JP2021000796A - cassette - Google Patents
cassette Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021000796A JP2021000796A JP2019116303A JP2019116303A JP2021000796A JP 2021000796 A JP2021000796 A JP 2021000796A JP 2019116303 A JP2019116303 A JP 2019116303A JP 2019116303 A JP2019116303 A JP 2019116303A JP 2021000796 A JP2021000796 A JP 2021000796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- spring
- cassette
- holding member
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 41
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Abstract
【課題】小型化したカセットを提供する。【解決手段】カセットは、搬送ローラを有する印刷装置に装着可能である。カセットは、テープスプール、挟持部材110、及びバネ140を備える。テープスプールには、第1テープが巻かれる。挟持部材110は、印刷装置に装着されたときに搬送ローラと対向する位置に設けられ、テープスプールから繰り出された第1テープを搬送ローラとの協働によって挟持可能である。バネ140は、挟持部材110に直接的に接触し、搬送ローラに向けて前方に付勢する。バネ140が直接的に挟持部材110を付勢するので、バネ140が他部材を介して挟持部材110を付勢する場合に比べて、カセットは小型化できる。【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a miniaturized cassette. A cassette can be attached to a printing apparatus having a transport roller. The cassette includes a tape spool, a holding member 110, and a spring 140. The first tape is wound around the tape spool. The sandwiching member 110 is provided at a position facing the transfer roller when mounted on the printing apparatus, and can sandwich the first tape unwound from the tape spool in cooperation with the transfer roller. The spring 140 comes into direct contact with the holding member 110 and urges it forward toward the transport roller. Since the spring 140 directly urges the holding member 110, the cassette can be miniaturized as compared with the case where the spring 140 urges the holding member 110 via another member. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、印刷装置に装着可能なカセットに関する。 The present invention relates to a cassette that can be attached to a printing apparatus.
印刷装置に装着可能なカセットが公知である。例えば、特許文献1に開示されるテープ印刷装置には、テープカートリッジが装着される。テープカートリッジは、両バネ、両アーム、及び送り従動ローラを備える。両バネの付勢力は、両アームを介して送り従動ローラに伝わる。付勢される送り従動ローラは、印刷装置の送り駆動ローラとの協働により、印刷テープとラミネートテープを挟む。
Cassettes that can be mounted on printing devices are known. For example, a tape cartridge is attached to the tape printing apparatus disclosed in
しかし、上記テープカートリッジでは、両アームが設けられているため、テープカートリッジが大型化する可能性がある。 However, since the tape cartridge is provided with both arms, the tape cartridge may become large in size.
本発明の目的は、小型化したカセットを提供することである。 An object of the present invention is to provide a miniaturized cassette.
本発明の第1態様に係るカセットは、搬送ローラを有する印刷装置に装着可能なカセットであって、第1テープが巻かれた第1テープロールと、印刷装置に装着されたときに搬送ローラと対向する位置に設けられ、第1テープロールから繰り出された第1テープを搬送ローラとの協働によって挟持可能な挟持部材と、挟持部材に直接的に接触し、搬送ローラに向けて付勢するバネとを備えることを特徴とする。上記構成によれば、バネが直接的に挟持部材を付勢するので、カセットは小型化できる。 The cassette according to the first aspect of the present invention is a cassette that can be attached to a printing apparatus having a conveying roller, and includes a first tape roll on which the first tape is wound and a conveying roller when attached to the printing apparatus. The first tape, which is provided at the opposite position and is unwound from the first tape roll, comes into direct contact with the holding member that can hold the first tape in cooperation with the transfer roller and urges the transfer roller. It is characterized by having a spring. According to the above configuration, since the spring directly urges the holding member, the cassette can be miniaturized.
本発明では、挟持部材には、第1テープの幅方向に貫通する貫通孔が形成され、バネは、貫通孔に挿通されたコイルバネであってもよい。バネが挟持部材に挿通されるので、カセットは更に小型化できる。 In the present invention, the sandwiching member is formed with a through hole penetrating in the width direction of the first tape, and the spring may be a coil spring inserted through the through hole. Since the spring is inserted through the holding member, the cassette can be further miniaturized.
本発明では、挟持部材は、バネに対して回転可能に設けられたローラであってもよい。挟持部材がローラであるので、第1テープは更に安定して搬送される。 In the present invention, the holding member may be a roller rotatably provided with respect to the spring. Since the sandwiching member is a roller, the first tape is more stably conveyed.
本発明は、バネを保持し、ローラの軸線方向に沿って隙間を空けてローラと並ぶホルダと、挟持部材の付勢時に撓むバネは、隙間に進入してもよい。バネの撓む空間が確保できるので、バネは安定的に挟持部材を付勢できる。 In the present invention, a holder that holds a spring and is lined up with the roller with a gap along the axial direction of the roller and a spring that bends when the holding member is urged may enter the gap. Since the space where the spring bends can be secured, the spring can stably urge the holding member.
本発明では、ローラは、バネが挿入される穴を囲む内周面と、内周面からローラの軸線に向けて凸となる凸部を備えてもよい。ローラの回転中心となる芯の位置が調整可能となるので、ローラが搬送ローラとの間で第1テープを挟む力は適正になり易い。 In the present invention, the roller may include an inner peripheral surface surrounding the hole into which the spring is inserted, and a convex portion that is convex from the inner peripheral surface toward the axis of the roller. Since the position of the core, which is the center of rotation of the roller, can be adjusted, the force with which the roller sandwiches the first tape with the conveying roller tends to be appropriate.
本発明の第2態様に係るカセットは、搬送ローラを有する印刷装置に装着可能なカセットであって、第1テープが巻かれた第1テープロールと、印刷装置に装着されたときに、搬送ローラと対向する位置に設けられ、第1テープロールから繰り出された第1テープを搬送ローラとの協働によって挟持可能な挟持部材と、搬送ローラの軸線方向に挟持部材から突出する突出部と、突出部に直接的に接触し、搬送ローラに向けて付勢するバネとを備えることを特徴とする。上記構成によれば、バネは、挟持部材に対して搬送ローラの軸線方向にずれた位置で突出部を付勢する。搬送ローラの軸線方向と直交する方向におけるカセットのスペースは小さくなるので、カセットは小型化できる。 The cassette according to the second aspect of the present invention is a cassette that can be mounted on a printing device having a transport roller, and is a cassette on which a first tape is wound and a transport roller when mounted on the printing device. A holding member provided at a position facing the first tape roll and capable of holding the first tape unwound from the first tape roll in cooperation with the transport roller, and a protruding portion protruding from the holding member in the axial direction of the transport roller. It is characterized by being provided with a spring that comes into direct contact with the portion and urges the transfer roller. According to the above configuration, the spring urges the protruding portion at a position deviated from the holding member in the axial direction of the transport roller. Since the space of the cassette in the direction orthogonal to the axial direction of the transfer roller is reduced, the cassette can be miniaturized.
本発明では、バネは、挟持部材に対して、搬送ローラの軸線方向の一方側と他方側のそれぞれに設けられてもよい。2つのバネが挟持部材を付勢するので、カセットは挟持部材を搬送ローラに向けて安定的に付勢できる。 In the present invention, the springs may be provided on one side and the other side in the axial direction of the transport roller with respect to the holding member. Since the two springs urge the holding member, the cassette can stably urge the holding member toward the transport roller.
本発明では、バネは、ねじりコイルバネであってもよい。バネが例えばコイルバネ等である場合に比べて、搬送ローラの軸線方向と直交する方向におけるカセットのスペースは小さくなる。よって、カセットは更に小型化できる。 In the present invention, the spring may be a torsion coil spring. Compared with the case where the spring is, for example, a coil spring, the space of the cassette in the direction orthogonal to the axial direction of the transport roller is smaller. Therefore, the cassette can be further miniaturized.
本発明は、搬送ローラの軸線方向における挟持部材の移動を規制する規制部を備えてもよい。カセットは、搬送ローラの軸線方向における挟持部材の位置はずれにくくできる。 The present invention may include a regulating portion that regulates the movement of the holding member in the axial direction of the transport roller. In the cassette, the position of the holding member in the axial direction of the transport roller can be prevented from being displaced.
本発明は、第1テープとは異なる第2テープが巻かれた第2テープロールを備え、挟持部材は、互いに重なり合った第1テープと第2テープを、搬送ローラとの協働により挟んでもよい。第1テープに加えて第2テープが、挟持部材と搬送ローラとの間で挟まれるので、挟持部材の挟持力は強まる。よって、第1テープと第2テープは搬送される易くなる。 The present invention includes a second tape roll on which a second tape different from the first tape is wound, and the sandwiching member may sandwich the overlapping first tape and the second tape in cooperation with a transport roller. .. Since the second tape is sandwiched between the sandwiching member and the transport roller in addition to the first tape, the sandwiching force of the sandwiching member is strengthened. Therefore, the first tape and the second tape are easily conveyed.
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載される装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The reference drawings are used to illustrate the technical features that can be adopted by the present invention. The configuration of the device described in the drawings is not intended to be limited thereto, but is merely an example of explanation.
