JP6897745B2 - Optical sheets and optics - Google Patents
Optical sheets and optics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6897745B2 JP6897745B2 JP2019196802A JP2019196802A JP6897745B2 JP 6897745 B2 JP6897745 B2 JP 6897745B2 JP 2019196802 A JP2019196802 A JP 2019196802A JP 2019196802 A JP2019196802 A JP 2019196802A JP 6897745 B2 JP6897745 B2 JP 6897745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical sheet
- less
- light
- peak
- light absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 Cc(cc1)ccc1C(NC(C(C)=CC=C1)=C*1N)=C=C Chemical compound Cc(cc1)ccc1C(NC(C(C)=CC=C1)=C*1N)=C=C 0.000 description 3
- HORBBWNBGDCAGB-UHFFFAOYSA-N CC(C(C(N)=O)=C=C)=O Chemical compound CC(C(C(N)=O)=C=C)=O HORBBWNBGDCAGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B29/00—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
- C09B29/0003—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
- C09B29/0007—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines containing acid groups, e.g. CO2H, SO3H, PO3H2, OSO3H, OPO2H2; Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B29/00—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
- C09B29/06—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
- C09B29/08—Amino benzenes
- C09B29/0805—Amino benzenes free of acid groups
- C09B29/0807—Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
- C09B29/0808—Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group unsubstituted amino group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B29/00—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
- C09B29/32—Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
- C09B29/33—Aceto- or benzoylacetylarylides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B31/00—Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B31/16—Trisazo dyes
- C09B31/20—Trisazo dyes from a coupling component"D" containing a directive hydroxyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B33/00—Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B33/02—Disazo dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B33/00—Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B33/02—Disazo dyes
- C09B33/16—Disazo dyes from other coupling components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/021—Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/021—Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
- C09B35/023—Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a hydroxy or polyhydroxy compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/037—Disazo dyes characterised by two coupling components of different types
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/10—Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/12—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/08—Copolymers of ethylene
- B29K2023/086—EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0032—Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/16—Laminated or compound lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
本発明は、光学シートおよび光学部品に関する。 The present invention relates to optical sheets and optical components.
例えば、視野のコントラストを高めたり、防眩等の目的で、偏光機能を有する光学シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。この光学シートは、眼鏡およびサングラスや、サンバイザー等に貼着して用いられる。 For example, an optical sheet having a polarizing function is known for the purpose of increasing the contrast of the visual field, preventing glare, and the like (see, for example, Patent Document 1). This optical sheet is used by being attached to eyeglasses, sunglasses, a sun visor, or the like.
特許文献1に記載の光学シートは、例えば、樹脂材料と、樹脂材料中に分散された染料(光吸収剤)とを含む層を一方向に延伸して製造されたものである。
The optical sheet described in
このような光学シートとして、その色目がサングラス等の標準色であるブラウンに調色されたものがあるが、この場合、一般的に青色の光の識別性が低下すると言う問題があった。 Some such optical sheets are toned in brown, which is a standard color for sunglasses and the like, but in this case, there is a problem that the distinctiveness of blue light generally deteriorates.
本発明の目的は、ブラウンに調色された光学シートにおいて、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することが可能な光学シートおよび、かかる光学シートを備える光学部品を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an optical sheet toned in brown, an optical sheet capable of visually recognizing even blue light with excellent distinctiveness, and an optical component including such an optical sheet. is there.
このような目的は、下記(1)〜(5)に記載の本発明により達成される。
(1) 少なくとも1種の光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層と、前記偏光層に積層された保護層とを備える積層体で構成される光学シートであって、
前記偏光層は、JIS Z 8781−4で規定されるL*a*b*表色系において、a*の値が2.0以上14以下であり、b*の値が13.5以上24以下であり、かつ、
オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上であることを特徴とする光学シート。
Such an object is achieved by the present invention described in the following (1) to ( 5).
(1) An optical sheet comprising a laminated body containing at least one kind of light absorber and having a polarizing function and a protective layer laminated on the polarizing layer.
In the polarizing layer, the value of a * is 2.0 or more and 14 or less, and the value of b * is 13.5 or more and 24 or less in the L * a * b * color system defined by JIS Z 8781-4. And
An optical sheet having a QBlue value of 0.70 or more, as defined by the Australian standard Australia / New Zealand Standard 1067-2016.
(2) 前記偏光層は、その光吸収スペクトルにおいて、460nm以上510nm以下の波長域に光透過率のピーク波長を備える第1ピークを有し、
前記第1ピークの前記ピーク波長における前記光透過率は、5%以上40%以下である上記(1)に記載の光学シート。
(2) The polarizing layer has a first peak having a peak wavelength of light transmittance in a wavelength range of 460 nm or more and 510 nm or less in the light absorption spectrum.
The optical sheet according to (1) above, wherein the light transmittance of the first peak at the peak wavelength is 5% or more and 40% or less.
(3) 前記第1ピークにおける透過率の半値幅は、20nm以上60nm以下である上記(2)に記載の光学シート。 (3) The optical sheet according to (2) above, wherein the half width of the transmittance at the first peak is 20 nm or more and 60 nm or less.
(4) 前記光吸収剤は、580nm以上680nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有する第1光吸収剤と、380nm以上430nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有する第2光吸収剤と、430nm以上580nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有する第3光吸収剤と、を含み、
前記第1光吸収剤および前記第3光吸収剤は、それぞれ、アゾ系の染料であり、
前記第2光吸収剤は、下記一般式(2)で表される黄色染料である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光学シート。
The first light absorber and the third light absorber are azo dyes, respectively.
The optical sheet according to any one of (1) to (3) above , wherein the second light absorber is a yellow dye represented by the following general formula (2).
(5) 基材と、
前記基材に積層された、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の光学シートと、を備えることを特徴とする光学部品。
( 5 ) With the base material
An optical component comprising the optical sheet according to any one of (1) to (4 ) above, which is laminated on the base material.
本発明によれば、ブラウンに調色された光学シートにおいて、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することができる。 According to the present invention, in an optical sheet toned in brown, even blue light can be visually recognized with excellent distinctiveness.
以下、本発明の光学シートおよび光学部品を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the optical sheet and optical components of the present invention will be described in detail based on the preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
本発明の光学シート10は、少なくとも1種の光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層4と、偏光層4に積層された保護層1とを備える積層体で構成されるものであり、偏光層4は、JIS Z 8781−4で規定されるL*a*b*表色系において、a*の値が0以上30以下であり、b*の値が0以上30以下であり、かつ、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上となっている。
The
このように、偏光層4は、L*a*b*表色系において、a*の値が0以上30以下であり、b*の値が0以上30以下となっている。そのため、この光学シート10は、ブラウンに調色された光学シートであると言うことができる。そして、このような光学シート10において、本発明では、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上となっている。したがって、ブラウンに調色された光学シート10において、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することができる。
As described above, in the polarizing
本発明の光学シート10は、例えば、光学部材としてのサングラス100が備える眼鏡レンズ30に貼着して使用される。そこで、以下では、まず、本発明の光学シート10を説明するのに先立って、本発明の光学シート10が貼着された状態を示す、光学部品としてのサングラス100について説明する。
The
<サングラス>
図1は、本発明の光学シートが貼着された状態を示す、光学部品としてのサングラスの斜視図である。なお、図1において、サングラスを使用者の頭部に装着した際に、レンズの使用者の目側の面を裏側の面と言い、その反対側の面を表側の面と言う。
<Sunglasses>
FIG. 1 is a perspective view of sunglasses as an optical component showing a state in which the optical sheet of the present invention is attached. In FIG. 1, when the sunglasses are worn on the user's head, the eye-side surface of the lens is referred to as the back surface, and the opposite surface is referred to as the front surface.
サングラス100は、図1に示すように、フレーム20と、眼鏡レンズ30と、光学シート10とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
なお、本明細書中において、「眼鏡レンズ」とは、集光機能を有するものと、集光機能を有していないものとの双方を含むこととする。 In the present specification, the term "spectacle lens" includes both a lens having a light-collecting function and a lens having no light-collecting function.
フレーム20は、使用者の頭部に装着され、眼鏡レンズ30を使用者の目の前方近傍に配置させるためのものである。
The
このフレーム20は、リム部21と、ブリッジ部22と、テンプル部23と、ノーズパッド部24とを有している。
The
リム部21は、リング状をなし、右目および左目にそれぞれ対応して1つずつ設けられており、内側に眼鏡レンズ30が装着される。これにより、使用者は、眼鏡レンズ30を介して、外部の情報を視認することができる。
The
また、ブリッジ部22は、棒状をなし、使用者の頭部に装着された際に、使用者の鼻の上部の前方に位置して、一対のリム部21を連結する。
Further, the
テンプル部23は、つる状をなし、各リム部21のブリッジ部22が連結されている位置の反対側における縁部に連結されている。このテンプル部23は、使用者の頭部に装着する際に、使用者の耳に掛けられる。
The
ノーズパッド部24は、サングラス100を使用者の頭部に装着する際に、各リム部21における使用者の鼻に対応する縁部に設けられ、使用者の鼻に当接し、このとき使用者の鼻の当接部に対応した形状をなしている。これにより、装着状態を安定的に維持することができる。
The
フレーム20を構成する各部の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種金属材料や、各種樹脂材料等を用いることができる。なお、フレーム20の形状は、使用者の頭部に装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
The constituent material of each part constituting the
眼鏡レンズ30は、各リム部21に、それぞれ装着されている。この眼鏡レンズ30は、光透過性を有し、外側に向って湾曲した板状をなす部材である。
The
眼鏡レンズ30の構成材料としては、光透過性を有していれば、特に限定されないが、例えば、各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のような各種硬化性樹脂等の各種樹脂材料や、各種ガラス材料および各種結晶材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
The constituent material of the
樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of the resin material include polyolefins such as polyethylene, polypropylene and ethylene-propylene copolymer, polyvinyl chloride, polystyrene, polyamide, polyimide, polycarbonate, poly- (4-methylpentene-1), ionomer, and acrylic resin. Polymethylmethacrylate, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), butadiene-styrene copolymer, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT) and other polyesters , Polyether, polyetherketone (PEK), polyetheretherketone (PEEK), polyetherimide, polyacetal (POM), polyphenylene oxide, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyallylate, aromatic polyester (liquid crystal polymer) ), Polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, other fluororesins, epoxy resins, phenol resins, urea resins, melamine resins, silicone resins, polyurethanes, etc., or polymers, blends, polymer alloys, etc. mainly composed of these. , And one or a combination of two or more of these can be used.
また、ガラス材料としては、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of the glass material include soda glass, crystalline glass, quartz glass, lead glass, potassium glass, borosilicate glass, and non-alkali glass, and one or a combination of two or more of these may be used. Can be done.
また、結晶材料としては、例えば、サファイア、水晶等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Further, examples of the crystal material include sapphire, quartz and the like, and one or a combination of two or more of these can be used.
眼鏡レンズ30の厚さは、特に限定されず、例えば、0.5mm以上5.0mm以下であるのが好ましく、10mm以上3.0mm以下であるのがより好ましい。これにより、比較的高い強度と、軽量化との両立を図ることができる。
The thickness of the
本実施形態では、この眼鏡レンズ30の外側の面、すなわち、湾曲凸面上に光学シート10が、かかる形状に対応して湾曲形状をなして貼着されており、これにより、サングラス100に装飾性が付与される。また、所定の波長領域の光が選択的に反射・透過され、本発明では、光学シート10がブラウンに調色されており、これにより、サングラス100がサングラスとしての機能を発揮する。
In the present embodiment, the
このようなサングラス100において、光学シート10が本発明の光学シートで構成される。以下、光学シート10すなわち本発明の光学シートについて説明する。
In
<光学シート>
図2は、本発明の光学シートの実施形態を示す部分拡大縦断面図、図3は、図2に示す光学シートが備える偏光層の光吸収スペクトルを示すグラフ、図4は、図2に示す光学シートが備える偏光層4に含まれる第2光吸収剤の光吸収スペクトルを示すグラフである。
<Optical sheet>
FIG. 2 is a partially enlarged vertical sectional view showing an embodiment of the optical sheet of the present invention, FIG. 3 is a graph showing a light absorption spectrum of a polarizing layer included in the optical sheet shown in FIG. 2, and FIG. 4 is shown in FIG. It is a graph which shows the light absorption spectrum of the 2nd light absorber contained in the
なお、図2では、上側を「上方」または「上」と言い、下側を「下方」または「下」とも言う。また、本明細書で参照する図面では、厚さ方向の寸法を誇張して図示しており、実際の寸法とは大きく異なる。 In FIG. 2, the upper side is referred to as "upper" or "upper", and the lower side is also referred to as "lower" or "lower". Further, in the drawings referred to in the present specification, the dimensions in the thickness direction are exaggerated and shown, which are significantly different from the actual dimensions.
光学シート10は、図2に示すように、保護層1と、接着剤層15と、偏光層4とを有し、これらがこの順で積層されている。すなわち、偏光層4と保護層1とが接着剤層15を介して接合されている。そして、本実施形態では、偏光層4が眼鏡レンズ30側に位置する向きで眼鏡レンズ30に接合されている。
As shown in FIG. 2, the
かかる構成の光学シート10において、本発明では、偏光層4は、JIS Z 8781−4で規定されるL*a*b*表色系において、a*の値が0以上30以下であり、b*の値が0以上30以下であり、かつ、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上となっている。したがって、ブラウンに調色された光学シート10であっても、青色の光をも、優れた識別性をもって視認することができる。
In the
以下、この光学シート10を構成する各層について説明する。
(偏光層)
偏光層4は、入射光(偏光していない自然光)から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取出す機能を有している。これにより、光学シート10を介して目に入射する入射光は、乱光が除去され、偏光されたものとなる。
Hereinafter, each layer constituting the
(Polarizing layer)
The
偏光層4の偏光度は、特に限定されないが、例えば、50%以上100%以下であるのが好ましく、80%以上100%以下であるのがより好ましい。
The degree of polarization of the
この偏光層4は、樹脂材料で構成された高分子フィルムを、一軸延伸したものであり、これにより、偏光層4としての前記機能が付与される。
The
また、この偏光層4は、本発明では、JIS Z 8781−4で規定されるL*a*b*表色系において、a*の値が0以上30以下であり、b*の値が0以上30以下であり、かつ、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上となっている。このように、偏光層4において、L*a*b*表色系におけるa*の値が0以上30以下であり、b*の値が0以上30以下であることで、光学シート10を、ブラウンに調色されたものとすることができる。そして、前記Q Blue値の大きさが0.70以上となっていることで、ブラウンに調色された光学シート10であっても、青色の光をも、優れた識別性をもって視認することができる。
Further, in the present invention, the
かかる構成の偏光層4は、特に限定されないが、例えば、580nm以上680nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有する第1光吸収剤と、380nm以上430nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有する第2光吸収剤と、430nm以上580nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有する第3光吸収剤と、を含み、これにより、偏光層4に含まれる樹脂材料に吸着させて、偏光層4を染色させた構成をなすものであることが好ましい。偏光層4を、上記のような波長域に光の吸収率のピークを有する第1光吸収剤〜第3光吸収剤を含むものとすることで、光学シート10を、比較的容易にブラウンに調色されたものとし得る。すなわち、前記L*a*b*表色系において、a*の値が0以上30以下、b*の値が0以上30以下、好ましくはa*の値が2.0以上14以下、b*の値が14以上24以下であることを、比較的容易に満足するものとし得る。
The
第1光吸収剤は、上記の通り、580nm以上680nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有するものであり、具体的には、直接染料、酸性染料、塩基性染料等の青色染料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 As described above, the first light absorber has a peak of light absorption rate in the wavelength range of 580 nm or more and 680 nm or less, and specifically, a blue dye such as a direct dye, an acid dye, or a basic dye is used. These can be mentioned, and one or a combination of two or more of these can be used.
また、第2光吸収剤は、380nm以上430nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有するものであり、具体的には、直接染料、酸性染料、塩基性染料等の黄色染料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The second light absorber has a peak light absorption rate in the wavelength range of 380 nm or more and 430 nm or less, and specific examples thereof include yellow dyes such as direct dyes, acid dyes, and basic dyes. , One or a combination of two or more of these can be used.
第3光吸収剤は、430nm以上580nm以下の波長域に光の吸収率のピークを有するものであり、具体的には、直接染料、酸性染料、塩基性染料等の赤色染料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The third light absorber has a peak of light absorption rate in the wavelength range of 430 nm or more and 580 nm or less, and specific examples thereof include red dyes such as direct dyes, acid dyes, and basic dyes. One or a combination of two or more of them can be used.
直接染料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、ジオキサジン系等の染料が挙げられ、酸性染料としては、アゾ系、アントラキノン系、トリフェニルメタン系、フタロシアニン系、酸素アントラセン系、キサンテン系、インジゴイド系、ニトロソ基系、ピラゾロン系等の染料が挙げられ、塩基性染料としては、アゾ系、トリフェニルメタン系、アジン系、チアジン系、オキサジン系等の染料が挙げられ、これらのうち、そのものが有する吸収率のピークの位置に応じて、第1光吸収剤〜第3光吸収剤として用いられる。 Examples of direct dyes include azo-based, phthalocyanine-based, and dioxazine-based dyes, and examples of acidic dyes include azo-based, anthraquinone-based, triphenylmethane-based, phthalocyanine-based, oxygen anthracene-based, xanthene-based, and indigoid-based dyes. , Nitroso-based dyes, pyrazolone-based dyes, etc., and examples of basic dyes include azo-based, triphenylmethane-based, azine-based, thiazine-based, oxazine-based dyes, etc. It is used as a first light absorber to a third light absorber depending on the position of the peak of the absorption rate.
これらの中でも、第1光吸収剤、第2光吸収材および第3光吸収材は、それぞれ、アゾ系の染料であるのが好ましく、特に、アゾ系の直接染料であるのが好ましい。これにより、水中でのポリビニルアルコール(PVA)の染色を効率的に行い、目的の色であるブラウンに確実に染色することができる。すなわち、光学シート10を、確実に、ブラウンに調色されたものとすることができる。
Among these, the first light absorber, the second light absorber, and the third light absorber are preferably azo dyes, and particularly preferably azo direct dyes. As a result, polyvinyl alcohol (PVA) can be efficiently dyed in water, and brown, which is the target color, can be reliably dyed. That is, the
このような、第1光吸収剤〜第3光吸収材のうち、第2光吸収剤は、特に、下記一般式(1)で表される黄色染料(アゾ系の黄色染料)や、下記一般式(2)で表される黄色染料のうちの少なくとも1種であることが好ましい。 Among such first light absorbers to third light absorbers, the second light absorber is particularly a yellow dye (azo-based yellow dye) represented by the following general formula (1) or the following general. is preferably at least one of the yellow dye fees of the formula (2).
上記一般式(1)および上記一般式(2)で表される黄色染料としては、具体的には、それぞれ、例えば、下記式(1A)および下記式(2A)、(2B)で表される化合物が挙げられる。 The yellow dyes represented by the general formula (1) and the general formula (2) are specifically represented by, for example, the following formulas (1A) and the following formulas (2A) and (2B), respectively. Examples include compounds.
このような第2光吸収剤は、図4に示すように、ピークトップPtの透過率Ttが30%、680nmから780nmでの透過率Thが90%以上となるように透明フィルムすなわち偏光層4を染色したとき、480nm以上530nm以下の波長域における平均光透過率Taを好ましくは67%以上99%以下、より好ましくは70%以上90%以下、さらに好ましくは70%以上87%以下に設定し得る。上記の特徴を有する第2光吸収剤を使用することにより、前記光吸収剤の配合量を適切な量とすることができる。
As shown in FIG. 4, such a second light absorber is a transparent film, that is, a
そのため、偏光層4の光吸収スペクトルを、図3に示すようなスペクトル特性をなすもの、すなわち、460nm以上510nm以下の波長域に光透過率のピーク波長を備える第1ピークP1を有し、この第1ピークP1のかかるピーク波長における透過率T1が、好ましくは5%以上40%以下、より好ましくは10%以上35%以下となっているものとすることができる。
Therefore, the light absorption spectrum of the
なお、図3、4では、横軸が波長(nm)、縦軸が透過率(%)で表され、図3は、偏光層4の光吸収スペクトルを示すグラフであり、図4は、第2光吸収剤の光吸収スペクトルを示すグラフである。また、縦軸の透過率は、光の吸収率と相関性があるものとし、光の吸収率が大きければ透過率は小さくなり、光の吸収率が小さければ透過率は大きくなることとする。
In FIGS. 3 and 4, the horizontal axis represents the wavelength (nm) and the vertical axis represents the transmittance (%). FIG. 3 is a graph showing the light absorption spectrum of the
以上のことから、この偏光層4を備える光学シート10を、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.80以上、さらに好ましくは0.9以上に設定されたものとし得ることから、この光学シート10によれば、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することができる。したがって、使用者は、サングラス100の装着時において、物や人の輪郭、色をはっきりと認識することができるため、装着時の安全性を高めることができる。
Based on the above, the
また、第1ピークにおける透過率の半値幅W1は、20nm以上60nm以下であることが好ましく、25nm以上55nm以下であることがより好ましい。これにより、前記Q Blue値の大きさを、より確実に0.70以上に設定し得ることから、光学シート10を介することで、青色の光を優れた識別性をもって視認することができる。
The half width W1 of the transmittance at the first peak is preferably 20 nm or more and 60 nm or less, and more preferably 25 nm or more and 55 nm or less. As a result, the magnitude of the QBlue value can be set to 0.70 or more more reliably, so that blue light can be visually recognized with excellent discriminability through the
なお、第1ピークP1における半値幅W1は、次のように定義される。すなわち、第1ピークP1のピークトップと530nm〜560nm間のボトムピークの平均透過率を示す波長と、第1ピークP1のピークトップと430〜460nm間のボトムピークの中間透過率を示す波長の差を取ることで得られる第1ピークP1の幅を、第1ピークP1における半値幅W1とする。 The full width at half maximum W1 at the first peak P1 is defined as follows. That is, the difference between the wavelength indicating the average transmittance between the peak top of the first peak P1 and the bottom peak between 530 nm and 560 nm and the wavelength indicating the intermediate transmittance between the peak top of the first peak P1 and the bottom peak between 430 and 460 nm. The width of the first peak P1 obtained by taking the above is taken as the half-value width W1 at the first peak P1.
偏光層4中における、第1光吸収剤〜第3光吸収剤の含有量は、それぞれ、0.0001wt%以上、0.1wt%以下であるのが好ましく、0.001wt%以上、0.08wt%以下であるのがより好ましい。かかる範囲内の含有量で、第1光吸収剤〜第3光吸収剤を、それぞれ偏光層4に添加することで、偏光層4を、前記a*の値が0以上30以下であり、前記b*の値が0以上30以下あることを確実に満足し、かつ、前記Q Blue値の大きさが0.70以上であることを確実に満足するものとし得る。
The contents of the first light absorber to the third light absorber in the
また、偏光層4中に含まれる樹脂材料としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分ケン価物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Examples of the resin material contained in the
この樹脂材料のうち、特に、ポリビニルアルコール(PVA)は、透明性、耐熱性、第1光吸収剤〜第3光吸収剤との親和性、延伸時の配向性のいずれもが優れた材料である。したがって、PVAを主材料とする偏光層4は、耐熱性に優れたものとなるとともに、偏光機能に優れたものとなる。
Among these resin materials, polyvinyl alcohol (PVA) is a material having excellent transparency, heat resistance, affinity with the first to third light absorbers, and orientation during stretching. is there. Therefore, the
また、偏光層4に含まれる樹脂材料のうち、ポリカーボネートは、透光性、耐熱性、強度に優れた材料である。したがって、ポリカーボネートを主材料とする偏光層4は、強度に優れたものとなる。
Further, among the resin materials contained in the
ポリカーボネートとしては、特に限定されず、各種のものを用いることができるが、中でも、芳香族系ポリカーボネートであることが好ましい。芳香族系ポリカーボネートは、その主鎖に芳香族環を備えており、これにより、光学シート10の強度をより優れたものとすることができる。
The polycarbonate is not particularly limited, and various types can be used, but among them, aromatic polycarbonate is preferable. The aromatic polycarbonate has an aromatic ring in its main chain, which makes it possible to improve the strength of the
なお、偏光層4は、上述した第1光吸収剤〜第3光吸収剤と、樹脂材料との他に、さらに、紫外線(波長域が100nm以上420nm以下の光)を吸収する紫外線吸収剤等の添加剤を含むものであてもよい。
The
この偏光層4の厚さは、特に限定されず、例えば、5μm以上60μm以下であるのが好ましく、10μm以上40μm以下であるのがより好ましい。これにより、偏光層4に、上述した偏光層4としての機能を確実に付与することができる。
The thickness of the
(保護層)
保護層1は、光学シート10が眼鏡レンズ30に接合された状態において、最も外側に位置し、保護層1よりも内側の層、すなわち偏光層4を保護する機能を有する。
(Protective layer)
The
保護層1の構成材料としては、光透過性を有していれば特に限定されないが、各種樹脂材料や各種ガラス材料等が挙げられる。樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、前述した偏光層4の樹脂材料と同様の材料が挙げられるが、偏光層4の樹脂材料と同種のものであるのが好ましい。
The constituent material of the
また、保護層1は、一方向に延伸されたものであるのが好ましく、その延伸度は、1%以上10%以下であるのが好ましく、2%以上8%以下であるのがより好ましい。また、その延伸方向は、偏光層4の延伸方向と一致しているのが好ましい。これにより、光学シート10全体としての偏光特性を高めることができる。
Further, the
さらに、保護層1の厚さは、特に限定されず、例えば、10μm以上100μm以下であるのが好ましく、30μm以上60μm以下であるのがより好ましい。これにより、保護層1としての機能を、確実に付与することができる。
Further, the thickness of the
(接着剤層)
接着剤層15は、偏光層4と保護層1とを接合する機能を有する。
(Adhesive layer)
The
接着剤層15を構成する接着剤(または粘着剤)としては、特に限定されず、例えば、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられる。中でも、ウレタン系接着剤が好ましい。これにより、接着剤層15の透明性、接着強度、耐久性をより優れたものとしつつ、形状変化に対する追従性を特に優れたものとすることができる。
The adhesive (or adhesive) constituting the
この接着剤層15の厚さは、特に限定されず、例えば、5μm以上60μm以下であるのが好ましく、10μm以上40μm以下であるのがより好ましい。これにより、接着剤層15としての機能を、確実に付与することができる。
The thickness of the
上記のような光学シート10は、その総厚が0.1mm以上、2mm以下であるのが好ましい。
The total thickness of the
以上、説明した光学シート10、および、かかる光学シート10が設けられた眼鏡レンズ30は、例えば、以下に示す光学シートの製造方法、および、光学シートが設けられた眼鏡レンズの製造方法を適用することで製造し得る。なお、以下では、押出法を用いて光学シートを製造する場合を一例に説明する。
The
<光学シートの製造方法>
まず、光学シートの製造方法の説明に先立って、光学シート製造装置について説明する。
<Manufacturing method of optical sheet>
First, prior to the description of the method for manufacturing the optical sheet, the optical sheet manufacturing apparatus will be described.
図5は、図2に示す光学シートを製造する光学シート製造装置を模式的に示した側面図ある。なお、以下の説明では、図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。 FIG. 5 is a side view schematically showing an optical sheet manufacturing apparatus for manufacturing the optical sheet shown in FIG. In the following description, the upper side in FIG. 5 is referred to as "upper" and the lower side is referred to as "lower".
図5に示す光学シート製造装置1000は、シート供給部200と、シート成形部300とを有している。
The optical
シート供給部200は、本実施形態では、押出機210と、押出機210の溶融樹脂吐出部に配管を介して接続されたTダイ220とで構成されている。このTダイ220により、溶融状態または軟化状態の帯状のシート1’がシート成形部300に供給される。
In the present embodiment, the
Tダイ220は、押出法で溶融状態または軟化状態のシート1’を帯状のシートとした状態で押し出す押出成形部である。Tダイ220には、前述した光学シート10を構成する各層の構成材料が溶融状態で、順次装填されることなり、この溶融状態の材料をTダイ220から押し出すことで、帯状をなすシート1’が連続的に送り出される。
The T-
シート成形部300は、タッチロール310と、冷却ロール320と、後段冷却ロール330とを有している。これらのロールは、それぞれ図示しないモータ(駆動手段)により、それぞれ単独回転するように構成されており、これらのロールの回転により、冷却され、連続的に送り出されるようになっている。このシート成形部300に、シート1’を連続的に送り込むことにより、シート1’の表面が平坦化されるとともに、シート1’が所望の厚さに設定されて冷却される。そして、押出機210(Tダイ220)に装填する、光学シート10を構成する各層の構成材料を適宜選択することにより、冷却されたシート1’として、偏光層4または保護層1が得られ、その後、この偏光層4と保護層1とを接着剤層15を介して接合した後に、このものを所定の長さに切断することで、光学シート10を得ることができる。
The
以上のような光学シート製造装置1000を用いた光学シート10の製造方法により、光学シート10が製造される。
The
光学シート製造装置1000を用いた光学シート10の製造方法は、押出工程と、成形工程と、冷却工程と、接合工程と、切断工程とを有している。
The method for manufacturing the
<1A>まず、帯状をなす溶融状態または軟化状態のシート1’を押し出す(押出工程)。 <1A> First, the strip-shaped molten or softened sheet 1'is extruded (extrusion step).
この押出工程では、押出機210に、光学シート10を構成する各層の構成材料が順次装填される。また、光学シート10を構成する各層の構成材料は、押出機210内において、溶融または軟化した状態となっている。
In this extrusion step, the
<2A>次に、シート1’の表面を平坦化するとともに、シート1’を所定の厚さに設定する(成形工程)。本工程は、タッチロール310と、冷却ロール320との間で行われる。
<2A> Next, the surface of the sheet 1'is flattened and the sheet 1'is set to a predetermined thickness (molding step). This step is performed between the
<3A>次に、シート1’の表面を冷却する(冷却工程)。本工程は、冷却ロール320と、後段冷却ロール330との間で行われる。
<3A> Next, the surface of the sheet 1'is cooled (cooling step). This step is performed between the cooling
以上のような工程<1A>〜工程<3A>について、押出機210に装填する、光学シート10を構成する各層の構成材料を適宜選択して、繰り返して実施することで、偏光層4および保護層1を、それぞれ得ることができる。
By appropriately selecting the constituent materials of the layers constituting the
<4A>次に、接着剤層15を形成するための接着剤を偏光層4上に塗布し、この接着剤上に保護層1を貼り合わせた状態で、接着剤を固化させて接着剤層15を形成する(接合工程)。
<4A> Next, an adhesive for forming the
これにより、接着剤層15を介して偏光層4と保護層1とが接合され、偏光層4と接着剤層15と保護層1とがこの順で積層された積層体を得ることができる。
As a result, the
<5A>次に、得られた積層体を、所定の長さに切断する(切断工程)。
これにより、接着剤層15を介して偏光層4と保護層1とが接合された構成をなす、光学シート10を得ることができる。
<5A> Next, the obtained laminate is cut to a predetermined length (cutting step).
As a result, it is possible to obtain the
以上の工程を経ることで、光学シート10が得られる。次いで、この光学シート10が設けられた眼鏡レンズ30を製造する眼鏡レンズの製造方法について説明する。
By going through the above steps, the
<光学シートが設けられた眼鏡レンズの製造方法>
まず、光学シートが設けられた眼鏡レンズの製造方法の説明に先立って、眼鏡レンズ製造装置について説明する。
<Manufacturing method of spectacle lenses provided with optical sheets>
First, prior to the description of the method for manufacturing a spectacle lens provided with an optical sheet, the spectacle lens manufacturing apparatus will be described.
図6は、光学シートが設けられた眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造装置を模式的に示した断面図である。 FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a spectacle lens manufacturing apparatus for manufacturing a spectacle lens provided with an optical sheet.
図6に示す眼鏡レンズ製造装置400は、樹脂供給部500と、金型600とを有している。樹脂供給部500には、前述した眼鏡レンズ30の構成材料(レンズ材料)が充填されている。金型600は、キャビティー610と、キャビティー610の内外を連通する供給口620と、を有する。また、金型600は、上部材630と下部材640とで構成され、これらを組立てた組立状態において、眼鏡レンズ製造装置400を画成する金型600が構成される。
The spectacle
以上のような眼鏡レンズ製造装置400を用いた、光学シートが設けられた眼鏡レンズの製造方法により、光学シート10が設けられた眼鏡レンズ30が製造される。
The
光学シートが設けられた眼鏡レンズの製造方法は、光学シート配置工程と、レンズ材料供給工程とを有している。 A method for manufacturing a spectacle lens provided with an optical sheet includes an optical sheet arranging step and a lens material supply step.
<1B>まず、上部材630と下部材640とを分解した状態において、下部材640の底面641に、前記光学シートの製造方法で製造した光学シート10を、保護層1が底面641側となるように配置する(光学シート配置工程)。なお、底面641は、湾曲凹面となっており、これにより、眼鏡レンズ30に湾曲面を形成することができる。また、光学シート10は、可撓性を有しているため、底面641の形状に倣って配置される。
<1B> First, in a state where the
<2B>次に、上部材630と下部材640とを組立状態とし、供給口620を介して、溶融または軟化した状態のレンズ材料を流し込む(レンズ材料供給工程)。そして、溶融または軟化した状態のレンズ材料を冷却することにより、光学シート10と眼鏡レンズ30とが積層された積層体、すなわち、光学シート10が貼着された眼鏡レンズ30を得ることができる。
<2B> Next, the
なお、前記では、いわゆるシートインサート法を一例に挙げて説明したが、光学シート10が設けられた眼鏡レンズ30は、これに限定されず、例えば、成形された眼鏡レンズ30に接着剤層を介して光学シート10が積層された構成であってもよい。
In the above description, the so-called sheet insert method has been described as an example, but the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述したものに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to those described above, and modifications, improvements, etc. within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention. Is.
例えば、本発明の光学シートを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。 For example, each part constituting the optical sheet of the present invention can be replaced with an arbitrary configuration capable of exhibiting the same function.
また、本発明の光学シートは、前述した構成に加え、任意の構成物が付加されていてもよい。 Further, the optical sheet of the present invention may have an arbitrary component added in addition to the above-described structure.
より具体的には、例えば、本発明の光学シートは、中間層や、レンズとしての度数を調整する度数調整層等を備えていてもよい。 More specifically, for example, the optical sheet of the present invention may include an intermediate layer, a power adjusting layer for adjusting the power as a lens, and the like.
また、本発明の光学シートは、前記実施形態で説明した眼鏡レンズに貼着する場合に限らず、例えば、サンバイザーが備えるつば部や、自動車、オートバイ、鉄道等のような車両、航空機、船舶および住宅等が有する湾曲形状をなす窓部材に貼着して設けられている光学部品に用いることもできる。 Further, the optical sheet of the present invention is not limited to the case where it is attached to the spectacle lens described in the above embodiment, for example, a brim portion provided in a sun visor, a vehicle such as an automobile, a motorcycle, a railroad, an aircraft, or a ship. It can also be used for an optical component attached to a curved window member of a house or the like.
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
1.光吸収剤の準備
(第1光吸収剤)
第1光吸収剤として、下記式(DB−85)で表される青色染料を用意した。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on Examples.
1. 1. Preparation of light absorber (first light absorber)
As the first light absorber, a blue dye represented by the following formula (DB-85) was prepared.
(第2光吸収剤)
第2光吸収剤として、下記式(1A)、下記式(2A)、下記式(3A)、下記式(4A)で表される黄色染料を、それぞれ用意した。
(Second light absorber)
As the second light absorber, yellow dyes represented by the following formula (1A), the following formula (2A), the following formula (3A), and the following formula (4A) were prepared.
(第3光吸収剤)
第3光吸収剤として、下記式(DR−81)で表される赤色染料を用意した。
(Third light absorber)
As the third light absorber, a red dye represented by the following formula (DR-81) was prepared.
2.光学シートの作成
[実施例1]
[1]まず、ポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製「クラレビニロン#7500」)を水槽中で延伸しながら、第1光吸収剤〜第3光吸収剤として表1に示すものを溶解した水溶液にて染色した後にホウ酸溶液中に浸漬処理し、さらに水洗、乾燥処理を行うことで偏光層4を得た。
2. Creation of Optical Sheet [Example 1]
[1] First, while stretching a polyvinyl alcohol film (“Kuraray Vinylon # 7500” manufactured by Kuraray Co., Ltd.) in a water tank, an aqueous solution in which the first light absorber to the third light absorber shown in Table 1 are dissolved is used. After dyeing, it was immersed in a boric acid solution, washed with water, and dried to obtain a
なお、染料を溶解する際、乾燥後に、ポリビニルアルコール100重量部に対して、第1光吸収剤、第2光吸収剤および第3光吸収剤の配合量が、それぞれ、0.57重量部、2.0重量部および0.55重量部となるように、第1光吸収剤、第2光吸収剤および第3光吸収剤をそれぞれ溶解した。
なお、得られた偏光層4の厚さは、0.02mmであった。
When the dye is dissolved, after drying, the blending amounts of the first light absorber, the second light absorber and the third light absorber are 0.57 parts by weight, respectively, with respect to 100 parts by weight of polyvinyl alcohol. The first light absorber, the second light absorber, and the third light absorber were dissolved so as to be 2.0 parts by weight and 0.55 parts by weight, respectively.
The thickness of the obtained
また、偏光層4は、日本分光社製分光光度計V−660を用いて、JIS Z 8781−4で規定されるL*a*b*表色系を測定した。その結果、L*の値が38.8であり、a*の値が4.3であり、b*の値が16.7であった。 Further, for the polarizing layer 4, the L * a * b * color system defined by JIS Z 8781-4 was measured using a spectrophotometer V-660 manufactured by JASCO Corporation. As a result, the value of L * was 38.8, the value of a * was 4.3, and the value of b * was 16.7.
さらに、偏光層4は、日本分光社製分光光度計V−660を用いて、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさを測定した。その結果、Q Blue値の大きさが0.81であった。
Further, for the
さらに、偏光層4の光吸収スペクトルを、日本分光社製分光光度計V−660装置を用いて測定し、460nm以上510nm以下の波長域に認められる光透過率の第1ピークP1(ピーク波長)における透過率T1および半値幅W1を求めたところそれぞれ15.1%および30nmであった。
Further, the light absorption spectrum of the
[2]次に、保護層形成材料として、100重量部のビスフェノールA型ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、「ユーピロン E2000FN E5100」)を用意し、保護層形成材料を図5に示す光学シート製造装置1000の押出機210に収納、溶融し、Tダイ220より押出し成形を行い、保護層1を得た。得られた保護層1の厚さは、0.325mmであった。
[2] Next, 100 parts by weight of bisphenol A type polycarbonate (manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics, "Iupilon E2000FN E5100") was prepared as a protective layer forming material, and the protective layer forming material was manufactured as an optical sheet as shown in FIG. It was stored in the
[3]次に、偏光層4の一方の面上に、固化後に形成される接着剤層15の厚さが、20μmになるように、コニシ製ボンドウルトラ多用途クリア(シリル化ウレタン系樹脂)で構成される塗膜を塗工した。そして、偏光層4に塗膜が積層された積層体と、保護層1とを、偏光層4と保護層1との間に塗膜が介在するように貼り合わせ、その後、塗膜を固化させて接着剤層15を形成することで、光学シート10を得た。
[3] Next, Konishi's Bond Ultra Versatile Clear (silylated urethane resin) so that the thickness of the
[実施例2〜9、比較例1〜3]
光学シート10の形成に用いる、第1光吸収剤〜第3光吸収剤の種類およびその含有量を、表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例2〜9、比較例1〜3の光学シートを得た。
[Examples 2 to 9, Comparative Examples 1 to 3]
Example 2 in the same manner as in Example 1 except that the types and contents of the first light absorber to the third light absorber used for forming the
3.光学シートの評価
各実施例および各比較例の光学シートを、以下の方法で評価した。
3. 3. Evaluation of Optical Sheets The optical sheets of each Example and each Comparative Example were evaluated by the following methods.
(青色識別性評価)
上記のように製造した光学シートを通して青色造形物の写真を撮り、この写真を10人にそれぞれ青色識別が可能か否かを確認した。
(Blue distinctiveness evaluation)
A photograph of the blue model was taken through the optical sheet manufactured as described above, and it was confirmed whether or not each of the 10 persons could identify the blue color.
A:10人中10人が識別可能
B:10人中6〜9人が識別可能
C:10人中2〜5人が識別可能
D:10人中1人が識別可能
A: 10 out of 10 can be identified B: 6 to 9 out of 10 can be identified C: 2 to 5 out of 10 can be identified D: 1 out of 10 can be identified
以上のようにして得られた各実施例および各比較例の光学シートにおける評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。 The evaluation results of the optical sheets of each Example and each Comparative Example obtained as described above are shown in Table 1 below.
表1に示したように、各実施例におけるブラウンに調色された光学シートでは、前記Q Blue値の大きさが0.70以上であることを満足することで、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することができた。 As shown in Table 1, in the brown-colored optical sheet in each embodiment, even if the light is blue, it is satisfied that the magnitude of the QBlue value is 0.70 or more. It was possible to visually recognize it with excellent distinctiveness.
これに対して、各比較例におけるブラウンに調色された光学シートでは、前記Q Blue値の大きさが0.70以上であることを満足しておらず、これに起因して、青色の光を、識別することができない結果を示した。 On the other hand, in the optical sheet toned to brown in each comparative example, it is not satisfied that the magnitude of the QBlue value is 0.70 or more, and due to this, blue light is emitted. The result was that it could not be identified.
1 保護層
1' シート
4 偏光層
10 光学シート
15 接着剤層
20 フレーム
21 リム部
22 ブリッジ部
23 テンプル部
24 ノーズパッド部
30 眼鏡レンズ
100 サングラス
200 シート供給部
210 押出機
220 Tダイ
300 シート成形部
310 タッチロール
320 冷却ロール
330 後段冷却ロール
400 眼鏡レンズ製造装置
500 樹脂供給部
600 金型
610 キャビティー
620 供給口
630 上部材
640 下部材
641 底面
1000 光学シート製造装置
1
Claims (5)
前記偏光層は、JIS Z 8781−4で規定されるL*a*b*表色系において、a*の値が2.0以上14以下であり、b*の値が13.5以上24以下であり、かつ、
オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067−2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上であることを特徴とする光学シート。 An optical sheet composed of a laminated body containing at least one kind of light absorber and having a polarizing function and a protective layer laminated on the polarizing layer.
In the polarizing layer, the value of a * is 2.0 or more and 14 or less, and the value of b * is 13.5 or more and 24 or less in the L * a * b * color system defined by JIS Z 8781-4. And
An optical sheet having a QBlue value of 0.70 or more, as defined by the Australian standard Australia / New Zealand Standard 1067-2016.
前記第1ピークの前記ピーク波長における前記光透過率は、5%以上40%以下である請求項1に記載の光学シート。 The polarizing layer has a first peak having a peak wavelength of light transmittance in a wavelength region of 460 nm or more and 510 nm or less in the light absorption spectrum.
The optical sheet according to claim 1, wherein the light transmittance of the first peak at the peak wavelength is 5% or more and 40% or less.
前記第1光吸収剤および前記第3光吸収剤は、それぞれ、アゾ系の染料であり、
前記第2光吸収剤は、下記一般式(2)で表される黄色染料である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学シート。
The first light absorber and the third light absorber are azo dyes, respectively.
The optical sheet according to any one of claims 1 to 3, wherein the second light absorber is a yellow dye represented by the following general formula (2).
前記基材に積層された、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学シートと、を備えることを特徴とする光学部品。 With the base material
An optical component comprising the optical sheet according to any one of claims 1 to 4 , which is laminated on the base material.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196802A JP6897745B2 (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Optical sheets and optics |
US17/772,713 US20230011467A1 (en) | 2019-10-29 | 2020-10-26 | Optical sheet and optical component |
EP20883054.7A EP4053604A4 (en) | 2019-10-29 | 2020-10-26 | OPTICAL FILM AND OPTICAL COMPONENT |
PCT/JP2020/040039 WO2021085357A1 (en) | 2019-10-29 | 2020-10-26 | Optical sheet and optical component |
JP2021097242A JP7088379B2 (en) | 2019-10-29 | 2021-06-10 | Optical sheets and optics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196802A JP6897745B2 (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Optical sheets and optics |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021097242A Division JP7088379B2 (en) | 2019-10-29 | 2021-06-10 | Optical sheets and optics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021071546A JP2021071546A (en) | 2021-05-06 |
JP6897745B2 true JP6897745B2 (en) | 2021-07-07 |
Family
ID=75713009
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019196802A Active JP6897745B2 (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Optical sheets and optics |
JP2021097242A Active JP7088379B2 (en) | 2019-10-29 | 2021-06-10 | Optical sheets and optics |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021097242A Active JP7088379B2 (en) | 2019-10-29 | 2021-06-10 | Optical sheets and optics |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230011467A1 (en) |
EP (1) | EP4053604A4 (en) |
JP (2) | JP6897745B2 (en) |
WO (1) | WO2021085357A1 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1217996C (en) * | 1999-07-09 | 2005-09-07 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | Pigments having improved coloristic properties and process for their preparation |
JP4819460B2 (en) * | 2005-09-28 | 2011-11-24 | 山本光学株式会社 | Optical article |
JP4670777B2 (en) * | 2006-09-06 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | Vehicle control system |
US8770749B2 (en) * | 2010-04-15 | 2014-07-08 | Oakley, Inc. | Eyewear with chroma enhancement |
TWI570472B (en) * | 2011-10-03 | 2017-02-11 | 三菱瓦斯化學股份有限公司 | Aromatic polycarbonate polarized lens |
WO2013070417A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-16 | Oakley, Inc. | Eyewear with chroma enhancement |
JP6290083B2 (en) * | 2012-08-21 | 2018-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Colored polarizing film, colored polarizing sheet, colored polarizing lens and method for producing the same |
US9784895B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-10-10 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Colored low-polarizing films, colored low-polarizing sheets, and colored low-polarizing lenses, and methods thereof |
US10408982B2 (en) * | 2015-04-29 | 2019-09-10 | Triaplex Co., Ltd. | Polarizing film, preparation method thereof, polarizing lens comprising the same |
JP6840733B2 (en) * | 2016-04-08 | 2021-03-10 | 日本化薬株式会社 | Optical film for eyewear, and optical laminates and eyewear using this |
JP6862757B2 (en) * | 2016-10-21 | 2021-04-21 | 住友ベークライト株式会社 | Optical resin layer and spectacle lens with resin layer |
KR20200095523A (en) * | 2017-12-06 | 2020-08-10 | 후에.에이아이, 엘엘씨 | Optical device for enhancing human color vision with improved appearance |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019196802A patent/JP6897745B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-26 EP EP20883054.7A patent/EP4053604A4/en active Pending
- 2020-10-26 WO PCT/JP2020/040039 patent/WO2021085357A1/en unknown
- 2020-10-26 US US17/772,713 patent/US20230011467A1/en active Pending
-
2021
- 2021-06-10 JP JP2021097242A patent/JP7088379B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4053604A1 (en) | 2022-09-07 |
JP2021140192A (en) | 2021-09-16 |
US20230011467A1 (en) | 2023-01-12 |
JP2021071546A (en) | 2021-05-06 |
EP4053604A4 (en) | 2022-12-28 |
JP7088379B2 (en) | 2022-06-21 |
WO2021085357A1 (en) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI413811B (en) | Molded laminate for optical use and method for producing the same | |
US10520756B2 (en) | Laminated mirror lens | |
KR100766743B1 (en) | Polarization lens, polarization optical complex and spectacles comprising them | |
KR101953411B1 (en) | Polarized mirrored glasses lens | |
EP1804088B1 (en) | Functioning optical lens and production method thereof | |
US20180224575A1 (en) | Ophthalmic lens and associate production method | |
CN111417892B (en) | Eyewear with variable transmission lenses | |
JP2008276150A (en) | Optical molded laminate | |
JP6897745B2 (en) | Optical sheets and optics | |
JP7187780B2 (en) | Optical sheets and optical components | |
BR112020024158A2 (en) | method for making a gradient colored polar lens with a non-polar near-vision zone | |
JP7489760B2 (en) | Manufacturing method of optical components | |
CN110678804A (en) | Ophthalmic product | |
JP7107348B2 (en) | Optical sheets and optical components | |
JP6947157B2 (en) | Manufacturing method of optical layer | |
CN218767657U (en) | Polarizing composite lens with brightening and high contrast | |
JP7416097B2 (en) | Resin sheet laminate and protective film set | |
JP2019197196A (en) | Optical layer and optical component | |
JP2023151667A (en) | Polarizable curved laminate, polarizable laminate, lens for glasses, and glasses | |
JP2023151668A (en) | Polarizable curved laminate, polarizable laminate, and spectacles lens and spectacles | |
KR20050099334A (en) | Base sheet of polarizing 0ptical lens and method of manufacturing the same | |
JP2004246157A (en) | Spectacles for protecting eyes against ultraviolet rays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200518 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200518 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6897745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |