JPH02178020A - 縫製表皮材の貼付け方法 - Google Patents
縫製表皮材の貼付け方法Info
- Publication number
- JPH02178020A JPH02178020A JP33381288A JP33381288A JPH02178020A JP H02178020 A JPH02178020 A JP H02178020A JP 33381288 A JP33381288 A JP 33381288A JP 33381288 A JP33381288 A JP 33381288A JP H02178020 A JPH02178020 A JP H02178020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- sewing
- base material
- sewn
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 58
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、基材に対する縫製表皮材の貼付は方法に関す
る。
る。
(従来の技術)
自動車の内装において、例えばドアのドアトリムのアー
ムレストについては、例えば合成樹脂で成形した基材の
表面に縫製表皮材を貼付けることがある。この縫製表皮
材とじては、例えば布製の表皮素材と皮製の表皮素材と
の端部同士を縫い合わせて1枚物にしたものや、同じ材
質の2枚の表皮素材を同様に縫い合わせたもの等があり
、2枚の表皮素材の境界、つまり縫い目がアームレスト
の表面にそのまま表われるようになっている。このよう
な縫製表皮材はデザイン性を高める観点から利用されて
いる。
ムレストについては、例えば合成樹脂で成形した基材の
表面に縫製表皮材を貼付けることがある。この縫製表皮
材とじては、例えば布製の表皮素材と皮製の表皮素材と
の端部同士を縫い合わせて1枚物にしたものや、同じ材
質の2枚の表皮素材を同様に縫い合わせたもの等があり
、2枚の表皮素材の境界、つまり縫い目がアームレスト
の表面にそのまま表われるようになっている。このよう
な縫製表皮材はデザイン性を高める観点から利用されて
いる。
しかして、上記基材に対する縫製表皮材の貼付けにあた
っては、基材の表面と縫製表皮材の裏面の少なくとも一
方に接着剤を塗布し、作業者が縫製表皮材を把持してそ
の縫い目が所定の場所に位置するように目測しながら基
材に貼付けていくという方法が採用されている。
っては、基材の表面と縫製表皮材の裏面の少なくとも一
方に接着剤を塗布し、作業者が縫製表皮材を把持してそ
の縫い目が所定の場所に位置するように目測しながら基
材に貼付けていくという方法が採用されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、従来の目7111+で上記縫い目の位置決めを
する貼付は方法では、例えば直線状の縫いの場合、2枚
の表皮素材の縫い目が蛇行した状態で貼付けられたり、
あるいは所定の場所からずれて貼付けられたりするとい
う問題があった。すなわち、例えば基材の端縁を基準と
してこの端縁に予め裁断した縫製表皮材の端縁を合致せ
しめることにより、基材と縫製表皮材との位置決め自体
はできるのであるが、実際に縫製表皮材を接着剤で貼付
けていくと、この貼付は段階で上記各表皮素材が接着剤
により基材に対して部分的に拘束されるなどして若干の
ずれを招き、このずれが結果として上記縫い目の蛇行な
いしは位置ずれとなり、見栄えが悪くなる。
する貼付は方法では、例えば直線状の縫いの場合、2枚
の表皮素材の縫い目が蛇行した状態で貼付けられたり、
あるいは所定の場所からずれて貼付けられたりするとい
う問題があった。すなわち、例えば基材の端縁を基準と
してこの端縁に予め裁断した縫製表皮材の端縁を合致せ
しめることにより、基材と縫製表皮材との位置決め自体
はできるのであるが、実際に縫製表皮材を接着剤で貼付
けていくと、この貼付は段階で上記各表皮素材が接着剤
により基材に対して部分的に拘束されるなどして若干の
ずれを招き、このずれが結果として上記縫い目の蛇行な
いしは位置ずれとなり、見栄えが悪くなる。
(課題を解決するための手段)
本発明は、このような課題に対して、縫製表皮材を受け
型に装着した状態でこれに接着剤を介して基材を押し当
てることにより、縫製表皮材の貼付けを行なうようにす
るものであり、その際、縫製表皮材の縫い目を利用し、
この縫い目に上記受け型に設けた複数のピンを差し込ん
で縫製表皮材の位置決めを行なうことにより、位置ずれ
のない貼付けを行なうことができるようにするものであ
る。
型に装着した状態でこれに接着剤を介して基材を押し当
てることにより、縫製表皮材の貼付けを行なうようにす
るものであり、その際、縫製表皮材の縫い目を利用し、
この縫い目に上記受け型に設けた複数のピンを差し込ん
で縫製表皮材の位置決めを行なうことにより、位置ずれ
