JP2024512668A - 引張強度≧980MPaの二相鋼と溶融亜鉛メッキ二相鋼およびそれらの急速熱処理製造方法 - Google Patents
引張強度≧980MPaの二相鋼と溶融亜鉛メッキ二相鋼およびそれらの急速熱処理製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024512668A JP2024512668A JP2023560348A JP2023560348A JP2024512668A JP 2024512668 A JP2024512668 A JP 2024512668A JP 2023560348 A JP2023560348 A JP 2023560348A JP 2023560348 A JP2023560348 A JP 2023560348A JP 2024512668 A JP2024512668 A JP 2024512668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- heating
- hot
- stage
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/185—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
Description
一、マトリクス相の結晶粒の大きさ、合金元素の分布;
二、第二相の大きさ、形状、分布および体積分率;
三、マトリクスと第二相の両者の相結合の特徴。
ステップ1:帯鋼を、フェライトとオーステナイトの二相臨界領域温度に加熱し、均熱で保温する;
ステップ2:サンプルを、臨界冷却速度より高い冷却速度でMs~Mfの間のある温度に冷却し、所定量のマルテンサイトとフェライトの二相組織を得る;
ステップ3:帯鋼を、保温、またはMs以下の温度に加熱してから保温し、焼戻処理を行うことで、硬相マルテンサイトと軟相フェライトの良好な組織配合を得て、最終的にマルテンサイトとフェライトの二相組織を得る。
一つ目、ベイナイト組織を有する熱間圧延原料を得る必要があり、この熱間圧延原料は、強度が高く、耐変形力が大きく、後続の酸洗および冷間圧延の生産に大きな困難をもたらすことになる;
二つ目、その急速加熱に対する理解は、加熱時間の短縮や結晶粒の微細化に限られ、その加熱速度は、異なる温度区間における材料の組織構造変化に基づいて区分されなく、全部50~300℃/sの速度で加熱するため、急速加熱の生産コストが高まる;
三つ目、均熱時間が30s~3minであり、均熱時間の増加は、必然的に急速加熱による結晶粒の微細化効果を一部弱め、材料強度および靱性の高めに不利である;
四つ目、この方法では、必ず3~5分間の過時効処理を行う必要があり、実際には、DP鋼を急速熱処理することにとっては、時効時間が長すぎ、必要がない。均熱時間および過時効時間の増加はいずれもエネルギー節約やシステム設備のコストおよびシステムの占有面積の低減に不利であり、炉内での帯鋼の急速・安定な動きにも不利であり、これも、明らかに厳密な意味での急速熱処理過程ではない。
一つ目、この特許に開示されたのは、780MPa級低炭素低合金TRIP鋼製品およびそのプロセス技術であるが、そのTRIP鋼製品の引張強度が950~1050MPaであり、この強度は、780MPa級製品の引張強度として高すぎ、ユーザーの使用効果が必ず良くなく、一方、980MPa級としての引張強度が低く、ユーザーの強度要求が満たされない;
二つ目、この特許は、一段式急速加熱を採用し、全加熱温度区間において同じ急速加熱速度を採用し、温度が異なるセグメントにおける材料の組織構造変化に応じて異なる処理を行われておらず、全部で40~300℃/sの速度で急速加熱するため、必然的に、急速加熱過程の生産コストの高めを招く;
三つ目、この特許では、均熱時間が60~100sであり、従来の連続焼鈍の均熱時間とあまり差がない、均熱時間の増加は、必然的に急速加熱による結晶粒の微細化効果を一部弱め、材料の強度および靱性の高めに非常に不利である;
四つ目、この特許では、200~300sのベイナイト等温処理時間が必要であり、実際には、急速熱処理製品にとってはこの等温処理時間が長すぎて、あるべき役割を果たすことができず、必要がない。均熱時間および等温処理時間の増加はいずれもエネルギー節約やシステム設備のコストおよびシステムの占有面積の低減に不利であり、炉内での帯鋼の急速・安定な動きにも不利であり、これも、明らかに厳密な意味での急速熱処理過程ではない。
一つ目、この発明では、鋼の焼鈍温度がオーステナイト単相区である超高温温度範囲までに入っており、そして多くの合金元素が含有され、降伏強度および引張強度がいずれも1000MPaを超えるため、熱処理の本プロセス、熱処理前の製造工程および後続ユーザーの使用に大きな困難をもたらす;
二つ目、この発明の超急速加熱焼鈍方法では、5s以下の保温時間が採用されるため、加熱温度の制御性が悪くなるだけでなく、最終製品における合金元素の分布に不均一が生じ、製品の組織性能の不均一および不安定が生じる恐れがある;
三つ目、最後の急冷は、室温までの水焼入れ冷却を採用し、必要な焼戻し処理が行われないので、得られた最終製品の組織性能および最終組織構造中の合金元素の分布状況が製品に最適な強度靱性を与えず、そのため、最終製品の強度過剰があり、可塑性および靱性が不足している;
四つ目、この発明の方法では、水焼入れ冷却速度が高すぎるため、鋼板の板型不良および表面酸化などの問題が生じる。
引張強度≧980MPaの低炭素低合金二相鋼または引張強度≧980MPaの低炭素低合金溶融亜鉛メッキ二相鋼であって、その化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.17%、Si:0.1~0.7%、Mn:1.4~2.8%、P≦0.020%、S≦0.005%、B≦0.005%、Al:0.02~0.055%を含み、Nb、Ti、Cr、Mo、V中の二種類以上をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦1.1%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である。
1) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
2) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3;巻取温度は550~680℃とする;
3) 冷間圧延
冷間圧延圧下率が40~85%である;
4) 急速熱処理
冷間圧延後の鋼板を750~845℃に急速加熱し、前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとする;二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;その後、均熱を行い、均熱温度は750~845℃、均熱時間は10~60sとする;
均熱終了後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷し、その後、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で室温に急冷する;
あるいは、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で230~280℃に急冷し、この温度区間で過時効処理を行い、過時効処理時間:200s以下、例えば175s以下;最後は、30~50℃/sの冷却速度で室温に冷却する。
好ましくは、ステップ3)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする。
好ましくは、ステップ4)において、前記急速冷却速度は50~150℃/sとする。
一実施形態において、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼は、化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.12%、Si:0.1~0.5%、Mn:1.4~2.2%、Nb:0.02~0.04%、Ti:0.03~0.05%、P≦0.015%、S≦0.003%、Al:0.02~0.055%を含み、Cr、Mo、V中の一種類または二種類をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦0.5%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である。好ましくは、前記C含有量は0.05~0.10%である。好ましくは、前記Si含有量は0.15~0.45%である。好ましくは、前記Mn含有量は1.6~2.0%である。好ましくは、Cr≦0.4%。好ましくは、Mo≦0.15%。好ましくは、V≦0.05%。好ましくは、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼の金相組織は、均一に分布するフェライトとマルテンサイトの二相組織であり、平均結晶粒径が1~3μmである。好ましくは、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼は、降伏強度が540~710MPa(例えば543~709MPa)であり、引張強度が980~1110MPa(例えば989~1108MPa)であり、伸び率が11.0~15.5%(例えば11.9~15.2%)であり、強度延性積が12.0~15.5GPa(例えば12.2~15.2GPa%)である。
A) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
B) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3、巻取温度は550~680℃とする;
C) 冷間圧延
冷間圧延圧下率が40~85%である;
D) 急速熱処理、溶融亜鉛メッキ
冷間圧延後の鋼板を750~845℃に急速加熱し、前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとする;二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;その後、均熱を行い、均熱温度:750~845℃、均熱時間:10~60s;
均熱終了後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷し、その後、50~150℃/sの冷却速度で460~470℃に急冷し、亜鉛釜に漬けて溶融亜鉛メッキを行う;
溶融亜鉛メッキの後、30~150℃/sの冷却速度で室温に急冷し、溶融純亜鉛メッキGI製品を得る;あるいは、
溶融亜鉛メッキの後、30~200℃/sの加熱速度で480~550℃に加熱して合金化処理を行い、合金化処理時間は10~20sとする;合金化処理後、30~250℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。
好ましくは、ステップC)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする。
好ましくは、ステップD)において、前記鋼板の合金化処理後、30~200℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。
C:炭素は、鋼における最も常用の強化元素である。炭素は、鋼の強度を増加させ、可塑性を減らすが、冷間プレス加工で成形された鋼板にとって必要なのは、低い降伏強度、高い且つ均一な伸び率および高い全伸び率である。そのため、炭素含有量は高すぎるべきではない。炭素は、鋼中の相において一般的に2つ存在の形がある:フェライトおよびセメンタイト。炭素含有量は、鋼の力学的性質に対し大きな影響を有し、炭素含有量の上昇に伴い、パーライトなどの強化相の数が増加するため、鋼の強度および硬度が大幅に高まるが、その可塑性と靱性が明らかに減る。炭素含有量が高すぎると、鋼中に明らかな網状炭化物が生じ、そして網状炭化物の存在により強度、可塑性と靱性がいずれも明らかに減るため、鋼中の炭素含有量の上昇による強化効果も著しく弱まり、鋼のプロセス性能も悪くなる。そのため、強度を保障する前提の下で、炭素含有量はできるだけ低くするべきである。
1) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
2) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3、巻取温度は550~680℃とする;
3) 冷間圧延
冷間圧延圧下率は40~85%とし、圧延硬化帯鋼または鋼板を得る;
4) 急速熱処理
a) 急速加熱
冷間圧延帯鋼または鋼板を室温から750~845℃であるオーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に急速加熱し、前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;
一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとし、
二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
b) 均熱
オーステナイトとフェライトの二相領域の終点温度である750~845℃で均熱を行い、均熱時間は10~60sとする;
c) 冷却
帯鋼または鋼板の均熱が終了した後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷する;その後、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で室温に急冷する;
あるいは、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で230~280℃に急冷して過時効処理を行い、過時効処理時間:200s以下、例えば175s以下とし、過時効処理後に30~50℃/sの冷却速度で室温に冷却する。
好ましくは、ステップ3)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする。
好ましくは、前記過時効時間は20~200sまたは20~175sとする。
A) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
B) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3、巻取温度は550~680℃とする;
C) 冷間圧延
冷間圧延圧下率は40~85%とし、冷間圧延後に圧延硬化帯鋼または鋼板を得る;
D) 急速熱処理、溶融亜鉛メッキ
a) 急速加熱
冷間圧延帯鋼または鋼板を室温から750~845℃であるオーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に急速加熱する;前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;
一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとする;
二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
b) 均熱
オーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度である750~845℃で均熱を行い、均熱時間は10~60sとする;
c) 冷却、溶融亜鉛メッキ
帯鋼または鋼板の均熱が終了した後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷する;その後、50~150℃/sの冷却速度で460~470℃に急冷し、帯鋼または鋼板を亜鉛釜に漬けて溶融亜鉛メッキを行う;
d) 帯鋼または鋼板の溶融亜鉛メッキの後、50~150℃/sの冷却速度で室温に急冷し、溶融純亜鉛メッキGI製品を得る;あるいは、
帯鋼または鋼板の溶融亜鉛メッキの後、30~200℃/sの加熱速度で480~550℃に加熱して合金化処理を行い、合金化処理時間は10~20sとする;合金化処理後、30~250℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。
好ましくは、ステップC)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする。
好ましくは、ステップD)において、前記帯鋼または鋼板の合金化処理後、30~200℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。一実施形態において、例えば引張強度≧1280MPaの溶融亜鉛メッキ二相鋼の製造において、前記帯鋼または鋼板に対し合金化処理を行った後、30~100℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。
1、加熱速度の制御
連続加熱過程の再結晶動力学は、加熱速度に影響される関係式で定量的に説明できる。連続加熱過程におけるフェライトの再結晶体積分率と温度Tとの関数関係式は以下の通りである:
均熱温度の選択は、加熱過程の各温度段階における材料の組織変化過程の制御と結合する必要があり、同時に後続の急冷過程における組織の変化および制御を考える必要がある。これで最終的に好ましい組織構造および分布が得られる。
本発明は急速加熱を採用するため、二相領域において材料には大量の転位が含有され、オーステナイト形成に大量の核形成点を提供し、そして炭素原子には急速拡散の通路を提供し、そのため、オーステナイトがとても速く形成でき、そして均熱保温時間が短いほど、炭素原子の拡散距離が短くなり、オーステナイト内の炭素濃度差が大きくなり、最後に保留される残留オーステナイトの炭素含有量が多くなる。しかし、保温時間が短すぎると、鋼中の合金元素の分布が不均一になり、オーステナイト化が不充分になる。保温時間が長すぎると、オーステナイト結晶粒の粗大化が起こりやすい。均熱時間の影響因子は、鋼中の炭素および合金元素の含有量にも依存し、鋼中の炭素および合金元素の含有量が高まると、鋼の熱伝導性が下がるだけでなく、合金元素は炭素よりも拡散速度が遅いため、合金元素は鋼の組織変化を明らかに遅延させ、この時では保温時間を適宜延長する必要がある。そのため、均熱時間の制御は、均熱温度、急冷および急速加熱過程を厳密に結合して総合的に考慮してから制定する必要があり、それで最終的に理想的な組織および元素分布が得られる。以上により、本発明の均熱保温時間は10~60sとする。
マルテンサイト強化相を得るために、急冷時に、材料の冷却速度は臨界冷却速度より大きくなければ、マルテンサイト組織が得られない。臨界冷却速度は、主に材料の成分に依存し、本発明において最適化したSi含有量は0.1~0.7%であり、Mn含有量は1.4~2.8%であり、Mnは、二相鋼の焼入れ性を大きく増強させ、臨界冷却速度の要求を下げる。
従来の熱処理の後に行われる過時効は、主に硬化マルテンサイトを焼戻すことで二相鋼の総合的な性能を改善する。過時効温度と時間の不適切な設定は、マルテンサイトの分解を誘発し、二相鋼の力学的性質を直接に悪化させる。過時効温度と時間の設定は、マルテンサイト組織形態および分布、元素含有量および分布、およびその他の組織の大きさおよび分布を総合的に考える必要がある。そのため、過時効の制御は、前にある加熱過程、均熱過程および冷却過程の各パラメータを総合的に考えて制定する必要がある。本発明は、急速加熱、短時間保温および急冷過程における組織変化および元素の分布状況を総合的に考え、過時効温度範囲を230~280℃とする。過時効時間を200s以下、通常20~200sまたは20~175sとする。
本発明は、従来の連続焼鈍溶融亜鉛メッキシステムに対して急速加熱および急冷のプロセスを改進することで、急速熱処理溶融亜鉛メッキプロセスを実現させ、焼鈍炉の加熱および均熱セグメントの長さを大きく短縮させ(従来の連続焼鈍炉より少なくとも三分の一に短縮できる)、従来の連続焼鈍溶融亜鉛メッキシステムの生産効率を高め、生産コストおよびエネルギー消費を削減し、連続焼鈍溶融亜鉛メッキ炉の炉ロール数、特に高温炉セグメントの炉ロール数を明らかに減らすため、帯鋼の表面品質制御能力が高まり、高表面品質の帯鋼製品が得られる。
(1)本発明は、急速熱処理により、熱処理過程における変形組織の回復およびフェライトの再結晶過程を抑制し、再結晶過程とオーステナイト相転移過程を重なり合い、再結晶結晶粒およびオーステナイト結晶粒の核形成点を増加させ、結晶粒の成長時間を短縮させ、結晶粒を微細化させるため、得られた二相鋼の顕微組織は、平均結晶粒径が1~3μmであるフェライトとマルテンサイトの二相組織であり、且つ、従来の技術で生産された製品の結晶粒径(通常は5~10μm)より50%以上減少する。そして、本発明で得られたフェライトとマルテンサイトの組織は、塊状、条状、粒状などの多数の形態を有し、且つ二者の分布がより均一になり、より良い強度可塑性が得られる。材料強度の高めと同時に、良好な可塑性および靱性が得られ、材料の使用性能が高める。
本実施例の試験鋼の成分は、表1に参照する。本実施例および従来プロセスの具体的なパラメータは、表2および表3に参照する。表4および表5は、本発明の試験鋼の成分から実施例および従来プロセスに従って作製された鋼の主要性能を示す。
本実施例の試験鋼の成分は、表6に参照する。本実施例および従来プロセスの具体的なパラメータは、表7および表8に参照する。表9および表10は、本発明の試験鋼の成分から実施例および従来プロセスに従って作製された鋼の主要性能を示す。
本実施例の試験鋼の成分は、表11に参照する。本実施例および従来プロセスの具体的なパラメータは、表12および表13に参照する。表14および表15は、本実施例の試験鋼の成分から実施例および従来プロセスに従って作製される鋼の主要性能を示す。
本実施例の試験鋼の成分は、表16に参照する。本実施例および従来プロセスの具体的なパラメータは、表17(一段式加熱)および表18(二段式加熱)に参照する。表19および表20は、本発明の試験鋼の成分から表17および表18中の実施例および従来プロセスに従って作製されたGIおよびGA溶融亜鉛メッキ二相鋼の主要性能を示す。
本実施例の試験鋼の成分は、表21に参照する。本実施例および従来プロセスの具体的なパラメータは、表22(一段式加熱)および表23(二段式加熱)に参照する。表24および表25は、本発明の試験鋼の成分から表22および表23中の実施例および従来熱処理プロセスに従って作製されたGIおよびGA溶融亜鉛メッキ二相鋼の主要性能を示す。
本実施例の試験鋼の成分は、表26に参照する。本実施例および従来プロセスの具体的なパラメータは、表27(一段式加熱)および表28(二段式加熱)に参照する。表29および表30は、本発明の試験鋼の成分から表27および表28中の実施例および従来プロセスに従って作製されたGIおよびGA溶融亜鉛メッキ二相鋼の主要性能を示す。
Claims (14)
- 引張強度≧980MPaの二相鋼または引張強度≧980MPaの溶融亜鉛メッキ二相鋼であって、その化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.17%、Si:0.1~0.7%、Mn:1.4~2.8%、P≦0.020%、S≦0.005%、B≦0.005%、Al:0.02~0.055%を含み、Nb、Ti、Cr、Mo、V中の二種類以上をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦1.1%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である、二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼。
好ましくは、前記二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼において、C含有量の範囲が以下のものから選ばれる:0.05~0.12%、0.05~0.10%および0.10~0.17%;
好ましくは、前記二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼において、Si含有量が0.1~0.5%または0.2~0.7%である;
好ましくは、前記二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼において、Mn含有量の範囲が以下のものから選ばれる:1.4~2.2%、1.6~2.5%および1.8~2.8%;
好ましくは、前記二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼は、0.002~0.005%のBをさらに含有する;
好ましくは、前記二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼は、0.02~0.05%のAlを含有する;
好ましくは、前記二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼において、Cr+Mo+Ti+Nb+V≦0.5%。 - Ti、Nb、Cr、MoおよびV含有量が以下の通りである、請求項1に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼:
Ti≦0.07%または≦0.05%;
Nb≦0.07%または≦0.04%;
Cr≦0.9%、例えば≦0.6%または≦0.4%;
Mo≦0.4%、例えば≦0.15%;
V≦0.05%。 - 前記二相鋼は、降伏強度≧590MPa、引張強度≧980MPa、伸び率≧7.5%、強度延性積≧9.0GPa%;好ましくは、前記二相鋼の顕微組織は、均一に分布する、平均結晶粒径が1~5μmであるフェライトとマルテンサイトの二相組織である;
前記溶融亜鉛メッキ二相鋼は、降伏強度≧540MPa、引張強度≧980MPa、伸び率≧7.0%、強度延性積≧10.0GPa%;好ましくは、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼の金相組織は、均一に分布するフェライトとマルテンサイトの二相組織であり、平均結晶粒径が1~3μmである、請求項1または2に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼。 - 前記二相鋼の化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.12%、Si:0.1~0.5%、Mn:1.4~2.2%、Nb:0.02~0.04%、Ti:0.03~0.05%、P≦0.015%、S≦0.003%、Al:0.02~0.05%を含み、Cr、Mo、V中の一種類または二種類をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦0.5%;好ましくは、前記C含有量は0.055~0.110%である;好ましくは、前記Si含有量は0.15~0.45%である;好ましくは、前記Mn含有量は1.6~2.0%である;好ましくは、前記二相鋼は、降伏強度が590~750MPa、例えば598~749MPaであり、引張強度が980~1100MPa(例えば1030~1090MPa)であり、伸び率が10.0~17.0%(例えば10.6~16.6%)であり、強度延性積が10.5~18.0GPa%(例えば10.9~17.4GPa%)であり、ひずみ硬化指数n90値が0.21を超える;または
前記二相鋼は、引張強度≧1180MPa、その化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.10%、Si:0.1~0.5%、Mn:1.6~2.5%、Cr:0.2~0.6%、Mo:0.1~0.4%、Ti:0.01~0.05%、P≦0.015%、S≦0.003%、Al:0.02~0.05%を含み、Nb、V中の一種類または二種類をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦0.5%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である;好ましくは、前記C含有量は0.07~0.10%である;好ましくは、前記Si含有量は0.1~0.4%である;好ましくは、前記Mn含有量は1.8~2.3%である;好ましくは、前記Cr含有量は0.25~0.35%である;好ましくは、前記Mo含有量は0.15~0.25%である;好ましくは、前記二相鋼は、降伏強度が710~920MPa(例えば714~919MPa)であり、引張強度が1180~1300MPa(例えば1188~1296MPa)であり、伸び率が10.0~13.0%(例えば10.4~12.8%)であり、強度延性積が12~16GPa%である;または
前記二相鋼は、引張強度≧1260MPa、その化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.10~0.17%、Si:0.2~0.7%、Mn:1.8~2.8%、Cr:0.3~0.9%、Nb:0.02~0.07%、Ti:0.02~0.07%、B:0.002~0.005%、P≦0.02%、S≦0.005%、Al:0.02~0.05%を含み;Mo和V中の一種類または二種類をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦1.1%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である;好ましくは、前記C含有量は0.055~0.110%である;好ましくは、前記Si含有量は0.15~0.45%である;好ましくは、前記Mn含有量は1.6~2.0%である;好ましくは、前記Cr含有量は0.5~0.7%である;好ましくは、前記Ti含有量は0.02~0.05%である;好ましくは、前記Nb含有量0.02~0.05%;好ましくは、前記二相鋼は、降伏強度が900~1120MPa(例えば902~1114MPa)であり、引張強度が1260~1450MPa(例えば1264~1443MPa)であり、伸び率が7.0~10.0%(例えば7.0~9.8%)であり、強度延性積が9.0~12.5GPa(例えば9.5~12.1GPa%)である、請求項1~3のいずれ一項に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼。 - 前記二相鋼は、下記プロセスより得られる、請求項1~4のいずれ一項に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼:
1) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
2) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3;巻取温度は550~680℃とする;
3) 冷間圧延
冷間圧延圧下率は40~85%とする;
4) 急速熱処理
冷間圧延後の鋼板を750~845℃に急速加熱し、前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとする;二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;その後、均熱を行い、均熱温度は750~845℃、均熱時間は10~60sとする;
均熱終了後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷し、その後、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で室温に急冷する;
あるいは、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で230~280℃に急冷し、この温度区間で過時効処理を行い、過時効処理時間:200s以下、例えば175s以下;最後は、30~50℃/sの冷却速度で室温に冷却する。 - 前記プロセスは、以下の一つまたは複数の特徴を有する、請求項5に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼:
ステップ2)において、前記巻取温度は580~650℃とする;
ステップ3)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする;
ステップ4)において、前記急速熱処理は、合計41~297s、例えば41~295sをかかる;
ステップ4)において、前記急速加熱が一段式加熱を採用する時、加熱速度は50~300℃/sとする;
ステップ4)において、前記急速加熱は二段式加熱を採用する:一段目では15~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱する;二段目では50~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;好ましくは、一段目では50~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱する;二段目では80~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
ステップ4)において、前記均熱時間は10~40sとする;
ステップ4)において、前記急速冷却速度は50~150℃/sとする;
前記過時効時間は20~200sまたは20~175sとする。 - 均熱終了の際、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷した後、50~150℃/sの冷却速度で460~470℃に急冷し、亜鉛釜に漬けて溶融亜鉛メッキを行うことにより、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼を得る、請求項5または6に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼。
- 前記溶融亜鉛メッキ二相鋼の化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.12%、Si:0.1~0.5%、Mn:1.4~2.2%、Nb:0.02~0.04%、Ti:0.03~0.05%、P≦0.015%、S≦0.003%、Al:0.02~0.055%を含み、Cr、Mo、V中の一種類または二種類をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦0.5%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である;好ましくは、前記C含有量は0.05~0.10%である;好ましくは、前記Si含有量は0.15~0.45%である;好ましくは、前記Mn含有量は1.6~2.0%である;好ましくは、Cr≦0.4%;好ましくは、Mo≦0.15%;好ましくは、V≦0.05%;好ましくは、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼の降伏強度が540~710MPa(例えば543~709MPa)であり、引張強度が980~1110MPa(例えば989~1108MPa)であり、伸び率が11.0~15.5%(例えば11.9~15.2%)であり、強度延性積が12.0~15.5GPa(例えば12.2~15.2GPa%)である;または
前記溶融亜鉛メッキ二相鋼は、引張強度≧1180MPa、好ましくは、その化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.05~0.10%、Si:0.15~0.45%、Mn:2.0~2.5%、Nb:0.02~0.04%、Ti:0.02~0.04%、Cr:0.3~0.6%、Mo:0.2~0.4%、P≦0.015%、S≦0.005%、Al:0.02~0.05%を含み、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である;好ましくは、前記C含有量は0.07~0.10%である;好ましくは、前記Si含有量は0.25~0.35%である;好ましくは、前記Mn含有量は2.2%~2.35%である;好ましくは、前記Cr含有量は0.35%~0.50%である;好ましくは、前記Mo含有量は0.25%~0.35%である;好ましくは、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼の降伏強度が660~860MPa(例えば665~854MPa)であり、引張強度が1180~1290MPa(例えば1182~1285MPa)であり、伸び率が11.0~13.0%(例えば11.5~12.8%)であり、強度延性積が13.0~15.5GPa%(例えば13.6~15.2GPa%)である;または
前記溶融亜鉛メッキ二相鋼は、引張強度≧1280MPa、好ましくは、その化学成分が質量パーセントで以下の通りである:C:0.10~0.17%、Si:0.2~0.7%、Mn:1.8~2.8%、Cr:0.3~0.9%、Nb:0.02~0.07%、Ti:0.02~0.07%、B:0.002~0.005%、P≦0.02%、S≦0.005%、Al:0.02~0.05%を含み、Mo、V中の一種類または二種類をさらに含有してもよく、且つCr+Mo+Ti+Nb+V≦1.1%、残部はFeおよびその他の不可避的不純物である;好ましくは、前記C含有量は0.10~0.15%である;好ましくは、前記Si含有量は0.2~0.5%である;好ましくは、前記Mn含有量は2.0~2.6%である;好ましくは、前記Cr含有量は0.5~0.7%である;好ましくは、前記Ti含有量は0.02~0.05%である;好ましくは、前記Nb含有量は0.02~0.05%である;好ましくは、Mo≦0.15%;好ましくは、V≦0.055%;好ましくは、前記溶融亜鉛メッキ二相鋼の降伏強度が960~1110MPa(例えば963~1109MPa)であり、引張強度が1280~1450MPa(例えば1282~1443MPa)であり、伸び率が7.0~9.0%(例えば7.1~8.8%)であり、強度延性積が10.0~12.0GPa%(例えば10.0~11.8GPa%)である、請求項1~3および7のいずれ一項に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼。 - 前記溶融亜鉛メッキ二相鋼は、以下のプロセスより得られる、請求項1~3、7および8のいずれ一項に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼:
A) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
B) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3;巻取温度は550~680℃とする;
C) 冷間圧延
冷間圧延圧下率が40~85%である;
D) 急速熱処理、溶融亜鉛メッキ
冷間圧延後の鋼板を750~845℃に急速加熱し、前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとする;二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;その後、均熱を行い、均熱温度:750~845℃、均熱時間:10~60s;
均熱終了後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷し、その後、50~150℃/sの冷却速度で460~470℃に急冷し、亜鉛釜に漬けて溶融亜鉛メッキを行う;
溶融亜鉛メッキの後、30~150℃/sの冷却速度で室温に急冷し、溶融純亜鉛メッキGI製品を得る;あるいは、
溶融亜鉛メッキの後、30~200℃/sの加熱速度で480~550℃に加熱して合金化処理を行い、合金化処理時間は10~20sとする;合金化処理後、30~250℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。 - 前記プロセスは、以下の一つまたは複数をの特徴有する、請求項9に記載の二相鋼または溶融亜鉛メッキ二相鋼:
ステップD)において、急速熱処理および溶融亜鉛メッキは、合計30~142sをかかる;
ステップB)において、前記巻取温度は580~650℃とする;
ステップC)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする;
ステップD)において、前記急速加熱が一段式加熱を採用する時、加熱速度は50~300℃/sとする;
ステップD)において、前記急速加熱は二段式加熱を採用する:一段目では15~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では50~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;好ましくは、一段目では30~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では80~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
ステップD)において、前記急速加熱の最終温度は790~845℃または790~830℃とする;
ステップD)の均熱過程において、鋼板を前記オーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に加熱した後、温度を一定に保持し、均熱を行う;
ステップD)の均熱過程において、鋼板に均熱時間帯で小幅な昇温または小幅な降温をさせ、昇温後温度は845℃以下、降温後温度は750℃以上とする;
前記均熱時間は10~40sとする;
ステップD)において、前記鋼板の合金化処理後、30~200℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。 - 以下のステップを含む、請求項1~4のいずれ一項に記載の二引張強度≧980MPaの二相鋼の急速熱処理製造方法:
1) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
2) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3;巻取温度は550~680℃とする;
3) 冷間圧延
冷間圧延圧下率は40~85%とし、圧延硬化帯鋼または鋼板を得る;
4) 急速熱処理
a) 急速加熱
冷間圧延帯鋼または鋼板を室温から750~845℃であるオーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に急速加熱し、前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとし、二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
b) 均熱
オーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度である750~845℃で均熱を行い、均熱時間は10~60sとする;
c) 冷却
帯鋼または鋼板の均熱が終了した後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷する;その後、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で室温に急冷する;
あるいは、670~770℃から50~200℃/sの冷却速度で230~280℃に急冷して過時効処理を行い、過時効処理時間:200s以下、例えば175s以下とし、過時効処理後に30~50℃/sの冷却速度で室温に冷却する。 - 前記方法は、以下の一つまたは複数の特徴を有する、請求項11に記載の方法:
ステップ4)において、前記急速熱処理は、合計41~297s、例えば41~295sをかかる;
ステップ2)において、前記巻取温度は580~650℃とする;
ステップ3)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする;
ステップ4)において、前記急速加熱が一段式加熱を採用する時、加熱速度は50~300℃/sとする;
ステップ4)において、前記急速加熱は二段式加熱を採用し、一段目では15~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱する;二段目では50~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;好ましくは、一段目では50~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱する;二段目では80~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
ステップ4)において、前記急速加熱の最終温度は790~845℃または790~830℃とする;
ステップ4)において、前記帯鋼または鋼板の急速冷却速度は50~150℃/sとする;
ステップ4)の均熱過程において、帯鋼または鋼板を前記オーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に加熱した後、温度を一定に保持し、均熱を行う;
ステップ4)の均熱過程において、帯鋼または鋼板に均熱時間帯で小幅な昇温または小幅な降温をさせ、昇温後温度は845℃以下、降温後温度は750℃以上とする;
ステップ4)において、前記均熱時間は10~40sとする;
前記過時効時間は20~200sまたは20~175sとする。 - 以下のステップを含む、請求項1~3および8のいずれ一項に記載の引張強度≧980MPaの溶融亜鉛メッキ二相鋼の急速熱処理溶融亜鉛メッキの製造方法:
A) 製錬、鋳造
上記化学成分に従い製錬し、スラブに鋳造する;
B) 熱間圧延、巻取
熱間圧延終了温度≧Ar3;巻取温度は550~680℃とする;
C) 冷間圧延
冷間圧延圧下率は40~85%とし、冷間圧延後に圧延硬化帯鋼または鋼板を得る;
D) 急速熱処理、溶融亜鉛メッキ
a) 急速加熱
冷間圧延帯鋼または鋼板を室温から750~845℃であるオーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に急速加熱する;前記急速加熱は、一段式または二段式を採用する;
一段式急速加熱を採用する時、加熱速度は50~500℃/sとする;
二段式急速加熱を採用する時、一段目では15~500℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では30~500℃/s(例えば50~500℃/s)の加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
b) 均熱
オーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度である750~845℃で均熱を行い、均熱時間は10~60sとする;
c) 冷却、溶融亜鉛メッキ
帯鋼または鋼板の均熱が終了した後、5~15℃/sの冷却速度で670~770℃に徐冷する;その後、50~150℃/sの冷却速度で460~470℃に急冷し、帯鋼または鋼板を亜鉛釜に漬けて溶融亜鉛メッキを行う;
d) 帯鋼または鋼板の溶融亜鉛メッキの後、50~150℃/sの冷却速度で室温に急冷し、溶融純亜鉛メッキGI製品を得る;あるいは、
帯鋼または鋼板の溶融亜鉛メッキの後、30~200℃/sの加熱速度で480~550℃に加熱して合金化処理を行い、合金化処理時間は10~20sとする;合金化処理後、30~250℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。 - 前記方法は、以下の一つまたは複数の特徴を有する、請求項13に記載の方法:
ステップD)において、急速熱処理および溶融亜鉛メッキは、合計30~142sをかかる;
ステップB)において、前記巻取温度は580~650℃とする;
ステップC)において、前記冷間圧延圧下率は60~80%とする;
ステップD)において、前記急速加熱が一段式加熱を採用する時、加熱速度は50~300℃/sとする;
ステップD)において、前記急速加熱は二段式加熱を採用し、一段目では15~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では50~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;好ましくは、一段目では30~300℃/sの加熱速度で室温から550~650℃に加熱し、二段目では80~300℃/sの加熱速度で550~650℃から750~845℃に加熱する;
ステップD)において、前記急速加熱の最終温度は790~845℃または790~830℃とする;
ステップD)の均熱過程において、帯鋼または鋼板を前記オーステナイトとフェライトの二相領域の目標温度に加熱した後、温度を一定に保持し、均熱を行う;
ステップD)の均熱過程において、帯鋼または鋼板に均熱時間帯で小幅な昇温または小幅な降温をさせ、昇温後温度は845℃以下、降温後温度は750℃以上とする;
前記均熱時間は10~40sとする;
ステップD)において、前記帯鋼または鋼板の合金化処理後、30~200℃/sまたは30~100℃/sの冷却速度で室温に急冷し、合金化溶融亜鉛メッキGA製品を得る。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202110360536.4 | 2021-04-02 | ||
CN202110360518.6A CN115181890B (zh) | 2021-04-02 | 2021-04-02 | 1180MPa级别低碳低合金双相钢及快速热处理制造方法 |
CN202110360516.7 | 2021-04-02 | ||
CN202110360518.6 | 2021-04-02 | ||
CN202110360153.7 | 2021-04-02 | ||
CN202110360519.0A CN115181891B (zh) | 2021-04-02 | 2021-04-02 | 980MPa级别低碳低合金热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 |
CN202110360519.0 | 2021-04-02 | ||
CN202110360516.7A CN115181889B (zh) | 2021-04-02 | 2021-04-02 | 1180MPa级别低碳低合金热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 |
CN202110360153.7A CN115181886B (zh) | 2021-04-02 | 2021-04-02 | 980MPa级别低碳低合金双相钢及快速热处理制造方法 |
CN202110360132.5 | 2021-04-02 | ||
CN202110360536.4A CN115181897B (zh) | 2021-04-02 | 2021-04-02 | 1280MPa级别低碳低合金超高强度双相钢及快速热处理制造方法 |
CN202110360132.5A CN115181916B (zh) | 2021-04-02 | 2021-04-02 | 1280MPa级别低碳低合金超高强度热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 |
PCT/CN2022/084529 WO2022206913A1 (zh) | 2021-04-02 | 2022-03-31 | 抗拉强度≥980MPa的双相钢和热镀锌双相钢及其快速热处理制造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024512668A true JP2024512668A (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=83458045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023560348A Pending JP2024512668A (ja) | 2021-04-02 | 2022-03-31 | 引張強度≧980MPaの二相鋼と溶融亜鉛メッキ二相鋼およびそれらの急速熱処理製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240167138A1 (ja) |
EP (1) | EP4317515A4 (ja) |
JP (1) | JP2024512668A (ja) |
KR (1) | KR20230165311A (ja) |
WO (1) | WO2022206913A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116043109B (zh) * | 2022-12-20 | 2024-05-14 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种低成本高扩孔性能980MPa级热镀锌双相钢及其制备方法 |
CN116574971A (zh) * | 2023-04-26 | 2023-08-11 | 华南理工大学 | 一种含v高强塑积冷轧双相钢及其生产方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016111275A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社神戸製鋼所 | めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法 |
WO2016121388A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
WO2016194272A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
JP2019502819A (ja) * | 2015-12-15 | 2019-01-31 | ポスコPosco | 化成処理性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2019504195A (ja) * | 2015-12-15 | 2019-02-14 | ポスコPosco | 化成処理性及び曲げ加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
CN112522623A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-19 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 低碳当量1180MPa级热镀锌双相钢及其生产方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06176620A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-24 | Fujikura Ltd | 絶縁塗料及び絶縁電線 |
JP3764411B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2006-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板 |
ES2387040T3 (es) | 2007-08-15 | 2012-09-12 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Acero de doble fase, producto plano de un acero de doble fase de este tipo y procedimiento para la fabricación de un producto plano |
CN101768695B (zh) | 2010-01-21 | 2011-11-16 | 北京科技大学 | 1000MPa级Ti微合金化超细晶冷轧双相钢的制备方法 |
CN102586688B (zh) * | 2011-01-10 | 2016-03-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种双相钢板及其制造方法 |
CN106811698B (zh) | 2015-12-02 | 2018-04-24 | 鞍钢股份有限公司 | 一种基于组织精细控制的高强钢板及其制造方法 |
CN105543674B (zh) | 2015-12-18 | 2018-04-10 | 东北大学 | 一种高局部成形性能冷轧超高强双相钢的制造方法 |
CN105803321B (zh) * | 2016-03-23 | 2018-01-26 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种980MPa级含钒超细晶粒冷轧双相钢及其制备方法 |
EP3408418B1 (en) * | 2017-02-10 | 2023-05-10 | Tata Steel Limited | A hot rolled precipitation strengthened and grain refined high strength dual phase steel sheet possessing 600 mpa minimum tensile strength and a process thereof |
CN107794357B (zh) | 2017-10-26 | 2018-09-14 | 北京科技大学 | 超快速加热工艺生产超高强度马氏体冷轧钢板的方法 |
CN108486477B (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-10 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 1000MPa级高加工硬化指数冷轧高强钢板及其制备方法 |
CN109023149B (zh) * | 2018-06-26 | 2020-09-04 | 武汉钢铁有限公司 | 对产线冷却能力要求低的980MPa级冷轧双相钢及其制造方法 |
CN108774681A (zh) | 2018-07-03 | 2018-11-09 | 华北水利水电大学 | 高强钢的超快速热处理方法 |
CN109280854A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-01-29 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 980MPa级低碳冷轧双相钢及其制备方法 |
CN112126852A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-12-25 | 唐山钢铁集团有限责任公司 | 一种辊压成型用980MPa级冷轧复相钢及其制备方法 |
-
2022
- 2022-03-31 EP EP22779093.8A patent/EP4317515A4/en active Pending
- 2022-03-31 US US18/552,924 patent/US20240167138A1/en active Pending
- 2022-03-31 WO PCT/CN2022/084529 patent/WO2022206913A1/zh active Application Filing
- 2022-03-31 JP JP2023560348A patent/JP2024512668A/ja active Pending
- 2022-03-31 KR KR1020237037737A patent/KR20230165311A/ko active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016111275A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社神戸製鋼所 | めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法 |
WO2016121388A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
WO2016194272A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
JP2019502819A (ja) * | 2015-12-15 | 2019-01-31 | ポスコPosco | 化成処理性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2019504195A (ja) * | 2015-12-15 | 2019-02-14 | ポスコPosco | 化成処理性及び曲げ加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
CN112522623A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-19 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 低碳当量1180MPa级热镀锌双相钢及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240167138A1 (en) | 2024-05-23 |
WO2022206913A1 (zh) | 2022-10-06 |
EP4317515A4 (en) | 2024-10-02 |
EP4317515A1 (en) | 2024-02-07 |
KR20230165311A (ko) | 2023-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250084500A1 (en) | Low-carbon, low-alloy and high-formability dual-phase steel having tensile strength of greater than or equal to 590 mpa, hot-dip galvanized dual-phase steel, and manufacturing method therefor | |
WO2022206911A1 (zh) | 抗拉强度≥1180MPa的低碳低合金Q&P钢或热镀锌Q&P钢及其制造方法 | |
CN110029274A (zh) | 一种1600MPa级高强高塑性热冲压用钢及其制备方法 | |
CN115181897B (zh) | 1280MPa级别低碳低合金超高强度双相钢及快速热处理制造方法 | |
CN110129670A (zh) | 一种1300MPa级高强高塑性热冲压用钢及其制备方法 | |
CN115181916B (zh) | 1280MPa级别低碳低合金超高强度热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
CN115181894B (zh) | 590MPa级别高成形性热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
CN115181887B (zh) | 一种1180MPa级别低碳低合金Q&P钢及其快速热处理制造方法 | |
CN108531832A (zh) | 一种800MPa级高屈强比冷轧钢板及其制造方法 | |
JP2024512668A (ja) | 引張強度≧980MPaの二相鋼と溶融亜鉛メッキ二相鋼およびそれらの急速熱処理製造方法 | |
CN115161541B (zh) | 780MPa级别高成形性热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
CN115181884B (zh) | 1280MPa级别低碳低合金热镀锌Q&P钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
CN115181895B (zh) | 1180MPa级别低碳低合金热镀锌Q&P钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
CN117089761B (zh) | 一种归一化成分的变强度双相钢板及其柔性制造方法 | |
US20240167140A1 (en) | High-formability hot galvanized aluminum-zinc or hot galvanized aluminum-magnesium dual-phase steel and rapid heat treatment hot dipping fabrication method therefor | |
CN115181889B (zh) | 1180MPa级别低碳低合金热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
CN115181886B (zh) | 980MPa级别低碳低合金双相钢及快速热处理制造方法 | |
CN115181883B (zh) | 590MPa级别低碳低合金高成形性双相钢及快速热处理制造方法 | |
CN115181917B (zh) | 780MPa级别低碳低合金高成形性双相钢及快速热处理制造方法 | |
CN115181885B (zh) | 590MPa级别高成形性热镀铝锌或热镀锌铝镁双相钢及快速热处理制造方法 | |
CN115181892B (zh) | 1180MPa级别低碳低合金TRIP钢及快速热处理制造方法 | |
CN115181898B (zh) | 一种1280MPa级别低碳低合金Q&P钢及其快速热处理制造方法 | |
CN115181891B (zh) | 980MPa级别低碳低合金热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法 | |
WO2022206912A1 (zh) | 抗拉强度≥980MPa的低碳低合金TRIP钢或热镀锌TRIP钢及其制造方法 | |
CN115181890B (zh) | 1180MPa级别低碳低合金双相钢及快速热处理制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250527 |