JPH02126259A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH02126259A JPH02126259A JP28089888A JP28089888A JPH02126259A JP H02126259 A JPH02126259 A JP H02126259A JP 28089888 A JP28089888 A JP 28089888A JP 28089888 A JP28089888 A JP 28089888A JP H02126259 A JPH02126259 A JP H02126259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- silver halide
- silver
- layer
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 119
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 87
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 25
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 6
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 35
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 34
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 34
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 34
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 34
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 34
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 18
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 10
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 9
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 6
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- ZAMASFSDWVSMSY-UHFFFAOYSA-N 5-[[4-[3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]oxy-2-methylphenyl]methyl]-1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound C=1C=C(CC2C(NC(=O)S2)=O)C(C)=CC=1OC1=NC=C(C(F)(F)F)C=C1Cl ZAMASFSDWVSMSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical class OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229940001482 sodium sulfite Drugs 0.000 description 3
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical compound NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229940101006 anhydrous sodium sulfite Drugs 0.000 description 2
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical compound OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical class OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybenzenesulfonic acid Chemical class OC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1O VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCTXXFXWHMLHLS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O JCTXXFXWHMLHLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMSDCGXQALIMLM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;iron Chemical compound [Fe].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O LMSDCGXQALIMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDOYKFSQFYNPKF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium Chemical compound [Na].[Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O BDOYKFSQFYNPKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 2-[carboxymethyl(methyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(C)CC(O)=O XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003006 2-dimethylaminoethyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol Chemical compound CNC1=CC=C(O)C=C1 ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical class OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000001016 Ostwald ripening Methods 0.000 description 1
- AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N Phenicarbazide Chemical class NC(=O)NNC1=CC=CC=C1 AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000650578 Salmonella phage P22 Regulatory protein C3 Proteins 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Chemical class [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001040920 Triticum aestivum Alpha-amylase inhibitor 0.28 Proteins 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOGOEWCHHXLXRR-UHFFFAOYSA-N acetic acid propane Chemical compound CCC.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O GOGOEWCHHXLXRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Chemical class OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N aminothiocarboxamide Natural products NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REYFJDPCWQRWAA-UHFFFAOYSA-N antazoline Chemical compound N=1CCNC=1CN(C=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 REYFJDPCWQRWAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- ZFSFDELZPURLKD-UHFFFAOYSA-N azanium;hydroxide;hydrate Chemical compound N.O.O ZFSFDELZPURLKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- MOOAHMCRPCTRLV-UHFFFAOYSA-N boron sodium Chemical compound [B].[Na] MOOAHMCRPCTRLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Chemical class [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N cobalt(3+) Chemical compound [Co+3] JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- LDOIXZDCORVNPZ-UHFFFAOYSA-O diazanium bromide nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Br-].[O-][N+]([O-])=O LDOIXZDCORVNPZ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- IYBUGHSUXJVLBQ-UHFFFAOYSA-L dipotassium;bromide;iodide Chemical compound [K+].[K+].[Br-].[I-] IYBUGHSUXJVLBQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940071106 ethylenediaminetetraacetate Drugs 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N ferricyanide Chemical compound [Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- WUWHPEZEVZLKEJ-UHFFFAOYSA-N hydrazine;sulfurous acid Chemical class NN.OS(O)=O WUWHPEZEVZLKEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Chemical class 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXHIEJQAGMGCQR-UHFFFAOYSA-N n-methylaniline;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CNC1=CC=CC=C1 SXHIEJQAGMGCQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000005181 nitrobenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N p-hydroxyphenylamine Natural products NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N phthalic acid di-n-butyl ester Natural products CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical class N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M sodium-L-ascorbate Chemical compound [Na+].OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M 0.000 description 1
- 235000019187 sodium-L-ascorbate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011755 sodium-L-ascorbate Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Chemical class 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3041—Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
- G03C1/12—Methine and polymethine dyes
- G03C1/14—Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは色再現性にすぐれ、かつ高温・高湿下での
保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
らに詳しくは色再現性にすぐれ、かつ高温・高湿下での
保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
(従来の技術)
カラー感光材料は、近年、ますます高い画質を要望され
、色再現性および調子再現性や、粒状性および鮮鋭度な
どの写真特性の改良が必要となっている。ハロゲン化銀
写真感光材料の感度と画質に対する要請を両立させるに
は、ハロゲン化恨乳剤の光吸収、量子効率および現像性
を向上させることが必要である。
、色再現性および調子再現性や、粒状性および鮮鋭度な
どの写真特性の改良が必要となっている。ハロゲン化銀
写真感光材料の感度と画質に対する要請を両立させるに
は、ハロゲン化恨乳剤の光吸収、量子効率および現像性
を向上させることが必要である。
また写真感光材料は、高温下あるいは高温高湿下で保存
された場合、保存中にカブリの増加、感度の低下などの
性能変化を引き起こすことがあり、経時安定性の向上は
強く望まれていた。
された場合、保存中にカブリの増加、感度の低下などの
性能変化を引き起こすことがあり、経時安定性の向上は
強く望まれていた。
米国特許第3.979,213号(以下文献Aとする)
には内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の色増感時の固有減感
が、表面だけに化学増感された等粒子径のハロゲン化銀
乳剤と比較して著しく小さく、その結果、多量の増悪色
素を用いて効果的に色増感できることが開示されている
。しかしながら、ここで用いられた内部潜像型乳剤は、
大部分の放射線感応部(もしくは潜像形成部)を粒子内
部に有し、全感度に対する表面感度の割合が10%以下
のものである。このように粒子の充分内部に潜像を形成
する乳剤は、実用されている黒白・カラーネガ・カラー
反転感光材料の現像液によって現像しても現像不充分と
なり、実質的に感度を損うことになる。しかも、ここで
開示されているような多量の増感色素をハロゲン化銀粒
子に吸着させると、粒子の現像はさらに抑制されること
になり好ましくない。
には内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の色増感時の固有減感
が、表面だけに化学増感された等粒子径のハロゲン化銀
乳剤と比較して著しく小さく、その結果、多量の増悪色
素を用いて効果的に色増感できることが開示されている
。しかしながら、ここで用いられた内部潜像型乳剤は、
大部分の放射線感応部(もしくは潜像形成部)を粒子内
部に有し、全感度に対する表面感度の割合が10%以下
のものである。このように粒子の充分内部に潜像を形成
する乳剤は、実用されている黒白・カラーネガ・カラー
反転感光材料の現像液によって現像しても現像不充分と
なり、実質的に感度を損うことになる。しかも、ここで
開示されているような多量の増感色素をハロゲン化銀粒
子に吸着させると、粒子の現像はさらに抑制されること
になり好ましくない。
同様にジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス13巻48頁(I965年)、同22巻174頁(
