[go: up one dir, main page]

JPH02154244A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02154244A
JPH02154244A JP30962588A JP30962588A JPH02154244A JP H02154244 A JPH02154244 A JP H02154244A JP 30962588 A JP30962588 A JP 30962588A JP 30962588 A JP30962588 A JP 30962588A JP H02154244 A JPH02154244 A JP H02154244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
camera
wall
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30962588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takahashi
高橋 良陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30962588A priority Critical patent/JPH02154244A/ja
Publication of JPH02154244A publication Critical patent/JPH02154244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はパトローネ自体の遮光性能を利用したカメラ
に関するものである。
〔従来の技術〕
−aに、カメラはJ135タイプと呼ばれるパトローネ
に収納されたロールフィルムの使用を前提としたものが
多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このタイプのパトローネは胴径が25m
程度あり比較的太いことから、このタイプのパトローネ
の使用を前提とする限り、カメラの厚さはパトローネの
胴径以下の薄型にすることができなかった。
この発明は上記の点を解消するため、パトローネの胴径
以下の薄型設計を可能にしたカメラを提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明はパトローネの一部
をカメラ本体の外枠として使用し、カメラ本体の厚みが
パトローネの胴径に左右されないように構成したもので
ある。
(実施例〕 次に、この発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明
する。
図において、1はカメラ本体、2は露光枠、3はパトロ
ーネ装着部である。このパトローネ装着部3は、35I
Ilフイルム収納した135タイプのパトローネ4を対
象とし、スプール5の軸が鉛直となるようにそのキャッ
プ4a、4bを支持する受は台6と押え板7とを備える
前記受は台6は本体1から延設され、その上面にはパト
ローネ4の下キャップ4aが沈む程度の深さの偏平凹部
6aが設けられ、更に、凹部6aの中央にはスプール5
のボス(長ボス)5aが遊嵌する凹溝6bが設けられて
いる。この受は台6はスプール5が回転できるようにパ
トローネ4の下キャップ4aを支持できるなら、上記構
造に限るものではない。
面記押え板7はカメラ本体1にヒンジ部7′を介して取
付られ、図示しないバネにて下向きに回動付勢されてい
る。この押え板7はパトローネ4の上キャップ4bを被
包できる形状に形成されているとともに、上面には巻戻
ノブ8の軸杆8aを通す1371.7aと、該透孔7a
を中心とする同心円の凹み7bが設けられている。この
凹み7bは巻戻ノブ8を安定させるためのものである。
前記巻戻ノブ8の軸杆8aにはラチェット8bが設けら
れている。これは押え仮7内に設けた逆転防止爪(図示
せず)を係合させるためのものである。なお、9は巻戻
時に前記逆転防止爪の係合解除用のボタンである。
10はパトローネ装着部3に面する露光枠2の外壁2a
と、該外壁2aに直交するように本体1の前壁から延設
された壁2bとのコーナ一部に設けたネオブレン等の遮
光部材である。これはパトローネ4の胴面4cに密着し
、カメラ本体1の前側からフィルム引出口4dに進入す
る外光を遮断する。11は裏蓋12の先端部内面に設け
た前記同様の遮光部材であり、m蓋を閉めたときにフィ
ルム引出口4dの外面側に密着してカメラ本体1の後側
からの外光を遮断する。
13は裏蓋12を閉じた状態に保持するフック部材で、
該フック部材13は裏蓋12の上下縁に設けられ、カメ
ラ本体lに設けた溝14から挿入して内部のストッパ(
図示せず)にロックできるようになっている。15は裏
蓋12を開放させるときのロック解除用のツマミ、16
はフィルム巻上り−ル、17は巻上ノブ、1日はスプロ
ケットである。スプロケット18はフィルム駒数カウン
ターの作動用及びシャッターチャージ用として機能させ
ている。19はファインダである。
なお、上記実施例では特に説明しなかったが、カメラ本
体l内には撮影に必要な最低限の機構が組込まれている
ことは勿論である。
また、前記パトローネは135タイプのものを示したが
、全体を合成樹脂により成形したものであっても、その
他のものでもよい。
上記実施例のカメラ本体lのパトローネ装填部3にパト
ローネ4をセットするには、まず、カメラ本体1の裏蓋
12を開け、かつ、押え板7をヒンジ部7aからバネに
抗して第2図二点鎖線の如く立上げる。次いで、パトロ
ーネ4をスプール5の長ボス5aを、受は台6の偏平凹
部6aの中央に設けた凹溝6bに嵌合させる。
次に、前記押え仮7をバネ力でパトローネ4のキャップ
4bを押え、上面の透孔7aから巻戻ノブ8の軸杆8a
を挿入し、スプール5の軸端に結合させる。この結合は
巻戻ノブ8が凹み7b内に納まることにより確認できる
次いで、パトローネ4のフィルム引出口よりフィルムF
の先端を引出し、露光枠2を跨いで巻上り−ルに結合し
た後、巻上ノブ2を所定の方向に巻上げ、裏11F12
を閉じる。
上記の如くパトローネ装着部3にセットされたパトロー
ネ4は露光枠2の外壁2aと該外壁2aに直交するよう
に本体1の前壁がら延設された壁2bとのコーナ一部の
遮光部材1oと、裏1112の先端部の遮光部材11と
によりフィルム引出口が完全に遮光される。
爾後は、所定の如く撮影すればよい。しかして所定の駒
数の撮影が終了し、パトローネ4を取出すには、巻戻ノ
ブによって撮影フィルムをパトローネ内に巻戻した後、
前記した装填操作と逆の操作をすればよい。
〔発明の効果〕 以上の如く、この発明はパトローネの一部をカメラ本体
の外枠として使用したことを特徴としているから、カメ
ラ本体の厚みがパトローネの胴径に左右されず、従って
、パトローネが35IIIlフイルムを収納したもので
あっても、カメラ本体の厚みをパトローネの胴径以下の
薄型として設計することが可能となる。また、パトロー
ネ自身の遮光性能を利用しているのでカメラ自身が極め
て簡易化し、一般に安価に提供できるなど各種の優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のカメラの分解斜視図、第2図はパト
ローネ装着部の断面図、第3図はパトローネの装着状態
の平面断面図である。 1・−・カメラ本体 2・・・露光枠 3−パトローネ装着部 4−パトローネ 5−スプール 6・・・受は台 7−・・押えヰ反 8−巻戻ノブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パトローネの一部をカメラ本体の外枠として使用したこ
    とを特徴とするカメラ。
JP30962588A 1988-12-07 1988-12-07 カメラ Pending JPH02154244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30962588A JPH02154244A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30962588A JPH02154244A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154244A true JPH02154244A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17995287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30962588A Pending JPH02154244A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313240A (en) * 1993-02-11 1994-05-17 Eastman Kodak Company Single-use camera with removable end portion for cartridge access

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313240A (en) * 1993-02-11 1994-05-17 Eastman Kodak Company Single-use camera with removable end portion for cartridge access

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02154244A (ja) カメラ
JP2572594B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2648068B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットのリサイクル方法
JPH0545802A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0339784Y2 (ja)
JP3335459B2 (ja) 簡易カメラ
JP3060008B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0446271Y2 (ja)
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
JPH052919Y2 (ja)
JPH0540508Y2 (ja)
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3032612U (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0548182Y2 (ja)
JP2561099Y2 (ja) フィルムカートリッジ式カメラ
JPS6366840U (ja)
JPH0731229Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3588491B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0750746Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09236891A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3025650B2 (ja) フィルムカセット
JP2535063Y2 (ja) カメラ
JPH09236892A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS6098830U (ja) 小型カメラ