[go: up one dir, main page]

JPH02126202A - 光透過性再帰反射材の製造方法 - Google Patents

光透過性再帰反射材の製造方法

Info

Publication number
JPH02126202A
JPH02126202A JP28097388A JP28097388A JPH02126202A JP H02126202 A JPH02126202 A JP H02126202A JP 28097388 A JP28097388 A JP 28097388A JP 28097388 A JP28097388 A JP 28097388A JP H02126202 A JPH02126202 A JP H02126202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
light
laminate
layer
glass spheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28097388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Tomita
富田 正信
Shinichi Morimoto
真一 森本
Jujiro Aimi
相見 重二郎
Kiyoshi Nakagawa
清 中川
Hideji Hirose
広瀬 秀司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITIKA SUPAAKURAITO KK
Unitika Sparklite Ltd
Original Assignee
UNITIKA SUPAAKURAITO KK
Unitika Sparklite Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITIKA SUPAAKURAITO KK, Unitika Sparklite Ltd filed Critical UNITIKA SUPAAKURAITO KK
Priority to JP28097388A priority Critical patent/JPH02126202A/ja
Publication of JPH02126202A publication Critical patent/JPH02126202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、道路標識のほか工事用、商業用看板類など、
屋外において情報の伝達を正確かつ視認性よく行なわせ
る標識、表示、看板類、光透過式可変反射標識などに用
いる光透過性再帰反射材の製造方法に関するものである
従来の技術 従来から高屈折率の微小ガラス球を用いて形成した再帰
反射材は、光をその入射光源に向って効率よく再帰反射
させる特性を有し、この特性を利用して主として夜間の
視認性の向上のために交通WA識、案内標識、自動車ナ
ンバープレート、警察官や道路工事者の安全衣料などに
用いられている。
一方標識としては内?3照明式といわれる箱体内部に光
源を設置したものがある。この内部照明式標識類は、表
示する図柄部分が固定された樹脂板やガラス板で形成し
たものと、表示する図柄部分が上下動、回転、巻戻しな
どにより、たとえば−定時間ごとに変化する可変f5A
’lとがある。このうち、前者の表示内容が固定された
内部照明式標識は、上記のように図柄部分を樹脂板、ガ
ラス板に表示して透過する光を拡散し、図柄が均一な明
るさに見えるように配慮されている。そしてさらに再帰
性反射機能を付与したものがあり、たとえば交通標識な
どのように内部照明用の光源が切れるなどの事故があっ
ても、その表示機能が失われることが許されない用途な
どに用いられている。このような再帰性反射機能を付与
した内部照明式の標識として、内部光源により照明され
る轟外面の図柄表示板の内面に、光透過性を有するメツ
シュ布帛の@東表面に微小ガラス球を埋設した再帰反射
布を重ね、さらにその裏面に乳白色の半透明フィルムを
裏打ちしたものが知られている(特開昭4842163
”j公報)、このような標識は4夜間万一光源が消えた
場合でも、ヘッドライトの光を再帰反射して視認性が失
われない。
発明が解決しようとする課題 上記の再帰反射材を各種反射標識に用いる場合、表示の
ための図柄の作成は、所定の再帰反射材を裁断、接着な
どにより?!1!!着体に加工する、あるいは再帰反射
材の表面に印刷を施すなどの方法で行なわれている。前
者の方法は非常に煩雑な作業を要し、しかも精緻な図柄
を作成することが難しく、また後名の方法では再帰反射
材の表面に印刷層が形成されて、反射特性が変化してし
まう場合がある。
なお、図柄状に再帰反射部分を形成する方法として、特
公昭52−357号公報に、シート基材に仮接着剤を塗
布し、それに透明微小ガラス球を付着させ、その微小ガ
ラス球の球面に金属蒸着により反射被膜を設け、その面
に熱溶融型接着剤層を設けて積層シートを形成し、この
積層シートの接着剤面を被着体に重ね、それらの上から
凸型の加熱金型で図案を加圧し、その加圧部分のみを被
着体に溶着させ、その溶着図案部分の微小ガラス球を除
く積層シートを剥離することが記載されている。
しかしながらこの方法では、凸型の加熱金型で加圧して
図柄部分の積層シートを溶着させるが、積層シートのシ
ート基材の裏面から仮接着剤などを介して凸型で加熱加
圧するので精緻な図柄を得ることが困難であり、また積
層シートの図柄部分以外の熱溶融型接着剤や微小ガラス
球が無駄となりコスト高となる。
