[go: up one dir, main page]

JPH01314096A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH01314096A
JPH01314096A JP14493788A JP14493788A JPH01314096A JP H01314096 A JPH01314096 A JP H01314096A JP 14493788 A JP14493788 A JP 14493788A JP 14493788 A JP14493788 A JP 14493788A JP H01314096 A JPH01314096 A JP H01314096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker device
partition member
cabinet
speaker
speaker unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14493788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
藤平 正男
Kensaku Abe
健作 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14493788A priority Critical patent/JPH01314096A/ja
Publication of JPH01314096A publication Critical patent/JPH01314096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小型のスピーカ装置に好適なスピーカ装置に
関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば小型のスピーカ装置に好適なスピーカ
装置において、連通孔が設けられた仕切り手段によって
内部が少なくとも大小2つの空間に仕切られたキャビネ
ット内の小なる空間にスピーカユニットを取付けて、低
音特性が良好になるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、ハイファイ用のオーディオ装置に使用される比較
的小型のスピーカ装置は、低域の周波数特性が大型のも
のに比べ劣っていた。このためダクトやパッシブラジェ
ータをキャビネットに取付けて、低域の周波数特性を改
善することが行われていた。
第17図は、ダクトを取付けた所謂バスレフレックス型
のスピーカ装置の一例を示す図で、(1)は縦長の直方
体状に構成されたキャビネットを示し、このキャビネッ
トillの前面1(la)に開口(1b)を設け、この
開口(1b)の内側にスピーカユニッ(2)が取付けら
れる。そして、この前面の開口(1b)の下方に小孔(
1c)を設け、この小孔(1c)の内側に筒状のダクト
(3)が取付けられる。
また第18図は、パッシブラジェータを取付けたスピー
カ装置の一例を示す図で、キャビネット(11の前面F
i(la)の開口(1b)の内側にスピーカユニット(
2)が取付けられると共に、この前面の開口(lb)の
下方に同様な開口(1d)を設け、この開IJ(ld)
の内側にパッシブラジェータ(4)が取付けられる。
このようにして構成したことで、ダクト(3)を取付け
たものは、スピーカユニット(2)の背面から出た音の
位相がこのダクト(3)で反転された後、小孔(1c)
から外に放射され、低域の音圧を強めるにフに作用する
。また、パッシブラジェータ(4)を取付けたものは、
スピーカユニット(2)の背面から出た音によりパッシ
ブラジェータ(4)の振動様カ月辰動し、このラジェー
タ(4)から外に放出される音により低域の音圧を強め
るように作用する。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このダクト或いはパッシブラジェータを
取付けたものは、ある特定の周波数までは低域の音圧が
改善されるが、この特定の周波数より下の帯域では音圧
が急に低くなってしまう不都合があった。
本発明は斯かる点に鑑み、低域での周波数特性がより一
層改善されたスピーカ装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスピーカ装置は、例えば第1図及び第2図に示
す如く、仕切り手段(5)によってその内部が少なくと
も大小2つの空間に仕切られたキャビネット(1)と、
仕切り手段(5)によって形成された小なる空間側のキ
ャビネット(1)に取付けられたスピーカユニット(2
)とを備え、仕切り手段(5)には大小2つの空間を連
通させる連通孔(5a)が設けられたものである。
〔作用〕
本発明のスピーカ装置は、スピーカユニットのまわりを
仕切り手段により覆ったことにより、この仕切り手段の
連通1のイナータンスの分だけスピーカユニットの振動
系の質量が増加したのと同じごとになり、その分このス
ピーカ装置の共振周波数[0が下がり、低域の音圧が増
強される。
〔実施例〕
以下、本発明のスピーカ装置の一実hb例を、第1図〜
第5図を参照して説明しよう。この第1図〜第5図にお
いて、第17図及び第18図に対応する部分には同一符
号を付し、その詳細説明は省略1゛る。
本例のスピーカ装置はキャビネットを密閉型としたもの
で、第1図において(1)は直方体状のキャビネットを
示し、本例においてはこのキャビネット(1)は高さ2
′7cm 、幅15cm、奥行171の比較的小型のも
のである争そして・このキャビネット(1)の前面板(
1a)の開口(1b)の内側に、直径10cIm程度の
フルレンジ型のスピーカユニ、、)(21を取付ける。
そして、このキャビネット(1)の内部のスピーカユニ
ット(2)のまわりを、仕切り部材(5)により覆う如
くしである。この仕切り部材(5)は、第1図及び第2
図に示す如く、キャビネッl−(110前面板(1a)
寄りの面だけが開口した箱形で、本例においては島さ1
2al、幅12値としてスピーカユニット(2)が収ま
る大きさとし、スピーカユニット(2)のまわりの空間
a1をキャビネット(11内の他の空間a2と仕切るも
のである。そして、この仕切り部材(5)の下部に、例
えば直径16fl程度の円形の連通孔(5a)が設けで
ある。この連通孔(5a)により、仕切られたスピーカ
ユニット(2)を臨む空間a1とキャビネッI−(11
内の他の空間a2とが連通ずるようにしである。
ここで、このスピーカ装置の等価回路を第3図に示す、
この第3図において、 Mo ニスピーカニニットの実効質量 Ro ニスピーカニニットの機械抵抗 So ニスピーカニニット(支持系)のスティフネ フ
、 Mc二連通孔(5a)のイナータンス(空気の質量) Rc:仕切り部材(5)内の空間a1の抵抗Sc:空間
a1の空気のステイフネス RB:仕切り&IS材(5)の外側の空間a2の抵抗S
B:空間a2の空気のステイフネス である。この等油回路において、スピーカ装置の低音域
についてだけ考えた場合には、仕切り部材(5)内の空
間a1の抵抗Rc及び空間a1の空気のスティフ不スS
cは無視できるので、第4図にポす如き等油回路に変換
できる。この第4図の等油回路から分かるように、この
スピーカ装置は仕切り部材(5)の連通孔(5a)のイ
ナータンスMcの分だけスピーカユニット(2)の振動
系の質量が増加したのと同じことになり、それだけこの
ノ、ビーカ装置の共振周波数foが低くなり、低域での
周波数特性が良くなる。第5図はこのスピーカ装置の低
域の周波数特性を示す図で、この図において実線で示す
特性r1が本例のスピーカ装置の周波数特性である。こ
の本例の特性f1は、仕切り部材(5)を設けない場合
(キャビネットは密閉型)の破線で示す特性f2よりも
90)1z以下の低域の音圧が増強され、低域の周波数
特性が改善される。また、この第5図に示した特性r3
及びf4は、夫々キャビネットにダクトを取付けた場合
(第17図例)の特性及びパッシブラジェータを取付け
た場合(第18図例)の特性を示したもので、之等の特
性f3.Inよりも仕切り部材(5)を設けた本例のス
ピーカ装置の方が特性が良い。なお、第4図の等油回路
から第5図の等油回路に変換するためには、仕切り部材
(5)内の空間a1のスティフネスScが、仕切り部材
(5)の外側の空間a2のスティフ不スSBより充分に
大きいことが必要であり、仕切り部材(5)をできるだ
け小さくした方が、良好な低域の周波数特性の改善が行
われる。また、高域の周波数特性は、この仕切り部材(
5)を設けたことによっては変化しない。
なお、例えば第6図に示す如く、このスピーカ装置のキ
ャビネット(1)の上板(1e)と接続状態となるよう
に配された仕切り部材(6)を使用して、この仕切り部
材(6)の下部に連通孔(6a)を設けるようにすれば
、それだけ仕切り部材(6)の構成が?I?ieになる
次に、本発明のスピーカ装置の他の実施例を、第7図〜
第10図を参照して説明しよう。
本例のスピーカ装置は、第1図例のスピーカ装置にダク
トを取付けてバスレフレックス型としたものである。即
ち、第7図に示す如(、キャビネソ) (1)の前面J
M(la)の開口(lb)の下方に小孔(lc)を設け
、この小孔(IC)の内側に筒状のダクト(3)を取付
けると共に、第1図例と同様に開口(1b)の内側に取
付けたスピーカユニット(2)を臨む位置に、連通孔(
5a)を有する仕切り部材(5)を配したものである。
ここで、この第7図例のスピーカ装置の等油回路を第8
図に示す。この第8図において、ltp:ダクトの機器
抵抗 Mp:ダクトのイナータンス Cある。この等+dli回路において、スピーカ族;6
の低音域についてだけ考えた場合には、仕切り部材(5
)内の空間a1の機器抵抗Rc及び空間a1の空気のス
ティフネスi(cは無視できるので、第9図に示す如き
等油回路に変換できる。この等油回路は、バスレフレッ
クス型のスピーカ装置の一般的な等油回路に、仕切り部
材(5)の連通孔(5a)のイナータンスMcが加わっ
たものであり、このイナータンスMcの分だけスピーカ
ユニット(2)の振動系の質量が増加したのと同じこと
になり、それだけスピーカ装置の共振周波数fOが低く
なり、低域での周波数特性が一般のバスレフレックス型
のものより良くなる。第10図はこの第7図例のスピー
カ装置の低域の周波数特性を示す図で、この図において
実線で示す特性f5が本例のスピーカ装置の周波数特性
である。この本例の特性f5は、仕切り部材(5)を設
けないバスレフレックス型のものの特性f3よりも低域
の音圧が増強され、低域の周波数特性が改善される。
また、パッシブラジェータを取付けたスピーカ装置も、
同様にして仕切り部材(5)を設けて低域の周波数特性
を改善できる。即ち、第11図に示す如く、キャビネッ
ト(1)の前面板(1a)の開口(1b)の下方に開口
(1d)を設け、この開口(1d)の内側に直径10c
fll程度の円形のパッシブラジェータ(4)を取付け
ると共に、第1図例と同様に開口(1b)の内側に取付
けたスピーカユニット(2)を臨む位置に、連通孔(5
a)を有する仕切り部材(5)を配することで、バスレ
フレックス型と同様に低域の周波数特性が改善される。
第12図はこの第11図例のスピーカ装置の低域の周波
数特性を示す図で、この図において実線で示す特性r6
が本例のスピーカ装置の周波数特性である。この本例の
特性f6は、仕切り部材(5)を設けないパッシブラジ
ェータ方式のものの特性f4よりも低域の音圧が増強さ
れ、低域の周波数特性が改善される。
次に、本発明のスピーカ装置のさらに他の実施例を、第
13図〜第16図を参照して説明しよう。
本(Mのスピーカ装置は、第1図例のスピーカ装置の仕
切り部材を2重にしたものである。即ち、第13図に示
す如く、キャビネット+1)内のスピーカユニット(2
)のまわりを、第1の仕切り部材(7)で覆うと共に、
この第1の仕切り部材(7)のまわりを、この第1の仕
切り部材(7)よりも大きい第2の仕切り部材(8)で
覆う。そして、第1の仕切り部材(7)の上部及び第2
の仕切り部材(8)の下部に、夫々連通孔(7a)及び
(8a)を設けたものである。
ここで、この第13図例のスピーカ装置の等油回路を第
14図に示す。この第14図において、Ro:第1の仕
切り部材(6)の内部a3の機器抵抗 SD:第1の仕切り部材(6)の内部a3の空気のステ
ィフネス MD:第1の仕切り部材(6)の連通孔(6a)’のイ
ナータンス RD′:第1の仕切り部材(6)の連通孔(6a)の機
器抵抗 RE:第2の仕切り部材(7)の内部a4の機器抵抗 SE :第2の仕切り部材(7)の内部a4の空気のス
ティフネス M[:°第2の仕切り部材(7)の連通孔(7a)のイ
ナータンス Ri’:第2の仕切り部材(7)の連通孔(7a)の機
器抵抗 である、この等油回路において、スピーカ装置の低音域
についてだけ考えた場合には、内部空間a3及びa4の
機器抵抗Ro及びR+!とステイフネスSo及びSEは
無視できるので、第15図に示す如き等油回路に変換で
きる。この第15図の等(6回路から分かるように、こ
のスピーカ装置は仕切り部材(73,(81の連通孔(
7a) 、  (8a )のイナータンスMD、MEの
分だけスピーカユニット(2)の振動系の質量が増加し
たのと同じことになり、低域の周波数特性が改善される
。この場合、本例のように仕切り部材を2市にしてイナ
ータンスを大きくしたものの場合には、第1図例のよう
に仕切り部材を一個だけ設けて、この−個の仕切り部材
の連通孔のイナータンスを大きくした場合に比べ、振動
板に加わる機械抵抗が小さくなる。なお、第1図例の等
油回路である第4図の回路では、連通孔の機械抵抗は示
していない。
この振動板に加わる機械抵抗が小さいと、それだけこの
スピーカ装置の感度が高くなり、再生される音の音圧が
高くなる。
なお、この第13図例のスピーカ装置の場合にも、第1
6図に示す如く、2止の仕切り部材(91,(10)を
、キャビネット+1)の上板(1e)と接続状態となる
ように配し、夫々の仕切り部材+91.  (10)に
連通孔(9a) 、  (10a)を設けるようにすれ
ば、それだけ仕切り部材(9)、  (10)の構成が
簡単になる。
また、図示はしないが、夫々に連通孔を設けた仕切り部
材を3市以上に配置しても良い。さらに、上述実施例で
は仕切り部材内に収められるスピーカユニットをフルレ
ンジ型のものとしたが、例えば2ウエイ構成の場合には
仕切り部材内に高音用スピーカユニットと低音用スピー
カユニットを収めるようにすれば良い、さらにまた、本
発明は上述実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱するこ
となく、その他種々の構成が取り得ることは勿論である
〔発明の効果〕
本発明のスピーカ装置によると、スピーカユニットのま
わりに仕切り手段を設けるだけの簡単な構成で、このス
ピーカ装置の共振用周波数fOが下がり、高域の周波数
特性に影響を与えずに低域の周波数特性が改善され、低
域の音圧が増強される利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスピーカ装置の一実施例を示す断面図
、第2図は第1図例の一部破断分解fIl視図、第3図
及び第4図は夫々第1図例の等価回路図、第5図は第1
図例の周波数特性図、第6図。 第7図、第11図、第13図及び第16図は夫々本発明
のスピーカ装置の他の実施例を示す断面図、第8図及び
第9図は夫々第7図例の等価回路図、第10図は第7図
例の周波数特性図、第12図は第11図例の周波数特性
図、第14図及び第15図は夫々第13図例の等価回路
図、第17図及び第18図は夫々従来のスピーカ装置の
例を示す断面図である。 (1)はキャビネット、(2)はスピーカユニット、(
5)。 (61,(71,(I(1,(’+1及び(10)は夫
々仕切り部材、(5a) 、  (6a) 、  (7
a) 、  (8a) 、  (9a)及び(10a)
は夫々連通孔である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.仕切り手段によってその内部が少なくとも大小2つ
    の空間に仕切られたキャビネットと、上記仕切り手段に
    よって形成された上記小なる空間側の上記キャビネット
    に取付けられたスピーカユニットとを備え、 上記仕切り手段には上記大小2つの空間を連通させる連
    通孔が設けられたことを特徴とするスピーカ装置。
  2. 2.上記仕切り手段は各々連通孔を有する少なくとも第
    1,第2の仕切り部材により構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のスピーカ装置。
JP14493788A 1988-06-13 1988-06-13 スピーカ装置 Pending JPH01314096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14493788A JPH01314096A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14493788A JPH01314096A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314096A true JPH01314096A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15373659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14493788A Pending JPH01314096A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041671A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Uetax Corp スピーカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041671A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Uetax Corp スピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197103A (en) Low sound loudspeaker system
US4391346A (en) Loud-speaker
US5471019A (en) Multiple chamber loudspeaker system
US4408678A (en) Loudspeaker enclosure
US5335283A (en) Loudspeaker apparatus for electronic keyboard musical instrument
JP3611854B2 (ja) スピーカ・システム
JP2004343286A (ja) スピーカ装置
EP0456416B1 (en) Loudspeaker system
JPH0324900A (ja) スピーカ装置
JP2021016111A (ja) スピーカーキャビネット並びにスピーカーシステム
JPH01314096A (ja) スピーカ装置
US5308937A (en) Loudspeaker apparatus for electronic keyboard musical instrument
US11647325B2 (en) Headphones
CN101686422B (zh) 扬声器系统
JPH02195797A (ja) スピーカシステム
JPS63286096A (ja) スピ−カ装置
JPS646636Y2 (ja)
JPH11205887A (ja) スピーカ装置
JPH03108999A (ja) スピーカーシステム
US1995461A (en) Dual sound reproducing device
JP2007531448A (ja) 分散された音響キャビネット
JPH02202298A (ja) 多重共鳴型スピーカシステム
JP2615456B2 (ja) スピーカシステム
JPH04192795A (ja) テレビジョン受像機のスピーカ装置
EP0480087A1 (en) Low frequency loudspeaker system