JPH02101889A - Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 - Google Patents
Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路Info
- Publication number
- JPH02101889A JPH02101889A JP25391888A JP25391888A JPH02101889A JP H02101889 A JPH02101889 A JP H02101889A JP 25391888 A JP25391888 A JP 25391888A JP 25391888 A JP25391888 A JP 25391888A JP H02101889 A JPH02101889 A JP H02101889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- field
- conversion circuit
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はPAL方式テレビジョン受像機におけるフリッ
カ−フリー回路に関するものであり、より詳細には、フ
ィールドフリッカ−を低減させるためにフィールド倍速
化処理を行なうに際し、フィールドメモリ量を大幅に削
減させると共に、倍速化処理されたクロマ信号をコンバ
ートダウンさせて使用することで、従来のPAL方式色
復調回路をそのまま利用できるようにしたフリッカ−フ
リー回路に関するものである。
カ−フリー回路に関するものであり、より詳細には、フ
ィールドフリッカ−を低減させるためにフィールド倍速
化処理を行なうに際し、フィールドメモリ量を大幅に削
減させると共に、倍速化処理されたクロマ信号をコンバ
ートダウンさせて使用することで、従来のPAL方式色
復調回路をそのまま利用できるようにしたフリッカ−フ
リー回路に関するものである。
PAL方式テレビジョンの伝送方式は周知のとおり、走
査線が625本(2:1インターレース)であり、又フ
ィールド周波数は50Hzである。
査線が625本(2:1インターレース)であり、又フ
ィールド周波数は50Hzである。
従ってNTSC方式テレビジョン伝送方式のフィールド
周波数60Hzに比較してそのフィールド周波数が低い
。
周波数60Hzに比較してそのフィールド周波数が低い
。
NTSCに対してPALのフィールド周波数がわずかに
10Hz低いにもかかわらず、この差は再生画面にフリ
ッカ−を生じさせ易いということは良く知られており、
これがPAL方式の一つの弱点であると言われている。
10Hz低いにもかかわらず、この差は再生画面にフリ
ッカ−を生じさせ易いということは良く知られており、
これがPAL方式の一つの弱点であると言われている。
このようなフリッカ−を低減させるための具体的な対策
として、フィールド倍速化処理を行なうことが提案され
ている。
として、フィールド倍速化処理を行なうことが提案され
ている。
第2図はフィールド倍速化処理を行なう従来のI D
T V (Improved Definition
TV)の−例を示したブロック図である。
T V (Improved Definition
TV)の−例を示したブロック図である。
すなわちコンポジットビデオ信号はA/D変換回路1に
印加され、ここでデジタル化される。A/D変換された
デジタル信号は輝度信号Yおよびクロマ信号Cに分離す
るY/C分離回路2にもたらされ、ここでY信号並びに
C信号に分離する。
印加され、ここでデジタル化される。A/D変換された
デジタル信号は輝度信号Yおよびクロマ信号Cに分離す
るY/C分離回路2にもたらされ、ここでY信号並びに
C信号に分離する。
前記C信号はデモジューレータ3によってさらにUおよ
び、■のコンポーネント信号に復調され、前記Y、U、
Vの各信号はフィールド倍速変換回路4に印加される。
び、■のコンポーネント信号に復調され、前記Y、U、
Vの各信号はフィールド倍速変換回路4に印加される。
このフィールド倍速変換回路4はコンポジットビデオ信
号に含まれる例えば垂直同期信号に同期するクロックに
よって前記Y。
号に含まれる例えば垂直同期信号に同期するクロックに
よって前記Y。
U、Vの各コンポーネント信号をフィールドメモリ5に
書き込むと共に、書き込み時の倍の速度で前記メモリ5
より各Y、U、Vのコンポーネント信号を読み出すもの
であり、従ってフィールド倍速変換回路4より出力され
るY’ 、U’ 、V’の各デジタル信号は実質上
フィールド周波数が倍に変換された状態に成される。
書き込むと共に、書き込み時の倍の速度で前記メモリ5
より各Y、U、Vのコンポーネント信号を読み出すもの
であり、従ってフィールド倍速変換回路4より出力され
るY’ 、U’ 、V’の各デジタル信号は実質上
フィールド周波数が倍に変換された状態に成される。
これら各y’ 、u’ 、v’の各デジタル信号は
それぞれD/A変換回路6,7.8によってアナログ変
換され、倍速にされたY’ 、U’ 、V’倍信号
して出力される。
それぞれD/A変換回路6,7.8によってアナログ変
換され、倍速にされたY’ 、U’ 、V’倍信号
して出力される。
上述したフリッカ−フリー回路には相当の容量のメモリ
を必要とするという欠点がある。
を必要とするという欠点がある。
すなわち、PAL信号の水平、垂直周波数をそれぞれf
H、fvとすると、f、、fvはfH=15.625K
Hz fv=50Hz であり、走査線数は625本(2:1インターレース)
である。
H、fvとすると、f、、fvはfH=15.625K
Hz fv=50Hz であり、走査線数は625本(2:1インターレース)
である。
又、カラーサブキャリア周波数rseはfsc#283
.5fn である。
.5fn である。
ここで、サンプリング周波数f、を、カラーサブキャリ
ア周波数rscの4倍、すなわちf 5c=283.5
x 4 x f H=1134f H#17.719
(MHz )にとると、1走査線当りのサンプル点は
、上式より1134点となる。
ア周波数rscの4倍、すなわちf 5c=283.5
x 4 x f H=1134f H#17.719
(MHz )にとると、1走査線当りのサンプル点は
、上式より1134点となる。
すると、1フィールド当りのサンプル点は1134x6
25/2=354375 となり、1サンプル点の分解能を8bitとすると、1
フィールド当りのメモリ数は 354375X8=2.835Mbitとなる。この結
果がY信号として必要な1フイールドメモリ数であるが
、前記した従来の例によると、U、V信号用にさらにメ
モリが必要となる。
25/2=354375 となり、1サンプル点の分解能を8bitとすると、1
フィールド当りのメモリ数は 354375X8=2.835Mbitとなる。この結
果がY信号として必要な1フイールドメモリ数であるが
、前記した従来の例によると、U、V信号用にさらにメ
モリが必要となる。
U、Vの各信号はY4′#号に比べて帯域は狭いため、
U、■信号のサンプリング周波数を、仮にY信号のサン
プリング周波数の1/2にとるとすると、U、V信号に
必要なメモリ数は、Y信号の場合の半分になり、U、■
それぞれ 2、835 / 2Mbit 必要となる。
U、■信号のサンプリング周波数を、仮にY信号のサン
プリング周波数の1/2にとるとすると、U、V信号に
必要なメモリ数は、Y信号の場合の半分になり、U、■
それぞれ 2、835 / 2Mbit 必要となる。
以上のとおり、従来の例によると1フイールドメモリ量
は、サンプリング周波数が17.719(MHz )の
場合、 Y信号用メモリ・・・2.835 MbitU信号用メ
モリ・・・2.835 / 2Mbit■信号用メモ!
J−2,835/ 2Mbitで合計5.670 Mb
it必要である。
は、サンプリング周波数が17.719(MHz )の
場合、 Y信号用メモリ・・・2.835 MbitU信号用メ
モリ・・・2.835 / 2Mbit■信号用メモ!
J−2,835/ 2Mbitで合計5.670 Mb
it必要である。
このメモリは現状のところ高価であり、IDTVの全体
のコストに占めるメモリの割合は相当大きなものである
。
のコストに占めるメモリの割合は相当大きなものである
。
そこで画質の劣化を生じさせることな(、メモリの削減
技術の開発が必要となっており、本発明はこれを実現さ
せるための具体的な構成を提供することを課題としてい
る。
技術の開発が必要となっており、本発明はこれを実現さ
せるための具体的な構成を提供することを課題としてい
る。
又上述のようにフィールドメモリを用いてコンボシソ目
言号を倍速化させた場合、当然クロマ信号も倍速化され
るため、従来のPAL色復調回路は共用できないことに
なる。本発明は従来の色復調回路を共用し得るよう構成
することで、この種のI DTVにおけるコストの上昇
を抑えることを他の課題とするものである。
言号を倍速化させた場合、当然クロマ信号も倍速化され
るため、従来のPAL色復調回路は共用できないことに
なる。本発明は従来の色復調回路を共用し得るよう構成
することで、この種のI DTVにおけるコストの上昇
を抑えることを他の課題とするものである。
前記課題を解決するため本発明により成されたフリッカ
−フリー回路は、PAL方式テレビジョン信号のコンポ
ジット信号を入力とし、該コンポジット信号をデジタル
変換するA/D変換回路と、このA/D変換回路によっ
てデジタル変換されたコンポジット信号をメモリに書き
込むと共に、書き込まれたメモリより書き込み時の倍速
のクロックで信号を読み出すフィールド倍速変換回路と
、このフィールド倍速変換回路よりもたらされるデジタ
ル信号をアナログ変換するD/A変換回路と、このD/
A変換回路からのアナログ信号を入力とし、輝度信号並
びにクロマ信号を分離して出力するY/C分離回路と、
このY/C分離回路によって得られたクロマ信号を一方
の入力とし、ローカル信号を他方の入力として前記クロ
マ信号を該ローカル信号によってコンバートダウンさせ
た出力を得るミキサとを具備した点に特徴を有する。
−フリー回路は、PAL方式テレビジョン信号のコンポ
ジット信号を入力とし、該コンポジット信号をデジタル
変換するA/D変換回路と、このA/D変換回路によっ
てデジタル変換されたコンポジット信号をメモリに書き
込むと共に、書き込まれたメモリより書き込み時の倍速
のクロックで信号を読み出すフィールド倍速変換回路と
、このフィールド倍速変換回路よりもたらされるデジタ
ル信号をアナログ変換するD/A変換回路と、このD/
A変換回路からのアナログ信号を入力とし、輝度信号並
びにクロマ信号を分離して出力するY/C分離回路と、
このY/C分離回路によって得られたクロマ信号を一方
の入力とし、ローカル信号を他方の入力として前記クロ
マ信号を該ローカル信号によってコンバートダウンさせ
た出力を得るミキサとを具備した点に特徴を有する。
上記構成によると、PAL方式テレビジョン信号のコン
ポジット信号をそのままA/D変換し、このコンポジッ
ト信号の状態でフィールド倍速変換を行ない、フィール
ド倍速変換後にD/A変換してY/C分離するようにし
ているため、各コンポーネント信号に別けてフィールド
倍速変換するようにした従来のものに比較して大幅にフ
ィールドメモリの量を低減させることが可能になる。
ポジット信号をそのままA/D変換し、このコンポジッ
ト信号の状態でフィールド倍速変換を行ない、フィール
ド倍速変換後にD/A変換してY/C分離するようにし
ているため、各コンポーネント信号に別けてフィールド
倍速変換するようにした従来のものに比較して大幅にフ
ィールドメモリの量を低減させることが可能になる。
又、倍速化処理されたクロマ信号はローカル信号との合
成でコンバートダウンするよう成されているため、従来
のPAL方式色復調回路をそのまま利用することができ
る。
成でコンバートダウンするよう成されているため、従来
のPAL方式色復調回路をそのまま利用することができ
る。
以下本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
同図において、11はPAL方式テレビジョン信号のコ
ンポジット信号を受ける入力端子であり、この入力端子
に印加されたコンポジット信号はA/D変換回路12に
入力される。このA/D変換回路12は例えばカラーサ
ブキャリアrscの4倍のサンプリングクロックで変換
するものであり、その出力はフィールド倍速変換回路1
3に印加される。
ンポジット信号を受ける入力端子であり、この入力端子
に印加されたコンポジット信号はA/D変換回路12に
入力される。このA/D変換回路12は例えばカラーサ
ブキャリアrscの4倍のサンプリングクロックで変換
するものであり、その出力はフィールド倍速変換回路1
3に印加される。
一方入力端子11に印加されたコンポジット信号の一部
は同期信号分離回路14にもたらされ、この同期信号分
離回路14によって垂直同期信号H1並びに水平同期信
号Vが抽出される。前記垂直同期信号Hの一部はクロッ
クジェネレータ15に印加され、このクロックジェネレ
ータ15によって垂直同期信号Hに同期したクロック信
号CLを発生させる。このクロック信号CL、並びに前
記垂直同期信号H1水平同期信号■はいずれもメモリコ
ントローラ16に入力される。
は同期信号分離回路14にもたらされ、この同期信号分
離回路14によって垂直同期信号H1並びに水平同期信
号Vが抽出される。前記垂直同期信号Hの一部はクロッ
クジェネレータ15に印加され、このクロックジェネレ
ータ15によって垂直同期信号Hに同期したクロック信
号CLを発生させる。このクロック信号CL、並びに前
記垂直同期信号H1水平同期信号■はいずれもメモリコ
ントローラ16に入力される。
メモリコントローラ16は前記フィールド倍速変換回路
13に印加されるデジタル映像信号を記憶するフィール
ドメモリ17への書き込み及び読み出しを制御するもの
である。すなわちクロック信号によりデジタル変換され
たコンポジット信号を前記メモリ17へ書き込むと共に
、書き込まれたメモリ17より書き込み時の2倍の周波
数のクロックで読み出すよう制御される。従ってメモリ
17に書き込まれたデジタル信号はダブルスキャン用の
2倍速のデジタル信号として変換される。
13に印加されるデジタル映像信号を記憶するフィール
ドメモリ17への書き込み及び読み出しを制御するもの
である。すなわちクロック信号によりデジタル変換され
たコンポジット信号を前記メモリ17へ書き込むと共に
、書き込まれたメモリ17より書き込み時の2倍の周波
数のクロックで読み出すよう制御される。従ってメモリ
17に書き込まれたデジタル信号はダブルスキャン用の
2倍速のデジタル信号として変換される。
この倍速のデジタル信号はD/A変換回路18によって
アナログ変換されY/C分離回路19に印加される。こ
のY/C分離回路19は周知のとおり、輝度信号Y′と
クロマ信号C′に分離するものであり、分離されたクロ
マ信号C′はミキサ20の一方の入力端に印加される。
アナログ変換されY/C分離回路19に印加される。こ
のY/C分離回路19は周知のとおり、輝度信号Y′と
クロマ信号C′に分離するものであり、分離されたクロ
マ信号C′はミキサ20の一方の入力端に印加される。
又このミキサ20の他方の入力端にはローカル信号発振
器21が接続されており、クロマ信号C′は発振器21
からの信号によってコンバートダウンされる。
器21が接続されており、クロマ信号C′は発振器21
からの信号によってコンバートダウンされる。
すなわち、倍速化された8、 86 MHzの色副搬送
波を有する20718号C′はミキサ20によって4.
43MHzの標準色副搬送波を存するクロマ信号Cに変
換される。
波を有する20718号C′はミキサ20によって4.
