JPH02154336A - 空気サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料 - Google Patents
空気サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料Info
- Publication number
- JPH02154336A JPH02154336A JP1261258A JP26125889A JPH02154336A JP H02154336 A JPH02154336 A JP H02154336A JP 1261258 A JP1261258 A JP 1261258A JP 26125889 A JP26125889 A JP 26125889A JP H02154336 A JPH02154336 A JP H02154336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- air sandwich
- recording material
- hot
- readable recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/256—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B7/2433—Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、空気サンドイッチ型光学的書き込み及び読取
り可能記録材料に関するもので、特に光学的記録層を保
持するベースと、この光学的記録層の反対側に設けられ
たディスクとを備えたものに関する。
り可能記録材料に関するもので、特に光学的記録層を保
持するベースと、この光学的記録層の反対側に設けられ
たディスクとを備えたものに関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)DRA
W型(−回書き込み可能)及びE−DRAW型(多数回
書き込み可能)の光学的記録材料における空気サンドイ
ッチ構造は公知である。
W型(−回書き込み可能)及びE−DRAW型(多数回
書き込み可能)の光学的記録材料における空気サンドイ
ッチ構造は公知である。
例えば、−回書き込みが可能な光学的記録材料は、有機
染料又はテルルを主に含んでおり、多数回書き込み可能
な光学的記録材料は、磁気−光あるいは相変化システム
を意味するとして理解されている。これらの全材料にお
いて、光学的記録層の反対側に設けられたディスクは光
学的記録層を保護する機能をもっているが、光学的記録
層は透明なベースディスクを通してその上に書き込み、
及び読み出しがなされるものである。同時に、前者のデ
ィスクがまた光学的記録層を保持することにより、二つ
のディスク(第1のベースディスク及び保護ディスクで
ある第2のベースディスク)から構成されるこのような
サンドイッチシステムの蓄積容量は二倍となる。
染料又はテルルを主に含んでおり、多数回書き込み可能
な光学的記録材料は、磁気−光あるいは相変化システム
を意味するとして理解されている。これらの全材料にお
いて、光学的記録層の反対側に設けられたディスクは光
学的記録層を保護する機能をもっているが、光学的記録
層は透明なベースディスクを通してその上に書き込み、
及び読み出しがなされるものである。同時に、前者のデ
ィスクがまた光学的記録層を保持することにより、二つ
のディスク(第1のベースディスク及び保護ディスクで
ある第2のベースディスク)から構成されるこのような
サンドイッチシステムの蓄積容量は二倍となる。
有機保護層を有した光学的記録材料、あるいは表面全体
に接合されたサンドイッチシステムを有したものと比較
すると、ベースディスク又は光学的記録層の表面全体を
覆う接触面を持たず、保護ディスク上に位置してはいる
が、例えばスペーサによって点接触のみである空気サン
ドイッチ構造は、特に書き込み感度といった光学的記録
パラメータが有機コーティング層、即ち保護層あるいは
接着剤によって悪影響を受けないという利点が得られる
。
に接合されたサンドイッチシステムを有したものと比較
すると、ベースディスク又は光学的記録層の表面全体を
覆う接触面を持たず、保護ディスク上に位置してはいる
が、例えばスペーサによって点接触のみである空気サン
ドイッチ構造は、特に書き込み感度といった光学的記録
パラメータが有機コーティング層、即ち保護層あるいは
接着剤によって悪影響を受けないという利点が得られる
。
空気サンドイッチは、閉鎖形状(CAS型)さらにまた
開放形状(OAS型)の両方に存在し得る。CAS型を
用いた場合には、光学的記録層は例えば塵埃や湿気に対
して密閉された状態で囲まれており、これによって保護
されている。例えば酸素のような気体が、例えば拡散制
gJ法において、基板をiiaすることができる唯一の
ものである。
開放形状(OAS型)の両方に存在し得る。CAS型を
用いた場合には、光学的記録層は例えば塵埃や湿気に対
して密閉された状態で囲まれており、これによって保護
されている。例えば酸素のような気体が、例えば拡散制
gJ法において、基板をiiaすることができる唯一の
ものである。
しかしながらCAS型に存在する密閉された空気室は、
標高や気候によってもたらされる気圧変化の結果として
そりあるいは変形が生じ得るという非常に不利な面を持
っている。さらに、空気サンドイッチが非常に高い回転
速度(1800rpm以上)で回転するとき、遠心力に
よる圧力変化がCAS型の空気サンドイッチに変形を生
じさせる(EP−A 139.354)。
標高や気候によってもたらされる気圧変化の結果として
そりあるいは変形が生じ得るという非常に不利な面を持
っている。さらに、空気サンドイッチが非常に高い回転
速度(1800rpm以上)で回転するとき、遠心力に
よる圧力変化がCAS型の空気サンドイッチに変形を生
じさせる(EP−A 139.354)。
これに対し、いわゆる開放型(OAS型)は、空気サン
ドイッチの内部スペーサの内部において主に少なくとも
一つの開孔部を有しており、このため圧力変化によって
不利な結果はこの場合には生じない(EP−8−0,0
86,065゜EP−A−0,139,354,EP−
A−0゜195.720及びDE−A−2,721゜3
34−US−A−4,074,282)。
ドイッチの内部スペーサの内部において主に少なくとも
一つの開孔部を有しており、このため圧力変化によって
不利な結果はこの場合には生じない(EP−8−0,0
86,065゜EP−A−0,139,354,EP−
A−0゜195.720及びDE−A−2,721゜3
34−US−A−4,074,282)。
光学的記録層を有した空気サンドイッチの製造及びその
構造は、変更することができる。
構造は、変更することができる。
一つの工程において、特別に形成されたベースが、スペ
ーサ及びエネルギを導くユニットとして設けられたウェ
ブ上に、超音波によって保護ディスクに接合されたベー
スとして必要である。この変更した形状における基本的
な概念では、インジェクションモールド工程において雌
のモールドを特別に製造することが、このウェブを製造
する上で必要である(EP−A−0,204,378)
。
ーサ及びエネルギを導くユニットとして設けられたウェ
ブ上に、超音波によって保護ディスクに接合されたベー
スとして必要である。この変更した形状における基本的
な概念では、インジェクションモールド工程において雌
のモールドを特別に製造することが、このウェブを製造
する上で必要である(EP−A−0,204,378)
。
この基本的な概念における具体例な欠点は、接合の作業
中において、空気サンドイッチの内部にそりが生じ得る
ことである。
中において、空気サンドイッチの内部にそりが生じ得る
ことである。
もし上述のウェブがより広い構造であるならば、溶剤を
用いることができ、これによりウェブが膨張しだした後
、ベースが保護ディスクに接合され得ることになる(E
P−A O,、,024゜194)。
用いることができ、これによりウェブが膨張しだした後
、ベースが保護ディスクに接合され得ることになる(E
P−A O,、,024゜194)。
また、インジェクションモールド工程においてベースの
上に搭載されていない、後述する分離された状態にある
スペーサを、超音波接合法により、空気サンドイッチを
形成するためにベース及び保護ディスクに接合すること
も可能である。しかしながらこの目的を達成するために
は、ねじれが増加しないように高いエネルギーが必要で
ある(EP−A O,231,121)。
上に搭載されていない、後述する分離された状態にある
スペーサを、超音波接合法により、空気サンドイッチを
形成するためにベース及び保護ディスクに接合すること
も可能である。しかしながらこの目的を達成するために
は、ねじれが増加しないように高いエネルギーが必要で
ある(EP−A O,231,121)。
螺旋形状をした内側及び外側のスペーサのベースディス
クへの接合や、その後に行う保護ディスクへの接合は、
以下の文献により説明されている(DE−A−2,72
7,189,DE−A−3゜718.302.DE−A
−3,701−801゜DE−A−3,642,961
−US−A−4゜711.798.DE−A−2,72
1,334−US−A−4,686,543)。この目
的のため、例えばUVラッカーのような様々な接着シス
テムが用いられる。この構造の欠点は、螺旋形スペーサ
、さらに同心円状の配列及びその結合であって、特に主
として二重の接着剤の塗布を伴う製造が高価なことであ
る。その後の溶剤の蒸発、熱による硬化、及びUV照射
はまた、取り除くべき付加的な製造工程として説明され
ている。
クへの接合や、その後に行う保護ディスクへの接合は、
以下の文献により説明されている(DE−A−2,72
7,189,DE−A−3゜718.302.DE−A
−3,701−801゜DE−A−3,642,961
−US−A−4゜711.798.DE−A−2,72
1,334−US−A−4,686,543)。この目
的のため、例えばUVラッカーのような様々な接着シス
テムが用いられる。この構造の欠点は、螺旋形スペーサ
、さらに同心円状の配列及びその結合であって、特に主
として二重の接着剤の塗布を伴う製造が高価なことであ
る。その後の溶剤の蒸発、熱による硬化、及びUV照射
はまた、取り除くべき付加的な製造工程として説明され
ている。
しかしこのようなスペーサはまた改良されてきた。
EP−A−0,235,815において、弾力性のある
フオーム材が光学的記録材料におけるスペーサとして用
いられている。空洞あるいは圧力を等しくする空気室を
有するスペーサは、DE−A−3,337,527(−
US−A−4゜555.716)及びEP−B−0,0
86゜065において、提案されている。この空洞は、
環状のあるいは十字型の補強材として順に設けられてい
る(EP−B O,049,821)。
フオーム材が光学的記録材料におけるスペーサとして用
いられている。空洞あるいは圧力を等しくする空気室を
有するスペーサは、DE−A−3,337,527(−
US−A−4゜555.716)及びEP−B−0,0
86゜065において、提案されている。この空洞は、
環状のあるいは十字型の補強材として順に設けられてい
る(EP−B O,049,821)。
いくつかの場合において、ベース上に多重螺旋配列で搭
載された特別な筒状のあるいは円型状のスペーサの空隙
は、保護ディスクへの接着を可能にするために、接着剤
で埋められている(EP−A−0,199,136)。
載された特別な筒状のあるいは円型状のスペーサの空隙
は、保護ディスクへの接着を可能にするために、接着剤
で埋められている(EP−A−0,199,136)。
しかしながら、保護ディスクを超音波接合によってもス
ペーサに接合することができる。この場合には、ベース
に必要な雌のモールドの製造が高くつくことが、多分欠
点である。
ペーサに接合することができる。この場合には、ベース
に必要な雌のモールドの製造が高くつくことが、多分欠
点である。
従って、本発明の目的は、開放型および閉鎖型の両方の
空気サンドイッチ形状に用いることのできる、また高い
信頼性を備えつつ簡便で迅速に行うことのできる工程に
より製造することができる光学的記録材料を提供するこ
とであった。従来技術で述べられた欠点は、本発明によ
る光学的記録材料においてはもはやあてはまらない。
空気サンドイッチ形状に用いることのできる、また高い
信頼性を備えつつ簡便で迅速に行うことのできる工程に
より製造することができる光学的記録材料を提供するこ
とであった。従来技術で述べられた欠点は、本発明によ
る光学的記録材料においてはもはやあてはまらない。
(実施例)
少なくとも一つの熱溶融性接着継ぎ目(ビード)によっ
て、ベースがディスクに直接接合されている前文で述べ
た種類の光学的記録材料によって、この目的は達成され
る。好適な実施例では、熱溶融性接着継ぎ目は同心円で
ある。さらに他の好適な実施例では、そのために開発さ
れた装置によって、外側の壁の部分及び内側の壁の部分
の両方に同時に熱溶融性接着剤を同心円状に塗布するこ
とができる。
て、ベースがディスクに直接接合されている前文で述べ
た種類の光学的記録材料によって、この目的は達成され
る。好適な実施例では、熱溶融性接着継ぎ目は同心円で
ある。さらに他の好適な実施例では、そのために開発さ
れた装置によって、外側の壁の部分及び内側の壁の部分
の両方に同時に熱溶融性接着剤を同心円状に塗布するこ
とができる。
第1図より、接着継ぎ目4及び5によってベース1に接
合されたディスク3は、またベース上に設けられた記録
層2の保護にもなることがわかる。
合されたディスク3は、またベース上に設けられた記録
層2の保護にもなることがわかる。
このディスク3はまた光学的記録層(第2図)を保持し
ており、結果的に二つの光学的記録層は空気サンドイッ
チ中において互いに正反対に位置している。このような
空気サンドイッチ形状の空A−j6は、措置側、及びあ
るいは内側の継ぎ目において、空隙(開孔部)を通じて
周囲の空気と導通している。
ており、結果的に二つの光学的記録層は空気サンドイッ
チ中において互いに正反対に位置している。このような
空気サンドイッチ形状の空A−j6は、措置側、及びあ
るいは内側の継ぎ目において、空隙(開孔部)を通じて
周囲の空気と導通している。
情報の書き込み及び読取り操作は主にベースを通じて行
われるので、ベースの祠料にはレーザビーム、特にレー
ザダイオードを使用するために先透過性を有することが
必要である。
われるので、ベースの祠料にはレーザビーム、特にレー
ザダイオードを使用するために先透過性を有することが
必要である。
このようなベース材料は、例えばポリカーボネート(P
C)、ポリアクリレートであって特にポリメタクリレー
ト、ポリエステル、オレフィンコーポリマを含むポリオ
レフィン、エボオキシドのようなプラスチック及びガラ
スを例として挙げることができる。さらに、例えばPC
及びポリマをさらに有したポリマ混合物である例えばポ
リ塩化ビニリデンを用いることができる。
C)、ポリアクリレートであって特にポリメタクリレー
ト、ポリエステル、オレフィンコーポリマを含むポリオ
レフィン、エボオキシドのようなプラスチック及びガラ
スを例として挙げることができる。さらに、例えばPC
及びポリマをさらに有したポリマ混合物である例えばポ
リ塩化ビニリデンを用いることができる。
螺旋あるいは同心円状の形状にガイド溝(トラック)が
形成され、さらにアドレス信号のためのプリフォーマッ
トがベースの表面上に形成される。
形成され、さらにアドレス信号のためのプリフォーマッ
トがベースの表面上に形成される。
このような構造を有したベースは、インジェクションモ
ールドあるいは光重合のいずれか一方によって、主にガ
ラス上に製造することができる。このベースの厚みは、
1.2mm以下の寸法でなければならない。
ールドあるいは光重合のいずれか一方によって、主にガ
ラス上に製造することができる。このベースの厚みは、
1.2mm以下の寸法でなければならない。
磁気−光、及び相変化、即ち多数回書き込み記録可能材
料が用いられる場合には、複屈折率か最少であること、
さらに含水率が低いこと、及び空気通過性も低いことが
望ましい。
料が用いられる場合には、複屈折率か最少であること、
さらに含水率が低いこと、及び空気通過性も低いことが
望ましい。
接着性を向上させる目的で、例えばイオンエツチング、
コロナ動作、あるいは低圧プラズマ前処理のような工程
によって、特別に粗面化し、例えば有機剤を非常に薄く
重ねて塗布することによって、ベースを変えることがで
きる。
コロナ動作、あるいは低圧プラズマ前処理のような工程
によって、特別に粗面化し、例えば有機剤を非常に薄く
重ねて塗布することによって、ベースを変えることがで
きる。
−回、あるいは多数回書き込みが可能な光学的記録材料
の双方が適合する。−回書き込みが可能な材料には、例
えば、層(染料/ポリマ系)における少なくとも一つの
1機染料を含んだものか包含される。これには例えば、
ポリメチン染料、あルイハフタロシアニン誘導体、特に
ナフトシアニン誘導体、テトラハイドロキノン染料、ジ
オキサジン染料、トリフエッチアジン染料、フエナント
ロン染料、アントラキノン染料、インダンスレン染料、
キサンチン染料、トリフェニルメタン染料、及びスクア
リリウム塩が含まれる。
の双方が適合する。−回書き込みが可能な材料には、例
えば、層(染料/ポリマ系)における少なくとも一つの
1機染料を含んだものか包含される。これには例えば、
ポリメチン染料、あルイハフタロシアニン誘導体、特に
ナフトシアニン誘導体、テトラハイドロキノン染料、ジ
オキサジン染料、トリフエッチアジン染料、フエナント
ロン染料、アントラキノン染料、インダンスレン染料、
キサンチン染料、トリフェニルメタン染料、及びスクア
リリウム塩が含まれる。
複数の重合体材料、例えば結合剤、保存のための安定剤
が拡散剤、消炎剤、潤滑剤、帯電防止剤及びまたは可塑
性剤が有機光学的記録層に加えられる。これらは層のベ
ースに、通常の工程によって多分幾つかの層に塗布され
、例えば真空中で染料を蒸着させることによって、好ま
しくはそれらの溶液を用いてコーティング(スピンコー
ティング)によって塗布される。
が拡散剤、消炎剤、潤滑剤、帯電防止剤及びまたは可塑
性剤が有機光学的記録層に加えられる。これらは層のベ
ースに、通常の工程によって多分幾つかの層に塗布され
、例えば真空中で染料を蒸着させることによって、好ま
しくはそれらの溶液を用いてコーティング(スピンコー
ティング)によって塗布される。
一回書き込みが可能な材料はまた、インジウム(In)
、スズ(Sn)、テルル(Te)、ビスマス(Bi)及
びセレン(Se)のような材料を含んでいる。特に多数
回書き込みが可能(粗食化)な場合において好ましいの
は、テルル(Te)である。
、スズ(Sn)、テルル(Te)、ビスマス(Bi)及
びセレン(Se)のような材料を含んでいる。特に多数
回書き込みが可能(粗食化)な場合において好ましいの
は、テルル(Te)である。
多重書き込み可能なアモルファス結晶質系は、例えばT
e−0−5n−Ge系、さらに(GeTe)Sn系、及
びGa−5e−Te系のような金属混合物を含む。相変
化型の多数回古き込み系をまた用いることができる(例
えば、In/Sb系、A g / Z n系、M n
/ B i系及びTe/ G e系)。
e−0−5n−Ge系、さらに(GeTe)Sn系、及
びGa−5e−Te系のような金属混合物を含む。相変
化型の多数回古き込み系をまた用いることができる(例
えば、In/Sb系、A g / Z n系、M n
/ B i系及びTe/ G e系)。
合金形態あるいは積層形態内の記録層に、金属あるいは
金属混合物が存在し、光学的記録層は主に真空中で蒸着
、あるいはスパッタされる。
金属混合物が存在し、光学的記録層は主に真空中で蒸着
、あるいはスパッタされる。
記録層の厚みは、200Aから2μm1特に20から2
00nmの範囲にあるのが好ましい。
00nmの範囲にあるのが好ましい。
多数回書き込みが可能な磁気−光記録層、特にいわゆる
RETMシステム(布上遷移金属合金)は、本発明によ
る光学的記録材料に適している。
RETMシステム(布上遷移金属合金)は、本発明によ
る光学的記録材料に適している。
特にこれらのうちで好ましいのは、TbFeC。
系である(US−A−4,625,217及びUS−A
−4,694,358)。この系では、TbをDyやG
dといった他の布上遷移金属に置き換えることが可能で
ある。しかしながら、特に系の腐蝕性を向上させるため
に、例えばRhあるいはGdといった他の金属をさらに
含むことがある。その例が、US−A4,388,40
0,4゜271.256.4,415,650及び4゜
237.468において述べられている。
−4,694,358)。この系では、TbをDyやG
dといった他の布上遷移金属に置き換えることが可能で
ある。しかしながら、特に系の腐蝕性を向上させるため
に、例えばRhあるいはGdといった他の金属をさらに
含むことがある。その例が、US−A4,388,40
0,4゜271.256.4,415,650及び4゜
237.468において述べられている。
特に普及しているのは、磁気−光学的記録層が特に各々
の側の好ましくは同じ位置にある二つのV44脂によっ
て囲まれた?U 合tzである。AI。
の側の好ましくは同じ位置にある二つのV44脂によっ
て囲まれた?U 合tzである。AI。
StあるいはTiのような金属の炭化物、窒化物あるい
は酸化物が障壁層の材料として用いられる。
は酸化物が障壁層の材料として用いられる。
上述の材料の混合物及び合金も含まれる。特に好ましい
のは、例えばSiN 、特にS i 3N4゜AIN
、TiNあるいは例えばTi0Nのような混合物型の材
料である。障壁層は、記録層上に各々の場合において、
1000m以下の厚さに比較的薄く形成される。この形
成は、真空蒸着により行われ、スバツタ工程により行う
のがより好ましい。
のは、例えばSiN 、特にS i 3N4゜AIN
、TiNあるいは例えばTi0Nのような混合物型の材
料である。障壁層は、記録層上に各々の場合において、
1000m以下の厚さに比較的薄く形成される。この形
成は、真空蒸着により行われ、スバツタ工程により行う
のがより好ましい。
一回あるいは多数回に書き込むことのできる光学的記録
層、特に磁気−光層には、特に湿気や空気にさらされた
場合により影響を受けない開放型空気サンドイッチ型の
場合に、湿気や酸化から保護するための保護層が付加的
にコートされる。これには、UVキュアされる有機保護
層(例えばエポキシに1脂から成るもの)が含まれる。
層、特に磁気−光層には、特に湿気や空気にさらされた
場合により影響を受けない開放型空気サンドイッチ型の
場合に、湿気や酸化から保護するための保護層が付加的
にコートされる。これには、UVキュアされる有機保護
層(例えばエポキシに1脂から成るもの)が含まれる。
しかしながら、ポリカーボネート、ポリウレタン、アク
リル樹脂、例えばポリメタクリレート、ポリスルホン、
ポリエステル、セルロースエステル、ポリスチレン、ポ
リスチレンコーボリマ、ポリビニルアルコール、さらに
PVCやPVDCコーボリマのような結合剤を含んだ保
護層で造られたものを用いることができる。これらをス
プレー工程により、あるいはスピンコーティング工程に
よって堆積するのが好ましい。このような保護層の厚み
は、特に2から20μmの範囲であるが、しかしながら
望む保護機能の程度によってはこの範囲よりも厚くとも
あるいは薄くともよい。
リル樹脂、例えばポリメタクリレート、ポリスルホン、
ポリエステル、セルロースエステル、ポリスチレン、ポ
リスチレンコーボリマ、ポリビニルアルコール、さらに
PVCやPVDCコーボリマのような結合剤を含んだ保
護層で造られたものを用いることができる。これらをス
プレー工程により、あるいはスピンコーティング工程に
よって堆積するのが好ましい。このような保護層の厚み
は、特に2から20μmの範囲であるが、しかしながら
望む保護機能の程度によってはこの範囲よりも厚くとも
あるいは薄くともよい。
ベースを保護ディスクに接着させるための接着剤、特に
保護ディスク、あるいは二つのベースディスクを接着す
るためのものは、熱溶融性接着剤、及び熱溶融性コンタ
クト接着剤の両方を用いることができる。
保護ディスク、あるいは二つのベースディスクを接着す
るためのものは、熱溶融性接着剤、及び熱溶融性コンタ
クト接着剤の両方を用いることができる。
熱溶融性コンタクト接着剤として例えば熱可塑性ゴム型
、スチレン及びブタジェンあるいはイソピレン(ポリイ
ソブチレン)及びポリオレフィンのブ0ツクコーポリマ
について説明を行う。これらの接桁性は、様々な熱溶融
性コンタクト接着剤の混合に影響されるだけでなく、“
熱溶融性接着“型の接着性にも影響される。この熱溶融
性コンタクト接着剤はまたテルペン樹脂や、さらに水素
化ポリテルペンも含む。しかしながら、熱溶融性コンタ
クト接着剤の継ぎ目は、大部分は耐熱性が低く、またし
ばしば流れ出す傾向があり、特に本発明のよる寸法がぴ
ったりと合った外側の継ぎ目、あるいは空気サンドイッ
チ中のビードにとっては重大なものとなる。
、スチレン及びブタジェンあるいはイソピレン(ポリイ
ソブチレン)及びポリオレフィンのブ0ツクコーポリマ
について説明を行う。これらの接桁性は、様々な熱溶融
性コンタクト接着剤の混合に影響されるだけでなく、“
熱溶融性接着“型の接着性にも影響される。この熱溶融
性コンタクト接着剤はまたテルペン樹脂や、さらに水素
化ポリテルペンも含む。しかしながら、熱溶融性コンタ
クト接着剤の継ぎ目は、大部分は耐熱性が低く、またし
ばしば流れ出す傾向があり、特に本発明のよる寸法がぴ
ったりと合った外側の継ぎ目、あるいは空気サンドイッ
チ中のビードにとっては重大なものとなる。
これに対し、熱溶融性接着剤はより適している。
例えば、ビニルアセテートの含有量が異なり、さらに熱
溶融指数が変化する、ハイドロカーボン樹脂や、ワック
ス、パラフィンといった樹脂を有するエチレン/ビニル
アセチ−トコ−ポリマのほぼ等しい部分から成る混合物
である。この混合物はまた、しばしば合成ベースを有す
る熱溶融性接着剤として表現されるが、混合によっては
また熱溶融性コンタクト接着剤型に属し、より気候に対
して安定性が低いこととの関係において、製造する上で
困難な問題が存在する。
溶融指数が変化する、ハイドロカーボン樹脂や、ワック
ス、パラフィンといった樹脂を有するエチレン/ビニル
アセチ−トコ−ポリマのほぼ等しい部分から成る混合物
である。この混合物はまた、しばしば合成ベースを有す
る熱溶融性接着剤として表現されるが、混合によっては
また熱溶融性コンタクト接着剤型に属し、より気候に対
して安定性が低いこととの関係において、製造する上で
困難な問題が存在する。
特に、(コ)−ポリアミド型あるいは(コ)−ポリエス
テル型の熱溶融性接着剤は適している。
テル型の熱溶融性接着剤は適している。
(コ)−ポリアミドの特別な長所は、多くのベース材料
への良好な接着性や、熱に対する安定性にあり、さらに
幾つかの場合には良好な屈曲性を持っていることにある
。(コ)−ポリエステルは、高い強度及び高い熱安定性
を有するため大概は適している。他のポリマとの混合物
として両方のタイプが存在し、これはまた安定化用添加
剤を含んでいる。
への良好な接着性や、熱に対する安定性にあり、さらに
幾つかの場合には良好な屈曲性を持っていることにある
。(コ)−ポリエステルは、高い強度及び高い熱安定性
を有するため大概は適している。他のポリマとの混合物
として両方のタイプが存在し、これはまた安定化用添加
剤を含んでいる。
特に、二量体化された脂肪酸塩基(例えばユーレオン(
登録商標)、マクロメルト(登録商標))を有したコー
ポリアミドが好適である。これらは非常に優れた製造す
る上での特性、特に高い接台強度を示すが、これはポリ
アミド樹脂を合成するのに用いられる二量体化された脂
肪酸は、ポリアミドの構造や形態に重要な影響を与える
ためである。この場合に用いられる二量体化された脂肪
酸は、自然の未加工の祠料から得られた不飽和長鎖脂肪
酸を二量体化することによって製造される。
登録商標)、マクロメルト(登録商標))を有したコー
ポリアミドが好適である。これらは非常に優れた製造す
る上での特性、特に高い接台強度を示すが、これはポリ
アミド樹脂を合成するのに用いられる二量体化された脂
肪酸は、ポリアミドの構造や形態に重要な影響を与える
ためである。この場合に用いられる二量体化された脂肪
酸は、自然の未加工の祠料から得られた不飽和長鎖脂肪
酸を二量体化することによって製造される。
二量体脂肪酸であって、強固に分枝されている場合には
、さらに化学的に性質が変わる。このコーポリアミドは
、二量体化された脂肪酸、例えばジアミンの多重濃縮に
よって製造される。コーポリアミド型の熱溶融性接着剤
は、十分に高い安定性を有する接着性をその後において
もまだ得られるように、依然として十分に長い!!露時
間、即ち接着剤の塗布から接合すべき部分を接着させる
まで最大の経過時間を有する。接着剤のタイプによって
は、製造中の温度は、いわゆる中間あるいは低い範囲内
にあり、主に180℃から230℃の間である。これら
は220℃において、10Pa・s (ASTDM−3
236による)よりは高くない粘度を示す。この特性は
、特に本発明に従って空気サンドイッチを製造するのに
適した熱溶融性接着剤をもたらす。本発明に従い用いる
ことのできる熱溶融性接着剤には、また特にポリウレタ
ン塩基を有した、例えば水分硬化PURプレポリマ熱溶
融性接告剤のような硬化熱溶融粘着剤が含まれている。
、さらに化学的に性質が変わる。このコーポリアミドは
、二量体化された脂肪酸、例えばジアミンの多重濃縮に
よって製造される。コーポリアミド型の熱溶融性接着剤
は、十分に高い安定性を有する接着性をその後において
もまだ得られるように、依然として十分に長い!!露時
間、即ち接着剤の塗布から接合すべき部分を接着させる
まで最大の経過時間を有する。接着剤のタイプによって
は、製造中の温度は、いわゆる中間あるいは低い範囲内
にあり、主に180℃から230℃の間である。これら
は220℃において、10Pa・s (ASTDM−3
236による)よりは高くない粘度を示す。この特性は
、特に本発明に従って空気サンドイッチを製造するのに
適した熱溶融性接着剤をもたらす。本発明に従い用いる
ことのできる熱溶融性接着剤には、また特にポリウレタ
ン塩基を有した、例えば水分硬化PURプレポリマ熱溶
融性接告剤のような硬化熱溶融粘着剤が含まれている。
このような接着剤は、150℃より低い温度において通
常は製造される。ベースに塗布する場合には、一定のビ
ードが十分に長い暴露時間によって形造られる。保護デ
ィスクを形成した直後においても、熱溶融性接着剤は優
れた接着性を有するが、さらに湿気にさらされることに
よって接着性は増大する可能性がある。この熱溶融性接
着剤はまた、湿気に晒されることによって最終的に硬化
するが、体積は変化しない(一定間隔を保つ上で重要で
ある)。
常は製造される。ベースに塗布する場合には、一定のビ
ードが十分に長い暴露時間によって形造られる。保護デ
ィスクを形成した直後においても、熱溶融性接着剤は優
れた接着性を有するが、さらに湿気にさらされることに
よって接着性は増大する可能性がある。この熱溶融性接
着剤はまた、湿気に晒されることによって最終的に硬化
するが、体積は変化しない(一定間隔を保つ上で重要で
ある)。
熱溶融性接着剤の好ましい特性はまた、空気サンドイッ
チ型の本発明に従い光学的記録材料を製造する場合に特
別な役割を果たす。例えば、ベス材料上あるいは保護デ
ィスク上に、均一な厚さのビードに形成することに関し
て有効である。さらに、“熱溶融性接着剤″の継ぎ目の
幅を調節することや、さらに本発明により保護ディスク
あるいはその上にベース材料を搭載した後で、光学的記
録材料の全体の厚みを再現性を有しつつ調節することが
可能である。これらの特性は、熱溶融性接着剤がまたス
ペーサの機能を果たすことができるために要求されるべ
きものである。
チ型の本発明に従い光学的記録材料を製造する場合に特
別な役割を果たす。例えば、ベス材料上あるいは保護デ
ィスク上に、均一な厚さのビードに形成することに関し
て有効である。さらに、“熱溶融性接着剤″の継ぎ目の
幅を調節することや、さらに本発明により保護ディスク
あるいはその上にベース材料を搭載した後で、光学的記
録材料の全体の厚みを再現性を有しつつ調節することが
可能である。これらの特性は、熱溶融性接着剤がまたス
ペーサの機能を果たすことができるために要求されるべ
きものである。
製造時における温度は、最終的には本質的に熱溶融性接
着剤のタイプ、即ちその温度抵抗に依存する上述の条件
を満たすように設定される。
着剤のタイプ、即ちその温度抵抗に依存する上述の条件
を満たすように設定される。
130℃から230℃までの範囲の温度は、熱溶融性接
着剤が出てくるノズル上において直後にn1定すること
が好ましい。
着剤が出てくるノズル上において直後にn1定すること
が好ましい。
熱溶融性接着剤の粘度は10Pa−8より低くあるべき
であるが、高い圧力を用いるならばもっと粘度の高い熱
溶融性接着剤をまた用いてもよい。
であるが、高い圧力を用いるならばもっと粘度の高い熱
溶融性接着剤をまた用いてもよい。
しかしながら、用いるべき粘度は、現実に存在する装置
さらには反応条件に厳密に依存する。
さらには反応条件に厳密に依存する。
恒久的な接着接合を与える上で重要なことは、“暴露時
間″に応じた熱溶融性接着剤の選択にある。塗布される
接着剤の継ぎ目のいわゆる“熱い留めがね“は、恒久的
な接着接合を得るべく、まだカバーがされている間存在
してなければならない。この要求は、特に厳しいもので
ある。なぜならば空気サンドイッチの特定の寸法は、継
ぎ目の幅および継ぎ目の高さとの関係において、体積が
小さいことにより極めて急速に冷える比較的薄い接着ビ
ードが形成されるべきだからである。
間″に応じた熱溶融性接着剤の選択にある。塗布される
接着剤の継ぎ目のいわゆる“熱い留めがね“は、恒久的
な接着接合を得るべく、まだカバーがされている間存在
してなければならない。この要求は、特に厳しいもので
ある。なぜならば空気サンドイッチの特定の寸法は、継
ぎ目の幅および継ぎ目の高さとの関係において、体積が
小さいことにより極めて急速に冷える比較的薄い接着ビ
ードが形成されるべきだからである。
熱溶融性コンタクト接着剤の接着ビードは、lH度に殆
ど依存しない“熱い留めがね”を有しており、従って暴
露時間はより重要度が低いが、これに対し熱溶融性接着
ビードは通常接着特性において温度に大きく依存する。
ど依存しない“熱い留めがね”を有しており、従って暴
露時間はより重要度が低いが、これに対し熱溶融性接着
ビードは通常接着特性において温度に大きく依存する。
この熱溶融性接着剤を本発明による空気サンドイッチに
用いるならば、依然として優れた接着性が達成されるよ
うに、主に0.55から25の範囲内で、機械的なカバ
ーを非常に速くおおうことが必要である。
用いるならば、依然として優れた接着性が達成されるよ
うに、主に0.55から25の範囲内で、機械的なカバ
ーを非常に速くおおうことが必要である。
上述の優れた製造上の特性に加えて、熱溶融性接着剤は
空気サンドイッチに用いること、即ち例えばベース上に
保護ディスクを搭載することに関係し、多くの特性を持
たなければならない。例えば、特に少なくとも70℃に
おいて継ぎ目が高い熱抵抗を確実に持つようにすべきで
ある。しかしながら、もっと高い温度において継ぎ目が
クリープしたり流れ出したりすることがあってはならな
い。また、特にPCおよびP M M Aであって、こ
のプラスチックの表面に前処理を施していないものに対
しても、熱溶融性接着剤がプラスチックに対して濡れ性
を持ち、さらに接着することが必要である。最終的に、
接合剤は長期間保存した場合にも、気候の変化に対して
高い安定性を持つべきである。さらに、熱溶融性接着剤
はまた製造中に気泡を発生したり、継ぎ目において気泡
が発生したりしないように選択しなければならない。
空気サンドイッチに用いること、即ち例えばベース上に
保護ディスクを搭載することに関係し、多くの特性を持
たなければならない。例えば、特に少なくとも70℃に
おいて継ぎ目が高い熱抵抗を確実に持つようにすべきで
ある。しかしながら、もっと高い温度において継ぎ目が
クリープしたり流れ出したりすることがあってはならな
い。また、特にPCおよびP M M Aであって、こ
のプラスチックの表面に前処理を施していないものに対
しても、熱溶融性接着剤がプラスチックに対して濡れ性
を持ち、さらに接着することが必要である。最終的に、
接合剤は長期間保存した場合にも、気候の変化に対して
高い安定性を持つべきである。さらに、熱溶融性接着剤
はまた製造中に気泡を発生したり、継ぎ目において気泡
が発生したりしないように選択しなければならない。
空気サンドインチ型である本発明により光学的記録材料
を製造するために、円形のビードあるいは継ぎ目の形状
に、ベースディスクあるいは保護ディスク上に熱溶融性
接着剤を形成する。特に、内側のビードと外側のビード
の二つのビードを形成する。このビードは、同時にかつ
順に短い時間間隔で設けられる。用いられる接着剤のい
わゆる猛露時間は比較的短いため、接着剤のビードを極
めて迅速に塗布しなければならない。特に、時間内に変
化を伴う塗布の場合にはそうであり、さらにその後に、
保護ディスクあるいはその上にベースディスクを覆う場
合にもあてはまる。速度の速い製造工程では、特に強い
接着力のある結合剤が造り出される。単に熱溶融性接着
剤を塗る時間(サイクル時間)を調節する結果、いかな
る所望のタイプの、閉鎖されあるいは開放された空気サ
ンドイッチ形状が比較的簡単に達成される。時間のかか
る製造や、特別に造られた寸法のスペーサに適合させる
ことは不要である。
を製造するために、円形のビードあるいは継ぎ目の形状
に、ベースディスクあるいは保護ディスク上に熱溶融性
接着剤を形成する。特に、内側のビードと外側のビード
の二つのビードを形成する。このビードは、同時にかつ
順に短い時間間隔で設けられる。用いられる接着剤のい
わゆる猛露時間は比較的短いため、接着剤のビードを極
めて迅速に塗布しなければならない。特に、時間内に変
化を伴う塗布の場合にはそうであり、さらにその後に、
保護ディスクあるいはその上にベースディスクを覆う場
合にもあてはまる。速度の速い製造工程では、特に強い
接着力のある結合剤が造り出される。単に熱溶融性接着
剤を塗る時間(サイクル時間)を調節する結果、いかな
る所望のタイプの、閉鎖されあるいは開放された空気サ
ンドイッチ形状が比較的簡単に達成される。時間のかか
る製造や、特別に造られた寸法のスペーサに適合させる
ことは不要である。
第4f図は、二つの円形の接着ビードを持った閉鎖型を
示している。第4a図から第4e図は、特に好適な開放
型の様々なサンドイッチを表している。しかしながら、
内側の継ぎ目と外側の継ぎ目の両方が一個所で切れてい
るのが、とくに好ましい。(これは第4c図に示された
通りであるか、この開孔部を反対側に配置する必要は必
ずしもない)。
示している。第4a図から第4e図は、特に好適な開放
型の様々なサンドイッチを表している。しかしながら、
内側の継ぎ目と外側の継ぎ目の両方が一個所で切れてい
るのが、とくに好ましい。(これは第4c図に示された
通りであるか、この開孔部を反対側に配置する必要は必
ずしもない)。
内側の継ぎ目の場合には、この継ぎ目の幅は5皿よりも
大きい範囲にあることが好ましいが、書き込み区域の開
始地点は外側の先端から2.5市の距離にあり、外側の
継ぎ目は2鴎よりも幅か狭くなければならない。
大きい範囲にあることが好ましいが、書き込み区域の開
始地点は外側の先端から2.5市の距離にあり、外側の
継ぎ目は2鴎よりも幅か狭くなければならない。
加えて特に特筆すべきことは、上述の熱溶融性接着剤を
使用することによって、ベースと保護ディスクとの間の
必要な間隔を再現性を持って調節することができること
である。これはスペーサなしでさえも可能であり、さら
に−同調節した後でも、この間隔は長期間の保存にわた
って一定を保つ。
使用することによって、ベースと保護ディスクとの間の
必要な間隔を再現性を持って調節することができること
である。これはスペーサなしでさえも可能であり、さら
に−同調節した後でも、この間隔は長期間の保存にわた
って一定を保つ。
好適な実施例においては、磁気−光記録層を有したベー
スは継ぎ目によって結合される。この場合には、光学的
記録材料の全体の厚みは、約1.2mmの厚みのベース
層を含めて3Il■よりまだ薄い状態を保つ。ベースと
保護ディスク、あるいはその上のベースとの間の空間は
、全体の厚み次第では0.1關から約0.6mmよりも
薄くてはならない。空間の厚みは0.2から0.4龍の
範囲にあることが好ましい。
スは継ぎ目によって結合される。この場合には、光学的
記録材料の全体の厚みは、約1.2mmの厚みのベース
層を含めて3Il■よりまだ薄い状態を保つ。ベースと
保護ディスク、あるいはその上のベースとの間の空間は
、全体の厚み次第では0.1關から約0.6mmよりも
薄くてはならない。空間の厚みは0.2から0.4龍の
範囲にあることが好ましい。
空気サンドイッチ形状の製造は、第3図に描かれている
。例えばターンテーブル上の中心に、約86−986−
9O,5インチ)の直径のベース、3aが搭載され、さ
らに最終的に真空ポンプによって強固に下方へ吸引され
る。原則として、約120■から13C)+s(51/
4インチ)の直径のベースをまた用いることができる。
。例えばターンテーブル上の中心に、約86−986−
9O,5インチ)の直径のベース、3aが搭載され、さ
らに最終的に真空ポンプによって強固に下方へ吸引され
る。原則として、約120■から13C)+s(51/
4インチ)の直径のベースをまた用いることができる。
予め熱せられたチャンバを有するアプリケータとして用
いられるピストン動作をするノズル装置2aにより、熱
溶融性接着剤は回転中のベース3a上に、圧力(1a)
下において接着ビードの形状に同心円状に形成される。
いられるピストン動作をするノズル装置2aにより、熱
溶融性接着剤は回転中のベース3a上に、圧力(1a)
下において接着ビードの形状に同心円状に形成される。
ノズルの開孔部とベースとの間の空間は、同時に2■識
よりも小さい。熱溶融性接着剤は、約1s以内に各々円
形のビードとして塗布される。ノズルの直径は0.2m
mから0. 6關の範囲にあり、特に0.:3+mから
0. 5鰭にある。熱溶融性接着剤を溶かすのに必要な
温度は、60℃から250℃の範囲に調節することが可
能である。塗布面に作用する圧力は、4バールから10
バールの範囲内にある。特に熱溶融性接着剤を塗布する
のに必要な圧力は、窒素あるいは他の不活性ガスによ、
って造られる。アプリケータによっては、作用する圧力
は10バールを超えてもよい。熱溶融性接着剤を塗布す
るシステムは、例えばUS−A−3,587,930に
おいて説明されている。
よりも小さい。熱溶融性接着剤は、約1s以内に各々円
形のビードとして塗布される。ノズルの直径は0.2m
mから0. 6關の範囲にあり、特に0.:3+mから
0. 5鰭にある。熱溶融性接着剤を溶かすのに必要な
温度は、60℃から250℃の範囲に調節することが可
能である。塗布面に作用する圧力は、4バールから10
バールの範囲内にある。特に熱溶融性接着剤を塗布する
のに必要な圧力は、窒素あるいは他の不活性ガスによ、
って造られる。アプリケータによっては、作用する圧力
は10バールを超えてもよい。熱溶融性接着剤を塗布す
るシステムは、例えばUS−A−3,587,930に
おいて説明されている。
望ましい二つの継ぎ目を順に塗布するものとすれば、特
に内側の継ぎ目の塗布により開始がなされる。この場合
に内側の継ぎ目が形成された後、混合装置あるいは熱溶
融性接着剤塗布システムは外側のビードを形成する位置
に移動させられる。
に内側の継ぎ目の塗布により開始がなされる。この場合
に内側の継ぎ目が形成された後、混合装置あるいは熱溶
融性接着剤塗布システムは外側のビードを形成する位置
に移動させられる。
熱溶融性接着剤が塗布された直後に、カバーディスク(
ベースあるいは保護ディスク)が下方のベース上に押し
付けられる。ディスクの二つの接触面の間の距雛は、例
えば2.6mraに同時に調節される。また1妾着剤力
(セットされていないこのような状況下において経過し
ていくいわゆる゛暴露時間”は、多く接着剤を塗布した
場合には同時に55近辺にすべきである。この時間間隔
は、特にエチレン/ビニルアセチ−トコ−ポリマ型から
成る熱溶融性コンタクト接着剤及び熱溶融性接着剤を用
いることができるように十分に短い。
ベースあるいは保護ディスク)が下方のベース上に押し
付けられる。ディスクの二つの接触面の間の距雛は、例
えば2.6mraに同時に調節される。また1妾着剤力
(セットされていないこのような状況下において経過し
ていくいわゆる゛暴露時間”は、多く接着剤を塗布した
場合には同時に55近辺にすべきである。この時間間隔
は、特にエチレン/ビニルアセチ−トコ−ポリマ型から
成る熱溶融性コンタクト接着剤及び熱溶融性接着剤を用
いることができるように十分に短い。
この形成技術の観点から、いわゆる“暴露時間″を2S
以下に短縮することが可能である。他の例として、例え
ばターンテーブルの回転速度を増加させたり、例えばギ
ヤポンプを組み込むことにより流出装置の圧力を増加さ
せたり、搬送技術を用いたり、さらに内側及び外側のビ
ードを同時に塗布することが行われる。
以下に短縮することが可能である。他の例として、例え
ばターンテーブルの回転速度を増加させたり、例えばギ
ヤポンプを組み込むことにより流出装置の圧力を増加さ
せたり、搬送技術を用いたり、さらに内側及び外側のビ
ードを同時に塗布することが行われる。
もっと短い“露出時間1が選ばれたならば、高い熱安定
性を有する熱溶融性接着剤が用いられる。
性を有する熱溶融性接着剤が用いられる。
好適な熱溶融性接着剤によって、コーポリアミド型は本
発明の目的に適合する。
発明の目的に適合する。
特別に要求されるスペーサを用いずに熱溶融性接着剤を
用いる本発明によれば、空気サンドイッチ形状を生み出
す光学的記録層及び保護ディスクを有したベースディス
クの製造は、簡易かつ迅速であり、さらに経済的である
。
用いる本発明によれば、空気サンドイッチ形状を生み出
す光学的記録層及び保護ディスクを有したベースディス
クの製造は、簡易かつ迅速であり、さらに経済的である
。
利点及び特筆すべきことは、例えば、二つの反対側に設
けられた記録層の最終的な間隔はまた自然にかつこの熱
溶融性接着剤を塗布する方法により調節が可能であり、
即ちこの間隔は一定を維持するという点にある。この層
の間の開拓は少なくとも0.1mmであり、0.2から
064011の間にあるのが好ましい。
けられた記録層の最終的な間隔はまた自然にかつこの熱
溶融性接着剤を塗布する方法により調節が可能であり、
即ちこの間隔は一定を維持するという点にある。この層
の間の開拓は少なくとも0.1mmであり、0.2から
064011の間にあるのが好ましい。
さらに特筆すべきは、このベースディスクの光特性、特
に例えば複屈折性が低く、ポリカーボネートディスクは
熱溶融性接着剤の影響を受けないことである。偏向され
た光をあてる実験を行ったが、接骨ビードを塗布したポ
リカーボネートのベース、及びポリカーボネート結合剤
と、ポリカーボネートを加えていないベースとを各々比
較したところ相の変化は見られなかった。
に例えば複屈折性が低く、ポリカーボネートディスクは
熱溶融性接着剤の影響を受けないことである。偏向され
た光をあてる実験を行ったが、接骨ビードを塗布したポ
リカーボネートのベース、及びポリカーボネート結合剤
と、ポリカーボネートを加えていないベースとを各々比
較したところ相の変化は見られなかった。
以下の実施例は本発明を説明することを意図しており、
本発明に制限を加えるためのものではない。
本発明に制限を加えるためのものではない。
実施例 1
屈曲性のある熱可塑性プラスチックコーポリアミド樹脂
(登録商標ユーレロン2140)を、温度が220℃(
粘度は7から8Pa−5)で、溶融した接着剤上に加圧
される圧力が7バールのときに、直径が0.4mmから
0.5mmのノズルを有した直径3,5インチ(40か
ら120回転/分)の回転するポリカーボネートベース
に塗布した。
(登録商標ユーレロン2140)を、温度が220℃(
粘度は7から8Pa−5)で、溶融した接着剤上に加圧
される圧力が7バールのときに、直径が0.4mmから
0.5mmのノズルを有した直径3,5インチ(40か
ら120回転/分)の回転するポリカーボネートベース
に塗布した。
二つの円形ビードを記録区域(直径50から84mII
)以外で形成し、一つ目は直径331以下の内側の位置
に、二つ目は直径89龍以下の外側の位置に形成した。
)以外で形成し、一つ目は直径331以下の内側の位置
に、二つ目は直径89龍以下の外側の位置に形成した。
内側の継ぎ目及び外側の継ぎ[1を形成するときのベー
スの回転速度は、共に等しくした。外側の継ぎ目の塗布
時間は、0.58から1.58の範囲であった。
スの回転速度は、共に等しくした。外側の継ぎ目の塗布
時間は、0.58から1.58の範囲であった。
接着剤を塗布した後、ベースは二番目のディスクと共に
、ここではさらに光学的記録層を有したポリカーボネー
トベースと共に、空気サンドイッチを造り出すシリンダ
装置によって圧力を加えられる。この製造条件において
、接着剤の継ぎ目の幅は1.1から1,5關であり、空
気サンドイッチを含んだ全体の厚みは2.63±0.0
1mmであった。
、ここではさらに光学的記録層を有したポリカーボネー
トベースと共に、空気サンドイッチを造り出すシリンダ
装置によって圧力を加えられる。この製造条件において
、接着剤の継ぎ目の幅は1.1から1,5關であり、空
気サンドイッチを含んだ全体の厚みは2.63±0.0
1mmであった。
第4a、4b、4c及び4c図に対応した接合はこのシ
ステムにより製造された。
ステムにより製造された。
いかなる場合においても、継ぎ1」には変化が生じず、
特にその形状との関係において、60℃で90%の比較
的高湿度において数日間にわたって環境試験を行った後
にも変化は見られなかった。
特にその形状との関係において、60℃で90%の比較
的高湿度において数日間にわたって環境試験を行った後
にも変化は見られなかった。
同時に非常に優れた接着性を維持し、つまり接合剤は安
定していた。
定していた。
実施例 2
二重重合された脂肪酸塩基を有し一二熱可塑性プラスチ
ックコーポリアミド樹脂(登録商標マクロメルト 67
35)を、実験1においてまさに説明したようにして製
造した。ノズルのこの場所における温度は225℃であ
り、熱溶融性接着剤の粘度は約3Pa−5であった。ノ
ズルの直径は0.41であり、熱溶融性接着剤を、1.
3市から1.51の幅の気泡のない均質のビードの形状
にして、ポリカーボネートベースに5バール(窒素ガス
)の圧力のもとで塗布した。さらにポリカーボネートベ
ースを搭載した直後に、優れた接骨性を有する空気サン
ドイッチを得ることができる。
ックコーポリアミド樹脂(登録商標マクロメルト 67
35)を、実験1においてまさに説明したようにして製
造した。ノズルのこの場所における温度は225℃であ
り、熱溶融性接着剤の粘度は約3Pa−5であった。ノ
ズルの直径は0.41であり、熱溶融性接着剤を、1.
3市から1.51の幅の気泡のない均質のビードの形状
にして、ポリカーボネートベースに5バール(窒素ガス
)の圧力のもとで塗布した。さらにポリカーボネートベ
ースを搭載した直後に、優れた接骨性を有する空気サン
ドイッチを得ることができる。
この環境試験を、60℃及び90%で比較的同湿度のも
とて185時間にわたって行った。しかしながら、残存
する空気サンドイッチの継ぎ目は変化せず、寸法は安定
し、さらに非常に優れた接着性を有していた。
とて185時間にわたって行った。しかしながら、残存
する空気サンドイッチの継ぎ目は変化せず、寸法は安定
し、さらに非常に優れた接着性を有していた。
実施例 3
さらに他の実験を、二つのポリカーボネートディスクを
用い、熱可塑性プラスチックコーポリエステル樹脂(登
録商標マクロメルト 7050)を使って行った。ノズ
ル区域の温度は約210℃であり、熱溶融性接着剤の粘
度は約8.8Pa・slさらに窒素ガスの圧力は5バー
ルであった。
用い、熱可塑性プラスチックコーポリエステル樹脂(登
録商標マクロメルト 7050)を使って行った。ノズ
ル区域の温度は約210℃であり、熱溶融性接着剤の粘
度は約8.8Pa・slさらに窒素ガスの圧力は5バー
ルであった。
直径0.25報のノズルを用い、上述した条件下におい
て、1.5m+aよりも薄い0.1龍の厚みの継ぎ目が
可能であった。
て、1.5m+aよりも薄い0.1龍の厚みの継ぎ目が
可能であった。
この空気サンドイッチの継ぎ目を、実験2の条件下で試
験した。寸法は安定し、非常に優れた接着性を持ってい
た。
験した。寸法は安定し、非常に優れた接着性を持ってい
た。
実施例 4
この実験では、不規則ポリプロピレン樹脂(登録商標ケ
ラメルト SK 562)で構成された熱溶融性接着
剤を約180℃の温度、4.5バールの圧力(窒素ガス
)さらに1.8Pa−sの粘度で用いて製造した。
ラメルト SK 562)で構成された熱溶融性接着
剤を約180℃の温度、4.5バールの圧力(窒素ガス
)さらに1.8Pa−sの粘度で用いて製造した。
実施例1のように、ポリカーボネートを二つの円形と一
ドでコーティングし、その上をポリカーボネートベース
で覆った。形成されたビードは、ポリカーボネートベー
スに対して非常に優れた接着性、即ち強い留めがねとし
ての性質を持っていた。これは特に、上述の実験された
熱溶融性接着剤よりも製造時間(“露出時間°)はより
重要ではなかった。
ドでコーティングし、その上をポリカーボネートベース
で覆った。形成されたビードは、ポリカーボネートベー
スに対して非常に優れた接着性、即ち強い留めがねとし
ての性質を持っていた。これは特に、上述の実験された
熱溶融性接着剤よりも製造時間(“露出時間°)はより
重要ではなかった。
形成されたビードと継ぎ目は、空気サンドイッチシステ
ム内部において均質である。実験2においてより詳しく
説明された環境試験においても劣化することなく、良好
な接合を達成することが可能であった。継ぎ目の寸法安
定性については、環境試験後においてわずかに広くはな
ったが、基準に抵触はしなかった。
ム内部において均質である。実験2においてより詳しく
説明された環境試験においても劣化することなく、良好
な接合を達成することが可能であった。継ぎ目の寸法安
定性については、環境試験後においてわずかに広くはな
ったが、基準に抵触はしなかった。
実施例 5
水分硬化ポリウレタンプレポリマ熱溶融性接着剤(登録
商標チボメルト 9626)で構成された同心円状のビ
ードを、回転可能なディスク搭載台上に位置した熱溶融
性接着剤ピストルを有したPC基板上の0.4市のノズ
ルを通して形成した。
商標チボメルト 9626)で構成された同心円状のビ
ードを、回転可能なディスク搭載台上に位置した熱溶融
性接着剤ピストルを有したPC基板上の0.4市のノズ
ルを通して形成した。
溶融したものの上に加圧したN2圧力は、約125℃(
内側のコンテナで約140℃)で、この反応性の高い熱
溶融性接着剤の粘度は、130℃において8Pa−8か
ら12Pa争sであった。
内側のコンテナで約140℃)で、この反応性の高い熱
溶融性接着剤の粘度は、130℃において8Pa−8か
ら12Pa争sであった。
磁気−光記録層を持つPC基板と接合した後、空気サン
ドイッチの全体の厚みは2.71■であり、接着剤の継
ぎ目の幅は21報mよりも狭かった。
ドイッチの全体の厚みは2.71■であり、接着剤の継
ぎ目の幅は21報mよりも狭かった。
継ぎ目において、環境試験(290時間、60℃、90
%で比較的高湿度)におけるエージング後にも変質せず
、さらに空気サンドイッチの接6性は極めて優れていた
。
%で比較的高湿度)におけるエージング後にも変質せず
、さらに空気サンドイッチの接6性は極めて優れていた
。
第1図及び第2図は本発明の一実施例による空気サンド
イッチ形状光学的書き込み読み出しIIS能記録材料の
縦断面を示す断面図、第3図は同記録H料を製造する際
における熱溶融性接着剤の塗布を示す斜視図、第4図は
同記録祠料において?2! /liされる熱溶融性接着
剤の形状を示す平面図である。 1・・・ベース、2・・・記録層、3・・・ディスク5
4゜5・・・接着継ぎ目、6・・・空洞、la・・・圧
力、 2a・・・ノズル装置、3a・・・ベース。 出願人代理人 佐 藤 −雄
イッチ形状光学的書き込み読み出しIIS能記録材料の
縦断面を示す断面図、第3図は同記録H料を製造する際
における熱溶融性接着剤の塗布を示す斜視図、第4図は
同記録祠料において?2! /liされる熱溶融性接着
剤の形状を示す平面図である。 1・・・ベース、2・・・記録層、3・・・ディスク5
4゜5・・・接着継ぎ目、6・・・空洞、la・・・圧
力、 2a・・・ノズル装置、3a・・・ベース。 出願人代理人 佐 藤 −雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光学的記録層を保持するベースと、この光学的記録
層に対向して設けられたディスクとを備え、前記ベース
は少なくとも一つの熱溶融性接着継ぎ目によって直接前
記ディスクに接合されていることを特徴とする空気サン
ドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料。 2、前記ディスクは、その上にもう一つの光学的記録層
を有したベースであることを特徴とする請求項1記載の
空気サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録
材料。 3、前記ディスクは、保護ディスクであることを特徴と
する請求項1記載の空気サンドイッチ型光学的書き込み
及び読取り可能記録材料。 4、前記ベースは、熱溶融性接着剤から成る二つの同心
円によってディスクに接合されていることを特徴とする
請求項1から3までのうちのいずれか一つに記載の空気
サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料
。 5、前記光学的記録材料は一回書き込みが可能であり、
さらに有機染料又は有機ポリマ系を含有するか、あるい
は金属から成るベースを有することを特徴とする請求項
1から4までのうちのいずれか一つに記載の空気サンド
イッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料。 6、前記光学的記録層は多数回書き込みが可能であり、
即ち磁気−光又は相変化特性を有することを特徴とする
請求項1から4までのうちのいずれか一つに記載の空気
サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料
。 7、前記熱溶融性接着剤は、(コ)−ポリアミドであっ
て、特に二量体化された脂肪酸塩基、又は(コ)−ポリ
エステルを有したことを特徴とする請求項1から6まで
のうちのいずれか一つに記載の空気サンドイッチ型光学
的書き込み及び読取り可能記録材料。 8、前記熱溶融性接着剤は、硬化熱溶融性接着型剤から
成ることを特徴とする請求項1から6までのうちのいず
れか一つの記載に空気サンドイッチ型光学的書き込み及
び読取り可能記録材料。 9、前記熱溶融性接着剤は、水分硬化ポリウレタン接着
剤であることを特徴とする請求項8記載の空気サンドイ
ッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料。 10、前記熱溶融性接着剤は、熱溶融性コンタクト接着
型剤から成ることを特徴とする請求項1から6までのう
ちのいずれか一つに記載の空気サンドイッチ型光学的書
き込み及び読取り可能記録材料。 11、前記光学的記録層は、さらに保護層を備えている
ことを特徴とする請求項1から10までのうちのいずれ
か一つに記載の空気サンドイッチ型光学的書き込み及び
読取り可能記録材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3833788A DE3833788A1 (de) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | Optisch beschreib- und lesbares aufzeichnungsmaterial in air-sandwich-form |
DE3833788.6 | 1988-10-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02154336A true JPH02154336A (ja) | 1990-06-13 |
Family
ID=6364384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1261258A Pending JPH02154336A (ja) | 1988-10-05 | 1989-10-05 | 空気サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0362669A1 (ja) |
JP (1) | JPH02154336A (ja) |
DE (1) | DE3833788A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5059462A (en) * | 1988-11-24 | 1991-10-22 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Information recording medium |
DE19715779A1 (de) * | 1997-04-16 | 1998-10-22 | Fairchild Technologies Gmbh Ge | Verfahren und Einrichtung zum Verkleben scheibenförmiger Kunststoffsubstrate |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066393B2 (ja) * | 1984-03-07 | 1994-01-26 | 株式会社日立製作所 | 情報の記録・消去方法 |
JPS62185264A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
-
1988
- 1988-10-05 DE DE3833788A patent/DE3833788A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-09-26 EP EP89117723A patent/EP0362669A1/de not_active Withdrawn
- 1989-10-05 JP JP1261258A patent/JPH02154336A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0362669A1 (de) | 1990-04-11 |
DE3833788A1 (de) | 1990-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4956213A (en) | Information recording medium | |
JPH0568778B2 (ja) | ||
JPH02154336A (ja) | 空気サンドイッチ型光学的書き込み及び読取り可能記録材料 | |
JP2519993B2 (ja) | 光学的記録媒体の製造方法 | |
JPS613340A (ja) | 光デイスクの接着方法 | |
JP2922631B2 (ja) | 光ディスク | |
JP2922632B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH0438731A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JP3181558B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2997020B2 (ja) | 光ディスクおよび粘着剤シート | |
JPH01150252A (ja) | エアーサンドイッチ型情報記録媒体 | |
JPH03232130A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0757303A (ja) | 光学的情報記録担体の製造方法および情報記録担体 | |
JPS6394447A (ja) | 情報記録媒体の製造方法 | |
JPH02137140A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS63304444A (ja) | 情報記録媒体の製造方法 | |
JPH0194550A (ja) | 情報記録媒体の製造法 | |
JPH04247345A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH0877631A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH01192037A (ja) | 光磁気ディスクの保護コート方法 | |
JPH0845113A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH05314539A (ja) | 光ディスク | |
JPH0520715A (ja) | 光デイスクの製造法 | |
JPH03295083A (ja) | 単板型光ディスク | |
JPH09312041A (ja) | 貼り合わせ型情報記録媒体、この情報記録媒体の製造方法及びこの情報記録媒体の製造装置 |