I974年)、同25巻19頁(I977年)、同31
壱41頁(I986年)、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング、19巻333頁(I
975年)、米国特許第4,035,185頁、同第3
,850.637号、ベリヒテ・デア・ブンゼン、ゲゼ
ルシャフト・フユア・フイジカリッシエ・ケミ−67巻
356頁(I963年)に記載されているような内部潜
像型乳剤も放射線感応部が最も多く存在するのは0.0
1μm以上の深い位置であり、実用的な処理液では容易
に現像することは出来ず最適な感度、粒状比を発現しう
るちのではない。
ンス13巻48頁(I965年)、同22巻174頁(
I974年)、同25巻19頁(I977年)、同31
壱41頁(I986年)、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング、19巻333頁(I
975年)、米国特許第4,035,185頁、同第3
,850.637号、ベリヒテ・デア・ブンゼン、ゲゼ
ルシャフト・フユア・フイジカリッシエ・ケミ−67巻
356頁(I963年)に記載されているような内部潜
像型乳剤も放射線感応部が最も多く存在するのは0.0
1μm以上の深い位置であり、実用的な処理液では容易
に現像することは出来ず最適な感度、粒状比を発現しう
るちのではない。
さらに米国特許第3,966.476号には潜像が粒子
表面に向って開口する空洞内に配置され、表面現像液で
現像しうる乳剤が開示されている。
表面に向って開口する空洞内に配置され、表面現像液で
現像しうる乳剤が開示されている。
しかしながら、同等サイズの表面潜像型乳剤と同等以上
の感度を表面現像液による処理によって発現しうる乳剤
は内部潜像型乳剤とは言い値<、文献へで述べられた内
部潜像型乳剤の優れた色増感性を充分利用し得るもので
はない、また潜像が表面に開口しているが故に潜像形成
後、現像処理までの保存過程において、潜像が酸化され
実π的な感度がそこなわれる。
の感度を表面現像液による処理によって発現しうる乳剤
は内部潜像型乳剤とは言い値<、文献へで述べられた内
部潜像型乳剤の優れた色増感性を充分利用し得るもので
はない、また潜像が表面に開口しているが故に潜像形成
後、現像処理までの保存過程において、潜像が酸化され
実π的な感度がそこなわれる。
内部感度の大なるハロゲン化銀乳剤の製法については、
米国特許第3,206.313号に化学増感された大サ
イズ粒子に未化学増感の微粒子乳剤を混合し、オストワ
ルド熟成を行うことによって調製されることが、また米
国特許第3,917゜485号に化学増感された粒子に
銀イオンとハライドイオンを交互に過剰になるように添
加することによって調製されることが記載されている。
米国特許第3,206.313号に化学増感された大サ
イズ粒子に未化学増感の微粒子乳剤を混合し、オストワ
ルド熟成を行うことによって調製されることが、また米
国特許第3,917゜485号に化学増感された粒子に
銀イオンとハライドイオンを交互に過剰になるように添
加することによって調製されることが記載されている。
このような調製法を用いシェルの厚みを抑制することに
よって表面感度と内部感度のバランスを適度に調整する
ことが可能である。
よって表面感度と内部感度のバランスを適度に調整する
ことが可能である。
しかしながら、最も多く潜像が形成される深さがどのよ
うになっているかは明確でなく、実用される処理液に対
し、表面から内部にわたる潜像分布がどのようなものが
良好な感度と画質を発現させる上で好ましいのかという
点について検討されたことはなかった。
うになっているかは明確でなく、実用される処理液に対
し、表面から内部にわたる潜像分布がどのようなものが
良好な感度と画質を発現させる上で好ましいのかという
点について検討されたことはなかった。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の製造において
、ハロゲン化銀乳剤層自体を染色することは米国特許3
,647,460号、特公昭511419号および英国
特許l、177.429号などに記載されているように
当業界ではよく知られている。しかし感光材、料に用い
られる染料は(I)色再現性を悪くさせない目的に沿っ
た適性な分光吸収を有すること、(2)ハロゲン化銀に
対して減感作用やカブリ作用を示さないこと、(3)現
像処理過程において、すみやかにかつ完全に脱色除去さ
れることが必要である。
、ハロゲン化銀乳剤層自体を染色することは米国特許3
,647,460号、特公昭511419号および英国
特許l、177.429号などに記載されているように
当業界ではよく知られている。しかし感光材、料に用い
られる染料は(I)色再現性を悪くさせない目的に沿っ
た適性な分光吸収を有すること、(2)ハロゲン化銀に
対して減感作用やカブリ作用を示さないこと、(3)現
像処理過程において、すみやかにかつ完全に脱色除去さ
れることが必要である。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、写真感光材料用の染料として極めて多種
の染料が提案されてきたが、上記諸条件を全て満足させ
ることができず、色再現性の上で欠点を有したり、また
はハロゲン化銀乳剤に対して減感作用やカブリ作用を示
すという欠点を有していた。
の染料が提案されてきたが、上記諸条件を全て満足させ
ることができず、色再現性の上で欠点を有したり、また
はハロゲン化銀乳剤に対して減感作用やカブリ作用を示
すという欠点を有していた。
したがって、本発明の第1の目的は、色再現性にすぐれ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は高温下あるいは高温高湿下に保存
した場合にも、カブリの増加が少なく、かつ感度低下の
少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
した場合にも、カブリの増加が少なく、かつ感度低下の
少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段)
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、本発明の前記目的
が、支持体上にそれぞれ少くとも1層の赤感性ハロゲン
化恨乳wIN、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性
ハロゲン化銀乳剤層を有してなる写真感光材料において
、該乳剤層の少くとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤
の粒子表面から内部深さ方向への潜像分布が、少くとも
1つの極大値を有し、該極大値の存在位置が粒子表面か
ら0.0111m未満にあり、かつ粒子表面に前記最大
極大値の5分の1以上、1倍未満の潜像数を有するよう
に化学増感されており、さらに該写真感光材料が下記一
般式(I)で示される化合物の少くとも1種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、に
よって達成された。
が、支持体上にそれぞれ少くとも1層の赤感性ハロゲン
化恨乳wIN、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性
ハロゲン化銀乳剤層を有してなる写真感光材料において
、該乳剤層の少くとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤
の粒子表面から内部深さ方向への潜像分布が、少くとも
1つの極大値を有し、該極大値の存在位置が粒子表面か
ら0.0111m未満にあり、かつ粒子表面に前記最大
極大値の5分の1以上、1倍未満の潜像数を有するよう
に化学増感されており、さらに該写真感光材料が下記一
般式(I)で示される化合物の少くとも1種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、に
よって達成された。
一般式(I)
%式%
式中R,,R1はアルキル基又はアリール基を表わし、
Rz、Rnはそれぞれ少くとも1個のカルボキシル基又
はスルホ基をアルキル基又はアラルキル基を表わす。
Rz、Rnはそれぞれ少くとも1個のカルボキシル基又
はスルホ基をアルキル基又はアラルキル基を表わす。
nはo、 i又は2を表わす。
ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面からの深さ(
Xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、Xは S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm)へg、:未露
光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀量 Ago:処理前の塗布銀量 であり、またyはl/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったとき被り(−0,2の濃度を与える
露光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求める
際の処理条件は N−メチル−p−7ミノフエノール硫酸塩2.5g L−アスコルビン酸ナトリウム 10gメタ硼酸
ナトリウム 35g臭化カリウム
1 g。
Xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、Xは S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm)へg、:未露
光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀量 Ago:処理前の塗布銀量 であり、またyはl/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったとき被り(−0,2の濃度を与える
露光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求める
際の処理条件は N−メチル−p−7ミノフエノール硫酸塩2.5g L−アスコルビン酸ナトリウム 10gメタ硼酸
ナトリウム 35g臭化カリウム
1 g。
水を加えて 11 (pH9,6)なる処
理液に無水亜硫酸ナトリウムを0〜10g/l添加し2
5℃で5分間処理するものである。
理液に無水亜硫酸ナトリウムを0〜10g/l添加し2
5℃で5分間処理するものである。
ここで無水亜硫酸ナトリウムの量を0〜10g/lまで
変化させることにより、処理中に現像されるハロゲン化
銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の
潜像数の変化を知ることができる。
変化させることにより、処理中に現像されるハロゲン化
銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の
潜像数の変化を知ることができる。
次に、一般式(+)で示されるオキソノール型染料につ
いて詳しく説明する。
いて詳しく説明する。
式中R,,R,はアルキル基又はアリール基を表わし7
、Rn、R−はそれぞれ少くとも1個のカルボキシル基
又はスルホ基をアルキル基又はアラルキル基を表わす。
、Rn、R−はそれぞれ少くとも1個のカルボキシル基
又はスルホ基をアルキル基又はアラルキル基を表わす。
nは0.1又は2を表わす。
−S式(+)で示される化合物のメチン鎖は置換基(例
えば、エチルなどのアルキル基、塩素、臭素などのハロ
ゲン原子など)を存していても良く、カルボキシ基及び
スルホ基は塩(例えばNa、K、アンモニラJ・)を形
成していても良い。
えば、エチルなどのアルキル基、塩素、臭素などのハロ
ゲン原子など)を存していても良く、カルボキシ基及び
スルホ基は塩(例えばNa、K、アンモニラJ・)を形
成していても良い。
本発明において、一般式(I)のRl +及びR2で表
わされるアルキル基及びアリール基は、置換基(例えば
、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、又はメトキシ、エ
トキシなどのアルコキノ基、R及びR1がアリール基の
場合メチル、エチルなどのアルキル、シアノ、ハロゲン
原子)を有していても良い、R1及びR□で表わされる
アルキル基は、炭素数1〜20のアルキル基であり、例
えばメチル、エチル、イソプロピル、(−ブチル、フェ
ネチル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、メトキシ
エチル、4−スルホブチル、2−ジメチルアミノエチル
等が挙げられる一R1及びR2で表わされるアリール基
は、例えばフェニル、ナフチル、2−スルホフェニル、
4−メチルフェニル等が挙げられる。
わされるアルキル基及びアリール基は、置換基(例えば
、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、又はメトキシ、エ
トキシなどのアルコキノ基、R及びR1がアリール基の
場合メチル、エチルなどのアルキル、シアノ、ハロゲン
原子)を有していても良い、R1及びR□で表わされる
アルキル基は、炭素数1〜20のアルキル基であり、例
えばメチル、エチル、イソプロピル、(−ブチル、フェ
ネチル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、メトキシ
エチル、4−スルホブチル、2−ジメチルアミノエチル
等が挙げられる一R1及びR2で表わされるアリール基
は、例えばフェニル、ナフチル、2−スルホフェニル、
4−メチルフェニル等が挙げられる。
R3,R4で表わされるアルキル基及びアラルキル基は
カルボキシ基又はスルホ基以列の置換基(例えばヒドロ
キシ、シアノ)、置換、無置換のアミノ基(例えばジメ
チルアミノ、N−エチルN−2−スルホブチルアミノ、
ジエチルアミノ、ピペリジノ、モルホリノ)、塩素、臭
素などのハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、4−スルホブトキシ、2−カルボキシエ
トキシ)、アミド基(例えばアセトアミド、メタンスル
ホンアミド)、カルバモイル基(例えば無置換のカルバ
モイル、メチルカルバモイル、ヒドロキシエチルカルバ
モイル)、スルファモイル基、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル)を有していても良い、R1及びR4で表わ
されるアルキル基は例えばスルホメチル、カルボキシメ
チル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−ス
ルホブチル、3−スルホ−2−メチルプロピル、4−カ
ルボキシブチル、6−スルホヘキシル等が挙げられる。
カルボキシ基又はスルホ基以列の置換基(例えばヒドロ
キシ、シアノ)、置換、無置換のアミノ基(例えばジメ
チルアミノ、N−エチルN−2−スルホブチルアミノ、
ジエチルアミノ、ピペリジノ、モルホリノ)、塩素、臭
素などのハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、4−スルホブトキシ、2−カルボキシエ
トキシ)、アミド基(例えばアセトアミド、メタンスル
ホンアミド)、カルバモイル基(例えば無置換のカルバ
モイル、メチルカルバモイル、ヒドロキシエチルカルバ
モイル)、スルファモイル基、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル)を有していても良い、R1及びR4で表わ
されるアルキル基は例えばスルホメチル、カルボキシメ
チル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−ス
ルホブチル、3−スルホ−2−メチルプロピル、4−カ
ルボキシブチル、6−スルホヘキシル等が挙げられる。
R1及びR4で表わされるアラルキル基は例えば、2−
スルホベンジル、2,4−ジスルホベンジル、4−メト
キシ−2−(4−スルホブチルオキシ)ベンジル、4−
スルホフェネチル、4−(N−メチル−N−(3−スル
ホプロピル)アミノ1−2−メチルベンジル、4−カル
ボキシベンジル、4−(2−スルホエチルカルバモイル
)ベンジル等を挙げることができる。
スルホベンジル、2,4−ジスルホベンジル、4−メト
キシ−2−(4−スルホブチルオキシ)ベンジル、4−
スルホフェネチル、4−(N−メチル−N−(3−スル
ホプロピル)アミノ1−2−メチルベンジル、4−カル
ボキシベンジル、4−(2−スルホエチルカルバモイル
)ベンジル等を挙げることができる。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の代表
例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
(I
l)
(+−3)
(■
(+
(CH冨)菰50s K
(CHt)x SOs K
(I
(■
(C1lx)−5O3K
(CHt)a 5OK
(+
(CHりt COONm
(CC00N C00Na
(+ −10)
(CHI)l SCh K
(CHx)t Sow K
(+−13)
CH。
(CI(t)s 50s K
(CH□)s SOx K
(+ −151
(CH□)s SOs K
(CHx)s 50s K
(■
(+ −18)
(+ −19)
(+−20)
(I
Hff
(CHよ)s Son K
(CHJs SOx K
(■
(CHx)x SOs K
(CHりx SCh K
(I
(+−24)
(+−25)
(+−27)
(!
H
t Hs
0■I
(+−29)
一般式(+)で表わされる化合物は、特開昭49−51
25号、特開昭49−114420号に記載の方法で製
造することができる。
25号、特開昭49−114420号に記載の方法で製
造することができる。
本発明の前記一般式(I)で表わされる化合物は、水溶
液もしくは有機溶剤(メタノール、エタノール等)の溶
液とハロゲン化銀乳剤層もしくは中間層に添加され塗布
される。塗布量は5×10モル〜5X10−’モル/d
が好ましく、特に1×10−3〜5X 10−S%ny
/dが好まシイ。
液もしくは有機溶剤(メタノール、エタノール等)の溶
液とハロゲン化銀乳剤層もしくは中間層に添加され塗布
される。塗布量は5×10モル〜5X10−’モル/d
が好ましく、特に1×10−3〜5X 10−S%ny
/dが好まシイ。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、臭化銀
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れのハロゲン化銀を用いてもよい。
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れのハロゲン化銀を用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含
む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
特に好ましいのは約0.5モル%から約15モル%まで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
内部潜像型乳剤を調製する方法は米国特許筒3979.
213号、同3,966.476号、同3.206,3
13号、同3,917,485号、特公昭43−294
05号、特公昭45−13259号等に記載された方法
を利用することができるが、いずれの方法においても、
本発明の潜像分布をもつ乳剤とするためには、化学増感
の方法や化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の量、沈
澱の条件を調製しなければならない。
213号、同3,966.476号、同3.206,3
13号、同3,917,485号、特公昭43−294
05号、特公昭45−13259号等に記載された方法
を利用することができるが、いずれの方法においても、
本発明の潜像分布をもつ乳剤とするためには、化学増感
の方法や化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の量、沈
澱の条件を調製しなければならない。
具体的には米国特許筒3,979,213号では表面が
化学増感された乳剤粒子上にコントロールダブルジェッ
ト法によって再びハロゲン化銀を沈澱させる方法によっ
て内部潜像型乳剤が調製されるが、前記文献中で実施さ
れている量のハロゲン化銀を粒子上に沈澱してしまうと
、全感度に対する表面感度の割合は10分の1よりも小
さいものになってしまう、このため、本発明の潜像分布
とするためには化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の
量は米国特許筒3,979.213号で実施されている
ものよりも少なく、粒子表面より0.01μm未満、好
ましくは0.QO3〜0.008μm厚としなければな
らない。
化学増感された乳剤粒子上にコントロールダブルジェッ
ト法によって再びハロゲン化銀を沈澱させる方法によっ
て内部潜像型乳剤が調製されるが、前記文献中で実施さ
れている量のハロゲン化銀を粒子上に沈澱してしまうと
、全感度に対する表面感度の割合は10分の1よりも小
さいものになってしまう、このため、本発明の潜像分布
とするためには化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の
量は米国特許筒3,979.213号で実施されている
ものよりも少なく、粒子表面より0.01μm未満、好
ましくは0.QO3〜0.008μm厚としなければな
らない。
また米国特許筒3.966.476号でもコントロール
ダブルジェット法により化学増悪後の乳剤粒子上にハロ
ゲン化銀を沈澱させる方法が記載されている。しかしな
がら、化学増感後ハロゲン化銀を上記文献で実施されて
いるような方法によって沈澱させると感光核を粒子内部
に埋めこむことはできない、したがって、上記文献で実
施された乳剤は、表面現像によっても元の表面を化学増
感された乳剤よりも、少なくともQ、Q21ogE以上
感度が上昇することになる。このため、本発明の潜像分
布とするためには、化学増悪後に沈澱させるハロゲン化
銀の量は米国特許筒3,966゜476号で実施されて
いるものよりも多くしたり沈澱条件を(例えば沈澱中の
ハロゲン化銀の溶解度や可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩
を添加する速度)制御することが必要である。
ダブルジェット法により化学増悪後の乳剤粒子上にハロ
ゲン化銀を沈澱させる方法が記載されている。しかしな
がら、化学増感後ハロゲン化銀を上記文献で実施されて
いるような方法によって沈澱させると感光核を粒子内部
に埋めこむことはできない、したがって、上記文献で実
施された乳剤は、表面現像によっても元の表面を化学増
感された乳剤よりも、少なくともQ、Q21ogE以上
感度が上昇することになる。このため、本発明の潜像分
布とするためには、化学増悪後に沈澱させるハロゲン化
銀の量は米国特許筒3,966゜476号で実施されて
いるものよりも多くしたり沈澱条件を(例えば沈澱中の
ハロゲン化銀の溶解度や可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩
を添加する速度)制御することが必要である。
粒子内の沃化銀分布の極大値は1つであっても複数であ
っても良い、また極大値における沃化銀含率は粒子全体
の平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、4倍以上がよ
り好ましく、沃化銀そのものであることが最も好ましい
、極大値に至る沃化銀組成の変化勾配は大きい程好まし
く、極端な場合、エピタキシャル接合を有していても良
い。
っても良い、また極大値における沃化銀含率は粒子全体
の平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、4倍以上がよ
り好ましく、沃化銀そのものであることが最も好ましい
、極大値に至る沃化銀組成の変化勾配は大きい程好まし
く、極端な場合、エピタキシャル接合を有していても良
い。
沃化銀分布の極大値を形成する部位以外の結晶構造は−
様なものでも、異質なハロゲン組成からなる物でもよく
、層状構造をなしていてもよい。
様なものでも、異質なハロゲン組成からなる物でもよく
、層状構造をなしていてもよい。
これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027.146号
、米国特許筒3,505,068号、同4゜444.8
77号および特願昭58〜248469号等に開示され
ている。
、米国特許筒3,505,068号、同4゜444.8
77号および特願昭58〜248469号等に開示され
ている。
また、本発明の粒子自体がエピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されてもよい。
組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されてもよい。
これらの乳剤粒子は、米国特許筒4.094,684号
、同4,142,900号、同4,459゜353号、
英国特許第2,038,792号、米国特許筒4.34
9.622号、同4,395゜478号、同4,433
,501号、同4,463.087号、同3,656,
962号、同3゜852.067号、特開昭5!116
2540号等に開示されている。
、同4,142,900号、同4,459゜353号、
英国特許第2,038,792号、米国特許筒4.34
9.622号、同4,395゜478号、同4,433
,501号、同4,463.087号、同3,656,
962号、同3゜852.067号、特開昭5!116
2540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でも
よく、また平板状球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布をコ
ントロールする一Fで好ましい。また種々の結晶形の混
合物を用いてもよい。
な規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でも
よく、また平板状球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布をコ
ントロールする一Fで好ましい。また種々の結晶形の混
合物を用いてもよい。
化学的増悪は、ジェームス(T、 H,James)著
、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、 H
,James 、 The Theory o
f thePhotographic Proce
ss 、4 th ad l Maemill
an 。
、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、 H
,James 、 The Theory o
f thePhotographic Proce
ss 、4 th ad l Maemill
an 。
1977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120巻、1974年4月、12008.
リサーチ・ディスクロージャ、34巻、1975年6月
、13452、米国特許下2,642.361号、同3
.297,446号、同3,772,031号、同3,
857゜711号、同3,901,714号、同4,2
66.018号、および同3,904,415号、並び
に英国特許第1,315,755号に記載されているよ
うにpAg5〜10、pH5〜8およヒ温度30〜80
℃において硫黄、セレン、チルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増忌剤の複数の組合せを用
いて行うことができる。化学増感は最適には、金化合物
とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特許下3
.857.711号、同4,266.018号および同
4.054,457号に記載される硫黄含有化合物もし
くはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物など
の硫黄含有化合物の存在下に行う。
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120巻、1974年4月、12008.
