[go: up one dir, main page]

JPH0124854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124854Y2
JPH0124854Y2 JP1980137734U JP13773480U JPH0124854Y2 JP H0124854 Y2 JPH0124854 Y2 JP H0124854Y2 JP 1980137734 U JP1980137734 U JP 1980137734U JP 13773480 U JP13773480 U JP 13773480U JP H0124854 Y2 JPH0124854 Y2 JP H0124854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire conductor
hole
locking spring
unlocking
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980137734U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760386U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980137734U priority Critical patent/JPH0124854Y2/ja
Publication of JPS5760386U publication Critical patent/JPS5760386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124854Y2 publication Critical patent/JPH0124854Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電線の鎖錠バネを有する速結端子装
置の解錠装置に関し、電線導体を挿入することで
解錠し得る速結端子装置の解錠装置を提供する。
従来の技術 一般に速結端子装置における解錠の方法として
は、鎖錠バネを直接ドライバーにより解錠する方
法と、鎖錠バネとドライバーの間に絶縁物を介し
て解錠する方法があつた。
考案が解決しようとする問題点 前記の鎖錠バネを直接ドライバーで解錠する方
法は、鎖錠バネを変形させたり、傷をつけること
があるので、異常発熱が生じたり、鎖錠機能を果
たさなくなるものであつた。
一方、絶縁物を介して前記欠点と感電を解消し
たものがあるが、部品点数および組立工数が多く
なるため経済的に不利であつた。また、いずれの
場合もドライバー挿入用に大きな穴が必要にな
り、大きなスペースが必要であつたり、ドライバ
ーがないときに解錠できない欠点があつた。
本考案は、電線導体を用いて解錠できるように
することにより、前記欠点を除去しようとするも
のである。
問題点を解決するための手段 本考案は、第1の電線導体接続部を設けるとと
もに第2の電線導体を受け入れる穴を設け、前記
穴から挿入される第2の電線導体を鎖錠バネによ
り鎖錠する速結端子装置において、前記穴から挿
入される第2の電線導体の側面に対向する支持部
材、第2の電線導体の挿入方向と反対方向に付勢
され端部で第2の電線導体を前記支持部材へ圧接
する鎖錠バネ、前記穴に対してほぼ直交する方向
に開口した解錠用穴、この解錠用穴から挿入され
る第3の電線導体を、その進行に従つて前記鎖錠
バネを前記付勢方向と反対方向へ可動させるよう
に案内する勾配つき溝、及び第1の電線導体接続
部と前記穴から挿入された第2の電線導体とを電
気的に接続する手段を設けるものである。
作 用 上記構成によれば、前記穴から挿入される第2
の電線導体は、鎖錠バネと支持部材との間に固定
され、この状態において、第2の電線導体は第1
の電線導体接続部と電気的に導通する。そして、
第3の電線導体を解錠用穴から挿入すれば、鎖錠
バネをその付勢方向とは反対の方向へ可動させ、
第2の電線導体を解放する。このように、電線導
体を用いて容易に解錠することができる。
実施例 以下、本考案を実施例により説明する。
図において、1は絶縁箱体で、底壁には第2の
電線導体14を受け入れる穴2を設け、一側壁に
は第1の電線導体(図示しない)を挿通する切欠
き3を設け、さらに、後述の第1の電線導体接続
部と速結端子部を分けるために内部に設けられた
仕切板部4と、側壁の内面に形成した蓋止め用の
凹部5を有している。8は導電板であり、ほぼ枠
状に形成されるとともに一側に延出した片に第1
の電線導体接続部としての半田付用丸孔7をも
ち、内側の一部に第3の電線導体15の案内用で
勾配の付いた溝6を有している。10はほぼL状
に形成され、一端にある角度に起こし曲げた鎖錠
片9を備えた鎖錠バネである。12は絶縁箱体1
に適合する板状に形成された絶縁カバーであり、
第3の電線導体15挿入用の解錠用穴11をも
ち、外周に絶縁箱体1の凹部5にはまり合う係止
用の凸部13を有している。
導電板8はその枠状部が絶縁箱体1の仕切板部
9で仕切られた一方の室の内側に沿うように設け
られ、半田付用丸孔7をもつ延出片が他方の室の
内側に案内されるように設けられる。また鎖錠バ
ネ10は導電板8の枠状部の内側に取付けられ、
鎖錠片9は導電板8の溝6をもつ部分に対し小間
隙をもつて対向し、また鎖錠片9の先端は絶縁箱
体1の穴2上にあり、かつ導電板8の枠状部の一
つの側壁との間に小間隙を構成するように設けら
れている。絶縁カバー12は外周の係止用の凸部
13を絶縁箱体1の凹部5にはめ合わせて絶縁箱
体1にとりつけられ、その解錠用穴11を導電板
8の溝6部に対向させている。
第2図は鎖錠状態図で、電線導体14は絶縁箱
体1の穴2を通り、鎖錠片9を押し上げて挿入さ
れ、鎖錠バネ10の弾性により圧接鎖錠される。
第3図は解錠状態の側面図、第4図は解錠状態
の断面図で、導電板8の勾配を付けた溝6に解錠
用の電線導体15を挿入することにより、鎖錠バ
ネ10の鎖錠部9が鎖錠状態以上に押し上げられ
て電線導体14が解錠される。電線導体15は電
線導体14が抜けた後、鎖錠バネ10と導電板8
の間隔が小さくなるが、鎖錠状態にならないた
め、スムーズに抜ける。
以上の実施例では、第3の電線導体案内用溝6
を導電板8に設けたが、その部分の導電板をなく
し、箱体1の底壁に設けてもよい。また、解錠用
穴11は、箱体1の背面に設けてもよく、その場
合は溝6を逆勾配にする。バネ10で押圧される
電線導体14の側面に対向してこれを支持する支
持部材として、導電板8の仕切板4に沿う部分を
利用したが、電線導体14を直接仕切板4へ接触
させるなど箱体1の内壁面を支持部材として利用
してもよい。その場合は、穴7をもつ導電板8と
電線導体14とはバネ10を介して導通される。
考案の効果 本考案によれば、解錠に要するスペースが小さ
くできるため、経済的に有利である。また、電線
による挿入力はドライバーの場合に比べて小さい
ため、鎖錠バネを変形させたり絶縁箱体を破壊さ
せたりすることがなく、電線導体は鎖錠バネに比
べやわらかいので鎖錠バネを傷つけることがない
ため、再結線時の信頼性が高まつた。そして、溝
に勾配を付けたため挿入が容易で、変形しやすい
電線導体のガイド作用が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における速結端子装
置の分解斜視図、第2図は鎖錠状態を断面にした
正面図、第3図は解錠状態を断面にした正面図、
第4図は解錠状態を断面にした側面図である。 1……絶縁箱体、2……穴、4……仕切板、6
……溝、7……第1の電線導体接続用穴、8……
導電板、10……鎖錠バネ、11……解錠用穴、
14……第2の電線導体、15……第3の電線導
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の電線導体接続部を設けるとともに第2の
    電線導体を受け入れる穴を設け、前記穴から挿入
    される第2の電線導体を鎖錠バネにより鎖錠する
    速結端子装置において、前記穴から挿入される第
    2の電線導体の側面に対向する支持部材、第2の
    電線導体の挿入方向と反対方向に付勢され端部で
    第2の電線導体を前記支持部材へ圧接する鎖錠バ
    ネ、前記穴に対してほぼ直交する方向に開口した
    解錠用穴、この解錠用穴から挿入される第3の電
    線導体を、その進行に従つて前記鎖錠バネを前記
    付勢方向と反対の方向へ可動させるように案内す
    る勾配つき溝、及び第1の電線導体接続部と前記
    穴から挿入された第2の電線導体とを電気的に接
    続する手段を備えた速結端子装置の解錠装置。
JP1980137734U 1980-09-27 1980-09-27 Expired JPH0124854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980137734U JPH0124854Y2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980137734U JPH0124854Y2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760386U JPS5760386U (ja) 1982-04-09
JPH0124854Y2 true JPH0124854Y2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=29497806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980137734U Expired JPH0124854Y2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0124854Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529023U (ja) * 1975-07-08 1977-01-21
JPS52131232A (en) * 1976-04-27 1977-11-04 Toyotomi Kogyo Co Ltd Liquid fuel combustor
JPS54139131A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134743U (ja) * 1974-04-20 1975-11-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529023U (ja) * 1975-07-08 1977-01-21
JPS52131232A (en) * 1976-04-27 1977-11-04 Toyotomi Kogyo Co Ltd Liquid fuel combustor
JPS54139131A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760386U (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0160474U (ja)
JPH02126376U (ja)
US5486122A (en) Bolt-tightened connector
JPH0124854Y2 (ja)
JPH029499Y2 (ja)
JPH0132299Y2 (ja)
JPS6244466Y2 (ja)
JP3639977B2 (ja) コネクタ
JPS6336619Y2 (ja)
JPS6033578Y2 (ja) コネクタにおける端子のがたつき防止装置
JPH07183055A (ja) プリント基板用端子台
JPH0740304Y2 (ja) 電気コネクタのコンタクト保持装置
JPH0452362Y2 (ja)
JP2585442Y2 (ja) 速結端子装置
JPH0129989Y2 (ja)
JPS623901Y2 (ja)
JPH0129734Y2 (ja)
JPH064280Y2 (ja) 電極式レベル検出装置
JPS5937978Y2 (ja) コネクタ
JPS647584Y2 (ja)
JPS5825580Y2 (ja) コネクタのロック装置
JPH043413Y2 (ja)
JP2857732B2 (ja) 電気コネクタ
JPH064281Y2 (ja) 電極式レベル検出装置
JPS6231956Y2 (ja)