JP3948082B2 - Method for manufacturing organic electroluminescence element - Google Patents
Method for manufacturing organic electroluminescence element Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948082B2 JP3948082B2 JP30299597A JP30299597A JP3948082B2 JP 3948082 B2 JP3948082 B2 JP 3948082B2 JP 30299597 A JP30299597 A JP 30299597A JP 30299597 A JP30299597 A JP 30299597A JP 3948082 B2 JP3948082 B2 JP 3948082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- organic light
- layer
- metal
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機化合物を発光層として用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を製造するための有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、大きな占有面積と大きな重量を有するCRT(Cathode-Ray-Tube)ディスプレイに代わるディスプレイとして、フラットパネルディスプレイ(FPD)が実用化されている。
そして、FPDとしては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)が各種携帯型電子機器やノート型パソコンや小型テレビのディスプレイとして一般に広く普及しているとともに、プラズマディスプレイパネル(PDP)等のLCD以外のFPDも実用化されている。
【0003】
そのようなFPDの一つとして、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイがあり、ELディスプレイは、比較的古くから開発が進められているが、フルカラー化や輝度や寿命などの点に課題があり、未だあまり普及していない。
なお、ELディスプレイは、自ら発光する自己発光型のディスプレイであり、ELディスプレイに用いられるEL素子をディスプレイではなく、面状発光体としても用いることも可能であり、上述のLCDのバックライトとしてEL素子が用いられているものがある。
【0004】
また、ELディスプレイとなるEL素子の発光層としては、従来、無機化合物薄膜が用いられていたが、無機化合物薄膜を用いたEL素子は、駆動電圧が高いとともに発光効率が低く、低輝度の表示しかできなかった。それに対して、近年、EL素子の発光層として、駆動電圧が低く、かつ、発光効率が高い有機化合物薄膜を用いたものが使われるようになった。
また、有機化合物薄膜を用いた有機EL素子(有機電界発光素子)は、寿命の点で問題があったが、長寿命化が可能は有機発光層用の材料の開発が進められ、LCDに対抗可能なレベルでの実用化も可能となった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、各種FPDの開発においては、半導体ほどではないが、微細加工を必要とするとともに、FPDにおいては小さな半導体と異なり、表示面に対応した大きな面積に渡ってほとんど欠陥の無い微細加工を行う必要があり、FPDの普及には微細加工技術の確立が不可欠である。
しかし、有機EL素子に有機発光層として用いられる有機化合物は、一般的に水分に弱いとともに、有機溶剤やその他の薬品に対する耐性にも乏しい。
【0006】
そして、薄膜に対して、微細加工であるパターニングを行うに際しては、一般的に、薄膜上へのレジストの塗布、塗布されたレジストの露光、レジストの現像、薄膜のエッチング、レジストの剥離等の工程からなるいわゆるフォトリソグラフィーが行われるが、レジストは多量の有機溶剤を含み、現像液は通常、水溶液であり、さらに、エッチングやレジストの剥離にも水溶液や有機溶剤やその他の薬品が用いられる可能性があるので、有機発光層に用いられる有機化合物に重大な影響を及ぼす可能性があり、上述のようなパターニング方法を有機EL素子の微細加工に用いるのは困難であった。
【0007】
従って、発光層となる有機化合物薄膜の形成方法は、限られたものとなり、例えば、メタルマスクを使った真空蒸着(マスク蒸着)を用いるのが一般的である。このマスク蒸着によれば、薄膜の形成と同時にパターニングが行われ、上述のような各種溶剤、水溶液、その他の薬品を用いなくても有機化合物薄膜の形成及びパターニングができる。
また、有機化合物薄膜上に形成される金属電極の形成及びパターニングにおいても、金属陰極の形成及びパターニングが有機発光層の形成後に行われるので、上述のような各種溶剤、水溶液、その他の薬品を用いない、メタルマスク蒸着を用いることが好ましい。
しかし、上述のようなマスク蒸着においては、100μmより微細な加工、すなわち、数十μmといった微細加工が困難である。
また、金属陰極をメタルマスク蒸着により形成するものとすると、下部構造となる陽極(透明電極)や発光層とのアライメントが困難であった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、金属陰極の数十μmといった微細加工を可能とし、さらに、金属陰極とともに有機発光層の微細加工をも可能とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、
透明基板上に、透明電極を成膜後にパターニングして、第1透明電極と、該第1透明電極の側縁部に該第1透明電極と絶縁した状態に設けられた外部接続部となる第2透明電極と、を形成する透明電極形成工程と、
上記第1透明電極上に有機発光層を形成する有機発光層形成工程と、
上記有機発光層上及び上記第2透明電極上に金属電極となるメタル層を形成するメタル層形成工程と、
上記第2透明電極の一部が露出した状態で、上記第2透明電極と上記メタル層とが重なった部分を残すように上記メタル層をフォトリソグラフィーによるパターニング後、前記フォトリソグラフィーでのフォトレジストを除去せずにフォトレジストを残した状態とするパターニング工程と、
上記外部接続部のうち、上記露出した第2透明電極の一部を露出し、上記メタル層を露出しない封止材を形成する封止材形成工程と、
を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、上記形成工程において、有機発光層上にメタル層が形成されるので、フォトリソグラフィーを用いたパターニング工程において、フォトレジストに含有される有機溶剤や、露光時の紫外線や、現像用の薬液に対して、有機発光層が該有機発光層上を覆うメタル層により保護されることになる。また、エッチングにおいては、メタル層の一部が除去されてパターニングされた金属電極が形成され、メタル層が除去された部分は、有機発光層がメタル層に保護されない状態となるが、有機発光層のメタル層が除去される部分に対応する部分は、残ったメタル層からなる金属電極により電圧が印加されることがなく、発光しない部分なので、この部分がメタル層のエッチングに際してメタル層とともに除去されたり、発光しない状態となっても良い。
また、金属電極と第2透明電極からなる外部接続部とが接続された状態となるとともに、外部接続部の一部が露出しているので、外部接続部の露出した部分からパターニングされた金属電極に電気信号を送ることができる。すなわち、金属電極のパターニングが終了した時点で、電極側の配線が外部の接点となる外部接続部も含めて完了することになり、工程を簡略化することができる。
【0011】
従って、金属電極をフォトリソグラフィーを用いてパターニングしても、金属電極と透明電極との重なり領域である有機発光領域層を金属電極となるメタル層により保護することができるので、フォトリソグラフィーに際して有機発光層が大きく影響を受けることがない。
そして、フォトリソグラフィーを用いたパターニングにおいては、100μmを切るような微細加工が可能であり、金属電極を数十μm以下のレベルでパターニングすることが可能となる。
また、フォトリソグラフィーを用いることにより、金属電極のパターンと下部構造とのアライメントを容易なものとすることができる。
【0012】
さらに、上述のようにエッチングに際して、メタル層のレジストによりマスクされていない部分とともに、この部分の下の有機発光層をも除去してしまうものとした場合には、金属電極とともに、有機発光領域層もフォトリソグラフィーを用いたパターニングにより形成されることになる。
すなわち、上述のように有機発光層をフォトリソグラフィーを用いてパターニングするものとしても、有機発光層をメタル層によりフォトリソグラフィーで用いられる水溶液や、有機溶剤や、その他の薬品や、紫外線等から保護することができる。従って、有機発光領域層の数十μm以下のレベルでのフォトリソグラフィーを用いたパターニングが可能となる。
【0013】
本発明の請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、上記パターニング工程おいては、順次、フォトレジスト塗布工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程とを行い、該エッチング工程に際し、ドライエッチングを行うことを特徴とする。
上記構成によれば、メタル層の一部を除去する際に、ドライエッチングを用いるので、ウェットエッチングのように基板がエッチング液に浸されることがなく、有機発光層がエッチング液の影響を受けるのを防止することができる。
【0014】
なお、ドライエッチングに際しては、基板がプラズマに曝されるが、メタル層が比較的厚ければ、フォトレジスト及びメタル層を超えて有機発光領域層がプラズマダメージを受けることがない。また、メタル層が除去される部分は、上述のように有機発光層も必要ないので、メタル層が除去される部分に対応する有機発光層の部分がプラズマダメージを受けても問題がない。
【0015】
また、ドライエッチングとしてスパッタエッチングのような異方性エッチングが可能な方法を用いれば、レジストによりマスクされた金属電極の部分及びその下側の有機発光層の部分が横からえぐられるような状態となることがなく、有機発光層に対するエッチングの影響を最低限のものとすることができる。
【0016】
本発明の請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、上記メタル層の厚みを0.1μm以上とすることを特徴とする。
上記構成によれば、メタル層をドライエッチングするものとした際に、メタル層が十分に厚いので、上述のようにレジスト層及びメタル層を超えて有機発光領域層がプラズマダメージを受けることがない。
【0017】
また本発明の請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、上記パターニング工程において、フォトレジストを除去せずにフォトレジストを残した状態とすることを特徴としている。このようにパターニング終了後に、フォトレジストを除去しないので、発光層がフォトレジストを除去するための水溶液や有機溶剤やその他の薬品の影響を受けることがない。従って、フォトレジストを除去しないことにより、有機EL素子が劣化することを防止できるとともに、工程を簡略化して製造コストの低減を図ることができる。
【0018】
また、フォトレジストは、金属電極の上面、すなわち、有機EL素子の背面側に塗布されるので、フォトレジストが残っていても有機EL素子の発光に影響がなく、金属電極の保護膜として利用することができる。
なお、フォトレジストを除去するものとしても、ドライアッシングによりフォトレジストを除去すれば、透明基板を溶液に浸したり、透明基板に溶液を塗布したりする必要が無く、有機EL素子の発光層が劣化するのを抑止することができるが、フォトレジストの剥離工程分だけ工程が増えることになるとともに、ウエット剥離よりもドライアッシングを用いたドライ剥離の方がコストが高くなる可能性があり、製造コストの面からはフォトレジストを除去せずに残した方が良い。
【0021】
本発明の請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、上記パターニング工程に際し、上記メタル層をパターニングするとともに、上記メタル層の下の上記有機発光層をパターニングすることを特徴とする。
上記構成によれば、上述のように、フォトリソグラフィーにより有機発光層をパターニングするものとしても、有機発光層がメタル層に保護されているので、フォトリソグラフィーに用いられる有機溶剤や水溶液やその他の薬品や紫外線やプラズマ等により有機発光層が劣化するのを防止できるとともに、有機発光層を数十μm以下のレベルでパターニングすることが可能となる。
【0022】
また、有機発光層のパターニングに際して、レジストの一部として機能するメタル層は、そのまま有機発光層とともにパターニングされた金属電極として機能することになるので、除去する必要がなく、フォトレジストも上述のように除去する必要がないので、レジストの除去のために有機発光領域層が劣化するようなことがない。
また、有機発光層のパターニングは、例えば、カラー表示用に発光色が異なる複数の有機発光層を用いる場合に必要となる。
【0023】
そして、カラー表示用に有機発光領域層を形成するには、例えば、赤、緑、青のぞれぞれ異なる色に発光するそれぞれの有機発光領域層をストライプ状に繰り返し配置された状態とする方法や、その他のパターンで異なる色に発光するそれぞれの有機発光領域層を形成することが考えられるが、この場合には、有機発光層の形成から上述のメタル層のパターニングまでの工程を、例えば、三回繰り返し行うようにすれば良い。
【0024】
また、二回目以降の発光層及びメタル層の形成に際しては、例えば、先に形成された発光領域層及び金属電極上に後から形成される発光領域層及びメタル層をそのまま重なった状態に形成してしまい、後から形成された発光領域層及びメタル層をエッチングする際に、後から形成された有機発光領域層及びメタル層の先に形成された発光層及び金属電極上に重なる部分を除去すれば良い。
なお、先に形成された発光領域層及び金属電極上に後から形成された発光層領域及びメタル層をドライエッチングする際には、先に形成された発光領域層及び金属電極上のレジストを除去しないで残しておくことにより、先に形成された発光領域層及び金属電極がエッチングされてしまうのを防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態の一例の有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子の製造方法を図面を参照して説明する。
図1、図2及び図3は、有機EL素子の製造方法の概略を示すための製造途中の有機EL素子の断面を示すものであるが、説明しやすいように各部の厚みや幅等のサイズをデフォルメして図示している。なお、各図の(A)、(B)は互いに直交する方向から見た断面図である。
【0026】
なお、この一例の有機EL素子の製造方法により製造される有機EL素子は、例えば、セグメント型や単純マトリックス型のELディスプレイであり、有機発光層として周知の有機化合物を用いたものである。また、図1から図3に示すように、有機EL素子は、ELディスプレイの表示面側の側面を構成する透明基板1と、該透明基板1上に順次形成される透明電極(陽極)2、有機発光層3及び金属陰極(図3(A)、(B)に図示)4とからなるものである。
【0027】
そして、この一例の有機EL素子の製造においては、まず、透明基板1上に透明電極2が形成される。なお、上記透明基板1は、基本的にガラス基板であるが、周知の透明な樹脂板や樹脂フィルムを用いるものとしても良い。
また、上記透明電極2は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)からなるものであり、周知の薄膜形成方法により透明基板1上に形成されるものである。また薄膜形成方法としては、例えば、スパッター法、真空蒸着法、CVD法、パエロゾル法、吹き付け法、印刷法等や、その他方法を用いることができる。
【0028】
そして、透明基板1上に、透明基板1の略全面に渡って透明電極2となるITOの薄膜を形成した後に、周知の方法、例えば、フォトリソグラフィーによりITOの薄膜をパターニングする。
なお、ITOからなる透明電極2のパターンは、有機EL素子をセグメント型のELディスプレイとした場合に、表示に対応した任意の形状部分と、該形状部分に接続される配線なる部分との形状となり、有機EL素子を単純マトリックス型のELディスプレイとした場合に、ストライプ状の配線の形状となる。
【0029】
