JPH0213977Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213977Y2 JPH0213977Y2 JP16084785U JP16084785U JPH0213977Y2 JP H0213977 Y2 JPH0213977 Y2 JP H0213977Y2 JP 16084785 U JP16084785 U JP 16084785U JP 16084785 U JP16084785 U JP 16084785U JP H0213977 Y2 JPH0213977 Y2 JP H0213977Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feces
- lid
- container body
- fecal
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 claims description 25
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 23
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 241000147041 Guaiacum officinale Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000007107 Stomach Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000000718 duodenal ulcer Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 229940091561 guaiac Drugs 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、臨床検査特に糞便中の潜血、酵素、
ウイルス等の検出用試料としての糞便を採取、輸
送、並びにその懸濁液を調製するための容器に関
するものである。
ウイルス等の検出用試料としての糞便を採取、輸
送、並びにその懸濁液を調製するための容器に関
するものである。
[従来の技術]
糞便は、尿と同様に無侵襲性検査試料として好
適であり、いくつかの検査では試料として汎用さ
れている。
適であり、いくつかの検査では試料として汎用さ
れている。
ことに糞便中の潜血の検出は、消化器系疾患、
特に胃、十二指腸潰瘍及び癌等の診断並びに治療
上極めて重要なものである。
特に胃、十二指腸潰瘍及び癌等の診断並びに治療
上極めて重要なものである。
中でも最近報告された免疫学的な反応原理に基
づく糞便潜血の検出方法(特開昭59−125064)
は、従来のグアヤツク試薬を利用したいわゆる試
験紙による検出法に比べ、特異性、感度の点で優
れており、上記疾患の新しいスクリーニング法と
して注目されている。
づく糞便潜血の検出方法(特開昭59−125064)
は、従来のグアヤツク試薬を利用したいわゆる試
験紙による検出法に比べ、特異性、感度の点で優
れており、上記疾患の新しいスクリーニング法と
して注目されている。
ところで、この免疫学的原理に基づく糞便潜血
の検出法を実施するためには、前もつてある程度
定量的に糞便を採取し、これを適当な液体に懸濁
させる必要が有る。
の検出法を実施するためには、前もつてある程度
定量的に糞便を採取し、これを適当な液体に懸濁
させる必要が有る。
なぜならば、この免疫学的検査試薬は、予想し
うる検体(糞便)量に応じた感度に設定して調製
されたものであり、被検糞便量が少なすぎると感
度の低下につながるためである。一方多すぎると
輸送に不便であり、悪臭も甚だしく、又余分な検
体の処分にも問題を生じる。
うる検体(糞便)量に応じた感度に設定して調製
されたものであり、被検糞便量が少なすぎると感
度の低下につながるためである。一方多すぎると
輸送に不便であり、悪臭も甚だしく、又余分な検
体の処分にも問題を生じる。
このような不都合を解消するため、本願人は糞
便のある程度定量的な採取を容易に行ないうる糞
便採取用具を先に出願した。(実願昭59−188174) しかしながらこの糞便採取用具は、糞便の定量
的な採取とその輸送の簡略化を意図して考案され
たものであり、採取棒に付着した糞便を生理食塩
水等の液体に懸濁させる操作に際し以下のような
問題を生じる。
便のある程度定量的な採取を容易に行ないうる糞
便採取用具を先に出願した。(実願昭59−188174) しかしながらこの糞便採取用具は、糞便の定量
的な採取とその輸送の簡略化を意図して考案され
たものであり、採取棒に付着した糞便を生理食塩
水等の液体に懸濁させる操作に際し以下のような
問題を生じる。
まず、採取棒を本体から抜き取る際に技術者の
着衣や手が糞便で汚染される可能性が有り、衛生
