[go: up one dir, main page]

JPH02260283A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH02260283A
JPH02260283A JP1081717A JP8171789A JPH02260283A JP H02260283 A JPH02260283 A JP H02260283A JP 1081717 A JP1081717 A JP 1081717A JP 8171789 A JP8171789 A JP 8171789A JP H02260283 A JPH02260283 A JP H02260283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video signal
time series
reproduced
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1081717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828040B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Maezawa
吉賢 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1081717A priority Critical patent/JPH0828040B2/ja
Publication of JPH02260283A publication Critical patent/JPH02260283A/ja
Publication of JPH0828040B2 publication Critical patent/JPH0828040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像信号の記録・再生方式及び装置に関腰詳
しくは、現存機器を使用して、容易に、かつ、安価に高
精細な映像信号を記録再生できる映像信号の記録・再生
方式及びその装置に関するものである。
(従来の技術〕 従来、例えばアナログ記録方式の家庭用ビデオテープレ
コーダにおいては、記録波長の短縮、すなわち、記録時
の変調周波数を高める方式、いわゆるハイバンド方式を
採用することにより、解像度を高めることが知られてい
る。また、記録の忠実度を高めるために、ディジタル記
録方式も採用されている。
しかし、高精細な映像信号を容易に、かつ、経済的に記
録する方式についてはまだ開発されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のハイバンド方式においては、実用的な記録波長に
は限度があるので、解像度を高めるうえでおのずと限界
が生じている。
一方、ディジタル方式の記録では、映像信号をそのまま
ディジタル信号に変換した場合、記録する情報量が膨大
になり、現存の機器では受容できない程度に記録密度が
高くなり、新たに大容量の機器を開発する必要が生じる
ので、経済的ではない。ディジタルデータは、圧縮して
記録することが可能であるが、この場合にはデータ圧縮
、伸長のための回路の回路規模がかなり大規模なものと
なり、なお経済性に不満が残される。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、
現存機器を使用して、容易に、かつ、安価に高精細な映
像信号を記録再生できる映像信号の記録・再生方式及び
装置の提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の目的を達成するため、記録及び再生す
る映像信号を時系列的に分割して記録及び再生するもの
である。
すなわち、本発明に係る映像信号の記録・、再生方式は
、入力された映像信号をディジタルデータに変換するA
/D変換段階と、変換されたディジタルデータを時分割
して複数の時系列データに分割する時分割段階と、分離
された時系列データをそれぞれ変調してアナログデータ
に変換する変調段階と、複数に分離されたアナログデー
タをそれぞれ記録する記録段階と、記録されたアナログ
データをそれぞれ再生する再生段階と、再生された各ア
ナログデータを復調により再生時系列データに変換する
復調段階と、再生時系列データを時系列順に並べて合成
し、一連の再生映像信号に復元する復元段階とを含むも
のである。
また、本発明に係る映像信号の記録・再生装置は、入力
された映像信号をディジタルデータに変換するA/D変
換回路と、変換されたディジタルデータを時分割して複
数の時系列データに分割する時分割回路と、分離された
時系列データをそれぞれ変調してアナログデータに変換
する複数の変調回路と、各変調回路が出力するアナログ
データを記録媒体に記録するとともに記録媒体に記録さ
れたアナログデータを再生する記録再生装置と、再生さ
れた各アナログデータを復調により再生時系列データに
変換する複数の復調回路と、再生時系列データを時系列
順に並べて合成し、一連の再生映像信号に復元する合成
回路とを備えたものである。
〔作 用〕
上記の構成によれば、高精細化により膨大な量になった
映像信号を時系列的に分割することにより、記録及び再
生に使用する機器が処理する情報量を現存機器の受容限
度内に納めることができ、現存機器を使用して膨大な量
の映像信号を処理できるようになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を、第1図ないし第7図に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
映像信号の記録・再生装置は、第1図に示すように、映
像信号lを入力してディジタルデータに変換するA/D
変換回路2と、変換されたディジタルデータを時分割し
て3つの時系列データ104・105・106に分割す
る時分割回路3と、分割された時系列データ104・1
05・106をそれぞれ変調してアナログデータに変換
する3つの変調器4・5・6と、変換された各アナログ
データを記録媒体に記録する一方、記録媒体からそのア
ナログデータを再生する3つの記録再生装置7・8・9
と、再生された各アナログデータを復調により再生時系
列データ204・205・206に変換する3つの復調
器10−11・12と、再生時系列データを元の列順に
並べて合成し、一連の再生映像信号14に復元する合成
回路13とを備えている。
上記A/D変換回路2は、公知の構成のものが使用され
ている。
上記時分割回路3は、ディジタルデータを時系列的に3
つに分“割できるように構成してあればよいが、ここで
は、一種のインターリーブにより隣接するデータが分散
して記録再生されるようにするため、3つのタイムスロ
ットが設けられ、第2図に示すように、A/D変換器2
の出力102の各量子化ビットbit 0−bit T
内の各ビクセル(表示画面上の1ドツトに対応するデー
タ)■・■・■・・・・が順に異なるタイムスロットに
振り分けられ、3つの変調器4・5・6に個別的に入力
される3つの時系列データ104・105・106に分
割するように構成される。
なお、第2図に示した実施例では、A/D変換回路2の
量子化ビットbit 0=bit 7を8ビツトとしで
あるが、この量子化ビット数は必要に応じて増減するこ
とができる。また、表示画面は、量子化ビットbit 
0=bit T数に対応するプレーンを持つように構成
しである。男に、各ビクセル■・■・■・・・・の数字
の順番は時系列の順番を示している。
変調器4・5・6は、それぞれ入力した時系列データ1
04・105・106を変調してアナログデータに変換
するように構成され、使用する記録媒体の特性に応じた
公知のものが適宜使用される。ここでは、一般のビデオ
テープレコーダで記録再生ができるようにするため、第
3図(a)に示すように、複合映像信号にデータを多重
記録する方式に適合できるようになっている。第3図(
a)のデータは、同図(b)に示す振幅情報を有する輝
度信号成分と、同図(d)に示す振幅情報を有する同図
(C)の色信号成分とを多重化したものであり、記録密
度を高めるために、輝度信号の振幅情報、色信号の振幅
情報、及び位相情報を組み合わせたデVりとして記録さ
れ、再生される。すなわち、輝度信号の振幅を16段階
に分離可能であるとすれば、4ビツトの情報が輝度信号
の振幅の変化によって記録再生され、色信号の振幅情報
と位相情報とによって、第3図(e)の信号空間ダイア
グラムに示すように32通り、すなわち、5ドツト分の
情報が1回の変調で記録されるようになっている。
なお、第3図(e)の信号空間ダイアグラムは、色信号
の振幅情報と位相情報とがどのような情報を現すかを示
したものであり、ここでは32点が平面上に配置され、
1回の変調で32通りの情報が記録されるようにしであ
るが、必要に応じて更に多くの情報を現す点を設けるこ
とが可能である。
復調器10・1工・12は、変調器4・5・6と逆の動
作をして、再生された各アナログデータを復調して各変
調器4・5・6に人力された時系列データ104・10
5・106に対応する再生時系列データに変換するよう
になっている。
合成回路13は、再生時系列データ204・205・2
06を元の映像信号のデータの順に並べて合成し、一連
の再生映像信号14に復元するようになっている。ここ
では、第4図ないし第7図に示すように、合成回路13
は、各再生時系列データ204・205・206を格納
するバッファメモリからなるフレームメモリ244・2
45・246と、補間回路250と、マルチプレクサ2
51と、図示しないD/A変換器とを備えている。
補間回路250は、各フレームメモリ244・245・
246の状態に対応してH−L切換えされる各制御人力
C4・C5・C6を入力し、マルチプレクサ251の各
入力端子に各再生時系列データ204・205・206
あるいはその補間データを出力するように構成されてい
る。上記制御入力C4は、フレームメモリ244にデー
タが格納されているときにはHに切換えられ、フレーム
メモリ244が空の場合にはLに切換えられる。
他の制御人力C5・C6は、それぞれフレームメモリ2
45・246の状態に対応して、同様にH・L切換えさ
れる。補間回路250は、各フレームメモリ244・2
45・246とそれに対応する制御人力C4・C5・C
6とを入力する3つのアンド回路254a・255a・
256aと、これらアンド回路254a・255a・2
