JPH0216542Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216542Y2 JPH0216542Y2 JP1983037471U JP3747183U JPH0216542Y2 JP H0216542 Y2 JPH0216542 Y2 JP H0216542Y2 JP 1983037471 U JP1983037471 U JP 1983037471U JP 3747183 U JP3747183 U JP 3747183U JP H0216542 Y2 JPH0216542 Y2 JP H0216542Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pin
- contact portion
- preload
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 29
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1007—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、LSI又は回路板等の接続に用いられ
るコネクタ(又はソケツト)の構造に係り、特に
接続対象物のピンをそのピン軸とは直角な方向に
移動させることで接続或は切離しを行なうタイプ
のコネクタに関する。
るコネクタ(又はソケツト)の構造に係り、特に
接続対象物のピンをそのピン軸とは直角な方向に
移動させることで接続或は切離しを行なうタイプ
のコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、例えば第1図に示
したものがある。第1図は回路板1にLSI2を接
続する場合を示し、ソケツトコンタクト3を組み
込んだハウジング又はベースインシユレータ4
に、ガイド穴5を貫通形成したカバーインシユレ
ータ6を摺動可能に組み合わせ、LSI2のピンコ
ンタクト7をガイド穴5に挿入して矢印8方向へ
カバーインシユレータ6とともに動かしてソケツ
トコンタクト3に接触させるようになつている。
ソケツトコンタクト3とピンコンタクト7との接
触は、具体的には第2図に示すように、ソケツト
コンタクト3のばね性を有した対の接触部9,9
間にピンコンタクト7が矢印8で示すように側方
から挿入され、その際、ピンコンタクト7が対の
接触部9,9を外側へ押し開きつつそこに摺動す
ることで得られる。
したものがある。第1図は回路板1にLSI2を接
続する場合を示し、ソケツトコンタクト3を組み
込んだハウジング又はベースインシユレータ4
に、ガイド穴5を貫通形成したカバーインシユレ
ータ6を摺動可能に組み合わせ、LSI2のピンコ
ンタクト7をガイド穴5に挿入して矢印8方向へ
カバーインシユレータ6とともに動かしてソケツ
トコンタクト3に接触させるようになつている。
ソケツトコンタクト3とピンコンタクト7との接
触は、具体的には第2図に示すように、ソケツト
コンタクト3のばね性を有した対の接触部9,9
間にピンコンタクト7が矢印8で示すように側方
から挿入され、その際、ピンコンタクト7が対の
接触部9,9を外側へ押し開きつつそこに摺動す
ることで得られる。
上述のようにピンコンタクト7をソケツトコン
タクト3の対の接触部9,9間に側方より挿入お
よび抜去する場合につき、側方への移動量を横軸
にかつ挿抜力を縦軸にとつてグラフに示すと第3
図のようになる。ただし第3図においては、挿入
時と抜去時の力の向きは逆なので、グラフは正負
逆で示した。即ち、ピンコンタクト7の径やソケ
ツトコンタクト3の諸寸法により一概に云うこと
はできないが、挿入力のピーク値Fpは抜去力FN
よりかなり大きく、2倍に近くなる。また接触力
をPとし、ピンコンタクト7とソケツトコンタク
ト3との間の摩擦係数をμとすると、FN=2μPと
なる。したがつてピンコンタクト7をソケツトコ
ンタクト3の対の接触部9,9間に側方より挿入
するのに大きな力を要し、このためこの種のコネ
クタを多芯数化するのが困難である。
タクト3の対の接触部9,9間に側方より挿入お
よび抜去する場合につき、側方への移動量を横軸
にかつ挿抜力を縦軸にとつてグラフに示すと第3
図のようになる。ただし第3図においては、挿入
時と抜去時の力の向きは逆なので、グラフは正負
逆で示した。即ち、ピンコンタクト7の径やソケ
ツトコンタクト3の諸寸法により一概に云うこと
はできないが、挿入力のピーク値Fpは抜去力FN
よりかなり大きく、2倍に近くなる。また接触力
をPとし、ピンコンタクト7とソケツトコンタク
ト3との間の摩擦係数をμとすると、FN=2μPと
なる。したがつてピンコンタクト7をソケツトコ
ンタクト3の対の接触部9,9間に側方より挿入
するのに大きな力を要し、このためこの種のコネ
クタを多芯数化するのが困難である。
また第4図に示すように、ソケツトコンタクト
3の当初の嵌合幅gはピン径tよりも小さくなけ
ればならず、一方、ピンコンタクト7がソケツト
コンタクト3に側方からスムーズに入るためには
接触部9の内側突出量hがある程度必要、即ちソ
ケツトコンタクト3の接触部9の当初の外径寸法
W1はピン径tよりも大でなければならない。そ
のためピンコンタクト7がソケツトコンタクト3
に入つたときの外形寸法W2が大きくなつてしま
い、したがつてソケツトコンタクト3を高密度に
配列することが困難になる。
3の当初の嵌合幅gはピン径tよりも小さくなけ
ればならず、一方、ピンコンタクト7がソケツト
コンタクト3に側方からスムーズに入るためには
接触部9の内側突出量hがある程度必要、即ちソ
ケツトコンタクト3の接触部9の当初の外径寸法
W1はピン径tよりも大でなければならない。そ
のためピンコンタクト7がソケツトコンタクト3
に入つたときの外形寸法W2が大きくなつてしま
い、したがつてソケツトコンタクト3を高密度に
配列することが困難になる。
またソケツトコンタクト3を高密度に配列する
場合には、上述からもわかるようにソケツトコン
タクト3の嵌合幅gをあまり小さくできないた
め、コンタクトの一片のバネの変位量〔(t−
g)/2=d/a〕が非常に小さくなつてしま
う。したがつて安定接触力を得るにはかなりかた
いバネ(即ちバネ定数が大のバネ)を用いてソケ
ツトコンタクト3を作らなければならない。この
ためピン径の製造誤差やピンの位置誤差がある
と、接触力が不足して接触不安定になつたり、ま
たそれとは逆に、ソケツトコンタクトに大きな変
位を与えてしまうため大きな接触力が生じ、バネ
が永久変形したり、挿抜力が大きくなつたりする
問題が発生する。
場合には、上述からもわかるようにソケツトコン
タクト3の嵌合幅gをあまり小さくできないた
め、コンタクトの一片のバネの変位量〔(t−
g)/2=d/a〕が非常に小さくなつてしま
う。したがつて安定接触力を得るにはかなりかた
いバネ(即ちバネ定数が大のバネ)を用いてソケ
ツトコンタクト3を作らなければならない。この
ためピン径の製造誤差やピンの位置誤差がある
と、接触力が不足して接触不安定になつたり、ま
たそれとは逆に、ソケツトコンタクトに大きな変
位を与えてしまうため大きな接触力が生じ、バネ
が永久変形したり、挿抜力が大きくなつたりする
問題が発生する。
なお上述では回路板1にLSI2を接続する場合
について説明したが他の場合、例えば回路板を相
互に接続する場合に用いられるコネクタにおいて
も同様な問題がある。
について説明したが他の場合、例えば回路板を相
互に接続する場合に用いられるコネクタにおいて
も同様な問題がある。
それ故に本考案の目的は、接続或は切離しに要
する力が小さくてすみ、したがつて多芯数化が容
易に軸直角移動コネクタの提供にある。
する力が小さくてすみ、したがつて多芯数化が容
易に軸直角移動コネクタの提供にある。
本考案の他の目的は、コンタクトの接触部をほ
とんど変位させることなく接続や切離しを実行で
き、したがつて多数のコンタクトを高密度に配列
することが可能な軸直角移動コネクタの提供にあ
る。
とんど変位させることなく接続や切離しを実行で
き、したがつて多数のコンタクトを高密度に配列
することが可能な軸直角移動コネクタの提供にあ
る。
本考案のさらに他の目的は、ピン径の誤差やピ
ンの位置誤差に対しても安定した接触が得られ、
また駆動に要する力の変動も小さくできる軸直角
移動コネクタの提供にある。
ンの位置誤差に対しても安定した接触が得られ、
また駆動に要する力の変動も小さくできる軸直角
移動コネクタの提供にある。
本考案のさらに他の目的は、コンタクトを小型
化することにある。
化することにある。
本考案のさらに他の目的は、安定した接触力を
得ることにある。
得ることにある。
本考案によれば、導電性のコンタクトを組み込
んだベースインシユレータに、ガイド穴を貫通形
成したカバーインシユレータを摺動可能に組み合
わせ、該ガイド穴に挿し通した導電性の接続ピン
をピン軸とは直角な方向へ該カバーインシユレー
タとともに動かして該コンタクトのばね性を有す
る接触部に摺動させ、これによつて該コンタクト
と該接続ピンとの接触を得るコネクタにおいて、
上記コンタクトの接触部に当接して該接触部を上
記接続ピンが摺動するときの位置まで予め変位さ
せた状態に保ちかつ上記カバーインシユレータに
よつて上記接続ピンと実質的に同一平面内で上記
接続ピンとともに動かされて該接触部に摺接する
プリロードピンを含み、上記接続ピンおよび該プ
リロードピンは、上記コンタクトの接触部からい
ずれか一方が外れる位置まで移動可能であり、し
かも少なくとも一方が該接触部に対応する位置に
あるよう両者の位置関係を設定されていることを
特徴とする軸直角移動コネクタが得られる。
んだベースインシユレータに、ガイド穴を貫通形
