[go: up one dir, main page]

JPH0139699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139699Y2
JPH0139699Y2 JP1984098437U JP9843784U JPH0139699Y2 JP H0139699 Y2 JPH0139699 Y2 JP H0139699Y2 JP 1984098437 U JP1984098437 U JP 1984098437U JP 9843784 U JP9843784 U JP 9843784U JP H0139699 Y2 JPH0139699 Y2 JP H0139699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
aluminum foil
release paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984098437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116349U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9843784U priority Critical patent/JPS6116349U/ja
Publication of JPS6116349U publication Critical patent/JPS6116349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139699Y2 publication Critical patent/JPH0139699Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は粘着シート、粘着テープ、接着シー
ト、接着テープ若しくは合成樹脂フイルムキヤス
テイング成膜物などに使用する離型紙に関するも
のである。
【従来の技術】
従来多く使われて来た離型紙の一つに、紙の片
面若しくは両面にアルミ箔が貼合わされ該アルミ
箔上にシリコーンなどの離型剤層が設けられたも
のがよく知られている。 処で上記の離型紙では之を用いて粘着シートや
粘着テープ、接着シートや接着テープを製造した
り、または合成樹脂フイルムをキヤステイング成
膜製造した場合には下記の如き問題を生じ易い。
即ち上記テープ、シートやフイルム成膜に当つて
は塗工機や貼合機が用いられる。この場合、離型
紙はしばしば高テンシヨン下に置かれて繰り出さ
れ接着剤や樹脂などが塗工され、多くのロールや
プレート上を通過、乾燥され巻取られる。この
際、離型紙とロール若しくはプレートとが接触し
てこの間には往々にして高せん断力が掛かる。処
で高せん断力が掛かると従来の離型紙では、その
表面が非常に傷付き易く、離型性能を損傷する。
勿論損傷したものでは一部の離型剤とアルミ箔と
が取られて了つているので本来具備していた離型
性能は大幅に低下して了う。特に塗工機、貼合機
のロールやプレートが加熱されていたり、駆動さ
れていない場合には離型紙の損傷は極めて著しく
離型性能も失なわれ、従つて良好な粘着シートや
テープ、粘着シートやテープなどの製品を得るこ
とが困難となる。
【考案が解決しようとする問題点】
本考案者等は上述した従来の離型紙の問題点で
ある傷付き易さ、耐擦傷性の不足を改良すべく
種々の検討を行なつた結果、従来の離型紙の 紙/接着剤/アルミ箔/離型剤 から成る構造を、新たに 紙/接着剤/アルミ箔/アミノ系樹脂またはア
ミノ系樹脂およびアクリル系樹脂を主成分とする
樹脂/離型剤 とすることにより、上記問題点が解決出来る事を
見い出し、本考案を成すに至つた。
【問題点を解決するための手段】
即ち、本考案は離型紙基体の片面若しくは両面
にアルミ箔が貼合わされ、該アルミ箔の少なくと
も一方の面上にアミノ系樹脂単独またはアミノ系
樹脂とアクリル系樹脂との混合物を主成分とする
樹脂層Aが配設されており、該樹脂層Aの少なく
とも一方の面上に離型剤層Bが設けられている離
型紙で、従来に存在しなかつた耐擦傷性を有する
ものである。 以下に本考案を図面を用いて更に詳細に説明す
る。 第1図〜第2図は夫々本考案の代表的な離型紙
の断面構成図であり、第3図〜第5図は本考案を
用いた第1図の変形例を示す。 図中1は離型紙基材、2は接着剤層、3はアル
ミ箔、4はアミノ系樹脂またはアミノ系樹脂とア
クリル系樹脂とを主成分とする樹脂層、5は離型
剤層、6はアルミ箔以外の目止剤層、7は裏面樹
脂層を示す。 本考案における樹脂層4としては、アミノ系樹
脂、またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混
合物を主成分とする樹脂が用いられる。なお、ア
クリル系樹脂のみでは良好な耐擦傷性は得られな
い。 また本考案におけるアミノ系樹脂としては尿素
樹脂および/またはその共重合体が用いられる。
ブチル化尿素はその代表例である。 次に本考案におけるアクリル系樹脂としては、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テルおよび/または之等各々の共重合体が用いら
れる。アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸より合成される樹脂
はその代表例である。なおアクリル系樹脂の配合
率は0〜85wt%が望ましい。なおアミノ系樹脂
またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混合物