56aの出力を個別的に入力し、マルチプレクサ251
の各入力端a−b−cに出力する3つのオア回路254
b・255b・256bと、時系列的に出力が先行する
オア回路254b・255b・256bの出力と制御人
力C4・C5・C6の反転出力とを入力し、時系列的に
同期するオア回路254b・255b・256bに出力
する3つのアンド回路254c・255c・256cと
を備えている。
上記マルチプレクサ251は、各入力端a−b・C−a
・b・Cの順に操作して3つのフレームメモリ244・
245・246の時系列的関係を復元するように構成さ
れている。
なお、第4図は、各フレームメモリ244・245・2
46に完全に再生時系列データ204・205・206
が格納されている場合を示している。第5図は、第1の
フレームメモリ244のみに再生時系列データ204が
格納され、他のフレームメモリ245・246が空であ
る場合を示しテイル。第6図は、第1及び第2のフレー
ムメモリ244・245に再生時系列データ204・2
05が格納され、第3のフレームメモリ246が空の場
合を示している。第7図は、第1及び第3のフレームメ
モリ244・246に再生時系列データ204・206
が格納され、第2のフレームメモリ245が空である場
合を示している。
上記した映像信号の記録・再生装置を用いて実施する映
像信号の記録・再生方式においては、A/D変換回路2
によって、映像信号1がディジタルデータ102に変換
するA/D変換段階が実行される。そして、このディジ
タルデータ102の各量子化ピッ)bit O〜bit
 7内の各ピクセル■・■・■・・・・が順に3つタイ
ムスロットに振り分けられ、各変調器4・5・6に個別
的に入力される3つの時系列データ104・105・1
06に分割される時分割段階が実行される。
各時系列データ104・105・106を入力する各変
調器4・5・6では、各時系列データ104・105・
106が、複合映像信号に輝度信号成分と色信号成分と
を多重化させたアナログデータからなる複合映像信号に
変調される。そして、変調された各複合映像信号を記録
再生装置7・8・9により記録媒体に記録する記録段階
が実行され、また、記録再生装置7・8・9により当該
記録媒体から各複合映像信号を再生する再生段階が実行
される。次に、復調器10・11・12において再生さ
れた各複合映像信号が、ディジタルデータからなる各再
生時系列データに復調する復調段階が実行される。そし
て、復調された各再生時系列データが合成回路13にお
いて元の映像信号に対応する順序に並べ変える復元段階
が実行される。
以上のように構成された映像信号の記録・再生方式及び
装置によれば、上記時分割回路3によって実行される時
分割段階においては、データの分割により、以後のデー
タ処理回路に伝達される情報量が入力された映像信号の
1/3となるので、現存の機器の許容情報量以下に納め
ることができる。また、ディジタルデータ102の各量
子化ビットbit 0=bit T内の各ピクセル■・
■・■・・・・が順に3つタイムスロットに振り分けら
れるので、一種のインターリーブにより隣接する各ピク
セル■・■・■・・・・が3つの時系列データ104・
105・106に分散され、データの破損が連続するこ
とを防止されてデータの再生時の補間を容易にできる利
点が得られる。
また、変調器4・5・6によって実行される変調段階で
は、輝度信号の振幅情報、色信号の振幅情報及び位相情
報を組み合わせて使用され、特に、色情報については信
号空間ダイアグラム上の32点によって1回の変調で5
ビット分の情報を記録できるようにしであるので、現存
の機器の許容情報量内に高密度化に情報を記録すること
ができる。また、このような手法は、従来のモデム(変
調・復調装置)においても、いわゆるAPSK方式とし
て採用されているが、従来のモデムでは、基準位相を確
保するため映像信号から色情報を分離する技術を応用で
きなかったのに対して、本発明の方式では、複合映像信
号のバースト領域を利用して確保できるので、映像信号
から色情報を分離する技術を応用できるようになる。
更に、変調器4・5・6から出力される各複合映像信号
は、タイムスロットで分割されたディジタルデータ10
4・105・106をアナログ化した信号で構成されて
いるので、複合映像信号の映像部分に各時系列データを
変調して得たアナログ信号を重畳することにより、高精
細化が図られていない通常のビデオテープレコーダに入
力して磁気テープに記録することができる。また、その
磁気テープから再生した各複合映像信号を変調器10・
11・12に入力し、合成回路13でデータの順序をも
との時系列順に並べかえて再生映像信号14を得ること
もできる。
上記合成回路13は、マルチプレクサ251によって3
つタイムスロットに振り分けられた各ピクセル ■・■
・■・・・・がもとの順序に並べ変えて出力される。
本実施例では、第4図に示すように、合成回路13の各
フレームメモリ244・245・246に完全に再生時
系列データ204・205・2゜6が格納されている場
合には、マルチプレクサ251の走査順に各ピクセル■
・■・■・・・・が完全に元の順序に並べ変えられた再
生映像信号14が出力される。
また、例えば第5図に示すように、2つのタイムスロッ
トに属する各複合映像信号が合成回路13への入力タイ
ミングの不一致によって欠落し、第2及び第3のフレー
ムメモリ245・246が空になった場合には、マルチ
プレクサ251が入力端aを走査する時にフレームメモ
リ244のピクセル■のデータがアンド回路254aに
入力されるとともに該アンド回路254aに制御人力C
4(=H)が入力されるので、ピクセル■のデータがア
ンド回路254a、オア回路254b、および入力端a
を介してマルチプレクサ251から出力される。入力端
すを走査するとき°には、フレームメモリ244のピク
セル■のデータが、アンド回路254a、オア回路25
4bを介してアンド回路255Cに人力されるとともに
、制御人力C5(−L)の反転出力(−H)がアンド回
路254cに人力され、オア回路255bからフレーム
メモリ244のピクセル■のデータがマルチプレクサ2
51を経て出力され、欠落した第2のピクセル■に対応
するデータがピクセル■のデータによって補間されるこ
とになる。マルチプレクサ251が入力端Cを走査する
時には、フレームメモリ244のピクセル■のデータが
アンド回路254a、オア回路254b、アンド回路2
55c及びオア回路255bを経てアンド回路256c
に入力される一方、制御人力C6(=L)の反転出力(
=H)がアンド回路256Cに入力され、フレームメモ
リ244のピクセル■のデータが更にアンド回路256
C、オア回路256b及びマルチプレクサ251を経て
出力され、ピクセル■に対応するデータがピクセル■の
データによって補間されることになる。
なお、オア回路256bの出力は、マルチプレクサ25
1に出力されると同時にアンド回路254Cに入力され
るが、制御信号C4(=H)の反転信号はLとなるので
、アンド回路254cは出力しない。その結果、マルチ
プレクサ251の出力は■■■■■■■■・・・と補間
される。ここでは、第1のフレームメモリ244のピク
セル■が入力された時に欠落している他のフレームメモ
リ244のピクセル■・■が補間される場合を説明した
が、第1及び第3のフレームメモリ244・246のデ
ータが欠落している場合には同様にして第2のフレーム
メモリ245に記憶されたピクセル■によって欠落した
ピクセル■・■のデータが補間され、また、第1及び第
2のフレームメモリ244・245のデータが欠落して
いる場合には同様にして第3のフレームメモリ246に
記憶されたビクセル■によって欠落したビクセル■・■
のデータが補間されることになる。
このように、いずれか1つの再生時系列データ204・
205・206が入力された時に他の再生時系列データ
204・205・206のデータを自動的に補間するこ
とにより、記録された各複合映像信号あるいは再生され
復調された再生時系列データ204・205・206の
データ数が入力された映像信号のデータ数に満たなくて
も、入力された映像信号のデータ数同数のデータ数の再
生映像信号14を得ることができる。
また、第6図あるいは第7図に示すように1つのタイム
スロットに属する複合映像信号が欠落した場合には、同
様にデータが欠落しているフレームメモリ244のビク
セル■・■・■・・・・に対応するデータは、時系列的
にそのタイムスロットに先行するタイムスロットのデー
タによって補間される。後行のタイムスロットのデータ
がある場合には、この後行のタイムスロットのデータが
出力されるとともに、このデータでこの後行のタイムス
ロットに更に後行し、データが欠落しているタイムスロ
ットの補間データが更新されることになる。
すなわち、マルチプレクサ251の出力は、第6図の場
合には■■■■■■■■・・・と補間され、第7図の場
合には■■■■■■■■・・・と補間される。このよう
に、再生時系列データ204・205・206が人力さ
れるごとに補間の状態を更新する場合には、より原画の
映像信号に近い再生映像信号14を得ることができ、記
録時に入力された映像信号の信号数の入力を受けた時に
最終的に完全な再生を完了することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る映像信号の記録・再生方式は、以上のよう
に、入力された映像信号をディジタルデータに変換する
A/D変換段階と、変換されたディジタルデータを時分
割して複数の時系列データに分割する時分割段階と、分
離された時系列データをそれぞれ変調してアナログデー
タに変換する変調段階と、複数に分離されたアナログデ
ータをそれぞれ記録する記録段階と、記録されたアナロ
グデータをそれぞれ再生する再生段階と、再生された各
アナログデータを復調により、再生時系列データに変換
する復調段階と、再生時系列データを元の映像信号のデ
ータの順に並べて合成し、一連の再生映像信号に復元す
る復元段階とを含む構成からなっている。
また、本発明に係る映像信号の記録・再生装置は、以上
のように、入力された映像信号をディジタルデータに変
換するA/D変換回路と、変換されたディジタルデータ
を時分割して複数の時系列データに分割する時分割回路
と、分離された時系列データをそれぞれ変調してアナロ
グデータに変換する複数の変調回路と、各変調回路が出
力するアナログデータを記録媒体に記録するとともに記
録媒体に記録されたアナログデータを再生する記録再生
装置と、再生された各アナログデータを復調により再生