成したカバーインシユレータを摺動可能に組み合
わせ、該ガイド穴に挿し通した導電性の接続ピン
をピン軸とは直角な方向へ該カバーインシユレー
タとともに動かして該コンタクトのばね性を有す
る接触部に摺動させ、これによつて該コンタクト
と該接続ピンとの接触を得るコネクタにおいて、
上記コンタクトの接触部に当接して該接触部を上
記接続ピンが摺動するときの位置まで予め変位さ
せた状態に保ちかつ上記カバーインシユレータに
よつて上記接続ピンと実質的に同一平面内で上記
接続ピンとともに動かされて該接触部に摺接する
プリロードピンを含み、上記接続ピンおよび該プ
リロードピンは、上記コンタクトの接触部からい
ずれか一方が外れる位置まで移動可能であり、し
かも少なくとも一方が該接触部に対応する位置に
あるよう両者の位置関係を設定されていることを
特徴とする軸直角移動コネクタが得られる。
以下図面を参照しながら実施例について説明す
る。
る。
第5図は本考案の一実施例を示している。この
実施例は、導電性のソケツトコンタクト11を多
数本組み込んだベースインシユレータ12と、ガ
イド穴13を多数貫通形成したカバーインシユレ
ータ14とを含んでいる。ソケツトコンタクト1
1は一端にばね性を有した平行接触部15を有
し、ベースインシユレータ12に固定され、その
際、他端のターミナル16がベースインシユレー
タ12の下面に突出する。カバーインシユレータ
14はベースインシユレータ12の上面に摺動可
能に組み合わされるものであつて、その組み合わ
せ時に夫々のソケツトコンタクト11の平行接触
部15の間に挿入されるピン(以下プリロードピ
ンと呼ぶ)17をガイド穴13の近傍にそれぞれ
対応して固定保持している。プリロードピン17
はここでは円柱状のものがあるが、他の形状であ
つてもよい。平行接触部15は外力を受けていな
いときには第6図に示すように互いの間隔を狭く
しているが、プリロードピン17を挿入されると
第7図に示すように間隔を押し拡げられる。即ち
平行接触部15は予め変位させられ、そしてその
ばね性によつてプリロードピン17に押圧接触す
る。
実施例は、導電性のソケツトコンタクト11を多
数本組み込んだベースインシユレータ12と、ガ
イド穴13を多数貫通形成したカバーインシユレ
ータ14とを含んでいる。ソケツトコンタクト1
1は一端にばね性を有した平行接触部15を有
し、ベースインシユレータ12に固定され、その
際、他端のターミナル16がベースインシユレー
タ12の下面に突出する。カバーインシユレータ
14はベースインシユレータ12の上面に摺動可
能に組み合わされるものであつて、その組み合わ
せ時に夫々のソケツトコンタクト11の平行接触
部15の間に挿入されるピン(以下プリロードピ
ンと呼ぶ)17をガイド穴13の近傍にそれぞれ
対応して固定保持している。プリロードピン17
はここでは円柱状のものがあるが、他の形状であ
つてもよい。平行接触部15は外力を受けていな
いときには第6図に示すように互いの間隔を狭く
しているが、プリロードピン17を挿入されると
第7図に示すように間隔を押し拡げられる。即ち
平行接触部15は予め変位させられ、そしてその
ばね性によつてプリロードピン17に押圧接触す
る。
こうしてベースインシユレータ12の上面に組
み合わされたカバーインシユレータ14にはさら
にその上面に、第8図に示すようにLSI18を重
ね合わせる。その際、LSI18のピンコンタクト
即ち接続ピン19をガイド穴13に挿入させる。
接続ピン19はガイド穴13を貫通してベースイ
ンシユレータ14の逃げ部21にまで達するもの
とする。逃げ部21はソケツトコンタクト11の
平行接触部15に隣接して両側に設けられたもの
である。この構造によれば、接続ピン19の挿入
はほとんど無抵抗に行い得ることが理解されるで
あろう。こうして接続ピン19が挿入されたとき
の状態は第11図aにも示した。なお接続ピン1
9の径は、プリロードピン17の径つまり平行接
触部15の間隔方向寸法と実質的に同じものとす
る。
み合わされたカバーインシユレータ14にはさら
にその上面に、第8図に示すようにLSI18を重
ね合わせる。その際、LSI18のピンコンタクト
即ち接続ピン19をガイド穴13に挿入させる。
接続ピン19はガイド穴13を貫通してベースイ
ンシユレータ14の逃げ部21にまで達するもの
とする。逃げ部21はソケツトコンタクト11の
平行接触部15に隣接して両側に設けられたもの
である。この構造によれば、接続ピン19の挿入
はほとんど無抵抗に行い得ることが理解されるで
あろう。こうして接続ピン19が挿入されたとき
の状態は第11図aにも示した。なお接続ピン1
9の径は、プリロードピン17の径つまり平行接
触部15の間隔方向寸法と実質的に同じものとす
る。
次にLSI18を矢印22方向へ押圧移動させ
る。すると接続ピン16によつてカバーインシユ
レータ14も矢印22方向へ送られることによ
り、プリロードピン17を平行接触部15間で摺
動させる。そして第9図に示すように接続ピン1
9も平行接触部15に対応した位置まで移動させ
る。このときには接続ピン19も第11図bのよ
うに平行接触部15に挿入されるが、平行接触部
15はプリロードピン17によつて予め接続ピン
19の径と実質的に同じ寸法の間隔にまで押し拡
げられているので、挿入時に要する力即ち最大挿
入力は小さくてすみ、またソケツトコンタクト1
1において第4図に示すようなhが小さくてすむ
ためW2が小さくでき、したがつてソケツトコン
タクト11の小型化が可能となる。また第4図に
示すような嵌合幅gを小さくして平行接触部15
の変位を大きく設定できるので、バネをやわらか
な追従性の良いものにして安定した接触を得るこ
とができる。
る。すると接続ピン16によつてカバーインシユ
レータ14も矢印22方向へ送られることによ
り、プリロードピン17を平行接触部15間で摺
動させる。そして第9図に示すように接続ピン1
9も平行接触部15に対応した位置まで移動させ
る。このときには接続ピン19も第11図bのよ
うに平行接触部15に挿入されるが、平行接触部
15はプリロードピン17によつて予め接続ピン
19の径と実質的に同じ寸法の間隔にまで押し拡
げられているので、挿入時に要する力即ち最大挿
入力は小さくてすみ、またソケツトコンタクト1
1において第4図に示すようなhが小さくてすむ
ためW2が小さくでき、したがつてソケツトコン
タクト11の小型化が可能となる。また第4図に
示すような嵌合幅gを小さくして平行接触部15
の変位を大きく設定できるので、バネをやわらか
な追従性の良いものにして安定した接触を得るこ
とができる。
その後にLSI18の矢印22方向へさらに移動
させると、プリロードピン17および接続ピン1
9が平行接触部15に摺動し、そして第10図お
よび第11図cに示すようにプリロードピン17
のみが平行接触部15から外れる。かくして平行
接触部15は接続ピン19にのみ押圧接触した状
態となり、所要の接続が得られる。
させると、プリロードピン17および接続ピン1
9が平行接触部15に摺動し、そして第10図お
よび第11図cに示すようにプリロードピン17
のみが平行接触部15から外れる。かくして平行
接触部15は接続ピン19にのみ押圧接触した状
態となり、所要の接続が得られる。
接続を解除するにはLSI18を矢印22方向と
は反対向きに移動させればよい。このときにプリ
ロードピン17を平行接触部15に挿入するのに
要する力即ち最大抜去力も小さくてすむ。
は反対向きに移動させればよい。このときにプリ
ロードピン17を平行接触部15に挿入するのに
要する力即ち最大抜去力も小さくてすむ。
第12図は挿入力および抜去力をLSI18の移
動量との関係で概略的に示している。第12図か
らもわかるように、接続ピン19が平行接触部1
5に挿入される時点イと、プリロードピン17が
平行接触部15に挿入される時点ロとにおいて、
寸法誤差等に基づいて所要力がわずかに上昇する
ことがあるのみで、その他のときにはほぼ均一な
比較的小さい力で挿入および抜去が可能である。
動量との関係で概略的に示している。第12図か
らもわかるように、接続ピン19が平行接触部1
5に挿入される時点イと、プリロードピン17が
平行接触部15に挿入される時点ロとにおいて、
寸法誤差等に基づいて所要力がわずかに上昇する
ことがあるのみで、その他のときにはほぼ均一な
比較的小さい力で挿入および抜去が可能である。
ここでプリロードピン17と接続ピン19との
うちのいずれか一方がソケツトコンタクト11の
平行接触部15に残つており、常に平行接触部1
5がピン径と同じ間隔で開いていることは大切で
ある。
うちのいずれか一方がソケツトコンタクト11の
平行接触部15に残つており、常に平行接触部1
5がピン径と同じ間隔で開いていることは大切で
ある。
なおプリロードピン17は摩擦係数が小さいも
のであることが望ましい。
のであることが望ましい。
またプリロードピン17および接続ピン19の
軌跡が互いに側方へずれていることにより挿抜力
の上昇(例えば第12図におけるイ又はロの時点
の挿抜力)を防止するには、第13図および第1
4図に示すように、プリロードピン17を矢印2
3方向で少し動き得るようにするとよい。これに
よればプリロードピン17が接続ピン19の軌跡
の方に自動的に一致することになるので、挿抜力
の異常上昇は解消される。
軌跡が互いに側方へずれていることにより挿抜力
の上昇(例えば第12図におけるイ又はロの時点
の挿抜力)を防止するには、第13図および第1
4図に示すように、プリロードピン17を矢印2
3方向で少し動き得るようにするとよい。これに
よればプリロードピン17が接続ピン19の軌跡
の方に自動的に一致することになるので、挿抜力
の異常上昇は解消される。