を主成分とする樹脂層の厚みとしては0.5μ以上が
望ましい。 本考案における紙としては従来一般的に使用さ
れているもの、例えば上質紙、クラフト紙、グラ
シン紙、無機繊維混抄紙、プラスチツク混抄紙、
不織布などが挙げられる。 アルミ箔と紙との接着剤としては、ウルタン
系、酢ビ系、EVA系、エポキシ系、ポリオレフ
イン系、ポリエステル・イソシアネート系の接着
剤などが使用出来る。 また本考案におけるアルミ箔としては軟質アル
ミ箔、硬質アルミ箔の何れも使用できるが、硬質
アルミ箔の方が望ましい。 本考案における離型剤としてはシリコーン樹
脂、例えば従来離型剤として使用されている熱架
橋型、UV架橋型またはEB架橋型シリコーン、
シリコーン/ポリビニルアルコール混合物、シリ
コーン/セルロース誘導体混合物、シリコーン・
アルキド共重合体、シリコーン・アクリル共重合
体などが使用出来る。 本考案における離型紙を得るには、先ず紙にア
ルミ箔を接着剤を介して貼合わせる。次いでアミ
ノ系樹脂またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂と
の混合物を主成分とする樹脂の溶液を塗布、ドラ
イヤーなどで乾燥熱硬化させる。なお、この樹脂
溶液に触媒を加えると熱硬化反応が速まるので有
効である。触媒としてはリン酸系のものがよく知
られている。次に、上記樹脂層上に離型剤を塗布
硬化させて、離型紙とする。なおアミノ系樹脂、
またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混合物
を主成分とする樹脂層の表面に離型剤との密着性
を更に強固にさせる目的で、接着増強処理、例え
ばコロナ放電処理、UV放射処理、接着増強剤塗
工を行なつてもよい。 更に本考案の離型紙では、第1図の如く 接着剤層/アルミ箔/アミノ系樹脂またはアミ
ノ系樹脂とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂
層/離型剤層 が紙の片面に設けられていてもよいし、第2図の
如く紙の両面に設けられていてもよい。また第3
図、第4図の如く紙の片面に上記の層が設けられ
ており、反対面に 接着剤層/アルミ箔/離型剤層或いはアルミ箔
以外の目止剤層例えばポリオレフイン系樹脂、ポ
リビニルアルコール、でんぷん、SBRおよび/
またはクレー層/離型剤層 が設けられていてもよい。更に第5図の如く、 離型剤層/アミノ系樹脂またはアミノ系樹脂と
アクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層/アルミ
箔/接着剤層/紙/裏面樹脂層 から成るものであつてもよい。裏面樹脂としては
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン・
ブタジエン共重合体、セルロース誘導体、ポリオ
レフイン系樹脂などがある。
【実施例】
次に実施例により本考案を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 坪量80g/m2の上質紙の両面に7μ厚のアルミ
箔を貼合わせ、次いでアルミ箔の両面にブチル化
尿素メラミン樹脂トルエン溶液(リン酸系触媒含
有)を塗布し150℃−30secの条件で加熱硬化させ
て厚さを各々3μとした。更に上記樹脂層両面に
離型紙用シリコーンを塗布、熱硬化させ離型剤層
を形成させ第2図の如き離型紙とした。この離型
紙を接着シート製造用塗工機の130℃の加熱プレ
ート上を通過させ、離型面をプレート表面に接触
させシエアを掛けテストを実施した。その結果、
離型面の擦傷は認められず良好な耐擦傷性を示し
た。更に離型性能も良好であつた。 比較例 1 実施例1のブチル化尿素樹脂層を除いた離型紙
についての実施例1と同条件でのテストでは、そ
の離型面が著しく損傷して了い離型性も大幅に低
下して了つた。 実施例 2 実施例1のブチル化尿素樹脂層の代わりにブチ
ル化尿素/ポリアクリル酸エステル=5/5の混合
物層を設け、同様の方法で離型紙を作成した。こ
のものについて耐擦傷性を調べた結果、実施例1
と同様極めて良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の代表的な離型紙の断
面構成図であり、第3図〜第5図は本考案を用い
た第1図の変形例を示す。第1図は接着剤層/ア
ルミ箔/アミノ系樹脂またはアミノ系樹脂とアク
リル系樹脂とを主成分とする樹脂層が離型紙基体
の片面に設けられている場合の説明用拡大断面
図、第2図は同じく両面に配設されている場合を
示す。第3図は離型紙基体の片面に第1図の樹脂
層が設けられており、反対面に接着剤層とアルミ
箔及びシリコーン系離型剤層が設けられている場
合、第4図は第3図の接着剤層とアルミ箔の代わ
りに目止剤層6が設けられている場合の断面図で
ある。第5図は第3図、第4図における反対面に
裏面樹脂層7が設けられている場合の断面図であ
る。 1……離型紙基材、2……接着剤層、3……ア
ルミ箔、4……アミノ系樹脂またはアミノ系樹脂
とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層、5…
…離型剤層,6……アルミ箔以外の目止剤層、7
……裏面樹脂層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 離型紙基体の片面若しくは両面にアルミ箔が
    貼合わされており、該アルミ箔の少なくとも一
    方の面上にアミノ系樹脂単独またはアミノ系樹
    脂とアクリル系樹脂との混合物を主成分とする
    樹脂層Aが配設されており、該樹脂層Aの少な
    く共一方の面上に離型剤層Bが設けられている
    離型紙。 2 アミノ樹脂が尿素樹脂である実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の離型紙。 3 アミノ樹脂が尿素樹脂の共重合体である実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の離型紙。 4 アミノ樹脂が尿素樹脂とその共重合体との混
    合物である実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の離型紙。 5 離型剤がシリコーン系樹脂である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の離型紙。
JP9843784U 1984-07-02 1984-07-02 離型紙 Granted JPS6116349U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9843784U JPS6116349U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 離型紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9843784U JPS6116349U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 離型紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116349U JPS6116349U (ja) 1986-01-30
JPH0139699Y2 true JPH0139699Y2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=30657977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9843784U Granted JPS6116349U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 離型紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116349U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815961B2 (ja) * 1987-10-19 1996-02-21 積水化学工業株式会社 感圧性粘着テープ捲重体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152581A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 Oji Paper Co Ltd 剥離シ−ト
JPS60245683A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Oji Paper Co Ltd 剥離シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152581A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 Oji Paper Co Ltd 剥離シ−ト
JPS60245683A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Oji Paper Co Ltd 剥離シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116349U (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713856B2 (ja) ラベルシート及びその製法
JPH0139699Y2 (ja)
JPH0139698Y2 (ja)
US3748204A (en) Process for producing laminated paper
JPH04293983A (ja) 基材レス両面粘着シート
JPH0221425B2 (ja)
JPS5985748A (ja) Ptp包装体用裏張りシ−トの製造法
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JPH0457871A (ja) 両面粘着テープもしくはフィルム及びその製造方法
JP2595238Y2 (ja) 粘着テープ
JPS6144668B2 (ja)
JPH0314077B2 (ja)
JPH08183134A (ja) 耐カール性及び印刷性に優れた剥離紙及びその製造方法
JPS63236692A (ja) オフセツト刷版及びその作成法
JPH059199Y2 (ja)
JPH0748660Y2 (ja) 粘着シート
JP2820453B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPS6211948Y2 (ja)
JPH0646994Y2 (ja) 剥離紙
JPS6094174A (ja) 導電性塗膜の形成方法
JPH0431478A (ja) 両面粘着型加工片を介在する積層シート
JPS6223794Y2 (ja)
JPH04185430A (ja) 剥離紙
JPS60188111A (ja) 水引用素材の製造法
JPS5812919B2 (ja) 粘着紙