また、上記の再帰性反射機能を付与した内部照明式の標
識の場合、メツシュ布帛の@東面に微小ガラス球を埋設
した再帰反射布の製造が煩雑で製造コストが高くなるほ
か、この再帰反射布は基布がメツシュ布帛であるので腰
が弱く、内部照明式の標識を製造する際外周部がはずれ
たり皺が生じたりしやすいなどの問題がある。
なお内部照明式標識に用いる光透過性再帰反射材は、非
接着性樹脂層の全面に微小ガラス球を散布して球体の一
部を埋没させ、未埋没部分の球面に金属蒸着して反射層
を設けて積層体を形成し、このm肩体の反射層面または
光透過性の被着体表面に光透過に必要な部分を市松模様
などの図柄状に残して加熱圧着型接着剤を塗布し、前記
積層体と被着体とを重ねて加熱圧着し、被着体に図柄状
に微小ガラス球を転写する方法ででも製造されているが
、この場合加熱圧着型接着剤の塗布方法がスクリーンに
よるパターン印刷であるためi%続的に加工したり、一
定の大きさ以上の面積に塗布することができず、案内標
識のような大型の標識用の光透過性再帰反射材の製造方
法としては不適当であった。
本発明は上記のような問題を解決するらので、精緻な図
柄で光透過性と再帰反射性を有する光透過性再帰反射材
を連続的に製造することができる光透過性再帰反射材の
製造方法を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明の光透過性再帰反射
材の製造方法は、基材の表面に図柄状の非接着性樹脂層
を形成し、この図柄状の非接着性樹脂層の表面に多数の
透明な微小ガラス球の各球体の一部を埋没させるととも
に、前記微小ガラス球の未埋没部分に金属蒸着により反
射層を設けて積FW体を形成し、このW肩体を表面に固
着樹脂層を設けた光透過性の支持体の前記固着樹脂層に
前記微小ガラス球の反射層側が接するように重ねて微小
ガラス球のみ転着させた後、前記微小ガラス球以外の8
1層体を剥離除去することを特徴とするものである。
本発明において、基材として紙またはポリエスチルフィ
ルムを用いる。この基材の表面に図柄状の非接着性樹脂
層を形成する。非接着性樹脂としてはポリエチレンある
いはポリ塩化ビニルなどを用いる。図柄状の非接着性樹
脂層の形成はたとえば次の2方法により行なう。
第1の方法は、まず前記基材の片面全面に非接着性樹脂
層を15〜30μmの厚さに積層する。この非接着性樹
脂層の表面から、凸型でその先端が1〜100m’の平
滑な平面である加熱金型のエンボスローラを通過させて
型押しし、一定の図柄状に独立し、て点在した状態に前
記非接着性樹脂層を変形して再形成する。
また第2の方法は、前記基材の表面に前記非接着性樹脂
の溶液を、図柄状に連続的に塗布して形成する。すなわ
ち、たとえば低密度ポリエチレンの場合60℃以上の芳
香族炭化水素や脂肪族低級炭化水素のハロゲン化物など
の溶剤に溶解し、またポリ塩化ビニルの場合テトラヒド
ロフラン、メチルエチルゲトンなどの溶剤に溶解し、こ
れらの溶液を連続的に図柄状に印捺、塗布して、非接着
性樹脂層を図柄状に形成する。
上記のようにして形成した図柄状の非接着性樹脂層に多
数の直径40〜60μm、屈折率1.7〜2,2の透明
な微小ガラス球を単層に散布し、80〜120℃の温度
に加熱して微小ガラス球の各球体を直径の約172程度
を仮埋没させ、次いでこの微小ガラス球の露出した未埋
設部分の表面にアルミニウムなどの金属を蒸着して!¥
さ800八程度の反射層を設けて積層体を形成する。一
方ポリエステルフィルムなどの透明または半透明の光透
過性の支持体の片面全面に、アクリル系、ウレタン系、
アクリルウレタン系、ポリエステル系?!i脂からなる
微小ガラス球固着用の固着樹脂層をロールコータで連続
的に塗布して形成し、この固着樹脂層が反応岐化する前
に、前記積層体を微小ガラス球の反射層側が前記固11
樹脂層に接するように重ね合わせ、微小ガラス球の反射
層側を固着樹脂層に転着させる0次いで前記積層体を剥
離して取除けば、微小ガラス球が反射層の部分を固着樹
脂層中に埋没させた状態で残って、再帰反射部と光透過
部とからなる光透過性再帰反射材が得られる。
上記において、図柄状の非接着性樹脂層の形成に用いる
加熱金型は、テフロンコーティングされたものが好まし
い、また図柄状の非接着性樹脂層の図柄、形状、寸法な
どを選択することにより、特に内部照明式標識に適した
光透過性再帰反射材が得られる。すなわち積層体の微小
ガラス球を仮埋没させた非接着性樹脂層の独立した図柄
を比較的細かく、かつ均等に分布させ、その部分の合計
面積を20〜70%とすればよい、前記加熱金型の凸型
形状や、非接着性樹脂溶液の印捺、塗布の形状は、円形
、三角形、四角形などを均等に配置することが好ましい
、光透過率は内部照明式標識としたとき25%以上の値
が得られればよく、また再帰反射材としては30%以上
であればよい。
本発明の方法においては、精緻な図柄の再帰反射部と光
透過部とからなる光透過性再帰反射材を連続的に製造す
ることができる。また積層体の形成において、非接着性
樹脂層に仮埋没させた微小ガラス球の露出面に金属蒸着
を施す際、微小ガラス球の部分だけに金属$、着するこ
とはできないので、微小ガラス球を埋没させた非接着性
樹脂層以外の凹部の底面($:材面)を含む全面に金属
蒸着膜を形成することになる。しかしこの積層体を固着
樹脂層を設けた支持体に重ねて、固!樹脂層に微小ガラ
ス球を転着させる際、固着樹脂層と積層体の凹部の底面
との間には必然的に間隙が生じて、凹部の底面に形成し
た金属蒸着膜は固着樹脂層に転写されることがなく、そ
のまま積層体側に残り、支持体側の再帰反射部以外の部
分の光透過性がそこなわれるようなことは生じない、こ
れに対し非接着性樹脂層を図柄状に形成することなく、
基材表面の全面に設けた非接着性樹脂層の表面に図柄状
に微小ガラス球を埋没させ、これに金属蒸着を施した場
合には、支持体の固着樹脂層に微小ガラス球を転着した
とき、全面の金属蒸着膜が固4eIvA脂層に転写され
て、光透過性が著しく低い再帰反射材しか得られない。
作用 上記の構成において、基材表面に図柄状の非接着性樹脂
層を形成し、これに多数の透明な微小ガラス球を散布し
て各球体の一部を埋没させ、かつ露出面に反射層を設け
て積層体を形成し、この積層体を光透過性の支持体の固
着樹脂層に重ねて微小ガラス球を転着させて、再帰反射
部と光透過部とを有する光透過性再帰反射材を製造する
ので、シート状の連続体として連続的に効率よく容易に
IIR遣することができるとともに、再帰反射部と光透
過部との図柄が精緻で、しかも再帰反射性および光透過
性は非常に良好である。
実方麺 例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
¥41図(^)、 +8)、 (C)、 (D)は本発
明の一実施例の光透過性再帰反射材の製造方法を説明す
る概略断面図である。基材1として厚さ75μmのポリ
エステルフィルムを用い、非接着性樹脂層2人として厚
さ20μmの低密度ポリエチレンフィルムを用いて反応
型接着剤3を介して両者を積層し、前記非接着性樹脂層
2A側に配置した1辺511IIの正方形市松模様状(
図示せず)の凸をの加熱金型4aと、基材1の側に配置
したべ・γトローラ4bとの間を(第1図(^))、前
記加熱金型M1の温度120℃、圧力5 kg/ d、
速度5m/1inの東件で通過させて、基材1に図柄状
に独立して点在した状態の非接着性樹脂層2Bを形成し
たく第1図(B))、図柄状の非接着性樹脂層2Bの表
面に、多数の直径40〜50μm、屈折率1.92の透
明な微小ガラス球5を単層に散布し、110℃で30分
間加熱して各微小ガラス球5を各球体の直径の172程
度前記非接着性樹脂層2Bに仮埋没させ、さらに微小ガ
ラス球5の非理没部分の露出面にアルミニウムを蒸着し
て厚さ約800への反射層6を設けて積層体7(第1図
(C))を形成した。一方厚さ50μmの透明ポリエス
テルフィルムからなる支持体8の片面全面に、アクリル
−ウレタン系の樹脂を乾燥塗膜の厚さが40μmとなる
ように塗布して光透過性の固着樹脂層9を設け、この固
着樹脂層9が反応硬化する前に、前記積層体7を微小ガ
ラス球5の反射層6が固着樹脂層9と密着するように重
ね、固着樹脂Fli9を反応硬化させた後、転着した微
小ガラス球5を除いた積層体7を剥離(第1図(D))
して除去し、光透過性再帰反射材10を得た。この光透
過性再帰反射材10は、支持体8の上に、固着樹脂9を
介して微小ガラス球5が反射層6の側で埋没固着した再
帰反射部10aと、光透過部10bとが1辺5−の精緻
な正方形市松模様状に配置されていた。
前記光透過性再帰反射材10の支持体8側に加圧型接着
剤40mμの厚さに塗布し、厚さ3mlの乳白色ア、グ
リル樹脂板に貼付した後、JIS79117 r保安用
反射シートおよびテープ」の反射性能測定方法で、観測
角0.2°、入射角5°の値が250cd/ lx/d
以上を示し、また内部照明時のWA織表面照度は40W
リング型蛍光灯を内蔵する従来型内部照明式箱体を使用
したとき平均3000ルツクスを示した。
また前記光透過性再帰反射材10は、通常の反射シート
の巻きロールと同様に取扱うことができ、大型光透過式
反射標識用の乳白色アクリル樹脂板lmX2mに簡単に
貼付して、照度が均一で光透適性の良好な内部照明式標
識を作製することができ、製造中や使用中に光透過性再
帰反射材10かはがれたり皺や歪が生じたりするような
ことは、まったく起らず、すぐれた耐久性を有していた
発明の効宋 以上のように本発明によれば、精緻な図柄の再帰反射部
と光透過部とからなり、しから再帰反射性および光透過
性が非常に良好である光透過性再帰反射材を、シート状
に連続的に効率よく容易にかつ安価に製造することがで
き、得られる光透過性再帰反射材は、もちろん通常の再
帰反射性の各種!!I2類に用いることができるが、特
に内部照明式標識用として最適であり、均一かつ良好な
明度と再帰反射性を有し耐久性のすぐれた内部照明式反
射標識類を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、 (B)、 (C)、 (D)は本発明
の一実施例の光透過性再帰反射材の製造方法を説明する
概略断面図である。 1・・・基材、2A、2B・・・非接着性樹脂層、4a
・・・加熱金型、5・・・微小ガラス球、6・・・反射
層、7・・・積層体、8・・・支持体、9・・・固着樹
脂層、1o・・・光透過性再帰反射材。 代理人   森  本  義  弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基材の表面に図柄状の非接着性樹脂層を形成し、こ
    の図柄状の非接着性樹脂層の表面に多数の透明な微小ガ
    ラス球の各球体の一部を埋没させるとともに、前記微小
    ガラス球の未埋没部分に金属蒸着により反射層を設けて
    積層体を形成し、この積層体を表面に固着樹脂層を設け
    た光透過性の支持体の前記固着樹脂層に前記微小ガラス
    球の反射層側が接するように重ねて微小ガラス球のみを
    転着させた後、前記微小ガラス球以外の積層体を剥離除
    去することを特徴とする光透過性再帰反射材の製造方法
JP28097388A 1988-11-07 1988-11-07 光透過性再帰反射材の製造方法 Pending JPH02126202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28097388A JPH02126202A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 光透過性再帰反射材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28097388A JPH02126202A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 光透過性再帰反射材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126202A true JPH02126202A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17632478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28097388A Pending JPH02126202A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 光透過性再帰反射材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113970A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Autoadesivi S.P.A. Retroreflective and partially retroreflective articles and associated production methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129595A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Nippon Refuraito Kougiyou Kk Method of making light reflector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129595A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Nippon Refuraito Kougiyou Kk Method of making light reflector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113970A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Autoadesivi S.P.A. Retroreflective and partially retroreflective articles and associated production methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326149B2 (ja) 接着コーティング基板の提供方法
JP2610253B2 (ja) 包まれた平らな表面の逆行反射性シート及びその製造方法
US4367920A (en) Retroflective sheeting
JP2020175664A (ja) 紙幣などのポリマーセキュリティ文書作製用の改良ポリマーシート材料、前記改良ポリマー材料の形成方法、及び前記改良ポリマーシート材料を使用して作製されるポリマーセキュリティ文書
KR101674914B1 (ko) 주간 휘도가 증가된 금속화 역반사성 시트
JP2014524600A5 (ja)
JPH1096806A (ja) ディスプレイ用反射材
EP2431193A1 (en) Methods of manufacturing substrates
JPH02126202A (ja) 光透過性再帰反射材の製造方法
JP2848598B2 (ja) 内部照明式標識用の反射材
CN102147491A (zh) 双面反光膜及其制造方法
CN110045446B (zh) 一种微棱镜反光膜及其制备方法
JP2000131512A (ja) 反射機能及び透過機能を有する光学部材
US20080101091A1 (en) Diffusion film, manufacturing method thereof and a backlight module with the diffusion film
JP2008511866A (ja) 複数の画像を有する基材
JPS63233107A (ja) 反射材の製造方法
EP2081058B1 (en) barrier structure having a surface relief
JPS6067902A (ja) 高輝度再帰反射シ−ト及びその製造方法
CN220795639U (zh) 一种表面镀层全角投影膜
CN211454014U (zh) 图案可视的光栅膜片
US3274041A (en) Method of making sheet material
WO2023007816A1 (ja) 空中像結像装置の製造方法及び空中像結像装置
JP7117473B1 (ja) 空中像結像装置の製造方法
TW201122535A (en) A manufacturing method of a double side reflective film and structure thereof
JPH0542466Y2 (ja)