ところで上述ではプリロードピン17はカバー
インシユレータ14に固定されているものを例に
とつて説明したが、それに限らず、例えば第15
図および第16図に示すように、プリロードピン
17′がベースインシユレータ12側とカバーイ
ンシユレータ14との間に両端をそれぞれO,
O′点を中心として摺動可能に支持された構造で
あつてもよい。
インシユレータ14に固定されているものを例に
とつて説明したが、それに限らず、例えば第15
図および第16図に示すように、プリロードピン
17′がベースインシユレータ12側とカバーイ
ンシユレータ14との間に両端をそれぞれO,
O′点を中心として摺動可能に支持された構造で
あつてもよい。
また接触部が互いに間隔をおいて対峙した平行
接触部15を有したソケツトコンタクトに接続ピ
ン19を挿入接続する場合について説明したが、
そのようなソケツトタイプのコンタクトに限ら
ず、一枚の接触片のみを有したコンタクトの該接
触片の一面に接続ピン19を摺動させて接続する
場合においても実施可能であり、かつ同等の効果
が得られる。
接触部15を有したソケツトコンタクトに接続ピ
ン19を挿入接続する場合について説明したが、
そのようなソケツトタイプのコンタクトに限ら
ず、一枚の接触片のみを有したコンタクトの該接
触片の一面に接続ピン19を摺動させて接続する
場合においても実施可能であり、かつ同等の効果
が得られる。
ところでLSI18の駆動は、例えば第17図に
示すように、プリント基板24に固定した固定枠
25に組み込まれた可動枠26にLSI18を嵌め
込み、レバー27の回動によるテコの原理によつ
てその可動枠26を矢印23方向又はその反対向
きに動かすことによつて簡単に行うことができ
る。なお他の構造によつてもLSI18を駆動でき
ることはいうまでもない。
示すように、プリント基板24に固定した固定枠
25に組み込まれた可動枠26にLSI18を嵌め
込み、レバー27の回動によるテコの原理によつ
てその可動枠26を矢印23方向又はその反対向
きに動かすことによつて簡単に行うことができ
る。なお他の構造によつてもLSI18を駆動でき
ることはいうまでもない。
以上実施例を用いて説明したように本考案によ
る軸直角移動コネクタは、接続或は切離しに要す
る力が小さくてすみ、したがつて多芯変化が容易
である。また多数のコンタクトを高密度に配列す
ることができるという効果も奏する。
る軸直角移動コネクタは、接続或は切離しに要す
る力が小さくてすみ、したがつて多芯変化が容易
である。また多数のコンタクトを高密度に配列す
ることができるという効果も奏する。
第1図は軸直角移動コネクタの従来例を示す使
用時の斜視図、第2図は同じく接続原理を示す斜
視図、第3図は挿抜力を示すグラフ、第4図は挿
抜時の問題を説明する図、第5図は本考案による
軸直角移動コネクタの一実施例の要部を示す分解
斜視図、第6図はベースインシユレータ側のみの
断面図、第7図はベースインシユレータにカバー
インシユレータを組み合わせた状態の断面図、第
8図〜第10図は接続操作を示した断面図、第1
1図は接続操作時の平行接触部とプリロードピン
と接続ピンとの相互関係を示す説明図、第12図
は本考案の場合の挿抜力を示すグラフ、第13図
は変形例の断面図、第14図はA−A線断面図、
第15図は他の実施例の断面図、第16図はB−
B線断面図、第17図は駆動の一例を示した断面
概略図である。 11……ソケツトコンタクト、12……ベース
インシユレータ、13……ガイド穴、14……カ
バーインシユレータ、15……平行接触部、17
……プリロードピン、18……LSI、19……接
続ピン。
用時の斜視図、第2図は同じく接続原理を示す斜
視図、第3図は挿抜力を示すグラフ、第4図は挿
抜時の問題を説明する図、第5図は本考案による
軸直角移動コネクタの一実施例の要部を示す分解
斜視図、第6図はベースインシユレータ側のみの
断面図、第7図はベースインシユレータにカバー
インシユレータを組み合わせた状態の断面図、第
8図〜第10図は接続操作を示した断面図、第1
1図は接続操作時の平行接触部とプリロードピン
と接続ピンとの相互関係を示す説明図、第12図
は本考案の場合の挿抜力を示すグラフ、第13図
は変形例の断面図、第14図はA−A線断面図、
第15図は他の実施例の断面図、第16図はB−
B線断面図、第17図は駆動の一例を示した断面
概略図である。 11……ソケツトコンタクト、12……ベース
インシユレータ、13……ガイド穴、14……カ
バーインシユレータ、15……平行接触部、17
……プリロードピン、18……LSI、19……接
続ピン。
Claims (1)
- 導電性のコンタクトを組み込んだベースインシ
ユレータに、ガイド穴を貫通形成したカバーイン
シユレータを摺動可能に組み合わせ、該ガイド穴
に挿し通した導電性の接続ピンをピン軸とは直角
な方向へ該カバーインシユレータとともに動かし
て該コンタクトのばね性を有する接触部に摺動さ
せ、これによつて該コンタクトと該接続ピンとの
接触を得るコネクタにおいて、上記コンタクトの
接触部に当接して該接触部を上記接続ピンが摺動
するときの位置まで予め変位させた状態に保ちか
つ上記カバーインシユレータによつて上記接続ピ
ンと実質的に同一平面内で上記接続ピンとともに
動かされて該接触部に摺接するプリロードピンを
含み、上記接続ピンおよび該プリロードピンは、
上記コンタクトの接触部からいずれか一方が外れ
る位置まで移動可能であり、しかも少なくとも一
方が該接触部に対応する位置にあるよう両者の位
置関係を設定されていることを特徴とする軸直角
移動コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983037471U JPS59144893U (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 軸直角移動コネクタ |
US06/589,879 US4519660A (en) | 1983-03-17 | 1984-03-15 | Electrical connectors with quasi-terminal pins |
DE8484102952T DE3462420D1 (en) | 1983-03-17 | 1984-03-16 | Electrical connectors with quasi-terminal pins |
EP84102952A EP0122486B1 (en) | 1983-03-17 | 1984-03-16 | Electrical connectors with quasi-terminal pins |
CA000449856A CA1201496A (en) | 1983-03-17 | 1984-03-19 | Electrical connectors with quasi-terminal pins |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983037471U JPS59144893U (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 軸直角移動コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59144893U JPS59144893U (ja) | 1984-09-27 |
JPH0216542Y2 true JPH0216542Y2 (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=12498437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983037471U Granted JPS59144893U (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 軸直角移動コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4519660A (ja) |
EP (1) | EP0122486B1 (ja) |
JP (1) | JPS59144893U (ja) |
CA (1) | CA1201496A (ja) |
DE (1) | DE3462420D1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4674811A (en) * | 1986-07-10 | 1987-06-23 | Honeywell Inc. | Apparatus for connecting pin grid array devices to printed wiring boards |
US4713020A (en) * | 1987-01-29 | 1987-12-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Connector unit |
JPH02121288A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-09 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構 |
JP2593708B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1997-03-26 | 日本航空電子工業 株式会社 | コネクタ |
US4912772A (en) * | 1989-03-06 | 1990-03-27 | International Business Machines Corporation | Connector and circuit package apparatus for pin array circuit module and circuit board |
IT8919937A0 (it) * | 1989-03-29 | 1989-03-29 | Amp Italia | Connettore elettrico. |
JP2594356B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1997-03-26 | 山一電機工業株式会社 | 電気部品用コネクタ |
US5387121A (en) * | 1993-09-13 | 1995-02-07 | Kurz; Edward A. | Zero insertion force socket |
JP2747980B2 (ja) * | 1994-10-18 | 1998-05-06 | 日本航空電子工業株式会社 | 軸直角移動コネクタ |
JP2000082555A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Molex Inc | Pgaパッケージ用コネクタ |
US6264490B1 (en) | 1999-11-22 | 2001-07-24 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector having female contact |
US6478598B1 (en) * | 2001-12-07 | 2002-11-12 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector having improved contacts |
US7125274B1 (en) * | 2005-11-02 | 2006-10-24 | Lotes Co., Ltd. | Electrical connector |
US7125275B1 (en) * | 2005-11-02 | 2006-10-24 | Lotes Co., Ltd. | Electrical connector |
DE102011075476B4 (de) * | 2011-05-09 | 2014-07-24 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Luftfördergebläse, insbesondere für ein Fahrzeugheizgerät |
US9048565B2 (en) * | 2013-06-12 | 2015-06-02 | Ironwood Electronics, Inc. | Adapter apparatus with deflectable element socket contacts |
US9877404B1 (en) | 2017-01-27 | 2018-01-23 | Ironwood Electronics, Inc. | Adapter apparatus with socket contacts held in openings by holding structures |
CN107731769A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-02-23 | 上海仪电智能电子有限公司 | 一种引脚压接的封装模块 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5193385A (ja) * | 1974-12-23 | 1976-08-16 | ||
JPS5745491B2 (ja) * | 1977-02-25 | 1982-09-28 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3676832A (en) * | 1970-12-28 | 1972-07-11 | Ibm | Connector |
GB1430114A (en) * | 1972-07-03 | 1976-03-31 | Ibm | Electrical connector |
JPS5722712Y2 (ja) * | 1978-08-07 | 1982-05-17 | ||
US4343524A (en) * | 1980-06-30 | 1982-08-10 | Amp Incorporated | Zero insertion force connector |
JPS5745491U (ja) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | ||
GB2113018B (en) * | 1981-12-22 | 1985-10-09 | Burroughs Corp | Printed-circuit board edge connectors |
US4468076A (en) * | 1982-07-23 | 1984-08-28 | Raychem Corporation | Array package connector and connector tool |
-
1983
- 1983-03-17 JP JP1983037471U patent/JPS59144893U/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-15 US US06/589,879 patent/US4519660A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-16 EP EP84102952A patent/EP0122486B1/en not_active Expired
- 1984-03-16 DE DE8484102952T patent/DE3462420D1/de not_active Expired
- 1984-03-19 CA CA000449856A patent/CA1201496A/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5193385A (ja) * | 1974-12-23 | 1976-08-16 | ||
JPS5745491B2 (ja) * | 1977-02-25 | 1982-09-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4519660A (en) | 1985-05-28 |
EP0122486A1 (en) | 1984-10-24 |
DE3462420D1 (en) | 1987-04-02 |
CA1201496A (en) | 1986-03-04 |
JPS59144893U (ja) | 1984-09-27 |
EP0122486B1 (en) | 1987-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0216542Y2 (ja) | ||
JPH0338769Y2 (ja) | ||
US4533203A (en) | Connector for printed circuit boards | |
US5161985A (en) | Board to board interconnect | |
KR910003908Y1 (ko) | 전기 접속기 | |
JP2593708B2 (ja) | コネクタ | |
US4887974A (en) | Connector | |
US5984704A (en) | Zif connector having means for keeping flexible contact sheet in tensile condition | |
JPH0625904Y2 (ja) | フレキシブルコネクタ | |
KR100381573B1 (ko) | 캠부재를가지는전기커넥터 | |
EP0635911B1 (en) | Electrical connector having flat and elastic multi-contact members | |
JP2567792B2 (ja) | スタッキングボードの接続方法 | |
JPH0142308Y2 (ja) | ||
JPH09266035A (ja) | 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
KR890001470B1 (ko) | 접편(接片)을 매설지지시킨 스위치 구조체 | |
US5980277A (en) | ZIF connector capable of operating with small operation force | |
JP3005425B2 (ja) | 多接点コネクタ | |
US20050032438A1 (en) | Electrical connector | |
JP2003317831A (ja) | 基板取付型電気コネクタ組立体および電気コネクタ | |
JPS6043635B2 (ja) | プリント板コネクタ | |
JP2905359B2 (ja) | 低挿入力コネクタ | |
US6116918A (en) | High pin density connector and a tool for facilitating mounting the connector to a circuit board | |
JPS5847665Y2 (ja) | 低插脱力コネクタ | |
JP2546784Y2 (ja) | Zifコネクタ | |
JPH08330033A (ja) | コネクタ装置 |