的とは言い難い。
着衣や手が糞便で汚染される可能性が有り、衛生
的とは言い難い。
又本体から抜き取つた採取棒に付着している糞
便の懸濁液を調製するためには、これを適当な液
体の入つた容器中に入れて撹拌した上、被検懸濁
液をピペツト等で採取せねばならないので、採取
用具の他に余分な器具を必要とする。
便の懸濁液を調製するためには、これを適当な液
体の入つた容器中に入れて撹拌した上、被検懸濁
液をピペツト等で採取せねばならないので、採取
用具の他に余分な器具を必要とする。
更に、上記懸濁液を被検液としてそのまま検査
に用いると、糞便中の未消化固形分が判定を誤ら
せる危険性を有し、この問題を回避するためには
糞便懸濁液を過する必要が有る。
に用いると、糞便中の未消化固形分が判定を誤ら
せる危険性を有し、この問題を回避するためには
糞便懸濁液を過する必要が有る。
[考案の目的]
本考案は、試料である糞便をある程度定量的に
採取でき、更に容易にその懸濁液を調製すること
が可能で、しかも糞便中の未消化固形分が反応系
に混入することのない糞便採取用容器の提供を目
的としている。
採取でき、更に容易にその懸濁液を調製すること
が可能で、しかも糞便中の未消化固形分が反応系
に混入することのない糞便採取用容器の提供を目
的としている。
[考案の構成]
本考案は、内部に糞便を懸濁させるための液体
5を収容しうる容器本体1と、先端付近に切欠
部、凹所、又は貫通孔の少なくとも1つを有する
採取棒4を備えかつ前記容器本体1に密封可能な
手段を介して連結できる蓋体2と、試料を滴下す
るとき糞便懸濁液が通過する位置に設置したフイ
ルター3とから成ることを特徴とする糞便採取用
容器である。
5を収容しうる容器本体1と、先端付近に切欠
部、凹所、又は貫通孔の少なくとも1つを有する
採取棒4を備えかつ前記容器本体1に密封可能な
手段を介して連結できる蓋体2と、試料を滴下す
るとき糞便懸濁液が通過する位置に設置したフイ
ルター3とから成ることを特徴とする糞便採取用
容器である。
本考案における容器本体1の形状は、糞便を所
望の濃度で懸濁させるのに要する量の液体5を収
容しうる容積と、蓋体2を連結したときこれに固
定された採取棒4が底につかえない程度の高さと
を有するものであれば円筒状、角柱状等特に限定
されるものではなが、上部に比較し広い面積の底
部を有する形状にすると転倒しにくいものとする
ことができる。
望の濃度で懸濁させるのに要する量の液体5を収
容しうる容積と、蓋体2を連結したときこれに固
定された採取棒4が底につかえない程度の高さと
を有するものであれば円筒状、角柱状等特に限定
されるものではなが、上部に比較し広い面積の底
部を有する形状にすると転倒しにくいものとする
ことができる。
容器本体1内部にフイルター3を設置するとき
には、例えば第7図に示すようにその一部を外部
に突出させ、その中にフイルター3を収容するよ
うにすると容易に設置することができるだけでな
くより確実な過が期待できる。
には、例えば第7図に示すようにその一部を外部
に突出させ、その中にフイルター3を収容するよ
うにすると容易に設置することができるだけでな
くより確実な過が期待できる。
又その材質としては、ポリエチレン、塩化ビニ
ル、ポリプロピレン等が挙げられるが、特にポリ
エチレン、ポリプロピレン等の柔軟な材質を用い
ると、懸濁液を取り出す際に容器本体を圧迫しや
すいので好都合である。
ル、ポリプロピレン等が挙げられるが、特にポリ
エチレン、ポリプロピレン等の柔軟な材質を用い
ると、懸濁液を取り出す際に容器本体を圧迫しや
すいので好都合である。
容器本体1内部の液体5としては、生理食塩水
や緩衝液等任意のものを用いることができる。
や緩衝液等任意のものを用いることができる。
蓋体2は、後に述べる採取棒4を備えかつ容器
本体1に密封可能な手段を介して連結できるもの
であればその形状が特に限定されるものではな
い。
本体1に密封可能な手段を介して連結できるもの
であればその形状が特に限定されるものではな
い。
蓋体2内部にフイルター3を設置する場合に
は、フイルター3を設置した部位よりも頂部に近
い部分を肉薄に成型する、あるいは中空の突出部
7を設けると、ここに針で穴をあける、又は突出
部を切取ることにより容易に懸濁液滴下孔を設け
ることができる。又この突出部にキズや切欠溝等
を設けておくと、これを容易に折り取ることがで
きるので懸濁液滴下孔を設ける際には便利であ
る。この場合フイルター3の設置場所は、前記懸
濁液滴下孔を設けたときに容器本体内部の糞便懸
濁液がこれを通過する位置であればどこであつて
もかまわないが、その代表的な実施態様を挙げれ
ば第1図,第2図等のようになる。
は、フイルター3を設置した部位よりも頂部に近
い部分を肉薄に成型する、あるいは中空の突出部
7を設けると、ここに針で穴をあける、又は突出
部を切取ることにより容易に懸濁液滴下孔を設け
ることができる。又この突出部にキズや切欠溝等
を設けておくと、これを容易に折り取ることがで
きるので懸濁液滴下孔を設ける際には便利であ
る。この場合フイルター3の設置場所は、前記懸
濁液滴下孔を設けたときに容器本体内部の糞便懸
濁液がこれを通過する位置であればどこであつて
もかまわないが、その代表的な実施態様を挙げれ
ば第1図,第2図等のようになる。
蓋体2の材質としては、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩化ビ
ニル等が挙げられるが、突出部を折り取ることで
懸濁液滴下孔を設けるようにした場合には、ポリ
スチレン、アクリル樹脂等を用いると適当な硬さ
があつて折りやすくなる。
スチレン、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩化ビ
ニル等が挙げられるが、突出部を折り取ることで
懸濁液滴下孔を設けるようにした場合には、ポリ
スチレン、アクリル樹脂等を用いると適当な硬さ
があつて折りやすくなる。
フイルター3としては、スポンジ、紙等の多
孔性物質、あるいはグラスウール、脱脂綿等の繊
維性物質等が挙げられるが、検査の際障害となる
未消化固形分を過しうるものであつて、検出対
象となる物質を吸着することのないものであれば
特に限定されるものではない。
孔性物質、あるいはグラスウール、脱脂綿等の繊
維性物質等が挙げられるが、検査の際障害となる
未消化固形分を過しうるものであつて、検出対
象となる物質を吸着することのないものであれば
特に限定されるものではない。
密封可能な手段としては、螺子合せ式、嵌合式
等が考えられるが、螺子合せ式が取り扱いやすい
うえに確実であるため特に好ましい。更に密封を
確実にするためにパツキングを用いることもでき
る。
等が考えられるが、螺子合せ式が取り扱いやすい
うえに確実であるため特に好ましい。更に密封を
確実にするためにパツキングを用いることもでき
る。
次に採取棒4について述べる。
採取棒4の形状は、先端付近に切欠部、凹部、
あるいは貫通孔の少なくとも1つを備えたもので
あれば棒状、ヘラ状等特に限定されるものではな
く、又その材質も合成樹脂、木材、ガラス、金属
等糞便中へ容易に突き入れられる程度の硬さを有
するものであれば任意のものを使用しうる。
あるいは貫通孔の少なくとも1つを備えたもので
あれば棒状、ヘラ状等特に限定されるものではな
く、又その材質も合成樹脂、木材、ガラス、金属
等糞便中へ容易に突き入れられる程度の硬さを有
するものであれば任意のものを使用しうる。
採取棒4を蓋体2に固定する固定手段は、容器
本体1内部にフイルター3を設置する場合には任
意の方法を取りうるが、蓋体2の内部に設置する
場合には容器本体1内部の液体がフイルター3を
通つて懸濁液滴下孔に到達することを妨害するこ
とがないように例えば第2図〜第5図に示すよう
な板状部材、あるいはらせん構造等を利用するの
が好ましい。又第6図に示すようにフイルター3
を固定手段として利用することも可能である。こ
の他、蓋体に溝を設ける、採取棒4の一部を中空
にする等の方法も考えられる。
本体1内部にフイルター3を設置する場合には任
意の方法を取りうるが、蓋体2の内部に設置する
場合には容器本体1内部の液体がフイルター3を
通つて懸濁液滴下孔に到達することを妨害するこ
とがないように例えば第2図〜第5図に示すよう
な板状部材、あるいはらせん構造等を利用するの
が好ましい。又第6図に示すようにフイルター3
を固定手段として利用することも可能である。こ
の他、蓋体に溝を設ける、採取棒4の一部を中空
にする等の方法も考えられる。
[考案の作用]
本考案における採取棒4は、糞便をある程度定
量的に採取する作用を有する。すなわち、採取棒
4を糞便中に突き入れることにより、その先端付
近に設けられた切欠部、凹部、又は貫通孔に一定
量の糞便を保持させるものである。
量的に採取する作用を有する。すなわち、採取棒
4を糞便中に突き入れることにより、その先端付
近に設けられた切欠部、凹部、又は貫通孔に一定
量の糞便を保持させるものである。
蓋体2は密封可能な手段により糞便及びその臭
気の漏出を防止するだけでなく、その頂部に針等
を用いて穴をあける、あるいは中空の突出部7を
折り取る等の操作によつて懸濁液滴下孔を設けた
場合には糞便懸濁液の過器としての機能をも有
するものである。
気の漏出を防止するだけでなく、その頂部に針等
を用いて穴をあける、あるいは中空の突出部7を
折り取る等の操作によつて懸濁液滴下孔を設けた
場合には糞便懸濁液の過器としての機能をも有
するものである。
[考案の効果]
本考案による糞便採取用容器によれば、糞便を
ある程度定量的に簡便な操作で採取しうるだけで
なく、これを適当な液体に懸濁させ、更に過す
るまでの操作を他に何等器具を要することなく容
易に行なうことが可能である。
ある程度定量的に簡便な操作で採取しうるだけで
なく、これを適当な液体に懸濁させ、更に過す
るまでの操作を他に何等器具を要することなく容
易に行なうことが可能である。
又輸送中は、容器本体1が蓋体2で密封されて
いるのでその内容物が漏出することはなく、しか
も検査に際しては蓋体2又は容器本体1に針等を
用いて、あるいは中空の突出部7を折り取る等の
簡便な操作により懸濁液滴下孔を設ければ、過
済みの糞便懸濁液を衛生的に得ることができる。
このような方法によれば、懸濁液滴下孔の径がほ
ぼ一定になるのでここから滴下される糞便懸濁液
の量を均一にすることが出来る。
いるのでその内容物が漏出することはなく、しか
も検査に際しては蓋体2又は容器本体1に針等を
用いて、あるいは中空の突出部7を折り取る等の
簡便な操作により懸濁液滴下孔を設ければ、過
済みの糞便懸濁液を衛生的に得ることができる。
このような方法によれば、懸濁液滴下孔の径がほ
ぼ一定になるのでここから滴下される糞便懸濁液
の量を均一にすることが出来る。
これは、再現性の高い検査を行なうためには非
常に有利な点である。
常に有利な点である。
以上述べたように、本考案による糞便採取用容
器は、種々の物質の検出、測定用試料となる糞便
懸濁液を容易に得ることができる極めて優れたも
のであるといえる。
器は、種々の物質の検出、測定用試料となる糞便
懸濁液を容易に得ることができる極めて優れたも
のであるといえる。
第1図は本考案による糞便採取用容器の好まし
い実施態様を示す縦断面図、第2図は他の実施態
様における蓋体と採取棒の固定手段を示す縦断面
図、第3図〜第6図は更に他の実施態様における
蓋体と採取棒の固定手段を示す縦断面図及びそれ
ぞれの横断面図、第7図は更に別の実施態様を示
す縦断面図である。 尚図中、1……容器本体、2……蓋体、3……
フイルター、4……採取棒、5……液体、6……
切欠部、7……突出部、8……貫通孔。
い実施態様を示す縦断面図、第2図は他の実施態
様における蓋体と採取棒の固定手段を示す縦断面
図、第3図〜第6図は更に他の実施態様における
蓋体と採取棒の固定手段を示す縦断面図及びそれ
ぞれの横断面図、第7図は更に別の実施態様を示
す縦断面図である。 尚図中、1……容器本体、2……蓋体、3……
フイルター、4……採取棒、5……液体、6……
切欠部、7……突出部、8……貫通孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 内部に糞便を懸濁させるための液体5を収容
しうる容器本体1と、先端付近に切欠部、凹
部、又は貫通孔の少なくとも1つを有する採取
棒4を備えかつ前記容器本体1に密封可能な手
段を介して連結できる蓋体2と、試料を滴下す
るとき糞便懸濁液が通過する位置に設置したフ
イルター3とから成ることを特徴とする糞便採
取用容器。 2 蓋体頂部付近のの少なくとも一部が肉薄に成
型されていることを特徴とする実用新案登録請
求の範囲第1項に記載の糞便採取用容器。 3 蓋体頂部付近に中空の突出部7を設けたこと
を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
記載の糞便採取用容器。 4 中空の突出部7にキズをつけたことを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第3項に記載の糞
便採取用容器。 5 容器本体1の一部を外部に突出させ、この中
にフイルター3を収容して成ることを特徴とす
る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の糞便
採取用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16084785U JPH0213977Y2 (ja) | 1985-10-22 | 1985-10-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16084785U JPH0213977Y2 (ja) | 1985-10-22 | 1985-10-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6269160U JPS6269160U (ja) | 1987-04-30 |
JPH0213977Y2 true JPH0213977Y2 (ja) | 1990-04-17 |
Family
ID=31086611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16084785U Expired JPH0213977Y2 (ja) | 1985-10-22 | 1985-10-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0213977Y2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517652Y2 (ja) * | 1987-09-08 | 1993-05-12 | ||
JPH0536215Y2 (ja) * | 1987-11-30 | 1993-09-13 | ||
JPH0648413Y2 (ja) * | 1988-10-21 | 1994-12-12 | ニットーハイ株式会社 | 採便管の構造 |
JPH0633417Y2 (ja) * | 1988-01-11 | 1994-08-31 | ニットーハイ株式会社 | 機械化処理に適した採便管 |
JPH0611443Y2 (ja) * | 1988-07-28 | 1994-03-23 | 株式会社ヤトロン | 糞便採取用容器 |
WO1992006375A1 (en) * | 1990-09-29 | 1992-04-16 | Nitto Denko Corporation | Device for preparing suspension of excrement, and instrument and rod for picking excrement |
JP2500331Y2 (ja) * | 1991-06-13 | 1996-06-05 | 株式会社ニッショー | 便採取容器 |
-
1985
- 1985-10-22 JP JP16084785U patent/JPH0213977Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6269160U (ja) | 1987-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3012262B2 (ja) | 体液を収集し、試料を保持する装置およびこの装置を用いる尿試料の処理方法 | |
US5393496A (en) | Saliva sampling device and sample adequacy system | |
US5268148A (en) | Saliva sampling device and sample adequacy system | |
US5260031A (en) | Saliva sampling device with sample adequacy indicating system | |
CA1295817C (en) | Centrifugable pipette tip and pipette therefor | |
US3774455A (en) | Urine testing apparatus | |
US20120165699A9 (en) | Method and Apparatus for Collecting and Preparing Biological Samples for Testing | |
WO1999034191A1 (en) | Test device, method and system for detection of an analyte | |
US6063038A (en) | Devices and methods for collecting fecal antigen specimens | |
JPH076978B2 (ja) | ピストン型フィルタ、ディスペンサバイアル | |
EP1051616B1 (en) | Integrated collection and assay device for saliva and blood | |
US5120504A (en) | Apparatus for immunoassays with vent chennels in the container side wall | |
US5427739A (en) | Apparatus for performing immunoassays | |
JPH0213977Y2 (ja) | ||
WO2004043601A1 (en) | Test tube with insert | |
US20020139743A1 (en) | Biological filtration station | |
JPH0517652Y2 (ja) | ||
JP2668815B2 (ja) | 輸送採便容器 | |
JP2000258308A (ja) | 検診用容器、試料検体の採取方法および採便容器 | |
JPH0593722A (ja) | 糞便試料および検体試料容器 | |
JPH06186227A (ja) | 輸送採便容器 | |
IES58662B2 (en) | Device for the processing of saliva for use in an immunoassay | |
US20040025935A1 (en) | Test tube insert | |
JPH0517653Y2 (ja) | ||
JPH0750106B2 (ja) | 糞便採取容器の使用方法 |