JPH02262371A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02262371A JPH02262371A JP1081430A JP8143089A JPH02262371A JP H02262371 A JPH02262371 A JP H02262371A JP 1081430 A JP1081430 A JP 1081430A JP 8143089 A JP8143089 A JP 8143089A JP H02262371 A JPH02262371 A JP H02262371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- film
- drain diffusion
- diffusion layer
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 30
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910010322 TiS3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)titanium Chemical compound [Si]=[Ti]=[Si] DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-OIOBTWANSA-N tin-116 atom Chemical compound [116Sn] ATJFFYVFTNAWJD-OIOBTWANSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3211—Nitridation of silicon-containing layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/915—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は半導体装[1こ係り、特fこソース/ドレイン
上に選択的に金属シリサイド膜を形成したMOSトラン
ジスタの構造及びその製造方法に関する。
上に選択的に金属シリサイド膜を形成したMOSトラン
ジスタの構造及びその製造方法に関する。
(従来の技術〕
シリコン基板を用いたMOSトランジスタ回路の微細化
、高集積化は目覚ましいものがある。しかし、この素子
の微細化にともなって金属配線とソース/ドレイン拡散
層とのコンタクト孔も小さくなるため、このコンタクト
抵抗は増大する傾向にある。また、微細化のためソース
/ドレイン拡散層は浅くなり、そのために拡散層シート
抵抗が増大する。これらの抵抗の増大HMOSトランジ
スタの電流駆動力を減少させ%素子のスピード?劣化さ
せる原因となる。
、高集積化は目覚ましいものがある。しかし、この素子
の微細化にともなって金属配線とソース/ドレイン拡散
層とのコンタクト孔も小さくなるため、このコンタクト
抵抗は増大する傾向にある。また、微細化のためソース
/ドレイン拡散層は浅くなり、そのために拡散層シート
抵抗が増大する。これらの抵抗の増大HMOSトランジ
スタの電流駆動力を減少させ%素子のスピード?劣化さ
せる原因となる。
この様な問題を解決するため、ソース/ドレイン拡散層
上に金属シリサイドを形成することが。
上に金属シリサイドを形成することが。
知られている。この金属シリサイドを用いたMOSトラ
ンジスタの製造工種の断面図Y K 3 +ffi t
こ示す。
ンジスタの製造工種の断面図Y K 3 +ffi t
こ示す。
例えばp型シリコン基板31上Iこゲート酸比膜32及
び多結晶シリコン嗅からなるゲート電極33を形成する
0次Iこ、CVD5iO1[の被層及びその後Eこ続く
反応性イオンエツチング(こより、ゲート電極33の側
壁lこSiO,漢34を形成する。
び多結晶シリコン嗅からなるゲート電極33を形成する
0次Iこ、CVD5iO1[の被層及びその後Eこ続く
反応性イオンエツチング(こより、ゲート電極33の側
壁lこSiO,漢34を形成する。
次「こ、イオン注入法fこよV例えばヒ素をp型シリコ
ン基板31fこ導入し、その後950′C,60分の熱
処理に行なりて、n型不純物拡散1535,36即ちソ
ース・ドレイン領域ケ形成する。次fこ、全面lこTi
膜37を蒸着する。(第3図(a))次に、700℃、
10分のランプアニール処理馨行なりて、ソース/ドV
イン/ゲート上にTl51.嗅38を形成する。ここで
、TiSi、膜38は500〜700A程度の比較的薄
い厚さlこする。これは。
ン基板31fこ導入し、その後950′C,60分の熱
処理に行なりて、n型不純物拡散1535,36即ちソ
ース・ドレイン領域ケ形成する。次fこ、全面lこTi
膜37を蒸着する。(第3図(a))次に、700℃、
10分のランプアニール処理馨行なりて、ソース/ドV
イン/ゲート上にTl51.嗅38を形成する。ここで
、TiSi、膜38は500〜700A程度の比較的薄
い厚さlこする。これは。
ソース/ドVイン/ゲート上にTi5i1[[38を形
成する際、ゲート電極33の側壁のS i 0JII
34上にTiSi*[が形成されてソース/ドメイン/
ゲートがシ冒−トするの火防ぐ為、また素子の微細化の
ため(こソース/ドレインを浅くしなければならないの
でh ’f’1sillj38はそれよりも更に薄くす
る必要があるからである。次fこ未反応のTi゛嗅37
7過酸[ヒ水素水を言む液により除去し、再度900℃
程度の@度でランプアニール処理し、TiSi2膜38
の比抵抗を充分に下げる。(@3図(b)〕 次1こ、ホウ素やリンを犬!i1tこぎ有したBPSG
模39を全面fこ堆積し、900℃程度の高猛fこより
、このBPSG瞑39′Pr:流動化し表面ケ乎沢比す
る。
成する際、ゲート電極33の側壁のS i 0JII
34上にTiSi*[が形成されてソース/ドメイン/
ゲートがシ冒−トするの火防ぐ為、また素子の微細化の
ため(こソース/ドレインを浅くしなければならないの
でh ’f’1sillj38はそれよりも更に薄くす
る必要があるからである。次fこ未反応のTi゛嗅37
7過酸[ヒ水素水を言む液により除去し、再度900℃
程度の@度でランプアニール処理し、TiSi2膜38
の比抵抗を充分に下げる。(@3図(b)〕 次1こ、ホウ素やリンを犬!i1tこぎ有したBPSG
模39を全面fこ堆積し、900℃程度の高猛fこより
、このBPSG瞑39′Pr:流動化し表面ケ乎沢比す
る。
(第3図(C))
以上の様な金属シリサイドを用G)たMOS)ランジス
タの製造方法fこおいてに、900℃前後の熱処理工程
でTiSi!膜が凝縮を起こし凹凸をもつ様1こなる。
タの製造方法fこおいてに、900℃前後の熱処理工程
でTiSi!膜が凝縮を起こし凹凸をもつ様1こなる。
この為1部分的にTiSi2膜力)らのPN接合深さが
浅くなり、接合部分のリーク特性が劣化する。また、こ
の凝縮は’pis1m@とチャネルまでの距離(第a+
ff1(c)中1L″で表示)を長<[、MOS)ラン
ジスタの寄生抵抗を増大させる。
浅くなり、接合部分のリーク特性が劣化する。また、こ
の凝縮は’pis1m@とチャネルまでの距離(第a+
ff1(c)中1L″で表示)を長<[、MOS)ラン
ジスタの寄生抵抗を増大させる。
また、pチャネルのMOSトランジスタでに。
Ti5ilとり型シリコンとの障壁により抵抗が大きく
なV易いが、−担’risit@tこ取り込まれたボロ
ンは、e縮の際、TiSi、@と共に後退し、間隔り中
のボロン4度が低くなり寄生抵抗はより大きくなる。
なV易いが、−担’risit@tこ取り込まれたボロ
ンは、e縮の際、TiSi、@と共に後退し、間隔り中
のボロン4度が低くなり寄生抵抗はより大きくなる。
また、E記の熱処理工程でp−散層中のボロンがTi5
1m膜中へ拡散し、Ti51t/p+シリコン界面のボ
ロン!I度が低下しコンタクト抵抗も大きくなる。
1m膜中へ拡散し、Ti51t/p+シリコン界面のボ
ロン!I度が低下しコンタクト抵抗も大きくなる。
(発明が解決しようとする課題)
以上述べた様lこ、ソース/ドレイン上fこ金属シリサ
イドを形成したM(JSI−ランジスタ1こ2いてに、
その形成された金属シリサイド膜が耐熱性(こ乏しく、
BPSGVMの流動化工程等で凝縮してしまい、信頼性
を低下させる他%MO8!−ランジスタの畜生抵抗、T
LSit/I’ シリコン界面のコンタクト抵抗が大
きくなる為、を流部動力を減少させ、素子のスピードを
省比させるという問題がありた。
イドを形成したM(JSI−ランジスタ1こ2いてに、
その形成された金属シリサイド膜が耐熱性(こ乏しく、
BPSGVMの流動化工程等で凝縮してしまい、信頼性
を低下させる他%MO8!−ランジスタの畜生抵抗、T
LSit/I’ シリコン界面のコンタクト抵抗が大
きくなる為、を流部動力を減少させ、素子のスピードを
省比させるという問題がありた。
本発明は、この様な課題を解決する半導体装置及びその
製造方法を提供することを目的とする。
製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記事情Iこ鑑みて為されたもので。
半導体基板上lこ形成されたゲート電極及びソース/ド
レイン拡散層と、少な(ともこのソース/ビレイン拡赦
1上に形成された金属の窒化1と、この金属の窒化1上
に形成された金属シリサイド膜とを具備したことを特徴
とする半導体装曖髪提供する。
レイン拡散層と、少な(ともこのソース/ビレイン拡赦
1上に形成された金属の窒化1と、この金属の窒化1上
に形成された金属シリサイド膜とを具備したことを特徴
とする半導体装曖髪提供する。
また本発明は、半導体基板上(こゲート電極及びソース
/ドレイン拡散rtIヲ形成する工、程と、この基板上
(こ金属嗅を堆積する工程と、この金属@欠アニール処
理すること(こより少なくとも前記ソース/ドレイン拡
散層上(こ金属シリサイド膜を形成する工程と、この金
属シリサイド膜の前記ソース/ドレイン拡散層界面に前
記金属膜の窒化膜を形成する工程とを具備したことを特
徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
/ドレイン拡散rtIヲ形成する工、程と、この基板上
(こ金属嗅を堆積する工程と、この金属@欠アニール処
理すること(こより少なくとも前記ソース/ドレイン拡
散層上(こ金属シリサイド膜を形成する工程と、この金
属シリサイド膜の前記ソース/ドレイン拡散層界面に前
記金属膜の窒化膜を形成する工程とを具備したことを特
徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
(作用)
本発明1こよれば、ソース/ドレイン拡散1と金属シリ
サイド喚との間に耐熱性のある金属の窒化嗜が形成され
ているため、高直熱処理を与えても凝縮を起こすことが
なくなり、MO8I−ランジスタの寄生抵抗を増大させ
た。ソース/ドレイン拡散音と金属シリサイド膜間のコ
ンタクト抵抗が増大するのを押えることができる。従り
て素子の電流駆動力を減少させたり、素子のスピードを
劣化させることを防ぐことができる。
サイド喚との間に耐熱性のある金属の窒化嗜が形成され
ているため、高直熱処理を与えても凝縮を起こすことが
なくなり、MO8I−ランジスタの寄生抵抗を増大させ
た。ソース/ドレイン拡散音と金属シリサイド膜間のコ
ンタクト抵抗が増大するのを押えることができる。従り
て素子の電流駆動力を減少させたり、素子のスピードを
劣化させることを防ぐことができる。
(実施例)
以下1本発明の実施例iこついて図面を参照して説明す
る。
る。
第1図に1本発明の実施例の半導体装置の断面図である
。n型シリコン基板(又in型ウェル)1上にに1選択
酸化法などIこよす素子分離領域2が形成されている。
。n型シリコン基板(又in型ウェル)1上にに1選択
酸化法などIこよす素子分離領域2が形成されている。
まr、=、n型シリコン基板1上の素子形成領域の所定
立置にはゲート酸化II3が形成され、更に、このゲー
ト酸化膜3上に導体膜例えばリンを高濃度に拡散させた
多結晶シリコンから成るゲート電極4が形成されている
。このゲート電極4の側面には1例えばL P −CV
D 810゜膜から成る側壁絶縁l!!5が形成され
ている。またn型シリコン基板l内のゲート電極4端部
から素子分離領域2にわたりてボロンが注入されたp型
のソース/ドレイン拡散tiistが形成されている。
立置にはゲート酸化II3が形成され、更に、このゲー
ト酸化膜3上に導体膜例えばリンを高濃度に拡散させた
多結晶シリコンから成るゲート電極4が形成されている
。このゲート電極4の側面には1例えばL P −CV
D 810゜膜から成る側壁絶縁l!!5が形成され
ている。またn型シリコン基板l内のゲート電極4端部
から素子分離領域2にわたりてボロンが注入されたp型
のソース/ドレイン拡散tiistが形成されている。
このソース/ドレイン拡散1−61及びゲート電極4上
にtrX、 TiN116.及び比抵抗がTiNより小
さいTiSi、@7が順次形成され、更にホウ素とリン
を大瞼にiんだ810,1ll(即ちBPSG膜8が形
成され素子の平坦化がはかられている。また、ソース極
9が形成されている4 第2図は1本発明の実施例のソース/ドレイン上に選択
的憂こ金属シリサイドInIに形成してMIJSトラン
ジスタの製造方法を工程順tこ断面図で示したものであ
る。
にtrX、 TiN116.及び比抵抗がTiNより小
さいTiSi、@7が順次形成され、更にホウ素とリン
を大瞼にiんだ810,1ll(即ちBPSG膜8が形
成され素子の平坦化がはかられている。また、ソース極
9が形成されている4 第2図は1本発明の実施例のソース/ドレイン上に選択
的憂こ金属シリサイドInIに形成してMIJSトラン
ジスタの製造方法を工程順tこ断面図で示したものであ
る。
n型シリコン基板(又はn厖つェル)l上に例えば選択
酸化法等によV、素子分離領域2を形成する。次暑こ、
n型シリコン基板lの素子形成領域に厚さ200A程度
のゲート酸化@3.続いて、ゲート電極用多結晶シリコ
ンを全面fこ形成する。次に、リンを拡散してこの多結
晶シリコンのシート抵抗を数十〔07cm”)まで低下
させた後、フォトレジストをマスクにしてこれを巾1.
0μm fc加工T゛ し≠−ト電極4とする。次にCVD法署こより5iO1
膜にウェハ全面条こ1500A堆積し、それを反応性イ
オンエツチング法な用いて全面エツチングすることでゲ
ート電極4の側面にのみに側壁絶縁[[110を残置す
る。次に、ボロン’ljt:40KeV、5XlO”c
tFr”でイオン注入し、酸素雰囲気中で900℃。
酸化法等によV、素子分離領域2を形成する。次暑こ、
n型シリコン基板lの素子形成領域に厚さ200A程度
のゲート酸化@3.続いて、ゲート電極用多結晶シリコ
ンを全面fこ形成する。次に、リンを拡散してこの多結
晶シリコンのシート抵抗を数十〔07cm”)まで低下
させた後、フォトレジストをマスクにしてこれを巾1.
0μm fc加工T゛ し≠−ト電極4とする。次にCVD法署こより5iO1
膜にウェハ全面条こ1500A堆積し、それを反応性イ
オンエツチング法な用いて全面エツチングすることでゲ
ート電極4の側面にのみに側壁絶縁[[110を残置す
る。次に、ボロン’ljt:40KeV、5XlO”c
tFr”でイオン注入し、酸素雰囲気中で900℃。
30分間のアニール処理を行ない、ソース/ドレイン拡
散11i16.!形成する。このアニール処理の際、ソ
ース/ドレイン/ゲート上tこは厚さ400A程1i(
1)SiOl[11も形成される(第2図(a))次]
こ、ソース/ドレイン/ゲート上暑こ形成されたsio
、@tifk希HF溶液でエツチングにより除去する1
次に、Til[12をスパッタ法によりウェハ全面に堆
積する。(第2図(b))欠番ζ、窒素雰囲気中で75
0℃、30分間の短時間ランプアニール処理を行ない1
合金化してソース/ドレイン/ゲート上に厚さ700A
程度のTiS3@71Je形成する。このアニール処理
の際、T1@12表面の窒化反応−こよりTlとNの混
合膜13も形成される。(@2図(C)) 次に、Ti@12表面に形成された混合膜13髪過酸比
水累水にきむm液により選択的(こエツチングした後、
窒素雰囲気中で900℃、20秒間のアニール処理χす
ること憂こよV、このTi5i111N7の比抵抗に約
20μΩ・cmまで低下させる。
散11i16.!形成する。このアニール処理の際、ソ
ース/ドレイン/ゲート上tこは厚さ400A程1i(
1)SiOl[11も形成される(第2図(a))次]
こ、ソース/ドレイン/ゲート上暑こ形成されたsio
、@tifk希HF溶液でエツチングにより除去する1
次に、Til[12をスパッタ法によりウェハ全面に堆
積する。(第2図(b))欠番ζ、窒素雰囲気中で75
0℃、30分間の短時間ランプアニール処理を行ない1
合金化してソース/ドレイン/ゲート上に厚さ700A
程度のTiS3@71Je形成する。このアニール処理
の際、T1@12表面の窒化反応−こよりTlとNの混
合膜13も形成される。(@2図(C)) 次に、Ti@12表面に形成された混合膜13髪過酸比
水累水にきむm液により選択的(こエツチングした後、
窒素雰囲気中で900℃、20秒間のアニール処理χす
ること憂こよV、このTi5i111N7の比抵抗に約
20μΩ・cmまで低下させる。
次1(、ウェハ全面に窒素%:40KeV、5XIO1
6cIf″之でイオン注入することlこよりTi5i1
11Nのソース/ドレイン拡散音6.及びゲート電極4
界面に近い半分【窒素打ち込みl@とする。次tこ、C
VD法によりホウ素とリンを大1#こ含ん712SiO
1膜即ち、BPSGII8t−全面に厚さ1μm程度堆
積し。
6cIf″之でイオン注入することlこよりTi5i1
11Nのソース/ドレイン拡散音6.及びゲート電極4
界面に近い半分【窒素打ち込みl@とする。次tこ、C
VD法によりホウ素とリンを大1#こ含ん712SiO
1膜即ち、BPSGII8t−全面に厚さ1μm程度堆
積し。
pocz、雰囲気中で900℃、60分間のアニール処
理上行ない、このBPSG膜8表膜上表面化する。この
際、同時に化合物としてT i Nri 6 mが形成
される。(第2図(d)) 次憂こ、このB P S G III 8 tこコンタ
クト孔t−開口し、全面に例えばAjlllを8000
Aス/マツタ法で堆積後、パターニングし電極9t−形
成する。(第2図(e)) [[DmなM(JS)ランジスタの製造工程に2いては
、ソース/ドレイン拡散1−61上でTi5it瞑7と
の間に、900℃前後の熱処理工程では影響?受けにく
いTiN16.が形成されている。従つて、TlSi*
gi7の凝縮が2こりに< < h T ’ S ’*
111i17とチャネルが従来の様に分離することもな
く。
理上行ない、このBPSG膜8表膜上表面化する。この
際、同時に化合物としてT i Nri 6 mが形成
される。(第2図(d)) 次憂こ、このB P S G III 8 tこコンタ
クト孔t−開口し、全面に例えばAjlllを8000
Aス/マツタ法で堆積後、パターニングし電極9t−形
成する。(第2図(e)) [[DmなM(JS)ランジスタの製造工程に2いては
、ソース/ドレイン拡散1−61上でTi5it瞑7と
の間に、900℃前後の熱処理工程では影響?受けにく
いTiN16.が形成されている。従つて、TlSi*
gi7の凝縮が2こりに< < h T ’ S ’*
111i17とチャネルが従来の様に分離することもな
く。
MUSI−ランジスタの畜生抵抗が防止される。ま!、
TLN11)6.iこよりTi5itli7中へのボロ
ンの拡散が抑制され、 Ti5L1嗅7t−ソース/
ドレイン拡149115間で低いコンタクト抵抗が実現
できる。
TLN11)6.iこよりTi5itli7中へのボロ
ンの拡散が抑制され、 Ti5L1嗅7t−ソース/
ドレイン拡149115間で低いコンタクト抵抗が実現
できる。
従りて素子の電流駆動力tDlt少させtり、素子のス
ピードを劣比させることもない。
ピードを劣比させることもない。
なお、上記発明Eこ2いては、金属シリサイド膜として
Ti51w[L−用い九が必ずしもこれ番こ限定される
ものではなく、その金属が高融点の窒比物と形成しつる
もの1例えばMUSI、、WSi、等を用いることがで
きる。tだし、各々の金属シリサイド−こよってその窒
素イオン注入時の条件は異なる。
Ti51w[L−用い九が必ずしもこれ番こ限定される
ものではなく、その金属が高融点の窒比物と形成しつる
もの1例えばMUSI、、WSi、等を用いることがで
きる。tだし、各々の金属シリサイド−こよってその窒
素イオン注入時の条件は異なる。
まf:、電極についてもAJのみならず、W、Mo等?
用いることもできる。
用いることもできる。
まt、金属q比@は、イオン注入及びその後のアニール
処理番こより形成する方法の他に、N累算囲気中でスパ
ッタリング法あるいにCVD法を用いて堆檀後、アニー
ル処理?すること1こより形成することも可能である。
処理番こより形成する方法の他に、N累算囲気中でスパ
ッタリング法あるいにCVD法を用いて堆檀後、アニー
ル処理?すること1こより形成することも可能である。
この場合、金属シリサイド111はスパッタリング法や
CVD法を用いて形成する。
CVD法を用いて形成する。
上記実施例ではpチャネルのMUSI−ランジスタEこ
ついて説明しtが、同様にしてnチャネルのMUSI−
ランジメタ。更fこHCMO8I−ランジスタ曇こも適
用できる。nチャネルMO8I−ランジスタではp型シ
リコン基板r用いソース/ドレイン不純物としてヒ素や
リンを用いれば良い。
ついて説明しtが、同様にしてnチャネルのMUSI−
ランジメタ。更fこHCMO8I−ランジスタ曇こも適
用できる。nチャネルMO8I−ランジスタではp型シ
リコン基板r用いソース/ドレイン不純物としてヒ素や
リンを用いれば良い。
また実施例ではゲート電極及びソース/ドレイン拡散層
上に適用した場合1こついて説明し九が、ゲート電極の
パターニングマスクを残しておくことζこよリソース/
ドレイン領域羊のみ適用する様(こしてもよい。
上に適用した場合1こついて説明し九が、ゲート電極の
パターニングマスクを残しておくことζこよリソース/
ドレイン領域羊のみ適用する様(こしてもよい。
以上述べt様Eこ本発明の半導体装置及び製造方法に依
れば、ソース/ドレイン拡散層で金属シリサイド膜との
間かこ金i窒化層が形成されているtめ、耐熱性が向上
し、従りて高温下での饗縮が防止できる。そのtめMU
SI−ランジスタの寄生抵抗、ソース/ドレイン拡散層
と金属シリサイド膜間のコンタクト抵抗を低く押えるこ
とができ、優れ九素子の電流駆動力、動作スピードr得
ることができる。
れば、ソース/ドレイン拡散層で金属シリサイド膜との
間かこ金i窒化層が形成されているtめ、耐熱性が向上
し、従りて高温下での饗縮が防止できる。そのtめMU
SI−ランジスタの寄生抵抗、ソース/ドレイン拡散層
と金属シリサイド膜間のコンタクト抵抗を低く押えるこ
とができ、優れ九素子の電流駆動力、動作スピードr得
ることができる。
第1図は1本発明の実施例のMOSトランジスタの構造
?示す断面図、第2図は1本発明の実施例の製造工程を
示す断面区、第3図は、従来例の製造工程を示す断面図
である。 図において。 1・・・n型シリコン基板、2・・・素子分離領域、3
・・・ゲート酸(ヒ膜、4・・・ゲート電極、5・・・
側壁絶縁膜b 61 ・・・ソース/ドレイン拡散層
、6.・・・TiN層、7・・・Ti5it模、8・・
・BPSG嘆、9・・・電極。 仮、32・・・ゲート酸比嗅、33・・・ゲートill
(@ 、 34・・・Sio、模、35,36・・・
n型不純物拡散層、37・・・Ti膜、38・・・’l
’1Sit嘆、39・・・BPSG@。
?示す断面図、第2図は1本発明の実施例の製造工程を
示す断面区、第3図は、従来例の製造工程を示す断面図
である。 図において。 1・・・n型シリコン基板、2・・・素子分離領域、3
・・・ゲート酸(ヒ膜、4・・・ゲート電極、5・・・
側壁絶縁膜b 61 ・・・ソース/ドレイン拡散層
、6.・・・TiN層、7・・・Ti5it模、8・・
・BPSG嘆、9・・・電極。 仮、32・・・ゲート酸比嗅、33・・・ゲートill
(@ 、 34・・・Sio、模、35,36・・・
n型不純物拡散層、37・・・Ti膜、38・・・’l
’1Sit嘆、39・・・BPSG@。
Claims (4)
- (1)半導体基板上に形成されたゲート電極及びソース
/ドレイン拡散層と、少なくともこのソース/ドレイン
拡散層上に形成された金属の窒化層と、この金属の窒化
層上に形成された金属シリサイド膜とを具備したことを
特徴とする半導体装置。 - (2)前記半導体装置はpチャネルMOSトランジスタ
であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - (3)半導体基板上にゲート電極及びソース/ドレイン
拡散層を形成する工程と、この基板上に金属膜を堆積す
る工程と、この金属膜をアニール処理することにより少
なくとも前記ソース/ドレイン拡散層上に金属シリサイ
ド膜を形成する工程と、この金属シリサイド膜の前記ソ
ース/ドレイン拡散層界面に前記金属膜の窒化膜を形成
する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - (4)前記窒化層は窒素のイオン注入により形成するこ
とを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1081430A JPH02262371A (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
US07/496,226 US5103272A (en) | 1989-04-03 | 1990-03-20 | Semiconductor device and a method for manufacturing the same |
DE4010618A DE4010618C2 (de) | 1989-04-03 | 1990-04-02 | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1081430A JPH02262371A (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02262371A true JPH02262371A (ja) | 1990-10-25 |
Family
ID=13746162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1081430A Pending JPH02262371A (ja) | 1989-04-03 | 1989-04-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5103272A (ja) |
JP (1) | JPH02262371A (ja) |
DE (1) | DE4010618C2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5389575A (en) * | 1991-07-12 | 1995-02-14 | Hughes Aircraft Company | Self-aligned contact diffusion barrier method |
KR950003233B1 (ko) * | 1992-05-30 | 1995-04-06 | 삼성전자 주식회사 | 이중층 실리사이드 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US5322809A (en) * | 1993-05-11 | 1994-06-21 | Texas Instruments Incorporated | Self-aligned silicide process |
JP3830541B2 (ja) * | 1993-09-02 | 2006-10-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5648673A (en) * | 1994-12-28 | 1997-07-15 | Nippon Steel Corporation | Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer |
US5654570A (en) * | 1995-04-19 | 1997-08-05 | International Business Machines Corporation | CMOS gate stack |
US5550079A (en) * | 1995-06-15 | 1996-08-27 | Top Team/Microelectronics Corp. | Method for fabricating silicide shunt of dual-gate CMOS device |
US5965924A (en) * | 1995-11-22 | 1999-10-12 | Cypress Semiconductor Corp. | Metal plug local interconnect |
US6087254A (en) * | 1996-07-16 | 2000-07-11 | Micron Technology, Inc. | Technique for elimination of pitting on silicon substrate during gate stack etch |
US7041548B1 (en) * | 1996-07-16 | 2006-05-09 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a gate stack that is void of silicon clusters within a metallic silicide film thereof |
US6613673B2 (en) | 1996-07-16 | 2003-09-02 | Micron Technology, Inc. | Technique for elimination of pitting on silicon substrate during gate stack etch |
US7078342B1 (en) | 1996-07-16 | 2006-07-18 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a gate stack |
US5739064A (en) * | 1996-11-27 | 1998-04-14 | Micron Technology, Inc. | Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability |
US5851921A (en) * | 1997-04-04 | 1998-12-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device and method for forming the device using a dual layer, self-aligned silicide to enhance contact performance |
US7009264B1 (en) * | 1997-07-30 | 2006-03-07 | Micron Technology, Inc. | Selective spacer to prevent metal oxide formation during polycide reoxidation |
US5925918A (en) * | 1997-07-30 | 1999-07-20 | Micron, Technology, Inc. | Gate stack with improved sidewall integrity |
JPH1167691A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5956611A (en) * | 1997-09-03 | 1999-09-21 | Micron Technologies, Inc. | Field emission displays with reduced light leakage |
JPH1187504A (ja) | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法 |
US5856237A (en) * | 1997-10-20 | 1999-01-05 | Industrial Technology Research Institute | Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer |
US6277719B1 (en) * | 1999-11-15 | 2001-08-21 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating a low resistance Poly-Si/metal gate |
JP3548488B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2004-07-28 | 沖電気工業株式会社 | 強誘電体を用いた半導体装置の製造方法 |
US6689673B1 (en) * | 2000-05-17 | 2004-02-10 | United Microelectronics Corp. | Method for forming a gate with metal silicide |
KR100400785B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2003-10-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법 |
US7235472B2 (en) * | 2004-11-12 | 2007-06-26 | Infineon Technologies Ag | Method of making fully silicided gate electrode |
KR100824532B1 (ko) * | 2006-12-11 | 2008-04-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
KR20210086342A (ko) | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체 패턴을 포함하는 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58219770A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-21 | Nippon Gakki Seizo Kk | 半導体装置の製法 |
JPH0697667B2 (ja) * | 1983-10-21 | 1994-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPS62111466A (ja) * | 1985-11-09 | 1987-05-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS6312168A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | Lddmis型電界効果トランジスタ |
JPH0691094B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1994-11-14 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4784973A (en) * | 1987-08-24 | 1988-11-15 | Inmos Corporation | Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness |
US4922311A (en) * | 1987-12-04 | 1990-05-01 | American Telephone And Telegraph Company | Folded extended window field effect transistor |
US4949136A (en) * | 1988-06-09 | 1990-08-14 | University Of Connecticut | Submicron lightly doped field effect transistors |
US4923822A (en) * | 1989-05-22 | 1990-05-08 | Hewlett-Packard Company | Method of fabricating a semiconductor device by capping a conductive layer with a nitride layer |
-
1989
- 1989-04-03 JP JP1081430A patent/JPH02262371A/ja active Pending
-
1990
- 1990-03-20 US US07/496,226 patent/US5103272A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-02 DE DE4010618A patent/DE4010618C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5103272A (en) | 1992-04-07 |
DE4010618C2 (de) | 2002-07-04 |
DE4010618A1 (de) | 1990-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02262371A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6329277B1 (en) | Method of forming cobalt silicide | |
JPH0774128A (ja) | 自己整合シリサイド工程 | |
JP3626773B2 (ja) | 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法 | |
JP3199114B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5834811A (en) | Salicide process for FETs | |
US6624079B2 (en) | Method for forming high resistance resistor with integrated high voltage device process | |
KR100200184B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JP3545084B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2886174B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2968548B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61267365A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000188378A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61194764A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07273197A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3211998B2 (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JPH10284438A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPH0766408A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6068656A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2636787B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61251164A (ja) | Bi−MIS集積回路の製造方法 | |
JPH05315604A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62169480A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH02277246A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2001110912A (ja) | 半導体装置の製造方法 |