JPH0123134Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0123134Y2 JPH0123134Y2 JP1982149807U JP14980782U JPH0123134Y2 JP H0123134 Y2 JPH0123134 Y2 JP H0123134Y2 JP 1982149807 U JP1982149807 U JP 1982149807U JP 14980782 U JP14980782 U JP 14980782U JP H0123134 Y2 JPH0123134 Y2 JP H0123134Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- leader
- exposure
- camera
- movable door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B1/00—Film strip handling
- G03B1/42—Guiding, framing, or constraining film in desired position relative to lens system
- G03B1/48—Gates or pressure devices, e.g. plate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/28—Locating light-sensitive material within camera
- G03B17/30—Locating spools or other rotatable holders of coiled film
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はカメラの露光開口枠、特にパトローネ
入りフイルムの自動装填を目的とするカメラに適
する露光開口枠に関する。
入りフイルムの自動装填を目的とするカメラに適
する露光開口枠に関する。
最近パトローネ収容室近傍にスプロケツト、エ
ンドレスベルト等のフイルム給送手段を設け、フ
イルム巻取スプールを自動的にフイルムが巻きつ
くように改良してパトローネをパトローネ収容室
に収納し、裏蓋を閉じるのみでフイルムの装填が
完了する形式のカメラが提案されている。しかし
ながら、周知の様にフイルムリーダは、フイルム
の製造メーカによつて長さが異つており、フイル
ムリーダが短い場合には、フイルムのカーリング
特性の為フイルムリーダ特に、リーダ先端のガイ
ドレール上に乗つていない部分が露光開口の内に
落ち込んでしまい、フイルム給送時にフイルムリ
ーダ端が露光開口枠のフイルム巻取室側の端辺に
当接し、フイルムリーダが巻取室まで送られずに
巻取スプールに巻付けることが不可能になつてし
まう恐れが生ずるという問題があつた。
ンドレスベルト等のフイルム給送手段を設け、フ
イルム巻取スプールを自動的にフイルムが巻きつ
くように改良してパトローネをパトローネ収容室
に収納し、裏蓋を閉じるのみでフイルムの装填が
完了する形式のカメラが提案されている。しかし
ながら、周知の様にフイルムリーダは、フイルム
の製造メーカによつて長さが異つており、フイル
ムリーダが短い場合には、フイルムのカーリング
特性の為フイルムリーダ特に、リーダ先端のガイ
ドレール上に乗つていない部分が露光開口の内に
落ち込んでしまい、フイルム給送時にフイルムリ
ーダ端が露光開口枠のフイルム巻取室側の端辺に
当接し、フイルムリーダが巻取室まで送られずに
巻取スプールに巻付けることが不可能になつてし
まう恐れが生ずるという問題があつた。
本願出願人は、このような問題を解決するもの
として、 露光開口枠のフイルム巻取室側の仕切板を回動
可能なドア構造となし、フイルムリーダ端が当接
した時にリーダ端の進行する力により回動して開
き、フイルムリーダをフイルム巻取室に案内する
ようにした露光開口枠を提案した(特願昭55−
186576号)。
として、 露光開口枠のフイルム巻取室側の仕切板を回動
可能なドア構造となし、フイルムリーダ端が当接
した時にリーダ端の進行する力により回動して開
き、フイルムリーダをフイルム巻取室に案内する
ようにした露光開口枠を提案した(特願昭55−
186576号)。
しかしながら、露光開口枠のフイルム巻取室側
の仕切板を単にドア構造としただけでは、フイル
ムリーダのカールが大きいフイルムあるいはリー
ダ端が特殊な形状をしているフイルム等を使用し
た場合には、フイルムリーダ端が当接してドアが
開かれてもフイルムリーダ端がドアの上辺に引つ
かかり、フイルム巻取室まで案内されないという
恐れがあつた。
の仕切板を単にドア構造としただけでは、フイル
ムリーダのカールが大きいフイルムあるいはリー
ダ端が特殊な形状をしているフイルム等を使用し
た場合には、フイルムリーダ端が当接してドアが
開かれてもフイルムリーダ端がドアの上辺に引つ
かかり、フイルム巻取室まで案内されないという
恐れがあつた。
本考案はこのような欠点に鑑みなされたもの
で、可動ドアに露光面から撮影レンズ方向に向か
うに従つて撮影レンズ光軸に近づくような傾斜面
を有するガイド部材を設けたことを特徴とするも
のである。
で、可動ドアに露光面から撮影レンズ方向に向か
うに従つて撮影レンズ光軸に近づくような傾斜面
を有するガイド部材を設けたことを特徴とするも
のである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本考案に係る露光開口枠を応用したカ
メラの裏蓋を開いた状態の斜視図であり、1はカ
メラの主要機能を内蔵するカメラ本体、2は撮影
レンズを具備するレンズ鏡胴、3は裏蓋で、ヒン
ジ3a,3aによりカメラ本体1に回動自在に支
持され、A−Bで示す方向に回動して開閉するよ
うになつており、カメラ本体1に設けられた裏蓋
係止機構4により閉位置に保持される。5はフイ
ルムパトローネPがカメラ底部より軸方向からの
み装填可能としたパトローネ収容室、6はフイル
ム巻取室で、公知のフイルムリーダFを自動的に
巻付けることができるフイルム巻取スプール7及
び先端にガイドローラ8aが設けられ、該ガイド
ローラ8aがフイルム巻取スプールに密着する方
向に付勢されているフイルムガイド板8を有して
いる。9はフイルムを露光する露光開口であり、
該露光開口9は後に詳述する露光開口枠10によ
り形成されている。11a,11bは露光開口9
の上下に設けられており、フイルムを露光面に位
置決めする為のガイドレール、12はフイルムの
パーフオーレーシヨンFbと係合する爪12aを
有し、フイルムを給送する為のエンドレスベルト
で、パトローネPをパトローネ収容室5に装填し
た時にフイルムリーダFのパーフオーレーシヨン
Faと確実に係合するように露光開口9下部のパ
トローネ収容室5側に設けられている。13はフ
イルム圧板保持板で、ネジ14,14によりカメ
ラ本体1に取り付けられ、カメラ本体1のフイル
ムガイド面15との間に、パトローネ装填時にフ
イルムリーダFを伸ばしてカメラ内へ導く為のス
リツトを形成する。該フイルム圧板保持板13に
は、フイルム圧板16が、裏蓋3が開かれている
時にはフイルムガイドレール11a,11bから
離れてフイルム装填を許容するように弾性を有す
る支持部材17により取り付けられている。18
は裏蓋3に設けられた圧板付勢バネで、フイルム
装填後裏蓋を閉じた時にフイルムをフイルムガイ
ドレール11a,11bとフイルム圧板16によ
り挾持し、露光面に位置規制するようにフイルム
圧板16を付勢する。19は裏蓋3に設けられた
パトローネ確認用窓、20はフイルムガイド部材
である。
メラの裏蓋を開いた状態の斜視図であり、1はカ
メラの主要機能を内蔵するカメラ本体、2は撮影
レンズを具備するレンズ鏡胴、3は裏蓋で、ヒン
ジ3a,3aによりカメラ本体1に回動自在に支
持され、A−Bで示す方向に回動して開閉するよ
うになつており、カメラ本体1に設けられた裏蓋
係止機構4により閉位置に保持される。5はフイ
ルムパトローネPがカメラ底部より軸方向からの
み装填可能としたパトローネ収容室、6はフイル
ム巻取室で、公知のフイルムリーダFを自動的に
巻付けることができるフイルム巻取スプール7及
び先端にガイドローラ8aが設けられ、該ガイド
ローラ8aがフイルム巻取スプールに密着する方
向に付勢されているフイルムガイド板8を有して
いる。9はフイルムを露光する露光開口であり、
該露光開口9は後に詳述する露光開口枠10によ
り形成されている。11a,11bは露光開口9
の上下に設けられており、フイルムを露光面に位
置決めする為のガイドレール、12はフイルムの
パーフオーレーシヨンFbと係合する爪12aを
有し、フイルムを給送する為のエンドレスベルト
で、パトローネPをパトローネ収容室5に装填し
た時にフイルムリーダFのパーフオーレーシヨン
Faと確実に係合するように露光開口9下部のパ
トローネ収容室5側に設けられている。13はフ
イルム圧板保持板で、ネジ14,14によりカメ
ラ本体1に取り付けられ、カメラ本体1のフイル
ムガイド面15との間に、パトローネ装填時にフ
イルムリーダFを伸ばしてカメラ内へ導く為のス
リツトを形成する。該フイルム圧板保持板13に
は、フイルム圧板16が、裏蓋3が開かれている
時にはフイルムガイドレール11a,11bから
離れてフイルム装填を許容するように弾性を有す
る支持部材17により取り付けられている。18
は裏蓋3に設けられた圧板付勢バネで、フイルム
装填後裏蓋を閉じた時にフイルムをフイルムガイ
ドレール11a,11bとフイルム圧板16によ
り挾持し、露光面に位置規制するようにフイルム
圧板16を付勢する。19は裏蓋3に設けられた
パトローネ確認用窓、20はフイルムガイド部材
である。
次に、露光開口枠の詳細について第2図、第3
図、第4図を参照して説明する。
図、第4図を参照して説明する。
第2図は露光開口部の分解斜視図、第3図は露
光開口部の平面図、第4図は第3図における−
断面図である。図において露光開口枠10のフ
イルム巻取室6側は、第1図に示される様に可動
ドア21により形成している。該可動ドア21は
孔21aに軸22を嵌入させ、カメラ本体1に固
定されている板バネ23の突起23aを可動ドア
21のフイルム巻取室6側に設けられた溝21b
と係合させることにより、反時計方向に付勢され
ると共に軸22から抜けないようにカメラ本体に
組付けられ、露光開口枠10の一部を形成する。
前記ドア21の露光開口9側の壁面には撮影画角
をケラない範囲でフイルム露光面から撮影レンズ
方向に向かうに従つて撮影光軸に近づくような傾
斜面24aを有するフイルムリーダ端ガイド部材
24が設けられている。又、ドア21のフイルム
巻取室6側上部には、該可動ドア21を乗り越え
て給送されたフイルムリーダFが巻取スプール7
の露光開口側に落ち込んでしまい巻取りスプール
に巻付かなくなることを防止する為のフイルムリ
ーダ落ち込み防止板25が一体的に設けられてい
る。該フイルムリーダ落ち込み防止板25に設け
られている切り欠き25aは、前述した板バネ2
3の突起23aと可動ドア21の溝21bとを係
合させ、可動ドア21をカメラ本体1に組付ける
操作を行ないやすくする為に設けられたものであ
る。
光開口部の平面図、第4図は第3図における−
断面図である。図において露光開口枠10のフ
イルム巻取室6側は、第1図に示される様に可動
ドア21により形成している。該可動ドア21は
孔21aに軸22を嵌入させ、カメラ本体1に固
定されている板バネ23の突起23aを可動ドア
21のフイルム巻取室6側に設けられた溝21b
と係合させることにより、反時計方向に付勢され
ると共に軸22から抜けないようにカメラ本体に
組付けられ、露光開口枠10の一部を形成する。
前記ドア21の露光開口9側の壁面には撮影画角
をケラない範囲でフイルム露光面から撮影レンズ
方向に向かうに従つて撮影光軸に近づくような傾
斜面24aを有するフイルムリーダ端ガイド部材
24が設けられている。又、ドア21のフイルム
巻取室6側上部には、該可動ドア21を乗り越え
て給送されたフイルムリーダFが巻取スプール7
の露光開口側に落ち込んでしまい巻取りスプール
に巻付かなくなることを防止する為のフイルムリ
ーダ落ち込み防止板25が一体的に設けられてい
る。該フイルムリーダ落ち込み防止板25に設け
られている切り欠き25aは、前述した板バネ2
3の突起23aと可動ドア21の溝21bとを係
合させ、可動ドア21をカメラ本体1に組付ける
操作を行ないやすくする為に設けられたものであ
る。
次に本実施例の作用について説明する。
フイルムパトローネPをパトローネの軸方向か
らフイルムリーダFが略フイルム巻取室方向に向
く様にしてパトローネ収容室5に落し込むように
装填すると、フイルムリーダFはフイルムガイド
面15とフイルム圧板保持板13により案内され
て伸ばされ、露光開口9とフイルム圧板16の間
に同時に装填される。この後、裏蓋3を閉じると
フイルム圧板16は圧板付勢バネ18により付勢
されてフイルムガイドレール11a,11bと協
働してフイルムを露光面に保持する。この時、フ
イルムリーダが短い場合には、フイルムリーダ端
Faはフイルムのカーリングの為露光開口9内に
落ち込んでしまう。このようなフイルムリーダの
短いフイルムが装填された場合に図示しない駆動
手段(手動又は電動)によりエンドレスベルト1
2がフイルムをパトローネ収容室5からフイルム
巻取室6へ給送する方向に駆動され、フイルムリ
ーダFが給送されると、フイルムリーダ端Faは
可動ドア21に設けられているガイド部材24に
当接する。更にフイルムが給送されると、可動ド
ア21は板バネ23の付勢に抗して矢印で示す時
計方向に回動され、フイルムリーダ端Faはガイ
ド部材24の傾斜面24aに沿つて可動ドア21
の上辺21cまで押し上げられ、可動ドア21の
上辺21cに案内されて可動ドア21を乗り越え
る。可動ドア21は、フイルムリーダ端Faが乗
り越えた後、バネ23の付勢により反時計方向に
回動され、露光開口枠10の一部を形成する。フ
イルムリーダFはリーダ端Faが可動ドア21を
乗り越えた後、フイルムリーダ落ち込み防止板2
5に案内されて巻取りスプール7に巻き付けられ
る位置まで給送され、フイルム巻取スプール7に
巻付けられる。
らフイルムリーダFが略フイルム巻取室方向に向
く様にしてパトローネ収容室5に落し込むように
装填すると、フイルムリーダFはフイルムガイド
面15とフイルム圧板保持板13により案内され
て伸ばされ、露光開口9とフイルム圧板16の間
に同時に装填される。この後、裏蓋3を閉じると
フイルム圧板16は圧板付勢バネ18により付勢
されてフイルムガイドレール11a,11bと協
働してフイルムを露光面に保持する。この時、フ
イルムリーダが短い場合には、フイルムリーダ端
Faはフイルムのカーリングの為露光開口9内に
落ち込んでしまう。このようなフイルムリーダの
短いフイルムが装填された場合に図示しない駆動
手段(手動又は電動)によりエンドレスベルト1
2がフイルムをパトローネ収容室5からフイルム
巻取室6へ給送する方向に駆動され、フイルムリ
ーダFが給送されると、フイルムリーダ端Faは
可動ドア21に設けられているガイド部材24に
当接する。更にフイルムが給送されると、可動ド
ア21は板バネ23の付勢に抗して矢印で示す時
計方向に回動され、フイルムリーダ端Faはガイ
ド部材24の傾斜面24aに沿つて可動ドア21
の上辺21cまで押し上げられ、可動ドア21の
上辺21cに案内されて可動ドア21を乗り越え
る。可動ドア21は、フイルムリーダ端Faが乗
り越えた後、バネ23の付勢により反時計方向に
回動され、露光開口枠10の一部を形成する。フ
イルムリーダFはリーダ端Faが可動ドア21を
乗り越えた後、フイルムリーダ落ち込み防止板2
5に案内されて巻取りスプール7に巻き付けられ
る位置まで給送され、フイルム巻取スプール7に
巻付けられる。
以上述べたように、本考案は、露光開口枠のフ
イルム巻取室側を回動可能なドア構造としたこと
に加え、該ドアの露光開口側にフイルム露光面か
ら撮影レンズ方向に向うに従つて撮影レンズ光軸
に近づく傾斜面を有するガイド部材を設けたの
で、フイルムリーダが短く、リーダ端が特殊な形
状をしているフイルム、あるいはカーリングの強
いフイルムであつても確実にフイルム巻取室に給
送することが可能な自動装填カメラを提供するこ
とができる。
イルム巻取室側を回動可能なドア構造としたこと
に加え、該ドアの露光開口側にフイルム露光面か
ら撮影レンズ方向に向うに従つて撮影レンズ光軸
に近づく傾斜面を有するガイド部材を設けたの
で、フイルムリーダが短く、リーダ端が特殊な形
状をしているフイルム、あるいはカーリングの強
いフイルムであつても確実にフイルム巻取室に給
送することが可能な自動装填カメラを提供するこ
とができる。
又、露光開口枠の可動ドアは、軸に差し込むと
ともに可動ドアの溝とバネの突起とを係合させる
のみでカメラに組み付けることができるので、組
み付け作業が簡単になると共に、カメラの修理、
掃除の時などには簡単に取り外すことが可能とな
る。
ともに可動ドアの溝とバネの突起とを係合させる
のみでカメラに組み付けることができるので、組
み付け作業が簡単になると共に、カメラの修理、
掃除の時などには簡単に取り外すことが可能とな
る。
更に、フイルムリーダが巻取りスプールの露光
開口側に落ち込んで巻取りスプールに巻き付かな
くなることを防止するためのフイルムリーダ落ち
込み防止板を露光開口枠の可動ドアと一体的に形
成するようにしたので、可動ドアと一体成型する
ことにより製作工程が簡略化でき、コストを低減
できると共に、カメラへの組み付けも簡単にする
ことが可能である。
開口側に落ち込んで巻取りスプールに巻き付かな
くなることを防止するためのフイルムリーダ落ち
込み防止板を露光開口枠の可動ドアと一体的に形
成するようにしたので、可動ドアと一体成型する
ことにより製作工程が簡略化でき、コストを低減
できると共に、カメラへの組み付けも簡単にする
ことが可能である。
尚本考案は、本実施例に示した軸方向からパト
ローネで装填する形式のカメラに限らず、他の装
填形式の自動装填カメラにも応用できることは勿
論である。
ローネで装填する形式のカメラに限らず、他の装
填形式の自動装填カメラにも応用できることは勿
論である。
第1図は本考案を応用したカメラの裏蓋を開い
た状態の斜視図、第2図は第1図に示すカメラの
露光開口部の部分分解斜視図、第3図は第1図に
示すカメラの露光開口部の部分平面図、第4図は
第3図における−断面図である。 1……カメラ本体、3……裏蓋、5……パトロ
ーネ収容室、6……フイルム巻取室、7……巻取
スプール、9……露光開口、10……露光開口
枠、12……エンドレスベルト、16……フイル
ム圧板、21……可動ドア、22……軸、23…
…板バネ、24……ガイド部材、25……フイル
ムリーダ落ち込み防止板。
た状態の斜視図、第2図は第1図に示すカメラの
露光開口部の部分分解斜視図、第3図は第1図に
示すカメラの露光開口部の部分平面図、第4図は
第3図における−断面図である。 1……カメラ本体、3……裏蓋、5……パトロ
ーネ収容室、6……フイルム巻取室、7……巻取
スプール、9……露光開口、10……露光開口
枠、12……エンドレスベルト、16……フイル
ム圧板、21……可動ドア、22……軸、23…
…板バネ、24……ガイド部材、25……フイル
ムリーダ落ち込み防止板。
Claims (1)
- 露光開口のフイルム巻取室側の仕切板の一部を
回動自在な可動ドアにより構成し、フイルムリー
ダが通過する際に該リーダの当接によつて回動し
てリーダの通過を許容し、リーダ通過後は復帰し
て再び露光開口を形成する如くなしたカメラの露
光開口枠において、前記可動ドアにフイルム露光
面から撮影レンズ方向に向かうに従つて撮影レン
ズ光軸に近づく傾斜面を有するガイド部材を設け
たことを特徴とするカメラの露光開口枠。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982149807U JPS5955743U (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | カメラの露光開口枠 |
US06/537,423 US4530582A (en) | 1982-04-10 | 1983-09-29 | Exposure aperture frame construction for camera |
DE19833336078 DE3336078A1 (de) | 1982-10-04 | 1983-10-04 | Bildbuehnenkonstruktion fuer eine photographische kamera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982149807U JPS5955743U (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | カメラの露光開口枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5955743U JPS5955743U (ja) | 1984-04-12 |
JPH0123134Y2 true JPH0123134Y2 (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=15483137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982149807U Granted JPS5955743U (ja) | 1982-04-10 | 1982-10-04 | カメラの露光開口枠 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4530582A (ja) |
JP (1) | JPS5955743U (ja) |
DE (1) | DE3336078A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4987436A (en) * | 1986-09-02 | 1991-01-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Camera image plane size control device |
USRE36184E (en) * | 1989-12-05 | 1999-04-06 | Minolta Co., Ltd. | Camera having an automatic film loading mechanism |
US5255034A (en) * | 1989-12-05 | 1993-10-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having an automatic film loading mechanism |
US5287136A (en) * | 1991-01-10 | 1994-02-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic camera having an improved film transport mechanism |
US5302992A (en) * | 1993-07-16 | 1994-04-12 | Eastman Kodak Company | Camera with extensions for film rails |
US5875366A (en) * | 1995-02-21 | 1999-02-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Sprocket wheel and photo film advancing device |
JPH0968745A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-11 | Nikon Corp | 撮影用フィルムを使用する装置 |
US5630189A (en) * | 1996-04-03 | 1997-05-13 | Eastman Kodak Company | Easy-loading camera |
US5930541A (en) * | 1997-06-19 | 1999-07-27 | Eastman Kodak Company | Film guide for guiding film leader over metering sprocket in camera deployed when door to cartridge receiving chamber opened |
US5909601A (en) * | 1997-06-19 | 1999-06-01 | Eastman Kodak Company | Film support for guiding film leader out of backframe opening in camera deployed when door to cartridge receiving chamber opened |
US5774757A (en) * | 1997-08-12 | 1998-06-30 | Eastman Kodak Company | Camera with film deflector pivotable about inclined axis |
US5875367A (en) * | 1997-08-12 | 1999-02-23 | Eastman Kodak Company | Camera with pivotable film deflector having integral torsion spring |
US5774756A (en) * | 1997-08-12 | 1998-06-30 | Eastman Kodak Company | Camera with flexible film deflector |
US5940643A (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-17 | Eastman Kodak Company | Guide arrangement for facilitating insertion of film leader into easy-load camera |
US6276846B1 (en) | 2000-01-06 | 2001-08-21 | Eastman Kodak Company | Film platen retracted from over backframe opening in camera to uncover film support deployed to guide film leader |
US8657200B2 (en) | 2011-06-20 | 2014-02-25 | Metrologic Instruments, Inc. | Indicia reading terminal with color frame processing |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1245712B (de) * | 1965-05-07 | 1967-07-27 | Agfa Gevaert Ag | Fotografische Kamera |
DE1245711B (de) * | 1965-05-15 | 1967-07-27 | Agfa Gevaert Ag | Fotografische Kamera mit einer Vorrichtung zur automatischen Filmeinfaedelung |
-
1982
- 1982-10-04 JP JP1982149807U patent/JPS5955743U/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-29 US US06/537,423 patent/US4530582A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-04 DE DE19833336078 patent/DE3336078A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3336078A1 (de) | 1984-04-05 |
JPS5955743U (ja) | 1984-04-12 |
US4530582A (en) | 1985-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0123134Y2 (ja) | ||
JPH02733Y2 (ja) | ||
EP1024396B1 (en) | Lens-carrying film unit having protective cover | |
JPH0416773B2 (ja) | ||
US5439186A (en) | Method and apparatus for attaching or detaching a filmstrip to a film cartridge | |
JPH0414739Y2 (ja) | ||
US5897234A (en) | Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway | |
KR100713962B1 (ko) | 카메라 및 필름 장착 방법 | |
JPH0143702Y2 (ja) | ||
JP2741927B2 (ja) | フイルムカートリッジ | |
JP3665125B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットへのフイルムカートリッジ装填方法 | |
JP2925858B2 (ja) | フイルムパトローネ及びレンズ付きフイルムユニット | |
JPH028270Y2 (ja) | ||
JPH0245856Y2 (ja) | ||
JPS6111724Y2 (ja) | ||
JPH0241015B2 (ja) | ||
US6751407B2 (en) | Camera film cassette assembly apparatus and method | |
JP3668290B2 (ja) | 写真フイルムカートリッジの遮光蓋閉止機構 | |
JPH0143701Y2 (ja) | ||
JP3516537B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
GB2304913A (en) | Mounting mechanism for film pressing roller of camera | |
JP3723271B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニットのフイルム装填方法 | |
JPH06148809A (ja) | レンズ付きフイルムユニットおよびその製造方法 | |
JP2915871B2 (ja) | 光密性カートリッジ | |
JP2945729B2 (ja) | カメラのフィルム巻上装置 |