JPH0136416B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0136416B2 JPH0136416B2 JP56214596A JP21459681A JPH0136416B2 JP H0136416 B2 JPH0136416 B2 JP H0136416B2 JP 56214596 A JP56214596 A JP 56214596A JP 21459681 A JP21459681 A JP 21459681A JP H0136416 B2 JPH0136416 B2 JP H0136416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- evaoh
- film
- carboxylic acid
- unsaturated carboxylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物(以下、EVAOHともいう)と特定の不飽和
カルボン酸変性ポリプロピレンを接着性ポリプロ
ピレン(以下Adppともいう)として積層したフ
イルムを熱可塑性樹脂に積層した延伸フイルムに
関する。 EVAOHフイルムは、優れた酸素ガスバリヤー
性を有することから、他のフイルムに酸素ガスバ
リヤー性を付与する目的でラミネートされること
がある。例えば、二軸延伸ポリプロピレンフイル
ムは、透明性、強度、耐水性、耐油性等に優れる
反面、酸素ガスバリヤー性が劣るため、EVAOH
フイルムのラミネートが行なわれる。 従来、EVAOHフイルムのラミネート方法とし
ては、押出ラミネート法、ドライラミネート法、
接着樹脂との共押出ラミネート法などの方法が一
般に実施されていた。しかし、これらの方法では
ラミネート層の厚みを薄くすることに限界がある
ため、得られる積層フイルムのEVAOH層が必要
以上に厚くなり、該積層フイルムの厚みの増大の
みならず、経済的にも非常に不利である。 上記問題を改良することを目的として、これら
積層フイルムを延伸し、EVAOH層の薄肉化を図
る方法が提案されている。ところがEVAOHは分
子間の水素結合力が強いため、延伸することによ
りEVAOH層にクラツクが生じたり、白濁を生じ
て、得られる積層フイルムの商品価値が著しく低
下する。したがつて、EVAOHにグリセリン、エ
チレングリコール等の可塑剤の添加による延伸性
の改良、あるいは延伸時にEVAOH層を赤外線、
高周波等により極部加熱することによる延伸性の
改良等が試みられているが、これらの方法によつ
てもEVAOH層の延伸性の改良は充分でなく、場
合によつてはEVAOHが有するガスバリヤー性の
低下を招くという弊害をも生ずる。また、かかる
延伸積層フイルムを製造するに当つては、プロピ
レンシートの片面に該プロピレンシートと
EVAOH間を接着する目的で接着性ポリプロピレ
ンを両者間に押出ラミネート法、共押出ラミネー
ト法等で積層する方法がある。これらの方法は走
行するPPシートに押出機から溶融樹脂を膜状に
押出して、キヤステイングロールとニツプロール
との間で圧着し、ダイ先端とニツプロールとの狭
い空間で高倍率に延伸して高速に引き取る。 そのため上記したラミネートで使用される
AdPPはドローダウン性に優れた樹脂である必要
がある。しかし、一般に用いられるAdPPはドロ
ーダウン性に劣るため30mm/min以上の高速でラ
ミネート加工するとサージングが起り、均一な積
層シートを得ることが出来ない。一方、メルトフ
ローインデツクスが充分大きいAdPPを用いれば
工業上、充分な速度でラミネート加工することが
できるが、得られる積層フイルムを延伸すると、
EVAOHが白化し、実用的でないという欠点を生
じる。 本発明等は上記欠点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、EVAOHより成るフイルムの両面に特
定したポリプロピレンよりなる層を積層した積層
フイルムを熱可塑性樹脂のフイルムあるいはシー
ト(本明細書では単にシートという)の片面に積
層して延伸することにより、高速ラミネート加工
が可能となるばかりでなく、更に前記特殊な延伸
方法を行なうことなく、EVAOH層のクラツク及
び白濁のない優れた延伸フイルムが得られること
を見出し、本発明を完成するに至つた。 本発明は、両面にエチレン含有量〔C′2〕が0.6
重量%以下、メルトフローインデツクス比
(MFIR)が12以下、メルトフローインデツクス
(MFI)が2〜25g/10分且つlog MFI≦1.4(1
−〔C′2〕)の関係式を満足する不飽和カルボン酸
変性ポリプロピレンが積層されたエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物よりなるフイルムと熱可
塑性樹脂とよりなる積層シートが延伸されている
ことを特徴とする延伸フイルムである。 本発明においてEVAOHは公知の方法で製造さ
