[go: up one dir, main page]

JP3270806B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3270806B2
JP3270806B2 JP31563995A JP31563995A JP3270806B2 JP 3270806 B2 JP3270806 B2 JP 3270806B2 JP 31563995 A JP31563995 A JP 31563995A JP 31563995 A JP31563995 A JP 31563995A JP 3270806 B2 JP3270806 B2 JP 3270806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external data
recording
unit
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31563995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09163063A (en
Inventor
光一 村上
克俊 石川
俊輔 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31563995A priority Critical patent/JP3270806B2/en
Priority to EP04024183A priority patent/EP1494114B1/en
Priority to EP96118215A priority patent/EP0774710B1/en
Priority to DE69637880T priority patent/DE69637880D1/en
Priority to DE69634234T priority patent/DE69634234T2/en
Priority to US08/749,011 priority patent/US5847857A/en
Publication of JPH09163063A publication Critical patent/JPH09163063A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3270806B2 publication Critical patent/JP3270806B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の画像を読取
ったデータをシート上に記録する画像形成装置であっ
て、特にデジタル化されたデータを記録するものにおい
て、画像形成装置が本来持ち合わせている画像形成手
段、特にプリンタ部を利用し、読取データの画像記録を
行う他に、外部装置からの転送されてくる外部データを
も必要に応じて記録処理できる画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for recording, on a sheet, data obtained by reading an image of a document, and in particular for recording digitized data. The present invention relates to an image forming apparatus, particularly to an image forming apparatus that can record an image of read data using a printer unit and also can record external data transferred from an external device as necessary.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明にかかる画像形成装置の一種であ
るデジタル複写機は、原稿の画像を読取、該読取データ
を複写データとしてシート上に記録する複写(コピー)
モード以外に、最近ではプリントモード、FAXモード
等の機能が加えられた複合機として商品化されている。
2. Description of the Related Art A digital copying machine, which is a type of image forming apparatus according to the present invention, reads an image of a document and records the read data as copy data on a sheet.
In recent years, it has been commercialized as a multifunction peripheral to which functions such as a print mode and a facsimile mode are added in addition to the mode.

【0003】そのため、複写機として動作している場合
の他に、ファクス通信による画像データの記録や他の外
部装置、例えばホストコンピュータ、パーソナルコンピ
ュータ、あるいはワードプロセッサ等の装置からの外部
データを記録することが可能になり、画像形成手段であ
るプリンタ部での稼働率が高くなる。つまり、原稿の画
像を読取り、これをシート上に記録する機能のみの複写
機と比べて、プリンタ部での稼働率が高くなる。
[0003] Therefore, in addition to the case of operating as a copying machine, recording of image data by facsimile communication and recording of external data from other external devices such as a host computer, a personal computer, or a word processor. Is possible, and the operation rate in the printer unit as the image forming unit is increased. That is, the operation rate of the printer unit is higher than that of a copying machine having only a function of reading an image of a document and recording the image on a sheet.

【0004】上記デジタル複写機としては、原稿の画像
を読取るスキャナ部、該スキャナ部にて読取ったデータ
を記録できるデータに画像処理した複写データを記憶
し、該複写データを記録するプリンタ部を備えており、
上述した外部装置、例えばワードプロセッサやパーソナ
ルコンピュータ等からの外部データを処理する入出力イ
ンタフェース部を備えている。これにより、原稿の画像
を読み取ったデータの記録を行う他に、プリンタ部によ
る複写データの一連の記録動作中を除くプリンタ部の待
機中(記録処理を実行していない状態)に、外部装置か
らの外部データを受け取り、この外部データを記録する
ことができる。
The digital copying machine includes a scanner unit for reading an image of a document, a printer unit for storing copy data obtained by performing image processing on data capable of recording data read by the scanner unit, and recording the copy data. And
An input / output interface for processing external data from the above-described external device, for example, a word processor or a personal computer, is provided. As a result, in addition to recording the data obtained by reading the image of the original, while the printer unit is in a standby state (a state in which the recording process is not being executed) except during a series of recording operations of the copy data by the printer unit, the external device can perform the recording. , And can record this external data.

【0005】従来では、上述したデジタル複写機を、原
稿の画像を読取り、これを記録するためのプリンタ部を
利用し、他の外部装置から要求される外部データを記録
を行わせるために特開平5−130311号公報に開示
されたものが提案されている。これは、プリンタ部の稼
働率を高めるために、プリンタ部の不動作時に外部装置
から転送されてくる画像(外部)データを記録するもの
である。
Conventionally, the above-described digital copying machine uses a printer unit for reading an image of a document and recording the image, and records the external data required by another external device. One disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-130311 has been proposed. This is to record image (external) data transferred from an external device when the printer unit is not operating in order to increase the operation rate of the printer unit.

【0006】上記公報に記載された内容を簡単に説明す
れば、図13に示すように通信ライン1014を介して
接続されているデジタル複写機1000のプリント部を
共用するため、ファイリング機能1005、ファクシミ
リ機能1006およびレザービームプリンタ部1007
の各機能部よりCPU1010がプリント要求を入力す
ると、複写機1000のプリンタ部の動作状態のチェッ
クを行い、使用可能、つまりプリンタ部の動作が行われ
ていない場合に、要求のあった機能部からの画像データ
を、出力セレクタ1009およびセレクタ1002を通
して、複写機1000へ転送し、画像記録を行う。そこ
で、上記各機能部への画像データは、外部インターフェ
ース1011を介して、ファクシミリ装置やパーソナル
コンピュータからの画像データを入力セレクタ1008
を経由し、上述したファクシミリ機能1006やレザー
ビームプリンタ部1007へと送り記憶させる。よっ
て、CPU1010がプリント要求を受けると、ファク
シミリ機能部1006又はレザービームプリンタ部10
07の内容を上述したように複写機1000のプリンタ
部へと転送し、記録を行うものである。
[0006] The contents described in the above publication will be briefly described. As shown in FIG. 13, a filing function 1005 and a facsimile machine are used because the printing unit of the digital copying machine 1000 connected via a communication line 1014 is shared. Function 1006 and laser beam printer unit 1007
When the CPU 1010 inputs a print request from each of the functional units, the operation status of the printer unit of the copying machine 1000 is checked. Is transferred to the copying machine 1000 through the output selector 1009 and the selector 1002, and image recording is performed. Therefore, the image data from the facsimile machine or the personal computer is input to the above-mentioned functional units via the external interface 1011 by the input selector 1008.
And sends it to the facsimile function 1006 and the laser beam printer unit 1007 for storage. Therefore, when the CPU 1010 receives a print request, the facsimile function unit 1006 or the laser beam printer unit 10
07 is transferred to the printer unit of the copying machine 1000 as described above and recorded.

【0007】そこで、上記特開平5−130311号公
報によれば、外部装置から転送されてくる外部データの
優先順位を予めきめており、この優先順位の高い、例え
ばファクシミリ装置から転送される外部データについて
は、プリンタ部での記録動作が開始される前の状態を確
認することで、上記外部データの記録を開始させる点が
明記されている。
Therefore, according to JP-A-5-130311, priorities of external data transferred from an external device are determined in advance, and the priority of the external data having a higher priority, for example, external data transferred from a facsimile machine is determined. It is specified that the recording of the external data is started by confirming the state before the recording operation in the printer unit is started.

【0008】また、特開平4−233028号公報に
は、外部装置より転送されてくる外部データを記録する
優先順位を、外部装置固有に予め決めらるか、あるいは
画像形成装置側で受信した順に優先順位を決め、転送さ
れてきた外部データの記録を実行させている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-233028 discloses that priorities for recording external data transferred from an external device are determined in advance by the external device or in the order received by the image forming apparatus. Priorities are determined, and recording of transferred external data is executed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】以上の構成によると、
デジタル複写機1000のプリンタ部の稼働率が高まる
効果がある。つまり、プリンタ部の動作が行われていな
い待機中に、他の外部装置からの画像データのプリント
要求があれば、プリンタ部を稼働させることができるた
め、デジタル複写機を有効活用できる。
According to the above arrangement,
This has the effect of increasing the operating rate of the printer unit of the digital copying machine 1000. In other words, if there is a print request for image data from another external device while the printer unit is not in operation, the printer unit can be operated, and the digital copying machine can be used effectively.

【0010】しかしながら、特開平5−130311号
公報の記載技術によれば、ファクシミリ装置からのデー
タを最優先としてプリントアウトするように構成されて
いるため、他の外部装置、例えばワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータからの外部データのプリントが後
回しされる。そのため、プリント部の稼働率を、より高
めることができなくなる。つまり、他の外部装置との間
での優先順位を決定することなく、決められたファクシ
ミリ装置のみ優先させるためである。
However, according to the technology described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-130311, the data from the facsimile apparatus is printed out with the highest priority, so that it can be transmitted from another external device such as a word processor or a personal computer. Printing of external data is postponed. Therefore, the operation rate of the printing unit cannot be further increased. In other words, this is because only the determined facsimile apparatus has priority without determining the priority order with other external apparatuses.

【0011】また、特開平4−233028号公報にお
いても、外部データの着信順に行うため、他の外部装置
からの外部データとの間で優先順位を決めていないた
め、プリントの実質的な稼働率の向上にはならない。
Also in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-233028, since the external data is received in the order of arrival, the priority order is not determined with respect to the external data from another external device. Is not an improvement.

【0012】特に、外部データの着信順の場合、画像形
成装置側で処理できないプリント条件が設定されていた
場合、この条件が揃うまで記録動作が開始されず、その
間のプリント部の稼働率が低下する。そのため、外部デ
ータの全てをプリントアウトするための時間がかかり、
画像形成装置を複写機として利用できなくなる。
In particular, when the external data arrives in the order of arrival, if a printing condition that cannot be processed by the image forming apparatus is set, the recording operation is not started until the condition is satisfied, and the operating rate of the printing unit during that period decreases. I do. Therefore, it takes time to print out all of the external data,
The image forming apparatus cannot be used as a copying machine.

【0013】以上の点を解消するためには、プリンタ部
の記録速度を向上させれば、プリントアウトまでの時間
を短縮できるものの、記録速度をアップさせることによ
りデメリットの方が非常に大きい。例えば、騒音、部品
の寿命の問題等、高速化することによるコスト高にもつ
ながる。
In order to solve the above problems, if the recording speed of the printer unit is increased, the time until printout can be reduced. However, increasing the recording speed has a much greater disadvantage. For example, cost increases due to speeding up, such as noise and the problem of component life.

【0014】本発明の目的は、プリンタ部での記録速度
を向上させることなく、プリンタ部の稼働率をより高め
ることができる画像形成装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of further increasing the operation rate of the printer unit without increasing the recording speed in the printer unit.

【0015】特に本発明の目的は、外部装置から転送さ
れてくる外部データを一旦記憶させ、この各外部データ
においてプリンタ部での稼働率が向上するための優先順
位を決定した後に記録処理を開始させることで、稼働率
を向上させ、プリントアウト時間を短くするものであ
る。
In particular, an object of the present invention is to temporarily store external data transferred from an external device, and to start a recording process after determining priorities for improving the operation rate in the printer unit in each of the external data. By doing so, the operation rate is improved and the printout time is shortened.

【0016】また、本発明は、プリンタ部での記録動作
中において外部装置より外部データが転送されてくる
と、該外部データとプリンタされていない他の転送され
たきた外部データとの間でさらに優先順位を再設定させ
ることでプリンタ部の稼働率を向上することを目的とす
る。
Further, according to the present invention, when external data is transferred from an external device during a recording operation in the printer section, the external data is further transferred between the external data and the other transferred external data which is not printed. An object of the present invention is to improve the operation rate of the printer unit by resetting the priority.

【0017】要するに本発明の主目的は、画像形成装置
を構成するプリンタ部の稼働率を優先順位により向上さ
せる点であると同時に、プリンタ部の動作停止状態をで
きるだけ短くし、全体としての稼働率を向上させること
にある。
In short, the main object of the present invention is to improve the operation rate of the printer unit constituting the image forming apparatus in accordance with the priority order, and at the same time, to shorten the operation stop state of the printer unit as much as possible, and Is to improve.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明の上述の目的を達
成するための画像形成装置は、原稿の画像を読取るスキ
ャナ部と、該スキャナ部にて読取ったデータを複写デー
タとしてシート上に記録するプリンタ部とを備え、外部
装置より転送されてくる外部データをシート上に上記プ
リンタ部を介して必要に応じて記録処理することが可能
な画像形成装置において、複数の外部装置より転送され
てくる外部データを順次記憶する記憶部と、該記憶部に
記憶された外部データを記録する時の条件が、上記画像
形成装置にて記録可能となる条件に一致するものを記録
可能として選択する選択手段と、該選択手段にて選択さ
れた外部データからの予め決められた優先順序で記録順
位を決定する優先順位設定手段と、上記記憶部に記憶さ
れた外部データを、上記優先順位設定手段にて決定され
た順序に従って、上記プリンタ部にて記録処理を実行さ
せる制御手段と、を備えたことを特徴とする。この構成
によれば、転送されてくる外部データの記録条件が画像
形成装置にて処理できる条件と一致しているのを確認し
た状態において優先順位を決定するため、プリンタ部が
動作不能に陥ることがなく、継続して記録処理を実行で
きる。そのため、プリンタ部の稼働率を向上でき、外部
データを出力させる時間を高速記録処理を行うことなく
短縮できる。
An image forming apparatus for achieving the above object of the present invention comprises a scanner section for reading an image of a document, and data read by the scanner section recorded on a sheet as copy data. And an image forming apparatus that can record external data transferred from an external device on a sheet as needed through the printer unit. And a storage unit for sequentially storing the external data stored therein, and a selection for selecting, as a recordable, a storage unit in which the conditions for recording the external data stored in the storage unit match the conditions for enabling recording in the image forming apparatus. Means, priority setting means for determining a recording order in a predetermined priority order from the external data selected by the selection means, and external data stored in the storage unit. According to the order determined by said priority setting means, characterized by comprising a control means for executing a recording process at the printer unit. According to this configuration, the priority order is determined in a state in which the recording conditions of the transferred external data match the conditions that can be processed by the image forming apparatus, so that the printer unit cannot operate. And the recording process can be executed continuously. Therefore, the operation rate of the printer unit can be improved, and the time for outputting external data can be reduced without performing high-speed recording processing.

【0019】そこで、上記優先順位設定手段にて、複数
の外部データの中から記録処理時間が長いものより順に
優先させることで、その記録処理中に他の残りの外部デ
ータをプリンタ部にて記録処理できるビットデータ等に
展開させることができ、プリンタ部の動作を停止させる
時間を短縮させることが可能になる。
Therefore, the priority setting means gives priority to the plurality of external data in the order of longer recording processing time, so that other remaining external data is recorded by the printer unit during the recording processing. This can be developed into bit data that can be processed, and the time for stopping the operation of the printer unit can be reduced.

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】また、本発明の目的を達成するための他の
画像形成装置は、原稿の画像を読取るスキャナ部と、該
スキャナ部にて読取ったデータを複写データとしてシー
ト上に記録するプリンタ部とを備え、外部装置より転送
されてくる外部データをシート上に上記プリンタ部を介
して必要に応じて記録処理することが可能な画像形成装
置において、複数の外部装置より転送されてくる外部デ
ータを順次記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された外
部データを記録する時の条件が、上記画像形成装置にて
記録可能となる条件に一致するものを記録可能として選
択する選択手段と、該選択手段にて選択された外部デー
タからの予め決められた優先順序で記録順位を決定する
優先順位設定手段と、上記記憶部に記憶された外部デー
タを、上記優先順位設定手段にて決定された順序に従っ
て、上記プリンタ部にて記録処理を実行させる制御手段
と、上記選択手段にて選択されなかった記録条件が一致
しない外部データについて、上記画像形成装置の持つ機
能を利用して、上記記録条件に最も近い条件で記録処理
を実行させる手段と、を備えたことを特徴とする。この
構成によれば、選択手段にて省かれた外部データの記録
が実行されないのを避けることができる。つまり、外部
データによる記録条件が画像形成装置で処理できる条件
に揃わなければ、いつまでもプリンタ部にて記録処理が
実行させれず、その状態で中断する。これを避けるため
に、外部データの記録条件と最も近い条件でもって記録
処理が実行され、プリンタ部の中断時間を無くし、稼働
率を向上できる。
Another image forming apparatus for achieving the object of the present invention includes a scanner section for reading an image of a document, and a printer section for recording data read by the scanner section as copy data on a sheet. In an image forming apparatus capable of recording and processing external data transferred from an external device on a sheet as needed via the printer unit, the external data transferred from a plurality of external devices is provided. A storage unit for sequentially storing, and a selection unit for selecting, as the recordable, a condition in which the condition for recording the external data stored in the storage unit matches the condition for being recordable in the image forming apparatus; Priority order setting means for determining a recording order in a predetermined priority order from the external data selected by the selection means; and external data stored in the storage unit in the priority order. A control unit for causing the printer unit to execute a recording process in accordance with the order determined by the setting unit; and a function of the image forming apparatus for external data whose recording conditions not selected by the selection unit do not match. Means for executing a recording process under the condition closest to the recording condition using the recording condition. According to this configuration, it is possible to prevent the recording of the external data omitted by the selection unit from being executed. That is, if the recording conditions based on the external data do not meet the conditions that can be processed by the image forming apparatus, the recording process is not executed by the printer unit forever, and the processing is interrupted in that state. In order to avoid this, the recording process is executed under the condition closest to the recording condition of the external data, so that the interruption time of the printer unit can be eliminated and the operation rate can be improved.

【0024】さらに、本発明の目的を達成する他の画像
形成装置は、原稿の画像を読取るスキャナ部と、該スキ
ャナ部にて読取ったデータを複写データとしてシート上
に記録するプリンタ部とを備え、外部装置より転送され
てくる外部データをシート上に上記プリンタ部を介して
必要に応じて記録処理することが可能な画像形成装置に
おいて、複数の外部装置より転送されてくる外部データ
を順次記憶する記憶部と、上記複数の外部装置より転送
されてくる外部データの着信順に予め決められた組毎に
グループ分けする分割手段と、該分割手段にて区分され
た外部データの中から予め決められた優先順序で記録順
位を決定する優先順位設定手段と、上記記憶部に記憶さ
れた外部データを、グループ順でかつ上記優先順位設定
手段にて決定された順序に従って、上記プリンタ部にて
記録処理を実行させる制御手段と、を備えたことを特徴
とする。この構成によれば、複数の外部データにおい
て、外部データが転送されてきた時にその都度優先順位
を設定すれば、先に転送された外部データがいつまでた
っても出力されない状態を避けることができる。つま
り、着信順にグループ分けした外部データに対して優先
順位を設定するようにしたことで、このグループの外部
データが全て出力されない限り、次のグループにおける
外部データの記録処理が行わないため、着信順が速いも
のが後に回されることは無くなる。
Further, another image forming apparatus for achieving the object of the present invention includes a scanner unit for reading an image of a document, and a printer unit for recording data read by the scanner unit as copy data on a sheet. In an image forming apparatus capable of recording and processing external data transferred from an external device on a sheet as necessary via the printer unit, the external data transferred from a plurality of external devices are sequentially stored. A storage unit, a dividing unit that divides the external data transferred from the plurality of external devices into a predetermined group in the order of arrival, and a predetermined unit among the external data divided by the dividing unit. Priority order setting means for determining the recording order in the priority order, and external data stored in the storage unit are determined in the group order and by the priority order setting means. According to the order, characterized by comprising a control means for executing a recording process at the printer unit. According to this configuration, when a plurality of external data sets a priority each time the external data is transferred, it is possible to avoid a state in which the external data transferred first is not output forever. In other words, by setting priorities for external data grouped in the order of arrival, the recording process of the external data in the next group is not performed unless all the external data of this group is output. Those that are fast will not be turned off later.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下に、原稿の画像を読取り、こ
れをプリンタ部にて記録できる複写データに画像処理を
施し、該複写データをシート上に記録するとともに、外
部装置からの外部データを必要に応じて記録する本発明
の画像形成装置について、図面を参照して、その実施形
態等を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image of a document is read, image processing is performed on copy data that can be recorded by a printer unit, the copy data is recorded on a sheet, and external data from an external device is read. An embodiment of the image forming apparatus of the present invention that records as necessary will be described with reference to the drawings.

【0026】本発明は、例えば複写モード、プリントモ
ード、ファックスモード等を有するデジタル複写機を例
に説明するが、図1は本発明におけるデジタル複写機と
外部装置とを通信回線を介して接続した状態を示すシス
テム図であり、図2は図1におけるデジタル複写機の内
部構造を示す断面図である。
The present invention will be described by taking a digital copying machine having, for example, a copy mode, a print mode, a fax mode and the like as an example. FIG. 1 shows a digital copy machine according to the present invention and an external device connected via a communication line. FIG. 2 is a system diagram showing the state, and FIG. 2 is a sectional view showing the internal structure of the digital copying machine in FIG.

【0027】まず図2において、デジタル画像形成装置
であるデジタル複写機について説明しておく。このデジ
タル複写機は、その本体1に、大きく分けてスキャナ部
2、レーザ記録部3、つまりプリンタ部から構成されて
いる。
First, referring to FIG. 2, a digital copying machine as a digital image forming apparatus will be described. This digital copying machine is mainly composed of a main body 1 and a scanner section 2 and a laser recording section 3, that is, a printer section.

【0028】スキャナ部2は透明ガラスからなる原稿載
置台2−0、原稿載置台2−0上へ自動的に原稿を供給
搬送するための両面対応自動原稿送り装置(ADF)2
−1、及び原稿載置台2−0上に載置された原稿の画像
を走査して読み取るための原稿画像読み取りユニット、
すなわちスキャナユニット2−2から構成されている。
The scanner unit 2 includes a document table 2-0 made of transparent glass and a double-sided automatic document feeder (ADF) 2 for automatically feeding and conveying the document onto the document table 2-0.
-1, and a document image reading unit for scanning and reading an image of a document placed on the document table 2-0,
That is, it is composed of the scanner unit 2-2.

【0029】このスキャナ部2にて読み取られた原稿の
画像(読取)データは、プリンタ部3にて記録処理でき
る複写データとして後述する画像データ入力部へと送ら
れ、画像データに対して所定の画像処理が施される。
The image (read) data of the document read by the scanner unit 2 is sent to an image data input unit, which will be described later, as copy data that can be recorded and processed by the printer unit 3. Image processing is performed.

【0030】上記ADF2−1は、備えられた図示しな
い原稿トレイ上に複数枚の原稿を一度にセットしてお
き、セットされた原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユニ
ット2−2の原稿載置台2−0上へ送給する装置であ
る。また、ADF2−1は、オペレータの選択に応じて
原稿の片面又は両面をスキャナユニット2−2に読み取
らせるように、片面原稿のための搬送経路、両面原稿の
ための搬送経路、搬送経路切り換え手段などから構成さ
れている。このADF2−1については、従来から数多
くの出願、商品化がなされているので、これ以上の説明
は行わない。
The ADF 2-1 sets a plurality of documents on a document tray (not shown) provided at a time, and automatically sets the set documents one by one on the document table of the scanner unit 2-2. 2-0. The ADF 2-1 also includes a transport path for a one-sided original, a transport path for a two-sided original, and a transport path switching unit such that the scanner unit 2-2 reads one or both sides of the original according to an operator's selection. It is composed of A number of applications and commercializations of the ADF 2-1 have been filed, and no further description will be given.

【0031】原稿載置台2−0上の原稿の画像を読取る
ためのスキャナ部2を構成するスキャナユニット2−2
は、原稿面上を露光するランプリフレクタアセンブリ2
−3と、原稿からの反射光像を光電変換素子(CCD)
2−4に導くため原稿からの反射光を反射する第1の反
射ミラー2−5aとを搭載してなる第1の走査ユニット
2−6a、また第1の反射ミラー2−5aからの反射光
像を光電変換素子(CCD)2−4に導くための第2,
第3反射ミラー2−5b,2−5cを搭載してなる第2
の走査ユニット2−6b、原稿からの反射光像を上述し
た各反射ミラー2−5a,2−5b,2−5cを介して
電気的画像信号に変換する素子(CCD)2−4上に結
像するための光学レンズ体2−7、および原稿からの反
射光像を電気的画像信号に変換する上述したCCD素子
2−4から構成される。
A scanner unit 2-2 constituting a scanner unit 2 for reading an image of a document on a document table 2-0.
Is a lamp reflector assembly 2 for exposing the surface of the original.
-3 and a photoelectric conversion device (CCD)
A first scanning unit 2-6a equipped with a first reflection mirror 2-5a for reflecting the reflected light from the document for guiding to 2-4, and reflected light from the first reflecting mirror 2-5a A second for guiding an image to a photoelectric conversion element (CCD) 2-4;
A second mounting the third reflecting mirrors 2-5b and 2-5c
The scanning unit 2-6b forms a reflected light image from a document on an element (CCD) 2-4 which converts the reflected light image into an electric image signal via the above-described reflecting mirrors 2-5a, 2-5b and 2-5c. It comprises an optical lens body 2-7 for forming an image, and the above-mentioned CCD element 2-4 for converting a reflected light image from a document into an electric image signal.

【0032】スキャナ部2は、上記RADF2−1とス
キャナユニット2−2の関連した動作により、原稿載置
台2−0上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、
原稿載置台2−0の下面に沿ってスキャナユニット2−
2を移動させて原稿画像を読み取るように構成されてい
る。特に、第1走査ユニット2−6aは、原稿載置台2
−0に沿って左から右へと一定速度Vで走行されること
で、第2走行ユニット2−6bは、その速度Vに対しV
/2の速度で同一方向に平行に走行制御される。これに
より、載置された原稿を1ライン毎に順次CCD素子2
−4へと結像させて画像を読取ることになる。
The scanner unit 2 operates the RADF 2-1 and the scanner unit 2-2 in association with each other to sequentially place the documents to be read on the document table 2-0.
A scanner unit 2 is provided along the lower surface of the document table 2-0.
2 is moved to read the original image. In particular, the first scanning unit 2-6a includes the document table 2
By traveling at a constant speed V from left to right along −0, the second traveling unit 2-6 b has V
The traveling is controlled in parallel in the same direction at a speed of / 2. As a result, the placed originals are sequentially scanned line by line by the CCD element 2.
The image is read by forming an image at -4.

【0033】原稿画像をスキャナユニット2−2で読取
ることにより得られた画像データは、後述する画像処理
部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモ
リにプリンタ部3にて記録できる複写データとして一旦
記憶され、出力指示に応じてメモリ内の複写データをレ
ーザプリンタ部3に与えて、シート上に画像を記録す
る。
The image data obtained by reading the original image by the scanner unit 2-2 is sent to an image processing unit to be described later, and after being subjected to various processes, stored in the memory of the image processing unit by the printer unit 3. The data is temporarily stored as recordable copy data, and the copy data in the memory is provided to the laser printer unit 3 in accordance with an output instruction, and an image is recorded on a sheet.

【0034】この(レーザ)プリンタ部3は、画像を形
成するための用紙であるシートの搬送系、レーザ書き込
みユニット30及び画像を形成するための電子写真プロ
セス部31を備えている。
The (laser) printer unit 3 includes a sheet conveyance system for forming a sheet on which an image is formed, a laser writing unit 30, and an electrophotographic processing unit 31 for forming an image.

【0035】レーザ書き込みユニット30は、上述した
スキャナユニット2−2にて読取った後のメモリから読
出した複写データ、又は外部装置より転送されてくる外
部データに応じて、レーザ光を出射する半導体レーザ、
レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度
偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部32を構成す
る感光体ドラム上で等速度偏向されるように補正するf
−θレンズ等を有している。
The laser writing unit 30 emits a laser beam in accordance with copy data read from the memory after reading by the above-described scanner unit 2-2 or external data transferred from an external device. ,
A polygon mirror for deflecting the laser beam at a constant angular speed, and correcting the laser beam deflected at a constant angular speed so as to be deflected at a constant speed on the photosensitive drum constituting the electrophotographic process unit 32.
A −θ lens and the like.

【0036】上記電子写真プロセス部31は、周知であ
る感光体ドラム32の周囲に帯電器、現像器、転写器、
剥離器、クリーニング器、除電器を備えている。
The electrophotographic process unit 31 includes a charger, a developing device, a transfer device,
It has a peeling device, a cleaning device, and a static eliminator.

【0037】一方、シートの搬送系は、上述した画像形
成を行う電子写真プロセス部31の特に転写器が配置さ
れた転写位置へとシートPを搬送する搬送部33、該搬
送部33へとシートPを送り込むためのカセット給紙装
置34a,34b又は必要なサイズのシートを適宜給紙
するための手差し給紙装置35、転写後のシートPに形
成された画像、特にトナー像を定着するための定着器3
6、定着後のシートPの裏面に再度画像を形成、つまり
シートPの両面に画像を形成するためにシートPを反転
するスイッチバック搬送路37、該搬送路37を通過す
るシートPを収容する中間トレイ38とを備えている。
On the other hand, the sheet transport system includes a transport section 33 for transporting the sheet P to a transfer position where the transfer unit is disposed, in particular, of the electrophotographic processing section 31 for performing the above-described image formation. Cassette feeders 34a and 34b for feeding P, or a manual feeder 35 for appropriately feeding sheets of a required size, and an image formed on the transferred sheet P, particularly for fixing a toner image. Fixing device 3
6. An image is formed again on the back surface of the sheet P after fixing, that is, a switchback conveyance path 37 for reversing the sheet P to form an image on both sides of the sheet P, and the sheet P passing through the conveyance path 37 is accommodated. And an intermediate tray 38.

【0038】また、定着器36の下流側には、上述した
スイッチバック搬送路37へとシートPを切り換える切
換爪39を備えており、画像形成が終了したシートPを
排出部4を介して次のシート後処理装置5へと搬送する
通路とを切り換えている。
A switching claw 39 for switching the sheet P to the above-mentioned switchback conveyance path 37 is provided downstream of the fixing device 36. The path for conveying the sheet to the sheet post-processing apparatus 5 is switched.

【0039】上記シート搬送系の特にカセット給紙装置
34a,34bには、操作者(オペレータ)が所望する
決められたサイズのシートが収容されており、また手差
し給紙装置35はオペレータが所望するサイズの少数の
シートをマッルチ給紙するために利用される。そこで、
オペレータは、給紙カセット内の用紙サイズを選択する
か、手差し給紙装置35を選択することで、所望のサイ
ズのシート給紙を行うようにしている。
Sheets of a predetermined size desired by an operator (operator) are stored in the cassette sheet feeding devices 34a and 34b of the sheet conveying system, and the manual sheet feeding device 35 is desired by the operator. Used for multi-feeding a small number of sheets. Therefore,
The operator feeds a sheet of a desired size by selecting a paper size in the paper feed cassette or by selecting the manual paper feed device 35.

【0040】レーザ書き込みユニット30及び電子写真
プロセス部31において、画像メモリから読み出された
複写データまたは外部データをプリンタ部3にて記録で
きるデータに展開した状態で記憶さるビットデータは、
レーザ書き込みユニット30によってレーザ光線を走査
させることにより、感光体ドラム32の表面上に静電潜
像として形成され、トナーにより可視像化される。この
感光体ドラム32表面に形成されたトナー像は、上述し
た給紙装置34又は手差し給紙装置35にて選択された
サイズのシートPが、搬送部33を経由して転写器へと
送り込まれる。この結果、シートP表面に、感光体ドラ
ム32表面上のトナー像が転写され、定着器36へと送
り込まれて定着完了後に、画像形成が終了されたことで
排出部4を介してシート排出処理装置5へと搬送され
る。
In the laser writing unit 30 and the electrophotographic processing unit 31, the bit data that is stored in a state where the copy data or the external data read from the image memory is expanded into data recordable by the printer unit 3 is
By causing the laser writing unit 30 to scan with a laser beam, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor drum 32 and is visualized by toner. As for the toner image formed on the surface of the photosensitive drum 32, a sheet P of a size selected by the above-described sheet feeding device 34 or the manual sheet feeding device 35 is sent to the transfer device via the conveyance unit 33. . As a result, the toner image on the surface of the photosensitive drum 32 is transferred to the surface of the sheet P, and is sent to the fixing device 36. After the completion of the fixing, the image forming is completed. It is transported to the device 5.

【0041】(画像処理部の回路説明)次に、このデジ
タル複写機1において、読取られた原稿画像情報に対し
て画像処理を行う画像処理部の構成及び機能について説
明しておく。
(Description of Circuit of Image Processing Unit) Next, the configuration and function of an image processing unit that performs image processing on read document image information in the digital copying machine 1 will be described.

【0042】図3は図2のデジタル複写機1に含まれて
いる画像処理部のブロック図である。このデジタル複写
機1に含まれている画像処理部は、画像データ入力部4
0、画像処理部41、画像データ出力部42、RAM
(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等から構
成されるメモリ43及び中央処理装置(CPU)44を
備えている。
FIG. 3 is a block diagram of an image processing section included in the digital copying machine 1 of FIG. An image processing unit included in the digital copying machine 1 includes an image data input unit 4
0, image processing unit 41, image data output unit 42, RAM
(Random access memory), a memory 43 including a hard disk, and a central processing unit (CPU) 44.

【0043】画像データ入力部40はCCD部40a、
ヒストグラム処理部40b及び誤差拡散処理部40cを
含んでいる。画像データ入力部40はCCD2−4から
読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して、2値
のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤差拡
散法により画像データを処理して、メモリ43に一旦記
憶するように構成されている。
The image data input section 40 includes a CCD section 40a,
It includes a histogram processing unit 40b and an error diffusion processing unit 40c. The image data input unit 40 converts the image data of the original read from the CCD 2-4 into a binary value, processes the image data by an error diffusion method while obtaining a histogram as a binary digital amount, and stores the histogram in the memory 43. It is configured to store it once.

【0044】即ち、CCD部40aでは、画像データの
各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換され
たのち、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行わ
れ、256階調(8ビット)のデジタル信号としてヒス
トグラム処理部40bへ出力される。
That is, in the CCD section 40a, after an analog electric signal corresponding to each pixel density of the image data is A / D converted, MTF correction, monochrome correction or gamma correction is performed, and 256 gradations (8 bits) are performed. To the histogram processing unit 40b.

【0045】ヒストグラム処理部40bでは、CCD部
40aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が得
られるとともに、必要に応じて、得られたヒストグラム
データはCPU44へ送られ、又画素データとして誤差
拡散処理部40cへ送られる。
In the histogram processing section 40b, the digital signal output from the CCD section 40a is added for each of the 256 grayscale pixel densities to obtain density information (histogram data). The data is sent to the CPU 44 and sent to the error diffusion processing unit 40c as pixel data.

【0046】誤差拡散処理部40cでは、疑似中間処理
の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部
40aから出力された8ビット/画素のデジタル信号が
1ビット(2値化)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
The error diffusion processing section 40c outputs the 8 bits output from the CCD section 40a by an error diffusion method which is a kind of pseudo intermediate processing, that is, a method of reflecting a binarization error in the binarization determination of an adjacent pixel. The digital signal of bits / pixel is converted into one bit (binarization), and a redistribution calculation for faithfully reproducing the local area density in the document is performed.

【0047】画像処理部41は多値化処理部41a及び
41b、合成処理部41c、濃度変換処理部41d、変
倍処理部41e、画像プロセス部41f、誤差拡散処理
部41g並びに圧縮処理部41hを含んでいる。
The image processing section 41 includes multi-value processing sections 41a and 41b, a synthesis processing section 41c, a density conversion processing section 41d, a scaling processing section 41e, an image processing section 41f, an error diffusion processing section 41g, and a compression processing section 41h. Contains.

【0048】画像処理部41は、入力された画像データ
をオペレータが希望する画像のデータに最終的に変換す
る処理部であり、メモリ43に最終的に変換された出力
画像の複写データとして記憶されるまで、この処理部に
て処理するように構成されている。但し、画像処理部4
1に含まれている上述の各処理部は必要に応じて機能す
るものであり、機能しない場合もある。即ち、多値化処
理部41a及び41bでは、誤差拡散処理部40cで2
値化されたデータが再度256階調に変換される。
The image processing section 41 is a processing section for finally converting the input image data into image data desired by the operator, and is stored in the memory 43 as copy data of the finally converted output image. Until the processing is performed, the processing is performed by this processing unit. However, the image processing unit 4
The above-described processing units included in 1 function as needed, and may not function in some cases. That is, in the multi-value processing units 41a and 41b, the error diffusion processing unit 40c
The valued data is converted again into 256 gradations.

【0049】合成処理部41cでは、画素毎の論理演
算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選
択的に行われる。この演算の対象となるデータは、メモ
リ43に記憶されている画素データ及びパターンジェネ
レータ(PG)からのビットデータである。
The synthesis processing unit 41c selectively performs a logical operation for each pixel, that is, an operation of a logical sum, a logical product, or an exclusive logical sum. The data to be subjected to this calculation is the pixel data stored in the memory 43 and the bit data from the pattern generator (PG).

【0050】濃度変換処理部41dでは、256階調の
データ信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。変倍処理部41eでは、指示された変倍率に応じ
て、入力される既知データにより補間処理を行うことに
よって、変倍後の対象画素に対する画素データ(濃度
値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査が変倍
処理される。画素プロセス部41fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴抽
出等データ列に対する情報収集が行われ得る。誤差拡散
処理部41gでは、画像データ入力部40の誤差拡散処
理部40cと同様な処理が行われる。圧縮処理部41h
では、ランレングスという符号化により2値データが圧
縮される。画像データの圧縮に関しては、最終的な出力
画像データが完成した時点で最後の処理ループにおいて
圧縮が機能する。
The density conversion processing section 41d arbitrarily sets the relationship between the input density and the output density for the 256-level data signal based on a predetermined tone conversion table. The scaling processing section 41e performs interpolation processing with the input known data in accordance with the designated scaling factor, thereby obtaining pixel data (density value) for the target pixel after scaling and changing the sub-scanning. After the multiplication, the main scanning is scaled. In the pixel processing unit 41f, various image processing is performed on the input pixel data, and information collection on a data string such as feature extraction can be performed. The error diffusion processing unit 41g performs the same processing as the error diffusion processing unit 40c of the image data input unit 40. Compression processing unit 41h
In, binary data is compressed by encoding called run length. As for the compression of image data, compression functions in the final processing loop when the final output image data is completed.

【0051】また、画像データ出力部42は復元部42
a、多値化処理部42b、誤差拡散処理部42c、及び
レーザ出力部42dを含んでいる。画像データ出力部4
2は、圧縮状態でメモリ43に記憶されている画像デー
タを復元し、もとの256階調に再度変換し、2値デー
タより滑らかな中間調表現となる4値データの誤差拡散
を行い、レーザ出力部42dへデータを転送するように
構成されている。
The image data output unit 42 is provided with a restoration unit 42
a, a multi-value processing section 42b, an error diffusion processing section 42c, and a laser output section 42d. Image data output unit 4
2 restores the image data stored in the memory 43 in a compressed state, converts the image data back to the original 256 gradations, and performs error diffusion of the quaternary data which is a smoother halftone expression than the binary data. It is configured to transfer data to the laser output unit 42d.

【0052】即ち、復元部42aでは、圧縮処理部41
hによって圧縮された画像データが復元される。多値化
処理部42bでは、画像処理部41の多値化処理部41
a及び41bと同様な処理が行われる。誤差拡散処理部
42cでは、画像データ入力部40の誤差拡散処理部4
0cと同様な処理が行われる。レーザ出力部42dで
は、図に示していないシーケンスコントロールからの制
御信号に基づき、デジタル画素データがレーザのオン/
オフ信号に変換され、レーザ書き込みユニット30にお
ける半導体レーザがオン/オフ状態となり、感光体ドラ
ム32上に静電潜像が書き込まれる。
That is, in the decompression unit 42a, the compression processing unit 41
h, the compressed image data is restored. In the multi-value processing section 42b, the multi-value processing section 41 of the image processing section 41 is used.
The same processing as in a and 41b is performed. In the error diffusion processing unit 42c, the error diffusion processing unit 4 of the image data input unit 40
The same processing as in 0c is performed. In the laser output section 42d, the digital pixel data is turned on / off of the laser based on a control signal from a sequence control (not shown).
The signal is converted into an off signal, the semiconductor laser in the laser writing unit 30 is turned on / off, and an electrostatic latent image is written on the photosensitive drum 32.

【0053】尚、画像データ入力部40および画像デー
タ出力部42において扱われるデータは、メモリ43の
容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモリ
43に記憶されているが、画像データの劣化を考慮して
4値のデータの形で処理することも可能である。
The data handled by the image data input section 40 and the image data output section 42 is basically stored in the memory 43 in the form of binary data in order to reduce the capacity of the memory 43. It is also possible to perform processing in the form of quaternary data in consideration of the deterioration of image data.

【0054】(デジタル複写機全体の制御構成の説明)
図4はデジタル複写機1の装置全体の各部を中央制御ユ
ニット(CPU)44により動作管理している状態を示
す図である。CCD2−4、画像データー入力部40、
画像処理部41、画像データー出力部42、画像メモリ
ー43、及び中央処理装置(CPU)44は、図3と重
複するので説明は省略する。
(Explanation of the control structure of the entire digital copying machine)
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the operation of each unit of the entire apparatus of the digital copying machine 1 is managed by a central control unit (CPU) 44. CCD2-4, image data input unit 40,
The image processing unit 41, the image data output unit 42, the image memory 43, and the central processing unit (CPU) 44 are the same as those in FIG.

【0055】中央処理装置(CPU)44は、図1にて
説明したADF2−1、スキャナー部2、レーザープリ
ンター部3などデジタル複写機1を構成する各駆動機構
部をシーケンス制御により管理すると共に、各部へ制御
信号を出力している。
The central processing unit (CPU) 44 manages each drive mechanism of the digital copier 1 such as the ADF 2-1, the scanner 2 and the laser printer 3 described with reference to FIG. Control signals are output to each part.

【0056】さらに中央処理装置44には、操作パネル
からなる操作基板ユニット45が相互通信可能な状態で
接続されており、操作者が設定入力した複写モードに応
じて制御信号を中央処理ユニット44に転送し、デジタ
ル複写機1を各種設定モードに応じて動作制御させるよ
うになっている。
Further, an operation board unit 45 comprising an operation panel is connected to the central processing unit 44 in a mutually communicable state, and a control signal is sent to the central processing unit 44 in accordance with a copy mode set and inputted by an operator. Then, the digital copying machine 1 is controlled to operate according to various setting modes.

【0057】また、中央処理ユニット44からはデジタ
ル複写機の動作状態を示す制御信号を操作基板ユニット
45へと転送して、操作基板ユニット45側ではこの制
御信号により装置が現在どのような状態にあるのか操作
者に示すように表示部などにより動作状態を表示するよ
うになっている。
A control signal indicating the operation state of the digital copier is transferred from the central processing unit 44 to the operation board unit 45, and the operation board unit 45 side determines the current state of the apparatus by the control signal. The operation state is displayed on a display unit or the like as shown to the operator as to whether there is.

【0058】46はソーターコントロールユニットであ
り、デジタル複写機1により出力される複写物を仕分け
たりする後処理装置の動作を管理する制御ユニットであ
る。47は画像情報、および画像制御信号など他のデジ
タル画像機器との情報通信を可能にするために設けられ
た画像データ通信ユニットである。つまり、本発明によ
る外部装置、特に図1に示すようにパーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサ等の外部装置A乃至Cが通信回
線48を介してデジタル複写機1本体と接続されてお
り、通信ユニット47を介してデータを取り込む。ま
た、ファクシミリ装置と接続されている場合には、通信
ユニット47はモデムを備え、相手方と電話回線を介し
て接続されることになる。
Reference numeral 46 denotes a sorter control unit, which is a control unit for managing the operation of a post-processing device for sorting copies output by the digital copying machine 1. Reference numeral 47 denotes an image data communication unit provided to enable information communication with other digital image equipment such as image information and image control signals. That is, the external devices according to the present invention, in particular, as shown in FIG. 1, external devices A to C such as personal computers and word processors are connected to the main body of the digital copying machine 1 via the communication line 48, and Capture data. In the case where the communication unit 47 is connected to a facsimile apparatus, the communication unit 47 has a modem and is connected to the other party via a telephone line.

【0059】上述したCPU44は、通信ユニット47
を介して入力される外部装置A乃至C・・からの外部デ
ータを取り込み、画像データ記憶部43又はハードディ
スク等に記憶させ、プリンタ部3にて画像形成を行うデ
ータに上述した画像処理部41を介して展開させ、プリ
ンタ部3を動作させて記録できる状態に展開されたデー
タを再度記憶部43に記憶される。この記憶された外部
データについては、本発明においては、後に詳細に説明
するがプリンタ部3での記録動作が一時休止した期間に
おいて記録を開始させる。
The above-described CPU 44 includes a communication unit 47
The external data input from the external devices A to C,... Is taken in, stored in the image data storage unit 43 or the hard disk, and the image processing unit 41 described above is used as the data for forming an image in the printer unit 3. The data is developed by the printer unit 3, and the data developed so as to be recordable by operation of the printer unit 3 is stored in the storage unit 43 again. Regarding the stored external data, the recording is started during a period in which the recording operation in the printer unit 3 is temporarily stopped, which will be described later in detail in the present invention.

【0060】また、CPU44は、記録処理を開始させ
るために、プリンタ部3の各種負荷49を駆動させるた
めの制御信号を出力し、また原稿の画像を読取るため
に、スキャナ部2の各種負荷50を駆動させるための制
御信号を、さらにADF2−1を駆動するための各種負
荷51を駆動する制御信号を出力する。ここで、プリン
タ部3を駆動させる場合に、CPU44は図示していな
い感光体の回転位置を示す信号、及び給紙されたシート
の搬送状況を検出する検出信号を入力することで、その
プリンタ部の動作状況を把握し、用紙の搬送ジャムや、
感光体の回転不良等のプリンタのトラブルを検出する。
The CPU 44 outputs a control signal for driving various loads 49 of the printer unit 3 in order to start a recording process, and outputs various control loads 50 of the scanner unit 2 in order to read an image of a document. And a control signal for driving various loads 51 for driving the ADF 2-1. Here, when the printer unit 3 is driven, the CPU 44 inputs a signal indicating the rotational position of the photoconductor (not shown) and a detection signal for detecting the conveyance status of the fed sheet, and thereby the printer unit 3 Grasp the operating status of
Detects printer troubles such as poor rotation of the photoconductor.

【0061】しかも、スキャナ部2においては、支持体
2−6aのホームポジションセンサの検知状況に応じて
走査が開始され、この状態を示すホームポジションセン
サからの信号及び走査終了を検出するセンサからの信号
をCPU44が入力することで、スキャナ部の動作状況
を把握し、正常か否かを判別する。特に、走査開始より
走査を終了するまでは、一定時間であり、その時間より
遅い場合には、スキャナ部のトラブルであることを簡単
に検出できる。
Further, in the scanner section 2, scanning is started in accordance with the detection state of the home position sensor of the support 2-6a, and a signal from the home position sensor indicating this state and a signal from the sensor for detecting the end of scanning. When the CPU 44 inputs the signal, the operation state of the scanner unit is grasped, and it is determined whether or not the operation is normal. In particular, it takes a fixed time from the start of scanning to the end of scanning, and if it is later than that time, it can be easily detected that there is a trouble in the scanner unit.

【0062】さらに、ADF2−1においても原稿を画
像読取位置へと搬送し、読取りを終了した原稿を排出す
るといった搬送系での原稿のジャム検出を行う各種セン
サからの信号等をCPU44に入力しており、ADF2
−1側でのトラブル、例えば原稿搬送ジャム等を簡単を
把握する。特に、CPU44においては、画像記録を開
始する前、特に電源の立ち上がり等において、ADF2
−1、プリンタ部及びスキャナ部の動作が正常か否かを
自己診断により事前に把握する。これは、上述した各種
センサからの信号を入力することで、簡単に自己診断を
行うことができ、これは従来周知のことであり、詳細は
省略する。
Further, in the ADF 2-1 as well, signals from various sensors for detecting the jam of the original in the conveyance system such as conveying the original to the image reading position and discharging the original after the reading are input to the CPU 44. ADF2
The trouble on the -1 side, for example, a document conveyance jam or the like is easily grasped. In particular, in the CPU 44, before the image recording is started, particularly, when the power supply rises, the ADF 2
(1) Whether or not the operation of the printer unit and the scanner unit is normal is grasped in advance by self-diagnosis. This is because self-diagnosis can be easily performed by inputting signals from the above-described various sensors. This is well known in the related art, and details thereof will be omitted.

【0063】以上のように、CPU44は、プリンタ部
3の動作状況を、その都度、把握すると同時に、ADF
2−1及びスキャナ部2の動作を状況、さらにそれらの
トラブル状態を完全に把握することができる。特にCP
U44は、上述したようにデジタル複写機1による画像
記録を制御するためのものであって、上述の各制御、及
びトラブル状態等を逐次検出することは周知のことであ
り、その詳細は省略する。
As described above, the CPU 44 grasps the operation status of the printer unit 3 each time, and
It is possible to completely grasp the status of the operation of the 2-1 and the scanner unit 2 and the trouble state thereof. Especially CP
U44 is for controlling the image recording by the digital copying machine 1 as described above, and it is well known that the above-described respective controls and the sequential detection of the trouble state are omitted, and the details are omitted. .

【0064】図5は、デジタル複写機1における上述し
た操作基板ユニット45にかかる操作パネルの一具体例
を示す平面図である。この操作パネルの中央部分には、
タッチパネル液晶表示装置6が配置されていて、その周
囲に各種モード設定キー群が配置されている。
FIG. 5 is a plan view showing a specific example of the operation panel relating to the above-mentioned operation board unit 45 in the digital copying machine 1. In the center of this operation panel,
A touch panel liquid crystal display device 6 is arranged, and various mode setting keys are arranged around it.

【0065】このタッチパネル液晶表示装置6の画面上
には、常時画像編集機能を選択するための画面に切り換
える画面切り換え指示エリアがあって、このエリアを指
で直接押圧操作すると各種画像編集機能が選択できるよ
うに液晶画面上に各種編集機能が一覧表示される。その
表示された各種編集機能の中から、操作者が所望する機
能が表示されている領域を指で触れることにより編集機
能が設定される。
On the screen of the touch panel liquid crystal display device 6, there is a screen switching instruction area for constantly switching to a screen for selecting an image editing function, and by directly pressing this area with a finger, various image editing functions are selected. A list of various editing functions is displayed on the liquid crystal screen so that it can be performed. From among the displayed various editing functions, the operator sets the editing function by touching the area where the desired function is displayed with a finger.

【0066】上記操作パネル上に配置された各種設定キ
ー群について付記された符号に基づいて、簡単に説明す
ると、7は液晶表示装置6の画面の明るさを調整するダ
イヤルである。
The dial 7 for adjusting the brightness of the screen of the liquid crystal display device 6 will be briefly described based on the reference numerals attached to the various setting keys arranged on the operation panel.

【0067】また、8は倍率を自動的に選択させるモー
ドの設定する倍率自動設定キー、9は複写倍率を1%き
ざみで設定するためのズームキー、10と11は、固定
倍率を読み出して選択するための固定倍率キー、12は
複写倍率を標準倍率(等倍)に戻すための等倍キーであ
る。
Reference numeral 8 denotes an automatic magnification setting key for setting a mode for automatically selecting a magnification, reference numeral 9 denotes a zoom key for setting a copying magnification in increments of 1%, and reference numerals 10 and 11 read and select fixed magnifications. A fixed magnification key 12 is used to return the copy magnification to a standard magnification (actual magnification).

【0068】13はコピー濃度調整を自動から手動また
は、写真モードへと切り換えるための濃度切り換えキ
ー、14は手動モードまたは、写真モードの時に濃度レ
ベルを細かく設定するための濃度調整キー、15は複写
機の給紙部にセットされている用紙サイズの中から希望
する用紙サイズを選択するためのトレイ選択キーであ
る。
Reference numeral 13 denotes a density switching key for switching the copy density adjustment from automatic to manual or to the photo mode, 14 denotes a density adjustment key for finely setting the density level in the manual mode or the photo mode, and 15 denotes copying. A tray selection key for selecting a desired paper size from paper sizes set in a paper feeding unit of the apparatus.

【0069】16は複写枚数の設定するための枚数設定
キー、17は複写枚数をクリアしたり、連続コピーを途
中で止める時に操作するクリアキー、18はコピーの開
始を指示するためのスタートキー、19は現在設定され
ているモードの全てを解除して標準状態に復帰させるた
めの全解除キー、20は連続コピー中に別の原稿に対す
るコピーを行いたい時に操作する割り込みキー、21は
複写機の操作が分からない時に操作することで複写機の
操作方法をメッセージ表示するための操作ガイドキー、
22は操作ガイドキー21の操作により表示されたメッ
セージの続きを表示させるためのメッセージ順送りキー
である。
Reference numeral 16 denotes a copy number setting key for setting the number of copies, 17 denotes a clear key operated when clearing the number of copies or stopping continuous copying, 18 denotes a start key for instructing the start of copying, Reference numeral 19 denotes an all release key for releasing all of the currently set modes and returning to the normal state, reference numeral 20 denotes an interrupt key operated when a copy of another document is desired during continuous copying, and reference numeral 21 denotes a copy machine. An operation guide key for displaying a message about the operation method of the copier by operating it when you do not understand the operation,
Reference numeral 22 denotes a message forward key for displaying a continuation of the message displayed by operating the operation guide key 21.

【0070】23は両面複写モードの設定するための両
面モード設定キー、24は複写機から排出される複写物
を仕分けるためのシート排出処理理装置5の動作モード
を設定するための排出処理モード設定キーである。
Reference numeral 23 denotes a double-sided mode setting key for setting a double-sided copying mode, and reference numeral 24 denotes a discharge processing mode setting for setting an operation mode of the sheet discharge processing device 5 for sorting copies discharged from the copying machine. Is the key.

【0071】25から27は、プリンターモード、ファ
クシミリモードに関する設定キーであり、25は送信原
稿を一旦メモリに蓄えてから送信するメモリ送信モード
キー、26はデジタル複写機のモードをコピーとファッ
クス、プリンターの間で切り換えるためのコピー/ファ
ックス・プリンターモード切り換えキー、27は送信先
電話番号を予め記憶させておき送信時にワンタッチ操作
で送信先に電話を発信させるためのワンタッチダイヤル
キーである。
Reference numerals 25 to 27 denote setting keys for a printer mode and a facsimile mode. Reference numeral 25 denotes a memory transmission mode key for temporarily storing transmission originals in a memory and then transmitting them. Reference numeral 26 denotes a copy and fax mode for the digital copying machine. A copy / fax / printer mode switching key 27 for switching between the telephone numbers is a one-touch dial key for storing a destination telephone number in advance and transmitting a telephone call to the destination by one-touch operation at the time of transmission.

【0072】図1は、本発明のデジタル画像形成装置、
特にデジタル複写機1が、外部装置と通信回線48を介
して接続された状態を示すシステム図である。まず、デ
ジタル複写機1なとが設置されたいるオフィス内におけ
る各種情報機器のシステム形態について説明する。
FIG. 1 shows a digital image forming apparatus according to the present invention,
In particular, FIG. 1 is a system diagram showing a state where the digital copying machine 1 is connected to an external device via a communication line 48. First, the system configuration of various information devices in the office where the digital copier 1 is installed will be described.

【0073】ここで、オフィス内に存在する情報機器で
ある外部装置A乃至Cとしては、図に示すようにパソナ
ルコンピュータや、ワドプロセッサ等であり、デジタル
複写機1と通信回線48を介して接続され、必要時、例
えば記録を行う画像(外部)データを転送し、外部装置
A乃至Cより記録指令が送られてくると、デジタル複写
機1側では、プリンタ部3での記録動作が実行されてい
ない状態を確認することで、記録動作を開始させる。こ
れらの外部装置はデジタル複写機1にSCSIなどの汎
用のインターフェース(I/F)によって、それぞれが
接続されており、データのやり取りが可能となってい
る。データの内容としては、制御用のコマンドや、記録
画像の濃度データ、記録シートのサイズ等を含め、記録
を行わせるための画像(外部)データである。
Here, the external devices A to C, which are information devices existing in the office, are personal computers, word processors, etc., as shown in FIG. When necessary, for example, image (external) data to be recorded is transferred, and when a recording command is sent from the external device A to C, the digital copying machine 1 performs a recording operation in the printer unit 3. The recording operation is started by confirming that the recording operation has not been performed. Each of these external devices is connected to the digital copying machine 1 by a general-purpose interface (I / F) such as SCSI so that data can be exchanged. The contents of the data are image (external) data for performing recording, including a control command, density data of a recorded image, a size of a recording sheet, and the like.

【0074】図1では、1台のデジタル複写機1に複数
の情報機器である外部装置A乃至Cのパソナルコンピュ
ータが接続されており、各パソナルコンピュータA乃至
Cより記録命令を送ることにより、デジタル複写機1側
では、転送されてくるその外部装置からの外部データを
シートに記録し出力(プリントアウト)する。
In FIG. 1, the personal computers of the external devices A to C, which are a plurality of information devices, are connected to one digital copying machine 1, and the recording commands are sent from the personal computers A to C. On the digital copier 1 side, the transferred external data from the external device is recorded on a sheet and output (printed out).

【0075】また、デジタル複写機1側では、ADF2
−1等にて送られてくる原稿の画像を読取り、この読取
った読取データを複写データとして処理し、通常は優先
して記録する。そして、この優先して通常の複写を行う
デジタル複写機1のプリンタ部3が、記録動作を行うこ
とのない待機状態において、上述した外部装置A乃至C
からの記録命令に基づいて、外部装置より転送されてく
る外部データの記録を開始する。
On the digital copying machine 1 side, the ADF 2
The image of the original sent at -1 or the like is read, and the read data is processed as copy data, and is normally recorded with priority. When the printer unit 3 of the digital copying machine 1, which performs normal copying with priority, does not perform a recording operation, the above-described external devices A to C
The recording of the external data transferred from the external device is started based on the recording command from.

【0076】(プリントモード及び複写モード)デジタ
ル複写機1は、通常は複写モード状態に設定されてお
り、プリント開始スイッチの操作に応答して、ADF2
−1等に原稿がセットされていると、該原稿を読取位置
に搬送した後、画像の読取りが実行され、読取られたデ
ータは、図3にて説明したように画像処理装置において
プリント部3での記録が行える状態に画像処理され、こ
の画像処理された画像データが複写データとして記憶部
43に記憶される。そして、プリント部3の記録のため
の準備が完了すれば、記憶部43に記憶された複写デー
タが順次読み出され、画像データ出力部42の処理に従
って、レーザ書き込みユニット30のレーザを駆動制御
し、これを感光体32に照射する。
(Print Mode and Copy Mode) The digital copying machine 1 is normally set in the copy mode, and the ADF 2 is
When the original is set at -1 or the like, the image is read after the original is conveyed to the reading position, and the read data is transmitted to the printing unit 3 in the image processing apparatus as described with reference to FIG. The image processing is performed in such a state that the recording can be performed in the storage section 43, and the image data subjected to the image processing is stored in the storage section 43 as copy data. When the preparation for recording by the printing unit 3 is completed, the copy data stored in the storage unit 43 is sequentially read out, and the laser of the laser writing unit 30 is drive-controlled according to the processing of the image data output unit 42. This is irradiated on the photoconductor 32.

【0077】この通常の複写モードにおける記録動作が
完了し、プリンタ部3が待機状態、つまりデジタル複写
機1が原稿の画像を読取り、該読取りデータを画像処理
した後の複写データをプリンタ部3にて記録動作を実行
させるいった動作を実行しない待機状態において、外部
装置A乃至Cからの外部データが転送され、記録要求の
命令があれば、デジタル複写機1側では、その転送され
たきた外部データをシートの記憶し出力する記録処理を
実行する。
The recording operation in the normal copy mode is completed, and the printer unit 3 is in a standby state, that is, the digital copying machine 1 reads an image of a document, and copies the read data to the printer unit 3 after image processing. In a standby state in which the recording operation is not performed, the external data from the external devices A to C is transferred, and if there is a recording request command, the digital copying machine 1 side transmits the transferred external data. A recording process for storing and outputting data on a sheet is executed.

【0078】この場合、外部装置からの転送されたきた
外部データは、デジタル複写機1によるプリンタ部3に
記録できるデータに展開され、それが記憶部43に記憶
された状態で、記録の準備が完了することになる。この
準備状態が完了すると、CPU44では上述したように
プリンタ部3の待機状態を確認することを条件として、
記憶部43に記憶された外部データを、画像データ出力
部42を介して、レーザ書き込みユニット30に送り、
記録動作を開始させるためにプリンタ部3の各負荷を制
御することになる。これにより、外部装置A又はCから
の外部データの記録動作が開始される。
In this case, the external data transferred from the external device is developed into data that can be recorded on the printer unit 3 by the digital copying machine 1, and is ready for recording in a state where it is stored in the storage unit 43. Will be completed. When the preparation state is completed, the CPU 44 checks the standby state of the printer unit 3 as described above,
The external data stored in the storage unit 43 is sent to the laser writing unit 30 via the image data output unit 42,
In order to start the recording operation, each load of the printer unit 3 is controlled. Thus, the recording operation of the external data from the external device A or C is started.

【0079】以上説明したように、デジタル複写機1に
よる複写モードでの原稿の複写データによる記録が完了
し、プリンタ部3が待機状態になっておれば、CPU4
4は外部装置から転送されたきた外部データの記録を行
う準備を実行する。これは、外部装置A乃至Cの何れか
からの外部データにのみであれば、この外部データをそ
のままプリントアウトするための記録動作を実行する。
しかし、複数の外部装置より、それぞれ外部データが転
送されてくれば、その外部データを一旦記憶部43の設
定された領域に記憶させ、優先順位を決定した後、決定
した優先順位に従って、各外部データの記録動作を実行
していく。
As described above, if the recording of the original in the copy mode by the digital copying machine 1 in the copy mode is completed and the printer unit 3 is in the standby state, the CPU 4
Step 4 prepares for recording the external data transferred from the external device. If this is only for external data from any of the external devices A to C, a recording operation for printing out the external data as it is is executed.
However, when external data is respectively transferred from a plurality of external devices, the external data is temporarily stored in a set area of the storage unit 43, and priorities are determined. The data recording operation is performed.

【0080】この優先順位としては、記録処理時間が長
いものを優先させる。そして、その優先順位を設定する
前に、外部装置より転送されたきた複数の外部データの
中で、デジタル複写機1にて処理できる記録条件が揃っ
たものから順に行う。例えば、記録処理時間が長い外部
データを先に処理することで、該長いデータの記録処理
中に、他の外部データをプリンタ部3で記録できるデー
タへと展開させて、これを記憶部43に記憶させること
ができる。そのため、記録処理時間の長い先の外部デー
タのプリントアウトが完了した時には、次の外部データ
は、既にプリント部3で記録できるデータに展開が完了
している。そのため、プリンタ部3を動作を停止させる
ことなく、次の外部データの記録を即座に実行でき、プ
リンタ部3の稼働率を向上でき、結局全ての部データの
プリントアウトするまでの時間を短縮できる。
As the priority, the one having a longer recording processing time is prioritized. Then, before setting the priority order, the process is performed in order from the plurality of external data transferred from the external device in which the recording conditions that can be processed by the digital copying machine 1 are completed. For example, by processing external data having a long recording processing time first, during the recording processing of the long data, other external data is developed into data that can be recorded by the printer unit 3, and this is stored in the storage unit 43. Can be memorized. Therefore, when the printout of the external data at the destination where the recording processing time is long is completed, the next external data has already been developed into data recordable by the print unit 3. Therefore, the recording of the next external data can be executed immediately without stopping the operation of the printer unit 3, the operation rate of the printer unit 3 can be improved, and the time until all the data of the unit is printed out can be shortened. .

【0081】一方、プリント条件が揃ったものを選択し
た後に優先順位を決定することで、プリンタ部の停止時
間を短縮できる。つまり、外部データの記録条件が、デ
ジタル複写機1にて処理できる条件と一致するもの優先
させる。例えば、プリントアウトするシートサイズが指
定されており、このサイズのシートがデジタル複写機1
に装着されている場合には、それを優先させ、装着され
いなければ、優先順位を下げる。これは、外部データが
指示しているサイズのシートがなければ、正常な記録を
実行できず、プリンタ部3はCPU44の指令により記
録動作を中断する。そのため、その記録条件がデジタル
複写機1にける処理条件に一致しない場合は、優先順位
の対象から除外し、条件が一致したものについて優先順
位を設定して記録処理を行うことで、当然プリンタ部3
の動作停止期間を無くし、稼働率を向上できる。
On the other hand, by determining the priority order after selecting the ones having the same print conditions, the stop time of the printer unit can be reduced. That is, priority is given to a condition in which the recording condition of the external data matches the condition that can be processed by the digital copying machine 1. For example, a sheet size to be printed out is specified, and a sheet of this size is
, The priority is given, and if not, the priority is lowered. That is, if there is no sheet of the size indicated by the external data, normal printing cannot be executed, and the printer unit 3 interrupts the printing operation in accordance with a command from the CPU 44. Therefore, if the recording conditions do not match the processing conditions in the digital copier 1, the recording conditions are excluded from the priority order, and a priority order is set for a condition that matches, and the recording process is performed. 3
The operation stop period can be eliminated, and the operation rate can be improved.

【0082】また、デジタル複写機としてステープル機
能、ソート機能等を備えており、該機能以外の処理機能
が外部デジタルにて指示されている場合には、その外部
データの順位を他の外部データの順位より下げる。ま
た、ソート機能を備えるデジタル複写機1において、ソ
ート機能が指示されている場合とソート機能を指示した
場合とで区分し、その区分したなからか優先順位を設定
するようにする。
Further, the digital copying machine has a staple function, a sort function, and the like. When a processing function other than these functions is instructed by external digital, the order of the external data is determined by the order of other external data. Lower than ranking. Further, in the digital copying machine 1 having the sorting function, the case where the sorting function is instructed and the case where the sorting function is instructed are classified, and the priority is set based on the classification.

【0083】次に上述に説明した画像記録におけるデジ
タル複写機1の各種実例を、各種実施の態様において順
次説明する。
Next, various examples of the digital copying machine 1 in the above-described image recording will be sequentially described in various embodiments.

【0084】(第1の実施態様)図6は、外部装置A乃
至Dより、それぞれの外部データがデジタル複写機1へ
と転送されてきた状態を示す。さらに、この各外部デー
タは記憶部43に各記憶領域にプリント条件を含めて記
憶され、その記憶された各データに応じて優先順位を決
定し、優先順位の高いものから順にプリンタ部3へとデ
ータを送り、記録動作が実行される。
(First Embodiment) FIG. 6 shows a state in which external data has been transferred from the external devices A to D to the digital copying machine 1. Further, each of the external data is stored in the storage unit 43 including the print condition in each of the storage areas, and a priority order is determined according to each of the stored data. Data is sent, and a recording operation is performed.

【0085】図6において、時刻t1のタイミングで第
1番目に外部装置Aより外部データa1が、第2番目に
外部装置Bより外部データb1が、第3番目に外部装置
Cより外部データc1が、第4番目に外部装置Dより外
部データd1がデジタル複写機1側へ通信回線48を介
して転送されてきた場合、最初に各外部データa1〜d
1において、デジタル複写機で処理可能なものを選択す
る。この選択は、例えば、各外部データにおいて、デジ
タル複写機1側に装着されているシートサイズが指示さ
れているかを判別している。
In FIG. 6, at the time t1, external data a1 is firstly output from the external device A, external data b1 is output second from the external device B, and external data c1 is output third from the external device C. Fourth, when the external data d1 is transferred from the external device D to the digital copying machine 1 via the communication line 48, first, the external data a1 to d
In step 1, a device that can be processed by a digital copying machine is selected. For this selection, for example, it is determined whether or not the sheet size attached to the digital copying machine 1 is indicated in each external data.

【0086】そこで、現段階において、デジタル複写機
1側の給紙装置34a及び34bにB5及びA4のサイ
ズのシートがセットされている場合を考えると、外部装
置Dからの外部データd1の指示シートサイズがA3で
あるため、デジタル複写機1側では、現時点で処理不可
能になる。そのため、外部データd1のプリント処理を
後回しにして、処理可能なその他の外部装置からの外部
データを選択する。
Therefore, at this stage, when sheets of B5 and A4 sizes are set in the sheet feeding devices 34a and 34b of the digital copying machine 1, the instruction sheet of the external data d1 from the external device D is considered. Since the size is A3, the digital copying machine 1 cannot process at this time. Therefore, the printing process of the external data d1 is postponed, and external data from another external device that can be processed is selected.

【0087】次に、処理可能な外部データa1〜c1に
ついて、時刻t2のタイミングで優先的にプリントアウ
トする優先順位を決定する。この場合、プリントアウト
の枚数が1番多いものが記録処理時間が最も長いものと
して最優先させる。そのため、外部装置Cからの外部デ
ータc1がプリント枚数が100枚であり、この外部デ
ータc1を最優先とし、次に優先させるものを外部装置
Aからの外部データa1が外部装置Bからの外部データ
b1よりプリント枚数が多いため、この外部データa1
のプリント処理を先に行うように順位を決定する。この
ようにして、優先順としては、外部データc1、a1、
b1、そして現時点では処理不可能な外部データd1の
順となる。
Next, for the external data a1 to c1 that can be processed, the priority order for printing out preferentially is determined at the timing of time t2. In this case, the one with the largest number of printouts is given the highest priority as the recording processing time is the longest. Therefore, the number of prints of the external data c1 from the external device C is 100, and the external data c1 is given the highest priority. The external data a1 from the external device A is the external data c1 from the external device B. Since the number of prints is larger than b1, the external data a1
Is determined so that the print processing is performed first. In this way, the external data c1, a1,.
b1 and then the external data d1 that cannot be processed at the present time.

【0088】上記優先順位が決定されれば、時刻t3の
タイミング時点から、外部装置Cからの外部データc1
のプリントアウト処理を開始する。プリントアウトを行
うために、デジタル複写機1側では、外部データを、プ
リンタ部3で記録処理できるデータに展開し、これを一
旦記憶部43に記憶させていく。この展開が完了し、少
なくとも1頁分の展開データ、例えばビットデータに展
開されれば、これをプリンタ部3へと送り、記録動作が
開始される。この記録動作中において、残りの外部デー
タc1を順次ビットデータに展開し、さらに他の外部デ
ータa1、b1等を順次展開し、合わせて記憶部43に
順次記憶させていく。
If the above-mentioned priority order is determined, the external data c1 from the external device C is output from the time t3.
Starts printout processing. To perform printout, the digital copying machine 1 develops external data into data that can be recorded and processed by the printer unit 3, and temporarily stores the data in the storage unit 43. When the development is completed and the data is developed into at least one page of developed data, for example, bit data, it is sent to the printer unit 3 and the recording operation is started. During this recording operation, the remaining external data c1 is sequentially developed into bit data, and the other external data a1, b1 and the like are further developed sequentially, and sequentially stored in the storage unit 43.

【0089】従って、優先順位としてデジタル複写機1
側で処理できる外部データにおいて、その記録枚数が多
いもの選択することで、該外部データのプリント処理時
間を利用して、平行してその他の残りの外部データをプ
リンタ部3にて記録処理できるデータへと展開すること
ができる。そのため、プリンタ部3を途中で停止させ
て、外部データの展開を待つ必要なく、継続動作させる
ことが可能となる。その結果、プリンタ部3の記録動作
時間を継続させることで、稼働率を向上でき外部データ
を全てプリントアウトするまでの時間を短縮できる。
Therefore, the digital copying machine 1 is given priority.
By selecting the external data that can be processed by the external device with the larger number of recordings, the printer unit 3 can use the print processing time of the external data to print the remaining external data in parallel. Can be expanded to Therefore, it is possible to continue the operation without stopping the printer unit 3 halfway and waiting for the development of the external data. As a result, by continuing the recording operation time of the printer unit 3, the operation rate can be improved, and the time until all the external data is printed out can be reduced.

【0090】一方、外部装置Cの外部データc1の記録
処理を実行している時に、時刻t4のタイミングで新た
に外部装置Eから外部データe1が転送されてくれば、
外部データc1のプリンタ部3での記録処理と平行し
て、時刻t5のタイミングで待機中の他の外部データa
1、b2との間で優先順位を再設定する。この設定とし
ては、先に説明したようにデジタル複写機1側で処理可
能か否かがまず確認される。そこで、上記外部データe
1がシートサイズA4で40枚のデータであれば、外部
データa1より後で、外部データb1より先にプリント
処理できる順位に設定する。そのため、非記録中の残り
の優先順位を外部データa1、e1、b1とし、現時点
で処理不可能な外部データd1を最後に設定する。
On the other hand, if the external data e1 is newly transferred from the external device E at the time t4 while the recording process of the external data c1 of the external device C is being executed,
In parallel with the recording of the external data c1 by the printer unit 3, other external data a
The priority is reset between 1, b2. As described above, it is first confirmed whether or not the processing can be performed on the digital copying machine 1 side as described above. Therefore, the external data e
If 1 is 40 sheets of data with the sheet size A4, the order is set such that print processing can be performed after the external data a1 and before the external data b1. Therefore, the remaining non-recording priorities are set as the external data a1, e1, and b1, and the external data d1 that cannot be processed at the present time is set last.

【0091】以上のようにして、優先順位が設定され、
その優先順位に従って、時刻t6のタイミングで外部デ
ータのプリントアウト処理が順次実行される。そして、
外部データb1のプリントアウト処理を実行している時
に、デジタル複写機1側では外部装置Dの外部データd
1のプリントアウト処理を可能にするために、外部デー
タb1によるA4サイズのシートをセットした給紙装置
34a又は34bとは異なる側にA3サイズのシートを
セットするようにメッセージ等を報知する。この報知に
従って、A3サイズのシートをセットすれば、外部デー
タd1の処理不可能状態が解かれ、外部データb1の記
録処理が完了した後に、外部データd1のプリントアウ
ト処理が実行されることになる。
As described above, the priorities are set.
According to the priority order, the printout processing of the external data is sequentially executed at the timing of time t6. And
When the printout processing of the external data b1 is being executed, the external data d of the external device D is
In order to enable the first printout process, a message or the like is issued to set an A3-size sheet on a side different from the sheet feeding device 34a or 34b on which an A4-size sheet is set based on the external data b1. If a sheet of A3 size is set in accordance with the notification, the state in which the external data d1 cannot be processed is released, and after the recording process of the external data b1 is completed, the printout process of the external data d1 is executed. .

【0092】ここで、外部データd1のプリントアウト
処理が可能になった時点では、その優先順位は先の外部
データb1の比べて、プリント枚数が多いため上とな
る。しかしながら、外部データb1のプリントアウト処
理が先に実行されているため、この記録処理を一時的に
中断して、外部データd1のプリントアウト処理を実行
するような場合には、プリンタ部3の記録動作が一時中
断し、また外部データd1をプリンタ部3にて記録処理
できるデータに展開する時間が必要となるため、プリン
タ部3の稼働率が低下する。そのため、先にプリントア
ウト処理を実行しているものについては、その動作を優
先させて実行させ、そのプリントアウト処理後に再設定
される優先順位に従ってプリントアウト処理を実行させ
ることが最適である。
Here, when the printout processing of the external data d1 becomes possible, the priority is higher because the number of prints is larger than that of the external data b1. However, since the printout processing of the external data b1 has been executed first, the print processing of the external data d1 may be temporarily interrupted and the printout processing of the external data d1 may be executed. The operation is temporarily interrupted, and it takes time to develop the external data d1 into data that can be recorded and processed by the printer unit 3, so that the operation rate of the printer unit 3 is reduced. Therefore, it is optimal to execute the printout processing prior to the printout processing that has been executed first, and to execute the printout processing in accordance with the priority that is reset after the printout processing.

【0093】そのため、外部データb1のプリントアウ
ト処理を実行する前に、外部データd1のプリント処理
が可能な状態にデジタル複写機1が設定されておれば、
外部データb1と外部データd1とのプリント枚数の比
較が行われ、プリント枚数の多い外部データd1の優先
順位が先となり、外部データd1→b1の順でプリント
アウト処理が実行されることになる。外部データd1の
プリント処理が可能となる場合は、上述に説明したよう
に指示されるサイズのシートがデジタル複写機1にセッ
トされた時であり、外部データc1のプリントアウト処
理が完了した時点で、デジタル複写機1側では、プリン
トアウト処理可能な外部データによる処理シートサイズ
がA4のみであるため、A4サイズのシートをセットし
た給紙装置34a又は34bと異なる給紙装置側にA3
サイズのシートをセットするようにメッセージ報知する
ことができる。この報知に従ってA3サイズがセットさ
れれば、そのセット時点で処理可能状態になるため、優
先順位の再設定をこの時点で行う。しかしながら、先に
プリントアウト処理が実行されているものを含めて優先
順位を設定するのではなく、プリントアウト処理が実行
される前の待機中の残りの外部データとの間で優先順位
が再設定される。
Therefore, if the digital copier 1 is set to a state in which the external data d1 can be printed before the external data b1 is printed out,
The number of prints of the external data b1 and the external data d1 are compared, and the external data d1 having the larger number of prints is given priority, and the printout process is executed in the order of the external data d1 → b1. The printing of the external data d1 is enabled when the sheet of the designated size is set in the digital copying machine 1 as described above, and when the printing of the external data c1 is completed. On the digital copier 1 side, since the processing sheet size based on the external data that can be printed out is only A4, the A3 paper is supplied to a paper feeding apparatus different from the paper feeding apparatus 34a or 34b on which A4 size sheets are set.
A message can be issued to set a sheet of a size. If the A3 size is set according to this notification, the processing becomes ready at the time of the setting, and the priority is reset at this time. However, instead of setting priorities including those for which printout processing has been executed first, the priorities are reset with the remaining external data that is waiting before printout processing is executed. Is done.

【0094】図7は、図6に示すものにおいて、外部デ
ータの優先順位に従ってプリントアウトを実行する手順
を示すタイムチャートである。以上説明したように、外
部装置A〜Dより転送されてきた外部データa1〜d1
における指示された記録条件が、デジタル複写機1にて
処理できる条件に一致したものを選択(t1)した後、
処理可能な外部データa1〜c1にて優先順位が決定
(t2)された後、その優先順位に従って外部データc
1のプリントアウト処理が実行(t3)され、その実行
中に他の外部装置より新たな外部データが転送された状
態(t4)において、処理可能が否かの選択が行われ
る。そして、プリントアウト処理実行のものを除き、残
りの外部データの優先順位を再設定(t5)し、その設
定順序に従ったプリントアウト処理(t6)が実行され
る。
FIG. 7 is a time chart showing a procedure for executing printout in accordance with the priority order of the external data in FIG. As described above, the external data a1 to d1 transferred from the external devices A to D
Is selected (t1) after the recording condition specified in the step 1 matches the condition that can be processed by the digital copying machine 1,
After the priorities of the processable external data a1 to c1 are determined (t2), the external data c is determined according to the priorities.
The first printout process is executed (t3), and in a state where new external data is transferred from another external device during the execution (t4), a selection is made as to whether or not processing is possible. Then, the priority order of the remaining external data is reset (t5) except for the printout process execution, and the printout process (t6) is executed according to the setting order.

【0095】ここで、上述の優先順位の設定としては、
各外部データとの間でプリント枚数の比較を行い、枚数
の多い順にしている。これは、外部データを展開しこれ
をプリンタ部3でプリントアウトを完了するまでの処理
時間の長いものである。つまり、プリント枚数が多い場
合には、その展開のための処理時間もながくなり、プリ
ンタ部3でのプリントアウト処理時間も長くなる。従っ
て、全体の処理時間が長いものを、優先順位の設定の条
件としている。この条件設定については、先に説明した
通りであり、処理時間が長いため、残りの外部データの
展開を平行して行えるため、その分プリント処理をその
まま継続して実行でき、プリンタ部3の停止期間をなく
し、稼働率を大幅に向上できる。
Here, as the setting of the above-mentioned priorities,
The number of prints is compared with each external data, and the number of prints is set in descending order. This is a long processing time until the external data is developed and printed out by the printer unit 3. That is, when the number of prints is large, the processing time for the development is reduced, and the printout processing time in the printer unit 3 is also increased. Therefore, a condition in which the entire processing time is long is set as a condition for setting the priority. This condition setting is as described above, and since the processing time is long, the development of the remaining external data can be performed in parallel, so that the printing process can be continuously executed as much and the printer unit 3 is stopped. Eliminating the period can greatly improve the operation rate.

【0096】また、上述の優先順位を設定するに際し
て、デジタル複写機1にてそのままプリントアウトでき
るものが先に選択され、プリントアウト可能なものか
ら、上述した優先順位が決定される。これは、デジタル
複写機1側でそのままプリントアウト処理できないもの
の優先順位の高位に設定すれば、該外部データのプリン
トアウト処理においてプリンタ部3での記録動作が中断
する。この中断は、デジタル複写機1側で、該外部デー
タのプリントアウト処理が可能な条件に揃えられるまで
継続し、この中断時間が非常に無駄になる。そのため、
プリンタ部3での稼働率が低下し、全ての外部データを
出力するプリントアウト時間が長くなる。
When setting the above-mentioned priorities, those which can be printed out directly by the digital copying machine 1 are selected first, and the above-mentioned priorities are determined from those which can be printed out. If the digital copier 1 cannot set the printout process as it is but sets it to a higher priority, the printing operation of the printer unit 3 in the printout process of the external data is interrupted. This interruption continues until the digital copier 1 meets the conditions that allow the external data to be printed out, and this interruption time is extremely wasted. for that reason,
The operation rate in the printer unit 3 decreases, and the printout time for outputting all external data increases.

【0097】なお、優先順位の設定において、処理済み
のシートが各外部データ毎に容易に区別できるようにす
ることも重要となる。例えば、外部装置A乃至Eからの
外部データをプリントアウトしたシートを区別するため
に、それぞれを個別のトレイに排出しておくことが好適
となる。そのため、多数の排出トレイをデジタル複写機
1に設けておけばよい。
In setting the order of priority, it is also important that processed sheets can be easily distinguished for each external data. For example, in order to discriminate sheets on which external data from the external apparatuses A to E are printed out, it is preferable to discharge each of the sheets to a separate tray. Therefore, a large number of discharge trays may be provided in the digital copying machine 1.

【0098】そこで、デジタル複写機1においては、ソ
ータが備えられておれば、そのソータを利用して各トレ
イを外部装置A乃至Eの固有のものに割り当てて排出処
理できる。また、外部データとして後処理を行うように
指示されるものもある。この後処理としては、例えばス
テープルやソートである。
Therefore, in the digital copying machine 1, if a sorter is provided, each tray can be assigned to a specific one of the external apparatuses A to E by using the sorter, and the discharge processing can be performed. In some cases, post-processing is instructed as external data. This post-processing is, for example, stapling or sorting.

【0099】例えば外部データにおいてプリント枚数が
20枚(頁数)で、その部数が10部をソートする記録
条件が指示されておれば、10部を頁順にソートする必
要がある。そのたの外部データによるプリント処理済み
のシートの各トレイ分配され、10個のトレイに20頁
の記録されたシートが排出されることになる。そこで、
外部データc1と外部データb1を、ソート処理が指示
され、外部データa1についてのみ、ソート処理不要と
した場合、ソートのためのトレイ数が外部データc1又
はb1の部数を越える場合には問題ないが、同等の場合
に、ソート処理された間に、外部データa1のシートが
挟まれた状態となり、その区別が非常に困難になる。特
に、ソートにおいては、トレイ数が部数より少ない場合
は、特定のトレイにソートできない残りのシートを全て
排出させることになる。
For example, if the number of prints is 20 (number of pages) in the external data and the recording condition for sorting the number of copies is 10 is instructed, it is necessary to sort the 10 copies in page order. In addition, the sheets on which the print processing has been performed by the external data are distributed to the respective trays, and the printed sheets of 20 pages are discharged to ten trays. Therefore,
When the sort processing is instructed for the external data c1 and the external data b1 and the sort processing is unnecessary only for the external data a1, there is no problem when the number of trays for sorting exceeds the number of copies of the external data c1 or b1. In the case of equality, the sheet of the external data a1 is sandwiched during the sort processing, and it becomes very difficult to distinguish between the sheets. In particular, in the case of sorting, if the number of trays is smaller than the number of copies, all remaining sheets that cannot be sorted into a specific tray are discharged.

【0100】上述のような場合、ソート処理が指示され
たものと、ソート処理が指示されていないものを区別し
て処理するようにすればよい。つまり、最優先の外部デ
ータc1がソート処理を指示されているものとすれば、
そのソート処理を優先させるようにする。例えばソート
処理が指示されたものが外部データb1であれば、ソー
ト指示されたものにおいて、優先順位を設定し、ソート
処理を指示されていない外部データa1を後回しにす
る。このようにすれば、外部データa1のプリントアウ
トされたシートは、特定のトレイのみに排出されている
ため、ソート処理された先の外部データc1又はb1に
より記録シートとの区別が容易になり、作業性が増す。
In the case described above, it is only necessary to perform processing in which sorting processing is instructed and processing in which sorting processing is not instructed. That is, assuming that the highest-priority external data c1 is instructed to perform the sort process,
The sorting process is prioritized. For example, if the sort processing is instructed is the external data b1, the priority is set in the sort instructed data, and the external data a1 in which the sort processing is not instructed is postponed. By doing so, the printed sheet of the external data a1 is discharged to only a specific tray, so that the sorted external data c1 or b1 can be easily distinguished from the recording sheet by the external data c1 or b1. Workability increases.

【0101】ここで、ソート処理を行うものの優先順位
を先にするように説明したが、これはあくまで、プリン
トが完了するまので処理時間が長いものが外部データc
1で、これが最優先として設定されたためである。その
ため、外部データc1がソート処理を不要とする場合に
は、ソート処理が指示されていない外部データa1のプ
リント処理を優先させ、ソート処理が指示された外部デ
ータb1を後にすることもできる。このようにしても、
ソートされたものと間に、ソートされない外部データの
プリント済みのシートが挟まれ、区別が困難になること
を避けることができる。
Here, it has been described that the sort process is performed first, but the external data c has a long processing time until printing is completed.
This is because this is set as the highest priority in the case of No. 1. Therefore, when the external data c1 does not require the sort processing, the print processing of the external data a1 for which the sort processing is not instructed can be prioritized, and the external data b1 for which the sort processing has been instructed can be performed later. Even if you do this,
It is possible to avoid that a printed sheet of unsorted external data is sandwiched between the sorted sheets and the distinction becomes difficult.

【0102】また、外部データにおいて最優先されたも
のと同様の後処理の指示、あるいは不指示のものを優先
させることなく、あらかじめ後処理が指示されたもの
と、不指示のものとを区別し、該区別したなかから優先
順位を決定してもよい。この場合、後処理を必要とする
ものを後回しにして、後処理が不要なものを先にし、こ
のなかから優先順位を設定してもよい。またこの逆であ
ってもよい。
Also, without giving priority to the post-processing instruction similar to that which has the highest priority in the external data, or the non-instruction data, it is possible to discriminate the post-processing instruction from the non-instruction data in advance. The priority order may be determined from the distinctions. In this case, those that require post-processing may be postponed, and those that do not require post-processing may be set first, and priorities may be set from these. Alternatively, the reverse may be applied.

【0103】要するに、外部データをプリントアウトす
る時に、プリンタ部3での稼働率が向上できるよう最優
順位が高位になるように設定すればよく、後処理を行う
もの又は後処理を行わないものを区別することで、プリ
ンタ部の稼働率に変化がなければ、処理後のシートの区
別が容易になるようにすることが重要となる。
In short, when external data is printed out, the highest priority order may be set so as to improve the operation rate in the printer unit 3, and post-processing or post-processing is not performed. Therefore, it is important that the processed sheets can be easily distinguished if there is no change in the operation rate of the printer unit.

【0104】(第2の実施形態)図6及び図7に示すよ
うに、外部データd1が、デジタル複写機1において、
現時点では処理できないものとして、優先順位が最下位
に設定されている。そして目的のシートサイズがデジタ
ル複写機1にセットされていない場合には、そのシート
サイズがセットされた時点で処理可能となる。しかし、
デジタル複写機1で処理できないものが指示されている
場合には、出力不能になる。これを避けるために、指示
された最も近い条件で出力することもできる。
(Second Embodiment) As shown in FIGS. 6 and 7, in the digital copying machine 1,
The priority is set to the lowest as it cannot be processed at this time. If the target sheet size is not set in the digital copying machine 1, processing can be performed when the sheet size is set. But,
If an instruction that cannot be processed by the digital copying machine 1 is specified, output is disabled. In order to avoid this, it is also possible to output under the closest condition specified.

【0105】その一例を図8に示す。図8に示すよう
に、例えば外部装置Dより転送されたきた外部データd
2において、シートサイズA4、両面複写、プリント枚
数20枚を5部プリントし、さらにステープル処理する
ものとする。これに対し、プリントアウトするデジタル
複写機1においては、A4サイズのシートあり、両面出
力可能、ソータあり、ステープル処理不可能とする。こ
のような場合、該外部データd1については処理不能と
して判断され優先順位が最下位に設定される。しかも、
ステープル処理が指示されておれば、その指示を実行で
きないため、永遠に処理不能となる。
FIG. 8 shows an example. As shown in FIG. 8, for example, the external data d transferred from the external device D
In 2, it is assumed that five copies of a sheet size A4, double-sided copying, and the number of printed sheets of 20 are printed, and further stapling is performed. On the other hand, in the digital copying machine 1 that prints out, it is assumed that there is an A4 size sheet, both sides can be output, a sorter is provided, and stapling cannot be performed. In such a case, it is determined that the external data d1 cannot be processed, and the priority is set to the lowest. Moreover,
If the stapling process has been instructed, the stapling process cannot be executed, and the process becomes forever impossible.

【0106】これを解消するために、ステープル処理が
不可能である代わりとして、ソータが備わっているた
め、プリント処理したシートをソートする。このソート
によりステープル処理を代用することで、ユーザサイド
でソートされた記録シートの束を簡単にステープル処理
することができる。これにより処理不能状態を解消し、
指示された条件に最も近い状態でプリントアウト処理で
きる。
In order to solve this problem, instead of the stapling process being impossible, the sheets subjected to the printing process are sorted because a sorter is provided. By substituting the stapling process by this sorting, it is possible to easily perform the stapling process on the bundle of recording sheets sorted on the user side. This eliminates the unprocessable state,
The printout process can be performed in a state closest to the instructed condition.

【0107】また、デジタル複写機1おいて、最大がB
4サイズまで処理できる時に、シートサイズとしてA3
が指示された場合、この指示に近い状態でプリントアウ
ト処理するためには、縮小又は拡大処理が可能であれ
ば、外部データの画像を縮小して、別のシートサイズ、
例えばB4サイズのシートにプリントアウトすることが
できる。そして、セットされているシートサイズと条件
指示されたシートサイズが一致しが、上述のように適当
なシートサイズを選択し、縮小又は拡大処理してプリン
トアウトを実行する他、拡大又は縮小機能が備えれてい
ない場合には、指示されたシートサイズより一回り大き
なサイズのシートを選択してプリントアウト処理するこ
ともできる。
In the digital copying machine 1, the maximum is B
When it is possible to process up to 4 sizes, A3
Is instructed, in order to perform printout processing in a state close to this instruction, if reduction or enlargement processing is possible, reduce the image of the external data to another sheet size,
For example, it can be printed out on a B4 size sheet. Then, the set sheet size matches the sheet size specified in the condition. However, in addition to selecting an appropriate sheet size as described above, performing reduction or enlargement processing and executing printout, an enlargement or reduction function is provided. If not provided, a sheet having a size slightly larger than the designated sheet size can be selected and the printout process can be performed.

【0108】さらに、例えば5部のソート処理が指示さ
れている場合に、ソータが備わっていなければ、一つの
排出トレイに、同一頁数を5部順次に出力することな
く、プリント枚数の頁順に記録処理した状態で順次排出
し、これを5回繰り返して、重ねることでソートと同等
の機能を果たして処理できる。しかも、デジタル複写機
1において両面が不能であれば、片面にプリントアウト
処理して排出するようにすればよい。
Further, for example, when the sort processing of five copies is instructed, if the sorter is not provided, the same number of pages is not sequentially output to one discharge tray, and the same number of pages is not sequentially output. In the state where the recording process has been performed, the sheets are sequentially discharged, and this is repeated five times. In addition, if both sides of the digital copying machine 1 are not possible, it is sufficient to print out one side and discharge it.

【0109】以上のように、外部データおいて、デジタ
ル複写機1側で処理できない条件指示がなされている場
合においては、その条件を揃うのをまつことができるも
のであれば、その条件が揃った状態でプリントアウト処
理すればよい。しかし、条件を揃えることができない場
合においては、上述したようにその指示された条件に最
も近い状態に変更し、その変更した条件にてプリントア
ウト処理が行える。これにより、外部データのプリント
アウト処理を全て行うことができ、処理不能状態にデジ
タル複写機1で待機させることはなくなり、プリンタ部
3の稼働率を向上できることにもなる。
As described above, in the case where the external data indicates a condition that cannot be processed by the digital copier 1, the condition is satisfied if the condition can be met. What is necessary is just to perform a printout process in the state which was carried out. However, if the conditions cannot be matched, as described above, the state is changed to the state closest to the instructed condition, and the printout processing can be performed under the changed condition. As a result, all the printout processing of the external data can be performed, and the digital copier 1 does not wait in a state where the processing cannot be performed, so that the operation rate of the printer unit 3 can be improved.

【0110】(第3の実施形態)この実施形態は、上述
したように設定された優先順位に従ったプリントアウト
処理が実行される時に、その優先順位を任意に変更する
ことを可能にするものである。つまり、外部装置より転
送されてくる場合、そのプリントアウトされた結果が即
座に必要となる場合がある。このような場合において
は、優先順位が低ければ、目的となる記録物がプリント
アウトされるまで、長時間待つ必要が生じる。このよう
な不都合を解消するために、上述したように一旦決めら
れた優先順位が設定されたものを任意に変更させるもの
である。
(Third Embodiment) This embodiment enables the priority to be arbitrarily changed when the printout process is executed according to the priority set as described above. It is. In other words, when transferred from an external device, the printed result may be needed immediately. In such a case, if the priority is low, it is necessary to wait a long time until the target recorded matter is printed out. In order to solve such inconvenience, the one in which the once determined priority is set as described above is arbitrarily changed.

【0111】そのため、デジタル複写機1側の操作パネ
ル45の表示装置6に、各外部データの優先順位及びそ
の記録条件、例えばシートサイズ、プリント枚数(必要
に応じて部数)及び後処理の有無等を表示させる。この
後処理とは、例えばステープル処理やソート処理等であ
る。
For this reason, the display device 6 of the operation panel 45 of the digital copying machine 1 displays the priority order of each external data and the recording conditions such as the sheet size, the number of prints (the number of copies if necessary), and the presence or absence of post-processing. Is displayed. This post-processing is, for example, stapling or sorting.

【0112】図9の上述した表示装置6にて表示された
内容の一例を示している。この表示例は、図6で説明し
たような各種外部装置から転送されたきた外部データa
1〜d1の優先順位を設定した後の確認のための表示が
(A)の内容である。この例では、先に外部データxに
ついてプリントアウト処理が実行されてる状態を示して
いる。そして、この外部データxのプリントアウトが完
了した後の優先順位が、処理時間の長いものから最優先
として設定されている。
An example of the content displayed on the display device 6 shown in FIG. 9 is shown. This display example shows the external data a transferred from various external devices as described with reference to FIG.
The display for confirmation after setting the priority order of 1 to d1 is the content of (A). In this example, a state is shown in which printout processing has been performed on the external data x first. The priority order after the printout of the external data x is completed is set as the highest priority from the one with the longest processing time.

【0113】そこで、処置中のものを除き、待機中の優
先順位について変更を行いたい場合、表示装置6に表示
された“変更”部分6−1をタッチ操作することで、残
りの優先順位の変更を行える。表示装置6は、例えば液
晶表示装置であり、透明タッチパネルが全面に設けられ
ており、表示された内容の操作入力を可能にするもの
で、このような操作入力手段は周知のものが使用されて
いる。
Therefore, when it is desired to change the priority in the standby mode except for the one under treatment, the user touches the "change" portion 6-1 displayed on the display device 6 to change the remaining priority. You can make changes. The display device 6 is, for example, a liquid crystal display device, on which a transparent touch panel is provided on the entire surface to enable operation input of the displayed content. I have.

【0114】上記表示装置6の“変更”部分6−1をタ
ッチ操作することで、優先させたデータの部分が枠6−
4で囲われる。そして、その“変更”部分6−1を数回
操作することで、その枠6−4が先の優先順位を下方向
に降り、最下部より次は再上部へとサイクリックに変更
されていく。そこで、目的の外部データ、例えばデータ
a1を先に出力させたい場合には、図8(A)の状態で
設定し、“確認”部分6−3をタッチ操作する。また、
優先状態の変更を行う必要がなくなれば、表示装置6の
“取消”部分6−2のタッチ操作を行うことで、枠6−
4が消え、当初の設定された優先順でプリントアウト処
理が実行されることになる。
By touching the “change” portion 6-1 of the display device 6, the priority data portion is displayed in the frame 6--6.
Surrounded by 4. By operating the "change" portion 6-1 several times, the frame 6-4 descends from the previous priority down, and is cyclically changed from the bottom to the top again. . To output the target external data, for example, the data a1, first, the setting is performed in the state of FIG. 8A, and the “confirmation” portion 6-3 is touch-operated. Also,
When it is no longer necessary to change the priority state, the touch operation of the "cancel" portion 6-2 of the display device 6 is performed, so that the frame 6-
4 disappears, and the printout processing is executed in the originally set priority order.

【0115】上述した“変更”部分6−1の操作により
目的の外部データa1を選択した後、“確認”部分6−
3の操作が行われれば、表示装置6の表示内容が図9
(B)のように変更される。つまり、変更により選択さ
れた外部データa1のプリントアウトするための詳細が
表示され、現在処理中のものと、待機中の外部データa
1を含めた優先順位が変更された状態での内容が合わせ
て表示される。この表示状態において、外部データa1
を実際に優先させてプリントアウトさせたければ、“優
先”部分6−5をタッチ操作し、“確認”部分6−3の
タッチ操作後に、図9(C)のように初期の表示状態で
優先順位の変更が行われた状態で表示される。この変更
により、デジタル複写機1では、その表示された優先順
位に従ってプリンタ部3を介してプリントアウト処理さ
れる。
After selecting the target external data a1 by operating the “change” part 6-1 described above, the “confirmation” part 6-
3 is performed, the display content of the display device 6 is changed to that shown in FIG.
It is changed as shown in FIG. That is, details for printing out the external data a1 selected by the change are displayed.
The contents in the state where the priority order including 1 has been changed are also displayed. In this display state, the external data a1
If the user wants to actually print out with priority, the touch operation of the “priority” portion 6-5 is performed, and after the touch operation of the “confirmation” portion 6-3, the priority is displayed in the initial display state as shown in FIG. Displayed with the order changed. Due to this change, the digital copier 1 performs a printout process via the printer unit 3 in accordance with the displayed priority.

【0116】(第4の実施形態)続いて、上述のように
して優先順位が設定又は変更された状態において、その
優先順位に従ったプリントアウト処理がデジタル複写機
1側で順次実行されていく。そこで、プリントアウト処
理中にプリント部3でのトラブルが発生すれば、そのト
ラブルによりプリント処理を実行できなくなり、一時プ
リント動作が中断する。このトラブルが解除されるまで
は、その中断が継続するため、プリンタ部3での稼働率
が低下する。
(Fourth Embodiment) Subsequently, in the state where the priorities are set or changed as described above, printout processing in accordance with the priorities is sequentially executed on the digital copying machine 1 side. . Therefore, if a trouble occurs in the print unit 3 during the printout process, the print process cannot be executed due to the trouble, and the temporary print operation is interrupted. Until this trouble is eliminated, the interruption continues, so that the operation rate in the printer unit 3 decreases.

【0117】ここで、上記トラブルにおいては、プリン
トアウト中のシートが途中でなくなれば、そのシートへ
の記録動作が実行できない。また、外部データの指示と
してステープル処理等を行う場合、そのステープル針が
途中でなくなれば、その処理を実行できず、プリンタ部
3による記録動作がこの時点で中断される。しかし、こ
のようなトラブルは、プリンタ部3での記録動作不能な
状態でないため、他のサイズのシートへの記録動作を実
行できる。またステープル処理を指示していない外部デ
ータの記録動作を実行できる。
Here, in the above trouble, if the sheet being printed out is no longer in the middle, the recording operation on the sheet cannot be executed. Further, when performing staple processing or the like as an instruction of external data, if the stapling stops halfway, the processing cannot be executed, and the recording operation by the printer unit 3 is interrupted at this point. However, since such a trouble is not a state in which the printing operation in the printer unit 3 is not possible, a printing operation on a sheet of another size can be executed. Also, an external data recording operation that does not instruct stapling can be executed.

【0118】そのため、上述のようなトラブル状態がC
PU44にて検出すれば、CPU44は、待機中の外部
データの中から上記シート又はステープル処理なしの条
件に一致するものを繰り上げて優先して選択する。つま
り、この時点で、先に設定された優先順位を一時退避さ
せ、新たな優先順位を設定することになる。しかし、一
時退避した優先順位については、シートの補充及びステ
ープル針の補充が行われれば、中断後の残りのプリント
アウト処理が実行できるため、一時退避状態で記憶して
おく。
Therefore, the trouble state as described above is C
If the detection is performed by the PU 44, the CPU 44 selects one of the external data that is on standby and that matches the condition of no sheet or stapling processing, with priority. In other words, at this point, the previously set priority is temporarily saved, and a new priority is set. However, the temporarily saved priority is stored in a temporarily saved state because if the sheet is refilled and the staples are refilled, the remaining printout processing after the interruption can be executed.

【0119】このようにすれば、トラブル状態、つまり
シート切れ又はステープル針の切れが検出された時点で
プリンタ部3でのプリント動作の停止時間を軽減し、繰
り上げられた外部データのプリント処理が実行されるこ
とになる。従って、プリンタ部3での稼働率の低下を抑
える効果がある。
In this way, the stop time of the printing operation in the printer unit 3 is reduced when a trouble state, that is, when the sheet is cut out or the staples are cut out, so that the printing process of the external data advanced is executed. Will be done. Therefore, there is an effect of suppressing a decrease in the operation rate in the printer unit 3.

【0120】また、図10に示すように、外部データa
2〜d2の順に優先順位が設定され、外部データa2の
プリント処理が実行され、その実行中に、A4サイズの
シートが途中で無くなる。この状態でプリンタ部3での
プリント処理が一時中断される。そして、該A4のシー
トサイズを補充を行うことになる。この補充までの間、
プリンタ部3の動作を停止させることは稼働率の低下の
問題が生じるため、他の外部データb2〜d2におい
て、デジタル複写機1側で処理できる条件が揃ったもの
を選択する。例えば、残りの給紙装置34a又は34b
に装着されているシートサイズがA3であれば、外部デ
ータb2がプリント処理可能な条件になり、これが繰り
上げされ優先選択される。そして、外部データb2のプ
リントアウト処理が引き続き続行される。この処理は先
に説明した通りである。
Further, as shown in FIG.
The priorities are set in the order of 2 to d2, the printing process of the external data a2 is executed, and during the execution, the A4 size sheet is lost. In this state, the printing process in the printer unit 3 is temporarily stopped. Then, the A4 sheet size is replenished. Until this replenishment,
Since stopping the operation of the printer unit 3 causes a problem of lowering the operation rate, other external data b2 to d2 are selected which satisfy the conditions that can be processed by the digital copying machine 1 side. For example, the remaining sheet feeding device 34a or 34b
If the sheet size attached to is set to A3, the external data b2 becomes a condition under which print processing can be performed, and this condition is moved up and preferentially selected. Then, the printout processing of the external data b2 is continued. This processing is as described above.

【0121】そして、先行してプリントアウト処理され
ていたシート(A4)の補充が完了すれば、これをCP
U44がこれを確認し、そのシートへの記録処理を可能
にする。そのため、この時点でプリント処理可能にな
り、中断していた外部データa2の残りをプリント処理
を再開する。そのためにも、外部データb2のプリント
アウト処理を一時中断させる。この外部データb2につ
いては、外部データa2を処理を完了した後、引き続い
て実行することになる。上述の処理の結果、プリンタ部
3の稼働率の低下を抑えるとができる。
When the replenishment of the sheet (A4) which has been printed out earlier is completed, this is
U44 confirms this and enables recording processing on the sheet. Therefore, at this point, the print processing can be performed, and the print processing of the remaining external data a2 that has been interrupted is restarted. Therefore, the printout processing of the external data b2 is temporarily stopped. The external data b2 is executed subsequently after the processing of the external data a2 is completed. As a result of the above-described processing, it is possible to suppress a decrease in the operation rate of the printer unit 3.

【0122】ここで、外部データa2と外部データb2
とを区別する必要ある。そのため、図11に示すように
トラブル検出において中断した外部データa2のプリン
ト処理されたシートと、引き続きプリント処理される外
部データb2によるプリント処理されたシートとを区別
して排出できる排出トレイを個別に設けておき、それぞ
れにシートを区別して排出しておく。このようにするこ
とで、外部データのプリント処理が途中で中断され、そ
の後に再開された時に、外部データa2と繰り上げて処
理される外部データ2との記録済みのシートを容易に区
別でき、作業処理が向上する。
Here, external data a2 and external data b2
It is necessary to distinguish between For this reason, as shown in FIG. 11, a discharge tray capable of separately discharging the printed sheet of the external data a2 interrupted in the trouble detection and the printed sheet of the external data b2 to be subsequently printed is provided separately. The sheets are separately discharged in advance. By doing so, when the print processing of the external data is interrupted in the middle and then restarted, the recorded sheets of the external data a2 and the external data 2 to be processed to be processed can be easily distinguished. Processing is improved.

【0123】上述の動作は、目的のシートが途中で無く
なった時であるが、ステープル針が途中でなくなった時
にも同様である。
The above-described operation is performed when the target sheet is lost on the way, but the same applies when the staples are lost on the way.

【0124】(第5の実施形態)以上の各実施形態によ
れば、設定された優先順位に従ってプリントアウト処理
が実行されるが、優先順位が低いものはいつまでたって
もプリントアウトされない事態が生じる。つまり、複数
の外部装置より転送されてくる各外部データにおいて、
優先順位を外部データを受け取った状態において再設定
させる場合、優先順位が低いものほど外部データを受け
る度に、その順位を下げ、プリントアウトされるまでの
に時間がかかる場合がある。
(Fifth Embodiment) According to each of the above embodiments, the printout processing is executed in accordance with the set priority. However, there is a case where a printout having a low priority is not printed out forever. That is, in each external data transferred from a plurality of external devices,
When the priorities are reset in a state in which the external data is received, the lower the priority, the lower the order and the time required for printing out each time the external data is received.

【0125】このような不都合を阻止するために、着信
順にグループ分けし、グループ分けした範囲内で、プリ
ンタ部3での稼働率を向上できる優先順位を設定すれば
よい。図12はその一例を示すものである。
In order to prevent such inconveniences, groups may be arranged in the order of incoming calls, and a priority order for improving the operation rate in the printer unit 3 may be set within the grouped range. FIG. 12 shows an example.

【0126】図12において、各外部装置より転送され
てくる外部データa3〜g3・・が、その順序で着信さ
れている場合、グループを3種の外部データ毎に区分す
る。つまり、着信順に第1のグループを外部データa
3、b3、c3に、第2のグループを外部データd3、
e3、f3、及び該3のグループを外部データg3・・
にグループ分けしている。
In FIG. 12, when external data a3 to g3... Transferred from each external device are received in that order, the group is divided into three types of external data. That is, the first group is stored in the external data a
3, b3, c3, the second group is external data d3,
e3, f3, and the group of the three are external data g3,.
Grouped.

【0127】そしてグループ分けした各グループでの優
先順位をそれぞれ設定する。例えば第1のグループで
は、外部データa3〜c3の範囲で優先順位が設定され
る。この場合、先の実施形態において説明したように外
部データをプリンタ部3で処理できるビットデータに展
開しプリンタ部3がプリント処理を完了するまでの処理
時間の長いものを最優先として設定する。そこで、外部
データa3→c3→b3の順であれば、その順序で優先
順が設定される。また、第2グループの外部データd3
〜f3の範囲いおいても、上述した順序で優先順位が設
定される。
Then, the priority in each group is set. For example, in the first group, priorities are set in the range of the external data a3 to c3. In this case, as described in the previous embodiment, the external data is expanded into bit data that can be processed by the printer unit 3, and the data having the longer processing time until the printer unit 3 completes the print processing is set as the highest priority. Therefore, if the order of the external data is a3 → c3 → b3, the priority order is set in that order. Also, the external data d3 of the second group
Even in the range from f3 to f3, the priorities are set in the order described above.

【0128】上述の各グループにおいては着信が早い第
1グループよりプリントアウト処理が実行される。その
ため、外部データb3が、他のグループの外部データよ
り優先順位が低い場合においても、その第1グループの
全ての外部データのプリントアウト処理が完了するまで
は、他の第2及び第3グループの外部データのプリント
アウト処理が実行されないため、プリントアウトまでの
時間がかかることが解消できる。つまり、後から転送さ
れてくる外部データの処理については、3種を一単位と
して優先順位を設定するため、この外部データが第1の
グループに入り込むことはできない。
In each of the above groups, the printout processing is executed from the first group which receives the call earlier. Therefore, even when the external data b3 has a lower priority than the external data of the other group, until the printout processing of all the external data of the first group is completed, the external data b3 of the other second and third groups are completed. Since the printout processing of the external data is not executed, it can be solved that it takes time until the printout. In other words, regarding the processing of external data that is transferred later, the priority is set with three types as one unit, so that the external data cannot enter the first group.

【0129】よって、プリンタ部3の稼働率を実質的に
低下させることなく、外部データのプリント処理が後回
しにされ、なかなか出力されないことによる問題点を解
消できる。この場合、第3の実施形態にてついて述べた
いように、他の外部装置からの外部データより最優先で
出力させたい場合には、設定された優先順位を手動操作
により変更させることもできることは勿論である。この
場合、各グループ毎に表示を行い、最優先させる外部デ
ータを選択すれば、この外部データを、現在実行してい
る外部データxのプリントアウト処理が完了した後、グ
ループ分けに関係なく優先出力させることができる。
Therefore, it is possible to solve the problem that the printing process of the external data is postponed and is not easily output without substantially lowering the operation rate of the printer unit 3. In this case, as described in the third embodiment, when it is desired to output the external data from other external devices with the highest priority, the set priority can be changed by a manual operation. It is. In this case, the display is performed for each group, and if the external data to be given the highest priority is selected, the external data is output in a priority manner regardless of the grouping after the printout processing of the currently executed external data x is completed. Can be done.

【0130】なお、グループ分けする個数としは3種に
限定されるものではなく、2種以上の複数であればよ
い。また、10種以上に設定すれば着信順が早いにもか
かわらず、プリントアウトされるまでの時間がかかる場
合があるため、10種をしたまわる数に設定するように
することが好適である。
The number of groups to be divided into groups is not limited to three, but may be two or more. If the number is set to 10 or more, it may take time to print out even if the order of arrival is earlier. Therefore, it is preferable to set the number to a number that is smaller than the 10 types.

【0131】[0131]

【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置によれば、プリンタ部での稼働率が向上するような優
先順位を設定して外部データのプリントアウト処理を実
行させるため、プリンタ部のプリント速度を向上させる
ことなく、実質的にプリント速度を向上させた場合と同
等にプリントアウトまでの処理時間を短縮できる。
As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, the priority is set so that the operation rate in the printer unit is improved, and the external data printout process is executed. Without increasing the print speed, the processing time until printout can be substantially reduced, as in the case where the print speed is substantially increased.

【0132】[0132]

【0133】また、外部データにて指示される条件で、
画像形成装置側で処理できなくても、その条件に近い状
態でプリントアウト処理することで、外部データを処理
不能状態で画像形成装置を待機させることがないため、
稼働率の向上に貢献できる。
Also, under the conditions specified by the external data,
Even if the image forming apparatus cannot perform the processing, the printout processing is performed in a state close to the condition, so that the image forming apparatus does not wait in the state where the external data cannot be processed.
It can contribute to the improvement of operation rate.

【0134】[0134]

【0135】一方、優先順位を外部データが転送されて
くる毎に再設定した時、優先順位の非常に低いものでも
外部データが先に着信されておれば、所定のグループ内
で優先順位を固定することでプリント出力が遅れること
を回避できる。この場合、プリンタ部での稼働率を低下
することもない。
On the other hand, when the priority is reset every time external data is transferred, even if the priority is very low, if the external data is received first, the priority is fixed within a predetermined group. By doing so, it is possible to avoid a delay in print output. In this case, the operation rate in the printer unit does not decrease.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における画像形成装置と外部装置とを通
信回線を介して接続した状態を示す全体のシステム図で
ある。
FIG. 1 is an overall system diagram showing a state in which an image forming apparatus and an external device according to the present invention are connected via a communication line.

【図2】本発明における画像形成装置の内部構造を示す
断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating an internal structure of the image forming apparatus according to the present invention.

【図3】本発明の画像形成装置、特にデジタル複写機の
画像処理部における回路構成を示すブロック構成図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of an image forming apparatus of the present invention, particularly, an image processing unit of a digital copying machine.

【図4】デジタル複写機の画像処理部を含めた画像処理
及びシート排出処理にかかる全体の制御ブロック構成図
である。
FIG. 4 is an overall control block diagram of image processing and sheet discharge processing including an image processing unit of the digital copying machine.

【図5】デジタル複写機における操作パネル部分の一例
を示す平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing an example of an operation panel portion in the digital copying machine.

【図6】本発明における優先順位を設定するための第1
の実施形態を説明するためのタイミングチャートであ
る。
FIG. 6 shows a first example for setting priorities in the present invention.
5 is a timing chart for explaining the embodiment.

【図7】図6における優先順位の設定によるプリントア
ウト処理の時間的経過を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 7 is a timing chart showing a time course of a printout process by setting the priority order in FIG. 6;

【図8】本発明における第2の実施形態における優先順
位の設定を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining setting of priorities in a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明における優先順位の設定後の変更指示を
行うための第3の実施形態を説明するための表示例を示
す図であり、(A)は初期の設定変更を行うための表示
例を、(B)は優先順位の変更操作による確認のための
表示例を、(C)は優先順位の変更後の設定状態を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example for explaining a third embodiment for performing a change instruction after setting a priority order in the present invention, and FIG. 9A is a table for performing an initial setting change; FIG. 7B is a diagram illustrating a display example for confirmation by a priority change operation, and FIG. 7C is a diagram illustrating a setting state after the priority change.

【図10】本発明における優先順位に従ってプリントア
ウト処理する過程でのトラブル状態でのプリント処理の
変更形態を示す第4の実施形態を説明するためのタイミ
ングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart for explaining a fourth embodiment showing a modified form of the print processing in the trouble state in the process of performing the printout processing according to the priority in the present invention.

【図11】図10におけるプリントアウト後のシートの
排出処理の状態を説明するためのタイミングチャートで
ある。
11 is a timing chart for explaining a state of a sheet discharging process after printout in FIG. 10;

【図12】本発明における優先順位を設定するための他
の具体例を示す第5の実施形態におけるタイミングチャ
ートである。
FIG. 12 is a timing chart in a fifth embodiment showing another specific example for setting priorities in the present invention.

【図13】画像形成装置の従来技術を示すブロック構成
図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a conventional technique of an image forming apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタル複写機 2 スキャナ部 2−2 スキャナユニット 3 プリンタ部 30 レーザ書き込みユニット 31 画像形成プロセス 32 感光体 40 画像データ入力部 41 画像処理部 42 画像データ出力部 43 記憶部(メモリ/ハードディスク) 44 CPU(制御ユニット) 47 通信ユニット 48 通信回線 A〜D 外部装置(パーソナルコンピュータ/ワードプ
ロセッサ) a〜g 外部データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital copier 2 Scanner part 2-2 Scanner unit 3 Printer part 30 Laser writing unit 31 Image formation process 32 Photoconductor 40 Image data input part 41 Image processing part 42 Image data output part 43 Storage part (memory / hard disk) 44 CPU (Control unit) 47 Communication unit 48 Communication line A to D External device (personal computer / word processor) a to g External data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−291924(JP,A) 特開 平7−182187(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-6-291924 (JP, A) JP-A-7-182187 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/00

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿の画像を読取るスキャナ部と、該ス
キャナ部にて読取ったデータを複写データとしてシート
上に記録するプリンタ部とを備え、外部装置より転送さ
れてくる外部データをシート上に上記プリンタ部を介し
て必要に応じて記録処理することが可能な画像形成装置
において、 複数の外部装置より転送されてくる外部データを順次記
録する記憶部と、上記 記憶部に記憶された外部データを記録する時の条件
が、上記画像形成装置にて記録可能となる条件に一致す
るものを記録可能として選択する選択手段と、上記 選択手段にて選択された外部データの中から記録処
理時間が長いもより順に優先させて記録順位を決定する
優先順位設定手段と、 上記記憶手段に記憶された外部データを、上記優先順位
設定手段にて決定された順序に従って、上記プリンタ部
にて記録処理を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
1. A scanner unit for reading an image of a document, and a printer unit for recording data read by the scanner unit as copy data on a sheet, and storing external data transferred from an external device on the sheet. in the image forming apparatus capable of recording processing as needed through the printer unit, an external data storage unit, stored in the storage unit for sequentially recording external data transferred from the plurality of external devices conditions for recording includes a selection means for selecting as a recordable those that meet the criteria to be recordable in the image forming apparatus, the recording processing from the external data selected by the selection means
Priority order setting means for determining a printing order by giving priority to the processing time in the descending order, and recording the external data stored in the storage means by the printer unit in accordance with the order determined by the priority order setting means. An image forming apparatus comprising: a control unit configured to execute processing.
【請求項2】 原稿の画像を読取るスキャナ部と、該ス
キャナ部にて読取ったデータを複写データとしてシート
上に記録するプリンタ部とを備え、外部装置より転送さ
れてくる外部データをシート上に上記プリンタ部を介し
て必要に応じて記録処理することが可能な画像形成装置
において、 複数の外部装置より転送されてくる外部データを順次記
録する記憶部と、 上記記憶部に記憶された外部データを記録する時の条件
が、上記画像形成装置にて記録可能となる条件に一致す
るものを記録可能として選択する選択手段と、 上記選択手段にて選択された外部データの中から後処理
が指示されたもの、あるいは後処理の指示がされていな
いものを区別して記録順位を決定する優先順位設定手段
と、 上記記憶手段に記憶された外部データを、上記優先順位
設定手段にて決定された順序に従って、上記プリンタ部
にて記録処理を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
2. A scanner section for reading an image on an original,
Data read in the canner section as copy data sheet
And a printer unit for recording on the
External data that comes in on the sheet via the printer
Forming apparatus capable of performing recording processing as needed
In sequentially serial external data transferred from the plurality of external devices
Storage unit to record, and conditions for recording external data stored in the storage unit
Matches the conditions under which recording can be performed by the image forming apparatus.
Means for selecting the data as recordable , and post-processing from the external data selected by the selecting means
Has been instructed, or no post-processing instruction has been given.
Priority setting means for determining the recording order by distinguishing
And the external data stored in the storage means,
According to the order determined by the setting means, the printer unit
An image forming apparatus comprising: a control unit configured to execute a recording process .
【請求項3】 原稿の画像を読取るスキャナ部と、該ス
キャナ部にて読取ったデータを複写データとしてシート
上に記録するプリンタ部とを備え、外部装置より転送さ
れてくる外部データをシート上に上記プリンタ部を介し
て必要に応じて記録処理することが可能な画像形成装置
において、 複数の外部装置より転送されてくる外部データを順次記
録する記憶部と、上記 記憶部に記憶された外部データを記録する時の条件
が、上記画像形成装置にて記録可能となる条件に一致す
るものを記録可能として選択する選択手段と、上記 選択手段にて選択された外部データから予め決めら
れた優先順序で記録順位を決定する優先順位設定手段
と、 上記記憶部に記憶された外部データを、上記優先順位設
定手段にて決定された順序に従って、上記プリンタ部に
て記録処理を実行させる制御手段と、 上記選択手段にて選択されなかった記録条件が一致しな
い外部データについて、上記画像形成装置の持つ機能を
利用して上記記録条件に最も近い条件で記録処理を実行
させる手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
3. A scanner unit for reading an image of a document, and a printer unit for recording data read by the scanner unit on a sheet as copy data, wherein external data transferred from an external device is written on the sheet. in the image forming apparatus capable of recording processing as needed through the printer unit, an external data storage unit, stored in the storage unit for sequentially recording external data transferred from the plurality of external devices conditions for recording includes a selection means for selecting as a recordable those that meet the criteria to be recordable in the image forming apparatus, a predetermined external data or found pre Me selected by said selection means Priority order setting means for determining a printing order in a priority order; and the printer according to the order determined by the priority order setting means. Control means for executing the recording processing in the storage means, and recording processing for the external data in which the recording conditions not selected by the selection means do not match under the conditions closest to the recording conditions by using the functions of the image forming apparatus. And an image forming apparatus.
【請求項4】 原稿の画像を読取るスキャナ部と、該ス
キャナ部にて読取ったデータを複写データとしてシート
上に記録するプリンタ部とを備え、外部装置より転送さ
れてくる外部データをシート上に上記プリンタ部を介し
て必要に応じて記録処理することが可能な画像形成装置
において、 複数の外部装置より転送されてくる外部データを順次記
録する記憶部と、 上記複数の外部装置より転送されてくる外部データの着
信順に予め決められた数毎にグループ分けする分割手段
と、上記 分割手段にて区分された外部データの中から予め決
められた優先順序で記録順位を決定する優先順位設定手
段と、 上記記憶部に記憶された外部データを、グループ順でか
つ上記優先順位設定手段にて決定された順序に従って、
上記プリンタ部にて記録処理を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
4. A scanner unit for reading an image of a document, and a printer unit for recording data read by the scanner unit on a sheet as copy data, and storing external data transferred from an external device on the sheet. An image forming apparatus capable of performing a recording process as needed via the printer unit, a storage unit for sequentially recording external data transferred from a plurality of external devices, and a storage unit for storing external data transferred from the plurality of external devices. dividing means for grouping a predetermined respective number on the incoming order of the external data coming, the priority setting means for determining a recording order in a predetermined priority order from among the external data is divided by the dividing means , The external data stored in the storage unit in the order of groups and according to the order determined by the priority setting means,
An image forming apparatus, comprising: control means for causing the printer unit to execute a recording process.
JP31563995A 1995-11-14 1995-12-04 Image forming device Expired - Lifetime JP3270806B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31563995A JP3270806B2 (en) 1995-12-04 1995-12-04 Image forming device
EP04024183A EP1494114B1 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Image forming apparatus with network connection
EP96118215A EP0774710B1 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Image forming apparatus with network connection
DE69637880T DE69637880D1 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Imaging device connected to a network
DE69634234T DE69634234T2 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Imaging device connected to a network
US08/749,011 US5847857A (en) 1995-11-14 1996-11-14 Image forming apparatus having real time priority determining means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31563995A JP3270806B2 (en) 1995-12-04 1995-12-04 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163063A JPH09163063A (en) 1997-06-20
JP3270806B2 true JP3270806B2 (en) 2002-04-02

Family

ID=18067793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31563995A Expired - Lifetime JP3270806B2 (en) 1995-11-14 1995-12-04 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270806B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794659B2 (en) 1997-07-23 2006-07-05 シャープ株式会社 Communication equipment
JP2002159449A (en) * 2000-11-28 2002-06-04 Toshiba Medical System Co Ltd Medical examination equipment
JP2007076123A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008119979A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Apparatus and method for forming image, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09163063A (en) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JPH11188948A (en) Image forming apparatus
JP3294518B2 (en) Paper output device of image forming device
JP3270806B2 (en) Image forming device
JPH11334182A (en) Imaging apparatus
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3266801B2 (en) Image forming system
JP3688483B2 (en) Image output processing device
JP3871417B2 (en) Image processing device
JP3999418B2 (en) Composite image processing device
JP3203171B2 (en) Image forming device
JP3667238B2 (en) Image reading method and apparatus
JP2004110848A (en) Image processor
JP3550337B2 (en) Image processing device
JPH0662202A (en) Image processor
JP3836482B2 (en) Image output processing device
JP3611764B2 (en) Facsimile data reception method
JP2000032209A (en) Image forming device
JP2001022224A (en) Image forming device
JPH07131618A (en) Image processor
JP2003216388A (en) Image forming system
JPH11125996A (en) Image forming device and control method thereof
JP4597850B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JP2003127509A (en) Imaging apparatus, its controlling method, storage medium readable by computer storing its control program, and host unit
JPH1013654A (en) Image output system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term