JPH02231773A - 非晶質太陽電池 - Google Patents
非晶質太陽電池Info
- Publication number
- JPH02231773A JPH02231773A JP1051767A JP5176789A JPH02231773A JP H02231773 A JPH02231773 A JP H02231773A JP 1051767 A JP1051767 A JP 1051767A JP 5176789 A JP5176789 A JP 5176789A JP H02231773 A JPH02231773 A JP H02231773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- diffraction
- film
- transparent electrode
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910006853 SnOz Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2,2-bis(chloromethyl)propane Chemical compound ClCC(CCl)(CCl)CCl KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- -1 radical hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本発明は非晶質半導体を用いた太陽電池、特に非晶質シ
リコンを用いた太陽電池に関する.《従来の技術》 非晶質シリコン太陽電池に用いる光入射側電極としては
,面積抵抗の低い透明導伝性材料が望まれてきた3抵抗
の低い透明電極としては絹をドーILた′#jI1ヒイ
゛〉ジウム(ITO)が従来からよく知られているが、
その一方でITOは耐薬品性、耐プラズマ性の裸な1ヒ
字的安定性に劣るという欠点を有していた. 近年では、フッ素をドープしたvICヒ#!It!(以
下SnOIFと略す》において、比抵抗が3.5×10
’(Ωcm)程度の低いものが得られることがわかり.
化学的安定性に優れていることとあいまって、この材料
が非晶質シリコン太陽電池の透明電極とし,て広く利用
され始めた, ところで非晶質シリコン膜をf1:製するには普通プラ
ズマCVD法が好んで用いられる.しかしながらこの膜
付けの際、ラジカル状水素などを含む非常に還元力の強
いプラズマにより酸化錫といえども劣化され、ひいては
太陽電池の効率を低fヒさせてしまうことが問題となっ
ていた. 《発明が解決しようとしている間U点》本発明ではこう
したプラズマによっても容易に劣1ヒしない,いわゆる
優れた耐フ゛ラズマ性能を有するSn02:Fllを提
供し、もって効率の高い非晶質太陽電池を得ようとする
ものである7《問題点を解決する手段》 発明者はSnOz:FwAの種々の物性と耐プラズマ性
能、言い換えると還元されにくさとの関係をつぶさに調
査した結果、Sn02:F膜の結晶配向性と耐フ゛ラズ
マ性の間に一定の関係があることを見いだした.またこ
の配向性の違いによる耐プラズマ性能の差異が、非晶質
シリコン太陽電池の特性に大きな影響を与えることをつ
きとめ、従来良好とされていた低抵抗のSn02:Fl
lllは耐プラズマ性能が悪く,この膜を透明電極とし
,て用いた非晶質シリコン太陽電池において、その特性
に限界がある原因の一つであると考えた. 上記Utヒ錫の桔晶配向性はX線回折実験により調べろ
ことができる、酸1ヒ絹膜の場合.X線回折パターンに
現れる主なピークは低回折角から順に(110).(1
01)、(2001、(211)(220)、(310
).(301)となる,二のうち特に強いピーク強度が
得られるのは(110),(200)、(211>の3
つでありこれらのピーク強度の動向が酸1ヒP膜の桔晶
配向性の目安となりうる, また、酸1ヒ覇膜の腔厚と耐プラズマ性能の関1系の検
討らおこなった、太陽電池基板としては、直列抵抗との
関係からlOΩ/口程度の面積抵抗の膜が必要である,
そのためには0.3μm程度の膜厚が必要で、膜厚と耐
プラズマ性能との関係を調べたところ,以上であればほ
ぼ同等の各面積強度の比が0.25以上0.475以下
にある#!i1ヒ絹膜はそれ以外の領域にあるR(ヒ錫
膜に比べて耐プラズマ性能が良好であることが明らかと
なった,またいろいろな面強度比を持つatヒ錫膜につ
いて、非晶質シリコン太陽電池を形成しその変換効率を
調べなところ、前述の耐プラズマ性能が良好なものは太
陽電池の効率も高いことがわかった.こうしたSn02
:F透明電極膜を得る方法としてはスプレー法,CVD
法、スパッタリング法、ディ・ツプ法など種々の方法が
あるが、なかでもCVD法が得られる膜の特性の面から
も優れており、また経済性をも兼ね備えた成膜方法とし
て広く利用されている,CVD法において用いられる鍋
原料として−はSnCl4、( Cn H 2r1ヤ+
)4 S n (ただしn=1〜4)、C4H9Sn
C13 (CH3)2SnC12等を筺用するのが
一般的である,また、フッ素をドーピングするための原
科としてはHF、CCl2F2、CHCIF2、CH3
CH・F2、C FsBr等がよく用いられている, これら原科を用いてSn02:F膜を作製するに当たっ
て,そのft!製条件によって上記配向性は変化する傾
向にある.具体的にはSnOz:FWAの形成温度,膜
厚の池に酸化削である水蒸気の導入量ら重要である.配
向性が耐プラズマ性能と密接に関係するその11綱な機
構は現在のところ明らかではないが,最表面に露出する
面における原子の単位面積当りのIII数密度または絽
原子と酸素原子の個数比等が結晶面により.異なること
が原因の一つになっていよう, 実施例l 大きさが100XIOOmm、厚さ1.9mmのソーダ
ライムガラスを十分洗浄乾燥しガラス基板とした7こめ
基板上に以下のようにして透明電極を形成した, 四塩化覇《無水》と水蒸気、酸素ガス、塩素を含まない
フレオンガスである1.1−ジフルフル才口エタンガス
および窒素ガスよりなる混合気体において,水蒸気と四
塩1ヒ覇の混合割合またはガラスの加熱温度を変化させ
ながらCVD法によりSnOz:Fligを11!製し
た,得られた透明電極の膜厚は0.6μmであり膜の面
積抵抗は約6Ω/口であった. 以山の手続きにより得られたSnOz:F膜に対して太
陽光透過率(Tg)を測定し、さらにこれら膜の配向性
をX線回折実験から調べた.第1図に代表的なX線回折
パターンを示す.X線回折強度の評価としては、簡単の
ためにSn02:F膜のX線回折パターン中、主要なピ
ークである(110),(200).、(211)の3
つに絞り次のように各ピークの相対的強度比を求めた,
これらの値をSnOz:Fillの結晶形態に対する評
価の尺度として用いた, 次にこ7tらsnoz:Fi!の耐プラズマ性能につい
て検討すろために水素ガスプラズマに基板を次のような
手続きで曝した,すなわち、SnOIF暎けきガラスを
十分洗浄乾燥した後、水素ガスを1 70Pa程(支)
の圧力下で容量結合型高周波グロー放電装置により周波
数13.56MHz,放電電力24W,基板温度220
℃で一分間の処理を行なった, こうして得られた処理基板の大陽光透過率Tgを測定す
ることにより、処理前後におけるTgの変1ヒを調べ、
耐プラズマ性能の尺度とした。
リコンを用いた太陽電池に関する.《従来の技術》 非晶質シリコン太陽電池に用いる光入射側電極としては
,面積抵抗の低い透明導伝性材料が望まれてきた3抵抗
の低い透明電極としては絹をドーILた′#jI1ヒイ
゛〉ジウム(ITO)が従来からよく知られているが、
その一方でITOは耐薬品性、耐プラズマ性の裸な1ヒ
字的安定性に劣るという欠点を有していた. 近年では、フッ素をドープしたvICヒ#!It!(以
下SnOIFと略す》において、比抵抗が3.5×10
’(Ωcm)程度の低いものが得られることがわかり.
