JPH01167959A - 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents
内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池Info
- Publication number
- JPH01167959A JPH01167959A JP62327998A JP32799887A JPH01167959A JP H01167959 A JPH01167959 A JP H01167959A JP 62327998 A JP62327998 A JP 62327998A JP 32799887 A JP32799887 A JP 32799887A JP H01167959 A JPH01167959 A JP H01167959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- passage
- electrode
- cell
- reforming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば炭化水素を含む燃料を電池内部で改質
しながら発電を行う内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池に
関するものである。
しながら発電を行う内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池に
関するものである。
[従来の技術1
従来の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の断面図の例を
第3図に示す。この第3図において、lは多孔性のセラ
ミックで構成され、その空隙に炭酸塩を含浸している電
解質マトリックス、2は多孔性のニッケル等で構成さ・
れた燃料電極、3は多孔性の酸化ニッケル等で構成され
た酸化剤電極であり、燃料電極2と酸化剤電極3は電解
質マトリックスlを介して対向するように配置されてい
る。
第3図に示す。この第3図において、lは多孔性のセラ
ミックで構成され、その空隙に炭酸塩を含浸している電
解質マトリックス、2は多孔性のニッケル等で構成さ・
れた燃料電極、3は多孔性の酸化ニッケル等で構成され
た酸化剤電極であり、燃料電極2と酸化剤電極3は電解
質マトリックスlを介して対向するように配置されてい
る。
4は燃料通路であり、5は燃料側セパレータである。6
は酸化剤通路であり、7は酸化剤側セパレータである。
は酸化剤通路であり、7は酸化剤側セパレータである。
セパレータ5と7は一体となっていてもよい。8は改質
触媒であり、燃料通路4の少なくとも一部に配置されて
いる。従来の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池は以上の
如く構成されている。
触媒であり、燃料通路4の少なくとも一部に配置されて
いる。従来の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池は以上の
如く構成されている。
丘記構成の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池は、燃料通
路4に炭化水素などの燃料と水蒋気が供給されると、改
質触媒9の触媒反応により炭化水素は水蒸気と反応し、
水素、−酸化炭素および二酸化炭素に改質される。炭化
水素がメタンの場合には、この反応は以下の式で表わさ
れる。
路4に炭化水素などの燃料と水蒋気が供給されると、改
質触媒9の触媒反応により炭化水素は水蒸気と反応し、
水素、−酸化炭素および二酸化炭素に改質される。炭化
水素がメタンの場合には、この反応は以下の式で表わさ
れる。
C114+H20→31(2+GO(1)H2O+ C
o + ti2+C02(2)そして、生成した水素お
よび一酸化炭素は多孔性の燃料電極2の細孔内を電解質
マトリックスlの方へ拡散する。一方、酸化剤通路6に
は空気と二酸化炭素が供給され、多孔性の酸化剤電極3
の細孔内を電解質マトリックスlの方へ拡散する。電解
質マトリックスlに含浸されている炭酸塩と燃料電極2
との界面および炭酸塩と酸化剤電極3との界面でそれぞ
れ(3)、(4)式のような電気化学反応か起こり、燃
料電極2と酸化剤電極3の間に電圧か生じ、これを外部
に電力として取り出すことができる。
o + ti2+C02(2)そして、生成した水素お
よび一酸化炭素は多孔性の燃料電極2の細孔内を電解質
マトリックスlの方へ拡散する。一方、酸化剤通路6に
は空気と二酸化炭素が供給され、多孔性の酸化剤電極3
の細孔内を電解質マトリックスlの方へ拡散する。電解
質マトリックスlに含浸されている炭酸塩と燃料電極2
との界面および炭酸塩と酸化剤電極3との界面でそれぞ
れ(3)、(4)式のような電気化学反応か起こり、燃
料電極2と酸化剤電極3の間に電圧か生じ、これを外部
に電力として取り出すことができる。
+12+GO:l’−−+H,0+(:02 +2e
(3)%02+C02+2e+GO,”−(4)改質
触媒上で起こる改質反応は吸熱反応てあり、この反応を
持続させるために必要な熱量は、上記電気化学反応に伴
なう非可逆反応による発熱か改質触媒に供給されること
てまかなわれている。このように電池の中で発熱反応と
吸熱反応を組合わせることにより熱利用が効率的に行え
、さらに生成した水素および一酸化炭素か直ちに電気化
学反応により消費されるために改質反応の化学平衡かよ
り多量の水素および一酸化炭素を生成する方向に移動し
、ために発電効率か高いことか内部改質式溶融炭酸塩型
燃料電池の特徴である。
(3)%02+C02+2e+GO,”−(4)改質
触媒上で起こる改質反応は吸熱反応てあり、この反応を
持続させるために必要な熱量は、上記電気化学反応に伴
なう非可逆反応による発熱か改質触媒に供給されること
てまかなわれている。このように電池の中で発熱反応と
吸熱反応を組合わせることにより熱利用が効率的に行え
、さらに生成した水素および一酸化炭素か直ちに電気化
学反応により消費されるために改質反応の化学平衡かよ
り多量の水素および一酸化炭素を生成する方向に移動し
、ために発電効率か高いことか内部改質式溶融炭酸塩型
燃料電池の特徴である。
[従来技術の問題点]
しかしながら従来の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池に
おいては、電解質マトリックスlから電解質か蒸発して
燃料電極2を通過して燃料通路4に移動し、改質触媒8
に付着して該触媒の活性を低下させ、ために電池性能か
低下してしまうという問題かある。この問題は、改質触
媒層の中を電解質蒸気が下流側に流れてしまう燃料通路
構造をもつことか原因となって生じている。
おいては、電解質マトリックスlから電解質か蒸発して
燃料電極2を通過して燃料通路4に移動し、改質触媒8
に付着して該触媒の活性を低下させ、ために電池性能か
低下してしまうという問題かある。この問題は、改質触
媒層の中を電解質蒸気が下流側に流れてしまう燃料通路
構造をもつことか原因となって生じている。
本発明は、電池内のガスの流れを分離することによって
改質触媒に移動する電解質蒸気の量を低減することがで
き、ために電池の寿命を長くすることができる内部改質
式溶融炭酸塩型燃料電池を提供するのか目的である。
改質触媒に移動する電解質蒸気の量を低減することがで
き、ために電池の寿命を長くすることができる内部改質
式溶融炭酸塩型燃料電池を提供するのか目的である。
[問題点を解決するための手段]
上記問題点を解決するために提案される本発明の構成は
以下のとおりである。
以下のとおりである。
電解質マトリックスを挟んで燃料電極と酸化剤電極が対
向し、前記燃料電極の他面にはその一部に改質触媒を充
填した燃料通路を、酸化剤電極の他面には酸化剤通路を
構成して成る燃料電池において、その燃料通路が燃料人
口マニホールドおよび燃料電極と連通ずるが、燃料出口
マニホールドと連通せず、かつ少なくともその一部に改
質触媒を配置した燃料入口通路、および燃料人口マニホ
ールドと連通せずに燃料出口マニホールドおよび燃料電
極と連通し、かつ燃料入口通路とはガス不透過性の隔壁
で仕切られている燃料出口通路により構成される内部改
質式溶融炭酸塩型燃料電池。
向し、前記燃料電極の他面にはその一部に改質触媒を充
填した燃料通路を、酸化剤電極の他面には酸化剤通路を
構成して成る燃料電池において、その燃料通路が燃料人
口マニホールドおよび燃料電極と連通ずるが、燃料出口
マニホールドと連通せず、かつ少なくともその一部に改
質触媒を配置した燃料入口通路、および燃料人口マニホ
ールドと連通せずに燃料出口マニホールドおよび燃料電
極と連通し、かつ燃料入口通路とはガス不透過性の隔壁
で仕切られている燃料出口通路により構成される内部改
質式溶融炭酸塩型燃料電池。
[作用]
木発明は上記のように、燃料通路の入口側と出口側を区
分することによって、電池内のガスの流れは分離される
。すなわち燃料人口マニホールドから燃料入口通路内に
供給された燃料は燃料入口通路内に配置された改質触媒
で改質された後、その道が閉ざされているため、多孔質
の燃料電極中へ滲透流入し燃料電極内で電気化学反応を
起こししかる後燃料出口通路内に流出し、ここを通過し
て燃料出口マニホールド内に至り、排出される。
分することによって、電池内のガスの流れは分離される
。すなわち燃料人口マニホールドから燃料入口通路内に
供給された燃料は燃料入口通路内に配置された改質触媒
で改質された後、その道が閉ざされているため、多孔質
の燃料電極中へ滲透流入し燃料電極内で電気化学反応を
起こししかる後燃料出口通路内に流出し、ここを通過し
て燃料出口マニホールド内に至り、排出される。
このため電解質マトリックスから蒸発した電解質蒸気が
燃料の流れに逆らって燃料入口通路の方に移動すること
を抑制でき、その結果、改質触媒に対する電解質蒸気の
付着量を低減するこ左かできる。
燃料の流れに逆らって燃料入口通路の方に移動すること
を抑制でき、その結果、改質触媒に対する電解質蒸気の
付着量を低減するこ左かできる。
[実施例コ
以下、第1.2図により本発明の実施例を具体的に説明
する。第1図は木発明に係る燃料電池の全体を示す平面
図、第2図は該電池の一部所面図である。実施例の燃料
通路は燃料入口マニホールド9と連通し、かつ燃料上ロ
マニホールト10と連通しない燃料入口通路4−aおよ
び燃料入口マニホールド9と連通せずに燃料上ロマニホ
ールト10とは連通している燃料出口通路4−bから構
成され、4−aと4−bとはガス不透過性の隔壁11で
仕切られている。改質触媒8は燃料入口通路4−aの中
の少なくとも一部に配置されている。符号の12は酸化
剤入口マニホールド、13は酸化削出ロマニホールトで
ある。図中符号の1.2,3.5.6.7は前記従来例
と同一構造なのでその説明を省略する。このようにして
、本発明の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池が構成され
る。
する。第1図は木発明に係る燃料電池の全体を示す平面
図、第2図は該電池の一部所面図である。実施例の燃料
通路は燃料入口マニホールド9と連通し、かつ燃料上ロ
マニホールト10と連通しない燃料入口通路4−aおよ
び燃料入口マニホールド9と連通せずに燃料上ロマニホ
ールト10とは連通している燃料出口通路4−bから構
成され、4−aと4−bとはガス不透過性の隔壁11で
仕切られている。改質触媒8は燃料入口通路4−aの中
の少なくとも一部に配置されている。符号の12は酸化
剤入口マニホールド、13は酸化削出ロマニホールトで
ある。図中符号の1.2,3.5.6.7は前記従来例
と同一構造なのでその説明を省略する。このようにして
、本発明の内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池が構成され
る。
上記実施例によると、燃料入口マニホールド9から炭化
水素を含む燃料と水蒸気か燃料入口通路4−a内に供給
されると、該通路に配置されている改質触媒8により改
質されて水素、−酸化炭素および二酸化炭素が生成され
る。燃料入口通路4−aと燃料出口通路4−bはガス不
透過性の隔壁11て仕切られているため、改質されたガ
スは燃料入口通路4−aから4−aに隣接する燃料電極
2の細孔中に拡散する。燃料電極2の中に拡散した水素
と一酸化炭素の一部は電気化学反応により消費されて、
水蒸気および二酸化炭素を生成する。
水素を含む燃料と水蒸気か燃料入口通路4−a内に供給
されると、該通路に配置されている改質触媒8により改
質されて水素、−酸化炭素および二酸化炭素が生成され
る。燃料入口通路4−aと燃料出口通路4−bはガス不
透過性の隔壁11て仕切られているため、改質されたガ
スは燃料入口通路4−aから4−aに隣接する燃料電極
2の細孔中に拡散する。燃料電極2の中に拡散した水素
と一酸化炭素の一部は電気化学反応により消費されて、
水蒸気および二酸化炭素を生成する。
生成した水蒸気と二酸化炭素および未反応の燃料改質ガ
スは燃料電極2から燃料出口通路4−bに排出される。
スは燃料電極2から燃料出口通路4−bに排出される。
4−bの中でまだ利用されず残っている水素と一酸化炭
素は4−bに接する燃料電極2の中に拡散し、電気化学
反応により消費され、水蒸気および二酸化炭素を生成す
る。これらの生成ガスは再び燃料出口通路4−bに排出
され、他の燃料出口通路4−b内のガスとともに燃料上
ロマニホールト10に排出される。このように未発明に
よる内部改質電池ては、該電池に供給される燃料は燃料
入口通路4−aから燃料″電極2を通って燃料出口通路
4−b e流れ出る。
素は4−bに接する燃料電極2の中に拡散し、電気化学
反応により消費され、水蒸気および二酸化炭素を生成す
る。これらの生成ガスは再び燃料出口通路4−bに排出
され、他の燃料出口通路4−b内のガスとともに燃料上
ロマニホールト10に排出される。このように未発明に
よる内部改質電池ては、該電池に供給される燃料は燃料
入口通路4−aから燃料″電極2を通って燃料出口通路
4−b e流れ出る。
−・方、電解質マトリックス1からは電解質か蒸発する
か、この電解質蒸気は燃料電極2の中で上記のような燃
料の流れに同伴されて燃料出口通路4−bに排出される
。このとき燃料は上記のごとく流れるため、電解質蒸気
は燃料の流れの上流側に位置する改質触媒8の方に移動
しにくくなり、したがって改質触媒8に対する電解質蒸
気の付着を抑制することができ、ために電池の寿命を長
くすることがてきる。酸化剤は酸化剤入口マニホールド
12から酸化剤通路6を通って酸化削出ロマニホールト
13に至り排出される。
か、この電解質蒸気は燃料電極2の中で上記のような燃
料の流れに同伴されて燃料出口通路4−bに排出される
。このとき燃料は上記のごとく流れるため、電解質蒸気
は燃料の流れの上流側に位置する改質触媒8の方に移動
しにくくなり、したがって改質触媒8に対する電解質蒸
気の付着を抑制することができ、ために電池の寿命を長
くすることがてきる。酸化剤は酸化剤入口マニホールド
12から酸化剤通路6を通って酸化削出ロマニホールト
13に至り排出される。
上記は本発明の実施態様の一例てあり、これ以外にも種
々の実施態様がある。例えば第1図は燃料通路と酸化剤
通路6が直交しているものを示したが、これらの通路は
平行していてもよく、各マニホールド9.10は外部マ
ニホールドても内部マニホールドでもよく、また燃料通
路あるいは酸化剤通路6は平板状のセパレータと波形状
の燃料通路用スペーサ或いは酸化剤通路用スペーサとて
構成されていてもよく、さらに改質触媒8の形状はベレ
ット状ても燃料通路の形状に成型されていてもよい。
々の実施態様がある。例えば第1図は燃料通路と酸化剤
通路6が直交しているものを示したが、これらの通路は
平行していてもよく、各マニホールド9.10は外部マ
ニホールドても内部マニホールドでもよく、また燃料通
路あるいは酸化剤通路6は平板状のセパレータと波形状
の燃料通路用スペーサ或いは酸化剤通路用スペーサとて
構成されていてもよく、さらに改質触媒8の形状はベレ
ット状ても燃料通路の形状に成型されていてもよい。
[発明の効果]
本発明によれば、燃料通路か人口側と出口側にガス不透
過性の隔壁で分類されているため、燃料は燃料入口通路
内に配置された改質触媒で改質された後、燃料電極内を
通って燃料出口通路に排出される。したがって電解質マ
トリックスから蒸発する電解質か改質触媒と接触するこ
とを効果的に抑制できるので、改質触媒に対する電解質
の付着量を低減することかでき、ために従来のものに比
較して電池の寿命が長くなる。
過性の隔壁で分類されているため、燃料は燃料入口通路
内に配置された改質触媒で改質された後、燃料電極内を
通って燃料出口通路に排出される。したがって電解質マ
トリックスから蒸発する電解質か改質触媒と接触するこ
とを効果的に抑制できるので、改質触媒に対する電解質
の付着量を低減することかでき、ために従来のものに比
較して電池の寿命が長くなる。
第1図は本発明に係る内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池
の全体を示す平面図、第2図は一部断面図、第3図は従
来の内部改質式溶融炭酸塩型燃料゛電池の断面図である
。 l・・・・・・電解質マトリックス 2・・・・・・燃料゛1シ極 3・・・・・・酸化剤’itt極 4・・・・・・燃料通路 4−a・・・燃料入口通路 4−b・・・燃料出口通路 5・・・・・・燃料側セバレータ 6・・・・・・酸化剤通路 7・・・・・・酸化剤側セパレータ 8・・・・・・改質触媒 9・・・・・・燃料入ロマニホールト 10・・・燃料量ロマニホールト 11・・・隔壁
の全体を示す平面図、第2図は一部断面図、第3図は従
来の内部改質式溶融炭酸塩型燃料゛電池の断面図である
。 l・・・・・・電解質マトリックス 2・・・・・・燃料゛1シ極 3・・・・・・酸化剤’itt極 4・・・・・・燃料通路 4−a・・・燃料入口通路 4−b・・・燃料出口通路 5・・・・・・燃料側セバレータ 6・・・・・・酸化剤通路 7・・・・・・酸化剤側セパレータ 8・・・・・・改質触媒 9・・・・・・燃料入ロマニホールト 10・・・燃料量ロマニホールト 11・・・隔壁
Claims (1)
- 電解質マトリックスを挟んで燃料電極と酸化剤電極が対
向し、前記燃料電極の他面にはその一部に改質触媒を充
填した燃料通路を、酸化剤電極の他面には酸化剤通路を
構成して成る燃料電池において、その燃料通路が燃料入
口マニホールドおよび燃料電極と連通するが、燃料出口
マニホールドと連通せず、かつ少なくともその一部に改
質触媒を配置した燃料入口通路、および燃料入口マニホ
ールドと連通せずに燃料出口マニホールドおよび燃料電
極と連通し、かつ燃料入口通路とはガス不透過性の隔壁
で仕切られている燃料出口通路により構成される内部改
質式溶融炭酸塩型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62327998A JP2604393B2 (ja) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62327998A JP2604393B2 (ja) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167959A true JPH01167959A (ja) | 1989-07-03 |
JP2604393B2 JP2604393B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=18205362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62327998A Expired - Lifetime JP2604393B2 (ja) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604393B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005166423A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物型燃料電池 |
CN110346442A (zh) * | 2019-08-06 | 2019-10-18 | 徐磊 | 一种用于煤粉锅炉工作环境的监测装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122569A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-05-15 | Energy Res Corp | 燃料電池 |
-
1987
- 1987-12-23 JP JP62327998A patent/JP2604393B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122569A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-05-15 | Energy Res Corp | 燃料電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005166423A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物型燃料電池 |
US7632594B2 (en) | 2003-12-02 | 2009-12-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell with improved gas exhaust |
JP4682511B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2011-05-11 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
CN110346442A (zh) * | 2019-08-06 | 2019-10-18 | 徐磊 | 一种用于煤粉锅炉工作环境的监测装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2604393B2 (ja) | 1997-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4647516A (en) | Internal reforming type fuel cell | |
JPS6132361A (ja) | 燃料電池 | |
JP2581662B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPH03210774A (ja) | 内部改質方式溶融炭酸塩型燃料電池 | |
CN100377402C (zh) | 具有改进的冷却结构的电池堆及其燃料电池系统 | |
JPH0147863B2 (ja) | ||
JPH01167959A (ja) | 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JP3575650B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JP2820165B2 (ja) | 改質反応装置 | |
JP2001006695A (ja) | 燃料電池のセパレータ | |
JPS6298567A (ja) | 燃料電池 | |
JPS63310574A (ja) | 内部改質型燃料電池 | |
JPH1167258A (ja) | 燃料電池 | |
JP2001023651A (ja) | 燃料電池のセパレータ | |
JP2734716B2 (ja) | 内部改質形燃料電池 | |
JP2751523B2 (ja) | 内部改質型燃料電池 | |
JPH01167958A (ja) | 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JPH0615404Y2 (ja) | 内部改質形燃料電池 | |
CN100423345C (zh) | 未反应燃料分解装置和具有该装置的燃料电池系统 | |
JPS61267272A (ja) | 溶融炭酸塩燃料電池 | |
JP2804769B2 (ja) | 内部改質形燃料電池 | |
JPS6329458A (ja) | 内部改質型溶融炭酸塩燃料電池 | |
JPH0773057B2 (ja) | 内部改質形燃料電池 | |
JPH06314570A (ja) | 燃料電池のマニホールド構造 | |
JPS63158754A (ja) | 内部改質形燃料電池 |