<印刷装置1の概要>
図1から図3を参照し、印刷装置1について説明する。なお、図2において、ギア群90は、実際には覆い隠される。以下の説明では、図1の上方、下方、右下方、左上方、左下方、及び右上方を、それぞれ、印刷装置1及びカセット6の上方、下方、右方、左方、前方、及び後方と定義する。
<Overview of
The
図1に示すように、印刷装置1は、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のカセットの使用が可能な汎用の印刷装置である。印刷装置1は、略直方体形状の本体カバー2を備える。本体カバー2の上面に、入力部11及び表示部13が設けられる。入力部11は、種々の情報入力、電源の入切、印刷装置1の各種制御を行う。表示部13は、入力された情報等を表示する。本体カバー2のうち表示部13よりも後側に、カセットカバー3が取り付けられる。カセットカバー3は、図示しない閉鎖位置と、図1に示す開放位置との間で回動可能である。本体カバー2の内部にカセット装着部22が設けられる。カセット装着部22には、カセット6(図2参照)を着脱可能である。カセット6はレセプタタイプである。本体カバー2の左方に装置排出口26が設けられる。印字済みの第1テープ8(図2参照)は、装置排出口26を介して印刷装置1から排出される。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、カセット装着部22には、サーマルヘッド29、リボン巻取軸33、プラテンホルダ38(図3参照)等が設けられる。サーマルヘッド29は、ヘッドホルダ291の前面に設けられる。ヘッドホルダ291は、カセット装着部22の前部に設けられる。カセット装着部22にカセット6が装着された場合、ヘッドホルダ291は、カセット6のヘッド挿入部62に挿入される(図3参照)。リボン巻取軸33は、カセット装着部22の略中央に回転可能に設けられる。リボン巻取軸33は、ギア群90を介して、非図示の駆動モータに連結される。リボン巻取軸33は、駆動モータの回転に応じて回転する。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、プラテンホルダ38は、カセット装着部22の前方に設けられる。プラテンホルダ38は、本体カバー2(図1参照)に支持された回動軸37を中心に回動可能に支持される。回動軸37は上下方向に延びる。プラテンホルダ38には、プラテンローラ30及び搬送ローラ31が、それぞれ、平面視で反時計回り方向に回転可能に支持される。プラテンローラ30は、サーマルヘッド29と対向する。搬送ローラ31は、プラテンローラ30の左側に設けられる。搬送ローラ31は、カセット装着部22に装着されたときのカセット6の後述する挟持部材110(図3参照)と対向する。プラテンホルダ38には、カセットカバー3(図1参照)の開閉に連動して移動する非図示のリリースレバーが連結される。リリースレバーは、カセットカバー3が開放位置に移動することに応じ、プラテンホルダ38を待機位置(図3参照)に移動させる。プラテンホルダ38は、待機位置に配置された状態でカセット装着部22から離隔する。リリースレバーは、カセットカバー3が閉鎖位置に移動することに応じ、プラテンホルダ38を非図示の印刷位置に移動させる。プラテンホルダ38は、印刷位置に配置された状態でカセット装着部22に近接する。このとき、プラテンローラ30はサーマルヘッド29に近接し、搬送ローラ31は挟持部材110に近接する。また、プラテンホルダ38が待機位置から印刷位置まで移動することに伴って、プラテンローラ30と搬送ローラ31は駆動モータに駆動連結した状態に切り替わる。プラテンローラ30と搬送ローラ31は、駆動モータの駆動に応じて互いに連動して回転する。
As shown in FIG. 3, the
装置排出口26(図1参照)の右側には、印字済みの第1テープ8を切断する切断機構15が設けられる。第1テープ8は上下方向を幅方向とするテープである。切断機構15は、固定刃16及び移動刃18を有する。移動刃18は、固定刃16に対向して前後方向に移動可能である。切断された印刷済みの第1テープ8は、装置排出口26を介して印刷装置1から排出される。
A
<カセット6の概要>
カセット6は、レセプタタイプのカセットである。図4に示すように、カセット6は筐体60を備える。筐体60は略直方体状である。筐体60は、インクリボン4、第1テープ8等を内部に収納する。筐体60には、リボンボス710、支持孔711、支持孔712、挟持機構100、及び、テープボス714が形成される。
<Overview of
The
リボンボス710は、筐体60の右前部に設けられ、リボンスプール74を回転可能に支持する。リボンスプール74は、リボンロール40を保持する。リボンロール40にはインクリボン4が巻かれる。支持孔711は、筐体60の前後方向の中央よりもやや後側、且つ左右方向の中央よりも左側に設けられ、テープスプール72を回動可能に支持する。テープスプール72は、テープロール80を保持する。テープロール80には第1テープ8が巻かれる。第1テープ8は、基材と、粘着剤により基材に貼付された剥離紙とを含む。基材及び剥離紙は積層する。
The
支持孔712は、リボンボス710と支持孔711との間に設けられ、リボン巻取スプール76を支持する。リボン巻取スプール76には、リボン巻取軸33(図3参照)が挿入される。リボン巻取スプール76は、リボン巻取軸33の回転駆動に伴って回転し、リボンロール40からインクリボン4を引き出して巻き取る。
The
挟持機構100は、筐体60の左前角部に設けられる。挟持機構100は、挟持部材110を回転可能に支持する。挟持機構100の構成は後述する。テープボス714は、ラミネートタイプのカセットとして筐体60が用いられる場合に使用される。
The
筐体60には、ヘッド挿入部62と排出部69とが設けられる。ヘッド挿入部62は、筐体60の前部を上下方向に貫通し、平面視略U字状に形成される。ヘッド挿入部62には、ヘッドホルダ291(図3参照)が挿入される。以下、ヘッド挿入部62の前側を左右方向に延びる部分を、「アーム部65」という。アーム部65の左端部には、アーム開口67が設けられる。ヘッド挿入部62の左前角部には、リボン分離部68が設けられる。リボン分離部68は、印刷済みの第1テープ8からインクリボン4を分離し、且つインクリボン4をリボン巻取スプール76へと案内する。排出部69は、筐体60の左前角部に設けられる。排出部69は、第1テープ8をカセット6から外部に排出し、装置排出口26(図3参照)へと案内する。
The
第1テープ8は、テープロール80から筐体60の内部において右前角部を通り、アーム開口67へと延びる。インクリボン4は、リボンロール40からアーム開口67へと延びる。アーム開口67では、第1テープ8の基材側にインクリボン4が重ね合わせられる。重ね合わせられた第1テープ8とインクリボン4とは、アーム開口67から外部に露出して、リボン分離部68へと搬送される。インクリボン4は、リボン分離部68で第1テープ8から分離されて、リボン巻取スプール76まで延びる。第1テープ8は、リボン分離部68でインクリボン4が分離されて排出部69まで延びる。
The
<挟持機構100の構成>
図5、図6を参照し、挟持機構100を説明する。挟持機構100は、搬送ローラ31(図3参照)との間で第1テープ8を挟む機構である。挟持機構100は、ホルダ106、バネ140、及び挟持部材110を備える。
<Structure of holding
The
ホルダ106は、前方に向けて開口する箱状であり、筐体60(図3参照)と一体的に形成される。ホルダ106は、一対の壁部121、一対の規制部122、及び一対のバネ規制部132を備える。一対の壁部121は、上下方向に沿って配置される。一対の規制部122は、一対の壁部121の間で上下方向に沿って配置される。各規制部122は、左右方向に間を空けて配置された一対の板状部材122A,122Bによって形成される。板状部材122A,122Bの厚さ方向は上下方向である。一対のバネ規制部132は、一対の壁部121の間、且つ、一対の規制部122の上下方向外側に配置される。各バネ規制部132は、前後方向に沿って間を空けて配置された規制片132A、132Bによって形成される。
The
本例のバネ140は、一対の壁部121の間に配置されたコイルバネであり、上下方向に沿って螺旋状に形成される。バネ140は、上下方向に圧縮された状態で一対の壁部121のそれぞれに接触しており、規制片132A、132Bの間と、一対の板状部材122Aとの間に配置される。バネ140は、前後方向に撓むことで弾性変位可能であり、その撓み量は、一対の規制片132A、132Bによって規制される。即ち、バネ規制部132は、バネ140の撓み量が所定量以上にならないように規制する。
The
挟持部材110は一対の規制部122の間に配置される。本例の挟持部材110は、上下方向を軸線方向とするローラである。挟持部材110には、第1テープ8の幅方向である上下方向に貫通する貫通孔119が形成されており、バネ140は貫通孔119に挿通されて、挟持部材110に直接的に接触する。挟持部材110は、バネ140に回転可能に設けられる。カセット6がカセット装着部22に装着されたとき、挟持部材110は、搬送ローラ31(図3参照)と対向する位置にある。挟持部材110の上下方向における移動は、ホルダ106の一対の規制部122によって規制される。一対のバネ規制部132の一方は、上下方向に沿って隙間41を空けてローラとしての挟持部材110と並び、一対のバネ規制部132の他方は、上下方向に沿って隙間42を空けて挟持部材110と並ぶ。即ち、挟持部材110は、上下方向に沿って、隙間41,42を空けてホルダ106の一対のバネ規制部132と並ぶ。なお、隙間41の上下方向幅は寸法L1に相当し、隙間42の上下方向幅は寸法L2に相当する。
The sandwiching
<印刷手順>
図2、図3、図6を参照し、印刷手順について説明する。カセット装着部22にカセット6が装着される。カセット6のリボン巻取スプール76には、印刷装置1のリボン巻取軸33が挿入される。ヘッド挿入部62には、ヘッドホルダ291が挿入される。
<Printing procedure>
The printing procedure will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 6. The
カセットカバー3が閉鎖位置に移動することに応じ、プラテンホルダ38は待機位置から印刷位置に移動する(矢印Y11、図3参照)。プラテンローラ30は、第1テープ8とインクリボン4とを重ね合わせてサーマルヘッド29に押圧する。同時に、搬送ローラ31は第1テープを挟持部材110に押圧する。挟持部材110が後方に変位することで(矢印R1、図6参照)、バネ140は後方に撓んで弾性変位する。このとき、バネ140は、隙間41,42に進入し、バネ140の撓み量は、一対のバネ規制部132のそれぞれの規制片132Aによって規制される。撓んだバネ140は、挟持部材110を搬送ローラ31に向けて付勢する。これにより、適度な力で第1テープ8は、搬送ローラ31と挟持部材110との間で挟まれる。
As the cassette cover 3 moves to the closed position, the
サーマルヘッド29の発熱により、インクリボン4が加熱される。これにより、インクリボン4のインクは、第1テープ8の基材に転写される。以上によって、文字等の情報が印刷される。第1テープ8のうち、印刷によって情報の視認が可能となる面を「表示面」という。第1テープ8のうち、表示面と反対側の面を「非表示面」という。レセプタタイプのカセット6の場合、第1テープ8の基材のうちインクリボン4のインクが転写される面が「表示面」に対応する。基材に剥離紙が貼付された状態の場合、剥離紙のうち基材側と反対側の面が「非表示面」に対応する。一方、基材から剥離紙が剥離された状態の場合、基材のうち表示面と反対の面が「非表示面」に対応する。
The heat generated by the
図3に示すように、駆動モータの駆動に伴って、リボン巻取スプール76、プラテンローラ30、搬送ローラ31は回転する。印刷に使用されたインクリボン4は、リボン分離部68で印刷済みの第1テープ8から分離されて、リボン巻取スプール76に巻き取られる。インクリボン4が分離された印刷済みの第1テープ8は、搬送ローラ31の駆動回転と、挟持部材110の従動回転によって、排出部69からカセット6の外部へと排出される。排出された印刷済みの第1テープ8は、装置排出口26を介して印刷装置1の外部に排出される。第1テープ8を切断する為の操作が入力部11を介して実行された場合、切断機構15が駆動される。移動刃18は、固定刃16に近接する向きに移動し、排出された第1テープ8を切断する。
As shown in FIG. 3, the ribbon take-up
以上説明したように、カセット6は、搬送ローラ31を有する印刷装置1に装着可能である。カセット6は、テープスプール72、挟持部材110、及びバネ140を備える。テープスプール72には、第1テープ8が巻かれる。挟持部材110は、印刷装置1に装着されたときに搬送ローラ31と対向する位置に設けられ、テープスプール72から繰り出された第1テープ8を搬送ローラ31との協働によって挟持可能である。バネ140は、挟持部材110に直接的に接触し、搬送ローラ31に向けて付勢する。上記構成によれば、バネ140が直接的に挟持部材110を付勢するので、バネ140が他部材を介して挟持部材110を付勢する場合に比べて、カセット6は小型化できる。
As described above, the
挟持部材110には、第1テープ8の幅方向である上下方向に貫通する貫通孔119が形成される。バネ140は、貫通孔119に挿通されたコイルバネである。バネ140が挟持部材110に挿通されるので、カセット6は更に小型化できる。
The sandwiching
挟持部材110は、バネ140に対して回転可能に設けられたローラである。挟持部材110がローラであるので、第1テープ8は、挟持部材110と搬送ローラ31との間で安定して搬送される。
The holding
ホルダ106の一対のバネ規制部132の一方は、挟持部材110の軸線方向である上下方向に沿って、隙間41を空けて挟持部材110と並び、一対のバネ規制部132の他方は、上下方向に沿って隙間42を空けて挟持部材110と並ぶ。挟持部材110の付勢時において撓むバネ140は、図6で示される隙間41,42に進入する。バネ140の撓む空間が確保できるので、バネ140は安定的に挟持部材110を付勢できる。
One of the pair of
カセット6は、一対の規制部122を備える。規制部122は、搬送ローラ31の軸線方向である上下方向における挟持部材110の移動を規制する。カセット6は、搬送ローラの軸線方向における挟持部材110の位置をずれにくくできる。
The
以上説明において、テープロール80は、本発明の「第1テープロール」の一例である。
In the above description, the
<変形例(カセット6A)>
図7を参照し、カセット6のカセット6Aについて説明する。なお、上記実施例と同様の構成要素については、図面において同一の符号を付与し、説明を省略する(以降の変形例の説明においても同様である。)。
<Modification example (
The
カセット6Aは、ラミネートタイプである。カセット6Aは、レセプタタイプのカセット6と同じ筐体60を有する。カセット6Aが、レセプタタイプのカセット6と異なる点は、支持孔711がフィルムスプール77を回動可能に支持する点、及び、テープボス714がテープスプール79を回動可能に支持する点である。
The
フィルムスプール77は、フィルムロール81を回動可能に支持する。フィルムロール81には第2テープ87が巻かれる。第2テープ87は、両面粘着フィルムである。第2テープ87の一方の面には、剥離紙が貼付されている。第2テープ87は、フィルムロール81から前方に延び、挟持部材110に巻き付いて左方に曲折し、排出部69まで延びる。
The
テープスプール79は、テープロール82を回動可能に支持する。テープロール82には、透明基材からなる第1テープ89が巻かれる。第1テープ89は、テープロール82から下方に延びてリボンスプール74の右側を通過し、左方に曲折し、アーム開口67に向けて延びる。アーム開口67では、第1テープ89にインクリボン4が重ね合わせられる。重ね合せられた第1テープ89とインクリボン4とは、アーム開口67から外部に露出して、リボン分離部68へと搬送される。インクリボン4は、リボン分離部68で第1テープ89から分離されて、リボン巻取スプール76まで延びる。第1テープ89は、リボン分離部68でインクリボン4が分離され、挟持部材110の前方で第2テープ87に重ね合せられる。重ね合せられた第1テープ89と第2テープ87とは、排出部69まで延びる。
The
カセット6Aがカセット装着部22に装着された印刷装置1による印刷動作は、次のように実行される。リボン巻取スプール76に挿入されたリボン巻取軸33(図3参照)の回転に応じ、リボン巻取スプール76はリボンロール40からインクリボン4を引き出して巻き取る。プラテンローラ30(図3参照)は、第1テープ89とインクリボン4とを重ね合わせてサーマルヘッド29に押圧する。サーマルヘッド29の発熱により、インクリボン4のインクが第1テープ89に転写される。プラテンローラ30と搬送ローラ31は駆動回転し、挟持部材110は従動回転する。これにより、第1テープ89、インクリボン4、及び第2テープ87は搬送される。
The printing operation by the
インクリボン4が分離された印刷済みの第1テープ89は、挟持部材110及び搬送ローラ31により第2テープ87に押し付けられ、貼付される。貼付された第1テープ89及び第2テープ87は、搬送ローラ31と挟持部材110の回転により排出部69からカセット6の外部へと排出される。
The printed
カセット6Aでは、第1テープ89とは異なる第2テープ87が巻かれたフィルムロール81を備える。挟持部材110は、互いに重なり合った第1テープ89と第2テープ87を搬送ローラ31との協働により挟む。本変形例では、第1テープ89に加えて第2テープ87が、挟持部材110と搬送ローラ31との間で挟まれるので、プラテンホルダ38が印刷位置まで移動した時のバネ140の撓み量は増える。バネ140の付勢力が増加するので、挟持部材110が搬送ローラ31との協働で第1テープ89と第2テープ87を挟む力は増加する。従って、搬送ローラ31と挟持部材110が第1テープ89と第2テープ87を搬送する力である搬送力は増加する。よって、第1テープ89と第2テープ87は搬送され易くなる。
The
本変形例において、テープロール82は、本発明の「第1テープロール」の一例である。フィルムロール81は、本発明の「第2テープロール」の一例である。
In this modification, the
<変形例(挟持機構100A)>
図8を参照し、挟持機構100の第1変形例である挟持機構100Aを説明する。挟持機構100Aは、カセット6,6Aのいずれに設けられてもよいが、以下では、カセット6に設けられた変形例を説明する。挟持機構100Aが設けられたカセット6は、第1テープ8が巻かれるテープロール80(図3参照)を備えるが、その詳細な図示は省略する(後述の挟持機構100B,100C,100Dも同様である。)。
<Modification example (holding
The
挟持機構100Aは、挟持部材110に代えて挟持部材110Aを備える。挟持部材110Aには、上下方向に貫通する穴118が設けられたローラである。穴118にはバネ140が挿入されており、挟持部材110Aはバネ140に対して回転可能である。
The
挟持部材110Aは、互いに一体的に形成された内周面104と凸部105を備える。内周面104は、バネ140が挿入される穴118を囲む。凸部105は、内周面104の上下方向略中央から、ローラとしての挟持部材110の軸線に向けて凸となっており、平面視で略円環状である。凸部105は、バネ140に直接的に接触する。換言すると、バネ140は挟持部材110に直接的に接触する。凸部105はバネ140を保持しており、挟持部材110Aは、バネ140と接触する位置を上下方向に調整可能である。バネ140と内周面104との間には、バネ140が撓むことで進入できる隙間41Aが設けられる。隙間41Aは、凸部105に対して上下方向の両側のそれぞれに形成される。
The sandwiching
プラテンホルダ38(図3参照)が待機位置から印刷位置に移動することに応じて、挟持部材110Aは、第1テープ8を搬送ローラ31と協働して挟み込む。このとき、挟持部材110は後方に押され(矢印R2)、バネ140は後方に撓み、図8で示される隙間41Aに進入する。
As the platen holder 38 (see FIG. 3) moves from the standby position to the printing position, the sandwiching
第1変形例において、挟持部材110の凸部105がバネ140に接触する位置が上下方向に調整されることで、挟持部材110の回転中心となる芯の位置が調整可能となるので、挟持部材110が搬送ローラ31との間で第1テープ8を挟む力は適正になり易い。
In the first modification, the position where the
<変形例(挟持機構100B)>
図9を参照し、挟持機構100の第2変形例である挟持機構100Bを説明する。挟持部材110Bは、ホルダ106B、軸159、挟持部材110B、及び一対のバネ140Bを備える。ホルダ106Bは、一対の対向壁部151、及び平板部152を備える。一対の対向壁部151は上下方向に互いに対向する。各対向壁部151には、上下方向に長い長孔151Aが設けられる。平板部152は、前後方向に厚さを有する平板であり、一対の対向壁部151のそれぞれに接続される。本例の平板部152は、一対の対向壁部151と一体的に形成される。平板部152には、前方に向けて突出する一対のボス152Aが設けられる。なお、図9では一方のボス152Aのみが図示される。
<Modification example (holding
The
軸159は、左右方向に延び、一対の長孔151Aに挿通される。挟持部材110Bは、軸159に回転可能に設けられたローラである。カセット6(図3参照)がカセット装着部22に装着されたとき、挟持部材110Bは搬送ローラ31(図3参照)と対向する位置にある。軸159のうちで、挟持部材110Bから上下方向の両側に突出するそれぞれの部位は、突出部159Bである。一対のバネ140Bは、左右方向に沿って螺旋状に形成されたコイルバネである。各バネ140Bは、各ボス152Aに嵌め込まれ、各突出部159Bに直接的に接触する。
The
プラテンホルダ38(図3参照)が待機位置にあるとき、各突出部159Bは、各バネ140Bの付勢力によって、各長孔151Aの前端に接触して位置決めされる。プラテンホルダ38が待機位置から印刷位置に移動するとき、搬送ローラ31(図3参照)は第1テープ8を間にして挟持部材110を後方に押す。一対のバネ140Bは、圧縮されることで、挟持部材110を搬送ローラ31に向けて付勢する。
When the platen holder 38 (see FIG. 3) is in the standby position, each
挟持機構100Bは、突出部159Bとバネ140Bを備える。突出部159Bは、搬送ローラ31の軸線方向である上下方向の外側に向けて挟持部材110から突出する。バネ140Bは、一対の突出部159Bに直接的に接触し、搬送ローラ31に向けて付勢する。バネ140Bは、挟持部材110Bに対して搬送ローラ31の軸線方向である上下方向にずれた位置で突出部159Bを付勢する。搬送ローラ31の軸線方向と交差する方向である左右方向におけるカセット6(図2参照)のスペースは小さくなるので、カセット6は小型化できる。
The
<変形例(挟持機構100C)>
図10を参照し、挟持機構100の第3変形例である挟持機構100Cを説明する。挟持機構100Cは、ホルダ106C、一対のバネ140C、及び挟持部材110Cを備える。ホルダ106Cは、平板部152(図9参照)に代えて平板部153を備える点で、ホルダ106B(図9参照)と異なる。平板部153は、上方に向けて突出する一対のボス153Aを備える。
<Modification example (holding mechanism 100C)>
The sandwiching mechanism 100C, which is a third modification of the
挟持部材110Cは、回転可能に設けられたローラでない点で、挟持部材110,110A,110Bとは異なる。挟持部材110Cは、互いに一体的に形成された板状部161、一対の第1突起(図示略)、及び一対の突出部162を備える。板状部161は、正面視で上下方向に延びる矩形状である。カセット6(図3参照)がカセット装着部22(図3参照)に装着されたときにおいて、板状部161は、搬送ローラ31と対向する位置にある。一対の第1突起は、板状部161から後方に突出するボスであり、上下方向に並んで設けられる。一対の突出部162は、板状部161から上下方向の外側に向けて突出する。各突出部162はホルダ106Cの長孔151Aに挿入される。一対のバネ140Cは、一対のバネ140B(図9参照)と同一形状である。各バネ140Cは、各ボス153Aと各第1突起とに嵌る。従って、バネ140Cは、直接的に挟持部材110Cに接触する。
The sandwiching member 110C is different from the sandwiching
プラテンホルダ38(図3参照)が待機位置にあるとき、各突出部162は、一対のバネ140Cの付勢力によって、各長孔151Aの前端に接触して位置決めされる。プラテンホルダ38が待機位置から印刷位置に移動するとき、搬送ローラ31(図3参照)は第1テープ8を間にして挟持部材110Cの板状部161を後方に押す。一対のバネ140Cは、圧縮されることで、挟持部材110の板状部161を搬送ローラ31に向けて付勢する。搬送ローラ31が駆動モータの駆動に応じて回転することで、搬送ローラ31と板状部161との間にある第1テープ8は搬送される。第3変形例においても、一対のバネ140Cが直接的に挟持部材110Cを付勢するので、カセット6は小型化できる。
When the platen holder 38 (see FIG. 3) is in the standby position, each
<変形例(挟持機構100D)>
図11を参照し、挟持機構100の第4変形例である挟持機構100Dを説明する。挟持機構100Dは、一対の対向壁部251、軸252、挟持部材110D、及び一対のバネ140Dを備える。一対の対向壁部251は、上下方向に対向する。各対向壁部251は、前後方向に長い長孔251Aを備える。軸252は、上下方向に延び、一対の長孔251Aに挿入される。挟持部材110Dは、軸252に回転可能に設けられたローラであり、一対の対向壁部251の間に設けられる。カセット6(図3参照)がカセット装着部22(図3参照)に装着されたときにおいて、挟持部材110Dは、搬送ローラ31と対向する位置にある。軸252のうちで、挟持部材110Dから上下方向の外側にそれぞれ突出する部位は、一対の突出部252Aである。一対のバネ140Dは、挟持部材110Dに対して、搬送ローラ31(図3参照)の軸線方向である上下方向の一方側(本例では上側)と他方側(本例では下側)のそれぞれに設けられたねじりコイルバネである。各バネ140Dは、各突出部252Aと直接的に接触する第1アームと、他の部材(図示略)に接触する第2アームを備える。即ち、一対のバネ140はそれぞれ、一対の突出部252Aに直接的に接触し、搬送ローラ31に向けて付勢する。
<Modification example (
The
第4変形例において、2つのバネ140Dが挟持部材110Dを付勢するので、カセット6は挟持部材110Dを搬送ローラ31に向けて安定的に付勢できる。バネ140Dは、ねじりコイルバネである。バネ140が例えばコイルバネ等である場合に比べて、搬送ローラ31の軸線方向である上下方向と直交する左右方向においてバネ140Dは小さくなる。よって、左右方向におけるカセット6のスペースは小さくなるので、カセット6は小型化できる。
In the fourth modification, since the two
1 印刷装置
6,6A カセット
8,89 第1テープ
31 搬送ローラ
41,41A,42 隙間
87 第2テープ
104 内周面
105 凸部
110,110A,110B,110C,110D 挟持部材
118 穴
119 貫通孔
140,140B,140C,140D バネ
122 規制部
159B 突出部
1
Claims (10)
第1テープが巻かれた第1テープロールと、
前記印刷装置に装着されたときに前記搬送ローラと対向する位置に設けられ、前記第1テープロールから繰り出された前記第1テープを前記搬送ローラとの協働によって挟持可能な挟持部材と、
前記挟持部材に直接的に接触し、前記搬送ローラに向けて付勢するバネと
を備えることを特徴とするカセット。 A cassette that can be attached to a printing device that has a transport roller.
The first tape roll on which the first tape is wound and
A sandwiching member provided at a position facing the transport roller when mounted on the printing apparatus and capable of sandwiching the first tape unwound from the first tape roll in cooperation with the transport roller.
A cassette comprising a spring that comes into direct contact with the holding member and urges the transfer roller.
前記バネは、前記貫通孔に挿通されたコイルバネであることを特徴とする請求項1に記載のカセット。 The holding member is formed with a through hole penetrating in the width direction of the first tape.
The cassette according to claim 1, wherein the spring is a coil spring inserted through the through hole.
前記挟持部材の付勢時に撓む前記バネは、前記隙間に進入することを特徴とする請求項3に記載のカセット。 A holder that holds the spring and is lined up with the roller with a gap along the axial direction of the roller.
The cassette according to claim 3, wherein the spring that bends when the holding member is urged enters the gap.
前記バネが挿入される穴を囲む内周面と、
前記内周面から前記ローラの軸線に向けて凸となる凸部を備えることを特徴とする請求項3に記載のカセット。 The roller
The inner peripheral surface surrounding the hole into which the spring is inserted and
The cassette according to claim 3, further comprising a convex portion that is convex from the inner peripheral surface toward the axis of the roller.
第1テープが巻かれた第1テープロールと、
前記印刷装置に装着されたときに、前記搬送ローラと対向する位置に設けられ、前記第1テープロールから繰り出された前記第1テープを前記搬送ローラとの協働によって挟持可能な挟持部材と、
前記搬送ローラの軸線方向に前記挟持部材から突出する突出部と、
前記突出部に直接的に接触し、前記搬送ローラに向けて付勢するバネと
を備えることを特徴とするカセット。 A cassette that can be attached to a printing device that has a transport roller.
The first tape roll on which the first tape is wound and
A sandwiching member provided at a position facing the transport roller when mounted on the printing apparatus and capable of sandwiching the first tape unwound from the first tape roll in cooperation with the transport roller.
A protruding portion protruding from the holding member in the axial direction of the transport roller,
A cassette comprising a spring that comes into direct contact with the protrusion and urges the transport roller.
前記挟持部材は、互いに重なり合った前記第1テープと前記第2テープを、前記搬送ローラとの協働により挟むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のカセット。 A second tape roll on which a second tape different from the first tape is wound is provided.
The cassette according to any one of claims 1 to 9, wherein the sandwiching member sandwiches the first tape and the second tape that overlap each other in cooperation with the transport roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116303A JP2021000796A (en) | 2019-06-24 | 2019-06-24 | cassette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116303A JP2021000796A (en) | 2019-06-24 | 2019-06-24 | cassette |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021000796A true JP2021000796A (en) | 2021-01-07 |
Family
ID=73994667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019116303A Pending JP2021000796A (en) | 2019-06-24 | 2019-06-24 | cassette |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021000796A (en) |
-
2019
- 2019-06-24 JP JP2019116303A patent/JP2021000796A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111688371B (en) | Tape cassette | |
JP5158029B2 (en) | Tape cassette | |
WO2016158284A1 (en) | Tape cassette | |
JP2023138566A (en) | printing cassette | |
JP2025013536A (en) | Printing Cassette | |
JP7338267B2 (en) | cassette | |
JP5267292B2 (en) | Printing device | |
US9120337B2 (en) | Printer reducing tilting of guide members in roll storage part | |
JP2014008661A (en) | Tape cassette and tape printing device | |
JP2959398B2 (en) | Tape cassette | |
CN105612059B (en) | Tape drum and printer | |
JP2021000796A (en) | cassette | |
CN109318604B (en) | Unit assembling structure and printing apparatus | |
JP7346940B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP2020157478A (en) | Printer | |
EP3991980B1 (en) | System of printer and cassette | |
JP2020158227A (en) | Tape discharge mechanism and tape printing apparatus | |
JP2014234293A (en) | Memo printer | |
JP2020158210A (en) | cassette | |
JP2020152033A (en) | Printing equipment and cassette set | |
JP2020157479A (en) | cassette | |
US12083810B2 (en) | Printing device including power transmission mechanism configured to switch rotation speed of platen roller in association with attachment of cassette | |
JP2023080952A (en) | tape cassette | |
US20250108638A1 (en) | Cutting device including blade receiver, cutting blade, support member supporting cutting blade, and path-forming part forming conveying path of tape | |
JP4900357B2 (en) | Printing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190822 |