また、図1(A)、(B)等に示すように、例えば、上記透明電極2の左側側縁部には、信号引き出し部分となる外部接続部2aが形成され、透明電極2の右側側縁部には、信号引き出し部分となる外部接続部2bが形成される。これら外部接続部2a、2bは、透明電極2の一部であり、図3(A)、(B)において円a、bで囲んで示す外部からの配線の接点となる部分がエッチング時に露出された状態とされる。
また、一方の外部接続部2aは、金属陰極4側にカソード信号を送るためのものであり、透明電極2の他の部分と絶縁された状態とされるとともに、金属陰極4と接合された状態とされる。
また、他方の外部接続部2bは、陽極である透明電極2にアノード信号を送るためのものである。
【0030】
次に、透明電極2が形成された透明基板1上の略全面に渡って有機発光層3を形成する。
なお、有機発光層3は、例えば、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層との三層からなるか、もしくは、正孔輸送層と、電子輸送性発光層との二層からなるものである。
【0031】
また、上記正孔輸送層は、例えば、α−NPD(N,N’−ジ(α−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4、4’−ジアミン)を用いることができる。
また、上記発光層としては、ドーパントとしてBCzVBi(4,4’−ビス(2−カルバゾールビニレン)ビフェニル)を含むDPVBi(4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニレン)ビフェニル)を用いることができる。
【0032】
また、上記電子輸送層としては、Alq3(トリス(8−ヒドロキシキノリン)化アルミニウム)を用いることができる。
また、上記電子輸送性発光層としては、Bebq2(ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリン)化ベリリウム)を用いることができる。
なお、上記有機発光層3の材料は一例であり、その他の周知の材料を有機発光層3として用いることができ、例えば、Alq3にキナクリドン誘導体を添加した材料や、1,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルに、ジスチリルアリールアミン誘導体を添加した材料等を用いることができる。
【0033】
そして、透明電極2が形成された透明基板1上に有機発光層3の薄膜を形成する際には、上記透明電極2とほぼ同様な薄膜形成方法を用いることができる。
また、有機発光層3の形成に際しては、有機発光層3が透明電極2の外部接続部2a、2bを完全に覆わないようにする。
【0034】
次に、図1に示すように、透明電極2及び有機発光層3が形成された透明基板1上に金属陰極4となるメタル層5を透明基板1の略全面を覆うように形成する。
なお、金属陰極(金属電極)としては、例えば、Mg−In合金、Mg−Ag合金、Mg−Al合金等のマグネシウム合金やAl−Li合金等を用いることができるとともに、陰極として電子を放出しやすい仕事関数の値の小さい材料を用いることができる。
また、金属陰極4の形成に際しては、上記透明電極2とほぼ同様な薄膜形成方法を用いることができる。
【0035】
そして、メタル層5の形成に際しては、メタル層5が透明基板1上に形成された有機発光層3の全面を覆うようにするとともに、メタル層5の厚みを0.1μm以上とする。これは、後述するように有機発光層3をプラズマや各種薬液から保護するためであり、メタル層5が0.1μmより薄いと、有機発光層3を後述するプラズマダメージから確実に保護できない可能性がある。
また、上面が有機発光層3に覆われていない状態の外部接続部2a上にメタル層5が形成されるようにする。すなわち、外部接続部2aとメタル層5とは電気的に導通した状態とする。
【0036】
次に、メタル層5をパターニングして金属陰極4とする。そして、金属陰極4のパターニングに際しては、フォトリソグラフィーを用いるものとし、まず、メタル層5上にフォトレジストを塗布する。
なお、フォトレジストとしては、周知のポジ型のものを用いるものとしても、ネガ型のものを用いるものとしても良い。
また、フォトレジストの塗布方法としては、ディップ、スプレー、ロールコーター、スピンナー等を用いることができる。
【0037】
次に、フォトレジストの露光を行い、次いで、ディッピング、スプレー、シャワー、パドルなどの現像方法を用いて、現像を行う。
そして、露光に際しては、透明基板1が紫外線に曝されることになるが、有機発光層3はメタル層5に覆われた状態なので、有機発光層3が紫外線の悪影響を受けることがない。
【0038】
また、現像液は、例えば、アルカリ性の水溶液であり、有機発光層3に触れた場合に、有機発光層3に大きな影響を与えることになるが、上述のように有機発光層3がメタル層5に覆われているので、現像に際して、透明基板1が現像液に浸されるような状態となっても、有機発光層3が現像液に触れることがない。
従って、フォトレジストの露光や現像に際して、有機発光層3が劣化するようなことがない。
【0039】
そして、図2(A)、(B)に示すように、現像によりメタル層5上に塗布されたフォトレジスト6の金属陰極4の形成すべきパターンに対応する部分が残る。
なお、露光前のフォトレジストのプレベークや、現像後のフォトレジストのポストベークは、有機発光層への熱の影響を考慮して低温で行うことが好ましい。
【0040】
次に、メタル層5のエッチングを行う。
メタル層5のエッチングに際しては、プラズマエッチングや、スパッタエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを行う。
ドライエッチングを行うことにより、透明基板1がエッチング液に浸されることがなく、有機発光層3がエッチング液により影響を受けることがない。
【0041】
また、ドライエッチングによりメタル層5のフォトレジスト6に覆われていない部分が除去されることになり、メタル層5が除去された部分では有機発光層3が露出し、有機発光層3も除去され、有機発光層3の残された部分、すなわち、メタル層5をエッチングすることにより形成された金属陰極4と重なる有機発光層3の部分が有機発光領域層7になる。
ない、有機発光層3は、その上下を透明電極2と金属陰極4とに挟まれて電極が印加することにより発光するものであり、有機発光層3のメタル層5が除去された部分に対応する部分は、透明電極2と金属陰極4とに挟まれた状態とならず、発光しないので、除去されても問題がない。
【0042】
また、エッチングに際して残されるメタル層5(金属陰極4)が残される有機発光領域層7の上面を覆っているので、残された有機発光領域層7がプラズマを用いたドライエッチングによりプラズマダメージを受けるのを防止することができる。
すなわち、メタル層5は、1μm以上の厚みを有し、有機発光領域層7を確実にプラズマダメージから保護することができる。
また、メタル層5のフォトレジスト6に覆われていない部分が除去されるとともに、除去されたメタル層5の下に対応する有機発光層3の部分が除去された際に、残された有効発光領域層7の側面が露出するが、ドライエッチングに際して異方性エッチングを行うものとすれば、メタル層5や有機発光層3がフォトレジストの側縁部の内側までエッチングされるのを抑止することができる。
【0043】
そして、エッチングが終了した段階で、図3(A)、(B)に示すように、メタル層5が所定の形状にパターニングされて、金属陰極4となる。また、上述のようにフォトリソグラフィーにより金属陰極4にパターニングした際には、下部構造となる透明電極2や有機発光領域層7と金属陰極4とのアライメントが容易になるとともに、有機発光領域層7と金属陰極4とは同時にパターニングされることになり、有機発光領域層7と金属陰極4との位置合わせは確実なものとなる。
なお、有機EL素子をセグメント型のELディスプレイとした場合に、金属陰極4は、表示に対応した任意の形状部分と、該形状部分に接続される配線部分とからなるとともに、任意の形状部分は、透明電極2と対向した状態となる。
また、有機EL素子を単純マトリックス型のELディスプレイとした場合に、金属電極層4のパターンは、ストライプ状の透明電極2と直交する方向のストライプ状の配線形状となる。
【0044】
そして、有機EL素子の透明電極2と金属陰極4とが有機発光層3を挟んで対向して配置された部分、すなわち、有機発光層3の透明電極2と金属陰極4とに挟まれた部分(図3(A)において円c、d、eで囲んだ部分)が発光領域となり、該発光領域が透明電極2と金属陰極4とに電圧を印加した際に、発光することになる。
また、上述のように、外部接続部2aとメタル層5が直接重なった部分の少なくとも一部(図3(A)において円fで囲んだ部分は)においては、メタル層5が除去されずに残され、外部接続部2aと金属陰極4との接点とされ、さらに、外部接続部2aの金属陰極4と重なった部分を除く他の部分(図3(A)において円aで囲んだ部分)がエッチング時に露出された状態とされ、外部から金属陰極4に信号を送る配線が接続される。
【0045】
以上のように、金属陰極4のパターニングに際してフォトリソグラフィーを用いることにより、数十μmレベルでのパターニング可能となる。すなわち、従来のようにメタルマスク蒸着により、金属陰極4の形成とパターニングとを行った際には、100μmを切るようなパターニングを行うことができないが、上述のようにフォトリソグラフィーを用いることにより、より微細なパターニングが可能となる。そして、図3(A)、(B)に示すように形成された有機EL素子は、少なくとも透明基板3の上面すなわち表示面に対して背面となる側が封止材8により封止される。
【0046】
なお、図3(A)、(B)に示すように、この一例においては、金属陰極4のパターニングを行った際に、有機発光領域層7も金属陰極4と同様の形状にパターニングされることになる。また、パターニングされる有機発光領域層7は金属陰極4に保護されることにより、上述のようにフォトリソグラフィーの各工程で使用される紫外線、水溶液、有機溶剤、各種薬品、プラズマ等の影響を受けることがない。
【0047】
すなわち、有機発光層3は、水分や有機溶剤やその他の薬品に対して弱いので、有機溶剤を含むフォトレジストを使用するとともに、現像液や場合によってエッチング液を用いるフォトリソグラフィーを用いて有機発光層3をパターニングすることが困難であったが、上述のようにメタル層5とともに有機発光層3をフォトリソグラフィーによりパターニングすることで、有機発光層3を劣化させることなく、フォトリソグラフィーを用いて有機発光領域層7にパターニングすることができる。
【0048】
従って、マスク蒸着により有機発光層3の形成とパターニングを行った場合に比較して、フォトリソグラフィーを用いることにより有機発光領域層7の微細なパターニングが可能となる。
上述のようにフォトリソグラフィーを用いてメタル層5とともに有機発光層3をパターニングする方法は、カラーのELディスプレイを製造するに際して、それぞれ発光色の異なる複数種の有機発光層3を各有機発光層3毎に形成してパターニングするような場合に、有効に用いることができる。
【0049】
なお、上記例では、有機EL素子からなるELディスプレイをセグメント型もしくは単純マトリックス型としたが、TFT等のアクティブ素子を用いたアクティブマトリックス型のELディスプレイとしても良い。
また、透明基板1と有機発光層3との間(透明基板1と透明電極2との間)に、カラーフィルタを設けるものとしても良い。
【0050】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、金属電極をフォトリソグラフィーを用いてパターニングしても、有機発光領域層を金属電極となるメタル層により保護することができるので、有機発光領域層が大きく影響を受けるのを防止することができる。
そして、フォトリソグラフィーを用いたパターニングにおいては、100μmを切るような微細加工が可能であり、金属電極を数十μm以下のレベルでパターニングすることが可能となる。
【0051】
さらに、上述のようなエッチングに際して、レジストによりマスクされていない金属電極とともに該金属電極の下の有機発光層も除去するものとした場合には、金属電極とともに、有機発光層もフォトリソグラフィーを用いてパターニングされることになり、有機発光層をフォトリソグラフィーを用いてパターニングするものとしても、有機発光領域層を金属電極により、フォトリソグラフィーで用いられる有機溶剤や水溶液やその他の薬品や紫外線から保護することができるので、有機発光層の数十μm以下のレベルでのパターニングが可能となる。
金属電極と第2透明電極からなる外部接続部とが接続された状態となるとともに、外部接続部の一部が露出しているので、外部接続部の露出した部分からパターニングされた金属電極に電気信号を送ることができる。すなわち、金属電極のパターニングが終了した時点で、電極側の配線が外部接続部分も含めて完了することになり、工程を簡略化することができる。
【0052】
本発明の請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、金属電極の一部を除去する際に、ドライエッチングを用いるので、ウェットエッチングのように基板がエッチング液に浸されることがなく、有機発光領域層がエッチング液の影響を受けるのを防止することができる。
また、ドライエッチングに際しては、基板がプラズマに曝されるが、金属電極が比較的厚ければ、レジスト層及び金属電極を超えて有機発光領域層がプラズマダメージを受けるのを防止することができる。
【0053】
本発明の請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、金属電極のエッチングをドライエッチングするものとした際に、金属電極の厚みが十分なものとなっているので、上述のようにレジスト層及び金属電極を超えて有機発光層がプラズマダメージを受けるのを防止することができる。
【0054】
本発明の請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、エッチング終了後に、フォトレジストを除去しないので、発光領域層がフォトレジストを除去するための有機溶剤やその他の薬液の影響を受けることがない。従って、フォトレジストを除去しないことにより、有機EL素子が劣化することを防止できるとともに、工程を簡略化して製造コストの低減を図ることができる。
【0056】
本発明の請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、上述のように、フォトリソグラフィーにより有機発光層をパターニングするものとしても、有機発光領域層が金属電極に保護されているので、フォトリソグラフィーに用いられる各種有機溶剤やその他の薬液や紫外線やプラズマにより有機発光領域層が劣化するのを防止できるとともに、有機発光層を数十μm以下のレベルでパターニングすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)はともに本発明の実施の形態の一例の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を説明するための製造途中の有機EL素子の断面図である。
【図2】(A)、(B)はともに上記例の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を説明するための製造途中の有機EL素子の断面図である。
【図3】(A)、(B)はともに上記例の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を説明するための製造途中の有機EL素子の断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板
2 透明電極
2a 外部接続部
3 有機発光層
4 金属陰極(金属電極)
5 メタル層
6 フォトレジスト
7 有機発光領域層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for producing an organic electroluminescent element for producing an organic electroluminescent element using an organic compound as a light emitting layer.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a flat panel display (FPD) has been put to practical use as an alternative to a CRT (Cathode-Ray-Tube) display having a large occupation area and a large weight.
As an FPD, for example, a liquid crystal display (LCD) is generally widely used as a display for various portable electronic devices, notebook computers, and small televisions, and an FPD other than an LCD such as a plasma display panel (PDP) is also available. It has been put into practical use.
[0003]
As one of such FPDs, there is an electroluminescence (EL) display, and the EL display has been developed for a relatively long time, but there are still problems in terms of full color, brightness, life, etc. Not popular.
Note that the EL display is a self-luminous display that emits light by itself, and the EL element used in the EL display can be used not as a display but also as a planar light emitter. Some elements are used.
[0004]
In addition, an inorganic compound thin film has been conventionally used as a light emitting layer of an EL element to be an EL display. However, an EL element using an inorganic compound thin film has a high driving voltage, a low luminous efficiency, and a low luminance display. I could only do it. On the other hand, in recent years, a light emitting layer of an EL element has been used which uses an organic compound thin film having a low driving voltage and high light emission efficiency.
In addition, organic EL devices (organic electroluminescent devices) using organic compound thin films have a problem in terms of lifetime, but the development of materials for organic light-emitting layers has been promoted in order to extend the lifetime. Practical use at a possible level has become possible.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, development of various FPDs requires fine processing, which is not as high as that of semiconductors, but unlike FPDs, FPDs require fine processing with almost no defects over a large area corresponding to the display surface. Therefore, establishment of microfabrication technology is indispensable for the spread of FPD.
However, an organic compound used as an organic light emitting layer in an organic EL element is generally weak against moisture and has poor resistance to organic solvents and other chemicals.
[0006]
When patterning, which is a microfabrication, is performed on a thin film, generally, a process such as application of a resist on the thin film, exposure of the applied resist, development of the resist, etching of the thin film, peeling of the resist, etc. The so-called photolithography is performed, but the resist contains a large amount of an organic solvent, the developer is usually an aqueous solution, and an aqueous solution, an organic solvent, and other chemicals may be used for etching and resist peeling. Therefore, the organic compound used for the organic light emitting layer may be seriously affected, and it is difficult to use the patterning method as described above for fine processing of the organic EL element.
[0007]
Therefore, the method for forming the organic compound thin film that becomes the light emitting layer is limited, and for example, vacuum deposition (mask deposition) using a metal mask is generally used. According to this mask vapor deposition, patterning is performed simultaneously with the formation of the thin film, and the organic compound thin film can be formed and patterned without using various solvents, aqueous solutions, and other chemicals as described above.
Also, in the formation and patterning of the metal electrode formed on the organic compound thin film, since the formation and patterning of the metal cathode are performed after the formation of the organic light emitting layer, various solvents, aqueous solutions, and other chemicals as described above are used. It is preferable to use metal mask vapor deposition.
However, in the mask deposition as described above, it is difficult to process finer than 100 μm, that is, finely processed to several tens of μm.
In addition, if the metal cathode is formed by metal mask vapor deposition, alignment with the anode (transparent electrode) or the light emitting layer that is the lower structure is difficult.
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and enables production of an organic electroluminescent element that enables fine processing of a metal cathode such as several tens of μm, and further enables fine processing of an organic light emitting layer together with the metal cathode. It is intended to provide a method.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The manufacturing method of the organic electroluminescent element according to claim 1 of the present invention is as follows.
A transparent electrode is formed on the transparent substrate and patterned to form a first transparent electrode and an external connection portion provided on a side edge portion of the first transparent electrode so as to be insulated from the first transparent electrode. A transparent electrode forming step of forming two transparent electrodes;
An organic light emitting layer forming step of forming an organic light emitting layer on the first transparent electrode;
A metal layer forming step of forming a metal layer to be a metal electrode on the organic light emitting layer and the second transparent electrode;
The metal layer is formed by photolithography so that a portion where the second transparent electrode and the metal layer overlap is left with a part of the second transparent electrode exposed.After patterning, the photoresist is left without removing the photoresist by photolithography.A patterning process;
Of the external connection part, a part of the exposed second transparent electrode is exposed, and a sealing material forming step of forming a sealing material that does not expose the metal layer;
It is provided with.
[0010]
According to the above configuration, a metal layer is formed on the organic light emitting layer in the formation step. Therefore, in the patterning step using photolithography, the organic solvent contained in the photoresist, ultraviolet rays during exposure, and development are performed. The organic light emitting layer is protected by the metal layer covering the organic light emitting layer against the chemical solution for use. In the etching, a metal electrode patterned by removing a part of the metal layer is formed, and the portion from which the metal layer is removed is in a state where the organic light emitting layer is not protected by the metal layer. The part corresponding to the part from which the metal layer is removed is a part where no voltage is applied by the metal electrode made of the remaining metal layer and no light is emitted, so this part is removed together with the metal layer during the etching of the metal layer. Or may not emit light.
In addition, the metal electrode and the external connection portion made of the second transparent electrode are connected, and a part of the external connection portion is exposed, so that the metal electrode patterned from the exposed portion of the external connection portion An electrical signal can be sent to. That is, when the patterning of the metal electrode is completed, the wiring on the electrode side is completed including the external connection portion that becomes an external contact, and the process can be simplified.
[0011]
Therefore, even if the metal electrode is patterned using photolithography, the organic light emitting region layer, which is the overlapping region of the metal electrode and the transparent electrode, can be protected by the metal layer that becomes the metal electrode. The layer is not greatly affected.
In patterning using photolithography, fine processing such as 100 μm or less is possible, and metal electrodes can be patterned at a level of several tens of μm or less.
Further, by using photolithography, alignment between the pattern of the metal electrode and the lower structure can be facilitated.
[0012]
Further, in the etching, as described above, in the case where the organic light emitting layer under this portion is removed together with the portion not masked by the resist of the metal layer, the organic light emitting region layer together with the metal electrode is removed. Is also formed by patterning using photolithography.
That is, even when the organic light emitting layer is patterned using photolithography as described above, the organic light emitting layer is protected by the metal layer from an aqueous solution used in photolithography, an organic solvent, other chemicals, ultraviolet rays, or the like. be able to. Therefore, it is possible to pattern the organic light emitting region layer using photolithography at a level of several tens of μm or less.
[0013]
In the method for producing an organic electroluminescence element according to
According to the above configuration, since the dry etching is used when removing a part of the metal layer, the substrate is not immersed in the etching solution unlike the wet etching, and the organic light emitting layer is affected by the etching solution. Can be prevented.
[0014]
In dry etching, the substrate is exposed to plasma. However, if the metal layer is relatively thick, the organic light emitting region layer does not receive plasma damage beyond the photoresist and the metal layer. In addition, since the organic light emitting layer is not necessary in the portion where the metal layer is removed, there is no problem even if the portion of the organic light emitting layer corresponding to the portion where the metal layer is removed is subjected to plasma damage.
[0015]
In addition, if a method capable of anisotropic etching such as sputter etching is used as dry etching, the portion of the metal electrode masked by the resist and the portion of the organic light emitting layer underneath are removed from the side. Therefore, the influence of etching on the organic light emitting layer can be minimized.
[0016]
The method for producing an organic electroluminescent element according to
According to the above configuration, when the metal layer is dry-etched, the metal layer is sufficiently thick so that the organic light emitting region layer does not receive plasma damage beyond the resist layer and the metal layer as described above. .
[0017]
AlsoClaims of the invention1The manufacturing method of the described organic electroluminescent element is:In the patterning step, the photoresist is left without being removed. Patterning like thisSince the photoresist is not removed after completion, the light emitting layer is not affected by an aqueous solution, an organic solvent or other chemicals for removing the photoresist. Therefore, by not removing the photoresist, it is possible to prevent the organic EL element from deteriorating and simplify the process to reduce the manufacturing cost.
[0018]
In addition, since the photoresist is applied to the upper surface of the metal electrode, that is, the back side of the organic EL element, even if the photoresist remains, it does not affect the light emission of the organic EL element and is used as a protective film for the metal electrode. be able to.
Even if the photoresist is removed, if the photoresist is removed by dry ashing, there is no need to immerse the transparent substrate in the solution or to apply the solution to the transparent substrate, and the light emitting layer of the organic EL element deteriorates. However, the number of processes increases by the number of photoresist stripping processes, and dry stripping using dry ashing may be more expensive than wet stripping. From this side, it is better to leave the photoresist without removing it.
[0021]
Claims of the invention4The manufacturing method of the described organic electroluminescence element is characterized in that, in the patterning step, the metal layer is patterned and the organic light emitting layer under the metal layer is patterned.
According to the above configuration, as described above, even when the organic light emitting layer is patterned by photolithography, since the organic light emitting layer is protected by the metal layer, an organic solvent, an aqueous solution, or other chemicals used for photolithography. It is possible to prevent the organic light emitting layer from being deteriorated by UV light, plasma, etc., and to pattern the organic light emitting layer at a level of several tens of μm or less.
[0022]
Further, when the organic light emitting layer is patterned, the metal layer that functions as a part of the resist functions as it is as a metal electrode patterned with the organic light emitting layer, so that it is not necessary to remove it, and the photoresist is also as described above. Therefore, it is not necessary to remove the organic light emitting region layer due to the removal of the resist.
The patterning of the organic light emitting layer is necessary when, for example, a plurality of organic light emitting layers having different emission colors are used for color display.
[0023]
In order to form an organic light emitting region layer for color display, for example, each organic light emitting region layer that emits light in different colors of red, green, and blue is repeatedly arranged in a stripe shape. It is conceivable to form each organic light emitting region layer that emits light in a different color with a method or other pattern, but in this case, the steps from the formation of the organic light emitting layer to the patterning of the metal layer described above are, for example, It should be repeated three times.
[0024]
Further, when forming the light emitting layer and the metal layer for the second and subsequent times, for example, the light emitting region layer and the metal layer which are formed later on the light emitting region layer and the metal electrode which are formed first are overlapped as they are. Therefore, when the light emitting region layer and the metal layer formed later are etched, a portion overlapping the organic light emitting region layer and the light emitting layer formed earlier of the metal layer and the metal electrode is removed. It ’s fine.
In addition, when dry etching the light emitting layer region and the metal layer formed later on the previously formed light emitting region layer and the metal electrode, the resist on the previously formed light emitting region layer and the metal electrode is removed. By leaving without leaving, it is possible to prevent the previously formed light emitting region layer and metal electrode from being etched.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Below, the manufacturing method of the organic electroluminescent (EL) element of an example of embodiment of this invention is demonstrated with reference to drawings.
1, 2, and 3 show a cross-section of an organic EL element that is being manufactured to show an outline of a method for manufacturing the organic EL element, but the size of each part, such as thickness and width, is easy to explain. Is shown in a deformed form. In addition, (A) of each figure and (B) are sectional drawings seen from the mutually orthogonal direction.
[0026]
In addition, the organic EL element manufactured by the manufacturing method of the organic EL element of this example is a segment type or simple matrix type EL display, for example, and uses a well-known organic compound as an organic light emitting layer. As shown in FIGS. 1 to 3, the organic EL element includes a transparent substrate 1 that forms a side surface on the display surface side of an EL display, and a transparent electrode (anode) 2 that is sequentially formed on the transparent substrate 1. It consists of an organic
[0027]
In manufacturing the organic EL element of this example, first, the
The
[0028]
And after forming the ITO thin film used as the
In addition, the pattern of the
[0029]
Further, as shown in FIGS. 1A and 1B, for example, an external connection portion 2a serving as a signal lead-out portion is formed on the left side edge of the
One external connection part 2a is for sending a cathode signal to the
The other
[0030]
Next, the organic
The organic
[0031]
In addition, for example, α-NPD (N, N′-di (α-naphthyl) -N, N′-diphenyl-1,1′-biphenyl-4,4′-diamine) is used for the hole transport layer. be able to.
Further, as the light emitting layer, DPVBi (4,4′-bis (2,2-diphenylvinylene) biphenyl) containing BCzVBi (4,4′-bis (2-carbazolvinylene) biphenyl) as a dopant is used. it can.
[0032]
As the electron transport layer, Alq3 (tris (8-hydroxyquinoline) aluminum) can be used.
As the electron-transporting light-emitting layer, Bebq2 (bis (10-hydroxybenzo [h] quinoline) beryllium) can be used.
In addition, the material of the said organic
[0033]
And when forming the thin film of the organic
In forming the organic
[0034]
Next, as shown in FIG. 1, a
As the metal cathode (metal electrode), for example, magnesium alloy such as Mg—In alloy, Mg—Ag alloy, Mg—Al alloy, Al—Li alloy or the like can be used, and electrons are emitted as the cathode. A material having a small work function value can be used.
In forming the
[0035]
When the
Further, the
[0036]
Next, the
As the photoresist, a well-known positive type or a negative type may be used.
Further, as a method for applying the photoresist, dip, spray, roll coater, spinner, or the like can be used.
[0037]
Next, the photoresist is exposed, and then development is performed using a development method such as dipping, spraying, showering, paddles, and the like.
In the exposure, the transparent substrate 1 is exposed to ultraviolet rays. However, since the organic
[0038]
Further, the developer is, for example, an alkaline aqueous solution, and when the organic
Therefore, the organic
[0039]
Then, as shown in FIGS. 2A and 2B, a portion corresponding to the pattern to be formed of the
Note that pre-baking of the photoresist before exposure and post-baking of the photoresist after development are preferably performed at a low temperature in consideration of the influence of heat on the organic light emitting layer.
[0040]
Next, the
When the
By performing dry etching, the transparent substrate 1 is not immersed in the etching solution, and the organic
[0041]
Further, the portion of the
The organic
[0042]
Further, since the metal layer 5 (metal cathode 4) left during etching covers the upper surface of the organic light emitting
That is, the
Further, the portion of the
[0043]
When the etching is completed, the
When the organic EL element is a segment-type EL display, the
When the organic EL element is a simple matrix type EL display, the pattern of the
[0044]
And the part where the
Further, as described above, the
[0045]
As described above, patterning at a level of several tens of μm is possible by using photolithography when patterning the
[0046]
As shown in FIGS. 3A and 3B, in this example, when the
[0047]
That is, since the organic
[0048]
Therefore, compared with the case where the organic
As described above, the method of patterning the organic
[0049]
In the above example, the EL display made of organic EL elements is a segment type or a simple matrix type. However, an active matrix type EL display using an active element such as a TFT may be used.
Further, a color filter may be provided between the transparent substrate 1 and the organic light emitting layer 3 (between the transparent substrate 1 and the transparent electrode 2).
[0050]
【The invention's effect】
According to the method for manufacturing an organic electroluminescent element according to claim 1 of the present invention, even if the metal electrode is patterned using photolithography, the organic light emitting region layer can be protected by the metal layer serving as the metal electrode. The organic light emitting region layer can be prevented from being greatly affected.
In patterning using photolithography, fine processing such as 100 μm or less is possible, and metal electrodes can be patterned at a level of several tens of μm or less.
[0051]
Further, in the case of the etching as described above, when the organic light emitting layer under the metal electrode is removed together with the metal electrode not masked by the resist, the organic light emitting layer is used together with the metal electrode by using photolithography. Even if the organic light emitting layer is to be patterned using photolithography, the organic light emitting region layer is protected by metal electrodes from organic solvents, aqueous solutions, other chemicals, and ultraviolet rays used in photolithography. Therefore, the organic light emitting layer can be patterned at a level of several tens of μm or less.
Since the metal electrode and the external connection portion made of the second transparent electrode are connected, and a part of the external connection portion is exposed, the patterning metal electrode is electrically connected from the exposed portion of the external connection portion. A signal can be sent. That is, when the patterning of the metal electrode is completed, the wiring on the electrode side is completed including the external connection portion, and the process can be simplified.
[0052]
According to the method of manufacturing an organic electroluminescent element according to
In dry etching, the substrate is exposed to plasma. If the metal electrode is relatively thick, it is possible to prevent the organic light emitting region layer from being damaged by plasma beyond the resist layer and the metal electrode.
[0053]
According to the method for manufacturing an organic electroluminescent element according to
[0054]
Claims of the invention1According to the method for manufacturing an organic electroluminescent element described above, since the photoresist is not removed after the etching is completed, the light emitting region layer is not affected by the organic solvent or other chemicals for removing the photoresist. Therefore, by not removing the photoresist, it is possible to prevent the organic EL element from deteriorating and simplify the process to reduce the manufacturing cost.
[0056]
Claims of the invention4According to the method for manufacturing an organic electroluminescent element described above, even if the organic light emitting layer is patterned by photolithography as described above, the organic light emitting region layer is protected by the metal electrode, and thus is used for photolithography. It is possible to prevent the organic light emitting region layer from being deteriorated by various organic solvents, other chemicals, ultraviolet rays or plasma, and pattern the organic light emitting layer at a level of several tens of μm or less.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are cross-sectional views of an organic EL element being manufactured for explaining a method of manufacturing an organic electroluminescent element as an example of an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are cross-sectional views of an organic EL device being manufactured for explaining a method for manufacturing the organic electroluminescent device of the above example. FIGS.
FIGS. 3A and 3B are cross-sectional views of an organic EL element being manufactured for explaining a method for manufacturing the organic electroluminescent element of the above example. FIGS.
[Explanation of symbols]
1 Transparent substrate
2 Transparent electrode
2a External connection
3 Organic light emitting layer
4 Metal cathode (metal electrode)
5 Metal layer
6 photoresist
7 Organic light emitting area layer
Claims (4)
上記第1透明電極上に有機発光層を形成する有機発光層形成工程と、
上記有機発光層上及び上記第2透明電極上に金属電極となるメタル層を形成するメタル層形成工程と、
上記第2透明電極の一部が露出した状態で、上記第2透明電極と上記メタル層とが重なった部分を残すように上記メタル層をフォトリソグラフィーによるパターニング後、前記フォトリソグラフィーでのフォトレジストを除去せずにフォトレジストを残した状態とするパターニング工程と、
上記外部接続部のうちの上記露出した第2透明電極の一部を露出し、上記メタル層を露出しない封止材を形成する封止材形成工程と、
を備えたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。A transparent electrode is formed on the transparent substrate and patterned to form a first transparent electrode and an external connection portion provided on a side edge portion of the first transparent electrode so as to be insulated from the first transparent electrode. A transparent electrode forming step of forming two transparent electrodes;
An organic light emitting layer forming step of forming an organic light emitting layer on the first transparent electrode;
A metal layer forming step of forming a metal layer to be a metal electrode on the organic light emitting layer and the second transparent electrode;
With a portion of the second transparent electrode is exposed, after that by the photolithography to the metal layer patterned so as to leave the second transparent electrode and the metal layer and the overlapped portion, the photo in the photolithographic A patterning process for leaving the photoresist without removing the resist ;
A sealing material forming step of exposing a part of the exposed second transparent electrode of the external connection portion and forming a sealing material that does not expose the metal layer;
A method for producing an organic electroluminescent element, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30299597A JP3948082B2 (en) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | Method for manufacturing organic electroluminescence element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30299597A JP3948082B2 (en) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | Method for manufacturing organic electroluminescence element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144865A JPH11144865A (en) | 1999-05-28 |
JP3948082B2 true JP3948082B2 (en) | 2007-07-25 |
Family
ID=17915675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30299597A Expired - Lifetime JP3948082B2 (en) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | Method for manufacturing organic electroluminescence element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3948082B2 (en) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103334A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Remote control transmitter and image display device |
TW494447B (en) * | 2000-02-01 | 2002-07-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6617186B2 (en) * | 2000-09-25 | 2003-09-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for producing electroluminescent element |
JP3839276B2 (en) * | 2000-09-25 | 2006-11-01 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing electroluminescent device |
JP4538948B2 (en) * | 2000-12-01 | 2010-09-08 | 凸版印刷株式会社 | Method for manufacturing organic electroluminescence display element |
JP4578026B2 (en) * | 2001-07-25 | 2010-11-10 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing electroluminescent device |
JP4651916B2 (en) * | 2002-03-07 | 2011-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing light emitting device |
EP1343206B1 (en) | 2002-03-07 | 2016-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus |
TWI362128B (en) | 2002-03-26 | 2012-04-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP4545385B2 (en) * | 2002-03-26 | 2010-09-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing light emitting device |
KR100897028B1 (en) * | 2002-04-10 | 2009-05-14 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | Manufacturing method of electroluminescent element |
JP2003317949A (en) | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method for organic el element |
US8070545B2 (en) | 2002-11-27 | 2011-12-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for fabricating electroluminescent element |
TWI238449B (en) | 2003-06-06 | 2005-08-21 | Pioneer Corp | Organic semiconductor device and method of manufacture of same |
JP2008041362A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Manufacturing method of patternized color conversion layer, color conversion filter using the same, and manufacturing method of organic el display |
US8268650B2 (en) * | 2008-07-22 | 2012-09-18 | Showa Denko K.K. | Process for manufacturing sealed organic electroluminescence devices |
JP5328726B2 (en) | 2009-08-25 | 2013-10-30 | 三星ディスプレイ株式會社 | Thin film deposition apparatus and organic light emitting display device manufacturing method using the same |
JP5677785B2 (en) | 2009-08-27 | 2015-02-25 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | Thin film deposition apparatus and organic light emitting display device manufacturing method using the same |
US8876975B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-11-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film deposition apparatus |
KR101084184B1 (en) | 2010-01-11 | 2011-11-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Thin film deposition apparatus |
KR101174875B1 (en) | 2010-01-14 | 2012-08-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for thin layer deposition, method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same, and organic light emitting display apparatus manufactured by the method |
KR101193186B1 (en) | 2010-02-01 | 2012-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for thin layer deposition, method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same, and organic light emitting display apparatus manufactured by the method |
KR101156441B1 (en) | 2010-03-11 | 2012-06-18 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Apparatus for thin layer deposition |
KR101202348B1 (en) | 2010-04-06 | 2012-11-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for thin layer deposition and method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same |
US8894458B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-11-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method |
KR101223723B1 (en) | 2010-07-07 | 2013-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for thin layer deposition, method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same, and organic light emitting display apparatus manufactured by the method |
KR20130143586A (en) * | 2010-10-12 | 2013-12-31 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Method for manufacturing an organic electronic device |
KR101723506B1 (en) | 2010-10-22 | 2017-04-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for organic layer deposition and method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same |
KR101738531B1 (en) | 2010-10-22 | 2017-05-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing of organic light emitting display apparatus, and organic light emitting display apparatus manufactured by the method |
KR20120045865A (en) | 2010-11-01 | 2012-05-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Apparatus for organic layer deposition |
KR20120065789A (en) | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Apparatus for organic layer deposition |
KR101760897B1 (en) | 2011-01-12 | 2017-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | Deposition source and apparatus for organic layer deposition having the same |
KR101840654B1 (en) | 2011-05-25 | 2018-03-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for organic layer deposition and method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same |
KR101852517B1 (en) | 2011-05-25 | 2018-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for organic layer deposition and method for manufacturing of organic light emitting display apparatus using the same |
KR101857249B1 (en) | 2011-05-27 | 2018-05-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | Patterning slit sheet assembly, apparatus for organic layer deposition, method for manufacturing organic light emitting display apparatus and organic light emitting display apparatus |
KR101826068B1 (en) | 2011-07-04 | 2018-02-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for thin layer deposition |
JP6168742B2 (en) * | 2011-09-02 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | Organic EL device |
US9461277B2 (en) | 2012-07-10 | 2016-10-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus |
KR102013315B1 (en) | 2012-07-10 | 2019-08-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing of organic light emitting display apparatus and organic light emitting display apparatus manufactured by the method |
KR101632298B1 (en) | 2012-07-16 | 2016-06-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flat panel display device and manufacturing method thereof |
KR20140050994A (en) | 2012-10-22 | 2014-04-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and method for manufacturing the same |
JP6329795B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-05-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | EL display device and method of manufacturing EL display device |
JP6594013B2 (en) * | 2014-06-17 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | Organic light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2016004910A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | Organic light emission device |
US20240065035A1 (en) * | 2021-01-08 | 2024-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display Device, Manufacturing Method of Display Device, and Electronic Device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414891A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film el element |
JPS6441194A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Komatsu Mfg Co Ltd | Manufacture of thin film electroluminescent element |
EP0349265A3 (en) * | 1988-06-27 | 1990-03-14 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Electroluminescent devices |
JPH0685353B2 (en) * | 1989-02-06 | 1994-10-26 | 松下電器産業株式会社 | Method for forming thin film EL element |
JPH06151062A (en) * | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing light emitting device |
JP4142117B2 (en) * | 1995-10-06 | 2008-08-27 | パイオニア株式会社 | Organic electroluminescence display panel and manufacturing method thereof |
JP3537591B2 (en) * | 1996-04-26 | 2004-06-14 | パイオニア株式会社 | Manufacturing method of organic EL display |
WO1997048139A1 (en) * | 1996-06-12 | 1997-12-18 | The Trustees Of Princeton University | Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays |
JPH10172761A (en) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Tdk Corp | Organic electroluminescent element, manufacture thereof, organic electroluminescent display device, and manufacture thereof |
-
1997
- 1997-11-05 JP JP30299597A patent/JP3948082B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11144865A (en) | 1999-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3948082B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescence element | |
US6091196A (en) | Organic electroluminescent display device and method of manufacture thereof | |
US6013538A (en) | Method of fabricating and patterning OLEDs | |
US6582888B1 (en) | Method for producing organic electroluminescent components | |
US7677944B2 (en) | Organic EL device manufacturing method and organic EL device | |
US7947518B2 (en) | Method for forming electronic devices by using protecting layers | |
KR101161443B1 (en) | Display device and production method for the same | |
JP6800327B2 (en) | OLED substrate and its manufacturing method | |
US9502684B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same | |
US7495388B2 (en) | Display device, and method of manufacturing the display device | |
JP4427321B2 (en) | Organic electroluminescence display and its manufacture | |
JP2000294371A (en) | Organic electroluminescent display panel and method of manufacturing the same | |
JPH11307270A (en) | Electroluminescent element and its manufacture | |
JP2005108678A (en) | Organic el light emitting device and its manufacturing method | |
JP2001076866A (en) | Organic electroluminecent device | |
CN111668272A (en) | Display substrate and preparation method thereof | |
KR100303360B1 (en) | method for fabricating organic electroluminescent display device | |
KR100333951B1 (en) | Full color organic electroluminescence device and fabrication method thereof | |
KR100337493B1 (en) | An Organic Electro-Luminescence Display Panel And Fabricating Method Thereof | |
KR100768711B1 (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof | |
JP3531597B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2006351553A (en) | Organic electroluminescence display apparatus | |
WO2007142603A1 (en) | An integrated shadow mask and method of fabrication thereof | |
JP2001291580A (en) | Electroluminescent device | |
WO2020206795A1 (en) | Organic light-emitting diode display and fabrication method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |