JP2020177851A - Rechargeable battery module - Google Patents
Rechargeable battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020177851A JP2020177851A JP2019080678A JP2019080678A JP2020177851A JP 2020177851 A JP2020177851 A JP 2020177851A JP 2019080678 A JP2019080678 A JP 2019080678A JP 2019080678 A JP2019080678 A JP 2019080678A JP 2020177851 A JP2020177851 A JP 2020177851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- battery module
- conductive member
- plate member
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】二次電池や電極端子を不要に変形させることなく、安定的に低い抵抗で二次電池と充放電装置とを接続可能な二次電池モジュールを開示する。【解決手段】複数の積層単位を積層してなる二次電池モジュールであって、各々の前記積層単位が、非導電性のプレート部材と、前記プレート部材に固定された少なくとも一つの導電部材と、前記プレート部材に積層された二次電池とを備え、前記二次電池の側面から少なくとも一つの電極端子が突出しており、少なくとも一つの前記電極端子が少なくとも一つの前記導電部材に対して面接触しつつ固定されている、二次電池モジュールとする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To disclose a secondary battery module capable of stably connecting a secondary battery and a charging / discharging device with a low resistance without unnecessarily deforming a secondary battery or an electrode terminal. SOLUTION: The secondary battery module is formed by laminating a plurality of laminated units, and each of the laminated units includes a non-conductive plate member and at least one conductive member fixed to the plate member. A secondary battery laminated on the plate member is provided, at least one electrode terminal projects from the side surface of the secondary battery, and the at least one electrode terminal comes into surface contact with the at least one conductive member. It is a secondary battery module that is fixed while being fixed. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本願は複数の二次電池を積層した二次電池モジュールを開示する。 The present application discloses a secondary battery module in which a plurality of secondary batteries are stacked.
特許文献1、2には、並列させた複数の二次電池を含む二次電池モジュールであって、複数の二次電池の電極端子を、外部の充放電装置に接続された複数のチャック部によって個々に挟み込む旨が開示されている。
従来の電極端子をチャック部で挟み込む構造では、個々の単電池における電極端子とチャック部との間の接触圧や接触抵抗のばらつきが大きくなる虞がある。斯かる実情に鑑み、本願は、電極端子と電極端子と接触する導電部材との間の接触圧や接触抵抗のばらつきを抑制可能な二次電池モジュールを開示する。 In the conventional structure in which the electrode terminals are sandwiched between the chuck portions, there is a risk that the contact pressure and contact resistance between the electrode terminals and the chuck portion in each cell will vary widely. In view of such circumstances, the present application discloses a secondary battery module capable of suppressing variations in contact pressure and contact resistance between an electrode terminal and a conductive member in contact with the electrode terminal.
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、複数の積層単位を積層してなる二次電池モジュールであって、各々の前記積層単位が、非導電性のプレート部材と、前記プレート部材に固定された少なくとも一つの導電部材と、前記プレート部材に積層された二次電池とを備え、前記二次電池の側面から少なくとも一つの電極端子が突出しており、少なくとも一つの前記電極端子が少なくとも一つの前記導電部材に対して面接触しつつ固定されている、二次電池モジュールを開示する。 The present application is a secondary battery module in which a plurality of laminated units are laminated as one of means for solving the above-mentioned problems, and each of the laminated units is a non-conductive plate member and the plate. It includes at least one conductive member fixed to the member and a secondary battery laminated on the plate member, and at least one electrode terminal projects from the side surface of the secondary battery, and at least one of the electrode terminals is Disclosed is a secondary battery module that is fixed in surface contact with at least one of the conductive members.
本開示の二次電池モジュールによれば、電極端子と電極端子と接触する導電部材との間の接触圧や接触抵抗のばらつきを抑制することができる。 According to the secondary battery module of the present disclosure, it is possible to suppress variations in contact pressure and contact resistance between the electrode terminal and the conductive member in contact with the electrode terminal.
1.二次電池モジュール100
図1に二次電池モジュール100の構成を概略的に示す。また、図2に二次電池モジュール100を構成する積層単位50の構成を概略的に示す。図1に示すように、二次電池モジュール100は、複数の積層単位50、50、…を積層してなる。また、図2に示すように、各々の積層単位50が、非導電性のプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも一つの導電部材20と、プレート部材10に積層された二次電池30とを備える。さらに、図2に示すように、二次電池30の側面から少なくとも一つの電極端子31が突出しており、少なくとも一つの電極端子31が少なくとも一つの上記導電部材20に対して面接触しつつ固定されている。
1. 1.
FIG. 1 schematically shows the configuration of the
1.1.プレート部材10
図3にプレート部材10の構成を概略的に示す。図3に示すように、プレート部材10はある程度の厚みを有する板状の部材である。図3に示すように、プレート部材10は、一面側に凸部11と凹部12とを有し、他面側は全面が平坦とされていてもよい。このようなプレート部材10を用いて積層単位50を構成する場合、図2に示すように、プレート部材10の凸部11に導電部材20が配置され、凹部12に二次電池30が配置され得る。プレート部材の大きさ(積層面側の面積)や厚みについては特に限定されるものではなく、目的とするモジュールの大きさ等に応じて適宜決定すればよい。二次電池30を容易に配置及び拘束可能とする観点からは、プレート部材10の積層面側の面積が二次電池30の積層面の面積よりも大きくてもよい。また、十分な剛性等を確保する観点からは、プレート部材10の厚みが4mm以上25mm以下であってもよい。
1.1.
FIG. 3 schematically shows the configuration of the
プレート部材10には導電部材20等を固定するための孔(不図示)が設けられていてもよい。プレート部材10における孔の場所は特に限定されるものではなく、プレート部材10の一方面でも他方面でも側面でもよい。図2に示すようにプレート部材10の凸部11に導電部材20を固定する場合は、当該凸部11の一部又はプレート部材10の側面のうち凸部11と隣接する部分に孔が設けられていてもよい。
The
プレート部材10は非導電性材料からなる。非導電性材料の具体例としては各種樹脂やセラミック等が挙げられる。このような非導電性材料からなるプレート部材10は、導電性部材20及び二次電池30の位置決め部材として機能し得るほか、異常時における電池の発熱による熱伝導や延焼等を防止する部材としても機能し得る。
The
図3に示す形態は、本開示の二次電池モジュールにおいて採用され得るプレート部材の一形態に過ぎない。本開示の二次電池モジュールにおいて、プレート部材の形状は、図3に示すような形状に限定されるものではなく、例えば、凹凸を有さない平板状やこれ以外の形状であってもよい。 The form shown in FIG. 3 is only one form of a plate member that can be adopted in the secondary battery module of the present disclosure. In the secondary battery module of the present disclosure, the shape of the plate member is not limited to the shape shown in FIG. 3, and may be, for example, a flat plate shape having no unevenness or a shape other than this.
1.2.導電部材20
図4に導電部材20の構成を概略的に示す。図4に示すように、導電部材20は、プレート部材10へと固定される第1の固定部21と、二次電池30の電極端子31が固定される第2の固定部22とを有していてもよい。この場合、図2及び4に示すように、導電部材20の第1の固定部21には、当該導電部材20をプレート部材10に対して固定部材41(例えばボルト)で固定するための貫通孔21aが設けられていてもよく、導電部材20の第2の固定部22には、当該導電部材20に対して電極端子30を固定するための螺子部22aが設けられていてもよい。また、この場合、図4に示すように、導電部材20の第1の固定部21の固定面と第2の固定部22の固定面とが、プレート部材10の端部の形状と対応するように、略直交するように構成されていてもよい。すなわち、導電部材20は側面形状において略L字状とされていてもよい。
1.2.
FIG. 4 schematically shows the configuration of the
導電部材20は導電性材料からなる。導電性材料の具体例としては各種金属等が挙げられる。このような導電性材料からなる導電部材20に二次電池30の電極端子31が固定されることで、導電部材20を介して二次電池30の充放電を行うことができる。すなわち、充放電装置の端子を導電部材20に押し当てながら二次電池30の充放電を行うことができる。
The
プレート部材10に固定される導電部材20の数は特に限定されるものではなく、二次電池30の端子31の数や形状に応じて適宜決定すればよい。プレート部材10において導電部材20が固定される箇所についても、二次電池30の端子31の位置等に応じて適宜決定すればよい。
The number of the
図4に示す形態は、本開示の二次電池モジュールにおいて採用され得る導電部材の一形態に過ぎない。本開示の二次電池モジュールにおいて、導電部材の形状は、図4に示すような形状(略L字状)に限定されるものではなく、例えば、コ字状や曲がりのない平板状やこれ以外の形状であってもよい。また、導電部材をプレート部材に固定する方法は上記したようなボルト41による固定に限定されるものではない。ナットによる固定、接着材による固定、嵌合による固定等、種々の固定方法を採用可能である。固定をより容易とする観点からは、ボルト41による固定が好ましい。この場合、後述するように、プレート部材に対して導電部材を完全には固定せず、多少動けるようにしてもよい。
The form shown in FIG. 4 is only one form of the conductive member that can be adopted in the secondary battery module of the present disclosure. In the secondary battery module of the present disclosure, the shape of the conductive member is not limited to the shape shown in FIG. 4 (substantially L-shaped), for example, a U-shaped or flat plate without bending, or other shapes. It may be in the shape of. Further, the method of fixing the conductive member to the plate member is not limited to the fixing by the
1.3.二次電池30
図5に二次電池30の構成を概略的に示す。二次電池30はその側面から突出する少なくとも一つの電極端子31を有し、当該電極端子31を介して外部へと電力を取り出すことが可能なものであればよい。例えば、図5に示すように、二次電池30は、正極端子31a及び負極端子31bを有していてもよい。正極端子31a及び負極端子31bは、図5に示すように、二次電池30の一つの側面から各々同じ方向に突出していてもよいし、後述するように、二次電池30の異なる側面から各々異なる方向に突出していてもよい。尚、二次電池30の「側面」とは、積層単位50の積層方向に実質的に沿った面をいう。すなわち、二次電池30は、積層方向と交差する積層面(プレート部材に積層される面)と、積層方向に実質的に沿った側面とを有する。「二次電池30の側面から突出した電極端子31」とは、電極端子31が積層方向と交差する方向に突出していることをいう。以下、同様である。
1.3.
FIG. 5 schematically shows the configuration of the
二次電池30は電解液系の二次電池であっても固体電池であってもよい。後述するように、二次電池モジュール100に拘束部材60を設けた場合、当該拘束部材60からの拘束圧によって二次電池30の内部抵抗等を容易に低下させることができる。すなわち、二次電池30として固体電池を採用した場合も拘束圧を調整することで電池性能を向上させ易い。
The
二次電池30の内部構成(正極、電解質、負極等)については公知のものと同様とすればよい。例えば、公知のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができる。二次電池30の外部構成についても公知のものと同様とすればよい。例えば、二次電池30は外装体によって包装されていてもよい。外装体としてはラミネートフィルム等を採用可能である。
The internal configuration (positive electrode, electrolyte, negative electrode, etc.) of the
二次電池30の電極端子31の材料や形状は特に限定されるものではなく、公知の端子と同様とすればよい。例えば、銅やアルミニウム等からなる金属板や金属箔とすることが可能である。尚、アルミニウムからなる端子は、表面に酸化皮膜が形成されて抵抗の上昇を招き易いという課題があるが、本開示の二次電池モジュールにおいては、電極端子31が導電部材10に面接触しつつ固定されており、電極端子31と導電部材10との間の抵抗を低下させ易い。
The material and shape of the
二次電池30の電極端子31は導電部材20に対して面接触しつつ固定される限り、その固定方法は特に限定されるものではない。例えば、電極端子31を導電部材20の表面に面接触させつつ締め込んで固定してもよい。具体的には、図2に示すように、電極端子31は導電部材20に対してボルト又はナットから選ばれる固定部材42によって締め込まれて固定されていてもよい。例えば、上述した導電部材20の第2の固定部22に設けられた螺子部22aに電極端子31を差し込み、ナット42によって締め込んでもよい。このように電極端子31と導電部材20とを締め込みによって固定することで、電極端子31と導電部材20との間の抵抗を一層低下させることができ、大電流が流れた場合においても固定部の発熱を抑えることができる。また、充放電装置を用いて導電部材20を介して二次電池30の充放電を行う場合に、二次電池30の性能が低下し難い。
As long as the
ボルト又はナットから選ばれる固定部材42を用いて電極端子31を導電部材20に対して締め込んで固定する場合、当該固定部材42は電極端子31と接触する部分に凹凸を有することが好ましい。これにより、電極端子31の表面に酸化皮膜が形成されていた場合でも、当該酸化皮膜を固定部材42によって容易に破ることができる。また、固定部材42を用いて電極端子31を導電部材20に対して締め込んで固定する場合、ワッシャーを用いることが好ましい。ワッシャーを用いることで、電極端子31に対する不要な破損を防止し易くなる。また、緩みを防止することもできる。ワッシャーを用いる場合、当該ワッシャーが電極端子31と接触する部分に凹凸を有することが好ましい。これにより、電極端子31の表面に酸化皮膜が形成されていた場合でも、当該酸化皮膜をワッシャーによって容易に破ることができる。
When the
1.4.積層単位50
積層単位50は、上記したプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも一つの導電部材20と、プレート部材10の一方面に積層された二次電池30とを有して構成される。このような積層単位50は、例えば、図6及び7に示す手順で容易に製造することができる。すなわち、図6に示すように、プレート部材10の凸部11に導電部材20、20の第2の固定部22が配置されるように、当該導電部材20、20の第1の固定部21をプレート部材10の一部(例えばプレート部材10の側面のうち凸部11に隣接する側面の一部)にボルトやナット等の固定部材41によって固定する。その後、図7に示すように、プレート部材10の凹部12に二次電池30を積層しつつ、二次電池30から突出した電極端子31を導電部材20の第2の固定部22にボルトやナット等の固定部材42によって面接触させつつ固定する。このようにして、積層単位50を構成することで、従来のチャック部の挟み込み機構のような複雑な機構を要することなく、例えば、充放電装置の端子を導電部材20に押し当てることで、二次電池30の充放電が可能である。また、プレート部材10によって二次電池30と導電部材20との位置決めが可能であることから、電極端子31と導電部材20との位置ズレを回避し易い。さらに、電極端子31が導電部材20の表面形状に沿って面接触により固定されており、電極端子31と導電部材20との接触圧や接触抵抗のばらつきを低減し易い。
1.4.
The stacking
1.5.その他の構成
二次電池モジュール100は、上記の積層単位50が複数積層されてなる。例えば、図1に示すように、一の積層単位50の一方面側(積層電池30側)に他の積層単位50の他方面側(積層電池30とは反対側)を積層し、2つのプレート部材10、10の間に一つの二次電池30が挟み込まれるようにしてもよい。
1.5. Other Configuration The
尚、図1においては、複数の積層単位50の各々の一方面側のみに二次電池30が配置されるようにして、当該複数の積層単位50が同じ向きを向くように積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。二次電池30、30同士が向かい合うように積層単位50、50を積層してもよい。
Note that FIG. 1 shows a form in which the
また、図1においては、複数の積層単位50の各々の一方面側のみに二次電池30を積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。積層単位50の両面に二次電池30が積層されていてもよい。この場合、積層単位50の他方面側に積層された二次電池30は、一方面側に積層された二次電池30と同様に、電極端子31が導電部材20に面接触しつつ固定されていてもよい。
Further, although FIG. 1 shows a form in which the
さらに、図1においては、複数の積層単位50、50、…が互いに直接接触するように積層された形態について示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。複数の積層単位50、50、…の間に何らかの中間部材が挟み込まれていてもよい。例えば、上記課題を解決できる範囲で、積層単位50とは異なる形態の積層単位が挟み込まれていてもよい。
Further, although FIG. 1 shows a form in which a plurality of
図1に示すように、二次電池モジュール100は拘束部材60を備えていてもよい。具体的には、複数の積層単位50、50、…に対して、積層方向両側から拘束部材60による拘束圧が付与されていてもよい。これにより、二次電池モジュール100の取り扱いが容易となるほか、拘束圧による電池の内部抵抗の低下等も期待できる。拘束部材60の形態は特に限定されるものではない。例えば、図1に示すように、二次電池モジュール100において積層単位50、50、…の積層方向両端側を挟む板状部60a、60aと当該板状部60a、60aを連結する棒状部60bと棒状部60bに連結されネジ構造等によって板状部60a、60aの間隔を調整する調整部60cとを備える拘束部材60が挙げられる。或いは、弾性部材による弾性圧を利用した拘束部材等を用いてもよい。
As shown in FIG. 1, the
2.二次電池モジュール200
図8及び9に二次電池モジュール100の変形例である二次電池モジュール200の構成を概略的に示す。図8においては、分かり易さのため、拘束部材60を省略して示している。二次電池モジュール200において、二次電池モジュール100と同様の部材については同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。図8及び9に示すように、二次電池モジュール200は、二次電池モジュール100と比較して、二次電池30から突出する電極端子31の形態や、導電部材20の位置や数が異なっている。
2.
8 and 9 schematically show the configuration of the
図8及び9に示すように、二次電池モジュール200を構成する積層単位50においては、プレート部材10に固定される導電部材20が電圧測定用と電流測定用とに分けられている。具体的には、プレート部材10に電流測定用導電部材20aと電圧測定用導電部材20bとが別々に固定されており、二次電池30から突出する正極端子31aが一の電流測定用導電部材20a及び一の電圧測定用導電部材20bとに固定され、負極端子31bが他の電流測定用導電部材20a及び他の電圧測定用導電部材20bとに固定されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, in the stacking
このように電流測定用導電部材20aと電圧測定用導電部材20bとを分けて設けることで、各々の二次電池の電圧を高精度に測定することができ、高精度の充放電試験が可能となる。
By separately providing the
3.二次電池モジュール300
図10に二次電池モジュール100の変形例である二次電池モジュール300に備えられる導電部材20の構成を概略的に示す。また、図11に二次電池モジュール300の機能を示す。図11においては二次電池モジュール300のうち一部の部材のみを抽出して示している。二次電池モジュール300において、二次電池モジュール100と同様の部材については同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
3. 3.
FIG. 10 schematically shows the configuration of the
図10及び11に示すように、二次電池モジュール300は、二次電池モジュール100と比較して、導電部材20の第1の固定部21に設けられた孔21aの形状が異なっている。具体的には、プレート部材10に対して導電部材20を固定部材41によって固定した場合に、導電部材20がプレート部材10の厚み方向(二次電池モジュールにおける積層方向)にスライド可能なように、導電部材20に設けられる孔21aが、プレート部材10の幅方向(二次電池モジュールにおける積層方向と直交する方向)よりも、プレート部材10の厚み方向に長い。
As shown in FIGS. 10 and 11, the shape of the
或いは、プレート部材10に対して導電部材20を固定部材41によって固定した場合に、導電部材20がプレート部材10の幅方向(二次電池モジュールにおける積層方向と直交する方向)にスライド可能なように、導電部材20に設けられる孔21aが、プレート部材10の厚み方向(二次電池モジュールにおける積層方向)よりも、プレート部材10の幅方向(二次電池モジュールにおける積層方向と直交する方向)に長くてもよい。また、プレート部材10に対して導電部材20を固定部材41によって固定した場合に、導電部材20がプレート部材10の厚み方向及び幅方向の双方にスライド可能なように、導電部材20に設けられる孔21aが、固定部材41の挿入部(螺子部)よりも大きくてもよい。
Alternatively, when the
図11に示すように、導電部材20がプレート部材10に対してスライド可能なように、固体部材41と導電部材20とのクリアランスを残しつつ導電部材20をプレート部材10に固定することで、電極端子31の位置のばらつきを吸収することができ、より安定的な接触抵抗が得られる。
As shown in FIG. 11, the electrode is formed by fixing the
4.補足
本開示の二次電池モジュールは、例えば、特開2013−219986号公報や特許第5312000号公報等に開示されたような充放電装置の各端子を二次電池モジュールの各々の導電部材20、20、…に押し当てながら、各々の二次電池30、30、…の充放電を行うことが可能である。本開示の二次電池モジュールによれば、モジュール内に組み込まれた導電部材20が端子として機能し、電池30や電極端子31を不要に変形させることなく、安定的に低い抵抗で電池30と充放電装置とを接続可能である。
4. Supplement In the secondary battery module of the present disclosure, for example, each terminal of the charging / discharging device as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-2199886, Japanese Patent No. 5312000, etc. is connected to each
本開示の二次電池モジュールは、例えば、車搭載用等の大型電源として好適に利用できる。 The secondary battery module of the present disclosure can be suitably used as a large power source for mounting on a vehicle, for example.
10 プレート部材
20 導電部材
30 二次電池
41 固定部材
42 固定部材
50 積層単位
60 拘束部材
100、200、300 二次電池モジュール
10
Claims (1)
各々の前記積層単位が、非導電性のプレート部材と、前記プレート部材に固定された少なくとも一つの導電部材と、前記プレート部材に積層された二次電池とを備え、
前記二次電池の側面から少なくとも一つの電極端子が突出しており、少なくとも一つの前記電極端子が少なくとも一つの前記導電部材に対して面接触しつつ固定されている、
二次電池モジュール。 A secondary battery module in which a plurality of laminated units are laminated.
Each of the laminated units includes a non-conductive plate member, at least one conductive member fixed to the plate member, and a secondary battery laminated to the plate member.
At least one electrode terminal projects from the side surface of the secondary battery, and the at least one electrode terminal is fixed to the at least one conductive member while in surface contact.
Secondary battery module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080678A JP2020177851A (en) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | Rechargeable battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080678A JP2020177851A (en) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | Rechargeable battery module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020177851A true JP2020177851A (en) | 2020-10-29 |
Family
ID=72935921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019080678A Pending JP2020177851A (en) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | Rechargeable battery module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020177851A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4283767A3 (en) * | 2022-05-23 | 2024-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power storage device |
JP7551565B2 (en) | 2021-04-23 | 2024-09-17 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
JP7715081B2 (en) | 2022-05-23 | 2025-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040297A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 株式会社 村田製作所 | Electric storage device assembly structure and electric storage device unit structure |
JP2012256521A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Sony Corp | Battery module, electronic apparatus, power system, and electric vehicle |
JP2017050171A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | Fdk株式会社 | Power storage module and manufacturing method therefor |
JP2018195745A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社フジクラ | Power storage module |
-
2019
- 2019-04-22 JP JP2019080678A patent/JP2020177851A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040297A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 株式会社 村田製作所 | Electric storage device assembly structure and electric storage device unit structure |
JP2012256521A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Sony Corp | Battery module, electronic apparatus, power system, and electric vehicle |
JP2017050171A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | Fdk株式会社 | Power storage module and manufacturing method therefor |
JP2018195745A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社フジクラ | Power storage module |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7551565B2 (en) | 2021-04-23 | 2024-09-17 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
EP4283767A3 (en) * | 2022-05-23 | 2024-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power storage device |
JP7715081B2 (en) | 2022-05-23 | 2025-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7045564B2 (en) | A battery module having an initial pressure strengthening structure for a cell assembly and a manufacturing method thereof. | |
US10573871B2 (en) | Power supply device and bus bar for battery cell | |
EP2418710B1 (en) | Battery module | |
EP1812982B1 (en) | Secondary battery pack having configuration of alternative orientation | |
CN107706329B (en) | Assembled battery and power supply device | |
EP2562842B1 (en) | Battery module | |
EP2808922A1 (en) | Battery module | |
KR20130105596A (en) | Power storage module | |
US10763483B2 (en) | Battery pack | |
JP5835315B2 (en) | Power storage module unit and method for manufacturing power storage module unit | |
WO2015127839A1 (en) | Battery module | |
KR20180107569A (en) | Battery pack | |
CN111834657A (en) | Secondary battery module and method for manufacturing the same | |
KR20180115077A (en) | Electrode Tab Coupling Member and Electrode Tab Coupling Assembly comprising the same | |
JP2020177851A (en) | Rechargeable battery module | |
KR101728101B1 (en) | Jig for charge and recharge of lithium secondary battery, system and apparatus utilizing it, and jig array method thereof | |
JP2019117732A (en) | Power storage device | |
EP2779296A1 (en) | Secondary battery including multiple electrode assemblies | |
JP2016143443A (en) | Cell module | |
CN103904282A (en) | Battery pack and battery module | |
US20150318520A1 (en) | Battery module | |
US20220352541A1 (en) | Electrochemical cell module | |
US12327851B2 (en) | Battery unit | |
KR102545071B1 (en) | Leaf spring for pressurizing cell and electric energy storage pack having the same | |
JP2014238924A (en) | Battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221206 |