[go: up one dir, main page]

JPH01147813A - 超電導コイルの製造方法 - Google Patents

超電導コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH01147813A
JPH01147813A JP62305702A JP30570287A JPH01147813A JP H01147813 A JPH01147813 A JP H01147813A JP 62305702 A JP62305702 A JP 62305702A JP 30570287 A JP30570287 A JP 30570287A JP H01147813 A JPH01147813 A JP H01147813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
resin
winding
epoxy resin
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62305702A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Mitsui
久安 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62305702A priority Critical patent/JPH01147813A/ja
Publication of JPH01147813A publication Critical patent/JPH01147813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は超電導タービン発電機、超電導核磁気共鳴画像
診断装置、超電導磁気推進船などに用いられる超電導コ
イルの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来超電導コイルの冷媒の通路は、例えば第6図に示す
ように超電導線■を多重回巻回して成るコイル■と支持
枠■の間に絶縁物(イ)を介してスペーサ0を挿入し、
楔0等を使用してコイルを固定すると共に冷媒の通路(
図中矢印で示す)となる空隙■を形成していた。しかし
、このような方法であると超電導線が動き得るためクエ
ンチ電流を高くとれない欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、空隙■に予め低温溶融材料、例えばウッドメタ
ルなどを詰めておき、超電導線間の隙間に樹脂を含浸し
、硬化させた後、低温溶融材料を加熱して除去する方法
が考えられている(特公昭60−56059号公報)、
、シかし、この方法は作業が煩雑であり、低温溶融材料
を完全に除去することが難しいという欠点があった。
本発明は上述した従来例のような煩雑な工程を経ること
なく、素線間、超電導線間を強固に固着し、かつ冷媒の
通路を確保することにより、クエンチ電流を高くとれる
超電導コイルの製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の製造方法においては上記目的を達成するために
超電導線を巻回した後、楔等で巻線を押え付けた状態で
熱硬化性樹脂を含浸し、然る後余分な樹脂を遠心力や、
風を送り込むことにより、強制的に除去して空隙をつく
り加熱硬化する。
(作  用) ここで、熱硬化性樹脂は、超電導線間や超電導線に隣接
する鉄心、スペーサや楔などと超電導線間に入り込み硬
化することにより相互を強固に接続し、支持固定する役
目を果す。ここで巻線は楔等で押え付けられているので
、動き得ない状態でより強固に接着・固定できる。また
余分な樹脂を強制的に除去することによりできた隙間は
L)le(液体ヘリウム)などの冷媒の通路を形成し、
超電導線を効率よく冷却する作用を果す。このようにす
ることにより、超電導線自体が動き得す、また十分冷却
されるためにクエンチ電流を高くとることができる。
(実 施 例) 以下本発明の一実施例である超電導タービン発電機の界
磁コイルの製造方法について第1図ないし第5図を参照
して説明する。
まず第3図に示すように中央部に多数の極細のCuNi
マトリックス−NbTi系超電導フィラメント(8)を
、その外側にCuNi■で区切られた安定化銅(lO)
を配置した約0.5m馬φの素線(11)を得る。 こ
の素線には5〜110l11厚さのホルマール皮膜が素
線絶縁(12)として形成されている。この素線を7本
束ねて10+am間隔で撚合せて一次撚線(13)を形
成し、更にこの一次撚線(13)を13本用いて2列に
まとめ、第4図に示すように転位し圧縮することにより
子撚圧縮成形超電導線■を得る。次に第5図に示すよう
に子撚圧縮成形超電導線■上に、エポキシプリフレグケ
ブラーローピングシート(他のプリプレグシートでも良
い)から成る絶縁テープ(14)を飛ばし巻きする。こ
こで飛ばし巻きされた部分に形成される空隙■は後に冷
媒の通路を形成する。
なおここでは絶縁テープ(14)は作業性が良いのでプ
リプレク状のテープを使用したが、樹脂を含浸しないテ
ープを使用しても良い。
このようにして得られた超電導線■を、以下のようにし
て超電導タービン発電機の界磁コイルとして組立てる。
即ち第1図に要部断面斜視図で示すように、対地絶縁と
なる下部クリページブロック(15) 、サイドスペー
サ(16)及び層間絶縁となる中間スペーサ(17)を
鉄心(18)に形成されたスロット(19)中に設置す
る。次に極中心側の列のコイル■用とし前記超電導線α
)をスロット中に、下段より順次上段に向って巻く。
次に反中心極側の列の界磁コイルとして前記超電導線α
)を下段より順次上段へ向って巻く。
次に上部クリページブロック(20)を置き、これを押
し付けながら楔0を挿入する。
このようにして巻き上った界磁巻線全体を回転子ごと無
溶剤のエポキシ樹脂で真空加圧含浸する。
ここで無溶剤のエポキシ樹脂を真空加圧含浸するのは絶
縁テープ(14)内にエポキシ樹脂を十分含浸させると
共に、下部・上部クリページブロック(15)、 (2
0)、中間スペーサ(17)、サイドスペーサ(16)
及びスロット(18)表面をエポキシ樹脂で万遍なく儒
らし、後に硬化により、相互を十分接着させるためであ
る。なお樹脂は後工程で除去される際に除去し易いよう
に余り高粘度のものは好ましくない。
次に含浸したエポキシ樹脂を、界磁巻線を回転させ遠心
力を作用させたり、風を送り込んで、冷却孔(21)冷
却ダクト(22)を通して除去する。この際回転子ごと
オーブン中に置いたり1巻線を通電加熱したり、温風を
送り込むことにより、樹脂の粘度を低くすると樹脂を除
去し易い。次に、回転子ごと加熱することによって、樹
脂を硬化させる。
なおこの硬化工程中においても回転子を回転させたり、
温風を送り込んでもよい。
このようにして樹脂が除去された後には空隙ができ、L
Heなどの冷媒の通る通路(図中矢印で示す)が形成さ
れる。同時に超電導線相互間や、下部・上部クリページ
ブロック、中間スペーサ、サイドスペーサと超電導線と
スロット表面とが接着でき、スロット内で界磁巻線が動
き得ないように強固に固定できる。
なお界磁巻線を押え付けて固定するのに、テーパ楔を用
いて固定することも有効である。また、第5図に示すよ
うに上部クリページブロック(20)と楔0の間にリッ
プルスプリング(23)として波打ちエポキシガラス積
層板を置き、これを押え付けながら梗を挿入することも
効果的である。
このように実施例によれば比較的容易に超電導コイルが
得られる。また素線同士あるいは超電導線相互が強固に
固着し、高い剛性をもった界磁コイルが得られ、素線(
11)間、超電導線0間などに冷媒の通り得る空隙が確
保され冷却性能も良いので、クエンチ電流を高くとるこ
とできる。
また本実施例についてはスロット部について説明したが
スロット外部もPRP C繊維強(gプラスチックス)
、例えばガラスエポキシ積層板や、非磁鋼などにより、
スロットを形成し、本実施例に準じて界磁コイルを製造
すると良い。
本実施例では超電導タービン発電機の界磁コイルの製造
方法について具体的に述べたが、超電導核磁気共鳴画像
診断装置、超電導磁気推進船などの他の機器用の超電導
コイルにも本発明は適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によれば超電導線および素線が押し付
けられた状態で加熱されるため、超電導線相互および素
線相互が接着することにより強固に結合するため、剛性
の高い超電導コイルが得られ、遠心力、電磁振動などで
超電導線が動くことがない。また、超電導線間には冷媒
の流れ得る空間が確保されるため、冷却性能が良い。従
って本発明の製造方法になる超電導コイルはクエンチ電
流を高くとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の製造方法を適用する界磁巻線
の要部破断斜視図、第2図は完成した界磁巻線のスロッ
ト部を示す断面図、第3図は本発明の一実施例に用いる
超電導コイルを一次撚線および素線の順に拡大して示す
模式図で第4図のA−A線に沿う矢視断面図、第4図は
第3図の超電導線の転位した工程における要部立面図、
第5図は第4図の超電導線にプリプレグ絶縁テープを飛
ばし巻した状態を示す立面図、第6図は従来例の要部破
断斜視図である。 1・・・超電導線     2・・・コイル3・・・支
持枠      4・・・絶縁物5・・・スペーサ  
   6・・・楔7・・・空隙 8・・・超電導フィラメント 9・・・CuNi        10・・・安定化銅
11・・・素、l        12・・・素線絶縁
13・・・−次撚線     14・・・絶縁テープ1
5・・・下部クリベートブロック 16・・・サイドスペーサ  17・・・中間スペーサ
18・・・鉄心       19・・・スロット20
・・・上部クリページブロック 21・・・冷却孔      22・・・冷却ダクト2
3・・・リップルスプリング 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第1図 第2図 第3図 り超電導線 ハ 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導線を巻回した後、巻線を押え付けた状態で
    熱硬化性樹脂を含浸し、然る後余分の樹脂を強制的に除
    去して空隙をつくり加熱硬化することを特徴とする超電
    導コイルの製造方法。
  2. (2)樹脂を強制的に除去する手段として、樹脂に遠心
    力を作用させ、あるいは風を送り込むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の超電導コイルの製造方法。
  3. (3)樹脂を除去する際に巻線を加熱することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の超電導コイルの製造方
    法。
JP62305702A 1987-12-04 1987-12-04 超電導コイルの製造方法 Pending JPH01147813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305702A JPH01147813A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 超電導コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305702A JPH01147813A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 超電導コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147813A true JPH01147813A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17948333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305702A Pending JPH01147813A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 超電導コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512910A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 作用領域で磁性粒子に影響を及ぼす及び/又は磁性粒子を検出する構成及び方法
JP2010512921A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 作用領域の磁性粒子に影響を及ぼし、及び/又は該磁性粒子を検出する装置並びに方法
JP2010512920A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 作用領域、コイル装置内の磁性粒子に影響を及ぼし、及び/又は該磁性粒子を検出する装置並び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512910A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 作用領域で磁性粒子に影響を及ぼす及び/又は磁性粒子を検出する構成及び方法
JP2010512921A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 作用領域の磁性粒子に影響を及ぼし、及び/又は該磁性粒子を検出する装置並びに方法
JP2010512920A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 作用領域、コイル装置内の磁性粒子に影響を及ぼし、及び/又は該磁性粒子を検出する装置並び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616407A (en) Insulating method for rotary electric machine
US4400226A (en) Method of making an insulated electromagnetic coil
US4376904A (en) Insulated electromagnetic coil
US4038741A (en) Method of making electrical coils for dynamo-electric machines having band-formed insulation material
KR100897651B1 (ko) 고온 초전도 코일 제조 장치 및 그 제조 방법
CN111243854B (zh) 磁共振超导线圈绕制方法及磁共振超导线圈
US4239998A (en) Method for electrically insulating an electrically conducting article and product produced thereby
JP2007282410A (ja) 回転電機の固定子コイル、回転電機の固定子コイルの製造方法、半導電性シート、半導電性テープ、および回転電機
JPS59150405A (ja) 常電導コイルおよびその製造方法
JPH01147813A (ja) 超電導コイルの製造方法
US3470289A (en) Method of manufacturing a coreless rotor
JP4249431B2 (ja) 回転電機用絶縁コイルおよびその製造法
JP3060547B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH0782937B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH02240901A (ja) 電気機器のコイル絶縁
JP3195874B2 (ja) 超電導コイル装置及びその製造方法
JPH08163838A (ja) 高圧回転電機の固定子コイルの製造方法
JPH1097919A (ja) 超電導コイル装置
JPH03250704A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH02228005A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH0723003Y2 (ja) コイル
JPS63229703A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH05144654A (ja) 電磁石用コイルの製造方法
JP2656381B2 (ja) 電磁石用コイルの製造方法
JPH08163839A (ja) 高圧回転電機絶縁コイルの製造方法