リサーチ・ディスクロージャ、34巻、1975年6月
、13452、米国特許下2,642.361号、同3
.297,446号、同3,772,031号、同3,
857゜711号、同3,901,714号、同4,2
66.018号、および同3,904,415号、並び
に英国特許第1,315,755号に記載されているよ
うにpAg5〜10、pH5〜8およヒ温度30〜80
℃において硫黄、セレン、チルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増忌剤の複数の組合せを用
いて行うことができる。化学増感は最適には、金化合物
とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特許下3
.857.711号、同4,266.018号および同
4.054,457号に記載される硫黄含有化合物もし
くはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物など
の硫黄含有化合物の存在下に行う。
化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカプ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
下2.131038号、同3,411,914号、同3
,554.757号、特開昭58−126526号およ
び前述ダフイン“著「写真乳剤化学」、138〜143
頁に記載されている。化学増感に加えて、または代替し
て、米国特許下3.891,446号および同3,98
4.249号に記載されるように、例えば水素を用いて
還元増感することができるし、米国特許下2,518,
698号、同2゜743.182号および同2,743
,183号に記載されているように塩化第一錫、二酸化
チオウレア、ポリアミンおよびのような還元剤を用いて
、または低pAg (例えば5未満)および/または高
pH(例えば8より大)処理によって還元増感すること
ができる。また米国特許下3,917.485号および
同3.966.476号に記載されている化学増感法で
仏僧悪性を向上することもできる0本発明のハロゲン化
銀乳剤粒子表面に化学増感がなされる場合、形成される
潜像数が、粒子内部に形成される潜像分布の最大極大値
の175以上1倍未満であるように制御Tjされる。
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカプ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
下2.131038号、同3,411,914号、同3
,554.757号、特開昭58−126526号およ
び前述ダフイン“著「写真乳剤化学」、138〜143
頁に記載されている。化学増感に加えて、または代替し
て、米国特許下3.891,446号および同3,98
4.249号に記載されるように、例えば水素を用いて
還元増感することができるし、米国特許下2,518,
698号、同2゜743.182号および同2,743
,183号に記載されているように塩化第一錫、二酸化
チオウレア、ポリアミンおよびのような還元剤を用いて
、または低pAg (例えば5未満)および/または高
pH(例えば8より大)処理によって還元増感すること
ができる。また米国特許下3,917.485号および
同3.966.476号に記載されている化学増感法で
仏僧悪性を向上することもできる0本発明のハロゲン化
銀乳剤粒子表面に化学増感がなされる場合、形成される
潜像数が、粒子内部に形成される潜像分布の最大極大値
の175以上1倍未満であるように制御Tjされる。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本発明
に好ましく用いられる。
に好ましく用いられる。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、また狭い分布を有する単分散乳剤でも、
あるいは広い分布を有する単分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、また狭い分布を有する単分散乳剤でも、
あるいは広い分布を有する単分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重量%が平均
粒子直径の140%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径は0.05〜3ミクロンであり、少な
くとも95重量%または(粒子数)で少なくとも95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内と
したような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤
の製造方法は米国特許下3.574.628号、同第3
.655.394号及び英国特許第1.413748号
に記載されている。また特開昭48−8600号、同5
1−39027号、同51−83097号、同53−1
37133号、同54−48521号、同54−994
19号、同58−37635号、同58−49938号
などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく
使用できる。
粒子直径の140%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径は0.05〜3ミクロンであり、少な
くとも95重量%または(粒子数)で少なくとも95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内と
したような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤
の製造方法は米国特許下3.574.628号、同第3
.655.394号及び英国特許第1.413748号
に記載されている。また特開昭48−8600号、同5
1−39027号、同51−83097号、同53−1
37133号、同54−48521号、同54−994
19号、同58−37635号、同58−49938号
などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく
使用できる。
特に特願昭61−299155号に記載されている単分
散六角平板粒子は本発明に穫めて好ましい。
散六角平板粒子は本発明に穫めて好ましい。
本発明の乳剤は当業界においてよく知られた方法で色増
感を施すことができる。増感色素の量はマイナスブルー
感度の最高を得る量とすべきものであるが、この量は表
面潜像型乳剤において最高のマイナスブルー感度を得る
量と同程度のものであり、その量より甚だしく多量に色
素を添加することは粒子の現像を抑制するため好ましく
ない。
感を施すことができる。増感色素の量はマイナスブルー
感度の最高を得る量とすべきものであるが、この量は表
面潜像型乳剤において最高のマイナスブルー感度を得る
量と同程度のものであり、その量より甚だしく多量に色
素を添加することは粒子の現像を抑制するため好ましく
ない。
本発明の乳剤は色増感を施さない状態で使用することも
できる。
できる。
本発明の乳剤は、同一乳剤層中で通常のいわゆる「表面
潜像型乳剤」と併用することができる。
潜像型乳剤」と併用することができる。
また、本発明の乳剤と、上記の通常の乳剤とを同−感色
性又は異なる感色性を存する乳剤層間で各々単独で用い
ることもできる。
性又は異なる感色性を存する乳剤層間で各々単独で用い
ることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる潜像分布が粒子内部に1つの穫大値を有するハロゲ
ン化銀以外のハロゲン化銀は、約30モル%以下のヨウ
化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀が好ましい。
れる潜像分布が粒子内部に1つの穫大値を有するハロゲ
ン化銀以外のハロゲン化銀は、約30モル%以下のヨウ
化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀が好ましい。
特に好ましいのは約2モル%から約2モル%までのヨウ
化銀を含むヨウ臭化銀である。
化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよい。
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)11kL1764
3 (I978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤
製造(Emulsion preparation a
ndtypes) ” 、および同F&L18716
(I979年11月)、648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glaf
kides。
サーチ・ディスクロージャー(RD)11kL1764
3 (I978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤
製造(Emulsion preparation a
ndtypes) ” 、および同F&L18716
(I979年11月)、648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glaf
kides。
Che−ic et Ph1sique Pho
tographique PaulMontel 、
1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、 F、 Du4fin1’ho
tographic Emulsion Chemis
try (Focal Press1966))、ゼク
リマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ン社刊(V、L。
tographique PaulMontel 、
1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、 F、 Du4fin1’ho
tographic Emulsion Chemis
try (Focal Press1966))、ゼク
リマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ン社刊(V、L。
Zelikman et al、Making and
Coating PhotographicEmul
sion 、 Focal r’ress + 196
4 )などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
Coating PhotographicEmul
sion 、 Focal r’ress + 196
4 )などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できるが、平板状粒子は、ガツト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff 、PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第14巻、248〜257頁(I970年);米国特許
第4,434.226号、同4,414,310号、同
4゜433.048号、同4,439.520号および
英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
も本発明に使用できるが、平板状粒子は、ガツト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff 、PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第14巻、248〜257頁(I970年);米国特許
第4,434.226号、同4,414,310号、同
4゜433.048号、同4,439.520号および
英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN11
17643および同Nfl18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN11
17643および同Nfl18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
又、米国特許第4,082,553号、米国特許第4.
626,498号に開示されているがぶらされたハロゲ
ン化銀乳剤を用いてもよい。
626,498号に開示されているがぶらされたハロゲ
ン化銀乳剤を用いてもよい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
■ 化学増感剤
2 感度上昇剤
3 分光増感剤、
強色増感剤
4増白剤
5 かふり防止剤
および安定剤
6 光吸収剤、フィ
ルター染料紫外
線吸収側
7 スティン防止剤
8 色素画像安定剤
9 硬膜剤
10 バインダー
11 可塑剤、潤滑剤
12 塗布助剤、表面
RD17643
23頁
23〜24頁
24頁
24〜25頁
25〜26頁
25頁右欄
25真
26頁
26頁
27頁
26〜27頁
RD18716
648頁右欄
同上
648頁右欄〜
649頁右欄
649頁右欄〜
649頁右欄〜
650頁左欄
650頁左〜右欄
651頁左欄
同上
650頁右欄
同上
活性剤
13 スタチック防止 27 土木発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)
Ilh17643、■−C−Gに記載された特許に記載
されている。
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)
Ilh17643、■−C−Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
。
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およびピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.3
10,619号、同第4,351゜897号、欧州特許
第73,636号、米国特許筒3.061,432号、
同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージ
ャー&24220(I984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーN1242
30(I984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許筒4,500.63.0号、同第4.540.
654号等に記載ものが特に好ましい。
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.3
10,619号、同第4,351゜897号、欧州特許
第73,636号、米国特許筒3.061,432号、
同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージ
ャー&24220(I984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーN1242
30(I984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許筒4,500.63.0号、同第4.540.
654号等に記載ものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296,200号、第2,369,92
9号、第2,801゜171号、同第2,772,16
2号、同第2゜895.826号、同第3.772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334.
011号、同第4,327.173号、西独特許公開第
3.329,729号、欧州特許第121365A号、
米国特許筒3.446,622号、同第4.333,9
99号、同第4,451,559号、同第4.427,
767号、欧州特許第161.626A号、特開昭60
−55340号、等に記載のものが好ましい。
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296,200号、第2,369,92
9号、第2,801゜171号、同第2,772,16
2号、同第2゜895.826号、同第3.772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334.
011号、同第4,327.173号、西独特許公開第
3.329,729号、欧州特許第121365A号、
米国特許筒3.446,622号、同第4.333,9
99号、同第4,451,559号、同第4.427,
767号、欧州特許第161.626A号、特開昭60
−55340号、等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー魚17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許筒1.146.
368号に記載のものが好ましい。
ーは、リサーチ・ディスクロージャー魚17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許筒1.146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許筒2.102,
173号等に記載されている。
許筒3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許筒2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許筒173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許筒173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
第2.322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、!k17643の28頁、および同一18716の
647頁右欄から648頁左橿に記載されている。
D、!k17643の28頁、および同一18716の
647頁右欄から648頁左橿に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセス、グイ・トランスファープロセ
ス等のカラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカ
ラー反転フィルム、カラー反転ペーパーに好ましく適用
されるや本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像
液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を
主成分とrるアルカリ性水溶液である。この発色現像主
薬としζは、アミノフェノール系化合物も有用であるが
、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され
、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N
、 −ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチルN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ21以上
併用することもできる。
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセス、グイ・トランスファープロセ
ス等のカラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカ
ラー反転フィルム、カラー反転ペーパーに好ましく適用
されるや本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像
液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を
主成分とrるアルカリ性水溶液である。この発色現像主
薬としζは、アミノフェノール系化合物も有用であるが
、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され
、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N
、 −ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチルN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ21以上
併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ビドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(I54−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、を含有しうる。
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ビドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(I54−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、を含有しうる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp Hは9〜12
であることが一般的である。
であることが一般的である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(Vl) 、w4(n)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(Vl) 、w4(n)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などの7ミノボリカルボン
酸頻もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄CIII) m塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(m)$1塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(In)In塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などの7ミノボリカルボン
酸頻もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄CIII) m塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(m)$1塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(In)In塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理す
ることもできる。
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
て漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜PL酸塩ある
いはカルボニル重亜6N酸付加物が好ましい。
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜PL酸塩ある
いはカルボニル重亜6N酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的である。
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalor the 5ociety or Mo
tion Picture and丁elevisi
on Engineers 第64巻、 P、24
8253 (I955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalor the 5ociety or Mo
tion Picture and丁elevisi
on Engineers 第64巻、 P、24
8253 (I955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、58−14゜83
4号、60〜220,345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、58−14゜83
4号、60〜220,345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、邊影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
あり、その例として、邊影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
(実施例)
次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
下記表−1に示すような15種類の沃臭化銀乳剤(ヨー
ド含!3モル%)を調製した。
ド含!3モル%)を調製した。
表 1
これらの乳剤の調製方法を以下に述べる。
■ (I00)晶癖を有する単分散乳剤の調製70℃に
保たれたゼラチン水溶液中にPBrを4.5に保ちなが
ら硝酸銀水溶液とKBr、Klを含む水溶液をダブルジ
ェットで添加しく100)晶癖を有する単分散乳剤(稜
長0.68μm)を調製した9次にこのコア乳剤を3つ
に分割し、次のような別々の条件でシェルを形成し、最
終粒子のサイズを0.7μm、Ag+含量を3モル%と
した。
保たれたゼラチン水溶液中にPBrを4.5に保ちなが
ら硝酸銀水溶液とKBr、Klを含む水溶液をダブルジ
ェットで添加しく100)晶癖を有する単分散乳剤(稜
長0.68μm)を調製した9次にこのコア乳剤を3つ
に分割し、次のような別々の条件でシェルを形成し、最
終粒子のサイズを0.7μm、Ag+含量を3モル%と
した。
(乳剤A)上記コアに千オ硫酸ナトリウムと塩化金酸カ
リウムを加え、化学増悪を行った。その後、コア形成と
同様の条件でシェルを沈澱させた。
リウムを加え、化学増悪を行った。その後、コア形成と
同様の条件でシェルを沈澱させた。
(乳剤B)上記コアに乳剤Aと同様の条件でシェルを沈
澱させた後、化学増感を行った。
澱させた後、化学増感を行った。
(乳剤C)上記コアに乳剤Aと同様に化学増感とシェル
の沈澱を行った後さらに化学増悪を行った。
の沈澱を行った後さらに化学増悪を行った。
(乳剤D)乳剤A−Cを調製する際に用いたコアよりも
小さいサイズのコアを用いた他は乳剤Aと同様の条件で
乳剤りを調製した。
小さいサイズのコアを用いた他は乳剤Aと同様の条件で
乳剤りを調製した。
(乳剤E)pBrを5.0に上げハロゲン化銀の溶解度
を上げた条件でシェルの沈澱を行う他は乳剤りと同様の
条件で乳剤Eを調製した。
を上げた条件でシェルの沈澱を行う他は乳剤りと同様の
条件で乳剤Eを調製した。
(乳剤F)pBrを4.0に下げハロゲン化銀の溶解度
を下げた条件でシェルの沈澱を行う他は乳剤Aと同様の
条件で乳剤Fを調製した。
を下げた条件でシェルの沈澱を行う他は乳剤Aと同様の
条件で乳剤Fを調製した。
(乳剤G、■)乳剤Aと同様の方法で同様の潜像分布を
もった最終平均粒子サイズが0.3μと0.9μの乳剤
を調製し、それぞれ乳剤G、lとした。
もった最終平均粒子サイズが0.3μと0.9μの乳剤
を調製し、それぞれ乳剤G、lとした。
(乳剤H,J、K)乳剤Bと同様の方法で同様の潜像分
布をもった最終平均粒子サイズが0139m、0.9μ
m、1. IEmの乳剤を調製し、それぞれ乳剤H,
J、にとした。
布をもった最終平均粒子サイズが0139m、0.9μ
m、1. IEmの乳剤を調製し、それぞれ乳剤H,
J、にとした。
■ (I11)晶癖を有する単分散乳剤のU4製乳剤A
、B、C,Dの粒子形成時のpBrを3゜3に変える以
外は全く同様の方法でA、B、C。
、B、C,Dの粒子形成時のpBrを3゜3に変える以
外は全く同様の方法でA、B、C。
Dに相当し晶癖のみが異なる八面体単分散乳剤を1il
製し、それぞれ乳剤り、M、N、Oとした。
製し、それぞれ乳剤り、M、N、Oとした。
以上の乳剤に増感色素S−tを添加し、1平方センチメ
ートル当り2μgの1艮量で塗布した。これらの塗布サ
ンプルについて潜像分布を求めた結果を第1図に示す。
ートル当り2μgの1艮量で塗布した。これらの塗布サ
ンプルについて潜像分布を求めた結果を第1図に示す。
上記フィルムをブルーフイルター(BPN−42)を通
して1/100秒、およびマイナスブルーフイルター(
SC−39)を通じて1/100秒間露光し下記の処理
液を用いて現像処理(20°C14分)を行った。
して1/100秒、およびマイナスブルーフイルター(
SC−39)を通じて1/100秒間露光し下記の処理
液を用いて現像処理(20°C14分)を行った。
かくして得られたセンシトメトリー結果を表−2に示す
、ここで感度はカブリ+0.1の濃度を与える露光量の
逆数の相対値で示した。
、ここで感度はカブリ+0.1の濃度を与える露光量の
逆数の相対値で示した。
この結果、本発明の潜像分布を存する乳剤を含む感材は
感度、保存性が他の潜像分布を有する乳剤より優れてい
ることがわかる。
感度、保存性が他の潜像分布を有する乳剤より優れてい
ることがわかる。
例えば乳wIFは、潜像分布の極大値が存在する深さに
おいて本発明と近似しているが表面における潜像数が少
なく本発明より低い感度しか得られていない、また乳剤
Eは、潜像分布の極大値と表面における潜像数において
本発明と近似しているが、極大値が存在する深さが本発
明よりも深い位置にあり、より低い感度しか得られない
。
おいて本発明と近似しているが表面における潜像数が少
なく本発明より低い感度しか得られていない、また乳剤
Eは、潜像分布の極大値と表面における潜像数において
本発明と近似しているが、極大値が存在する深さが本発
明よりも深い位置にあり、より低い感度しか得られない
。
処圧辰
1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5gヒドロキ
ノン 10gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニーナ トリウム 2゜亜硫酸ナ
トリウム 60gホウ酸
4g炭酸カリウム
20g臭化ナトリウム
5gジエチレングリコール
20g水酸化ナトリウムでpH10,0に調整水を加
えて 11表−2 次に下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製し、試料101とした。
ノン 10gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニーナ トリウム 2゜亜硫酸ナ
トリウム 60gホウ酸
4g炭酸カリウム
20g臭化ナトリウム
5gジエチレングリコール
20g水酸化ナトリウムでpH10,0に調整水を加
えて 11表−2 次に下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製し、試料101とした。
第1N:ハレーション防止層
黒色コロイドII 0.25g/i紫
外線吸収剤U−10,1g/cd 紫外線吸収剤U−20,1’ glrd高沸点有機溶媒
Oi l−1 ゼラチン 1.9g/n(第2層:
中間層−1 Cpd D 1011g/m
高沸点有機溶媒0il−340■/d ゼラチン O14g/rd第3層:
中間層−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含il1モル%)銀量
0.05g/n( ゼラチン 0.4g/r+(第4層
:第1赤惑乳剤層 増悪色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μでAg!含15モル%)
銀、量 0.4g/nfカプラーC−10,2g/r
tl C−20,05g/rd 高沸点有機溶媒0il−10,1cc/nlゼラチン
0.8g/n!第5N=第2赤感乳
剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.7μのAgl含量3モル%の立方体
単分散乳剤B) 盲艮M0.4g1rd カプラーC−10,2g/rd C−30,2g/n? C−20,05g/r+( 高沸点有機溶媒0i1−1 0. 1 cc/rt
(ゼラチン 0.8g/rd第6層
:第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増悪された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.9μのAgl含量2モル%の球状多
分散乳剤) 銀量 0.4g/イ カプラーC−30,7g/n( ゼラチン 1.1g/r+(第7層
:中間層−3 ゼラチン 0.68/d第8N=中
間層−4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.06μ、Ag+含量1モル%銀量 0.0
5g// 化合物Cpd A 0. 2 g/m
ゼラチン 1.0g/rrr第9層
:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増悪された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μ、Agl含15モル%)
銀量 0.5g/n(カプラーC−40,3g/i 化合物Cpd B O,03g/%ゼラ
チン 0.5g/耐第10層:第2
緑感乳剤層 増悪色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μのAgl含量3モル%の単分散立方体
) 銀量 0.4g/a! カプラーC−40,3glcd 化合物Cpd B 0.03g/iゼラチ
ン 0.6g10f第11層:第3
緑感乳剤層 増感色素S−3および34を含有する沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.7μ、アスペクト比3の含量2モル%の平板
状乳剤) 銀1 0. 5 g/rrl カプラーC−40,8g/cd 化合物Cpd B 0.08g/mゼラ
チン 1.Og/n?第12層:中
間層−5 染料 D−10,02g/cd 染料 D−20,05g/m ゼラチン 0.6g/n(第13層
:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0、Ig/n(化合物
Cpd A 0.01g/rr+ゼラチン
1.1g/n?第14層:中間層
−5 ゼラチン 0.7g/n(第15層
:第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、Agl含!3モル%の単分散立方体
乳剤) 銀量 0.6g/rrr カプラーC−50,6g/耐 ゼラチン 0.8g/rrr第16
層:第2青感乳剤層 増悪色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μ、アスペクト比7、Agl含量2モル
%の平板状乳剤) 銀量 0.4g1cd カプラーC−50,3g/rd C60,3g1rd ゼラチン 0.9g/n(第17層
:第3青感乳剤層 増感色素S−7およびs−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.oμ、アスペクト比7のAgl含M2モル
%の平板状乳剤) 銀量 0.4g/n( カプラーC−60,78/n? ゼラチン 1.2g/m第18N:
第1保護層 紫外線吸収剤U−10,04g/ff1U−30,03
g/rII U−40,03gZcd U−50,05g/n? U−60,05g/n( 化合物Cpd c 0.8 g/d染
料 D−30,05g/rd ゼラチン 0.7g/イ第19層:
第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含量1モル%)銀1 0
. 1 g/rd ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) 0.1g/n?メチル
メククリレートとアクリ ル酸の4二6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1g/イCpd
E O803g/rdフッ素含有活
面活性荊V/−13■/イW−25■/ld ゼラチン 2.1g/rrr各層に
は、上記組成物の他にゼラチン硬化剤■(Iおよび界面
活性剤を添加したや 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
外線吸収剤U−10,1g/cd 紫外線吸収剤U−20,1’ glrd高沸点有機溶媒
Oi l−1 ゼラチン 1.9g/n(第2層:
中間層−1 Cpd D 1011g/m
高沸点有機溶媒0il−340■/d ゼラチン O14g/rd第3層:
中間層−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含il1モル%)銀量
0.05g/n( ゼラチン 0.4g/r+(第4層
:第1赤惑乳剤層 増悪色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μでAg!含15モル%)
銀、量 0.4g/nfカプラーC−10,2g/r
tl C−20,05g/rd 高沸点有機溶媒0il−10,1cc/nlゼラチン
0.8g/n!第5N=第2赤感乳
剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.7μのAgl含量3モル%の立方体
単分散乳剤B) 盲艮M0.4g1rd カプラーC−10,2g/rd C−30,2g/n? C−20,05g/r+( 高沸点有機溶媒0i1−1 0. 1 cc/rt
(ゼラチン 0.8g/rd第6層
:第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増悪された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.9μのAgl含量2モル%の球状多
分散乳剤) 銀量 0.4g/イ カプラーC−30,7g/n( ゼラチン 1.1g/r+(第7層
:中間層−3 ゼラチン 0.68/d第8N=中
間層−4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.06μ、Ag+含量1モル%銀量 0.0
5g// 化合物Cpd A 0. 2 g/m
ゼラチン 1.0g/rrr第9層
:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増悪された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μ、Agl含15モル%)
銀量 0.5g/n(カプラーC−40,3g/i 化合物Cpd B O,03g/%ゼラ
チン 0.5g/耐第10層:第2
緑感乳剤層 増悪色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μのAgl含量3モル%の単分散立方体
) 銀量 0.4g/a! カプラーC−40,3glcd 化合物Cpd B 0.03g/iゼラチ
ン 0.6g10f第11層:第3
緑感乳剤層 増感色素S−3および34を含有する沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.7μ、アスペクト比3の含量2モル%の平板
状乳剤) 銀1 0. 5 g/rrl カプラーC−40,8g/cd 化合物Cpd B 0.08g/mゼラ
チン 1.Og/n?第12層:中
間層−5 染料 D−10,02g/cd 染料 D−20,05g/m ゼラチン 0.6g/n(第13層
:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0、Ig/n(化合物
Cpd A 0.01g/rr+ゼラチン
1.1g/n?第14層:中間層
−5 ゼラチン 0.7g/n(第15層
:第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、Agl含!3モル%の単分散立方体
乳剤) 銀量 0.6g/rrr カプラーC−50,6g/耐 ゼラチン 0.8g/rrr第16
層:第2青感乳剤層 増悪色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μ、アスペクト比7、Agl含量2モル
%の平板状乳剤) 銀量 0.4g1cd カプラーC−50,3g/rd C60,3g1rd ゼラチン 0.9g/n(第17層
:第3青感乳剤層 増感色素S−7およびs−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.oμ、アスペクト比7のAgl含M2モル
%の平板状乳剤) 銀量 0.4g/n( カプラーC−60,78/n? ゼラチン 1.2g/m第18N:
第1保護層 紫外線吸収剤U−10,04g/ff1U−30,03
g/rII U−40,03gZcd U−50,05g/n? U−60,05g/n( 化合物Cpd c 0.8 g/d染
料 D−30,05g/rd ゼラチン 0.7g/イ第19層:
第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含量1モル%)銀1 0
. 1 g/rd ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) 0.1g/n?メチル
メククリレートとアクリ ル酸の4二6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1g/イCpd
E O803g/rdフッ素含有活
面活性荊V/−13■/イW−25■/ld ゼラチン 2.1g/rrr各層に
は、上記組成物の他にゼラチン硬化剤■(Iおよび界面
活性剤を添加したや 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−t
+CHx
CHトwr賢CHt −CH升テI−
フタル酸ジブチル
i1
リ
ン酸ト
リ
クレジル
pd
pd
pd
CHt Clh
番
pa
pd
C+sHs+COOC+&Hss
l
C.HS
(CHz)ff So.θ
(CHJz SO3 H・N (Cz Hs)Cm)(
S zHs (CH J a S O s8 CsH++ SOz HN (Cz Hsh S(J) um K U3 K CHオ=CH5Oz CHz C0NHCHzCHz
= CI(S Ot CH工CON HCH2H3 次に、第12Nのイラジェーション防止染料D1の代わ
りに、(I−12)染料を等モルで置き換えて塗布した
以外は、試料101と同様の方法で試料102を作製し
た。
S zHs (CH J a S O s8 CsH++ SOz HN (Cz Hsh S(J) um K U3 K CHオ=CH5Oz CHz C0NHCHzCHz
= CI(S Ot CH工CON HCH2H3 次に、第12Nのイラジェーション防止染料D1の代わ
りに、(I−12)染料を等モルで置き換えて塗布した
以外は、試料101と同様の方法で試料102を作製し
た。
また第5層で使用したハロゲン化銀乳剤Bの代わりにハ
ロゲン化銀乳剤Aに置き換えて塗布した以外は、試料1
01と同様の方法で試料103を作製した。
ロゲン化銀乳剤Aに置き換えて塗布した以外は、試料1
01と同様の方法で試料103を作製した。
さらに、表−3に示すごとく、染料とハロゲン化銀乳剤
とによる差異を比較するため試料104〜117を作製
した。
とによる差異を比較するため試料104〜117を作製
した。
表
これらの試料101〜117を、4800’にの光源を
使用し、露光量50ルックス秒で、各々赤色光または緑
色光にてセンシトメトリー用ウェッジを通して露光した
。露光した試料に、下記に示す現像処理を行った。
使用し、露光量50ルックス秒で、各々赤色光または緑
色光にてセンシトメトリー用ウェッジを通して露光した
。露光した試料に、下記に示す現像処理を行った。
■■
工程 時間 温度
第一現像 6分 38℃水 洗
2分 反 転 2分 発色現像 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 @ 4分 水 洗 4分 安 定 1分 常 温乾
燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
2分 反 転 2分 発色現像 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 @ 4分 水 洗 4分 安 定 1分 常 温乾
燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
工二夙檄爪
水
ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸・五ナトリ
ラム塩
亜硫酸ナトリウム
ハイドロキノン・モノスルフォ
ネート
炭酸ナトリウム(−水塩)
l−フェニル−4メチル〜4
ヒドロキシメチル−3ピラゾ
リドン
臭化カリウム
チオシアン酸カリウム
ヨウ化カリウム(0,1%溶液)
水を加えて
坦云−沃
水
7 00m1
g
0g
0g
0g
g
2.5g
1.2g
2rr+1
1 00 0m1
7 0 Omt
ニトリロ−N、N、N−1−リメ
チレンホスホン酸・五ナトリ
ラム塩
g
塩化第1スズ(二水塩)
p−アミノフェノール
水酸化ナトリウム
氷酢酸
水を加えて 1
1亘反慄鬼
水
ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸・五ナトリ
ラム塩
亜硫酸ナトリウム
第3リン酸ナトリウム(I2水塩)
臭化カリウム
沃化カリウム(0,1%溶液)
水酸化ナトリウム
シトラジン酸
N−エチル−N−(β−メタンス
ルフォンアミドエチル)−3−
メチル−4−アミノアニリン・
硫酸塩
g
0.1g
g
5m1
000m1
700mf!
g
6g
g
Qme
g
1.5g
1g
3.6−シチアオクタンー1. 8
−ジオール
水を加えて
藺!遜
水
亜硫酸ナトリウム
エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム(二水塩)
チオグリセリン
氷酢酸
水を加えて
fi!iLt
水
エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム塩(二水塩)
エチレンジアミン四酢酸& (II)
アンモニウム(二水塩)
臭化カリウム
水を加えて
足l截
10100O’
700m1
2g
g
0、4 m 1
m1
1 000mj!
800mj!
20g
00g
1 Q OOmt
水 800
m!チオ硫酸ナトリウム 8 Q、 O
g亜硫酸ナトリウム 5.0g重亜硫
酸ナトリウム 5.0 g水を加えて
1000m#λ定辰 水 800m
lホルマリン(37重量%) 5.0 m
l富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤) 5.0rr+j!
水を加えて I 00 Omtこれ
らの処理を終了したのち、各試料で得られたマゼンタ濃
度(D工)およびシアン濃度(D、)を測定することに
より、各々の特性曲線を求めた。
m!チオ硫酸ナトリウム 8 Q、 O
g亜硫酸ナトリウム 5.0g重亜硫
酸ナトリウム 5.0 g水を加えて
1000m#λ定辰 水 800m
lホルマリン(37重量%) 5.0 m
l富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤) 5.0rr+j!
水を加えて I 00 Omtこれ
らの処理を終了したのち、各試料で得られたマゼンタ濃
度(D工)およびシアン濃度(D、)を測定することに
より、各々の特性曲線を求めた。
特性曲線より、一定濃度(D=1 00およびD=2.
00)のマゼンタおよびシアン濃度を得るに必要な露光
量(感度)の差によって赤色および緑色の色再現性を評
価し、表−4および表−5にその結果を示した。
00)のマゼンタおよびシアン濃度を得るに必要な露光
量(感度)の差によって赤色および緑色の色再現性を評
価し、表−4および表−5にその結果を示した。
表−4
表−4の結果かられかるように、本発明により緑色光に
対する赤色感光層の感度がlOgE(IIIにて約0.
1以上も低下するため、緑色への赤色の濁りを著しく低
下させることが可能となり、緑色の色再現性が大巾に改
善されることがわかる。
対する赤色感光層の感度がlOgE(IIIにて約0.
1以上も低下するため、緑色への赤色の濁りを著しく低
下させることが可能となり、緑色の色再現性が大巾に改
善されることがわかる。
表
表−5の結果かられかるように、本発明により赤色光に
たいする緑色感光層の感度が1ogE値にて約0.5以
上も低下するため、赤色への緑色の濁りを著しく低下さ
せることが可能となり、赤色の色再現性が大巾に改善さ
れることがわかる。
たいする緑色感光層の感度が1ogE値にて約0.5以
上も低下するため、赤色への緑色の濁りを著しく低下さ
せることが可能となり、赤色の色再現性が大巾に改善さ
れることがわかる。
実施例2
実施例1で作製した試料101〜117を用い、各々の
試料の1つは相対湿度75%、温度50℃のもとで3日
間放置した。
試料の1つは相対湿度75%、温度50℃のもとで3日
間放置した。
他の1つは、相対71度20%、温度50℃のもとて3
日間放置した後、各々試料を4800”Kの光源を使用
し、露光蓋50ルックス・秒で白色光にてセンシトメト
リー用ウェッジを通して露光した。
日間放置した後、各々試料を4800”Kの光源を使用
し、露光蓋50ルックス・秒で白色光にてセンシトメト
リー用ウェッジを通して露光した。
露光後の試料は、実施例1と同様の方法で現像処理を行
ない、赤色感光層の感度を最高濃度001(r)s+a
x ・C)を測定した。得られた結果を相対的な値と
して表−6に示す。
ない、赤色感光層の感度を最高濃度001(r)s+a
x ・C)を測定した。得られた結果を相対的な値と
して表−6に示す。
本**赤色感光層の最高濃度値が小さくなることは、カ
ブリが増加していることを表わす。
ブリが増加していることを表わす。
表−6の結果かられかるように、本発明により高温下(
50℃、20%RH)でのD*axの低下が少なく、ま
た高温高温下(50℃、70%RH)でも感度の低下が
少ないことがわかる。
50℃、20%RH)でのD*axの低下が少なく、ま
た高温高温下(50℃、70%RH)でも感度の低下が
少ないことがわかる。
実施例3
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、第2赤感乳剤層に実施例1に記載の乳剤Bを含
む試料を201とした。
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、第2赤感乳剤層に実施例1に記載の乳剤Bを含
む試料を201とした。
第1層;ハレーション防止層
黒色コロイド銀
ゼラチン
第2IW;中間層
2.5−ジーL
ルハイドロキノン
−ti
ペンタデシ
i艮0. 18g/ イ
1、 40g/rd
18 g/rd
07g/r+(
02girrr
08g/−
08g/m
0i 1−2 0. lo
g/rrrOi 1−1
0. 02g/n?ゼラチン 1.
og/m第3層;第1赤感乳剤層 増感色素5−11.12.13.1Bで分光増感された
沃臭化銀乳剤 銀0.50g/m (ヨード含it5モル%、平均粒子球相当径0゜3μの
不定形多重双晶粒子) C−120,14g/J Oil−20,005g/rrr C−200,005g/n( ゼラチン 1.20g/m第4層;
第2赤感乳剤層 増悪色素5−11.12.13.18で分光増感された
沃臭化銀乳剤(実施例1に記載の乳剤−B)
銀1.15g/イC−120,060g/m C−130,008g/r+( C200,004g/m 04l−20,005g/n? ゼラチン 1.50g/n(第5層
;第3赤惑乳剤層 増感色素5−11.12.13.18で分光増感された
沃臭化銀乳剤 ml、50g/m (ヨード含!8モル%、平均粒子球相当径0゜8μの不
定形多重双晶粒子) C−150,012g/イ C−13 0.003g/n(C−
140,004g/n( Oi 1〜2 0. 32g/cdゼ
ラチン i 63g/rri第6
層;中間層 ゼラチン 1.06g/m第7層;
第1緑怒乳剤層 増感色素5−14.15.16で分光増感された沃臭化
銀乳剤 (ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜3μの不
定形多重双晶粒子) S艮0.35g/ ボ C−160,120g/r+( C110,021g/m C−170,030g/m C−180,025g/n( Oil−20,20g/耐 ゼラチン O170g/=第8層;
第2緑感乳剤層 増悪色素5−14.15.16で分光増感された沃臭化
銀乳剤 (ヨード含量8モル%、平均粒子球相当径0゜6μの不
定形多重双晶粒子) 銀0.75g/耐 0.021g/rr1 0.004g/n( 0,002g/m O,003g/+d 0.15g/n? 0.80g1rd 0i1”2 ゼラチン 第9層;第3緑感乳vI層 増感色素5−14.15.16で分光増感された沃臭化
銀 銀1.80g/n?(ヨード含量12
モル%、平均粒子球相当径0゜2μの不定形多重双晶粒
子) c−160,011g/rrf C−110,001g/rd O4l−10,69g/ffl ゼラチン 1.74g/rrr第1
0層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀0.05g/n(2,5
−ジーt−ペンタテジシ ルハイドロキノン 0.03g/rdゼラチン
0.95g/n(第11層;第1
青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
110. 24g/n((ヨー
ド含量7モル%、平均粒子球相当径0゜3μの不定形多
重双晶粒子) C−190,27g/rrl c−ts O,005g/r+?
0i1−2 0. 28g/イ
ゼラチン 1.28g/r+(第1
2層;第2青感乳削層 増感色素5−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
銀0. 45g/n?(ヨー
ド含量7モル%、平均粒子球相当径0゜6μの不定形多
重双晶粒子) C−190,098g/n? Oi 1−2 0. 03g/rdゼ
ラチン 0.46g/m第1371
;第3青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
銀0.77g/a((ヨード含
量12モル%、平均粒子球相当径0゜8μの不定形多重
双晶粒子) C−190,036g/rrr Oi 1−2 0.07g/ポゼラチ
ン 0.69g/n?第14層;第
1保護層 沃臭化!!!(沃化!!1モル%、平均粒径0.07μ
) −Z 第15層;第2保護層 ポリメチルメククリレー (直径約1.5μm) J−14 ゼラチン ト粒子 s g/m 11g/rrr 1−I g / rd 90 g/rd 54g/+d 15g/rd 10 g/m 10g/n? 02 g/rd 02 g/rd 72g/rrl 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤1−(−1や
界面活性剤を添加した。
g/rrrOi 1−1
0. 02g/n?ゼラチン 1.
og/m第3層;第1赤感乳剤層 増感色素5−11.12.13.1Bで分光増感された
沃臭化銀乳剤 銀0.50g/m (ヨード含it5モル%、平均粒子球相当径0゜3μの
不定形多重双晶粒子) C−120,14g/J Oil−20,005g/rrr C−200,005g/n( ゼラチン 1.20g/m第4層;
第2赤感乳剤層 増悪色素5−11.12.13.18で分光増感された
沃臭化銀乳剤(実施例1に記載の乳剤−B)
銀1.15g/イC−120,060g/m C−130,008g/r+( C200,004g/m 04l−20,005g/n? ゼラチン 1.50g/n(第5層
;第3赤惑乳剤層 増感色素5−11.12.13.18で分光増感された
沃臭化銀乳剤 ml、50g/m (ヨード含!8モル%、平均粒子球相当径0゜8μの不
定形多重双晶粒子) C−150,012g/イ C−13 0.003g/n(C−
140,004g/n( Oi 1〜2 0. 32g/cdゼ
ラチン i 63g/rri第6
層;中間層 ゼラチン 1.06g/m第7層;
第1緑怒乳剤層 増感色素5−14.15.16で分光増感された沃臭化
銀乳剤 (ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜3μの不
定形多重双晶粒子) S艮0.35g/ ボ C−160,120g/r+( C110,021g/m C−170,030g/m C−180,025g/n( Oil−20,20g/耐 ゼラチン O170g/=第8層;
第2緑感乳剤層 増悪色素5−14.15.16で分光増感された沃臭化
銀乳剤 (ヨード含量8モル%、平均粒子球相当径0゜6μの不
定形多重双晶粒子) 銀0.75g/耐 0.021g/rr1 0.004g/n( 0,002g/m O,003g/+d 0.15g/n? 0.80g1rd 0i1”2 ゼラチン 第9層;第3緑感乳vI層 増感色素5−14.15.16で分光増感された沃臭化
銀 銀1.80g/n?(ヨード含量12
モル%、平均粒子球相当径0゜2μの不定形多重双晶粒
子) c−160,011g/rrf C−110,001g/rd O4l−10,69g/ffl ゼラチン 1.74g/rrr第1
0層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀0.05g/n(2,5
−ジーt−ペンタテジシ ルハイドロキノン 0.03g/rdゼラチン
0.95g/n(第11層;第1
青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
110. 24g/n((ヨー
ド含量7モル%、平均粒子球相当径0゜3μの不定形多
重双晶粒子) C−190,27g/rrl c−ts O,005g/r+?
0i1−2 0. 28g/イ
ゼラチン 1.28g/r+(第1
2層;第2青感乳削層 増感色素5−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
銀0. 45g/n?(ヨー
ド含量7モル%、平均粒子球相当径0゜6μの不定形多
重双晶粒子) C−190,098g/n? Oi 1−2 0. 03g/rdゼ
ラチン 0.46g/m第1371
;第3青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
銀0.77g/a((ヨード含
量12モル%、平均粒子球相当径0゜8μの不定形多重
双晶粒子) C−190,036g/rrr Oi 1−2 0.07g/ポゼラチ
ン 0.69g/n?第14層;第
1保護層 沃臭化!!!(沃化!!1モル%、平均粒径0.07μ
) −Z 第15層;第2保護層 ポリメチルメククリレー (直径約1.5μm) J−14 ゼラチン ト粒子 s g/m 11g/rrr 1−I g / rd 90 g/rd 54g/+d 15g/rd 10 g/m 10g/n? 02 g/rd 02 g/rd 72g/rrl 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤1−(−1や
界面活性剤を添加した。
試料を作るに用いた化合物を以下に示す9t
H
H
S(JコNa
UsNa
H
H2
CHx
I
(CHx)s 50s Na
xHs
C茸Hs
il
フタル酸ジブチル
i1
リン酸トリクレジル
CHX講CH30t CHt CONHCHgCHt
” CHS Ot CI(t CON HC)l g次
に第15層のイラジェーション防止染料F1の代わりに
、(r −1)染料を等モルで置き換えて塗布した以外
は、試料201と同様の方法で試料202を作製した。
” CHS Ot CI(t CON HC)l g次
に第15層のイラジェーション防止染料F1の代わりに
、(r −1)染料を等モルで置き換えて塗布した以外
は、試料201と同様の方法で試料202を作製した。
また第4Nで使用したハロゲン化銀乳剤Bの代わりにハ
ロゲン化!!Aに置き換えて塗布した以外は、試料10
1と同様の方法で試料103を作製した。
ロゲン化!!Aに置き換えて塗布した以外は、試料10
1と同様の方法で試料103を作製した。
さらに表−7にしたがって、染料とハロゲン化銀乳剤と
による差異を比較するため試料204〜214を作製し
た。
による差異を比較するため試料204〜214を作製し
た。
表−7
これらの試料201〜214を4800”Kの光源を使
用し、露光It25ルックス・秒で、各々赤色光または
緑色光にてセンシトリ−用ウェッジを通して露光した。
用し、露光It25ルックス・秒で、各々赤色光または
緑色光にてセンシトリ−用ウェッジを通して露光した。
露光した試料を下記の処理工程にしたがって、38℃で
現像処理を行った。
現像処理を行った。
カラー現像 3分15秒
漂 白 6分30秒
水 洗 2分lO秒
定 着 4分20秒
水 洗 3分15秒
安 定 1分05秒
各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液
ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ −1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1、4g 1、3■ 2、4g 4、5g 1、 O1 pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸ニナ トリウム塩 l 00゜ 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 10゜ 150゜ 10゜ 1゜ pH6゜ 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 4、0g 175、 0mj! 4、6g 1、of 6.6 H 安定液 ホルマリン(40%) 2.Qmj!ポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.3g水を加え
て 1.(Iこれらの処理を終
了したのち、試料上に得られたシアン濃度(Dc)およ
びマゼンタ濃度(D7)を測定することにより各々の特
性曲線を求めた。
ロキシエチリデン−1゜ −1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1、4g 1、3■ 2、4g 4、5g 1、 O1 pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸ニナ トリウム塩 l 00゜ 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 10゜ 150゜ 10゜ 1゜ pH6゜ 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 4、0g 175、 0mj! 4、6g 1、of 6.6 H 安定液 ホルマリン(40%) 2.Qmj!ポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.3g水を加え
て 1.(Iこれらの処理を終
了したのち、試料上に得られたシアン濃度(Dc)およ
びマゼンタ濃度(D7)を測定することにより各々の特
性曲線を求めた。
特性曲線より、一定濃度(Dmin +0. 2)のシ
アンおよびマゼンタ濃度を得るに必要な露光量(感度)
の差によって赤色および緑色の色再現性を評価し、表−
8にその結果を示した。
アンおよびマゼンタ濃度を得るに必要な露光量(感度)
の差によって赤色および緑色の色再現性を評価し、表−
8にその結果を示した。
表
表−8の結果かられかるように、本発明により緑色およ
び赤色の色再現性が大巾に改善されることがわかる。
び赤色の色再現性が大巾に改善されることがわかる。
実施例4
実施例−3で作製した試料201〜2
4を用
い、各々の試料の1つは相対湿度75%、温度5O℃の
もとて3日間放置したのち、他の1つは相対湿度20%
、温度50℃のもとて3日間放置したのち、各々の試料
を4800@にの光源を使用し、露光量25ルツクス・
秒で白色光にてセンシトメトリー用ウェッジを通して露
光した。
もとて3日間放置したのち、他の1つは相対湿度20%
、温度50℃のもとて3日間放置したのち、各々の試料
を4800@にの光源を使用し、露光量25ルツクス・
秒で白色光にてセンシトメトリー用ウェッジを通して露
光した。
露光した試料は、実施例−3と同様の方法で現像処理を
行ない、赤色感光居の感度とカブリ濃度(D+*in
)を測定した。得られた結果を相対的な値として表−9
に示す。
行ない、赤色感光居の感度とカブリ濃度(D+*in
)を測定した。得られた結果を相対的な値として表−9
に示す。
/
表−9の結果かられかるように、本発明により高温高湿
下でもカプリの増加が少なく、また感度の低下も少ない
ことがわかる。
下でもカプリの増加が少なく、また感度の低下も少ない
ことがわかる。
(発明の効果)
本発明により、色再現性にすぐれ、高温高湿下に保存し
た場合にも写真特性の変動の少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料が得られ、実用上のメリットは大である。
た場合にも写真特性の変動の少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料が得られ、実用上のメリットは大である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ少くとも1層の赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有してなる写真感光材料において、該乳
剤層の少くとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤の粒子
表面から内部深さ方向への潜像分布が、少くとも1つの
極大値を有し、該極大値の存在位置が粒子表面から0.
01μm未満にあり、かつ粒子表面に前記最大極大値の
5分の1以上、1倍未満の潜像数を有するように化学増
感されており、さらに、該写真感光材料が下記一般式(
I )で示される化合物の少くとも1種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1、R_2はアルキル基又はアリール基を表わ
し、R_3、R_4はそれぞれ少くとも1個のカルボキ
シル基又はスルホ基をもつアルキル基又はアラルキル基
を表わす。 nは0、1又は2を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63280898A JP2631140B2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63280898A JP2631140B2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02126259A true JPH02126259A (ja) | 1990-05-15 |
JP2631140B2 JP2631140B2 (ja) | 1997-07-16 |
Family
ID=17631482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63280898A Expired - Fee Related JP2631140B2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2631140B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158546A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 |
-
1988
- 1988-11-07 JP JP63280898A patent/JP2631140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158546A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2631140B2 (ja) | 1997-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62160448A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPS60118833A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0652397B2 (ja) | 感光材料包装ユニット | |
US3976492A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
US4440851A (en) | Method for the formation of a direct positive image | |
JPS63197936A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS63167348A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH02126259A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS62247361A (ja) | カラ−画像の形成方法 | |
JPH0229642A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63239436A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH032866A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS63163337A (ja) | カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62215271A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0555008B2 (ja) | ||
JPH01302247A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63175853A (ja) | カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0218541A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04182636A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02106737A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0348235A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0550733B2 (ja) | ||
JPH10319551A (ja) | 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH03231741A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03127044A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |