JPH0123843B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0123843B2 JPH0123843B2 JP57075890A JP7589082A JPH0123843B2 JP H0123843 B2 JPH0123843 B2 JP H0123843B2 JP 57075890 A JP57075890 A JP 57075890A JP 7589082 A JP7589082 A JP 7589082A JP H0123843 B2 JPH0123843 B2 JP H0123843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pcm
- data
- video
- discrimination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデータレコーダに関するものであり、
データの記録再生と同時にビデオ信号の記録再生
ができるようにしたものである。
データの記録再生と同時にビデオ信号の記録再生
ができるようにしたものである。
一般に、野外において、各種のデータをデータ
レコーダによつて記録する場合には、同時にその
状況をVTRによつて記録することが多い。従来
では、このためにデータレコーダとVTRとをそ
れぞれ用いていたが、これらデータレコーダと
VTRとの同期がとれていないので、再生したデ
ータの、ある時点における状況がどのようなもの
であつたかを時間的に知ることができなかつた。
レコーダによつて記録する場合には、同時にその
状況をVTRによつて記録することが多い。従来
では、このためにデータレコーダとVTRとをそ
れぞれ用いていたが、これらデータレコーダと
VTRとの同期がとれていないので、再生したデ
ータの、ある時点における状況がどのようなもの
であつたかを時間的に知ることができなかつた。
本発明は上記の欠点を除去し、データ信号とビ
デオ信号との記録時の時間関係を略々保つたまま
でデータ信号とビデオ信号とを再生することがで
きるデータレコーダを提供するものである。
デオ信号との記録時の時間関係を略々保つたまま
でデータ信号とビデオ信号とを再生することがで
きるデータレコーダを提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図についてて詳細に
説明する。第1図はデータ信号とビデオ信号との
記録系を示すものであり、基本的な構成は周知の
VTRのそれと同一である。第1図において、符
号1は周知のビデオカメラであり、該カメラから
のビデオ信号は後述するゲート回路2及び加算器
3とを経て周知のFM変調器4でFM化され、(記
録)ヘツド5によりVTRで周知の如く磁気テー
プ6に記録される。A1,A2,……Aoはデータの
入力端子であり、該端子から入力されたデータ信
号はAD変換器B1,B2,……Boによつて各チヤン
ネル毎にデジタル信号に変換され、エンコーダ7
によつて周知の如くPCM化される。エンコーダ
7によつてPCM化されたPCM信号は後述の加算
器8を経て前記加算器3に供給され、前記FM変
調器4を経てヘツド5によりテープ6に記録され
る。9は基準信号発振器であり、該発振器からの
基準信号は同期信号発生器10、データ区間判別
信号発生器11及び分周器12へ供給される。上
記同期信号発生器10では基準信号に基づいた同
期信号を発生し、これを前記ビデオカメラ1に供
給すると共に、水平同期信号は分周器13へ供給
され、定められた分周比に従つた信号が得られ
る。この信号はゲート回路2及びエンコーダ7に
供給され、ゲート回路2では前記のビデオ信号が
第3図にも示すように整数水平同期期間毎に(映
像信号が)除去され、またエンコーダ7では、上
記映像信号が除去された期間のみ存在するPCM
信号が得られる。尚、第3図において、イはゲー
ト回路2でゲートされる前のビデオ信号を示し、
ロはゲート回路2で1水平同期期間毎に映像信号
が除去されたビデオ信号を示すものである。符号
aは映像信号、bはカラーバースト信号、cは水
平同期信号を示すものである。また、分周期12
の出力はAD変換の際のサンプリングパルスとな
る。
説明する。第1図はデータ信号とビデオ信号との
記録系を示すものであり、基本的な構成は周知の
VTRのそれと同一である。第1図において、符
号1は周知のビデオカメラであり、該カメラから
のビデオ信号は後述するゲート回路2及び加算器
3とを経て周知のFM変調器4でFM化され、(記
録)ヘツド5によりVTRで周知の如く磁気テー
プ6に記録される。A1,A2,……Aoはデータの
入力端子であり、該端子から入力されたデータ信
号はAD変換器B1,B2,……Boによつて各チヤン
ネル毎にデジタル信号に変換され、エンコーダ7
によつて周知の如くPCM化される。エンコーダ
7によつてPCM化されたPCM信号は後述の加算
器8を経て前記加算器3に供給され、前記FM変
調器4を経てヘツド5によりテープ6に記録され
る。9は基準信号発振器であり、該発振器からの
基準信号は同期信号発生器10、データ区間判別
信号発生器11及び分周器12へ供給される。上
記同期信号発生器10では基準信号に基づいた同
期信号を発生し、これを前記ビデオカメラ1に供
給すると共に、水平同期信号は分周器13へ供給
され、定められた分周比に従つた信号が得られ
る。この信号はゲート回路2及びエンコーダ7に
供給され、ゲート回路2では前記のビデオ信号が
第3図にも示すように整数水平同期期間毎に(映
像信号が)除去され、またエンコーダ7では、上
記映像信号が除去された期間のみ存在するPCM
信号が得られる。尚、第3図において、イはゲー
ト回路2でゲートされる前のビデオ信号を示し、
ロはゲート回路2で1水平同期期間毎に映像信号
が除去されたビデオ信号を示すものである。符号
aは映像信号、bはカラーバースト信号、cは水
平同期信号を示すものである。また、分周期12
の出力はAD変換の際のサンプリングパルスとな
る。
一方、発振器9からの出力は、上記した如くデ
ータ区間判別信号発生器11に供給され、またこ
の発生器11へは上記分周器13の出力も供給さ
れて、前記した映像信号が除去された期間に対応
する水平同期信号バツクポーチ区間のみの判別信
号が得られる。この判別信号は低域変換カラー信
号分離フイルター上限以上の周波数からなるバー
スト信号よりなり(カラー信号は低域変換されれ
た記録・再生されるものとする)、加算器8で前
記PCM信号と加算され、これが前記した加算器
3へ導入されて、該加算器からは、映像信号と
PCM信号とか交互に存在し、かつ上記判別信号
が付加された変形ビデオ信号が得られる。この変
形ビデオ信号は前記FM変調器4を経てヘツド5
によりテープ6の同一トラツクに記録される。
ータ区間判別信号発生器11に供給され、またこ
の発生器11へは上記分周器13の出力も供給さ
れて、前記した映像信号が除去された期間に対応
する水平同期信号バツクポーチ区間のみの判別信
号が得られる。この判別信号は低域変換カラー信
号分離フイルター上限以上の周波数からなるバー
スト信号よりなり(カラー信号は低域変換されれ
た記録・再生されるものとする)、加算器8で前
記PCM信号と加算され、これが前記した加算器
3へ導入されて、該加算器からは、映像信号と
PCM信号とか交互に存在し、かつ上記判別信号
が付加された変形ビデオ信号が得られる。この変
形ビデオ信号は前記FM変調器4を経てヘツド5
によりテープ6の同一トラツクに記録される。
第2図はデータ信号とビデオ信号との再生系を
示すものであり、前記テープ6から(再生)ヘツ
ド5により再生された変形ビデオ信号は復調器1
4で復調され、輝度信号(Y信号)成分と、カラ
ー信号(C信号)成分とが各別に取出される。こ
れらのY信号とC信号は、それぞれの遅延線1
5,16で前記映像信号の欠如した期間遅延され
て加算器17により加算され、ゲート回路18に
供給される。一方、遅延線15,16を通る前の
信号も加算器19により加算されて上記ゲート回
路18に供給される。該ゲート回路18では、加
算器17,19からの信号が後述するデータ区間
判別回路20からの判別信号により制御されて交
互に通過し、映像信号の欠如期間には遅延された
映像信号が挿入されて連続した映像信号として端
子21から出力される。上記Y信号はバースト抜
取器22で判別信号であるバースト信号のみが取
出され、これが前記回路20で判別信号に変換さ
れて前記ゲート回路18及びデコーダ23に導入
される。またY信号はこのデータ23へ導入され
て上記判別信号によりPCM信号のみが必要なデ
ータ訂正がなされ、DA変換器C1,C2,……Coで
それぞれアナログデータ信号に変換され、それぞ
れのデータ信号は端子D1,D2,……Doから出力
される。
示すものであり、前記テープ6から(再生)ヘツ
ド5により再生された変形ビデオ信号は復調器1
4で復調され、輝度信号(Y信号)成分と、カラ
ー信号(C信号)成分とが各別に取出される。こ
れらのY信号とC信号は、それぞれの遅延線1
5,16で前記映像信号の欠如した期間遅延され
て加算器17により加算され、ゲート回路18に
供給される。一方、遅延線15,16を通る前の
信号も加算器19により加算されて上記ゲート回
路18に供給される。該ゲート回路18では、加
算器17,19からの信号が後述するデータ区間
判別回路20からの判別信号により制御されて交
互に通過し、映像信号の欠如期間には遅延された
映像信号が挿入されて連続した映像信号として端
子21から出力される。上記Y信号はバースト抜
取器22で判別信号であるバースト信号のみが取
出され、これが前記回路20で判別信号に変換さ
れて前記ゲート回路18及びデコーダ23に導入
される。またY信号はこのデータ23へ導入され
て上記判別信号によりPCM信号のみが必要なデ
ータ訂正がなされ、DA変換器C1,C2,……Coで
それぞれアナログデータ信号に変換され、それぞ
れのデータ信号は端子D1,D2,……Doから出力
される。
尚、上記実施例では、カラーバーストの区間に
データ区間判別信号を付加したが、カラーバース
トの有無を検出して、これを判別信号としてもよ
い。
データ区間判別信号を付加したが、カラーバース
トの有無を検出して、これを判別信号としてもよ
い。
第1図は本発明の一実施例を示す記録系のブロ
ツクダイアグラム、第2図は再生系のブロツクダ
イアグラム、第3図は信号波形図である。 1……ビデオカメラ、5……ヘツド、6……磁
気テープ、7……エンコーダ、15,16……遅
延線。
ツクダイアグラム、第2図は再生系のブロツクダ
イアグラム、第3図は信号波形図である。 1……ビデオカメラ、5……ヘツド、6……磁
気テープ、7……エンコーダ、15,16……遅
延線。
Claims (1)
- 1 データをPCM化するPCMエンコーダと、ビ
デオカメラからのビデオ信号が入力されるゲート
と、上記ビデオカメラに同期信号を供給する同期
信号発生器と、該同期信号発生器からの水平同期
信号に応答して上記ゲートを制御して所定期間毎
にビデオ信号を除去する手段と、上記水平同期信
号に応答して上記PCMエンコーダを制御してビ
デオ信号が除去された期間のみ存在するPCM信
号を出力させる手段と、上記水平同期信号に応答
してデータ区間判別信号を発生する手段と、上記
PCMエンコーダから出力されたPCM信号に上記
データ区間判別信号を加算する第1の加算器と、
上記ゲートの出力と第1の加算器の出力とを加算
する第2の加算器と、該第2の加算器の出力を記
録する手段と、再生信号のうちビデオ信号のみを
取出しかつ該ビデオ信号の欠落したPCM信号再
生期間中にそれ以前の遅延されたビデオ信号を入
れて連続したビデオ信号を得る手段と、上記再生
信号から前記判別信号を取出す手段と、上記再生
信号のY信号成分から上記判別信号に応答して前
記PCM信号を復号するデコーダと、該PCM信号
を前記データに変換する手段とを備えたことを特
徴とするデータレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7589082A JPS58194107A (ja) | 1982-05-06 | 1982-05-06 | デ−タレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7589082A JPS58194107A (ja) | 1982-05-06 | 1982-05-06 | デ−タレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58194107A JPS58194107A (ja) | 1983-11-12 |
JPH0123843B2 true JPH0123843B2 (ja) | 1989-05-09 |
Family
ID=13589350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7589082A Granted JPS58194107A (ja) | 1982-05-06 | 1982-05-06 | デ−タレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58194107A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028344A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Teac Corp | データ記録装置及びデータ記録システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51151111A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-25 | Sony Corp | Reproducer |
-
1982
- 1982-05-06 JP JP7589082A patent/JPS58194107A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51151111A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-25 | Sony Corp | Reproducer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58194107A (ja) | 1983-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2805095B2 (ja) | 映像信号記録装置 | |
EP0461880A2 (en) | Video tape recorder | |
EP0278733B1 (en) | Video signal recording and reproducing apparatus | |
KR100255734B1 (ko) | 디지탈 비디오 테이프 레코더 | |
JPH06101855B2 (ja) | ビデオ信号変換装置 | |
JPH0123843B2 (ja) | ||
US5181125A (en) | Apparatus for muting noise resulting from reproducing of a PCM audio signal recorded in an extension of a slant track containing a recorded video signal | |
JP3206066B2 (ja) | 高速ダビング装置 | |
JPS598482A (ja) | 映像信号の記録再生装置 | |
JPS60127894A (ja) | カラ−映像信号の記録方法 | |
JPH0135557B2 (ja) | ||
CA2049721C (en) | Video signal recording apparatus | |
JPS6149583A (ja) | 映像信号の記録方法 | |
JPH0125122B2 (ja) | ||
JP3111469B2 (ja) | ビデオ・テープレコーダ | |
JPH01296783A (ja) | 録画再生装置 | |
JPH0144075B2 (ja) | ||
JPH01226294A (ja) | カラー映像信号及び音声信号の記録及び再生装置 | |
JPH0574996B2 (ja) | ||
JPS6256083A (ja) | 映像信号の記録再生装置 | |
JPS63253791A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS6318879A (ja) | スチルビデオシステムのダビング装置 | |
JPH05300540A (ja) | 信号処理回路 | |
JPH05122654A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JPS61123374A (ja) | 磁気記録再生装置 |