43MHzの標準色副搬送波を存するクロマ信号Cに変
換される。
このミキサ20によってコンバートダウンされたクロマ
信号はU/V分離回路22に印加され、ここでUおよび
Vの各コンポーネント信号に分離され、さらにデモシュ
レータ23によってR−YおよびB−Yの色差信号に復
調される。
信号はU/V分離回路22に印加され、ここでUおよび
Vの各コンポーネント信号に分離され、さらにデモシュ
レータ23によってR−YおよびB−Yの色差信号に復
調される。
そして、前記Y’ 、R−Y、B−Yの各信号は、そ
れぞれ出力端子24,25,26にもたらされる。
れぞれ出力端子24,25,26にもたらされる。
以上の構成におけるフィールドメモリ17の1フイール
ドメモリ数について考察すると、この発明においてはP
ALコンポジットビデオ信号をそのままA/D変換し、
フィールド倍速処理を成すよう構成されているため、従
来のようにサンプリング周波数f、をカラーサブキャリ
アf3cの4倍すなわち fs =283.5 X 4 X fo =1134f
)I#17.719 (MHz ) にとると、1走査線当りのサンプル点は1134点とな
る。
ドメモリ数について考察すると、この発明においてはP
ALコンポジットビデオ信号をそのままA/D変換し、
フィールド倍速処理を成すよう構成されているため、従
来のようにサンプリング周波数f、をカラーサブキャリ
アf3cの4倍すなわち fs =283.5 X 4 X fo =1134f
)I#17.719 (MHz ) にとると、1走査線当りのサンプル点は1134点とな
る。
従って1フィールド当りのサンプル点は1134x62
5/2=354375 となり、従来と同様に1サンプル点の分解能を8bit
とすると1フイールドに必要なメモリ数は354375
x8=2.835Mbitとなる。
5/2=354375 となり、従来と同様に1サンプル点の分解能を8bit
とすると1フイールドに必要なメモリ数は354375
x8=2.835Mbitとなる。
従って本発明によると、1フイールドに必要なフィール
ドメモリ量は従来のものに比較して半分で済むことにな
る。
ドメモリ量は従来のものに比較して半分で済むことにな
る。
又、Y/C分離回路19によって分離されたクロマ信号
C′はミキサ20によって発振器21の出力と混合され
、4.43MHzの標準色副搬送波にコンバートダウン
されるため、従来のPAL色復調回路を構成する集積回
路等をそのまま利用することができる。
C′はミキサ20によって発振器21の出力と混合され
、4.43MHzの標準色副搬送波にコンバートダウン
されるため、従来のPAL色復調回路を構成する集積回
路等をそのまま利用することができる。
以上のとおり、本発明はPAL方式テレビジョン信号の
コンポジット信号をA/D変換し、このA/D変換され
たデジタル信号を倍速変換処理し、倍速変換されたコン
ポジットデジタル信号をD/A変換回路でアナログ信号
に戻した後に矧度信号並びにクロマ信号を分離するよう
にしているので、倍速変換回路において必要なフィール
ドメモリの量を大幅に低減させることが可能である。
コンポジット信号をA/D変換し、このA/D変換され
たデジタル信号を倍速変換処理し、倍速変換されたコン
ポジットデジタル信号をD/A変換回路でアナログ信号
に戻した後に矧度信号並びにクロマ信号を分離するよう
にしているので、倍速変換回路において必要なフィール
ドメモリの量を大幅に低減させることが可能である。
加えてY/C分離回路より得られたクロマ信号はミキサ
によってローカル信号と混合され、コンバートダウンさ
せるよう成されているので、従来のPAL色復調回路等
の集積回路がそのまま利用でき、従ってごの種のIDT
Vにおけるコストを大幅に低減させることができる。
によってローカル信号と混合され、コンバートダウンさ
せるよう成されているので、従来のPAL色復調回路等
の集積回路がそのまま利用でき、従ってごの種のIDT
Vにおけるコストを大幅に低減させることができる。
第1図は本発明の実施例を示したブロック図、第2図は
従来の実施例を示したブロック図である。 12・・・A/D変換回路、13・・・フィールド倍速
処理回路、14・・・同期信号分離回路、15・・・ク
ロックジェネレータ、16・・・メモリコントローラ、
17・・・フィールドメモリ、18・・・D/A変換回
路、19・・・Y/C分離回路、2o・・・ミキサ、2
1・・・ローカル信号発振器、22・・・U/V分離回
路、23・・・デモシュレータ。
従来の実施例を示したブロック図である。 12・・・A/D変換回路、13・・・フィールド倍速
処理回路、14・・・同期信号分離回路、15・・・ク
ロックジェネレータ、16・・・メモリコントローラ、
17・・・フィールドメモリ、18・・・D/A変換回
路、19・・・Y/C分離回路、2o・・・ミキサ、2
1・・・ローカル信号発振器、22・・・U/V分離回
路、23・・・デモシュレータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 PAL方式テレビジョンのコンポジット信号を入力とし
、該コンポジット信号をデジタル変換するA/D変換回
路と、 前記A/D変換回路によってデジタル変換されたコンポ
ジット信号をメモリに書き込むと共に、書き込まれたメ
モリより書き込み時の倍速のクロックで信号を読み出す
フィールド倍速変換回路と、前記フィールド倍速変換回
路よりもたらされるデジタル信号をアナログ変換するD
/A変換回路と、 前記D/A変換回路からのアナログ信号を入力とし、輝
度信号並びにクロマ信号を分離して出力するY/C分離
回路と、 前記Y/C分離回路によって得られたクロマ信号を一方
の入力とし、ローカル信号を他方の入力として前記クロ
マ信号を該ローカル信号によってコンバートダウンさせ
た出力を得るミキサ とを具備して成るPAL方式テレビジョン受像機におけ
るフリッカーフリー回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25391888A JPH0720271B2 (ja) | 1988-10-11 | 1988-10-11 | Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25391888A JPH0720271B2 (ja) | 1988-10-11 | 1988-10-11 | Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02101889A true JPH02101889A (ja) | 1990-04-13 |
JPH0720271B2 JPH0720271B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=17257840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25391888A Expired - Lifetime JPH0720271B2 (ja) | 1988-10-11 | 1988-10-11 | Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720271B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351093A (en) * | 1992-05-08 | 1994-09-27 | International Business Machines Corporation | Phase alternating line video signal processing apparatus |
WO1996031054A1 (fr) * | 1995-03-28 | 1996-10-03 | Sony Corporation | Processeur de signaux d'image |
-
1988
- 1988-10-11 JP JP25391888A patent/JPH0720271B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351093A (en) * | 1992-05-08 | 1994-09-27 | International Business Machines Corporation | Phase alternating line video signal processing apparatus |
WO1996031054A1 (fr) * | 1995-03-28 | 1996-10-03 | Sony Corporation | Processeur de signaux d'image |
KR100377815B1 (ko) * | 1995-03-28 | 2003-09-22 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상신호 처리장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0720271B2 (ja) | 1995-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1107414C (zh) | 用于数字视频系统的数字视频编码器 | |
JPS61214873A (ja) | カラ−テレビジヨン受像機 | |
US5128750A (en) | Television signal converter for converting a high definition television signal into a television signal for display by a standard television receiver | |
JPH02101889A (ja) | Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 | |
JPH02108389A (ja) | Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 | |
JPS58164392A (ja) | 色復調回路 | |
JPH05199543A (ja) | デジタルビデオ信号処理回路 | |
JPH02101891A (ja) | Secam方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 | |
Desor | Single-chip video processing system | |
JP3272000B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP2607537B2 (ja) | テレビジョン信号処理回路 | |
JPH02101890A (ja) | Pal方式テレビジョン受像機におけるフリッカーフリー回路 | |
JP2823308B2 (ja) | Muse/ntscダウンコンバータ | |
JP2830954B2 (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
JPS6051091A (ja) | テレビジヨン信号変換装置 | |
JP2554080Y2 (ja) | テレビジョン方式変換装置 | |
KR960007155Y1 (ko) | 텔레비젼 수상기의 영상신호 처리시스템 | |
JP2671850B2 (ja) | 第2世代クリアビジョン復号回路 | |
JPH02152374A (ja) | 走査周波数変換器 | |
JPH0496595A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH07162892A (ja) | ピクチャーインピクチャー合成回路 | |
Makino et al. | A high quality digital TV utilizing 2 CMOS chips | |
JPH0324881A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH0394595A (ja) | 映像信号変換装置 | |
JPH036183A (ja) | テレビジョン方式変換器 |