JPH02165473A - 情報記録媒体の管理システム - Google Patents
情報記録媒体の管理システムInfo
- Publication number
- JPH02165473A JPH02165473A JP63319445A JP31944588A JPH02165473A JP H02165473 A JPH02165473 A JP H02165473A JP 63319445 A JP63319445 A JP 63319445A JP 31944588 A JP31944588 A JP 31944588A JP H02165473 A JPH02165473 A JP H02165473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- error correction
- degree
- reading
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000009991 pite Nutrition 0.000 description 1
- 244000293655 pite Species 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/10—Indicating arrangements; Warning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B2020/183—Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、情報を記録する領域とは別にエラー訂正用情
報の付加領域を持っている情報記録媒体の管理システム
に関するものである。
報の付加領域を持っている情報記録媒体の管理システム
に関するものである。
(従来の技術)
近時、情報社会の発展につれて、記録媒体が多量に使用
されるよう罠なってきたが、これにつれて情報記録媒体
の信頼性を維持するための管理体制も重要になっている
。これら情報記録媒体としては磁気記憶2鎌媒体、光記
憶記録媒体などのディスク状、カード状のものが知られ
ているが、これら媒体は、それ自体の物理的なキズによ
る読取シェラ−の発生、読取シ時表面に付着し九ゴミが
原因しての読取)エラーの発生、あるいは或る種の環境
による経時的変化が原因しての読取シェラ−の発生がさ
けがたい。とくに、これらの原因が重度であって、読取
シヘッドのタイミング如何にかかわらず、常にエラーに
なシ、エラー訂正用情報を用いてエラー訂正を行っても
、訂正しきれないエラー(バーストエラー)もある。し
かし、エラーの原因が比較的軽度である場合、例えば小
さなキズ、コ′ミが原因する読取シェラ−や、徐々に進
行する経時的変化が原因する読取シェラ−(パイトエ2
−)は読取シヘッドのタイミングでエラーになりたシ、
ならなかったりする。
されるよう罠なってきたが、これにつれて情報記録媒体
の信頼性を維持するための管理体制も重要になっている
。これら情報記録媒体としては磁気記憶2鎌媒体、光記
憶記録媒体などのディスク状、カード状のものが知られ
ているが、これら媒体は、それ自体の物理的なキズによ
る読取シェラ−の発生、読取シ時表面に付着し九ゴミが
原因しての読取)エラーの発生、あるいは或る種の環境
による経時的変化が原因しての読取シェラ−の発生がさ
けがたい。とくに、これらの原因が重度であって、読取
シヘッドのタイミング如何にかかわらず、常にエラーに
なシ、エラー訂正用情報を用いてエラー訂正を行っても
、訂正しきれないエラー(バーストエラー)もある。し
かし、エラーの原因が比較的軽度である場合、例えば小
さなキズ、コ′ミが原因する読取シェラ−や、徐々に進
行する経時的変化が原因する読取シェラ−(パイトエ2
−)は読取シヘッドのタイミングでエラーになりたシ、
ならなかったりする。
通常、情報記録・再生装置では読取シの際、エラー訂正
用情報も検索しておシ、工2−訂正の能力外であればエ
ラーが発生したと判断し′、その読取り動作全リトライ
させている。リトライを数回繰返す過程で、正しく読取
りができればよいが、これができない場合には、該当記
録媒体は読取り不可となる。
用情報も検索しておシ、工2−訂正の能力外であればエ
ラーが発生したと判断し′、その読取り動作全リトライ
させている。リトライを数回繰返す過程で、正しく読取
りができればよいが、これができない場合には、該当記
録媒体は読取り不可となる。
(発明が解決しようとする課題)
ここで問題になるのは、情報記録・再生装置を用いて、
利用者が所要情報を記録媒体から入手しようとした時、
該当記録媒体がバイトエラーのレベルでエラー訂正の能
力を越えると、誤った情報がそのまま再生される危険が
あり、これを検知することができない。また、最悪の場
合には情報の読出しができなくなる。この場合に、記録
媒体のバックアップがなされていないと、貴重な情報を
失なうことになる。
利用者が所要情報を記録媒体から入手しようとした時、
該当記録媒体がバイトエラーのレベルでエラー訂正の能
力を越えると、誤った情報がそのまま再生される危険が
あり、これを検知することができない。また、最悪の場
合には情報の読出しができなくなる。この場合に、記録
媒体のバックアップがなされていないと、貴重な情報を
失なうことになる。
(発明の目的)
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、情報の
読取シ時に、生の読取シーエラーの度合を計数して、そ
の度合がエラー訂正の能力を越える危険性があればその
ことを使用者に報知して、誤った情報を取得したシある
いFi貴重な情報を失なうなどの損失を未然に防止する
ことを目的とするものである。
読取シ時に、生の読取シーエラーの度合を計数して、そ
の度合がエラー訂正の能力を越える危険性があればその
ことを使用者に報知して、誤った情報を取得したシある
いFi貴重な情報を失なうなどの損失を未然に防止する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段〕
この丸め、本発明では、情報を記録する領域とは別にエ
ラー訂正用情報の付加領域を持っている情報記録媒体に
ついて、該記録媒体から情報を読み出す時、エラー訂正
前の生の読取シェラ−の度合を計数すると共に、該度合
が或る一定値を越える時、エラー訂正の能力限界に近づ
いたものとしてその危険性を報知するシステムになって
いる。
ラー訂正用情報の付加領域を持っている情報記録媒体に
ついて、該記録媒体から情報を読み出す時、エラー訂正
前の生の読取シェラ−の度合を計数すると共に、該度合
が或る一定値を越える時、エラー訂正の能力限界に近づ
いたものとしてその危険性を報知するシステムになって
いる。
(作用)
したがって、バイトエラーのレベルでエラーの発生があ
って、そのエラーの度合が相当値になれば、該当記録媒
体の品質が使用に耐えない状態になってきたことを、使
用者に報知することができ。
って、そのエラーの度合が相当値になれば、該当記録媒
体の品質が使用に耐えない状態になってきたことを、使
用者に報知することができ。
読取りに際して信頼性を確保でき、また、貴重な情報の
損失を未然に察知して、対策を立てることができる。
損失を未然に察知して、対策を立てることができる。
(実施例〕
以下、本発明のシステムについて、その一実施例を図面
を参照して具体的に説明する。図におAて符号1は光学
的情報記録媒体としての、例えば光カードを示しておシ
、該光カード1はそのセットポジションにおいて、光学
ヘッド2によって、内部の記録情報1kX取られるよう
になっている。
を参照して具体的に説明する。図におAて符号1は光学
的情報記録媒体としての、例えば光カードを示しておシ
、該光カード1はそのセットポジションにおいて、光学
ヘッド2によって、内部の記録情報1kX取られるよう
になっている。
光学ヘット92で光/′Il気信号変換をうけた後、上
記電気信号としての記録情報はCPU 3で解析されプ
リンタあるいはデイスプレーなどの周辺機器4に対して
出力され′る。上記CPU 3では上記光カードの記録
情報の読取りと同時に、これに付加されたエラー訂正情
報も読取り5読取勺エラーがあればこれを訂正する。す
なわち、読取シの都度、読取多回数nを計数し、読取り
エラーがあった場合にはそれが訂正能力の限界内(後述
)であればエラー訂正がなされて所要情報を出力するが
、その限界を越えていると再び同じアドレスについて上
記元カードの記録情報の読取りを行なう。この読取シを
繰返す過程で正しい読取シが実現されるか、エラー訂正
がなされれば、上記読取多回数n f Oに戻すように
バッファあるいはメモリ5をクリヤーするが、正しい読
取りあるいはエラー訂正が実現される前に、上記読取多
回数nが或る回数Mt−越え′る値までカウント・アッ
プされていると、これを判定基準としてCPU 3は読
取り不可であると判断し、これを使用者に報知する。ま
た、読取りが正しく行なわれ、あるいはエラー訂正能力
の限界内であって、エラー訂正された場合KFiその情
報が出力される。この場合、エラー訂正がどの程度、実
施されたかにつhては、これftCPU 3で検出して
使用者に報知する。
記電気信号としての記録情報はCPU 3で解析されプ
リンタあるいはデイスプレーなどの周辺機器4に対して
出力され′る。上記CPU 3では上記光カードの記録
情報の読取りと同時に、これに付加されたエラー訂正情
報も読取り5読取勺エラーがあればこれを訂正する。す
なわち、読取シの都度、読取多回数nを計数し、読取り
エラーがあった場合にはそれが訂正能力の限界内(後述
)であればエラー訂正がなされて所要情報を出力するが
、その限界を越えていると再び同じアドレスについて上
記元カードの記録情報の読取りを行なう。この読取シを
繰返す過程で正しい読取シが実現されるか、エラー訂正
がなされれば、上記読取多回数n f Oに戻すように
バッファあるいはメモリ5をクリヤーするが、正しい読
取りあるいはエラー訂正が実現される前に、上記読取多
回数nが或る回数Mt−越え′る値までカウント・アッ
プされていると、これを判定基準としてCPU 3は読
取り不可であると判断し、これを使用者に報知する。ま
た、読取りが正しく行なわれ、あるいはエラー訂正能力
の限界内であって、エラー訂正された場合KFiその情
報が出力される。この場合、エラー訂正がどの程度、実
施されたかにつhては、これftCPU 3で検出して
使用者に報知する。
このようなエラー訂正の度合について以下に具体的に説
明する。例えば1つの読取り情報のユニットがnXmバ
イトとして、このバイトのマトリックスに対し、横列に
n′バイト、縦列にm′バイトのエラー訂正用の情報が
付加されているものとして、これを光カードに一次元あ
るいは二次元のバイナリ−データで曹込んである場合、
当該情報のエラー訂正能力FinXmバイトの大きさや
、付加されるn’、m’バイトの大きさで決定される。
明する。例えば1つの読取り情報のユニットがnXmバ
イトとして、このバイトのマトリックスに対し、横列に
n′バイト、縦列にm′バイトのエラー訂正用の情報が
付加されているものとして、これを光カードに一次元あ
るいは二次元のバイナリ−データで曹込んである場合、
当該情報のエラー訂正能力FinXmバイトの大きさや
、付加されるn’、m’バイトの大きさで決定される。
読取りエラーがあれば、エラーの訂正に際してフラグが
立つが、このフラグの数を訂正の度合にとしてCPU
3で計数する。例えば上側で、エラー訂正の能力を横列
で1バイト、縦列で2バイトであるとすれば6バイト以
上ではエラーの訂正ができない場合が生じる。この場合
はに=6を計数し、情報の訂正なしにそのまま出力され
ることになる。訂正の度合kが大きくなるほど、訂正で
きない確率は高くなるので、どの程度の値まで、記録媒
体の情報の品質を認めるかの判定基準とすることが出来
る。そこで、或る訂正の度合Tを判定基準としてCPU
3にセットして置けば、に≧Tの時、該当記録媒体の
品質が使用に耐えない状態になってきたことを使用者に
報知することができる。
立つが、このフラグの数を訂正の度合にとしてCPU
3で計数する。例えば上側で、エラー訂正の能力を横列
で1バイト、縦列で2バイトであるとすれば6バイト以
上ではエラーの訂正ができない場合が生じる。この場合
はに=6を計数し、情報の訂正なしにそのまま出力され
ることになる。訂正の度合kが大きくなるほど、訂正で
きない確率は高くなるので、どの程度の値まで、記録媒
体の情報の品質を認めるかの判定基準とすることが出来
る。そこで、或る訂正の度合Tを判定基準としてCPU
3にセットして置けば、に≧Tの時、該当記録媒体の
品質が使用に耐えない状態になってきたことを使用者に
報知することができる。
次に、第2図を参照して本発明のシステムについて、そ
の実施態様のフローを説明する。スプレfs1で1つの
情報ユニットについての読取りプログラムを開始する。
の実施態様のフローを説明する。スプレfs1で1つの
情報ユニットについての読取りプログラムを開始する。
次のスプレfs2では読取9回数nを初期化し、次のス
テップ3で今回の読取シ回数を+1づつカウントアツプ
する(n=n+1)。次にステップ4において記録媒体
(例えば光カードl)から所定アドレスについてそのユ
ニット情報の読取シを行なうと共に、付加されているエ
ラー訂正情報を読取シ、エラーの有無をチエツクする。
テップ3で今回の読取シ回数を+1づつカウントアツプ
する(n=n+1)。次にステップ4において記録媒体
(例えば光カードl)から所定アドレスについてそのユ
ニット情報の読取シを行なうと共に、付加されているエ
ラー訂正情報を読取シ、エラーの有無をチエツクする。
例えば前例のようにnXmバイトについて、そのエラー
訂正情報がn’、m’であれば、横列、縦列についてそ
れぞれCPU 3において演算を行なう。その結果、ス
テップS5ではユニット情報の読取シのエラーを訂正し
、また、エラーの訂正度合kt−計数する。そして、ス
プレ7’S6ではエラー訂正の限界を越えていて、エラ
ー訂正がなされていないか否か(エラーが出力情報とし
て残されて−るか)を判定する。エラーが残されている
時には再度、読取りを行なうために、ステップ811に
移行するが、エラーが残されていないならば、ステップ
S7に移行して、その時のエラーの度合ki、例えばデ
イスプレーなどを用いて使用者に認知させるために表示
する。また1次のステップS8では、上記エラーの度・
合kが或る設定値Tを越えているか否かをCPU 3で
判定し、越えていればステップS9へ移行して使用者に
記録媒体の品質について危険性を認知させるため、デイ
スプレーなどを用いて表示する。そして、いづれの場合
も、スプレfS I Oで該当するユニット情報の読取
シを完了し、そのルーチンから脱出する(ステップ81
3)。
訂正情報がn’、m’であれば、横列、縦列についてそ
れぞれCPU 3において演算を行なう。その結果、ス
テップS5ではユニット情報の読取シのエラーを訂正し
、また、エラーの訂正度合kt−計数する。そして、ス
プレ7’S6ではエラー訂正の限界を越えていて、エラ
ー訂正がなされていないか否か(エラーが出力情報とし
て残されて−るか)を判定する。エラーが残されている
時には再度、読取りを行なうために、ステップ811に
移行するが、エラーが残されていないならば、ステップ
S7に移行して、その時のエラーの度合ki、例えばデ
イスプレーなどを用いて使用者に認知させるために表示
する。また1次のステップS8では、上記エラーの度・
合kが或る設定値Tを越えているか否かをCPU 3で
判定し、越えていればステップS9へ移行して使用者に
記録媒体の品質について危険性を認知させるため、デイ
スプレーなどを用いて表示する。そして、いづれの場合
も、スプレfS I Oで該当するユニット情報の読取
シを完了し、そのルーチンから脱出する(ステップ81
3)。
ステップSllに移行した場合には、上記読取9回数n
Fi、予めCPU 3で設定している或る値Mと比較さ
れ、n ) Mでなければ、読取ti’tv トライす
るために、ステップS3へ戻され読取り回数nのカウン
ト・アップの後、再びスプレ7’S4・・・へと進むが
、n ) Mであれば、ステップSL2に移行して既に
当該記録媒体の該当ユニット情報は読取シネ可である旨
を使用者に認知させるため、デイスプレーなどを用いて
表示し、誤った読取シのままでそのルーチンから脱出す
る(ステップ513)。
Fi、予めCPU 3で設定している或る値Mと比較さ
れ、n ) Mでなければ、読取ti’tv トライす
るために、ステップS3へ戻され読取り回数nのカウン
ト・アップの後、再びスプレ7’S4・・・へと進むが
、n ) Mであれば、ステップSL2に移行して既に
当該記録媒体の該当ユニット情報は読取シネ可である旨
を使用者に認知させるため、デイスプレーなどを用いて
表示し、誤った読取シのままでそのルーチンから脱出す
る(ステップ513)。
なお、上記実施例において、リトライの回数M′(M’
<M)でも、該当ユニット情報の信頼性についてスプレ
f9への移行、すなわち、危険性の表示を行なうように
してもよい。
<M)でも、該当ユニット情報の信頼性についてスプレ
f9への移行、すなわち、危険性の表示を行なうように
してもよい。
以上のように、本発明では読取りを繰返すことで正しい
読取りができ、あるいはエラー訂正情報から読取った情
報を訂正できるような、比較的軽度の誤シ原因の場合に
は、そのエラーの度合を使用者に認知させることができ
る。
読取りができ、あるいはエラー訂正情報から読取った情
報を訂正できるような、比較的軽度の誤シ原因の場合に
は、そのエラーの度合を使用者に認知させることができ
る。
(発明の効果)
本発明は情報の読取シの時K、エラー訂正前の生のエラ
ーの度合を計数し、その度合がエラー訂正の能力を越え
る危険性に近づいていると判断される時、その事実を使
用者に知らせて、情報の読取シの誤#)を認知させ、あ
るいは読取り不可知なる前にバックアップの処置ができ
るように未然に損失を防ぐような報知を行い、情報の信
頼性を確保することができる。
ーの度合を計数し、その度合がエラー訂正の能力を越え
る危険性に近づいていると判断される時、その事実を使
用者に知らせて、情報の読取シの誤#)を認知させ、あ
るいは読取り不可知なる前にバックアップの処置ができ
るように未然に損失を防ぐような報知を行い、情報の信
頼性を確保することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
本発明のシステムt−実施する一例を示すフローチャー
トである。 1・・・光カード、2・・・光学ヘッド、3・・・CP
U、4・・・周辺機器、5・・・バッファあるいはメモ
リ。 代理人 弁理士 山 下 穣 平
本発明のシステムt−実施する一例を示すフローチャー
トである。 1・・・光カード、2・・・光学ヘッド、3・・・CP
U、4・・・周辺機器、5・・・バッファあるいはメモ
リ。 代理人 弁理士 山 下 穣 平
Claims (1)
- 情報を記録する領域とは別にエラー訂正用情報の付加
領域を持っている情報記録媒体について、該記録媒体か
ら情報を読み出す時、エラー訂正前の生の読取りエラー
の度合を計数すると共に、該度合が或る一定値を越える
時、エラー訂正の能力限界に近づいたものとしてその危
険性を報知することを特徴とする情報記録媒体の管理シ
ステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63319445A JPH02165473A (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 情報記録媒体の管理システム |
US08/288,218 US5475669A (en) | 1988-12-20 | 1994-08-09 | Information reproducing method and apparatus for counting the number of errors and warning |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63319445A JPH02165473A (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 情報記録媒体の管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02165473A true JPH02165473A (ja) | 1990-06-26 |
Family
ID=18110280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63319445A Pending JPH02165473A (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 情報記録媒体の管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5475669A (ja) |
JP (1) | JPH02165473A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7376861B2 (en) | 1998-12-30 | 2008-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information |
US7383411B2 (en) | 1998-12-30 | 2008-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method of managing data using the information |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430193B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2003-07-28 | 株式会社日立製作所 | ディジタル信号再生装置及びディジタル信号再生方法 |
JP3816050B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2006-08-30 | 松下電器産業株式会社 | 信号処理装置 |
JP2005346806A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Funai Electric Co Ltd | Dvdレコーダおよび記録再生装置 |
TW200721121A (en) * | 2005-06-29 | 2007-06-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Detection of data degeneration within optical discs |
US20140347967A1 (en) * | 2013-05-27 | 2014-11-27 | Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. | Testing device and testing method for testing performance of disc player |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54157609A (en) * | 1978-06-01 | 1979-12-12 | Sharp Corp | Goodness or not alarm device of pcm recording and reproducing system |
JPS58139312A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デイジタル信号記録再生装置 |
JPS58169306A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パルス符号変調方式のビデオテ−プ再生装置 |
JPS6288176A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光情報記録再生装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4949326A (en) * | 1986-12-10 | 1990-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function |
JPH0612895B2 (ja) * | 1983-01-24 | 1994-02-16 | 株式会社東芝 | 情報処理システム |
JPH0756734B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1995-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録再生装置 |
JPS62134737A (ja) * | 1985-12-07 | 1987-06-17 | Nec Corp | 磁気テ−プフアイルのデ−タ予防保全方式 |
DE3704898A1 (de) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | Sharp Kk | Diskettenaufzeichnungs-pruefverfahren |
JP2647649B2 (ja) * | 1986-07-03 | 1997-08-27 | パイオニア株式会社 | 光ディスク記録方法 |
US4912694A (en) * | 1987-02-18 | 1990-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Information reproducing method and apparatus including comparison of a parity valve counted by a flip-flop with a parity bit attached to a data unit |
JPH0770173B2 (ja) * | 1987-03-06 | 1995-07-31 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録再生装置 |
US4947272A (en) * | 1987-03-30 | 1990-08-07 | Pioneer Electronic Corporation | Signal reproducing device which offsets the tracking error signal for a digital tape player |
US5047977A (en) * | 1988-04-08 | 1991-09-10 | International Business Machines Corporation | Methods of generating and retrieving error and task message records within a multitasking computer system |
-
1988
- 1988-12-20 JP JP63319445A patent/JPH02165473A/ja active Pending
-
1994
- 1994-08-09 US US08/288,218 patent/US5475669A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54157609A (en) * | 1978-06-01 | 1979-12-12 | Sharp Corp | Goodness or not alarm device of pcm recording and reproducing system |
JPS58139312A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デイジタル信号記録再生装置 |
JPS58169306A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パルス符号変調方式のビデオテ−プ再生装置 |
JPS6288176A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光情報記録再生装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7376861B2 (en) | 1998-12-30 | 2008-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information |
US7383411B2 (en) | 1998-12-30 | 2008-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method of managing data using the information |
US7401250B2 (en) | 1998-12-30 | 2008-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information |
US7421622B2 (en) | 1998-12-30 | 2008-09-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method of managing data using the information |
US7603537B2 (en) | 1998-12-30 | 2009-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method of managing data using the information |
US7698599B2 (en) | 1998-12-30 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method of managing data using the information |
US7702961B2 (en) | 1998-12-30 | 2010-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method of managing data using the information |
US7721141B2 (en) | 1998-12-30 | 2010-05-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information |
SG161734A1 (en) * | 1998-12-30 | 2010-06-29 | Samsung Electronics Co Ltd | Recording medium for storing start position information for each zone and method for managing data using the information |
US7904745B2 (en) | 1998-12-30 | 2011-03-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information |
US7945809B2 (en) | 1998-12-30 | 2011-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing start position information for each zone and method and apparatus of managing data using the information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5475669A (en) | 1995-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7133599B2 (en) | Realtime data recording method | |
US5319627A (en) | Method for managing a defect in an optical disk by assigning logical addresses based upon cumulative number of defects in the disk | |
US5371745A (en) | Error correction apparatus for reproducing data multi-encoded with error correcting code | |
KR20080020699A (ko) | 광 디스크 내의 데이터 변질 검출 | |
US6014766A (en) | Digital signal reproduction apparatus | |
JPH02165473A (ja) | 情報記録媒体の管理システム | |
TW200400490A (en) | Code correction device | |
CN104007936A (zh) | 访问数据的方法及装置 | |
JP2722647B2 (ja) | 磁気テープ制御装置 | |
US7020799B2 (en) | Method of and a system to play a media file | |
JPS61144777A (ja) | 光デイスク装置 | |
US6907558B2 (en) | Apparatus and method for recording and reproducing data into and from optical disk using zigzag scan | |
WO2007000707A2 (en) | A method and system for protecting data stored on an optical disc | |
JP2517222B2 (ja) | 情報デイスクの記録再生方式 | |
JPS6363166A (ja) | 情報記録システム | |
JPH0374422B2 (ja) | ||
JPS63152063A (ja) | デイスクデ−タ保護方法 | |
KR100505210B1 (ko) | 에러 정정장치 및 방법 | |
JPS6329372A (ja) | フロツピ・デイスク装置の制御方式 | |
JPH06131816A (ja) | ライトプロテクトされた情報記録媒体の情報交替処理方法 | |
JPS5984312A (ja) | 補助記憶装置 | |
JP2007305225A (ja) | ファイル記録方法及び装置 | |
JPS61177681A (ja) | 光デイスク処理装置 | |
JPH0298876A (ja) | 磁気テープ処理装置 | |
JPH01296357A (ja) | 入出力装置 |