[go: up one dir, main page]

JPH0134647Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134647Y2
JPH0134647Y2 JP15927783U JP15927783U JPH0134647Y2 JP H0134647 Y2 JPH0134647 Y2 JP H0134647Y2 JP 15927783 U JP15927783 U JP 15927783U JP 15927783 U JP15927783 U JP 15927783U JP H0134647 Y2 JPH0134647 Y2 JP H0134647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
filter
engine
exhaust gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15927783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066813U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15927783U priority Critical patent/JPS6066813U/ja
Publication of JPS6066813U publication Critical patent/JPS6066813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134647Y2 publication Critical patent/JPH0134647Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はデイーゼルエンジンの排気浄化装置に
関し、更に詳しくは、過給機を備えたデイーゼル
エンジンにおいて、排気ガス中に含まれるカーボ
ン粒子等の微粒子を物理的方法によつてフイルタ
エレメント等の適当な捕集材に捕集し、捕集され
た微粒子を周期的に焼却し、捕集材を再生する型
式の過給機付きデイーゼルエンジンの排気浄化装
置に関する。
従来技術 デイーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる微
粒子はカーボン粒子のように可燃性のものがほと
んどで、このような可燃性の微粒子をフイルタに
て捕集し、捕集された微粒子を焼却してフイルタ
の微粒子捕集能力を再生させるデイーゼルエンジ
ンの排気浄化装置は公知である。そして捕集微粒
子を燃焼してフイルタを再生させる手段として一
般に電気ヒータが用いられている。すなわち、電
気ヒータをフイルタの前面全体にわたつて取り付
け、このヒータによりフイルタの表面に付着した
微粒子を着火燃焼させ、それを熱源として下流の
微粒子を自己燃焼させるものである。
このような型式の排気浄化装置においては、エ
ンジンの高負荷時には排気温度が高温となりその
ため電気ヒータとフイルタとよりなる排気トラツ
プの温度が高温度(例えば550℃)に予熱される
ので、エンジンがこの高負荷の状態から低負荷の
状態に移行したとき、トラツプ中になお微粒子な
どの媒が燃えきらずに残つていると、エンジンの
前記負荷の変動により燃料供給量は減少するのに
対し吸入空気量はさして変化しないため、排気中
の酸素濃度が2〜3%から一挙に15〜18%前後に
上昇し酸素供給量が増え、トラツプ内の残存媒が
一斉に着火することがある。その結果フイルタ内
の温度は1000℃以上にもなることがあり、そのた
めフイルタの耐久性を減少させるという問題があ
る。
考案の目的 本考案は上記のような従来のデイーゼルエンジ
ンの排気浄化装置の問題点を解決するためになさ
れたものであつて、その目的とするところは、エ
ンジンの高負荷時から低負荷時への移行に当り、
排気微粒子捕集フイルタに残存付着する微粒子が
一斉に着火燃焼するのを防止して前記フイルタの
耐久性を向上させることのできるデイーゼルエン
ジンの排気浄化装置を提供することにある。
考案の構成 上記の目的を達成するため、本考案の構成は、
デイーゼルエンジンの排気路中の上流側にウエイ
ストゲートバルブを有する過給機を、下流側に電
気ヒータと排気微粒子捕集用フイルタとを有する
排気トラツプを、それぞれ備えたデイーゼルエン
ジンの排気浄化装置において、前記排気トラツプ
にバイパス通路を設けるとともにこのバイパス通
路中に同通路を開閉するバイパスバルブを設置
し、さらに前記排気微粒子捕集用フイルタ予熱温
度の検出器と、エンジン負荷の検出器と、これら
両検出器の信号が入力される中央処理装置とを設
け、この中央処理装置を、前記バイパスバルブと
前記ウエイストゲートバルブを作動させるそれぞ
れのアクチエータに接続し、エンジンが高負荷か
ら低負荷に移行したときであつてかつ前記排気微
粒子捕集フイルタの予熱温度が所定温度以上のと
きに、前記バイパスバルブと前記ウエイストゲー
トバルブを共に開くようにしたことを特徴とする
ものである。
実施例 本考案の実施例について図面を参照して以下に
説明する。
第1図において、1はエンジン(図示しない)
の排気ガス流路であつて排気ガスは入口2からこ
の排気ガス流路1に入り出口3から外気に放出さ
れるようになつている。4は排気ガス流路1の上
流側に設けられた過給機(ターボチヤージヤ)で
あつて、主としてタービン5及びコンプレツサ6
とで構成され、排気ガスが前記入口2から入つて
タービン5を回転させこれと同軸のコンプレツサ
6を作動させて加圧空気をエンジン内に供給する
ようになつている。7はタービン4への排気供給
路のバイパス通路であつて、このバイパス通路7
はウエイストゲートバルブ8によつて開閉され
る。このウエイストゲートバルブ8はアクチエー
タ9に連結されこれによりその開閉作動が制御さ
れるもので、このアクチエータ9はコンプレツサ
6に連通し、その過給圧によつて前記ウエイスト
ゲートバルブ8を開閉するものである。10は排
気ガス流路1の下流側に設けられた排気トラツプ
であり、排気微粒子を捕集するフイルタ11と、
このフイルタ11の前面に配設した電気ヒータ1
2とにより主として構成されている。この排気ト
ラツプ10にはバイパス通路13が設けられ、こ
のバイパス通路中にはこの通路を開閉させるバイ
パスバルブ14が設置されている。15は前記バ
イパスバルブ14の開閉作動を行うアクチエータ
で、負圧切換弁(VSV)16を介して中央処理
装置(CPU)17に接続されている。18は中
央処理装置に接続するバツテリーである。前記微
粒子捕集用フイルタ11中にはその予熱温度を検
出する温度検出用熱電対19が設けられており、
この温度検出用熱電対19は中央処理装置17に
接続され、これに前記フイルタ11の予熱温度の
検出信号を入力するようになつている。中央処理
装置17にはまた、アクセル(図示しない)に連
結してその開度したがつてエンジン負荷を検出す
る負荷検出器20が検出され、この負荷検出器2
0からの負荷検出信号が入力されるようになつて
いる。中央処理装置17はさらに、負圧切換弁
(VSV)21を介して前記ウエイストゲートバル
ブ8作動用アクチエータ9に検出されている。
上記のように構成された実施例の作動は次のと
おりである。
エンジンからの排気ガスは過給機4内に入りタ
ービン5したがつてコンプレツサ6を駆動してエ
ンジンに吸気を過給する。なおその過給圧が高く
なり過ぎるとアクチエータ9を作動してウエイス
トゲートバルブ8を開きタービン5への排気ガス
をバイパスさせてタービン5の回転を下げ過給圧
を調節するものである。過給機4を通過した排気
ガスは排気ガス流路1中に設けられた排気トラツ
プ10を通る際にフイルタ11により微粒子が捕
集され清浄な排気となつて出口3より外気中に放
出される。エンジン回転数を積算しこれが所定値
以上に達したならば、電気ヒータ12に通電して
フイルタ11に捕集されている微粒子に着火しこ
れを自己燃焼させてフイルタ11の能力を再生さ
せる。
以上の作用は従来公知のデイーゼルエンジンの
排気浄化装置と変わるところはない。
本実施例においては特にフイルタ11の予熱温
度検出用熱電対19と、エンジン負荷検出器20
とが設けられており、前記フイルタ予熱温度の
550℃を検出したときのアクセル開度を検出して
これを標準とし、このアクセルの標準開度以上の
開度を高負荷、標準開度の1/2以下の開度を低負
荷と定め、この設定値を予め中央処理装置17に
記憶させておく。
したがつてエンジンの走行中にフイルタ11の
予熱温度が550℃以上であるのを検出ししかもエ
ンジンが高負荷から低負荷に移行したのを検出す
ると、これらの検出信号を受けた中央処理装置1
7はこれに検出する負荷切換弁16及び21を作
動してこれら負圧切換弁中の流路を切り換えて真
空が導入されるようにし、この真空をバイパスバ
ルブ14の作動用アクチエータ15及びウエイス
トゲートバルブ8作動用アクチエータ9のそれぞ
れのタイヤフラム室に導入して、バイパスバルブ
14とウエイストゲートバルブ8とを同時に開放
させる。その結果排気トラツプ10へ流入する排
気ガスはバイパス通路13を通るようになり排気
トラツプ10への排気ガス量は大幅に減少し酸素
供給量の増加を阻止し、フイルタ11に捕集され
燃えきらずに残つていた微粒子が一斉に着火燃焼
するのを防止する。またこれと同時にウエイスト
ゲートバルブ8が開放されるため排気ガスのター
ビン5への供給量が減少しそのためコンプレツサ
6の過給圧が低下しエンジンへの吸入空気量を減
少させるので、その結果としてエンジンの排気ガ
ス量が減少する。したがつて前記のバイパスバル
ブ14の開放によるトラツプ10への排気ガス量
の減少に加えてさらに排気ガス量が減少し、トラ
ツプ10への供給酸素量を一層減少させることに
なる。このようにしてフイルタ11に捕集されて
いる残存微粒子の一斉着火を未然に防止すること
ができる。
第2図は本実施例のバイパスバルブ14とウエ
イストゲートバルブ8とを開閉制御するプログラ
ムを示す。本実施例の上記制御プログラムは同図
aのように上記両バルブを制御するプログラム
と通常の電気ヒータ再生プログラムとを組み合
わせたものである。また上記のプログラムは同
図bに示すようなもので、フイルタ11の予熱温
度が450℃以上か否かを検出し、450℃以下
(NO)の場合は直ちにのプログラムに移行し、
通常の、電気ヒータ12に通電しフイルタ11に
捕集された微粒子の燃焼を行うプログラムに従
う。フイルタ予熱温度が450゜以上(YES)を検出
した場合はさらにバイパスバルブ14及びウエイ
ストゲートバルブ8が閉か否かを検出し、これら
両バルブが開(NO)の場合は次にエンジン負荷
の検出を行なう。両バルブが閉(YES)の場合
はフイルタ予熱温度が550℃以上か否かを検出し
550℃以下(NO)のときはのプログラムに移
行し前記のような通常の電気ヒータ再生プログラ
ムに従う。
ここで550℃以上(YES)を検出したときは次
にエンジン負荷が小か否かを検出し、小でなけれ
ば(NO)、すなわちエンジン負荷が大であれば
両バルブ8,14を閉としのプログラムの最初
に戻る。一方フイルタ予熱温度の550℃以上
(YES)を検出しかつエンジン負荷の小(YES)
を検出したときは両バルブ8,14を共に開き
のプログラムの最初に戻る。
このように、フイルタ予熱温度の高底及びエン
ジン負荷の大小を検出し、フイルタ予熱温度が
550℃以上であつてしかもエンジン負荷が小であ
る場合は、バイパスバルブ14とウエイストゲー
トバルブ8とを共に用いて排気トラツプ10への
酸素供給量を減少させ、フイルタ11に捕集され
た微粒子の一斉着火を防止する。
第3図は本考案の他の実施例を示すもので本実
施例が第1図に示す実施例と相違する点は、ウエ
イストゲートバルブ8によつて開閉されるバイパ
ス通路7の終端の開口位置が異なることである。
すなわち第1図に示す実施例においては、これを
排気ガス流路1中の排気トラツプ10の上流側に
開口させているのに対し、本実施例においては、
このバイパス通路7の終端22を排気トラツプ1
0直下の排気ガス流路1に開口させた点である。
このように構成することにより、ウエイストゲ
ートバルブ8が開いたときにバイパス通路7を流
れる排気ガスは全て排気トラツプ10を通過しな
いことになり、その分だけ排気トラツプ10を通
る排気ガスが減少し、酸素供給量の減少効果をさ
らに増大させることができる。またこれ以外に上
記バイパス通路7の終端22を、排気トラツプ1
0より離れた下流側において排気ガス流路1に開
口させるか、または排気トラツプのバイパス通路
13のバイパスバルブ14の下流側に開口させて
も同様な効果が得られる。
考案の効果 本考案は、以上のように、排気ガス中の微粒子
捕集フイルタの予熱温度が所定値以上であり、か
つエンジンが高負荷から低負荷に移行したときに
は、このフイルタへの酸素供給が増加しないよう
にしたものであるから、上記のエンジン運転状態
で起り勝ちなフイルタにより捕集された微粒子等
の煤が一斉に着火燃焼するのを防止することがで
き、それにより微粒子捕集フイルタの耐久性と向
上させるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の図解的構成図、第
2図は同上実施例の制御機構のプログラムであつ
て、aはその全体のプログラムを、bはバルブ制
御プログラムのフローチヤートをそれぞれ示し、
第3図は本考案の他の実施例を示す第1図と同様
の図である。 1……排気ガス流路、4……過供機、7……バ
イパス通路、6……ウエイストゲートバルブ、9
……ウエイストゲートバルブ用アクチエータ、1
0……排気トラツプ、11……微粒子捕集フイル
タ、12……電気ヒータ、13……バイパス通
路、14……バイパスバルブ、15……バイパス
バルブ用アクチエータ、17……中央処理装置
(CPU)、19……フイルタ予熱温度検出用熱電
対、20……エンジン負荷検出器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイーゼルエンジンの排気路中の上流側にウエ
    イストゲートバルブを有する過給機を、下流側に
    電気ヒータと排気微粒子捕集用フイルタとを有す
    る排気トラツプを、それぞれ備えたデイーゼルエ
    ンジンの排気浄化装置において、 前記排気トラツプにバイパス通路を設けるとと
    もにこのバイパス通路中に同通路を開閉するバイ
    パスバルブを設置し、さらに前記排気微粒子捕集
    用フイルタ予熱温度の検出器と、エンジン負荷の
    検出器と、これら両検出器の信号が入力される中
    央処理装置とを設け、この中央処理装置を、前記
    バイパスバルブと前記ウエイストゲートバルブを
    作動させるそれぞれのアクチエータに接続し、エ
    ンジンが高負荷から低負荷に移行したときであつ
    てかつ前記排気微粒子捕集フイルタの予熱温度が
    所定温度以上のときに、前記バイパスバルブと前
    記ウエイストゲートバルブを共に開くようにした
    ことを特徴とするデイーゼルエンジンの排気浄化
    装置。
JP15927783U 1983-10-17 1983-10-17 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 Granted JPS6066813U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927783U JPS6066813U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927783U JPS6066813U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066813U JPS6066813U (ja) 1985-05-11
JPH0134647Y2 true JPH0134647Y2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=30350664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15927783U Granted JPS6066813U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066813U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066813U (ja) 1985-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928009A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS6179814A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子排気処理装置
JPS59105915A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付デイ−ゼルエンジンの排気浄化方法
JPH0423091B2 (ja)
JPH0134647Y2 (ja)
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH034735Y2 (ja)
JPH0617645B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0350095B2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0515892B2 (ja)
JPS6140891Y2 (ja)
JPH0432211B2 (ja)
JPH0517367B2 (ja)
JPS6319532Y2 (ja)
JPH052810B2 (ja)
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPS60216017A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0480205B2 (ja)
JPH0218273Y2 (ja)
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置