のない貼付けを行なうことができるようにするものであ
る。
すなわち、本発明は、2枚の表皮素材を各々の端部にお
いて縫い合わせてなる縫製表皮材を基材に貼付ける方法
であって、上記縫製表皮材は2枚の表皮素材の端部同士
を互いの表面側が接触するように重ね合わせて縫い合わ
せることにより作成し、この縫製表皮材を、複数のピン
を型面から突出せしめた受け型に対し、上記2枚の表皮
素材の縫い目に上記ピンを縫製表皮材の表面側から差し
込むことにより位置決めして装着し、上記受け型を受け
として上記基材を縫製表皮材の裏面に接着剤を介して押
さえ付けて貼付けることを特徴とするものである。
いて縫い合わせてなる縫製表皮材を基材に貼付ける方法
であって、上記縫製表皮材は2枚の表皮素材の端部同士
を互いの表面側が接触するように重ね合わせて縫い合わ
せることにより作成し、この縫製表皮材を、複数のピン
を型面から突出せしめた受け型に対し、上記2枚の表皮
素材の縫い目に上記ピンを縫製表皮材の表面側から差し
込むことにより位置決めして装着し、上記受け型を受け
として上記基材を縫製表皮材の裏面に接着剤を介して押
さえ付けて貼付けることを特徴とするものである。
(作用)
上記縫製表皮材の貼付は方法においては、2枚の表皮素
材の縫い目に受け型のピンが嵌まることにより、縫製表
皮材が受け型に位置決めされるが、この位置決めの基準
位置が上記2枚の表皮素材の縫い目であるから、この縫
い目が正確に位置決めされることになる。
材の縫い目に受け型のピンが嵌まることにより、縫製表
皮材が受け型に位置決めされるが、この位置決めの基準
位置が上記2枚の表皮素材の縫い目であるから、この縫
い目が正確に位置決めされることになる。
(発明の効果)
従って、本発明によれば、縫製表皮材の縫い目に受け型
のピンを差し込むという簡単な作業で、上記縫い目を利
用して縫製表皮材の位置決めを行なうことができ、且つ
上記位置決めは縫い目を基準とするから、この縫い目の
蛇行ないしは位置ずれを確実、に防止することができ、
所望の場所に縫製表皮材の縫い目を位置せしめた製品を
簡単に得ることができるようになる。
のピンを差し込むという簡単な作業で、上記縫い目を利
用して縫製表皮材の位置決めを行なうことができ、且つ
上記位置決めは縫い目を基準とするから、この縫い目の
蛇行ないしは位置ずれを確実、に防止することができ、
所望の場所に縫製表皮材の縫い目を位置せしめた製品を
簡単に得ることができるようになる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には自動車のドアトリム1が示されている。同ト
リム1において、2は基材、3はアームレストの部分に
おいて基材2に貼付けた縫製表皮材である。この縫製表
皮材3は上側の布製表皮素材4と、下側の皮製表皮素材
5とを縫い合わせたもので、画表皮素材4,5の縫い目
6がアームレストの中央部を前後方向に横切っている。
リム1において、2は基材、3はアームレストの部分に
おいて基材2に貼付けた縫製表皮材である。この縫製表
皮材3は上側の布製表皮素材4と、下側の皮製表皮素材
5とを縫い合わせたもので、画表皮素材4,5の縫い目
6がアームレストの中央部を前後方向に横切っている。
上記縫製表皮材3は、第2図に示す如く2枚の表皮素材
4.5の端部同士を互いの表面側が接触するように重ね
合わせてミシンで縫い合わせる。
4.5の端部同士を互いの表面側が接触するように重ね
合わせてミシンで縫い合わせる。
また、画表皮素材4.5の縫い代4a、5aは第3図に
示す如く折り曲げ、2本ステッチのミシンで縫い込む。
示す如く折り曲げ、2本ステッチのミシンで縫い込む。
第4図には上記縫製表皮材3を基材2に貼付ける装置が
示されている。すなわち、この装置は縫製表皮材3を装
着する受け型7と、この受け型7に装着された縫製表皮
材3に対して基材2を押さえ付ける押え型8とからなる
。
示されている。すなわち、この装置は縫製表皮材3を装
着する受け型7と、この受け型7に装着された縫製表皮
材3に対して基材2を押さえ付ける押え型8とからなる
。
受け型7は、基材2の表面の凹凸とは逆の凹凸形状にな
った型面7aを有し、且つ第1図に示す縫製表皮材3の
縫い目6に対応する位置において、上記縫い目6に差し
込み可能な複数の位置決めピン9が縫い目方向に間隔を
おいて配設されている。
った型面7aを有し、且つ第1図に示す縫製表皮材3の
縫い目6に対応する位置において、上記縫い目6に差し
込み可能な複数の位置決めピン9が縫い目方向に間隔を
おいて配設されている。
、そして、この位置決めピン9は、第5図に示す如く受
け型7を貫通するピン収容孔11において、捩子栓12
をバックアップとしてスプリング13で上向きに付勢し
て出没可能になされている。
け型7を貫通するピン収容孔11において、捩子栓12
をバックアップとしてスプリング13で上向きに付勢し
て出没可能になされている。
方、押え型8は上記基材2の凹凸形状に倣った型面8a
を有するものである。
を有するものである。
しかして、上記基材2に対する縫製表皮材3の貼付けに
あたっては、まず、第5図に示す如く縫製表皮材3を受
け型7に対し、縫い目6の隣り合う糸14の間に位置決
めピン9を縫製表皮材3の表面側から差し込むことによ
り位置決めし、この縫製表皮材3をその表面側が型面7
aに接触するように受け型7に装着する。そして、上記
基材2の表面及び縫製表皮材3の裏面にそれぞれ接着剤
を塗布するとともに、基材2を押え型8に保持し、第6
図に示す如く、受け型7を受けとして上記押え型8で基
材2を受け型7の縫製表皮材3に押さえ付ける。
あたっては、まず、第5図に示す如く縫製表皮材3を受
け型7に対し、縫い目6の隣り合う糸14の間に位置決
めピン9を縫製表皮材3の表面側から差し込むことによ
り位置決めし、この縫製表皮材3をその表面側が型面7
aに接触するように受け型7に装着する。そして、上記
基材2の表面及び縫製表皮材3の裏面にそれぞれ接着剤
を塗布するとともに、基材2を押え型8に保持し、第6
図に示す如く、受け型7を受けとして上記押え型8で基
材2を受け型7の縫製表皮材3に押さえ付ける。
これにより、上記位置決めピン9は基材2に押され、ス
プリング13の付勢に抗して没し、基材2が縫製表皮材
3に接着剤を介して圧着され、縫製表皮材3は、その縫
い目6がドアトリムにおけるアームレストの中央部を前
後方向に直線状に横切った状態となるように、基材2に
貼付けられることになる。
プリング13の付勢に抗して没し、基材2が縫製表皮材
3に接着剤を介して圧着され、縫製表皮材3は、その縫
い目6がドアトリムにおけるアームレストの中央部を前
後方向に直線状に横切った状態となるように、基材2に
貼付けられることになる。
なお、第5図に示す位置決めピン9は、その先端が平坦
になっているが、第7図に示す如く先端が球状になった
位置決めピン15を用いることもできる。
になっているが、第7図に示す如く先端が球状になった
位置決めピン15を用いることもできる。
また、縫製表皮材3を受け型7に装着する際には、第8
図に示す如く縫製表皮材3を所定の寸法に裁断する時に
この縫製表皮材3の端部に保持孔16を開設しておき、
受け型7に出没可能に設けた表皮材保持ピン17に上記
保持孔16を嵌めることにより、縫製表皮材3を受け型
7に保持するようにすることができる。この場合、上記
表皮材保持ピン17は、上記位置決めピン9と同様に押
え型8に押されて没することになる。また、受け型に縫
製表皮材3の端部を保持するクランプ用の爪を回動可能
に枢着しておいてもよい。
図に示す如く縫製表皮材3を所定の寸法に裁断する時に
この縫製表皮材3の端部に保持孔16を開設しておき、
受け型7に出没可能に設けた表皮材保持ピン17に上記
保持孔16を嵌めることにより、縫製表皮材3を受け型
7に保持するようにすることができる。この場合、上記
表皮材保持ピン17は、上記位置決めピン9と同様に押
え型8に押されて没することになる。また、受け型に縫
製表皮材3の端部を保持するクランプ用の爪を回動可能
に枢着しておいてもよい。
さらに、第9図に示す如く、受け型20の型面20aの
立ち上がり部分(基材の押え方向Aと平行になった部分
)に位置決めピン21を設ける場合、つまり、縫製表皮
材の縫い目が上記基材の押え方向と平行になっている場
合、位置決めピン21をシリンダ装置22にて型面20
aから出没可能にし、上記位置決めピン21を突出状態
として縫製表皮材の縫い目の位置決めを行ない、基材を
縫製表皮材に押さえ付ける直前に、上記位置決めピン2
1を型面20aから没するようにすることができる。
立ち上がり部分(基材の押え方向Aと平行になった部分
)に位置決めピン21を設ける場合、つまり、縫製表皮
材の縫い目が上記基材の押え方向と平行になっている場
合、位置決めピン21をシリンダ装置22にて型面20
aから出没可能にし、上記位置決めピン21を突出状態
として縫製表皮材の縫い目の位置決めを行ない、基材を
縫製表皮材に押さえ付ける直前に、上記位置決めピン2
1を型面20aから没するようにすることができる。
また、縫製表皮材の縫い目が上記基材の押え方向と平行
になっている場合、第10図に示す如く、受け型25に
その型面25aからの突出量が縫製表皮材26の厚みよ
りも少ない位置決めピン27を設けておき、型面25a
に開口したエア抜き孔28からの真空引きにより、縫製
表皮材3をその縫い目において上記位置決めピン27で
位置決めするようにすることもできる。
になっている場合、第10図に示す如く、受け型25に
その型面25aからの突出量が縫製表皮材26の厚みよ
りも少ない位置決めピン27を設けておき、型面25a
に開口したエア抜き孔28からの真空引きにより、縫製
表皮材3をその縫い目において上記位置決めピン27で
位置決めするようにすることもできる。
また、上記ドアトリムのアームレストのように、クツシ
ョン性を要求される場合には、縫製表皮材の裏面にウレ
タンホームからなる基材、あるいはウレタンホームと合
成樹脂板との積層体による基材を貼付ける場合もある。
ョン性を要求される場合には、縫製表皮材の裏面にウレ
タンホームからなる基材、あるいはウレタンホームと合
成樹脂板との積層体による基材を貼付ける場合もある。
もちろん、縫製表皮材側にクツション性の裏当てを設け
ておいて、この裏当てに基材を貼付けるようにしてもよ
い。
ておいて、この裏当てに基材を貼付けるようにしてもよ
い。
さらに、上記実施例の縫製表皮材は異なる材質の表皮素
材を縫い合わせたものであるが、縫製表皮材は同じ材質
の表皮素材を縫い合わせたものでもよい。
材を縫い合わせたものであるが、縫製表皮材は同じ材質
の表皮素材を縫い合わせたものでもよい。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は基材に縫製表皮
材を貼付けた状態を示す斜視図、第2図は2枚の表皮素
材を縫い合わせた状態を示す一部断面にした斜視図、第
3図は各表皮素材の縫い代を縫い込んだ状態を示す縫製
表皮材の断面図、第4図は縫製表皮材貼付装置を示す断
面図、第5図は縫製表皮材の位置決め状態を示す要部の
拡大断面図、第6図は上記貼付装置による縫製表皮材の
貼付は状態を示す断面図、第7図は位置決めピンの頭部
についての他の実施例を示す正面図、第8図は受け型に
対する縫製表皮材の端部の保持手段を示す斜視図、第9
図及び第10図は縫製表皮材の位置決め手段の他の例を
示す断面図である。 1・・・・・・ドアトリム、2・・・・・・基材、3・
・・・・・縫製表皮材、4.5・・・・・・表皮素材、
6・・・・・・縫い目、7゜20.25・・・・・・受
け型、7a、20a、25a・・・・・・型面、8・・
・・・・押え型、9.15,21.27・・・・・・位
置決めピン、14・・・・・・重篤7図 第60 第1図 晃3図 q 第8図 (イ立15大めじ°ン) 第9図 第10図
材を貼付けた状態を示す斜視図、第2図は2枚の表皮素
材を縫い合わせた状態を示す一部断面にした斜視図、第
3図は各表皮素材の縫い代を縫い込んだ状態を示す縫製
表皮材の断面図、第4図は縫製表皮材貼付装置を示す断
面図、第5図は縫製表皮材の位置決め状態を示す要部の
拡大断面図、第6図は上記貼付装置による縫製表皮材の
貼付は状態を示す断面図、第7図は位置決めピンの頭部
についての他の実施例を示す正面図、第8図は受け型に
対する縫製表皮材の端部の保持手段を示す斜視図、第9
図及び第10図は縫製表皮材の位置決め手段の他の例を
示す断面図である。 1・・・・・・ドアトリム、2・・・・・・基材、3・
・・・・・縫製表皮材、4.5・・・・・・表皮素材、
6・・・・・・縫い目、7゜20.25・・・・・・受
け型、7a、20a、25a・・・・・・型面、8・・
・・・・押え型、9.15,21.27・・・・・・位
置決めピン、14・・・・・・重篤7図 第60 第1図 晃3図 q 第8図 (イ立15大めじ°ン) 第9図 第10図
Claims (1)
- (1)2枚の表皮素材を各々の端部において縫い合わせ
てなる縫製表皮材を基材に貼付ける方法であって、上記
縫製表皮材は2枚の表皮素材の端部同士を互いの表面側
が接触するように重ね合わせて縫い合わせることにより
作成し、この縫製表皮材を、複数のピンを型面から突出
せしめた受け型に対し、上記2枚の表皮素材の縫い目に
上記ピンを縫製表皮材の表面側から差し込むことにより
位置決めして装着し、上記受け型を受けとして上記基材
を縫製表皮材の裏面に接着剤を介して押さえ付けて貼付
けることを特徴とする縫製表皮材の貼付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33381288A JPH02178020A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 縫製表皮材の貼付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33381288A JPH02178020A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 縫製表皮材の貼付け方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02178020A true JPH02178020A (ja) | 1990-07-11 |
Family
ID=18270226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33381288A Pending JPH02178020A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 縫製表皮材の貼付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02178020A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223368A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Toyota Boshoku Corp | 車両用内装品およびその製造方法 |
JP2008162343A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Midori Techno Park:Kk | 内装具 |
US8293055B2 (en) | 2006-02-21 | 2012-10-23 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of a vehicular interior part |
CN104178938A (zh) * | 2014-08-15 | 2014-12-03 | 浩沙实业(福建)有限公司 | 用于针织布的半自动接布装置 |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP33381288A patent/JPH02178020A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223368A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Toyota Boshoku Corp | 車両用内装品およびその製造方法 |
US8293055B2 (en) | 2006-02-21 | 2012-10-23 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of a vehicular interior part |
JP2008162343A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Midori Techno Park:Kk | 内装具 |
CN104178938A (zh) * | 2014-08-15 | 2014-12-03 | 浩沙实业(福建)有限公司 | 用于针织布的半自动接布装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4576024B2 (ja) | 表皮一体成形品の製造方法および装置 | |
US5098508A (en) | Workbench construction and method of assembling parts on a workbench | |
US20070193673A1 (en) | Vehicular interior parts and manufacturing method thereof | |
US8293055B2 (en) | Manufacturing method of a vehicular interior part | |
JPH02178020A (ja) | 縫製表皮材の貼付け方法 | |
JPH10277283A (ja) | パターン縫製用型板 | |
JPS621775A (ja) | 可撓性材料の接合方法および装置 | |
JP2516686B2 (ja) | 自動車用内装材の製造方法および製造装置 | |
JPH0152039B2 (ja) | ||
EP0538992A1 (en) | Sealed cover for a foam body | |
US4644629A (en) | Embroidery framing method | |
CA1215884A (en) | Production of quilting piecework | |
JP2866333B2 (ja) | 超音波スポット溶着機を用いた生地片の溶着方法並びにその方法の実施に使用する超音波スポット溶着機用受け治具 | |
EP0127696A1 (en) | Production of quilting piecework | |
JP3236496B2 (ja) | 接着剤を用いたシートの製造方法 | |
JP4884164B2 (ja) | 表皮貼り込み製品の製造方法 | |
JPH06269580A (ja) | 表皮接着シートの製造法 | |
JP3110489B2 (ja) | 接着シートの製造工程におけるシートカバーの位置決め方法 | |
JPH054280A (ja) | 接着シートの深溝部溝底の接着方法 | |
JP3110511B2 (ja) | 接着シートの溝部におけるシートカバーの接着方法 | |
JPH10263221A (ja) | 車両用シートの成形型及び成形方法 | |
JP2588964Y2 (ja) | シートのトリムカバー接着装置 | |
CN214142811U (zh) | 一种安全鞋后跟部件缝制模板 | |
JP2702411B2 (ja) | アップリケの形成方法 | |
JPH11169567A (ja) | 接着剤を用いたシートの製造方法 |