化学的安定性に優れていることとあいまって、この材料
が非晶質シリコン太陽電池の透明電極とし,て広く利用
され始めた, ところで非晶質シリコン膜をf1:製するには普通プラ
ズマCVD法が好んで用いられる.しかしながらこの膜
付けの際、ラジカル状水素などを含む非常に還元力の強
いプラズマにより酸化錫といえども劣化され、ひいては
太陽電池の効率を低fヒさせてしまうことが問題となっ
ていた. 《発明が解決しようとしている間U点》本発明ではこう
したプラズマによっても容易に劣1ヒしない,いわゆる
優れた耐フ゛ラズマ性能を有するSn02:Fllを提
供し、もって効率の高い非晶質太陽電池を得ようとする
ものである7《問題点を解決する手段》 発明者はSnOz:FwAの種々の物性と耐プラズマ性
能、言い換えると還元されにくさとの関係をつぶさに調
査した結果、Sn02:F膜の結晶配向性と耐フ゛ラズ
マ性の間に一定の関係があることを見いだした.またこ
の配向性の違いによる耐プラズマ性能の差異が、非晶質
シリコン太陽電池の特性に大きな影響を与えることをつ
きとめ、従来良好とされていた低抵抗のSn02:Fl
lllは耐プラズマ性能が悪く,この膜を透明電極とし
,て用いた非晶質シリコン太陽電池において、その特性
に限界がある原因の一つであると考えた. 上記Utヒ錫の桔晶配向性はX線回折実験により調べろ
ことができる、酸1ヒ絹膜の場合.X線回折パターンに
現れる主なピークは低回折角から順に(110).(1
01)、(2001、(211)(220)、(310
).(301)となる,二のうち特に強いピーク強度が
得られるのは(110),(200)、(211>の3
つでありこれらのピーク強度の動向が酸1ヒP膜の桔晶
配向性の目安となりうる, また、酸1ヒ覇膜の腔厚と耐プラズマ性能の関1系の検
討らおこなった、太陽電池基板としては、直列抵抗との
関係からlOΩ/口程度の面積抵抗の膜が必要である,
そのためには0.3μm程度の膜厚が必要で、膜厚と耐
プラズマ性能との関係を調べたところ,以上であればほ
ぼ同等の各面積強度の比が0.25以上0.475以下
にある#!i1ヒ絹膜はそれ以外の領域にあるR(ヒ錫
膜に比べて耐プラズマ性能が良好であることが明らかと
なった,またいろいろな面強度比を持つatヒ錫膜につ
いて、非晶質シリコン太陽電池を形成しその変換効率を
調べなところ、前述の耐プラズマ性能が良好なものは太
陽電池の効率も高いことがわかった.こうしたSn02
:F透明電極膜を得る方法としてはスプレー法,CVD
法、スパッタリング法、ディ・ツプ法など種々の方法が
あるが、なかでもCVD法が得られる膜の特性の面から
も優れており、また経済性をも兼ね備えた成膜方法とし
て広く利用されている,CVD法において用いられる鍋
原料として−はSnCl4、( Cn H 2r1ヤ+
)4 S n (ただしn=1〜4)、C4H9Sn
C13 (CH3)2SnC12等を筺用するのが
一般的である,また、フッ素をドーピングするための原
科としてはHF、CCl2F2、CHCIF2、CH3
CH・F2、C FsBr等がよく用いられている, これら原科を用いてSn02:F膜を作製するに当たっ
て,そのft!製条件によって上記配向性は変化する傾
向にある.具体的にはSnOz:FWAの形成温度,膜
厚の池に酸化削である水蒸気の導入量ら重要である.配
向性が耐プラズマ性能と密接に関係するその11綱な機
構は現在のところ明らかではないが,最表面に露出する
面における原子の単位面積当りのIII数密度または絽
原子と酸素原子の個数比等が結晶面により.異なること
が原因の一つになっていよう, 実施例l 大きさが100XIOOmm、厚さ1.9mmのソーダ
ライムガラスを十分洗浄乾燥しガラス基板とした7こめ
基板上に以下のようにして透明電極を形成した, 四塩化覇《無水》と水蒸気、酸素ガス、塩素を含まない
フレオンガスである1.1−ジフルフル才口エタンガス
および窒素ガスよりなる混合気体において,水蒸気と四
塩1ヒ覇の混合割合またはガラスの加熱温度を変化させ
ながらCVD法によりSnOz:Fligを11!製し
た,得られた透明電極の膜厚は0.6μmであり膜の面
積抵抗は約6Ω/口であった. 以山の手続きにより得られたSnOz:F膜に対して太
陽光透過率(Tg)を測定し、さらにこれら膜の配向性
をX線回折実験から調べた.第1図に代表的なX線回折
パターンを示す.X線回折強度の評価としては、簡単の
ためにSn02:F膜のX線回折パターン中、主要なピ
ークである(110),(200).、(211)の3
つに絞り次のように各ピークの相対的強度比を求めた,
これらの値をSnOz:Fillの結晶形態に対する評
価の尺度として用いた, 次にこ7tらsnoz:Fi!の耐プラズマ性能につい
て検討すろために水素ガスプラズマに基板を次のような
手続きで曝した,すなわち、SnOIF暎けきガラスを
十分洗浄乾燥した後、水素ガスを1 70Pa程(支)
の圧力下で容量結合型高周波グロー放電装置により周波
数13.56MHz,放電電力24W,基板温度220
℃で一分間の処理を行なった, こうして得られた処理基板の大陽光透過率Tgを測定す
ることにより、処理前後におけるTgの変1ヒを調べ、
耐プラズマ性能の尺度とした。
以上の結果を第1表に示す.ピーク(lto>に対する
(110)+(200)±(211)との割合を示す相
対的強度比を(110)の記号で示した.同様に,他の
ピークのものについて(2oo>.ltl>で示し.た
ゆまた各面強度比《110)、(200)、(211)
と太陽光透過率Tgの関係を第2図から第4図に示す6
各図中《0》はプラズマ処理前におけるTg、《●》は
プラズマ処理後のTgの値を示している,口2から(l
to>面強度比が0.275以下になると耐プラズマ性
能が低下すること、また口3から(200》面強度比が
0.275以下または0.47 5 L:j.上である
と酎プラズマ性能が低下すること,図4から(211)
面強度比が0.275以下または0.475LU上では
耐プラズマ性能が低下することがわかった, 実施例2 実緒例lと同様の手順に従いSn02:F膜の膜厚が0
.2、0,4、0.9μmのものを得た.この基板に実
施例と同様のX線回折実験による評酒ならびに水素ガス
プラズマ処理を施した,その結果を第2表に示す.,・
また各面強度比(110)、(200).<211)と
太陽光透過率Tgの関係を第2図から第4e?lに示す
,各図中く口、■》は2000人,(Δ、▲〉は400
0人、(◇、◆》は9oooAの膜厚の場合の結果であ
る.2000人の場合をのぞき面強度比と耐プラズマ性
能の関係はおおむね実施例1の結果に合致した,実施例
3 実施例1で得られなSnOg:FIiR付きガラスを十
分に洗浄乾燥したt& .水素およびモノシランガス等
を成分とする混合ガスを用いて170Pa程度の圧力下
で容量結合型高周波グロー放電装置を用いて非晶質シリ
コン太陽電池をこれら基板上に形成した,非晶質シ.リ
コン太陽電池の楕成ならびに成R粂件は以下に示すとお
りである.(1)ρ層 a−SiC:H IOOAモ
ノシラン 55sccm メタン 15sccm ジボラン 30sccm 放電電力 5 SV 1板温度 220℃ 《2》1層 a−Sl:H 4000Aモノシラン1
00sccm 放電電力 5W 基板温度 220℃ 《3》n層 JJC−Sl:H 500Aモノシラン
25secm フオスフイン25sccm 放電電力 50W 基仮温度 220℃ 以上の手順にし.たがって形成された非晶質シリコン上
に裏面電極とし.てA!層を133Pa程度の圧力下で
真空蒸着し太陽電池とした,太陽電池の特性の評償はソ
ーラーシュミレー夕を用いAM1、100mW/Cm’
の疑似太陽光を非晶質シリコン太陽電池に照射し行なっ
た,結果は第3表に示される.また太陽電池の変換効率
(従来品との相対値》とSnow:Fl!中のフ・ソ素
濃度との関係を第5図に示した, 第 3 表 No Voc Isc l/.F
変換効率1−1 1.02
0.97 0.99 0.981
−3 1.03 1.02
0.96 1.011−4 1.05
0.94 1.0?
1.051−5 1.01 0.9?
1.01 0.981−9
1.00 0.96 1.02
0.981−13 1.・04
1.0G 1.06 1.111−
16 1.05 1.Q2
1.02 1.091−1? 1.0
6 1.01 1.04 1
.301−111 1.06 0.9
3 1.10 1.081−19
0.98 1.03 1.01
1.021−21 1.00
1.04 0.99 3.03與
施例1の基板を用いた太陽電池ではフッ素濃度が0.2
3以下0.04重量96以上の基板で従来品より優れた
特性を示した,また夷施例3のフッ素を含まない基板で
は実施例3に述べたように耐プラズマ性能では優れてい
たものの、面積抵抗が高く従来品より良い特性とはなら
なかった,《発明の効果》 以上のように本発明によれば、非晶質太陽電池において
その基板にSn02:Fを用いる際、SnOz:Frl
Aの結晶配向性・について、胴のX線回折強度のうち、
主要ピークの(110)、(200)、(211)の3
つのピーク強度の総和に対する各ピーク強度の比が0.
25以上.0.475以下の範囲に収めれば、耐プラズ
マ性能に優れた基板となり良好な特性を示す太陽電池を
得ることが可能になった,
(110)+(200)±(211)との割合を示す相
対的強度比を(110)の記号で示した.同様に,他の
ピークのものについて(2oo>.ltl>で示し.た
ゆまた各面強度比《110)、(200)、(211)
と太陽光透過率Tgの関係を第2図から第4図に示す6
各図中《0》はプラズマ処理前におけるTg、《●》は
プラズマ処理後のTgの値を示している,口2から(l
to>面強度比が0.275以下になると耐プラズマ性
能が低下すること、また口3から(200》面強度比が
0.275以下または0.47 5 L:j.上である
と酎プラズマ性能が低下すること,図4から(211)
面強度比が0.275以下または0.475LU上では
耐プラズマ性能が低下することがわかった, 実施例2 実緒例lと同様の手順に従いSn02:F膜の膜厚が0
.2、0,4、0.9μmのものを得た.この基板に実
施例と同様のX線回折実験による評酒ならびに水素ガス
プラズマ処理を施した,その結果を第2表に示す.,・
また各面強度比(110)、(200).<211)と
太陽光透過率Tgの関係を第2図から第4e?lに示す
,各図中く口、■》は2000人,(Δ、▲〉は400
0人、(◇、◆》は9oooAの膜厚の場合の結果であ
る.2000人の場合をのぞき面強度比と耐プラズマ性
能の関係はおおむね実施例1の結果に合致した,実施例
3 実施例1で得られなSnOg:FIiR付きガラスを十
分に洗浄乾燥したt& .水素およびモノシランガス等
を成分とする混合ガスを用いて170Pa程度の圧力下
で容量結合型高周波グロー放電装置を用いて非晶質シリ
コン太陽電池をこれら基板上に形成した,非晶質シ.リ
コン太陽電池の楕成ならびに成R粂件は以下に示すとお
りである.(1)ρ層 a−SiC:H IOOAモ
ノシラン 55sccm メタン 15sccm ジボラン 30sccm 放電電力 5 SV 1板温度 220℃ 《2》1層 a−Sl:H 4000Aモノシラン1
00sccm 放電電力 5W 基板温度 220℃ 《3》n層 JJC−Sl:H 500Aモノシラン
25secm フオスフイン25sccm 放電電力 50W 基仮温度 220℃ 以上の手順にし.たがって形成された非晶質シリコン上
に裏面電極とし.てA!層を133Pa程度の圧力下で
真空蒸着し太陽電池とした,太陽電池の特性の評償はソ
ーラーシュミレー夕を用いAM1、100mW/Cm’
の疑似太陽光を非晶質シリコン太陽電池に照射し行なっ
た,結果は第3表に示される.また太陽電池の変換効率
(従来品との相対値》とSnow:Fl!中のフ・ソ素
濃度との関係を第5図に示した, 第 3 表 No Voc Isc l/.F
変換効率1−1 1.02
0.97 0.99 0.981
−3 1.03 1.02
0.96 1.011−4 1.05
0.94 1.0?
1.051−5 1.01 0.9?
1.01 0.981−9
1.00 0.96 1.02
0.981−13 1.・04
1.0G 1.06 1.111−
16 1.05 1.Q2
1.02 1.091−1? 1.0
6 1.01 1.04 1
.301−111 1.06 0.9
3 1.10 1.081−19
0.98 1.03 1.01
1.021−21 1.00
1.04 0.99 3.03與
施例1の基板を用いた太陽電池ではフッ素濃度が0.2
3以下0.04重量96以上の基板で従来品より優れた
特性を示した,また夷施例3のフッ素を含まない基板で
は実施例3に述べたように耐プラズマ性能では優れてい
たものの、面積抵抗が高く従来品より良い特性とはなら
なかった,《発明の効果》 以上のように本発明によれば、非晶質太陽電池において
その基板にSn02:Fを用いる際、SnOz:Frl
Aの結晶配向性・について、胴のX線回折強度のうち、
主要ピークの(110)、(200)、(211)の3
つのピーク強度の総和に対する各ピーク強度の比が0.
25以上.0.475以下の範囲に収めれば、耐プラズ
マ性能に優れた基板となり良好な特性を示す太陽電池を
得ることが可能になった,
第1図は典型的なSnOz:F膜のX線回折パターン、
第2〜4因は各々(110)、(200)、(211)
の面のX線回折強度相対比とプラズマ処理前後における
太陽光透過率Tgの関係を示したもの、また第5ciI
ハ(11゜0》、(200)、(211)の面のX線回
折強度相対比と非晶質シリ.コン太陽電池変換効率との
関係を図示したものである. 第2図 (11G)−←(200)+(211)(2 10)+
(20G)@Z1 1 )第4図 (110)◆(20G)+(211) (130)+(200)÷(211)
第2〜4因は各々(110)、(200)、(211)
の面のX線回折強度相対比とプラズマ処理前後における
太陽光透過率Tgの関係を示したもの、また第5ciI
ハ(11゜0》、(200)、(211)の面のX線回
折強度相対比と非晶質シリ.コン太陽電池変換効率との
関係を図示したものである. 第2図 (11G)−←(200)+(211)(2 10)+
(20G)@Z1 1 )第4図 (110)◆(20G)+(211) (130)+(200)÷(211)
Claims (3)
- (1)透明基板上に酸化錫を主成分とする透明電極、非
晶質層および電極を被着させた非晶質太陽電池において
、該酸化錫を生成分とする透明電極のX線回折パターン
中(110)、(200)、(211)の3つの面から
の回折ピークについて、二の3つの回折強度の和に対す
る各々の回折強度の比がいずれも0.25ないしは0.
475の範囲にあることを特徴とする非晶質太陽電池 - (2)該酸化錫を主成分とする透明電極が熱分解酸化反
応により透明基板上に付着されたものであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の非晶質太陽電池 - (3)該酸化錫を主成分とする透明電極の厚みが0.3
μmないし1.0μmの範囲にあることを特徴とする特
許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の非晶質太陽電
池
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1051767A JPH02231773A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 非晶質太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1051767A JPH02231773A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 非晶質太陽電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02231773A true JPH02231773A (ja) | 1990-09-13 |
Family
ID=12896100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1051767A Pending JPH02231773A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 非晶質太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02231773A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999025029A1 (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-20 | Kaneka Corporation | Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method |
US7718091B2 (en) * | 2003-10-02 | 2010-05-18 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Coating which is applied to substrate, a solar cell, and method for applying the coating to the substrate |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115354A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-02 | Agency Of Ind Science & Technol | 非晶質半導体太陽電池 |
-
1989
- 1989-03-03 JP JP1051767A patent/JPH02231773A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115354A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-02 | Agency Of Ind Science & Technol | 非晶質半導体太陽電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999025029A1 (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-20 | Kaneka Corporation | Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method |
EP2251913A3 (en) * | 1997-11-10 | 2012-02-22 | Kaneka Corporation | Method of Manufacturing Silicon-Based Thin Film Photoelectric Converter and Plasma CVD Apparatus Used for Such Method |
US7718091B2 (en) * | 2003-10-02 | 2010-05-18 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Coating which is applied to substrate, a solar cell, and method for applying the coating to the substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Swatowska et al. | The role of antireflective coatings in silicon solar cells–the influence on their electrical parameters | |
JPH02231773A (ja) | 非晶質太陽電池 | |
Ambrosone et al. | Hydrogenated amorphous silicon carbon alloys for solar cells | |
JP3132516B2 (ja) | 太陽電池用透明導電性基体およびこれを用いた太陽電池 | |
Hays | A mass spectrometric investigation of the plasma polymerization of methyltrimethoxysilane in an rf discharge | |
JPH02181473A (ja) | 非晶質太陽電池 | |
KR0176291B1 (ko) | 초음파 분무법에 의한 산화아연계 및 산화아연/산화주석 이중층 투명전도막의 제조방법 | |
JP2853125B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JPS62213281A (ja) | 透明導電膜 | |
JPH0280577A (ja) | 薄膜形成法 | |
Lee et al. | Effects of RF Power on Plasma Phase Reactions and Film Structure in Deposition of a‐C: H by Styrene/Argon Discharge | |
JPS635468B2 (ja) | ||
Kumbhar et al. | Comparative study of properties of a-Si: H films produced by hot-filament CVD, glow discharge CVD and their hybrid version | |
JPS6269405A (ja) | 光電素子用透明導電基板 | |
JP2890032B2 (ja) | シリコン薄膜の成膜方法 | |
JPS61203136A (ja) | 透明導電性皮膜の形成方法 | |
JPS63142627A (ja) | 半導体薄膜の製造装置 | |
JP2674031B2 (ja) | 非晶質シリコン太陽電池用透明導電膜の製造方法 | |
JPH0837316A (ja) | 非晶質半導体光電変換装置 | |
JPS59162269A (ja) | 基体に酸化錫膜を形成する方法 | |
JPH07183550A (ja) | 非晶質光電変換素子 | |
Chou et al. | Effects of argon ion bombardment on the microstructures and electrical conductivities of hydrogenated amorphous carbon films prepared by plasma‐enhanced chemical vapor deposition | |
JPS61203137A (ja) | 整流性を有する導電性皮膜 | |
JPH01187713A (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JPS6216514A (ja) | 光電変換素子の製造方法 |