時系列データに変換する複数の復調回路と、再生時系列
データを時系列順に並べて合成し、一連の再生映像信号
に復元する合成回路とを備えた構成である。
これにより、A/D変換によりディジタル化された映像
信号を時分割して複数の時系列データに分割するので、
以後のデータ処理回路に伝達される情報量を現存の機器
の許容情報量以下に納めることができ、現存機器を使用
して使用して、容易に、かつ、安価に高精細な映像信号
を記録再生できる。
特に、本発明において、時分割段階で時分割回路によっ
てタイムスロットで分割したディジタルデータを、変調
段階で変調回路によってアナログ信号に変換記録するの
で、現存機器によって容易に記録し、再生することがで
きるとともに、データの破損に対して再生後に破損デー
タが連続するのを防止でき、データ破損により高精細化
が損なわれるのを防止できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は、映像信号の記録・再生方式およびその装置の
全体構成を示すブロック図である。 第2図は、時分割回路の動作を説明する説明図である。 第3図(a)は変調回路出力の構成を示す波形図、第3
図(b)は輝度信号成分の波形図、第3図(C)は色信
号成分の波形図、第3図(d)は色信号成分の振幅情報
の波形図、第3図(e)は色信号の振幅情報と位相情報
が現す情報を示す信号空間ダイヤグラムである。 第4図ないし第7図は、それぞれ、合成回路の+浸酸及
び再生時系列データの合成回路への入力状態が異なる場
合の作用状態を説明する説明図である。 1は映像信号、2はA/D変換回路、3は時分割回路、
4は変調器、5は変調器、6は変調器、7は記録再生装
置、8は記録再生装置、9は記録再生装置、10は復調
器、11は復調器、12は復調器、13は合成回路、1
4は再生映像信号、104は時系列データ、105は時
系列データ、106は時系列データ、204は再生時系
列データ、205は再生時系列データ、206は再生時
系列データ、250は補間回路である。 築 図 (e) (R−Y)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力された映像信号をディジタルデータに変換する
    A/D変換段階と、 変換されたディジタルデータを時分割して複数の時系列
    データに分割する時分割段階と、 分離された時系列データをそれぞれ変調してアナログデ
    ータに変換する変調段階と、 複数に分離されたアナログデータをそれぞれ記録する記
    録段階と、 記録されたアナログデータをそれぞれ再生する再生段階
    と、 再生された各アナログデータを復調により再生時系列デ
    ータに変換する復調段階と、 再生時系列データを元の映像信号のデータの順に並べて
    合成し、一連の再生映像信号に復元する復元段階と、 を含むことを特徴とする映像信号の記録・再生方式。 2、入力された映像信号をディジタルデータに変換する
    A/D変換回路と、変換されたディジタルデータを時分
    割して複数の時系列データに分割する時分割回路と、分
    離された時系列データをそれぞれ変調してアナログデー
    タに変換する複数の変調回路と、各変調回路が出力する
    アナログデータを記録媒体に記録するとともに記録媒体
    に記録されたアナログデータを再生する記録再生装置と
    、再生された各アナログデータを復調により再生時系列
    データに変換する複数の復調回路と、再生時系列データ
    を時系列順に並べて合成し、一連の再生映像信号に復元
    する合成回路とを備えていることを特徴とする映像信号
    の記録・再生装置。
JP1081717A 1989-03-31 1989-03-31 映像信号記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0828040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081717A JPH0828040B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081717A JPH0828040B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 映像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02260283A true JPH02260283A (ja) 1990-10-23
JPH0828040B2 JPH0828040B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=13754161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081717A Expired - Lifetime JPH0828040B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828040B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434215A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Television signal recording-reproducing system
JPS5797281A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sony Corp Magnetic reproducing device for video signal
JPS57184382A (en) * 1981-03-09 1982-11-13 Rca Corp Method of recording digital video information
JPS61137479A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Sony Corp 記録再生装置
JPS61196406A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Sony Corp 広帯域信号の記録装置
JPS62208473A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Ricoh Co Ltd 画像記録再生方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434215A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Television signal recording-reproducing system
JPS5797281A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sony Corp Magnetic reproducing device for video signal
JPS57184382A (en) * 1981-03-09 1982-11-13 Rca Corp Method of recording digital video information
JPS61137479A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Sony Corp 記録再生装置
JPS61196406A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Sony Corp 広帯域信号の記録装置
JPS62208473A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Ricoh Co Ltd 画像記録再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828040B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198940A (en) Image signal recording system
EP0701764A1 (en) Video signal processing and recording system
JPH02260283A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH04275794A (ja) Muse信号デジタル記録・再生装置
US5754727A (en) Image signal recording system having plural compression encoding modes
JP2656601B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61181286A (ja) 画像信号のデイジタル記録装置
JP2550298B2 (ja) 映像信号の記録装置および記録再生装置
JPH01209891A (ja) ビデオ記録再生方式
JP2550299B2 (ja) 映像信号の再生装置
JPS60170393A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS6126381A (ja) 録画装置
JP3282200B2 (ja) 記録再生装置
JPS628693A (ja) 画像信号記録装置
JP2830996B2 (ja) 画像伝送装置
JP3049835B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0530355B2 (ja)
JPH02254682A (ja) デジタル信号記録装置
JPS628694A (ja) 圧縮情報信号記録システム
JPS60214179A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH03228485A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61172496A (ja) フイ−ルドメモリ装置
JPH0144075B2 (ja)
JPS62239698A (ja) 映像信号の記録再生方法及びその装置
JPS6093679A (ja) 映像信号のデジタル記録装置