JP4822617B2 - 歯科用セメント組成物 - Google Patents
歯科用セメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4822617B2 JP4822617B2 JP2001195704A JP2001195704A JP4822617B2 JP 4822617 B2 JP4822617 B2 JP 4822617B2 JP 2001195704 A JP2001195704 A JP 2001195704A JP 2001195704 A JP2001195704 A JP 2001195704A JP 4822617 B2 JP4822617 B2 JP 4822617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymerizable monomer
- acid
- meth
- cement composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/884—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
- A61K6/887—Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K6/889—Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/30—Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯科用セメント組成物に関する。詳しくは硬化後の物性が安定で、かつ歯牙エナメル質、象牙質等の生体硬組織や、金属、陶材、セラミックス、コンポジットレジン等を素材として製作されるインレー・アンレー、クラウン、コア、ポスト、ブリッジなどの補綴物に対して優れた接着性を有し、歯牙患部の欠損部に対する充填修復、あるいは補綴物の合着に有用な歯科用セメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
歯牙患部の欠損部に対して充填修復する材料としてアマルガム、グラスアイオノマーセメント、コンポジットレジン充填材等が広く用いられている。一方、歯牙患部の欠損部に対してクラウン、インレー、ブリッジなどの補綴物を合着する材料として、リン酸亜鉛セメント、グラスアイオノマーセメント、コンポジットレジン系セメント等が広く用いられる。このように歯牙患部の修復において多種多用な材料が用いられているが、その内の一つに、グラスアイオノマーセメントがある。
【0003】
グラスアイオノマーセメントの基本構成はポリアルケン酸、水および溶出性ガラスフィラーであるが、例えば、特開平2−164807号公報、特開平2−6358号公報,特開平5−255033号公報、特開平8−26925号公報、特表平10−505868号公報、特表平10−506127号公報に開示されているように、さらなる要件を加えてグラスアイオノマーセメントの諸性能の改善が試みられている。これらのグラスアイオノマーセメントの改良型は、一般的にレジン強化型グラスアイオノマーセメントと呼ばれ、近年普及しつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
歯牙欠損部修復の基本的な考え方は、歯牙欠損窩洞あるいは歯牙欠損部と補綴物との間隙に然るべき強度、審美性を有する材料を充填・填塞することで、当面の機能・形態改善を図ることではなく、恒久的な機能維持が期待され、さらには齲蝕の再発を抑制し続けることにある。
【0005】
一般にグラスアイオノマーセメントは齲蝕予防の観点から歯質強化に有効なフッ素を放出することが知られているが、これはあくまでも修復の観点からは補足的な機能と考えるべきである。すなわち、二次齲蝕の原因が排除されないことには、いくらフッ素が放出され歯質が強化されようとも本質的な解決手段とはならない。本質的な解決を求めるには、まずは接着面がセメントにより確実に封鎖され、それによって二次齲蝕をもたらす細菌およびその細菌の栄養源となる食物残渣の侵入を阻むことで二次齲蝕の発生を抑えることにあり、フッ素の機能は、万が一、接着に不具合が生じた時の予防的手段として考えるにとどめるべきである。「the Quintessence」Vol.16、No.4(1997年)69〜72頁に報告されているように、グラスアイオノマーセメントで修復した場合の再修復の原因として二次齲蝕が約50%と際だって多いことは、フッ素だけに期待した本末転倒な結果と考えられる。
【0006】
ここで歯の修復物がさらされる口腔内環境について述べる。口腔内は絶えず唾液が循環している湿潤条件下にあり、また、プラークが付着するとその周辺は菌により産出される酸により酸性条件下にもあることはすでに広く知られている。また、摂取される食物自体が酸性の物もある。さらには、口腔内温度は、通常は体温、すなわち37℃付近であるが、食物の摂取により低い場合は0℃付近から高い場合は60℃付近と、熱衝撃にもさらされ、また咬合・咀嚼による力学的ストレスも負荷されるという、修復物にとっては極めて過酷な条件下にある。かかる口腔内で通常起こりうる湿潤、酸性などの環境下では、グラスアイオノマーセメントには崩壊という現象が生ずるが、セメント自体が崩壊してしまうことは、修復物の接着封鎖性を論ずる以前の問題である。従って、まずはこのような環境下でのセメントの崩壊を抑えることが肝要となる。その上で、さらに、接着面の接着性を高めることで、より高度な歯牙欠損部修復が達成されることとなる。しかるに、従来のレジン強化型グラスアイオノマーセメントは、これらの課題を十分に解決しているとは言い難い。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の成分を配合したグラスアイオノマーセメント組成物が、特に耐崩壊性に優れ、かつ歯牙エナメル質、象牙質等の生体硬組織や、各種素材から製作された補綴物に対して優れた接着性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、溶出性ガラスフィラー(c)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)、過酸化物(f)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有する歯科用セメント組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で使用される酸性基を有する重合性単量体(a)は、歯質に対して優れた接着性を得るために必須であり、かかる重合性単量体としては、例えば、リン酸基、ピロリン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、チオリン酸等の酸性基を少なくとも一つ以上有し、かつ、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基等の重合可能な不飽和基を有する重合性単量体であって、該化合物の具体例として、以下のものが挙げられる。なお本明細書においては、(メタ)アクリルをもってメタクリルとアクリルの両者を包括的に表現する。
【0010】
リン酸基含有重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2−ジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル 2’−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル フェニルホスホネート等;(5−メタクリロキシ)ペンチル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)ヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)ヘキシル−3−ホスホノアセテート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノアセテート等;2−メタクリロイルオキシエチル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、グリセロールホスフェートジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールホスフェートペンタ(メタ)アクリレート等の重合性単量体、およびこれらの酸塩化物等が挙げられる。
【0011】
ピロリン酸基含有重合性単量体としては、例えば、ピロリン酸ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ジ〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ジ〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ジ〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕等の重合性単量体、およびこれらの酸塩化物等が挙げられる。
【0012】
カルボン酸基含有重合性単量体としては、例えば、マレイン酸、メタクリル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸、およびこれらの酸無水物;5−(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘキサンジカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−オクタンジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−デカンジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸等の重合性単量体、およびこれらの酸塩化物等が挙げられる。
【0013】
スルホン酸基含有重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート等の重合性単量体、およびこれらの酸塩化物等が挙げられる。
【0014】
チオリン酸基含有重合性単量体としては、例えば、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンジチオホスフェート等の重合性単量体、およびこれらの酸塩化物等が挙げられる。
【0015】
これらの酸性基を有する重合性単量体のなかでも、歯質ならびに補綴物への接着性が優れることから、リン酸基またはチオリン酸基を有する重合性単量体を用いるのが好ましく、下記の一般式(I)で示される重合性単量体を用いるのがより好ましく、下記の一般式(II)および/または一般式(III)で示される重合性単量体を用いるのがさらに好ましい。
【0016】
【化4】
【0017】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を、R2は炭素数2〜40の有機基を、Xは−O−基または−NH−基を、lは1〜5の整数を、mは0または1の整数を、nは1〜4の整数を、Yは−O−基または−S−基を、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表す。)
【0018】
【化5】
【0019】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を、Xは−O−基または−NH−基を、xは4〜20の整数を、mは0または1の整数を、Yは−O−基または−S−基を、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表す。)
【0020】
【化6】
【0021】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を、R3は炭素数3〜10の有機基を、Xは−O−基または−NH−基を、yは2〜5の整数を、mは0または1の整数を、nは1〜4の整数を、Yは−O−基または−S−基を、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表す。)
【0022】
上記一般式(I)中のR2は炭素数2〜40の有機基を表しているが、好ましくは炭素数2〜40のアルキル基である。上記一般式(III)中の、R3は炭素数3〜10の有機基を表しているが、好ましくは炭素数3〜10のアルキル基である。
【0023】
本発明で使用されるポリアルケン酸(b)とは、後述する溶出性ガラスフィラー(c)から溶出する陽イオンと反応してポリ塩を形成し得るカルボシキル基や他の酸性基を有する有機重合体であり、好ましくは不飽和モノカルボン酸、あるいは不飽和ジカルボン酸の重合体のことであり、これらの重合体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、2−クロロアクリル酸、2−シアノアクリル酸、アコニチン酸、メサコン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、グルタコン酸、シトラコン酸、ウトラコン酸等の単独重合体、あるいはこれらの不飽和カルボン酸と共重合可能な単量体との共重合体を挙げることができる。共重合体の場合には、不飽和カルボン酸単位の割合は、全構造単位に対して50モル%以上であることが好ましい。共重合可能な単量体としてはエチレン性不飽和重合性単量体が好ましく、例えばスチレン、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸塩類,塩化ビニル,塩化アリル,酢酸ビニル、1,1,6−トリメチルヘキサメチレンジメタクリレートエステルなどを挙げることができる。これらポリアルケン酸の中でも、アクリル酸またはマレイン酸の単独重合体または共重合体が好ましい。これらのポリアルケン酸は、重量平均分子量が5,000以下の場合には、歯科用セメント組成物の硬化物の強度が低くなり、耐久性が劣る場合がる。一方、重量平均分子量が40,000を超える場合には、歯科用セメント組成物の練和時の稠度が硬くなり、操作性が低下する場合がある。従って、好ましいポリアルケン酸の重量平均分子量は、5,000〜40,000である。
【0024】
本発明で使用される溶出性ガラスフィラー(c)とは、上記のポリアルケン酸(b)と反応しうる2以上の原子価をもつ陽イオン、例えばストロンチウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、ジルコニウムを溶出するガラスフィラーのことである。具体的には、フルオロアルミノシリケートガラス、カルシウムフルオロアルミノシリケートガラス、スロトンチウムフルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムカルシウムフルオロアルミノシリケートガラスなどを挙げることができる。これらの中でも、フルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラスが好ましい。溶出性ガラスフィラーの平均粒径が20μmを超える場合には、歯科用セメント組成物表面のざらつき・粗造感が生じたり、操作性が低下する場合がある。一方、平均粒径が0.02μm未満の微粉を用いた場合には、液剤に対して混入可能な量が低くなり歯科用セメント組成物の物性が低下する場合がある。従って、好ましい溶出性ガラスフィラーの平均粒径は、0.02〜20μmである。
【0025】
溶出性ガラスフィラー(c)は、必要に応じてシランカップリング剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。かかる表面処理剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0026】
本発明で使用される酸性基を有しない重合性単量体(d)としては、例えばα−シアノアクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル、α−ハロゲン化アクリル酸エステル、クロトン酸エステル、桂皮酸エステル、ソルビン酸エステル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル等のエステル類、及び(メタ)アクリルアミド誘導体、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、モノ−N−ビニル誘導体、スチレン誘導体等が挙げられる。これらの中でも(メタ)アクリル酸エステルが好適に用いられる。
【0027】
本発明において使用される酸性基を有しない重合性単量体(d)の具体例を以下に示す。一つのオレフィン性二重結合を有する単量体を一官能性単量体とし、オレフィン性二重結合の数に応じて、二官能性単量体、三官能性単量体等と表現する。
【0028】
一官能性単量体:
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリルアミド等。
【0029】
二官能性単量体:
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9以上のもの)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス[4−〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、1,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕エタン、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート、1,3−ジ(メタ)アクリロリルオキシ−2−ヒドロキシプロパン等。
【0030】
三官能性以上の単量体:
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン等。
【0031】
本発明で使用される水(e)は、歯科用セメント組成物の硬化や、歯牙との接着強度の発現に対して悪影響を及ぼすような不純物を含有していないものであれば使用することができるが、蒸留水またはイオン交換水を使用するのが好ましい。
【0032】
本発明の特徴は、過酸化物(f)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)とを組み合わせて使用するところにある。酸性基を有する重合性単量体(a)およびポリアルケン酸(b)の酸性成分の存在下で、酸性基を有する重合性単量体(a)と酸性基を有しない重合性単量体(d)とを効果的に共重合させるためには、これらの3成分を配合することが必須である。
【0033】
本発明で用いられる過酸化物(f)としては、例えば、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類などが挙げらる。具体的には、ジアシルパーオキサイド類としてベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシエステル類として、例えば、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が挙げられる。ジアルキルパーオキサイド類として、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシケタール類として、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン等が挙げられる。ケトンパーオキサイド類として、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド等が挙げられる。ハイドロパーオキサイド類として、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド等が挙げられる。
【0034】
本発明で使用される芳香族スルフィン酸塩(g)としては、例えばベンゼンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、o−トリエンスルフィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィン酸、ナフタリンスルフィン酸などのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、鉄塩、銅塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等を挙げることができる。
【0035】
本発明で使用される芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)としては、例えばN−メチルアニリン、N−メチル−p−トルイジン、N−メチル−m−トルイジン、N−メチル−o−トルイジン、N−エタノール−p−トルイジン、N−エタノール−m−トルイジン、N−エタノール−o−トルイジン、p−メチルアミノ安息香酸エチル、m−メチルアミノ安息香酸エチル、o−メチルアミノ安息香酸エチル、p−メチルアミノアニソール、m−メチルアミノアニソール、o−メチルアミノアニソール、1−メチルアミノナフタレン、2−メチルアミノナフタレン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジメチル−o−トルイジン、N,N−ジエタノール−p−トルイジン、N,N−ジエタノール−m−トルイジン、N,N−ジエタノール−o−トルイジン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、m−ジメチルアミノ安息香酸エチル、o−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノアニソール、m−ジメチルアミノアニソール、o−ジメチルアミノアニソール、1−ジメチルアミノナフタレン、2−ジメチルアミノナフタレンなどを挙げることができる。
【0036】
本発明の歯科用セメント組成物は、酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、溶出性ガラスフィラー(c)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)、過酸化物(f)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有している。
【0037】
酸性基を有する重合性単量体(a)の含有量は、好ましくは0.1〜50重量%、さらに好ましくは1〜30重量%である。酸性基を有する重合性単量体(a)は、1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。酸性基を有する重合性単量体(a)としては、前記した一般式(I)で示される重合性単量体が好ましく、さらには前記した一般式(II)で示される重合性単量体または一般式(III)で示される重合性単量体が接着性能の観点からより好ましい。また、前記した一般式(II)で示される重合性単量体および一般式(III)で示される重合性単量体を併用することが好ましい。一般式(II)で示される重合性単量体と一般式(III)で示される重合性単量体を併用する場合には、その配合比率に特に制約はないものの、一般式(II)で示される重合性単量体/一般式(III)で示される重合性単量体の配合割合(重量比率)は、0.1/99.9〜99.9/0.1が好ましく、1/99〜99/1がより好ましい。
【0038】
ポリアルケン酸(b)の含有量は、好ましくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは1〜20重量%である。ポリアルケン酸(b)は、1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。
【0039】
溶出性ガラスフィラー(c)の含有量は、好ましくは10〜90重量%、さらに好ましくは20〜80重量%である。溶出性ガラスフィラー(c)は、1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。
【0040】
酸性基を有しない重合性単量体(d)の含有量は、好ましくは1〜70重量%、さらに好ましくは5〜50重量%である。酸性基を有しない重合性単量体(d)は、1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。
【0041】
水(e)の含有量は、好ましくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは2〜30重量%である。
【0042】
過酸化物(f)の含有量は、好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。ここで過酸化物(f)は1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。
【0043】
芳香族スルフィン酸塩(g)の含有量は、好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.05〜5重量%である。ここで芳香族スルフィン酸塩(g)は1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。なお、本発明の歯科用セメント組成物を製造するためのキットとするためには、芳香族スルフィン酸塩(g)は、酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)および過酸化物(f)と同一の組成物に入らないように、分離して包装されていることが望ましい。
【0044】
芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)の含有量は、好ましくは0.01〜20重量%、さらに好ましくは0.05〜10重量%である。ここで芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)は、1種類のみならず複数を適宜併用してもよい。なお、本発明の歯科用セメント組成物を製造するためのキットとするためには、芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)は、過酸化物(f)と同一の組成物に入らないように、分離して包装されていることが望ましい。
【0045】
本発明の歯科用セメント組成物は、必要に応じて、さらに非溶出性フィラーを含んでいてもよい。かかるフィラーとしては、無機系フィラーあるいは有機系フィラー及びこれらの複合体が用いられる。無機系フィラーとしては、シリカあるいはカオリン、クレー、雲母、マイカなどのシリカを基材とする鉱物、シリカを基材とし、Al2O3、B2O3、TiO2、ZrO2、BaO、La2O3、SrO2、CaO、P2O5等を含有するセラミックスやガラスの類、特にランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス等が挙げられる。さらには結晶石英、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、酸化イットリビウム、ジルコニア、硫酸バリウム等も用いられる。有機系フィラーとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等の有機樹脂が挙げられる。また、これらの有機樹脂中に非溶出性ガラスフィラーを分散させたり、非溶出性ガラスフィラーを上記有機樹脂でコーティングした無機/有機複合フィラー等も挙げられる。これらのフィラーは、必要に応じてシランカップリング剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。かかる表面処理剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0046】
本発明の歯科用セメント組成物にさらに非溶出性フィラーを配合する場合には、非溶出性フィラーの含有量は好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%である。
【0047】
本発明の歯科用セメント組成物には、フッ素イオン放出量を高めるために、接着性に悪影響を及ぼさない範囲内で、さらに公知の水溶性フッ化化合物を配合することができる。例えば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム、フッ化ベリリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化亜鉛、フッ化アルミニウム、フッ化マンガン、フッ化銅、フッ化鉛、フッ化銀、フッ化アンチモン、フッ化コバルト、フッ化ビスマス、フッ化ベリリウム、フッ化スズ、フッ化ジアンミン銀、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化チタンカリウム、フッ化スズ酸塩、フルオロ珪酸塩等の水溶性の金属フッ化物を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。配合に際しては、例えば金属フッ化物を微粒子化する方法、あるいは金属フッ化物をポリシロキサンで被覆する方法などを併用することが好ましい。
【0048】
さらに、本発明の歯科用セメント組成物は、必要に応じて、公知の安定剤、光重合開始剤、染料、顔料等を含んでいてもよい。
【0049】
本発明の歯科用セメント組成物を製造するためのキットとするためには、例えば、以下の(1)あるいは(2)ような分包形態を取ることが保存安定性、操作性等の観点から好ましい。
【0050】
分包形態(1):
酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)および過酸化物(f)を含有する液剤(A)と、溶出性ガラスフィラー(c)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有する粉剤(B)とに分包されている粉液型の歯科用セメント組成物キット。
【0051】
分包形態(2):
酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)、過酸化物(f)および非溶出性フィラー(i)を含有するペースト組成物(C)と、溶出性ガラスフィラー(c)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有するペースト組成物(D)とに分包されている2ペースト型の歯科用セメント組成物キット。
【0052】
本発明の歯科用セメント組成物は、例えば以下のようにして使用される。すなわち、充填修復の場合は、通法の歯牙窩洞清掃の後、単一のペースト状とした本発明の歯科用セメント組成物を歯牙窩洞へ充填する。クラウン、インレーなどの補綴物を合着に使用する場合は、歯牙窩洞あるいは支台歯の被着面の清掃ならびに補綴物の被着面の清掃がなされた後、単一のペースト状とした本発明のセメント組成物を歯牙窩洞、支台歯の被着面および/または補綴物の被着面に塗布し合着する。このように本発明の歯科用セメント組成物を用いることにより、完成度の高い歯牙欠損部の修復が可能となる。
【0053】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0054】
〔崩壊試験方法〕
ポリエチレンシートを敷いたガラス板の上に直径20mm、高さ2mmのステンレス製モールドを置き、これに練和したセメント組成物を流し込み、その上に、ポリエチレンシートを乗せ、その上からガラス板で圧接した。この際、重量既知のナイロン糸を挿入した。セメントが硬化した後、ガラス板、ポリエチレンシート、モールドを取り外し、重量を測定した。重量既知の共栓ガラス瓶に0.001M乳酸を50ml入れ、先に作製したセメント硬化物2個をナイロン糸によって懸垂させ、37℃に24時間保管した。その後、セメント硬化物を取り出し、ガラス瓶内の水溶液をまず100℃、その後150℃で乾燥させた。放冷後、ガラス瓶の重量を測定し、元のガラス瓶の重量を差し引いて蒸発残留物の重量を得、これをセメント硬化物の元の重量に対する百分率で求め崩壊率とした。
【0055】
〔接着試験用被着体〕
▲1▼金銀パラジウム合金:
キャストウェルMC(ジーシー製)を10mm×10m×1mmの形状に鋳造し、これを被着体とした。
▲2▼金合金:
キャスティングゴールドタイプIV(ジーシー製)を10mm×10m×1mmの形状に鋳造し、これを被着体とした。
▲3▼陶材:
ビタ・セレイの陶材ブロック(ビタ製)の一面を#600シリコン・カーバイド紙(日本研紙(株)製)で平坦に研磨し、これを被着体とした。
▲4▼コンポジットレジン:
クリアフィルフォトコア(クラレ製)を平滑なガラス板上に置いた10mm×10m×1mmのテフロン製モールドに充填し、その上からもう一枚のガラス板でさらに圧接した。引き続き技工用照射器α−ライトII(モリタ製作所製)にて光照射し、硬化体を得、これを被着体とした。
【0056】
〔接着試験方法〕
上記被着体をステンレス製リングに歯科用コンポジットレジンで包埋し、表面を#1000までのシリコン・カーバイド紙(日本研紙(株)製)を用い流水下で研磨し、各被着体の平滑面を得た。これらの表面に直径4mm×高さ2mmの円筒形テフロン製モールドを置き、均一なペースト状に練和したセメント組成物を充填した。30分放置し、セメント組成物を硬化させた後、テフロン製モールドを撤去し、試験体とした。試験片を37℃の水中に24時間浸漬させた後、万能試験機(インストロン製)を用い、クロス・ヘッドスピード2mm/minの条件で剪断接着強さを測定した。剪断接着強さは、試験体8個の平均値で示した。
【0057】
実施例1〜2および比較例1〜2
酸性基を有する重合性単量体(a)として6−メタクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート(MHP)、10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(MDP)を用い、ポリアルケン酸(b)として重量平均分子量25,000のポリアクリル酸を用い、溶出性ガラスフィラー(c)として、アルミノフルオロシリケートガラス GM35429(ショット社製)を用い、酸性基を有しない重合性単量体(d)として2,2−ビス[4−〔3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン(Bis−GMA)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(NPG)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を用い、過酸化物(f)として過酸化ベンゾイル(BPO)を用い、芳香族スルフィン酸塩(g)としてベンゼンスルフィン酸ナトリウム(BSS)を用い、芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)としてジエタノール p−トルイジン(DEPT)を用い、表1に示す配合割合で粉液型のセメント組成物A−1(実施例1)およびA−2(実施例2)を調製した。得られたセメント組成物を用いて、上記試験方法に従ってセイメント組成物の崩壊性および各種接着試験被着体に対する接着強さを評価し、その結果を表1に示した。
さらに、実施例1のセメント組成物A−1からBSSを除いた組成物B−1(比較例1)、およびセメント組成物A−1からBPOを除いた組成物B−2(比較例2)を調製し、上記試験方法に従ってセイメント組成物の崩壊性および各種接着試験被着体に対する接着強さを評価し、その結果を併せて表1に示した。
これらの結果より、本発明の歯科用セメント組成物の崩壊率が顕著に低いことが明らかである。
【0058】
【表1】
【0059】
実施例3〜5および比較例3、4
酸性基を有する重合性単量体(a)として4−アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート(MBP)、10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンジチオホスフェート(MDPS)、20−メタクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート(MEIP)を用い、ポリアルケン酸(b)として重量平均分子量25,000のポリアクリル酸を用い、溶出性ガラスフィラー(c)として、アルミノフルオロシリケートガラス GM35429(ショット社製)を用い、酸性基を有しない重合性単量体(d)として2,2−ビス[4−〔3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン(Bis−GMA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を用い、過酸化物(f)として過酸化ベンゾイル(BPO)を用い、芳香族スルフィン酸塩(g)としてベンゼンスルフィン酸ナトリウム(BSS)を用い、芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)としてジエタノール p−トルイジン(DEPT)を用い、表2に示す配合割合で粉液型のセメント組成物A−3(実施例3)、A−4(実施例4)およびA−5(実施例5)を調製した。得られたセメント組成物を用いて、上記試験方法に従ってセイメント組成物の各種接着試験被着体に対する接着強さを評価し、その結果を表2に示した。
さらに、表2に示す組成のセメント組成物B−3(比較例3)およびB−4(比較例4)を調製し、上記試験方法に従ってセイメント組成物の各種接着試験被着体に対する接着強さを評価し、その結果を併せて表2に示した。
これらの結果より、本発明の歯科用セメント組成物が各種被着体に対して高い接着性を有することは明らかである。
【0060】
【表2】
【0061】
実施例6〜8および比較例5、6
酸性基を有する重合性単量体(a)として6−メタクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート(MHP)、10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(MDP)、20−メタクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート(MEIP)を用い、ポリアルケン酸(b)として重量平均分子量25,000のポリアクリル酸を用い、溶出性ガラスフィラー(c)として、アルミノフルオロシリケートガラス GM35429(ショット社製)を用い、酸性基を有しない重合性単量体(d)として2,2−ビス[4−〔3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン(Bis−GMA)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(NPG)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を用い、過酸化物(f)として過酸化ベンゾイル(BPO)を用い、芳香族スルフィン酸塩(g)として2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム(TPBSS)を用い、芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)としてジエタノール p−トルイジン(DEPT)を用い、非溶出性フィラー(i)としてシリカフィラー(平均粒径2.5μm、3−メタクリロイルプロピルトリメトキシシランにて表面処理)を用い、表3に示す配合割合で2ペースト型のセメント組成物C−1(実施例6)、C−2(実施例7)およびC−3(実施例8)を調製した。得られたセメント組成物を用いて、上記試験方法に従ってセイメント組成物の各種接着試験被着体に対する接着強さを評価し、その結果を表3に示した。
さらに、表3に示す組成のセメント組成物D−1(比較例5)およびD−2(比較例6)を調製し、上記試験方法に従ってセイメント組成物の各種接着試験被着体に対する接着強さを評価し、その結果を併せて表3に示した。
これらの結果より、本発明の歯科用セメント組成物が各種被着体に対して高い接着性を有することは明らかである。
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】
本発明の歯科用セメント組成物は、耐崩壊性に優れ、かつ良好な歯質ならびに補綴物への接着性を有しており、歯牙患部の修復に使用される歯科用セメントとして非常に有用である。
Claims (6)
- 酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、溶出性ガラスフィラー(c)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)、過酸化物(f)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有する歯科用セメント組成物。
- 酸性基を有する重合性単量体(a)の含有量が0.1〜50重量%、ポリアルケン酸(b)の含有量が0.5〜50重量%、溶出性ガラスフィラー(c)の含有量が10〜90重量%、酸性基を有しない重合性単量体(d)の含有量が1〜70重量%、水(e)の含有量が0.5〜50重量%、過酸化物(f)の含有量が0.01〜10重量%、芳香族スルフィン酸塩(g)の含有量が0.01〜10重量%、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)の含有量が0.01〜20重量%である請求項1記載の歯科用セメント組成物。
- 酸性基を有する重合性単量体(a)が下記の一般式(II)および/または一般式(III)で示される重合性単量体である請求項1記載の歯科用セメント組成物。
- 酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)および過酸化物(f)を含有する液剤(A)と、溶出性ガラスフィラー(c)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有する粉剤(B)とに分包されている歯科用セメント組成物キット。
- 酸性基を有する重合性単量体(a)、ポリアルケン酸(b)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、水(e)、過酸化物(f)および非溶出性フィラー(i)を含有するペースト組成物(C)と、溶出性ガラスフィラー(c)、酸性基を有しない重合性単量体(d)、芳香族スルフィン酸塩(g)、並びに芳香族第2級アミンおよび/または芳香族第3級アミン(h)を含有するペースト組成物(D)とに分包されている歯科用セメント組成物キット。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195704A JP4822617B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 歯科用セメント組成物 |
EP02012498A EP1269968B1 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-12 | Dental cement composition |
DE60206561T DE60206561T2 (de) | 2001-06-28 | 2002-06-12 | Zahnzementzusammensetzung |
AT02012498T ATE306241T1 (de) | 2001-06-28 | 2002-06-12 | Zahnzementzusammensetzung |
CNB021402027A CN1250189C (zh) | 2001-06-28 | 2002-06-28 | 牙齿水泥剂组合物 |
US10/183,515 US6984673B2 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-28 | Dental cement composition |
HK03105326.1A HK1053056B (zh) | 2001-06-28 | 2003-07-23 | 牙齒水泥劑組合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195704A JP4822617B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 歯科用セメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003012433A JP2003012433A (ja) | 2003-01-15 |
JP4822617B2 true JP4822617B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=19033640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001195704A Expired - Lifetime JP4822617B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 歯科用セメント組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6984673B2 (ja) |
EP (1) | EP1269968B1 (ja) |
JP (1) | JP4822617B2 (ja) |
CN (1) | CN1250189C (ja) |
AT (1) | ATE306241T1 (ja) |
DE (1) | DE60206561T2 (ja) |
HK (1) | HK1053056B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6981875B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-01-03 | Centrix, Inc. | Contact cure dental post cement and method of placing a dental post |
DE10242106A1 (de) * | 2002-09-11 | 2004-04-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Phosphorgruppenhaltige Carbonsäurederivate mit organisch polymerisierbaren Gruppen |
US7214726B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-05-08 | Kerr Corporation | Methods of using two-part self-adhering dental compositions |
JP2007509929A (ja) * | 2003-10-29 | 2007-04-19 | ドクサ アクティボラグ | 生体素材の改善された初期的及び最終的特徴の為の二段階システム |
US7090722B2 (en) | 2004-05-17 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Acid-reactive dental fillers, compositions, and methods |
US7649029B2 (en) | 2004-05-17 | 2010-01-19 | 3M Innovative Properties Company | Dental compositions containing nanozirconia fillers |
US7090721B2 (en) | 2004-05-17 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Use of nanoparticles to adjust refractive index of dental compositions |
US7156911B2 (en) | 2004-05-17 | 2007-01-02 | 3M Innovative Properties Company | Dental compositions containing nanofillers and related methods |
EP1634561A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-03-15 | DENTSPLY DETREY GmbH | Reactive filler for dental cements |
EP1639987B1 (en) * | 2004-09-24 | 2009-08-12 | 3M Espe AG | Dental adhesive composition |
EP1954210A2 (en) * | 2005-11-23 | 2008-08-13 | Den-Mat Corporation | Improved method for bonding dental veneers and restorations |
KR20080086524A (ko) * | 2005-12-29 | 2008-09-25 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 수분 제거제를 함유하는 치과용 조성물 |
EP1968528B1 (en) * | 2005-12-29 | 2016-02-17 | 3M Innovative Properties Company | Dental compositions with surface-treated filler for shelf stability |
KR20080086525A (ko) * | 2005-12-29 | 2008-09-25 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 치과용 조성물 및 다환식 방향족 성분을 포함하는 개시제시스템 |
JP5183976B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2013-04-17 | 株式会社ジーシー | 歯科用セメント |
JP2008019183A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Gc Corp | 歯科用セメント |
EP2108664B1 (en) * | 2007-01-17 | 2016-11-16 | Kuraray Noritake Dental Inc. | Dental composition |
ATE546127T1 (de) * | 2008-03-20 | 2012-03-15 | Ivoclar Vivadent Ag | Polymerbeschichteter glasfüllstoff zur verwendung in dentalwerkstoffen |
EP2133063A1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Initiator system with biphenylene derivates, method of production and use thereof |
JP2010184997A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Gc Corp | 二成分系開始剤及びそれを利用した重合性組成物 |
EP2228049B1 (en) * | 2009-03-09 | 2016-11-09 | Dentsply DeTrey GmbH | Dental composition |
US9289359B2 (en) | 2009-03-23 | 2016-03-22 | Ivoclar Vivadent Ag | Self-adhesive multicomponent dental material |
EP2233123B2 (de) † | 2009-03-24 | 2020-03-11 | Ivoclar Vivadent AG | Selbsthaftender mehrkomponentiger Dentalwerkstoff |
DE102009016025B4 (de) | 2009-04-02 | 2014-12-11 | Voco Gmbh | Kunststoffmodifizierter Glasionomerzement, seine Verwendung sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2011081976A1 (en) * | 2009-12-29 | 2011-07-07 | 3M Innovative Properties Company | Dental auto-mixing method, device, and composition for temporary cements |
RU2580758C2 (ru) * | 2009-12-29 | 2016-04-10 | 3М Инновейтив Пропертиз Компани | Стоматологические способы для автоматического смешивания, устройства и композиции |
JP5612419B2 (ja) | 2010-09-28 | 2014-10-22 | 株式会社ジーシー | 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物 |
WO2013176870A1 (en) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | 3M Innovative Properties Company | Application tip and system for dispensing a dental material |
JP6062295B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-01-18 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 粉液型の歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント |
US10391755B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-08-27 | Ricoh Company, Ltd. | Solid freeform fabrication material set, method of fabricating solid freeform object, method of fabricating dental prosthesis, and device for fabricating solid freeform object |
EP3338756B1 (de) | 2016-12-21 | 2020-02-26 | VOCO GmbH | Lagerstabiler kunststoffmodifizierter glasionomerzement |
CN109010080A (zh) * | 2018-10-15 | 2018-12-18 | 点铂医疗科技(常州)有限公司 | 一种含磷酸酯功能单体的预处理剂及其制备方法 |
JP7397698B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-12-13 | 株式会社ジーシー | 歯科用グラスアイオノマーセメント |
CN119012993A (zh) * | 2022-05-26 | 2024-11-22 | 舒万诺知识产权公司 | 牙科组合物及其制备和使用方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5330193A (en) * | 1976-08-31 | 1978-03-22 | Kuraray Co | Human body hard tissue adhesive compostion |
US4539382A (en) * | 1981-07-29 | 1985-09-03 | Kuraray Co., Ltd. | Adhesive composition |
US4966934A (en) * | 1984-11-29 | 1990-10-30 | Dentsply Research & Development Corp. | Biological compatible adhesive containing a phosphorous adhesion promoter and accelerator |
US4657941A (en) * | 1984-11-29 | 1987-04-14 | Dentsply Research & Development Corp. | Biologically compatible adhesive containing a phosphorus adhesion promoter and a sulfinic accelerator |
AU618772B2 (en) | 1987-12-30 | 1992-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Photocurable ionomer cement systems |
JPH0627047B2 (ja) | 1988-12-16 | 1994-04-13 | 而至歯科工業株式会社 | 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物 |
US5367002A (en) | 1992-02-06 | 1994-11-22 | Dentsply Research & Development Corp. | Dental composition and method |
JP3471431B2 (ja) | 1994-07-18 | 2003-12-02 | 株式会社ジーシー | 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物 |
DE19525033A1 (de) | 1995-07-10 | 1997-01-16 | Heraeus Kulzer Gmbh | Polymerisierbare aromatische Carbonsäuren und Carbonsäureanhydride mit cyclischen Carbonatgruppen, sowie Adhäsive enthaltend diese Verbindungen |
DE19525031A1 (de) | 1995-07-10 | 1997-01-16 | Heraeus Kulzer Gmbh | Derivate aromatischer Carbonsäuren, aromatische Carbonsäureanhydride und Hydroxy(meth)acrylaten sowie Adhäsive, enthaltend diese Verbindungen |
US5808104A (en) | 1995-07-10 | 1998-09-15 | Heraeus Kulzer Gmbh | Polymerizable aromatic carboxylic acids and carboxylic acid anhydrides with cyclic carbonate groups and formulations thereof |
JPH09249514A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | G C:Kk | 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤 |
WO1998056332A1 (fr) * | 1997-06-09 | 1998-12-17 | Kuraray Co., Ltd. | Composition polymerisable a usage dentaire |
JP2000026225A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Gc Corp | 歯科用接着性組成物 |
JP3669563B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2005-07-06 | 株式会社トクヤマ | 歯科用接着性組成物 |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001195704A patent/JP4822617B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-12 DE DE60206561T patent/DE60206561T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-12 EP EP02012498A patent/EP1269968B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-12 AT AT02012498T patent/ATE306241T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-06-28 US US10/183,515 patent/US6984673B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-28 CN CNB021402027A patent/CN1250189C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-07-23 HK HK03105326.1A patent/HK1053056B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1053056B (zh) | 2006-11-24 |
DE60206561D1 (de) | 2006-02-23 |
JP2003012433A (ja) | 2003-01-15 |
EP1269968B1 (en) | 2005-10-12 |
CN1250189C (zh) | 2006-04-12 |
US20030055123A1 (en) | 2003-03-20 |
US6984673B2 (en) | 2006-01-10 |
DE60206561T2 (de) | 2006-07-06 |
CN1394566A (zh) | 2003-02-05 |
EP1269968A1 (en) | 2003-01-02 |
HK1053056A1 (en) | 2003-10-10 |
ATE306241T1 (de) | 2005-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4822617B2 (ja) | 歯科用セメント組成物 | |
JP4759170B2 (ja) | 歯科用組成物キット | |
JP5809974B2 (ja) | レドックス硬化型組成物 | |
JP4897124B2 (ja) | 歯科用接着材料キット | |
EP2153811B1 (en) | Single-part, light-curable, self-adhering dental restorative composition | |
JP5577037B2 (ja) | 分包型のレドックス硬化型組成物 | |
EP2764859A2 (en) | Dental resin modified glass-ionomer composition | |
JP2009522271A (ja) | 歯科用組成物及び多環式芳香族構成要素を有する開始剤系 | |
JP3497508B2 (ja) | フッ素イオン徐放性プレフォームドグラスアイオノマーフィラーおよびこれを含有する歯科用組成物 | |
JP2009522279A (ja) | 水スカベンジャーを有する歯科用組成物 | |
JP5325633B2 (ja) | 2液型の歯科用接着剤 | |
JP6062295B2 (ja) | 粉液型の歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント | |
JP5986496B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物及びこれを用いた歯科用セメント | |
JP2001072936A (ja) | 接着性組成物 | |
JPWO2006016545A1 (ja) | レドックス硬化型非水系硬化性組成物 | |
JP2023098835A (ja) | 酸処理充填材をベースにした良好な透明度を持つ自己接着型歯科用コンポジットセメント | |
JP6348106B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP4759149B2 (ja) | 歯科用組成物 | |
JP2022101350A (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP4646264B1 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP7464359B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4822617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |