆動vitR13
は、ロータリンレノイド131、このロータリンレノイ
ド131の駆動軸に固定された駆動レバー132、及び
この駆動レバー132と前記当て定規12の終端部にそ
れぞれ回動自在に連結された連結リンク133を備えて
おり、ロータリソレノイド131を駆動させて連結リン
ク133を外側(第4図中矢符Y方向)に移動させるこ
とにより、当て定規12を上方向に移動させることがで
きるものである。尚、13a及び13bは前記駆動レバ
ー132の回動を規制するストローク調整用ボルトであ
る。
すなわち、ボルト13aによって当て定規12の先端案
内面の上方向への移動が規制され、ボルト13bによっ
て当て定規12が針板2上に水平姿勢で当接するように
調節される。
このオーバーロックミシンにおいて縫製に用いられる3
木の糸(不図示)は、それぞれ一対の糸島(1子器14
a、14b 、糸1i、1子器15a、15b 、糸調
子器16a、IGbを介して縫針及びルーパに送られる
。そして、各糸における一対の糸調子器の一方の糸調子
機能を、前記特公昭57−43274号公報等に開示さ
れる公知の糸調子調節機構(不図示)によって選択的に
喪失させて、糸調子をゴム編地部分用及び袖生地部分用
の二段階に切換調節するようにしている。
このオーバーロックミシンはまた、以下に説明するよう
な空環縫い込み装置を備えている。
第5図に示すように、上記空環縫い込み装置を構成する
挟持プレーI・17は前記当て定規12の下方に相当す
る位置に配設されており、前記作業面1aの一部を形成
している。この挟持プレート17は、平面からみて逆り
字状に形成された第2挾持プレート172と、この第2
挟持プレート172のL字状コーナに嵌まり込む第1挟
持プレート171とからなる。第3図にも示すように、
これら第1挟持プレート171と第2挟持ブレー1−1
72は、共にミシン手前側においてこれら各ブレートを
ブラケット18に連結するボルト19を中心として回動
することができる。尚、ブラケット18はミシン本体に
固定された前記ブラケッ1〜5にボルト止めされたもの
である。これら第1挟持プレート171と第2挟持ブレ
ー1−172は常時は縫製線と平行な部分で密着してお
り、この密着部がこれと針路部4とを結ぶ線がメスll
H411の刃部と交差しないよう設けられている。また
、第1挟持プレート111と第2挟持プレート172は
それぞれ別個の駆動機構によりボルト19を中心とする
回動を行うようになっている。
したがって、第1挟持プレート111を駆動してボルト
19を中心として回動させることにより、互いの間に空
環挿入孔を形成できる。また、この空環挿入孔が形成さ
れここに空環が挿入された状態で第2挾持プレート17
2を駆動してボルト19を中心として回動さぜることに
より、挿入された空環を第1挟持プレー1−171側へ
移動させることができる。そして、この第2挟持プレー
ト172の回動星は、これによりL字状コーナと針留部
4を結ぶ線が前記メス機構11を横切ることができるよ
うに設定されている。
前記爪部3の布送り出し側には、縫製線との間に所定の
間隔を有し且つこの縫製線と平行な生地ガイド20が前
記作業面1aから起立して設けられている。この生地ガ
イド20のガイド面の裏側には空環縫い込み装置を構成
する空環切断部21が装備されている。
この空環切断部21は、エア吸入源(図示せず)に接続
されるとともに前記生地ガイド20の裏側を内壁の一部
とした吸引通路22を有する。この吸引通路22の吸入
孔22aは針板2の後端部近傍において前記生地ガイド
20に穿設開口されている。また、吸引通路22にはそ
の途中に吸入孔22a側へエアを圧送するための第1図
に示すような細径のブローパイプ23が接続されている
。前記吸入孔22aには切断器24が設けられている。
この切断器24は、吸入孔22aの下面に刃先を固定さ
れた固定刃24aと、吸引通路22の上面からこの吸引
通路22内に挿入される可動刃24bとからなる。この
可動刃24bは例えばミシンの主軸に連動した部材によ
り駆動されることによりその刃先が前記固定刃24aの
刃先と交差するようになっている。
前記吸入孔22aの斜め前方には、作業面1aに貫設さ
れた長孔25から膨出するノズル26aが配設されてい
る。このノズル26aはブローバイ126のノズルであ
り、作業面1a上を伝って挟持プレート17側へエアを
吹き出すために横長のエア吹き出し口2Gaaを備えて
いる。
前記空環縫い込み装置はまた、第1図に示すように、第
1挟持プレート171を駆動することによって形成され
る前記空環挿入孔側へエアを吹き付けるブローパイプ2
7のノズル27aを挾持プレー1・17の上方に配設し
ている。
空環縫い込み装置は、上記の如き第1挟持プレート17
1と第二挾持プレート112からなる挟持プレート17
、これら第1及び第2挟持プレート172をそれぞれ駆
動する各駆動機$1(第2挟持プレート112を駆動す
る駆動機構72の一部のみが第1図に図示されており、
第1挟持プレート111を駆動する駆動機構は不図示)
、空環切断部21、ブローパイプ23.2G、 27及
び前述したメス機構11により構成されている。尚、前
記駆動機構72は、揺動アーム72aをエアシリンダ7
21)によって揺動させることにより、この揺動アーム
72aに係合させた前記第2挟持プレート172を駆動
するようにしたものである。
28は針板2との間に生地を挟持する押え金である。こ
の押え金28は、エアシリンダ29、及びこのエアシリ
ンダ29のピストンロッド(不図示)に連結され且つ先
端にこの押え金28を収着したアーム30とからなる駆
動機構を作動さぜることにより生地押え位置と押え解除
位置の間で上下可能となっている。
以上のように構成された空環縫い込み装置つきマツリ縫
い用オーバーロックミシンによれば、以下のようにして
長袖アーダーシャツの袖縫いを行うことができる。
第6A図は爪部3に糸を絡ませていくことにより形成し
た空環Cl+の自由端を、共に回動されていない第1挾
持プレー1−171と第2挾持プレート172により挾
持した状態を示している。このとき、移動爪31)は固
定爪3aに密着した状態、また当て定規12は針板2に
当接する位置に下がった状態となっている。また、糸調
子はゴム編地部分用に設定された状態となっている。こ
の状態で第8図に示すゴム編地部分Aを所定位置に挿入
した後、押え金28を下降させてミシンを運転状態とし
、ゴム編地部分Aの縫合わせ部aを針路部4方向に進め
る。
このようにすると、ゴム編地部分Aは当て定規12の先
端案内面に案内されることによってメス機構11を通過
することなく針留部4に送られてゆく。
そして、移動爪3bが固定爪3aに密着していることに
まり幅狭となっている爪部3を用い、且つゴム編地部分
用に設定された糸調子で縫い合わせ部aが縫製されてい
く。すなわち、ゴム編地部分Aの縫合わせ部aは、針糸
が緩んだ縫目で且っ幅狭に縁かがりするマツリ縫いをさ
れる。
尚、実施例の空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバ
ーロックミシンでは、このようにしてマツリ縫いが開始
されてから数計縫製さitた時点で、第6B図に矢符P
1で示すように第1挟持プレー1・171を回動させて
空環C1+に対する挟持を解除するようにしている。こ
のようにすると、ゴム編地の先端部が空環Cbに引っ張
られてカールすることが防止される。
実施例のものではさらに、マツリ縫いが開始されてから
所定時間後に、第2挟持プレー1−172を外側方向く
第6C図中矢符P2方向)に第1挟持プレート171側
へ回動させるようにしている。このようにすると、空環
Cbの自由端側か第2挟持プレー 1−172の1字状
コーナに押されて移動することにより、空icl+がメ
ス機構11と交叉し切断される。
すなわち、第2挟持プレート112を駆動させるタイミ
ングを適宜設定することにより、ゴム編地部分の最初部
分に縫い込む空環C1+の長さを所望長さにすることが
できる。空環Chを切断した後、第1挟持プレー1−1
71は第2挾持プレート172と密着したまま元の位置
に復帰さhる。
次に、上記のようにしてゴム編地部分Aの縫合わぜ部a
がマツリ縫いされている間に、このゴム編地部分Aと袖
生地部分Bの縫合わせ部が当て定JU12の配設部に達
すると、前記ロータリンレノイド131を駆動させ、第
6D図に示すように当て定規12の先端案内面を矢符P
3方向に上昇させる。これによって、袖生地部分Bの縫
合わせ部すがメス機t!11を通過するようになり、そ
の縁部が生地の進行に伴って切り揃えられていく。
尚、ゴム編地部分Aと袖生地部分Bの縫合わせ部が当て
定規12の配設部に達したことは、例えば先端案内面の
前端相当部のポイン1−Pllを通過する生地を検出す
るよう設けられた第1図に示す第一の光センサ旧の検出
結果として知ることができる。但し、前記当て定規12
の前端相当部よりさらに手前のポイン1−で生地を検出
する第一の光センサを設け、その検出ポイントから前端
相当部に至るまでの縫針の運針数をカウントし、この運
針数を1リセットされた運針数と比較するようにしても
よい。
次に、更に縫製が進み、ゴム編地部分Aと袖生地部分B
の縫合わせ部が針路部4に達する直前、運針数で数える
と例えば針路部4に達する3針分前に、糸調子器14a
、14b 、糸調子器15a、15b 、糸調子器16
a、 16bを糸調子調節機構により操作し、糸調子を
袖生地部分用にする。このようにすると、縫幅は変わら
ないものの針糸の締まった強い縫目に変わる。
そして、さらに数計(例えば3針)進んだ時点でエアシ
リンダ・9を作動させ、第6E図に矢符P4で示すよう
に移動爪3bを固定爪3aから離間させる。
このようにすると、移動爪3bが固定爪3aから離間し
ていることにより爪部3が幅広となる。そして、この爪
部3を用い且つ糸調子を袖生地部分用に設定した状態で
縫い合わせ部すが縫製されていく。
すなわち、袖生地部分Bの縫合わせ部すは、針糸が締ま
った縫目で且つ幅広に縁かがりするオーバーロックミシ
ン本来の縁かがり縫いをされる。このとき、実施例のオ
ーバーロックミシンでは、メス機構11が縫製線と直交
する方向に移動する移動爪31)の直111fずなわち
針路部4の直前に配置されているため、生地が曲線を描
いている場合でも誤差なく生地の縁部が切り揃えられて
いく。
ところで、本実施例では、前記第一の光センサ41に加
えて、メス機構11より生地送り側で且つ前記針路部4
の内側(矢符X側)のポイント12を通過する生地を検
出するよう配置された第1図に示すよ、うな第二の光セ
ンサ42を設けている。このような第二の光センサ42
を設けると、第一の光センサ41によりゴム編地部公人
と袖生地部分Bに縫い合わせ部が当て定規12の配設部
に達したことが検出される前に、この第二の光センサ4
2がゴム編地部分Aを検出しており、よって前述したよ
うなメス機構11の先端案内面を上昇させるタイミング
は、第一の光センサ41と第二の光センサ42が同時に
生地を検出した後となる。したがって、第二の光センサ
42を設けた場合、糸調子や当て定規12及び移動爪3
bの状態すなわち縫製状態をゴム編地部分A用の状態に
復帰させる条件を、第二の光センサ42が生地を検出し
なくなったときとすることができる。このようにすると
、−旦かがり幅の広い縫製がなされ始めた袖生地部分B
の縁部が、その縫製途中で第一の光センサ41の検出ポ
イン1−Pllから外れたとしても、そのことによって
はゴム編地部分A用のかがり幅の狭い縫製状態に復帰す
ることがなく、袖生地部分B用のかがり幅の広い縫製が
継続される。したがって、例え袖生地部分Bとゴム編地
部分Aの幅の差が小さいことにより、袖生地部分Bの縁
部が縫製途中で第一の光センサ41の検出ポイン1−P
llから外れてしまった場合でも、袖生地部分Bの縁部
をかがり幅の狭い状態で縫製してしまうようなことがな
い。
上記第6E図に示す状態で袖生地部分Bの縫合わせ部す
が縁かがり縫いされた後、この縁かがり縫いにより形成
されたシームに連なる第6F図に示すような空環C11
′が形成される。この空環Ch′は、第6F図に示すよ
うに、1E業者が袖生地部分Bの終端を移動させて吸引
通路22内に吸引させることにより切断器24と交叉し
、ミシン(Illに略一定長さ残して袖生地部分Bから
切り離される。またこのとき、矢符P5で示すように、
移動爪3bが再度固定爪3aに密着される。
このようにして空環Cb”を切断した後、ミシンの駆動
を停止するとともにミシンの踏み板(不図示)の踏み返
し動作等により押え金28を上昇させ、次に吸入孔22
aに接続されたエア吸入源の作動を停止し、ブローバイ
ブ23からエアを圧送する。このブローバイブ23から
圧送されたエアによって、吸入孔22a内に吸い込まれ
ていたミシン側に残った空環Ch′は、吸入孔22a斜
め前方のエア吹き出し口26aaの前へ押し出される。
そして、ブローバイブ23からのエアの圧送を停止し、
次いでブローバイブ26のノズル2Gaからエアを吹き
出させる。このノズル26aから吹き出されるエアによ
り、空環Ch′は針路部4手前側に移動される。またこ
れと同時に矢符P6で示すように第1挾持プレート11
1を回動させて空環挿入孔l(を開口させ、且つブロー
バイブ27のノズル27aがらエアを吹き出させる。こ
れによって、第6G図に示すように、空環C11′の自
由端は前記空環挿入孔1−1に挿入される。
このようにして、空環C1ビの基端部は連続的に1落部
平前側に引っ張られることになるが、このときも空環C
11′の基端部は爪部3の段部31に係合しているため
針路部4の位置まで移動することはなく、したがって空
環Ch′が針路部4に重なってしまうこともない。
この第6G図に示す状態で第1挾持ブレー1・171を
再度元の位置に復帰させることにより、第6A図に示し
た状態が再現される。
[発明の効果1 以上の説明から明らかなように、この発明による空環縫
い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシンによ
れば、移動爪を移動させることによりかがり幅を変更す
るようにしているにも拘らず、生地の縁部を切り揃えて
いくメス機構を針路部の直前に配設することができるか
ら、曲率半径の小さな曲線部を有する生地であってもメ
ス機↑14が正確にその曲線部をトレースしていくこと
ができるという効果を奏する。また、針路部とメス機j
116を接近さぜることができることにより押え金を長
くする必要がなくなり、このことによる小遮り性の低下
も発生しない。
また、風圧により空環を針路部手前に移動させるように
しているにも拘らず、空環が針路部に重なってしまうこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロ
ックミシンの斜視図、第2A図及び第2B図は針板の平
面図、第3図は移動爪の駆動機構を示す斜視説明図、第
4図は当て定規の駆動機構を示す斜視説明図、第5図は
空環縫い込み装置を説明する概略平面図、第6A図〜第
6G図は縫製過程を説明する斜視説明図、第7図は袖の
予備縫製品を示す略図、第8図は第7図の予111h縫
製品を縫製した袖を示す略図である。 2・・・針板   3a・・・固定爪 3b・・・移動爪  311)・・・基部8・・・駆動
機構    11・・・メス機構12・・・当て定規

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)針板に一体に形成された固定爪とその固定爪から
    離間可能な移動爪とからなる空環支持用の爪部と、移動
    爪を駆動する駆動機構とを備え、移動爪の移動に連繋し
    て糸調子と当て定規の位置を切換えることによって縫目
    を変更することができるとともに、 前記爪部に糸を絡めていくことにより生地の端縁に形成
    したシームに連なって形成した空環をこの生地から切り
    離し、ミシン側に残った空環を風圧により針落部手前側
    に移動させるようにした空環縫い込み装置つきマツリ縫
    い用オーバーロックミシンにおいて、 移動爪が固定爪の針落側と反対側に並列して設けられる
    とともに移動爪の先端が固定爪の先端より生地送り出し
    側へ突出し、駆動機構との連結部となる移動爪の基部が
    布縁切断用のメス機構よりも布送り出し側の針板下方に
    おいて縫製線を横切って延び、駆動機構を作動させるこ
    とによって縫製線と交差する方向に移動するよう支持さ
    れていることを特徴とする空環縫い込み装置つきマツリ
    縫い用オーバーロックミシン。
JP1086534A 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン Expired - Fee Related JPH0761387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086534A JPH0761387B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086534A JPH0761387B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264692A true JPH02264692A (ja) 1990-10-29
JPH0761387B2 JPH0761387B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13889667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086534A Expired - Fee Related JPH0761387B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761387B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128443A (en) * 1977-02-02 1978-11-09 Rockwell Rimoldi Spa Device for hooking stitched chain and directing when starting stitch of sewing machine
JPS6141593A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧紙染料用溶剤
JPS61148271U (ja) * 1984-11-02 1986-09-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128443A (en) * 1977-02-02 1978-11-09 Rockwell Rimoldi Spa Device for hooking stitched chain and directing when starting stitch of sewing machine
JPS6141593A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧紙染料用溶剤
JPS61148271U (ja) * 1984-11-02 1986-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761387B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546716A (en) Double overlock seamer
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
US4763590A (en) Residual thread chain back tacking device for overlock stitch machines
US5123365A (en) Taped chaining thread sewing device
JPH02264692A (ja) 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン
JP3790894B2 (ja) 空環縫い込み方法及び装置
US6725792B2 (en) Lock-stitch needle chuck for a placket sewing machine
JP4017732B2 (ja) ミシン
JP3427309B2 (ja) 自動縫製方法及びその実施に用いる自動縫製機
JPH0631082A (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
JPH0515918Y2 (ja)
JP3336466B2 (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
US6415726B1 (en) Lock-stitch needle chuck for a placket sewing machine
US5311831A (en) Device for reversal of an end-of-stitching chain in a two-needle overedging trimming machine
JP2000107481A (ja) 縁かがり縫いミシンの空環縫い込み装置
JPH06154457A (ja) 縁かがり縫いミシンの空環返し縫い装置
JPH02264691A (ja) マツリ縫い用オーバーロックミシン
JPH03174001A (ja) 衣料と衣料の縫製方法
JPS6020382Y2 (ja) ミシン
JPH01250297A (ja) 縁かがり縫いミシンにおける空環縫い込み装置
JPH01250294A (ja) 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置
JP2009095616A (ja) ミシンの空環縫い込み方法及び空環縫い込み装置
JPH0528160B2 (ja)
JP2006026374A (ja) 空環縫込み装置付きミシン
JPH0424076A (ja) ミシンのテープ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees