JP7581692B2 - Blazed diffraction grating and method for manufacturing the same - Google Patents
Blazed diffraction grating and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7581692B2 JP7581692B2 JP2020131790A JP2020131790A JP7581692B2 JP 7581692 B2 JP7581692 B2 JP 7581692B2 JP 2020131790 A JP2020131790 A JP 2020131790A JP 2020131790 A JP2020131790 A JP 2020131790A JP 7581692 B2 JP7581692 B2 JP 7581692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- blazed
- film
- coating film
- blazed diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
本発明は、分光器や分波器などに用いられる波長分離・選択素子であるブレーズド回折格子およびブレーズド回折格子の製造方法に関する。 The present invention relates to a blazed diffraction grating, which is a wavelength separation/selection element used in spectroscopes, splitters, etc., and a method for manufacturing a blazed diffraction grating.
回折格子の種類は様々なものがあるが、溝の断面形状が鋸歯状である回折格子はブレーズド回折格子と呼ばれ、紫外から可視光領域の特定の波長の光に対して高い回折効率を示すため、可視・紫外の分光器等によく使用されている(特許文献1参照)。 There are various types of diffraction gratings, but a diffraction grating with a sawtooth cross-sectional shape of the grooves is called a blazed diffraction grating, and is often used in visible and ultraviolet spectroscopes because it exhibits high diffraction efficiency for light of specific wavelengths in the ultraviolet to visible light range (see Patent Document 1).
ブレーズド回折格子の製造方法として、レーザの2光束干渉を利用したホログラフィック露光法により形成したパターンマスクにイオンビームを所定の入射角で入射して基板を削るイオンビームエッチング法やルーリングエンジンにより一本ずつ溝を加工する機械切り法が知られている。ホログラフィック露光は、周期誤差による迷光が極めて少ないため、低迷光を要求される回折格子の作製ではホログラフィック露光法を用いることが多い。 Methods for manufacturing blazed diffraction gratings include the ion beam etching method, in which an ion beam is irradiated at a specified angle onto a pattern mask formed by holographic exposure using the interference of two laser beams to cut the substrate, and the mechanical cutting method, in which grooves are machined one by one using a ruling engine. Holographic exposure has very little stray light due to periodic errors, so holographic exposure is often used to create diffraction gratings that require low stray light.
図1は、イオンビームエッチング法によるブレーズド回折格子の製造方法を説明する図である。イオンビームエッチング法では、まず、石英、ガラスなどの平板状の基板1の表面にフォトレジストを塗布してフォトレジスト層2を形成する(図1(a))。
そして、このフォトレジスト層2に二光束干渉による干渉縞を露光・現像し、図1(b)に示すように平行線状のレジストパターン3を形成する(ホログラフィック露光)。次いで、このレジストパターン3をマスクとして、基板1に所望のブレーズ角θBが形成されるように斜め上方向からイオンビームによるエッチングを行い、基板1上に断面鋸歯状の格子溝4を形成する(図1(c)~(e))。その後、図1(f)に示すように、アルミニウムや金等の金属膜5を格子溝4の表面にコーティングし、ブレーズド回折格子が完成する。
1 is a diagram illustrating a method for manufacturing a blazed diffraction grating by ion beam etching. In the ion beam etching method, a photoresist is first applied to the surface of a
Then, the
通常、上述のエッチング工程では、基板1に対するエッチング速度がレジストパターン3に対するエッチング速度よりも速いような、即ち、選択比(=基板の材料(例えば、ガラス)に対するエッチング速度/フォトレジストに対するエッチング速度)が1よりも大きなエッチングガスを用いてイオンビームエッチングを行う。
In the above-mentioned etching process, ion beam etching is usually performed using an etching gas whose etching rate for the
このような工程により、マスターブレーズド回折格子が製造される。このマスター回折格子の格子面に離型剤層を形成し、その上に金属薄膜を形成する。続いてこの金属薄膜上に接着剤を介してガラス基板を接着し、接着剤が硬化した後、ガラス基板をマスター回折格子から剥離させる。これにより、格子溝が形成された金属薄膜が裏返し状態でガラス基板側に移り、レプリカ回折格子が得られる。このレプリカ回折格子を母型として、製品としてのブレーズド回折格子を製造する(特許文献1参照)。 A master blazed diffraction grating is manufactured through this process. A release agent layer is formed on the grating surface of this master diffraction grating, and a metal thin film is formed on top of that. A glass substrate is then attached onto this metal thin film via an adhesive, and after the adhesive has hardened, the glass substrate is peeled off from the master diffraction grating. As a result, the metal thin film with the grating grooves is transferred upside down to the glass substrate, and a replica diffraction grating is obtained. This replica diffraction grating is used as a matrix to manufacture a blazed diffraction grating as a product (see Patent Document 1).
このようなブレーズド回折格子が用いられる分光光度計は、従来、液体試料の吸収測定を主な対象として発達してきたが、近年、半導体・薄膜・ガラス材料・吸収材など固体の反射、吸収測定の用途が急増している。このような用途においては、高精度で高エネルギー(真空紫外領域)の分光器が必要とされるところ、これら性能は回折格子の性能に依るところが大きく、真空紫外、深紫外の領域で高い回折効率を得ることのできる、ブレーズド回折格子が求められていた。 Spectrophotometers using such blazed diffraction gratings have traditionally been developed primarily for measuring the absorption of liquid samples, but in recent years, there has been a rapid increase in applications for measuring the reflection and absorption of solids, such as semiconductors, thin films, glass materials, and absorbents. These applications require high-precision, high-energy (vacuum ultraviolet region) spectrometers, and the performance of these instruments is highly dependent on the performance of the diffraction grating, so there was a demand for blazed diffraction gratings that could achieve high diffraction efficiency in the vacuum ultraviolet and deep ultraviolet regions.
このように、真空紫外領域(120~200nm)、深紫外領域(200~300nm)で高い回折効率を得るためには、格子間隔を短くすると共に、基板上にブレーズ角θBの浅い(例えば、高さ100nm以下の)回折格子パターンを形成する必要がある。
また、ピーク波長を数10nm刻み(例えば、120nm、160nm)で作り分けるためには数nm前後の精度で回折格子パターンの高さを制御する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の製造方法では、ホログラフィック露光により理想的な正弦波状のレジストパターンを基板上に形成し、この上から目標とする角度でイオンビームを照射して回折格子パターンを形成するため、イオンビームの入射角度αおよび拡がり角を厳密に把握して制御しなければならず、エッチング装置の性能上、このような精度を実現することは困難であった。
また、ブレーズ角θBの小さいブレーズド回折格子を製造するためには、イオンビームの入射角度αを大きくする必要があるが、この場合、1つのブレーズ面11と隣接するブレーズ面11との間の段差面12が深くエッチングされる結果、頂角βが丸みを帯びてしまい、高い回折効率を得ることも難しかった。
Thus, in order to obtain high diffraction efficiency in the vacuum ultraviolet region (120 to 200 nm) and deep ultraviolet region (200 to 300 nm), it is necessary to shorten the grating spacing and form a diffraction grating pattern with a shallow blaze angle θB (for example, a height of 100 nm or less) on the substrate.
Furthermore, in order to produce peak wavelengths in increments of several tens of nm (for example, 120 nm, 160 nm), it is necessary to control the height of the diffraction grating pattern with an accuracy of about several nm.
However, in conventional manufacturing methods such as that described in
Furthermore, in order to manufacture a blazed diffraction grating with a small blaze angle θB, it is necessary to increase the incident angle α of the ion beam. In this case, however, the
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、既存のものよりも高い精度でブレーズ高さを形成した回折格子パターンを備え、真空紫外、深紫外の領域で高い回折効率を得ることのできる、ブレーズド回折格子を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to provide a blazed diffraction grating that has a diffraction grating pattern with a blaze height formed with higher accuracy than existing ones, and can obtain high diffraction efficiency in the vacuum ultraviolet and deep ultraviolet regions.
本発明の第1の態様のブレーズド回折格子は、断面形状が鋸歯状であり、ブレーズ面と段差面が一方向に交互に繰り返し配置された基材と、ブレーズ面および段差面の表面を覆うように形成された反射膜と、反射膜の表面を覆うように形成されたコート膜と、を備え、反射膜とコート膜の膜厚の合計が、ブレーズ面と段差面の頂部において最大となり、底部において最小となるように構成される。 The blazed diffraction grating of the first aspect of the present invention comprises a substrate having a sawtooth cross-sectional shape and in which blazed surfaces and step surfaces are repeatedly arranged alternately in one direction, a reflective film formed to cover the surfaces of the blazed surfaces and step surfaces, and a coating film formed to cover the surface of the reflective film, and is configured so that the sum of the film thicknesses of the reflective film and the coating film is maximum at the tops of the blazed surfaces and step surfaces and minimum at the bottoms.
本発明の第2の態様のブレーズド回折格子の製造方法は、断面形状が鋸歯状であり、ブレーズ面と段差面が一方向に交互に繰り返し配置された基材を用意する工程と、ブレーズ面および段差面の表面を覆うように反射膜を形成する工程と、反射膜の表面を覆うようにコート膜を形成する工程と、を含み、これらの膜を形成する工程は、コート膜の膜厚がブレーズ面と段差面の頂部において最大となり、底部において最小となるようにコート膜を形成する。 The method for manufacturing a blazed diffraction grating according to the second aspect of the present invention includes the steps of preparing a substrate having a sawtooth cross-sectional shape and in which blazed surfaces and step surfaces are arranged alternately and repeatedly in one direction, forming a reflective film to cover the surfaces of the blazed surfaces and step surfaces, and forming a coating film to cover the surfaces of the reflective film, and in the steps of forming these films, the coating film is formed so that the thickness of the coating film is maximum at the tops of the blazed surfaces and step surfaces and minimum at the bottoms.
本発明によれば、既存のものよりも高い精度でブレーズ高さを形成した回折格子パターンを備え、真空紫外、深紫外の領域で高い回折効率を得ることのできる、ブレーズド回折格子を実現できる。 The present invention makes it possible to realize a blazed diffraction grating that has a diffraction grating pattern with a blaze height formed with greater precision than existing ones, and that can achieve high diffraction efficiency in the vacuum ultraviolet and deep ultraviolet regions.
以下、本発明のブレーズド回折格子およびブレーズド回折格子の製造方法を添付図面に示す好適な実施形態(実施例)に基づいて詳細に説明する。 The blazed diffraction grating and the method for manufacturing the blazed diffraction grating of the present invention will be described in detail below based on the preferred embodiment (example) shown in the attached drawings.
(第1の実施例)
図2は、本発明の第1の実施例に係るブレーズド回折格子20の構成を説明する図であり、図2(a)はブレーズ形成面を縦方向に見た平面図であり、図2(b)は図2(a)のA-A線で切断したときの断面拡大図である。図2に示すように、本実施例のブレーズド回折格子20は、基材22と、反射膜24と、コート膜26と、を備えている。
(First embodiment)
Fig. 2 is a diagram illustrating the configuration of a blazed diffraction grating 20 according to a first embodiment of the present invention, in which Fig. 2(a) is a plan view of the blazed surface viewed in the vertical direction, and Fig. 2(b) is an enlarged cross-sectional view taken along line A-A in Fig. 2(a). As shown in Fig. 2, the blazed diffraction grating 20 of this embodiment includes a
基材22は、従来のイオンビームエッチング法等によって形成された、基礎となるレプリカ回折格子であり、矩形板状のガラス母材上に樹脂によって形成された基礎回折格子22aが形成されている。基礎回折格子22aは、断面形状が鋸歯状となるように、基礎ブレーズ面22bと基礎段差面22cが一方向に交互に繰り返し形成されることによって構成されており、本実施例においては、溝本数:1600本、ブレーズ高さ(h1):40nm、ブレーズ波長:120nmのものを使用している。
The
反射膜24は、基礎回折格子22aを覆うように形成された金属の薄膜であり、本実施例においては、厚さ80nmアルミニウム(Al)の膜である。反射膜24は、真空蒸着法やスパッタリング法等を用いて、基礎ブレーズ面22b及び基礎段差面22c上に形成される(詳細は後述)。
The
コート膜26は、真空蒸着法やスパッタリング法等を用いて、反射膜24を覆うように形成された薄膜であり、本実施例においては、反射膜24の表面の酸化を防止するフッ化マグネシウム(MgF2)の膜である。コート膜26が形成されることにより、コート膜26上には、ブレーズ面26bと段差面26cとによって構成される回折格子26aが形成される。なお、本実施例のコート膜26の厚さは一様ではなく、基礎ブレーズ面22b上で一方向に単調変化し、基礎回折格子22aの頂部(凹凸の凸部)での厚さ(図2(b)のt2)が、基礎回折格子22aの底部(凹凸の凹部)での厚さ(図2(b)のt1)よりも厚くなっている。その結果、コート膜26上に形成されるコート膜26の溝は基礎回折格子22aの溝より深くなる。
換言すると、本実施例のブレーズド回折格子20は、反射膜24とコート膜26の膜厚の合計が、ブレーズ面26bと段差面26cの頂部において最大となり、底部において最小となるように構成されている。
なお、コート膜26の厚さは、頂部における膜厚をt2とし、底部における膜厚をt1としたときに、以下の条件式(1)を満たすことが好ましく、本実施例においては、ブレーズ高さ(h2):60nmとなっている。
t2-t1≦ 80nm ・・・(1)
The
In other words, the blazed diffraction grating 20 of this embodiment is configured so that the sum of the film thicknesses of the
In addition, it is preferable that the thickness of the
t2-t1 ≦ 80nm...(1)
このように、基材22の基礎回折格子22a上に反射膜24及びコート膜26が形成されると、ブレーズ面26b及び段差面26cの傾きは、基礎ブレーズ面22b及び基礎段差面22cの傾きよりも急峻となる。したがって、ブレーズ面26bと段差面26cの間
の角度β2(頂角)は、基礎ブレーズ面22bと基礎段差面22cの間の角度β1よりも小さくなる(つまり、鋭角になる)。このため、ブレーズド回折格子20のブレーズ角θB2は、基礎回折格子22aのブレーズ角θB1よりも大きくなり、その結果、ブレーズ波長は、180nmとなる(つまり、長波長側にシフトする)。
また、ブレーズの頂角が鋭角になったことから、回折効率が高くなった(詳細は後述)。なお、本明細書において、相対回折効率とは、コーティング材質(つまり、コート膜26)の反射率を除いたブレーズド回折格子20単体の効率を示す値をいい、「絶対回折効率/コーティング材質の反射率」で示す値である。
In this way, when the
In addition, the diffraction efficiency is increased because the apex angle of the blaze is acute (details will be described later). In this specification, the relative diffraction efficiency refers to a value that indicates the efficiency of the blazed diffraction grating 20 alone excluding the reflectance of the coating material (i.e., the coating film 26), and is a value indicated by "absolute diffraction efficiency/reflectance of the coating material".
(ブレーズド回折格子20の製造方法)
次に、本実施例のブレーズド回折格子20の製造方法について詳述する。
(Method of Manufacturing Blazed Diffraction Grating 20)
Next, a method for manufacturing the blazed diffraction grating 20 of this embodiment will be described in detail.
(1)基材22の準備
ブレーズド回折格子20の製造にあたっては、先ず、従来のイオンビームエッチング法等によって形成された、基材22(基礎となるレプリカ回折格子)を準備する。
(1) Preparation of
(2)基材22の取り付け
次いで、基材22を真空チャンバ100に取り付ける。
図3は、本実施例のブレーズド回折格子20を製造するために使用する、真空チャンバ100の概略構成を示す図である。図3に示すように、真空チャンバ100は、チャンバ本体101と、真空ポンプ102から構成され、チャンバ本体101には、ドーム体110と、アルミニウムボート120と、フッ化マグネシウムボート130と、アルミニウムボート120用のシャッタ140と、フッ化マグネシウムボート130用のシャッタ150と、を備えている。
ドーム体110は、半径300mmのドーム形状を呈し、水平方向に回転する回転体であり、ドーム体110の上端(接続部)が蒸着源(シャッタ140、150)から約500mm上方に配置されている。ドーム体110の表面は、基材22が載置される載置面となっており、ドーム体110の上端(接続部)から約45mm下方の位置に、ブレーズ方向がドーム体110の内側を向くような姿勢で基材22を取り付ける。
(2) Mounting of the
Fig. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a
The
(3)真空チャンバ100の準備
次いで、アルミニウムボート120とフッ化マグネシウムボート130のそれぞれに材料を入れ、真空ポンプ102を起動し、チャンバ本体101内を真空引きする。
(3) Preparation of
(4)反射膜24の形成
次いで、チャンバ本体101内が成膜真空度に到達したことを確認し、シャッタ140、150を閉めた状態でアルミニウム及びフッ化マグネシウムの溶かし込みを行う。そして、再びチャンバ本体101内が成膜真空度に到達したことを確認した後、ドーム体110を20rpmで回転させて、アルミニウムの気化を開始し、所定の蒸着レート(例えば、10nm/sec以上の所定値)を確認してシャッタ140を開く。
そして、膜厚計で所望の膜厚(例えば、約80nm)を確認したところでシャッタ140を閉じる。なお、反射膜24は、必ずしも一様な膜厚である必要はないが、略一様な膜厚であることが好ましい。
(4) Formation of
Then, when the desired film thickness (for example, about 80 nm) is confirmed with the film thickness meter, the
(5)コート膜26の形成
次いで、フッ化マグネシウムの気化を開始し、所定の蒸着レート(例えば、2nm/sec以上の所定値)を確認してシャッタ150を開く。
そして、膜厚計で所望の膜厚(例えば、20nm)を確認したところでシャッタ150を閉じる。
(5) Formation of
Then, when the desired film thickness (for example, 20 nm) is confirmed with the film thickness meter, the
(6)完成品の取り出し
チャンバ本体101を大気開放し、コート膜26が形成された完成品をチャンバ本体101から取り出し、本実施例のブレーズド回折格子20が得られる。
(6) Removal of the Finished Product The
図4は、反射膜24及びコート膜26の成膜前の基材22の断面形状(つまり、基礎ブレーズ面22bと基礎段差面22cの断面形状)を測定した結果(図4(a))と、反射膜24及びコート膜26の成膜後のブレーズド回折格子20の断面形状(つまり、ブレーズ面26bと段差面26cの断面形状)を測定した結果示す図(図4(b))である。なお、図4(a)及び図4(b)において、実線は、本実施例のブレーズド回折格子20のサンプルを左から右方向に測定したときの測定結果であり、破線は、本実施例のブレーズド回折格子20のサンプルを右から左方向に測定したときの測定結果である。
図4(a)と(b)とを比較すると分かるように、本実施例のブレーズド回折格子20は、ブレーズ高さが20nm高くなり、頂角が鋭角になった。その結果、同じブレーズ高さの回折格子よりも高い回折効率(最大相対回折効率:55%)が得られた。
4A shows the results of measuring the cross-sectional shape of the
4(a) and (b), the blazed
以上が本実施例の説明であるが、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。 The above is a description of this embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the scope of the technical concept of the present invention.
例えば、本実施例においては、ブレーズ高さ(h1):40nm、ブレーズ波長:120nmの基材22を使用して、ブレーズ高さ(h2):60nm、ブレーズ波長:180nmのブレーズド回折格子20を得たが、コート膜26の成膜条件を変更することにより様々なブレーズ高さ(h2)の回折格子26aを形成することができ、異なるブレーズ波長(例えば、120~300nm)のブレーズド回折格子20を製造することができる。このため、従来のようにブレーズ高さ(h2)に応じたマスター回折格子を製作する(準備する)ことなく、異なるブレーズ波長のブレーズド回折格子20を得ることが可能となる。
For example, in this embodiment, a blazed
また、本実施例の反射膜24の膜厚は80nmとしたが、このような構成に限定されるものではなく、40~80nmの範囲で膜厚を設定することができる。
In addition, in this embodiment, the thickness of the
(第2の実施例)
図5は、コート膜26の成膜条件を変更して製造したブレーズド回折格子20の断面形状を説明する図である。図5(a)は、第2の実施例の反射膜24及びコート膜26の成膜前の基材22の断面形状(つまり、基礎ブレーズ面22bと基礎段差面22cの断面形状)を測定した結果であり、図5(b)は、第2の実施例の反射膜24及びコート膜26の成膜後のブレーズド回折格子20の断面形状(つまり、ブレーズ面26bと段差面26cの断面形状)を測定した結果である。なお、図5(a)及び図5(b)において、実線は、本実施例のブレーズド回折格子20のサンプルを左から右方向に測定したときの測定結果であり、破線は、本実施例のブレーズド回折格子20のサンプルを右から左方向に測定したときの測定結果である。
(Second Example)
5 is a diagram for explaining the cross-sectional shape of the blazed
本実施例のブレーズド回折格子20は、溝本数:1200本、ブレーズ高さ(h1):45nm、ブレーズ波長:140nmの基材22を使用し、ブレーズ高さ(h2):90nm、ブレーズ波長:220nmとなっている点で第1の実施例のブレーズド回折格子20と異なっている。なお、本実施例のブレーズド回折格子20の製造方法については、第1の実施例のものと同一である。
図5(a)と(b)とを比較すると分かるように、本実施例のブレーズド回折格子20は、ブレーズ高さが40nm高くなり、頂角が鋭角になった。同じブレーズ高さの回折格子よりも高い回折効率(最大相対回折効率:70%)が得られた。
The blazed
5(a) and (b), the blazed
[態様]
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
[Aspects]
It will be appreciated by those skilled in the art that the exemplary embodiments described above are examples of the following aspects.
(第1項)一態様に係るブレーズド回折格子(20)は、
断面形状が鋸歯状であり、ブレーズ面(22b)と段差面(22c)が一方向に交互に繰り返し配置された基材(22)と、
前記ブレーズ面(22b)および前記段差面(22c)の表面を覆うように形成された反射膜(24)と、
前記反射膜(24)の表面を覆うように形成されたコート膜(26)と、
を備え、
前記反射膜(24)とコート膜(26)の膜厚の合計が、前記ブレーズ面(22b)と前記段差面(22c)の頂部において最大となり、底部において最小となる、ように構成されている。
(Item 1) A blazed diffraction grating (20) according to one embodiment comprises:
A substrate (22) having a sawtooth cross-sectional shape, in which blazed surfaces (22b) and stepped surfaces (22c) are alternately and repeatedly arranged in one direction;
a reflective film (24) formed so as to cover the surfaces of the blazed surface (22b) and the stepped surface (22c);
A coating film (26) formed so as to cover the surface of the reflective film (24);
Equipped with
The sum of the film thicknesses of the reflective film (24) and the coating film (26) is configured to be maximum at the tops of the blazed surface (22b) and the step surface (22c) and minimum at the bottoms.
第1項に記載のブレーズド回折格子によれば、ブレーズの頂角が鋭角になるため、従来のブレーズド回折格子に比較して高い回折効率が得られる。また、コート膜(26)によってブレーズ面(22b)、段差面(22c)とは異なる新たなブレーズ面、段差面が形成されるため、任意のブレーズ波長のブレーズド回折格子が得られる。
According to the blazed diffraction grating described in
(第2項)第1項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記コート膜(26)は、前記頂部における膜厚をt2とし、前記底部における膜厚をt1としたときに、以下の条件式(1)を満たすように構成されている。
t2-t1 ≦ 80nm ・・・(1)
(2) The blazed diffraction grating (20) according to (1),
The coating film (26) is configured to satisfy the following conditional formula (1), where the film thickness at the top is t2 and the film thickness at the bottom is t1 .
t2-t1 ≦ 80nm...(1)
第2項に記載のブレーズド回折格子によれば、条件式(1)を満たすt1及びt2を適宜選択することにより、真空紫外、深紫外の領域の特定の波長において、高い回折効率を得ることができる。
According to the blazed diffraction grating described in
(第3項)第1項又は第2項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記コート膜(26)の前記ブレーズ面(22b)での膜厚が、前記底部から前記頂部に向かって単調増加するように構成されている。
(Item 3) A blazed diffraction grating (20) according to
The coating film (26) is configured so that the film thickness on the blazed surface (22b) monotonically increases from the bottom to the top.
第3項に記載のブレーズド回折格子によれば、光のロスが低減されるため、回折効率をより高めることができる。
The blazed diffraction grating described in
(第4項)第1項から第3項のいずれか一項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記コート膜(26)は、フッ化物の蒸着膜である。
(4) A blazed diffraction grating (20) according to any one of (1) to (3),
The coating film (26) is a vapor-deposited film of a fluoride.
第4項に記載のブレーズド回折格子によれば、容易かつ安価に製造することが可能となる。
The blazed diffraction grating described in
(第5項)第4項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記フッ化物が、フッ化マグネシウムである。
(5) A blazed diffraction grating (20) according to
The fluoride is magnesium fluoride.
第5項に記載のブレーズド回折格子によれば、容易かつ安価に製造することが可能となる。
The blazed diffraction grating described in
(第6項)第1項から第5項のいずれか一項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記反射膜の膜厚が略一定である。
(Item 6) A blazed diffraction grating (20) according to any one of
The reflective film has a substantially constant thickness.
第6項に記載のブレーズド回折格子によれば、回折効率が一定となる。 The blazed diffraction grating described in paragraph 6 provides a constant diffraction efficiency.
(第7項)第6項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記反射膜の膜厚が、40~80nmである。
(Item 7) The blazed diffraction grating (20) according to item 6,
The reflective film has a thickness of 40 to 80 nm.
第7項に記載のブレーズド回折格子によれば、回折効率が一定となる。 The blazed diffraction grating described in paragraph 7 provides a constant diffraction efficiency.
(第8項)第1項から第7項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
前記反射膜は、アルミニウムの蒸着膜である。
(Item 8) A blazed diffraction grating (20) according to any one of
The reflective film is a vapor-deposited aluminum film.
第8項に記載のブレーズド回折格子によれば、容易かつ安価に製造することが可能となる。 The blazed diffraction grating described in paragraph 8 can be manufactured easily and inexpensively.
(第9項)第1項から第8項に記載のブレーズド回折格子(20)において、
ブレーズ波長が120~300nmである。
(Item 9) A blazed diffraction grating (20) according to any one of
The blaze wavelength is 120 to 300 nm.
第9項に記載のブレーズド回折格子によれば、真空紫外、深紫外の領域で高い回折効率を得ることができる。 The blazed diffraction grating described in paragraph 9 can provide high diffraction efficiency in the vacuum ultraviolet and deep ultraviolet regions.
(第10項)一態様に係るブレーズド回折格子(20)の製造方法は、
断面形状が鋸歯状であり、ブレーズ面(22b)と段差面(22c)が一方向に交互に繰り返し配置された基材(22)を用意する工程と、
前記ブレーズ面(22b)および前記段差面(22c)の表面を覆うように反射膜(24)を形成する工程と、
前記反射膜(24)の表面を覆うようにコート膜(26)を形成する工程と、
を含み、
前記コート膜(26)を形成する工程は、前記コート膜(26)の膜厚が前記ブレーズ面(22b)と前記段差面(22c)の頂部において最大となり、底部において最小となるように前記コート膜(26)を形成する。
(Item 10) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to one embodiment includes the steps of:
A step of preparing a substrate (22) having a sawtooth cross-sectional shape and in which blazed surfaces (22b) and stepped surfaces (22c) are alternately and repeatedly arranged in one direction;
forming a reflective film (24) so as to cover the surfaces of the blazed surface (22b) and the stepped surface (22c);
forming a coating film (26) so as to cover a surface of the reflective film (24);
Including,
In the step of forming the coating film (26), the coating film (26) is formed so that the thickness of the coating film (26) is maximum at the tops of the blaze surface (22b) and the step surface (22c) and is minimum at the bottoms.
第10項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、ブレーズの頂角が鋭角になるため、従来のブレーズド回折格子に比較して高い回折効率のブレーズド回折格子が得られる。また、コート膜(26)によってブレーズ面(22b)、段差面(22c)とは異なる新たなブレーズ面、段差面が形成されるため、任意のブレーズ波長のブレーズド回折格子を得ることができる。 According to the method for manufacturing a blazed diffraction grating described in paragraph 10, the apex angle of the blaze is acute, so that a blazed diffraction grating with higher diffraction efficiency can be obtained compared to conventional blazed diffraction gratings. In addition, the coating film (26) forms new blazed surfaces and step surfaces different from the blazed surface (22b) and step surface (22c), so that a blazed diffraction grating with any blazed wavelength can be obtained.
(第11項)第10項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記コート膜(26)は、前記頂部における膜厚をt2とし、前記底部における膜厚をt1としたときに、以下の条件式(1)を満たすように構成されている。
t2-t1 ≦ 80nm ・・・(1)
(Item 11) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to item 10, comprising:
The coating film (26) is configured to satisfy the following conditional formula (1), where the film thickness at the top is t2 and the film thickness at the bottom is t1 .
t2-t1 ≦ 80nm...(1)
第11項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、真空紫外、深紫外の領域で高い回折効率を有するブレーズド回折格子を得ることができる。
The manufacturing method of the blazed diffraction grating described in
(第12項)第10項又は第11項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記コート膜(26)を形成する工程は、前記コート膜(26)の前記ブレーズ面(22b)での膜厚が、前記底部から前記頂部に向かって単調増加するように前記コート膜(26)を形成する。
(Item 12) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to
In the step of forming the coating film (26), the coating film (26) is formed so that the film thickness of the coating film (26) on the blazed surface (22b) monotonically increases from the bottom to the top.
第12項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、光のロスが低減された、回折効率の高いブレーズド回折格子が得られる。
The manufacturing method of the blazed diffraction grating described in
(第13項)第10項から第12項のいずれか一項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記コート膜(26)は、フッ化物の蒸着膜である。
(Item 13) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 12, comprising:
The coating film (26) is a vapor-deposited film of a fluoride.
第13項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、容易かつ安価なブレーズド回折格子が得られる。 The method for manufacturing a blazed diffraction grating described in paragraph 13 makes it possible to easily and inexpensively obtain a blazed diffraction grating.
(第14項)第13項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記フッ化物が、フッ化マグネシウムである。
(Item 14) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to item 13, comprising:
The fluoride is magnesium fluoride.
第14項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、容易かつ安価なブレーズド回折格子が得られる。 The method for manufacturing a blazed diffraction grating described in paragraph 14 makes it possible to easily and inexpensively obtain a blazed diffraction grating.
(第15項)第10項から第14項のいずれか一項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記コート膜を形成する工程は、2nm/sec以上の速度で前記コート膜を成膜する。
(Item 15) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 14, comprising:
In the step of forming the coating film, the coating film is formed at a rate of 2 nm/sec or more.
第15項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、安定した膜厚のコート膜を形成することができ、回折効率が一定のブレーズド回折格子が得られる。 The manufacturing method for a blazed diffraction grating described in paragraph 15 makes it possible to form a coating film with a stable thickness, resulting in a blazed diffraction grating with constant diffraction efficiency.
(第16項)第10項から第15項のいずれか一項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記反射膜(24)を形成する工程は、膜厚が略一定となるように前記反射膜(24)を形成する。
(Item 16) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 15, comprising:
In the step of forming the reflective film (24), the reflective film (24) is formed so that the film thickness is approximately constant.
第16項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、回折効率が一定のブレーズド回折格子が得られる。 The method for manufacturing a blazed diffraction grating described in paragraph 16 makes it possible to obtain a blazed diffraction grating with a constant diffraction efficiency.
(第17項)第16項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記反射膜の膜厚が、40~80nmである。
(Item 17) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to item 16, comprising:
The reflective film has a thickness of 40 to 80 nm.
第17項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、回折効率が一定のブレーズド回折格子が得られる。 The manufacturing method of a blazed diffraction grating described in paragraph 17 makes it possible to obtain a blazed diffraction grating with a constant diffraction efficiency.
(第18項)第10項から第17項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記反射膜は、アルミニウムの蒸着膜である。
(Item 18) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 17, comprising the steps of:
The reflective film is a vapor-deposited aluminum film.
第18項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、容易かつ安価なブレーズド回折格子が得られる。 The method for manufacturing a blazed diffraction grating described in paragraph 18 makes it possible to easily and inexpensively obtain a blazed diffraction grating.
(第19項)第10項から第18項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記反射膜を形成する工程は、10nm/sec以上の速度で前記反射膜を成膜する。
(Item 19) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 18, comprising the steps of:
In the step of forming the reflective film, the reflective film is formed at a rate of 10 nm/sec or more.
第19項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、安定した膜厚の反射膜を形成することができ、回折効率が一定のブレーズド回折格子が得られる。 The manufacturing method for a blazed diffraction grating described in paragraph 19 makes it possible to form a reflective film with a stable thickness, resulting in a blazed diffraction grating with constant diffraction efficiency.
(第20項)第10項から第19項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
ブレーズ波長が120~300nmである。
(Item 20) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 19, comprising:
The blaze wavelength is 120 to 300 nm.
第20項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、真空紫外、深紫外の領域で高い回折効率を有するブレーズド回折格子が得られる。
The manufacturing method of the blazed diffraction grating described in
(第21項)第10項から第20項に記載のブレーズド回折格子(20)の製造方法において、
前記基材を用意した後に、前記基板をドーム体の表面に取り付ける工程をさらに含み、
前記反射膜を形成する工程及び前記コート膜を形成する工程は、前記ドーム体を、中心軸を中心に所定の回転数で回転させた状態で、前記反射膜及び前記コート膜を形成する。
(Item 21) A method for manufacturing a blazed diffraction grating (20) according to any one of items 10 to 20, comprising:
After preparing the base material, the method further includes attaching the substrate to a surface of the dome body;
In the step of forming the reflective film and the step of forming the coat film, the reflective film and the coat film are formed in a state in which the dome body is rotated around the central axis at a predetermined number of rotations.
第21項に記載のブレーズド回折格子の製造方法によれば、遠心力を利用して安定した膜厚のコート膜を形成することができ、回折効率が一定のブレーズド回折格子が得られる。 According to the method for manufacturing a blazed diffraction grating described in paragraph 21, a coating film with a stable thickness can be formed by utilizing centrifugal force, and a blazed diffraction grating with constant diffraction efficiency can be obtained.
1 :基板
2 :フォトレジスト層
3 :レジストパターン
4 :格子溝
5 :金属膜
11 :ブレーズ面
12 :段差面
20 :ブレーズド回折格子
22 :基材
22a :基礎回折格子
22b :基礎ブレーズ面
22c :基礎段差面
24 :反射膜
26 :コート膜
26a :回折格子
26b :ブレーズ面
26c :段差面
100 :真空チャンバ
101 :チャンバ本体
102 :真空ポンプ
110 :ドーム体
120 :アルミニウムボート
130 :フッ化マグネシウムボート
140 :シャッタ
150 :シャッタ
1: Substrate 2: Photoresist layer 3: Resist pattern 4: Grating groove 5: Metal film 11: Blazed surface 12: Step surface 20: Blazed diffraction grating 22:
Claims (21)
前記ブレーズ面および前記段差面の表面を覆うように形成された反射膜と、
前記反射膜の表面を覆うように形成されたコート膜と、
を備え、
前記コート膜の厚さを変更することにより、前記基材と前記コート膜における前記ブレーズ面と前記段差面のそれぞれ頂部間の前記反射膜と前記コート膜の膜厚の合計が最大となり、前記基材と前記コート膜における前記ブレーズ面と前記段差面のそれぞれ底部間の膜厚の合計が最小となる、ブレーズド回折格子。 A substrate having a sawtooth cross-sectional shape, in which blazed surfaces and stepped surfaces are repeatedly arranged alternately in one direction;
a reflective film formed so as to cover the surfaces of the blaze surface and the step surface;
a coating film formed so as to cover a surface of the reflective film;
Equipped with
A blazed diffraction grating, wherein by changing the thickness of the coating film, a total thickness of the reflective film and the coating film between the tops of the blazed surfaces and the step surfaces of the substrate and the coating film is maximized, and a total thickness of the film between the bottoms of the blazed surfaces and the step surfaces of the substrate and the coating film is minimized.
t2-t1 ≦ 80nm ・・・(1)
2. The blazed diffraction grating according to claim 1, wherein the following conditional expression (1) is satisfied, where t2 is a thickness of the coating film between the top portions and t1 is a thickness of the coating film between the bottom portions:
t2-t1 ≦ 80nm...(1)
前記ブレーズ面および前記段差面の表面を覆うように反射膜を形成する工程と、
前記反射膜の表面を覆うようにコート膜を形成する工程と、
を含み、
前記コート膜を形成する工程は、前記コート膜の厚さを変更することにより、前記基材と前記コート膜における前記ブレーズ面と前記段差面のそれぞれ頂部間の前記反射膜と前記コート膜の膜厚の合計が最大となり、前記基材と前記コート膜における前記ブレーズ面と前記段差面のそれぞれ底部間の膜厚の合計が最小となるように前記コート膜を形成する、ブレーズド回折格子の製造方法。 A step of preparing a substrate having a sawtooth cross-sectional shape, in which blazed surfaces and stepped surfaces are repeatedly arranged alternately in one direction;
forming a reflective film so as to cover the surfaces of the blazed surface and the step surface;
forming a coating film so as to cover a surface of the reflective film;
Including,
A method for manufacturing a blazed diffraction grating, wherein the step of forming the coating film includes changing a thickness of the coating film to form the coating film so that a sum of film thicknesses of the reflective film and the coating film between the tops of the blazed surface and the step surface of the substrate and the coating film is maximized, and a sum of film thicknesses between the bottoms of the blazed surface and the step surface of the substrate and the coating film is minimized.
t2-t1 ≦ 80nm ・・・(1)
11. The method for manufacturing a blazed diffraction grating according to claim 10, wherein the following conditional formula (1) is satisfied, when a thickness of the coating film between the top portions is t2 and a thickness of the coating film between the bottom portions is t1:
t2-t1 ≦ 80nm...(1)
前記反射膜を形成する工程及び前記コート膜を形成する工程は、前記ドーム体を、中心軸を中心に所定の回転数で回転させた状態で、前記反射膜及び前記コート膜を形成する、請求項10から請求項20のいずれか一項に記載のブレーズド回折格子の製造方法。 After providing the substrate, the method further includes attaching the substrate to a surface of the dome body;
21. The method for manufacturing a blazed diffraction grating according to claim 10, wherein the step of forming the reflective film and the step of forming the coating film form the reflective film and the coating film while rotating the dome body at a predetermined number of rotations around a central axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131790A JP7581692B2 (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Blazed diffraction grating and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131790A JP7581692B2 (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Blazed diffraction grating and method for manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028415A JP2022028415A (en) | 2022-02-16 |
JP7581692B2 true JP7581692B2 (en) | 2024-11-13 |
Family
ID=80267383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131790A Active JP7581692B2 (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Blazed diffraction grating and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7581692B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115453675A (en) * | 2022-10-18 | 2022-12-09 | 烟台艾睿光电科技有限公司 | A preparation method of uniform diffraction blazed grating and blazed grating |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358924A (en) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Formed structure |
US20050030627A1 (en) | 2002-01-07 | 2005-02-10 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Optical arrangement, optical grating and method for the manufacture of such an optical grating |
JP2006295129A (en) | 2005-02-03 | 2006-10-26 | Corning Inc | Excimer laser device with improved endurance |
WO2011121949A1 (en) | 2010-03-29 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | See-through display |
JP2013092756A (en) | 2011-10-06 | 2013-05-16 | Canon Inc | Echelle diffraction grating, excimer laser, echelle diffraction grating manufacturing method and argon fluoride excimer laser |
WO2015052748A1 (en) | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社島津製作所 | Blazed diffraction grating and method for manufacturing blazed diffraction grating |
JP2016204681A (en) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | ナルックス株式会社 | Vapor deposition apparatus and manufacturing method including film forming process by vapor deposition apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6162495A (en) * | 1997-09-29 | 2000-12-19 | Cymer, Inc. | Protective overcoat for replicated diffraction gratings |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131790A patent/JP7581692B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050030627A1 (en) | 2002-01-07 | 2005-02-10 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Optical arrangement, optical grating and method for the manufacture of such an optical grating |
JP2004358924A (en) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Formed structure |
JP2006295129A (en) | 2005-02-03 | 2006-10-26 | Corning Inc | Excimer laser device with improved endurance |
WO2011121949A1 (en) | 2010-03-29 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | See-through display |
JP2013092756A (en) | 2011-10-06 | 2013-05-16 | Canon Inc | Echelle diffraction grating, excimer laser, echelle diffraction grating manufacturing method and argon fluoride excimer laser |
WO2015052748A1 (en) | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社島津製作所 | Blazed diffraction grating and method for manufacturing blazed diffraction grating |
JP2016204681A (en) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | ナルックス株式会社 | Vapor deposition apparatus and manufacturing method including film forming process by vapor deposition apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022028415A (en) | 2022-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349104B2 (en) | Blazed holographic grating, manufacturing method thereof, and replica grating | |
EP2943823B1 (en) | Diffraction gratings and the manufacture thereof | |
JP4873015B2 (en) | Manufacturing method of blazed diffraction grating | |
US5786931A (en) | Phase grating and method of producing phase grating | |
US4013465A (en) | Reducing the reflectance of surfaces to radiation | |
US3542453A (en) | Grating device composed of elongated layers | |
US5982545A (en) | Structure and method for manufacturing surface relief diffractive optical elements | |
US20010017184A1 (en) | Holographic grating and method of forming the same | |
JP6226154B2 (en) | Blazed diffraction grating and method for producing blazed diffraction grating | |
GB2509536A (en) | Diffraction grating | |
US4828356A (en) | Method for fabrication of low efficiency diffraction gratings and product obtained thereby | |
US20040032667A1 (en) | Technique for microstructuring replication mold | |
US9157798B2 (en) | Optical wavelength dispersion device and method of manufacturing the same | |
EP2383589B1 (en) | Optical component | |
JP7581692B2 (en) | Blazed diffraction grating and method for manufacturing the same | |
JP6414620B2 (en) | Blazed diffraction grating and method for producing blazed diffraction grating | |
GB2583367A (en) | Grating chip for a magneto-optical trap and fabrication method | |
JPH07261010A (en) | Replica diffraction grating | |
JP2004268331A (en) | Mold for molding optical element and method for manufacturing mold | |
US20060077554A1 (en) | Diffraction gratings for electromagnetic radiation, and a method of production | |
JP2002040220A (en) | Diffraction grating | |
JP5066815B2 (en) | Reflective diffraction grating | |
JP4507928B2 (en) | Holographic grating manufacturing method | |
US7501035B2 (en) | Method of manufacturing replica diffraction grating | |
US20090225424A1 (en) | Micro-optical diffraction grid and process for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7581692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |