[go: up one dir, main page]

JPH01165660A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01165660A
JPH01165660A JP32294487A JP32294487A JPH01165660A JP H01165660 A JPH01165660 A JP H01165660A JP 32294487 A JP32294487 A JP 32294487A JP 32294487 A JP32294487 A JP 32294487A JP H01165660 A JPH01165660 A JP H01165660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
resin
acid
modified product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32294487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641557B2 (ja
Inventor
Tadashi Takeda
正 武田
Masami Matsuoka
松岡 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP32294487A priority Critical patent/JPH0641557B2/ja
Publication of JPH01165660A publication Critical patent/JPH01165660A/ja
Publication of JPH0641557B2 publication Critical patent/JPH0641557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐衝撃性訃よび剛性が極めてすぐれた樹脂組成
物に関する。さらにくわしくは、耐衝撃性および剛性が
極めてすぐれたポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂
と特定の二種の変性オレ7イン系重合体とからなる樹脂
組成物忙関する。
〔従来の技術〕
ポリカーボネート樹脂およびポリアミド樹脂は、その耐
熱性、機械的強度(たとえば、剛性)などにすぐれてい
るためにエンジニアリングプラスチックとして、家電分
野、自動車分野忙おいて広く利用されている。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂は耐溶剤性に劣る
のみならず、成形品の表面に切欠きがある場合には衝撃
強度が大幅に低下するという欠点も有している。一方、
ポリアミド樹脂は耐溶剤性にすぐれているが、耐衝撃性
は劣るという欠点を有している。このようなポリカーボ
ネート樹脂およびポリアミド樹脂が有する欠点を補うた
めに両者を混合させる試みがなされている。その例とし
て、特開昭50−116541号および同59−683
68号があげられるが、いずれもポリアミド樹脂の耐衝
撃性の向上は満足すべきものではない。また、ポリカー
ボネート樹脂とポリアミド樹脂にさらに第三成分を添加
してその特性を改良する例として。
特開昭56−18648号および同58−8760号が
あるが、第三成分の添加だけでは著しい物性の改良効果
はみられない。これらのことは、ポリカーボネート樹脂
とポリアミド樹脂を単に混練すると、見かけ上は混合し
ているようにみえるが、両者は相溶性に乏しいためにミ
クロ的には均一に混合せず、そのために充分に耐衝撃性
を発揮することができない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のことから、本発明はポリアミド樹脂が本来有する
すぐれた諸物性をそこなうことなく、前記の従来の組成
物に比べてさらにすぐれた耐衝撃性を維持したまますぐ
れた剛性を有する樹脂組成物を得ることである。
〔問題点を解決するだめの手段および作用〕本発明にし
たがえば、これらの問題点は、(ト) ボリアオド樹脂 (B)  ポリカーボネート樹脂 (Q オレフィン共重合体の変性物〔以下「変性物(1
)と云う〕 および (D)エチレン系多元共重合体の変性物〔以下「物(n
) Jと云う〕 からなる組成物であり、オレフィン共重合体は「エチレ
ンと炭素数が3個以上であるα−オレフィンとの共重合
体」(以下「共重合体」と云う)であり、かつエチレン
系多元共重合体はアクリル酸アルキルエステルおよびメ
タクリル酸アルキルからなる群からえらばれた少なくと
も一種のα、β−エチレン型不飽和カルゴン酸エステル
0.1〜50重量%ならびに二塩基性不飽和カルデン酸
またはその誘導体0.05〜20重量%をモノマー単位
として含む多元共重合体」(以下「多元共重合体」と云
う)であり、「共重合体の変性物」〔以下「変性物(1
)」と云う〕訃よび「多元共重合体の変性物」〔以下「
変性物(2)」と云う〕は、いずれも不飽和カルボン酸
またはその誘導体をラジカル開始剤の存在下で処理させ
ることによって製造されたものであり、変性物(1)お
よび変性物(2)の合計量に対する処理された不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体は、それらの合計量としてモ
ノマー単位として0.001〜2.0重量%であるが、
これらの合計量中に占める変性物(2)の組成割合は、
1〜99重量%であり、全組成物中に占めるポリアミド
樹脂およびポリカーボネート樹脂の組成割合はそれらの
合計量として55〜95重量%であり、しかもポリアミ
ド樹脂およびポリカーボネート樹脂の合計量中に占める
ポリアミド樹脂の組成割合は50〜95重量%である樹
脂組成物、によって解決することができる。以下、本発
明を具体的に説明する。
(ト) ポリアミド樹脂 本発明において使われるポリアミド樹脂は、酸アミド結
合(−CONH−)を有する線状高分子化合物であり、
大別して二塩基酸とジアミンとを縮重合させることによ
って得られるポリアミドおよび環状2クタムヤアミノ酸
を自己縮重合させることによって得られるポリアミドが
知られている。前者の代表例としては、ヘキサメチレン
ジアミンとアジピン酸との縮重合物(ナイロン6−6)
、へキサメチレンジアミンとセパシン酸との縮重合物(
ナイロン6−10)、ヘキサメチレンジアミンとドデカ
ン酸との縮重合物(ナイロン6−12)、ヘキサメチレ
ンジアミンとテレフタル酸との縮重1合物(ナイロン6
T)、キシリレンジアミンとアジピン酸との縮重合物(
XD−6ナイロン)およびキシリレンジアミンとセパチ
ン酸との縮重合物(XD−10ナイロン)があげられる
。また、後者の代表例としては、カプロラクタムの自己
縮重合物(ナイロン6)、10−アミノウンデカン酸の
自己縮重合物(ナイロン11)およびラウリンラクタム
の自己縮重合物(ナイロン12)があげられる、さらに
、これらを主として構成成分とする縮重合物および混合
ポリアミド樹脂の重合度は特に限定するものではないが
、一般には相対粘度は2、0〜5.0であり、特に2.
5〜4.5が好ましい。
これらのポリアミド樹脂は工業的に製造され、多方面に
わたって利用されているものであり、それらの製造方法
、種類、各種物性、成形方法などは、村橋俊介、小田良
平、井本稔編集“プラスチックハンドブック#(朝食書
店、昭和59年発行)、第521頁ないし第548頁な
どによってよく知られているものである。
ω) ポリカーボネート樹脂 また、本発明において用いられるポリカーゴネート樹脂
は通常下記の四つの方法によって製造することができる
(1)単官能性芳香族または脂肪族ヒドロキシ化合物か
ら得られる炭酸のジエステルとヒドロキシ化合物とのエ
ステル交換反応〔以下「方法(1)」と云う〕 (2)ジヒドロキシ化合物と、それ自身または他のジヒ
ドロキシ化合物のビスアル、キルもしくはビスアリール
カーがネートとのエステル交換反応〔以下「方法(2)
」と云う〕 (3)  酸結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とホ
スゲンとの反応〔以下「方法(3)」と云う〕(A)酸
結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とジヒドロキシ化
合物のビスクロル炭酸エステルとの反応〔以下「方法(
A)」と云う〕 これらの製造方法のうち、一般に工業的に製造されてい
る方法は上記の方法(1)と方法(3)である。
方法(1)は溶融法と云われ、不活性ガスの雰囲気下で
エステル交換触媒の不存在下または存在下で高温減圧下
でビスフェノールAとジフェニルカーゼネートとを反応
する方法である。該エステル交換触媒として、・種々の
金属、金属のアルコラード、酸化物、炭酸塩、酢酸塩、
水素化物、有機酸のアルカリ塩、アルカリ土類アミドな
どが用いられている。
また、方法(3)は溶剤法と云われ、溶剤の存在下でビ
スフェノールAとホスゲンとを酸結合剤(りとえけ、苛
性アルカリ、ピリジン)の存在下で室温付近で反応させ
る方法である。
方法(1)Kよって製造させるプリカーがネート樹脂の
分子量は通常0.5万ないし5万であり、特に1万〜3
万が一般的である。一方、方法(3)によって得られる
ポリカーボネート樹脂の分子量は、通常1万〜20万で
あり、とシわけ2万〜15万が一般的である。
これらのポリカーボネート樹脂は工業的に生産され、多
方面にわたりて利用されているものであり、たとえば、
立川、坂尻編″″グラスチック材料口座〔17〕・ポリ
カーゴネート#(日刊工業新聞社、昭和46年発行)K
よって、それらの製造方法、性質などが詳細に知られて
いる。
本発明の樹脂組成物を製造するさいに使用される変性物
(1)および変性物(2)は後記の共重合体および多元
共重合体のそれぞれに不飽和カルぎン酸またはその誘導
体をラジカル開始剤の存在下で処理することによって製
造されるものである。このさい、共重合体および多元共
重合体に同時に処理してもよく、また別々に処理しても
よい。
(Q 共重合体 前記変性物(1)を製造するさいに使われる共重合体は
エチレンと炭素数が3個以上であるα−オレフィンとの
共重合体であり、たとえばチーグラー・ナツタ触媒、な
かでもオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウムのよ
うなバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物などか
らなる触媒を用い、モルでエチレンが5096以上とα
−オレフィンが50チ以下、好ましくはエチレン75〜
95チとα−オレフィンを25〜5チとを共重合させる
ことによって得られる。また、このエチレンとα−オレ
フィンとのモル比でさらに後記の第三成分を5チ以下共
重合させることによって得られる多元共重合体も使用す
ることができる。
α−オレフィンの炭素数は通常12個以下であり、その
代表例として、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1
、デセン−1および4−メチルペンテン−1があげられ
、なかでもプロピレンおよびブテン−1が望ましく、と
シわけプロピレンが好適である。また、第三成分として
は、1,4−ペンタジェン、1,5−へキサジエンおよ
び3.3−ジメチル1,5−へキサジエンのごとき二個
の二重結合を末端に含有する直鎖もしくは分岐鎖のジオ
レフィン、1,4−へキサジエンおよび6−メチル−1
,5−へブタジェンのごとき二重結合を一つだけ末端に
含む直鎖もしくは分岐鎖ジオレフィンまたはビシクロ[
” 2,2.1 ]−へゾテンー2(ノルボルネン)お
よびその誘導体(たとえば、エチリデン/ k ホルネ
ン、メチレンノルデルネン、ビニルノルボルネン)のご
とき環状ジエン炭化水素のような二重結合を有するもの
があげられる。
この共重合体のメルトフローインデックス(JIS K
7210にしたがい、条件が4で測定、以下「MFRJ
と云う)は通常0.005〜10.0&710分であり
、0.01〜5.0II/10分が望ましく、とシわけ
0.05〜5.0J/10分が好適である。
■)多元共重合体 また、変性物(2)を製造するために用いられる多元共
重合体はアクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル
酸アルキルエステルからなる群からえらばれた少なくと
も一種のα、β−エチレン型不飽和カルデン酸エステル
ならびに二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘導体を
モノマー単位として含むオレフィン系多元共重合体であ
る。
α、β−エチレン型不飽和カル?ン酸エステルのアルキ
ル基の炭素数は通常1〜lO個(好ましくは、1〜8個
)であり、とのα、β−エチレン型不飽和カルゴン酸エ
ステルのうち、アクリル酸アルキルエステルの代表例と
しては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸−2エチルヘキシルなどがあげ
られる。また、メタクリル酸アルキルエステルの代表例
としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチルなどがあげられる。これらのα、β
−エチレン型不飽和カルボン酸エステルのうち、とシわ
けアクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チルおよびメタクリル酸メチルが好適である。さらに、
二塩基性不飽和カル?ン酸またはその誘導体のうち、二
塩基性不飽和カルデン酸の炭素数は通常多くとも40個
であり、35以下のものが好ましい、該二塩基性不飽和
カルボン酸の代表例としては、マレイン酸、イタコン酸
、3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−チトラヒ
ドローシスーフタル酸(ナディ、り酸)およびフマル酸
があげられる。まだ、二塩基性不飽和カルボン酸の誘導
体の代表例としては該二塩基性不飽和酸の酸無水物、エ
ステル、アミド化合物およびその金属(金属としては、
通常アルカリ金属ならびに周期律表第11Aおよび第1
1B族の金属、たとえばナトリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、亜鉛)塩があげられる。これらの二塩基性不
飽和カルゴン酸およびその誘導体の好適なものとしては
、マレイン酸、無水マレイン酸、ナディック酸および無
水ナディック酸があげられ、経済的な観点から、無水マ
レイン酸が好適である。
この多元共重合体のエチレンの共重合割合は30〜99
.85重量%であり、特に40〜98.5重量%が好ま
しい、また、α、β−エチレン型不飽和カルボン酸エス
テルの共重合割合は0.1〜50重量%であり、とりわ
け1.0〜50重量%が望ましい。さらに、二塩基性不
飽和カルボン酸またはその誘導体の共重合割合はそれら
の合計量として0.05〜20重量%であり、特に0.
5〜10重量%が好ましい、この多元共重合体中のα、
β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルおよび二塩基
性不飽和カルボン酸またはその誘導体の共重合割合がそ
れぞれ下限未満では、得られる組成物の耐衝撃性がかな
らずしも満足すべきものではない。−方、上限を越える
と、この多元共重合体の軟化点が高くなシ、流動性が低
下し、後記の不飽和カルデン酸またはその誘導体の変性
(処理)を行なうことが困難となるばかシでなく、経済
的にも好ましくない。
この多元共重合体のMFRは通常0.01〜100I/
10分であり、0.05〜100.9710分が望まし
く、とシわけ0.1〜50 II/10分が好適である
。MFRが0.0IJ710分未満の多元共重合体を用
いると、加工性がよくない、一方、100g/10分を
越えると、成形性がよくない。
この多元共重合体は一般的に良く知られているラジカル
高圧重合法、たとえば各単量体を高圧下(一般には、5
00〜2,50 okg/d)、高温(通常、120〜
260℃)において必要に応じて連鎖移動剤を使ってラ
ジカル重合法で容易に製造することができる。
(ト)不飽和カル?ン酸またはその誘導体前記共重合体
および多元共重合体のそれぞれを処理(変性)させるた
めに使われる不飽和カルボン酸またはその誘導体として
は一塩基性不飽和カルボン酸および前記二塩基性不飽和
カルボン酸ならびKこれらの不飽和カルボン酸の金属塩
、アミド、イミド、エステルおよび無水物があげられる
これらのうち、−塩基性不飽和カルデン酸の炭素数は通
常多くとも30個であり、特に25個以下が好ましい。
−塩基性不飽和カル?ン酸の代表例としては、アクリル
酸、メタクリル酸およびクロトン酸があげられる。また
、二塩基性不飽和カルボン酸およびその誘導体の代表例
としては、二塩基性不飽和カルボン酸としてマレイン酸
、フマル酸、イタコン酸およびナディック酸、その無水
物として無水マレイン酸、ナディック酸無水物およびテ
トラヒドロ無水フタル酸、そのエステルとしてマレイン
酸モノエチルまたはジエチルおよびグリシジルメタクリ
レート、さらにイミドとしてマレイミドがあげられる。
これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体のうち、二
塩基性不飽和カル?ン酸の無水物が好ましく、特に無水
マレイン酸が好適である。
(ト) ラジカル開始剤 さらに、本発明の変性物(1)および変性物(2)を製
造するために用いられるラジカル開始剤の1分半減期の
分解温度は通常100℃以上であ、i9,105℃以上
のものが好ましく、特に120℃以上のものが好適であ
る°、好適なラジカル開始剤の代表例としては、ジクル
ミパーオキサイド、ペンゾイルパ〒オキサイド、ジー第
三級−ブチルノ4−オキサイド、2,5−ジメチル−2
,5−ジ(第三級−プチル−ツヤ−オキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン−3、ラウロイルパーオキサイド、第三
級−ブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸化物
があげられる。
(G)  使用割合 本発明の変性物(1)および変性物(2)を製造するた
めに前記共重合体および多元共重合体のそれぞれの重合
体100重量部処対する不飽和カルデン酸およびその誘
導体ならびにラジカル開始剤の使用割合は通常下記の通
シである。
不飽和カルぎン酸およびその誘導体では、それらの合計
量として0.OJ1〜2.0重量部であり、0.05〜
3.0重量部が好ましく、特K O,1〜2.0重量部
が好適である。不飽和カルデン酸およびその誘導体の使
用割合がそれらの合計量として0.01重量部未満では
、得られる変性物(1)および変性物(2)の接着性が
不充分である。一方、2.0重量部を越えると、変性物
(1)および変性物(2)を製造するさいに分解または
架橋反応が併発する恐れがある。
また、ラジカル開始剤では、0.001〜1.0重量部
であり、0.005〜1.0重量部が望ましく、とシわ
け0.005〜0.5重量部である。ラジカル開始剤の
使用割合が0.001重量部未満では、変性効果の発揮
が乏しく、変性を完全にするには長時間を要するばかシ
でなく、未反応物が混在する結果となる。一方、1.0
重量部を超えるならば、過度の分解または架橋反応を起
こすために好ましくない。
(D)変性物(1)および変性物(2)の製造本発明の
変性物(1)および変性物(2)を製造するにはこの種
の変性オレフィン系重合体を製造する公知の手段によっ
て行なわれる。
代表的な製造方法としては、キシレン、トルエンなどの
芳香族炭化水素化合物、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素化合物などの溶媒中で前記の共重合体および
多元共重合体のそれぞれに不飽和カルボン酸またはその
誘導体およびラジカル開始剤を加熱混合させて製造する
方法ならびにこれらの共重合体および多元共重合体のそ
れぞれに不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジ
カル開始剤をあらかじめ本質的に反応しない条件で混合
させ、得られる混合物をスクリュー式押出機、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−などの一般の合成樹脂の分野にお
いて使われている混線機を使用して溶融混合させること
による製造方法があげられるが、操作法、経済性の点か
ら後者の方法が好んで採用される。
後者の場合、変性の温度条件については、いずれの場合
でも前記共重合体または多元共重合体の劣化、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体の分解、有機過酸化物の分解
温度などを考慮して適宜選定されるが、一般には100
〜350℃であり、150〜350℃が望ましく、とり
わけ150〜300℃が好適である。
(I)  組成割合 本発明において得られる樹脂組成物において、ポリアミ
ド樹脂およびポリカーボネート樹脂の合計量(総和)中
に占めるポリアミド樹脂の組成割合は50〜95重量%
であり、55〜95重量%が望ましく、とりわけ60〜
90重量%が好適である。ポリアミド樹脂およびポリカ
ーボネート樹脂の合計量中に占めるポリアミド樹脂の組
成割合が50重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃
性がよくない。一方、95重量%を超えるならば、得ら
れる組成物の機械的特性(たとえば、曲げ弾性率、曲げ
強度)がよくない。
また、組成物中に占めるポリアミド樹脂およびポリカー
ボネート樹脂の組成割合は、それらの合計量として55
〜95重量%であり、60〜95重量%が好ましく、特
に65〜95重量%が好適である0組成物中に占めるポ
リアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂の組成割合が
、それらの合計量として55重量%未満では、得られる
組成物の機械的強度(たとえば、曲げ弾性率、曲げ強度
)が低下する。一方、95重量%を超えるならば、得ら
れる組成物の相溶性が悪く、衝撃性がよくない。
さらに、変性物(1)および変性物(2)の合計量中に
占める変性物(1)の組成割合は1〜99重量%であり
、2〜98重量%が望ましく、とりわけ5〜95重量%
が好適である。変性物(1)および変性物(2)の合計
量中に占める変性物(1)の組成割合が1重量%未満で
は、曲げ弾性率(剛性)がよくない。
(J)  組成物の製造 本発明の組成物を製造するには、前記のポリアミド樹脂
、ポリカーボネート樹M’71’変性物(1)および変
性物(2)を前記の混合割合の範囲内になるように均一
に混合(配合)させればよい。この混合物を製造するに
あたシ、全混合成分を同時に混合してもよく、少なくと
もいずれかの樹脂を含有する混合成分の一部をあらかじ
め混合し、いわゆるマスターパッチを製造し、このマス
ターバッチと残シの混合成分とを混合し、前記の混合割
合になるように混合物を製造してもよい。
本発明の樹脂混合物はポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、変性物(1)および変性物(2)からなるもの
でもよく、これらの混合成分にこれらの樹脂の分野にお
いて使用されている酸素、熱および紫外線に対する安定
剤、難燃化剤、金属劣化防止剤、着色剤、電気的特性改
良剤、帯電防止剤、滑剤、加工性改良剤ならびに粘着性
改良剤のごとき添加剤を本発明の樹脂混合物が有する特
性を本質的にそこなわない範囲に配合(添加)してもよ
い。
この混合物を製造するには、合成樹脂の業界において一
般に使われているヘンシェルミキサーおよびタンブラ−
のごとき混合機を使ってトライブレンドしてもよく、ま
たスクリュー押出機のごとき混合機を用いて溶融混練さ
せることによって製造することができる。このさい、あ
らかじめトライブレンドし、得られる混合物をさらに溶
融混線させることによって−層均一な混合物を得ること
ができる。このように溶融混練させる場合でも、該混合
物を成形する場合でも、高温で実施するならば、混合成
分である樹脂が劣化することがある。
したがって、溶融混線および成形は一般には350℃以
下で実施することがよい。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例忙よって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、曲げ弾性率、曲げ
強度はASTM D−790Kしたがって測定した。ま
た、衝撃強度はASTM D−256にしたがい、ノツ
チ付きで測定した。
なお、実施例および比較例において使用したポリアミド
樹脂、ポリカーボネート樹脂および変性オレフィン系重
合体の物性、製造方法などを下記に示す。
〔(A) ポリアミド樹脂〕
ポリアミド樹脂として、相対粘度(ηr)が2.8であ
るヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との重縮合物(
以下「ナイロン6−6」と云う)を用いた。
〔ω) ポリカーボネート樹脂〕
また、ポリカーボネート樹脂として、平均分子量が28
,000であるビスフェノールA型ポリカーボネート樹
脂(以下rPCJと云う)を使用した。
((C’)  変性物〕 さらに、変性物としてMFRが0.45.9710分で
あり、プロピレンの共重合割合が25重量%であるエチ
レン−プロピレン共重合体ならびにオレフィン系多元共
重合体として、MFRが7.6.9710分であるエチ
レン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸三元共重
合体(メチルメタクリレートの共重合割合8.1重量%
、無水マレイン酸の共重合割合2.9重量qb>をそれ
ぞれ100重量部に対し、0.4重i部の無水マレイン
酸および0.012重量部の2,5−ジメチル−2,5
−ジ(第三級−ブチルーノや−オキシ)ヘキサンをヘン
シェルミ+サ−を使って5分間トライブレンドを行った
。得られた各混合物をノンペント式押出機(径40in
)に供給し、220℃の温度において溶融させながら溶
融混練し、各変性オレフィン系重合体〔それぞれを「変
性物(])」および「変性物(2)」と云う〕を製造し
て使った。
実施例1〜10.比較例1〜5 以上のポリアミド樹脂(ナイロン6−6)、ポリカーボ
ネート樹脂(PC)ならびに変性物として変性物(1)
および変性物(2)を第1表に表わされている配合量〔
変性物は変性物(1)と変性物(2)との合計量として
表わす〕および変性物(1)と変性物(2)との重量比
であらかじめヘンシェルミキサーを使って5分間トライ
ブレンドを行なった。得られた各混合物を二軸押出機(
径30龍)を使用して280℃の温度において溶融混練
しながら一レット(組成物)を製造した。
このようKして得られた各組成物を射出成形機を使って
物性評価用の試験片を作成し、各物性を測定した。それ
らの結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物は下記のごとき効果を発揮する。
(1)耐衝撃性がすぐれている。
(2)剛性(曲げ弾性率)が良好である。
(3)  耐薬品性がすぐれている。
本発明の樹脂組成物は以上のごとき効果を発揮している
ために多方面にわたって利用することができる。代表的
な用途として、自動車部品、電気機器部品、電子機器部
品、その他の工業部品など。
がちけられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアミド樹脂、 (B)ポリカーボネート樹脂、 (C)オレフィン共重合体の変性物、 および (D)エチレン系多元共重合体の変性物、 オレフィン共重合体はエチレンと炭素数が3個以上であ
    るα−オレフィンとの共重合体であり、かつエチレン系
    多元共重合体はアクリル酸アルキルエステルおよびメタ
    クリル酸アルキルエステルからなる群からえらばれた少
    なくとも一種のα、β−エチレン型不飽和カルボン酸エ
    ステル0.1〜50重量%ならびに二塩基性不飽和カル
    ボン酸またはその誘導体0.05〜20重量%をモノマ
    ー単位として含む多元共重合体であり、オレフィン共重
    合体の変性物およびエチレン系多元共重合体の変性物は
    、いずれも不飽和カルボン酸またはその誘導体をラジカ
    ル開始剤の存在下で処理させることによって製造された
    ものであり、オレフィン共重合体の変性物およびエチレ
    ン系多元共重合体の変性物の合計量に対する処理された
    不飽和カルボン酸またはその誘導体は、それらの合計量
    としてモノマー単位として0.001〜2.0重量%で
    あるが、これらの合計量中に占めるオレフィン共重合体
    の変性物の組成割合は1〜99重量%であり、全組成物
    中に占めるポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂
    の組合割合はそれらの合計量として55〜95重量%で
    あり、しかもポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹
    脂の合計量中に占めるポリアミド樹脂の組成割合は50
    〜95重量%である樹脂組成物。
JP32294487A 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0641557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294487A JPH0641557B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294487A JPH0641557B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165660A true JPH01165660A (ja) 1989-06-29
JPH0641557B2 JPH0641557B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=18149379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32294487A Expired - Lifetime JPH0641557B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641557B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263150A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JP2010513626A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた延性を有する熱可塑性成形材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263150A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JP2010513626A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた延性を有する熱可塑性成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641557B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0696303B1 (en) Blends of graft-modified substantially linear ethylene polymers and other thermoplastic polymers
EP0034704A1 (en) Toughened polyamide blends and process for preparing the same
US5008342A (en) Epoxy containing impact modifiers for thermoplastic resins
WO2000052094A1 (en) Polypropylene and polyester blends containing a graft-modified polyolefin elastomer
TW469286B (en) Polycarbonate blend compositions
US5298557A (en) Thermoplastic resin composition
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0866081A1 (en) Grafted polyolefin resin and thermoplastic resin composition containing the same
JPH0645748B2 (ja) ポリアミド組成物
JPH11501351A (ja) 改良された衝撃強さを有するプロピレンポリマー組成物
JPH01165660A (ja) 樹脂組成物
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JPS6274943A (ja) エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物およびそれを用いたポリアミド樹脂組成物
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3135403B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2685295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3070982B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物
JPS63191857A (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP0230703B1 (en) Impact modified polybutylene terephthalate resin molding compositions
JPH0641556B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03197561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS6153352A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH04261464A (ja) ポリアミド系樹脂成形体の製造方法
JPH03207758A (ja) ポリアミド樹脂組成物