れたものが特に制限なく使用される。特に、エチ
レン含有量が15〜50モル%、好まくは、20〜45モ
ル%のもので、ケン化度が90%以上、好ましくは
99%以上のものが酸素ガスバリヤー性に優れ、且
つ延伸性が良好であるため好適に使用される。 本発明に使用する不飽和カルボン酸変性ポリプ
ロピレンは下記性状を有するものであれば特に限
定されず、不飽和カルボン酸をグラフト結合させ
たポリプロピレン即ち不飽和カルボン酸グラフト
ポリプロピレンと称されるものが使用出来る。本
発明で使用する不飽和カルボン酸変性ポリプロピ
レンはエチレン含有量〔C2′〕が0.6重量%以下、
好ましくは0.4重量部以下であることが必須であ
る。更にMFI(メルトフローインデツクス;
ASTM D 1238−52Tによる)が5〜25g/10
分且つlogMFI≦1.4(1−〔C2′〕)の関係式を満足
することが重要である。このエチレン含有量及び
MFIが上記要件を満足しない場合は、後述する
如くEVAOHフイルムに積層して延伸しても
EVAOH層のクラツク或いは白化を充分防止する
ことができない。また、以上の他にMFIを測定
するための装置において260℃における2160g荷
重でのポリマーの10分間における流出量を同温度
で荷重を325gにしたときの同じく10分間におけ
るポリマーの流出量で割つた値(本明細書ではメ
ルトフローインデツクスレシオ;MFIRと称す
る)が12以下、好ましくは9.0以下となることが
本発明における最も必要な要件であり、MFIRが
上記要件を満足しない場合は、所望のラミネート
加工速度を得ることはできない。 上記要件を満足させるための不飽和カルボン酸
変性ポリプロピレンは一般には公知の方法で製造
した不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレンに
酸化分解、あるいは熱分解によつてMFIRが12以
下になる様に分解した分解ポリプロピレン(以下
単に分解PPと略記することもある)を混合する
方法が好適に採用される。この場合、分解PPの
添加量は該不飽和カルボン酸グラフトポリプロピ
レン100重量部に対して10〜5000重量部、好まし
くは100〜2000重量部の添加で十分に調製し得る。 上記不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレン
は、公知の方法で製造することができる。例えば
特公昭43−27421号に示される如く、溶融状態で
反応を行なう方法、特公昭44−15422号に示され
る如く溶液状態で反応を行なう方法、特公昭43−
18144号に示される如くスラリー状態で反応を行
なう方法、特開昭50−77493号に示される如く気
相状態で反応を行なう方法などが挙げられる。ポ
リプロピレンにグラフトさせる不飽和カルボン酸
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、或いはこれらの酢無水物、エステル、アミ
ド、イミド、金属塩等が用いられるが、就中無水
マレイン酸が好適である。かかる不飽和カルボン
酸の使用量は特に限定されないが、一般にポリプ
ロピレン100重量部に対して0.01〜20重量部、好
ましくは0.03〜5重量部である。 前記分解ポリプロピレンのMFIRが12以下のも
のは通常の市販ポリプロピレンを用いて製造する
ことは出来ない。一般に市販されているポリプロ
ピレンはMFIRが13.0〜16.0の範囲にあるものが
多く、これらのポリプロピレンをそのまま使用し
ても本発明の目的は達成できない。MFIRが12以
下の分解ポリプロピレンを製造する方法は特に制
限されるものではないが、代表的な方法として例
えばポリプロピレンを空気等の酸素含有ガスの存
在下に溶融混練して酸化分解し変性することによ
つてMFIRを12以下にすることができる。ポリプ
ロピレンを酸化分解して分子量を低下せしめると
MFIRは小さくなり、分解をコントロールするこ
とにより12.0以下の任意のMFIRを有する分解ポ
リプロピレンを得ることができる。 本発明において、後述するEVAOHフイルムと
の積層の際、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレ
ンの接着強度を上げるため、これにエチレン−プ
ロピレン共重合エラストマー、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン等を添加すること
は好適な態様である。上記添加物の添加量は不飽
和カルボン酸変性ポリプロピレン100重量部に対
して、5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部
が好適である。 本発明フイルムにおいては、EVAOHよりなる
フイルムの両面に前記不飽和カルボン酸変性ポリ
プロピレンよりなる層を積層して延伸することが
重要で、EVAOHよりなるフイルムの片面のみに
不飽和カルボン酸変性ポリプロピレンよりなる層
を積層しても本発明の効果は全く発揮されない。
EVAOHよりなるフイルムは両面に前記不飽和カ
ルボン酸変性ポリプロピレンよりなる層が存在し
ていればよく、これらの積層体に更に他の熱可塑
性フイルム、例えばポリプロピレンフイルムを積
層して延伸することは特に制限なく実施できる。 本発明の積層物を得るには一般に共押出ラミネ
ート、タンデムラミネート方法を応用するのが好
適である。即ち三層共押出T−ダイより溶融した
三層の樹脂を膜状に押出し、該膜状溶融樹脂と走
行する熱可塑性樹脂よりなるシートをキヤステイ
ングロールとニツプロール間で圧着し冷却する様
な装置をもつ三層共押出ラミネーター、あるいは
T−ダイより溶融した不飽和カルボン酸変性ポリ
プロピレンを上記と同様の方法で熱可塑性樹脂例
えばナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、プロピレン−エチレンブロツク共
重合体などよりなるシート、好ましくはポリオレ
フインよりなるシートの少なくとも片面に積層
し、続いて同様の方法でEVAOH、不飽和カルボ
ン酸変性ポリプロピレンを順次積層するタンデム
ラミネーターであればよく、その押出ラミネート
方法は特に制限されない。また積層する不飽和カ
ルボン酸変性ポリプロピレンの厚みは5〜200μ、
EVAOHの厚みは10〜300μ程度で充分である。 本発明において、上記積層物に延伸を施すが、
延伸倍率は特に制限されない。本発明の方法によ
れば8〜15倍という延伸を行つても得られるフイ
ルムのEVAOH層のクラツク及び白化は全くな
い。従つて、50m/min以上、特に60m/min以
上のラミネート加工が出来、さらに70〜100m/
minという高速ラミネート加工も可能で、かつ延
伸後もガスバリヤー性、透明性に優れた延伸フイ
ルムを得ることができる。 以下、本発明を更に具体的に説明するため、実
施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。 なお本明細書中の諸物性の測定は、以下の方法
により測定した。 ΓMFI ASTM D 1238 52Tにより230℃において
2160gの荷重により測定した。 ΓMFIR 上記MFIの測定と同じ装置を用いた260℃に
おける2160g荷重での10分間の流出量を同温度
における325g荷重での10分間の流出量を割つ
た値で表わした。 Γ無水マレイン酸量 熱プレスにより厚さ0.1mmのフイルムを成形
し、赤外線吸収スペクトルを測定し、1780cm-1
の無水マレイン酸の吸収ピーク強度から無水マ
レイン酸量を定量した。グラフト反応無水マレ
イン酸量は、厚さ0.1mmのフイルムを6時間ア
セトン抽出した後、50℃の温度で24時間真空乾
燥した試料の無水マレイン酸量とした。残留未
反応無水マレイン酸量は全無水マレイン酸量か
らグラフト反応無水マレイン酸量を差し引いた
値とした。 Γヘイズ JIS K 6714により測定した。 実施例 1〜6 押出機ホツパ部分を完全に窒素ガス置換した後
所定の酸素濃度の窒素ガスと空気の混合ガスを吹
込みながら種々のポリプロピレンを押出機で溶融
混練して第1表に示す分解ポリプロピレンを得
た。これらの分解ポリプロピレンと予め作成して
おいた不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレン
及びエチレン−プロピレン共重合体エラストマー
(EPR)を混合して第1表に示す不飽和カルボン
酸変性ポリプロピレン(AdPP)を得た。 次に、三層共押出T−ダイを有する口径65mm
と45mmの押出機に、AdPPとエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(EVAOH)をそれぞれ投
入し、AdPPは280℃で、EVAOHは240℃で溶融
した後、240℃に設定した上記の三層押出T−ダ
イを通して、縦方向に5倍延伸した厚さ200μの
ポリプロピレンシートにラミネートした。 次いで、上記で得た積層シートをオーブン式延
伸機で横方向に延伸を行い、複写延伸フイルムを
得た。この際の条件、及び結果を表1に示した。 本実施例では60m/min以上の工業的実施に充
分なラミネート速度が得られ、又延伸結果も白濁
あるいは割れも認められず良好であつた。 比較例 1〜2 分解PPを用いる代りに市販の未分解PPを用い
た以外は実施例1と同様の方法で行つた。この時
の条件及び結果は表2に示した。 本比較例では50m/min以上のラミネート速度
ではサージングを起し、良好な積層シートを得ら
れなかつた。 比較例 3〜5 表3に示した不飽和カルボン酸変性ポリプロピ
レンを用いた以外は実施例1と同様の方法で行つ
た。この時の条件及び結果は表3に示した。 本比較例では50m/min以上のラミネート速度
を得ることが出来たが、延伸結果はいずれも
EVAOH層が白濁あるいは割れが生じていた。 比較例 6 実施例1で用いた三層共押出T−ダイの代りに
二層共押出T−ダイを用い、AdppとEVAOHの
二層フイルムを、ポリプロピレンシートと
EVAOHフイルムとがAdppフイルムを介して積
層されるように、ラミネートする以外は実施例1
と同様に実施した。その結果得られた延伸フイル
ムは白濁していて商品価値に乏しいものであつ
た。 実施例 7 実施例1においてオーブン式延伸機のかわりに
182℃に設定した連続式延伸機を用いて50m/
minのライン速度で延伸した以外は実施例1と同
様に行つた。 得たフイルムの延伸結果はヘイズ3.1%で外観
は良好であつた。
化物(以下、EVAOHともいう)と特定の不飽和
カルボン酸変性ポリプロピレンを接着性ポリプロ
ピレン(以下Adppともいう)として積層したフ
イルムを熱可塑性樹脂に積層した延伸フイルムに
関する。 EVAOHフイルムは、優れた酸素ガスバリヤー
性を有することから、他のフイルムに酸素ガスバ
リヤー性を付与する目的でラミネートされること
がある。例えば、二軸延伸ポリプロピレンフイル
ムは、透明性、強度、耐水性、耐油性等に優れる
反面、酸素ガスバリヤー性が劣るため、EVAOH
フイルムのラミネートが行なわれる。 従来、EVAOHフイルムのラミネート方法とし
ては、押出ラミネート法、ドライラミネート法、
接着樹脂との共押出ラミネート法などの方法が一
般に実施されていた。しかし、これらの方法では
ラミネート層の厚みを薄くすることに限界がある
ため、得られる積層フイルムのEVAOH層が必要
以上に厚くなり、該積層フイルムの厚みの増大の
みならず、経済的にも非常に不利である。 上記問題を改良することを目的として、これら
積層フイルムを延伸し、EVAOH層の薄肉化を図
る方法が提案されている。ところがEVAOHは分
子間の水素結合力が強いため、延伸することによ
りEVAOH層にクラツクが生じたり、白濁を生じ
て、得られる積層フイルムの商品価値が著しく低
下する。したがつて、EVAOHにグリセリン、エ
チレングリコール等の可塑剤の添加による延伸性
の改良、あるいは延伸時にEVAOH層を赤外線、
高周波等により極部加熱することによる延伸性の
改良等が試みられているが、これらの方法によつ
てもEVAOH層の延伸性の改良は充分でなく、場
合によつてはEVAOHが有するガスバリヤー性の
低下を招くという弊害をも生ずる。また、かかる
延伸積層フイルムを製造するに当つては、プロピ
レンシートの片面に該プロピレンシートと
EVAOH間を接着する目的で接着性ポリプロピレ
ンを両者間に押出ラミネート法、共押出ラミネー
ト法等で積層する方法がある。これらの方法は走
行するPPシートに押出機から溶融樹脂を膜状に
押出して、キヤステイングロールとニツプロール
との間で圧着し、ダイ先端とニツプロールとの狭
い空間で高倍率に延伸して高速に引き取る。 そのため上記したラミネートで使用される
AdPPはドローダウン性に優れた樹脂である必要
がある。しかし、一般に用いられるAdPPはドロ
ーダウン性に劣るため30mm/min以上の高速でラ
ミネート加工するとサージングが起り、均一な積
層シートを得ることが出来ない。一方、メルトフ
ローインデツクスが充分大きいAdPPを用いれば
工業上、充分な速度でラミネート加工することが
できるが、得られる積層フイルムを延伸すると、
EVAOHが白化し、実用的でないという欠点を生
じる。 本発明等は上記欠点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、EVAOHより成るフイルムの両面に特
定したポリプロピレンよりなる層を積層した積層
フイルムを熱可塑性樹脂のフイルムあるいはシー
ト(本明細書では単にシートという)の片面に積
層して延伸することにより、高速ラミネート加工
が可能となるばかりでなく、更に前記特殊な延伸
方法を行なうことなく、EVAOH層のクラツク及
び白濁のない優れた延伸フイルムが得られること
を見出し、本発明を完成するに至つた。 本発明は、両面にエチレン含有量〔C′2〕が0.6
重量%以下、メルトフローインデツクス比
(MFIR)が12以下、メルトフローインデツクス
(MFI)が2〜25g/10分且つlog MFI≦1.4(1
−〔C′2〕)の関係式を満足する不飽和カルボン酸
変性ポリプロピレンが積層されたエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物よりなるフイルムと熱可
塑性樹脂とよりなる積層シートが延伸されている
ことを特徴とする延伸フイルムである。 本発明においてEVAOHは公知の方法で製造さ
れたものが特に制限なく使用される。特に、エチ
レン含有量が15〜50モル%、好まくは、20〜45モ
ル%のもので、ケン化度が90%以上、好ましくは
99%以上のものが酸素ガスバリヤー性に優れ、且
つ延伸性が良好であるため好適に使用される。 本発明に使用する不飽和カルボン酸変性ポリプ
ロピレンは下記性状を有するものであれば特に限
定されず、不飽和カルボン酸をグラフト結合させ
たポリプロピレン即ち不飽和カルボン酸グラフト
ポリプロピレンと称されるものが使用出来る。本
発明で使用する不飽和カルボン酸変性ポリプロピ
レンはエチレン含有量〔C2′〕が0.6重量%以下、
好ましくは0.4重量部以下であることが必須であ
る。更にMFI(メルトフローインデツクス;
ASTM D 1238−52Tによる)が5〜25g/10
分且つlogMFI≦1.4(1−〔C2′〕)の関係式を満足
することが重要である。このエチレン含有量及び
MFIが上記要件を満足しない場合は、後述する
如くEVAOHフイルムに積層して延伸しても
EVAOH層のクラツク或いは白化を充分防止する
ことができない。また、以上の他にMFIを測定
するための装置において260℃における2160g荷
重でのポリマーの10分間における流出量を同温度
で荷重を325gにしたときの同じく10分間におけ
るポリマーの流出量で割つた値(本明細書ではメ
ルトフローインデツクスレシオ;MFIRと称す
る)が12以下、好ましくは9.0以下となることが
本発明における最も必要な要件であり、MFIRが
上記要件を満足しない場合は、所望のラミネート
加工速度を得ることはできない。 上記要件を満足させるための不飽和カルボン酸
変性ポリプロピレンは一般には公知の方法で製造
した不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレンに
酸化分解、あるいは熱分解によつてMFIRが12以
下になる様に分解した分解ポリプロピレン(以下
単に分解PPと略記することもある)を混合する
方法が好適に採用される。この場合、分解PPの
添加量は該不飽和カルボン酸グラフトポリプロピ
レン100重量部に対して10〜5000重量部、好まし
くは100〜2000重量部の添加で十分に調製し得る。 上記不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレン
は、公知の方法で製造することができる。例えば
特公昭43−27421号に示される如く、溶融状態で
反応を行なう方法、特公昭44−15422号に示され
る如く溶液状態で反応を行なう方法、特公昭43−
18144号に示される如くスラリー状態で反応を行
なう方法、特開昭50−77493号に示される如く気
相状態で反応を行なう方法などが挙げられる。ポ
リプロピレンにグラフトさせる不飽和カルボン酸
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、或いはこれらの酢無水物、エステル、アミ
ド、イミド、金属塩等が用いられるが、就中無水
マレイン酸が好適である。かかる不飽和カルボン
酸の使用量は特に限定されないが、一般にポリプ
ロピレン100重量部に対して0.01〜20重量部、好
ましくは0.03〜5重量部である。 前記分解ポリプロピレンのMFIRが12以下のも
のは通常の市販ポリプロピレンを用いて製造する
ことは出来ない。一般に市販されているポリプロ
ピレンはMFIRが13.0〜16.0の範囲にあるものが
多く、これらのポリプロピレンをそのまま使用し
ても本発明の目的は達成できない。MFIRが12以
下の分解ポリプロピレンを製造する方法は特に制
限されるものではないが、代表的な方法として例
えばポリプロピレンを空気等の酸素含有ガスの存
在下に溶融混練して酸化分解し変性することによ
つてMFIRを12以下にすることができる。ポリプ
ロピレンを酸化分解して分子量を低下せしめると
MFIRは小さくなり、分解をコントロールするこ
とにより12.0以下の任意のMFIRを有する分解ポ
リプロピレンを得ることができる。 本発明において、後述するEVAOHフイルムと
の積層の際、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレ
ンの接着強度を上げるため、これにエチレン−プ
ロピレン共重合エラストマー、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン等を添加すること
は好適な態様である。上記添加物の添加量は不飽
和カルボン酸変性ポリプロピレン100重量部に対
して、5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部
が好適である。 本発明フイルムにおいては、EVAOHよりなる
フイルムの両面に前記不飽和カルボン酸変性ポリ
プロピレンよりなる層を積層して延伸することが
重要で、EVAOHよりなるフイルムの片面のみに
不飽和カルボン酸変性ポリプロピレンよりなる層
を積層しても本発明の効果は全く発揮されない。
EVAOHよりなるフイルムは両面に前記不飽和カ
ルボン酸変性ポリプロピレンよりなる層が存在し
ていればよく、これらの積層体に更に他の熱可塑
性フイルム、例えばポリプロピレンフイルムを積
層して延伸することは特に制限なく実施できる。 本発明の積層物を得るには一般に共押出ラミネ
ート、タンデムラミネート方法を応用するのが好
適である。即ち三層共押出T−ダイより溶融した
三層の樹脂を膜状に押出し、該膜状溶融樹脂と走
行する熱可塑性樹脂よりなるシートをキヤステイ
ングロールとニツプロール間で圧着し冷却する様
な装置をもつ三層共押出ラミネーター、あるいは
T−ダイより溶融した不飽和カルボン酸変性ポリ
プロピレンを上記と同様の方法で熱可塑性樹脂例
えばナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、プロピレン−エチレンブロツク共
重合体などよりなるシート、好ましくはポリオレ
フインよりなるシートの少なくとも片面に積層
し、続いて同様の方法でEVAOH、不飽和カルボ
ン酸変性ポリプロピレンを順次積層するタンデム
ラミネーターであればよく、その押出ラミネート
方法は特に制限されない。また積層する不飽和カ
ルボン酸変性ポリプロピレンの厚みは5〜200μ、
EVAOHの厚みは10〜300μ程度で充分である。 本発明において、上記積層物に延伸を施すが、
延伸倍率は特に制限されない。本発明の方法によ
れば8〜15倍という延伸を行つても得られるフイ
ルムのEVAOH層のクラツク及び白化は全くな
い。従つて、50m/min以上、特に60m/min以
上のラミネート加工が出来、さらに70〜100m/
minという高速ラミネート加工も可能で、かつ延
伸後もガスバリヤー性、透明性に優れた延伸フイ
ルムを得ることができる。 以下、本発明を更に具体的に説明するため、実
施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。 なお本明細書中の諸物性の測定は、以下の方法
により測定した。 ΓMFI ASTM D 1238 52Tにより230℃において
2160gの荷重により測定した。 ΓMFIR 上記MFIの測定と同じ装置を用いた260℃に
おける2160g荷重での10分間の流出量を同温度
における325g荷重での10分間の流出量を割つ
た値で表わした。 Γ無水マレイン酸量 熱プレスにより厚さ0.1mmのフイルムを成形
し、赤外線吸収スペクトルを測定し、1780cm-1
の無水マレイン酸の吸収ピーク強度から無水マ
レイン酸量を定量した。グラフト反応無水マレ
イン酸量は、厚さ0.1mmのフイルムを6時間ア
セトン抽出した後、50℃の温度で24時間真空乾
燥した試料の無水マレイン酸量とした。残留未
反応無水マレイン酸量は全無水マレイン酸量か
らグラフト反応無水マレイン酸量を差し引いた
値とした。 Γヘイズ JIS K 6714により測定した。 実施例 1〜6 押出機ホツパ部分を完全に窒素ガス置換した後
所定の酸素濃度の窒素ガスと空気の混合ガスを吹
込みながら種々のポリプロピレンを押出機で溶融
混練して第1表に示す分解ポリプロピレンを得
た。これらの分解ポリプロピレンと予め作成して
おいた不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレン
及びエチレン−プロピレン共重合体エラストマー
(EPR)を混合して第1表に示す不飽和カルボン
酸変性ポリプロピレン(AdPP)を得た。 次に、三層共押出T−ダイを有する口径65mm
と45mmの押出機に、AdPPとエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(EVAOH)をそれぞれ投
入し、AdPPは280℃で、EVAOHは240℃で溶融
した後、240℃に設定した上記の三層押出T−ダ
イを通して、縦方向に5倍延伸した厚さ200μの
ポリプロピレンシートにラミネートした。 次いで、上記で得た積層シートをオーブン式延
伸機で横方向に延伸を行い、複写延伸フイルムを
得た。この際の条件、及び結果を表1に示した。 本実施例では60m/min以上の工業的実施に充
分なラミネート速度が得られ、又延伸結果も白濁
あるいは割れも認められず良好であつた。 比較例 1〜2 分解PPを用いる代りに市販の未分解PPを用い
た以外は実施例1と同様の方法で行つた。この時
の条件及び結果は表2に示した。 本比較例では50m/min以上のラミネート速度
ではサージングを起し、良好な積層シートを得ら
れなかつた。 比較例 3〜5 表3に示した不飽和カルボン酸変性ポリプロピ
レンを用いた以外は実施例1と同様の方法で行つ
た。この時の条件及び結果は表3に示した。 本比較例では50m/min以上のラミネート速度
を得ることが出来たが、延伸結果はいずれも
EVAOH層が白濁あるいは割れが生じていた。 比較例 6 実施例1で用いた三層共押出T−ダイの代りに
二層共押出T−ダイを用い、AdppとEVAOHの
二層フイルムを、ポリプロピレンシートと
EVAOHフイルムとがAdppフイルムを介して積
層されるように、ラミネートする以外は実施例1
と同様に実施した。その結果得られた延伸フイル
ムは白濁していて商品価値に乏しいものであつ
た。 実施例 7 実施例1においてオーブン式延伸機のかわりに
182℃に設定した連続式延伸機を用いて50m/
minのライン速度で延伸した以外は実施例1と同
様に行つた。 得たフイルムの延伸結果はヘイズ3.1%で外観
は良好であつた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 両面に、エチレン含有量〔C′2〕が0.6重量%
以下、メルトフローインデツクス比(MFIR)が
12以下、メルトフローインデツクス(MFI)が
5〜25g/10分且つlog MFI≦1.4(1−〔C′2〕)
の関係式を満足する不飽和カルボン酸変性ポリプ
ロピレンが積層されたエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物よりなるフイルムと熱可塑性樹脂と
よりなる積層シートが延伸されていることを特徴
とする延伸フイルム。 2 熱可塑性樹脂がポリプロピレンである特許請
求の範囲第1項記載の延伸フイルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21459681A JPS58118218A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 延伸フイルム |
US06/443,588 US4472485A (en) | 1981-11-25 | 1982-11-22 | Stretched composite film |
DE19823243462 DE3243462A1 (de) | 1981-11-25 | 1982-11-24 | Gedehnter verbundfilm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21459681A JPS58118218A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 延伸フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118218A JPS58118218A (ja) | 1983-07-14 |
JPH0136416B2 true JPH0136416B2 (ja) | 1989-07-31 |
Family
ID=16658332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21459681A Granted JPS58118218A (ja) | 1981-11-25 | 1981-12-30 | 延伸フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58118218A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5257274A (en) * | 1975-11-07 | 1977-05-11 | Toray Ind Inc | Composite films |
JPS52146487A (en) * | 1976-06-01 | 1977-12-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Oriented, laminated films and their mnaufacture |
JPS53142482A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-12 | Gunze Kk | Twooaxis oriented polypropylene series multilayer film and its production method |
JPS5441972A (en) * | 1977-07-12 | 1979-04-03 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of laminated composite film of biaxially oriented propylene polymer having excellent gas barrier properties |
JPS5522974A (en) * | 1978-08-09 | 1980-02-19 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Manufacturing of composite laminated layer biaxially oriented polypropylene film of excellent gas isolation property |
-
1981
- 1981-12-30 JP JP21459681A patent/JPS58118218A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5257274A (en) * | 1975-11-07 | 1977-05-11 | Toray Ind Inc | Composite films |
JPS52146487A (en) * | 1976-06-01 | 1977-12-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Oriented, laminated films and their mnaufacture |
JPS53142482A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-12 | Gunze Kk | Twooaxis oriented polypropylene series multilayer film and its production method |
JPS5441972A (en) * | 1977-07-12 | 1979-04-03 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of laminated composite film of biaxially oriented propylene polymer having excellent gas barrier properties |
JPS5522974A (en) * | 1978-08-09 | 1980-02-19 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Manufacturing of composite laminated layer biaxially oriented polypropylene film of excellent gas isolation property |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58118218A (ja) | 1983-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2679823B2 (ja) | 二軸延伸多層バリヤーフィルムとその製造方法 | |
US5324467A (en) | Process for preparation of oriented multilayer laminate film | |
US8673451B2 (en) | Multilayer thermoplastic structures with improved tie layers | |
EP0229715B1 (en) | Multilayered polyolefin high shrinkage low-shrink force shrink film | |
JP3350872B2 (ja) | つや消しの2軸延伸したポリプロピレンフイルム及びその製造法 | |
JP2019517938A (ja) | 多層構造体 | |
US4472485A (en) | Stretched composite film | |
JPS63230757A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH10510488A (ja) | 熱シール性多層フィルム及びその製造方法 | |
JPS5932293B2 (ja) | 延伸積層フイルムおよびその製造方法 | |
JPS5929410B2 (ja) | ガス遮断性の優れた積層複合シ−トの製造方法 | |
JPH0136416B2 (ja) | ||
JPS5827106B2 (ja) | アルミニウム積層体の製造方法 | |
JPS62268621A (ja) | 積層未延伸原反フイルムの製造方法 | |
JP2699002B2 (ja) | 積層二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP3257727B2 (ja) | 包装用フィルム | |
JP3024278B2 (ja) | 積層二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP3113092B2 (ja) | 熱溶融接着用複合シート | |
JPH0761680B2 (ja) | 積層二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JPS61211347A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の表面処理方法 | |
JP3029229B2 (ja) | ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品 | |
JPS6036387B2 (ja) | 膜状積層物 | |
JPS6315132B2 (ja) | ||
JPH06155665A (ja) | 包装用フィルム | |
JP4851028B2 (ja) | ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法 |