[go: up one dir, main page]

JP2017502268A - 監視される場所の断層の幅を測定するシステム及び方法 - Google Patents

監視される場所の断層の幅を測定するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502268A
JP2017502268A JP2016536725A JP2016536725A JP2017502268A JP 2017502268 A JP2017502268 A JP 2017502268A JP 2016536725 A JP2016536725 A JP 2016536725A JP 2016536725 A JP2016536725 A JP 2016536725A JP 2017502268 A JP2017502268 A JP 2017502268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reflector
observation point
location
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235145B2 (ja
Inventor
ルメートル,フランソワ
Original Assignee
オフィス ナショナル デテュデ エ ドゥ ルシェルシェ アロスパシャル(オン・エン・エ・エル・ア)
オフィス ナショナル デテュデ エ ドゥ ルシェルシェ アロスパシャル(オン・エン・エ・エル・ア)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オフィス ナショナル デテュデ エ ドゥ ルシェルシェ アロスパシャル(オン・エン・エ・エル・ア), オフィス ナショナル デテュデ エ ドゥ ルシェルシェ アロスパシャル(オン・エン・エ・エル・ア) filed Critical オフィス ナショナル デテュデ エ ドゥ ルシェルシェ アロスパシャル(オン・エン・エ・エル・ア)
Publication of JP2017502268A publication Critical patent/JP2017502268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235145B2 publication Critical patent/JP6235145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

本発明は、地震学及び火山学の分野、特に、「不安定な場所」と呼ばれる問題になっている場所の監視に関し、より具体的には、こうした場所における断層の監視に関する。この点において、本発明は特に、監視される場所に配置される反射アセンブリに関し、この場所は観察点から監視され、該観察点から電磁波が反射アセンブリに向けて向けられる。本発明はさらに、上記反射アセンブリによって場所を監視する方法に関する。

Description

本発明は、地震学及び火山学の分野、特に、「不安定な場所」として知られる場所の監視に関し、より具体的に、こうした場所の断層の監視に関する。
「不安定」であると言われる場所は、土地区域が自然のままであるか否かに関して、変更の対象(object)をある時間にわたり形成する土地区域であり、これら変更は、大規模な運動(例えば、地面のひび割れ)、又は、これらがある時間にわたり又は上記区域のうちいくらかの部分において局所化されているかどうか(例えば、落石)に対応する。
従来、光ファイバ破断検出器、又は有線の距離計タイプのユニット(伸縮計、ひび割れ計、傾斜計等)が、不安定な場所を監視するために使用されている。
しかしながら、こうした監視手法は、監視されるすべてのポイントがアクティブな装置を装備される必要があるので、あまり満足のいくものではない。
種々の構成におけるGPS無線ローカライゼーションシステムがさらに使用されてもよい。
ここで、上記もまた、ローカルの電源を必要とするアクティブ装置である。
上記の欠点を直すために、文献EP0811854は、監視されるべき不安定な場所に配置される反射アセンブリに関連付けられたレーダ波を用い、特に断層の広がり(あるいはさもなければ、地勢又は芸術品(work of art)の移動)を監視するための方法及び装置を提案している。上記アセンブリは、平面鏡を含む、監視されるべき断層のいずれかの側に置かれる3つの反射要素を含み、該反射要素は、他の反射要素から起こる波を正しく反射するように、正確に方向づけられなければならない。
しかし、この手法は欠点を有する。上記手法は、断層の運動の横断の(transverse)測定のみ可能にし、方向づけ誤差を回避するために断層のいずれかの側に正確に置かれる反射要素を必要とする。
本発明は上記欠点を克服することを提案し、この目的のために、第1の態様に従い、監視される場所に配置されるように設計された反射アセンブリを提案する。上記場所は観察点から監視され、上記観察点から電磁波が当該反射アセンブリに向けて向けられ、当該反射アセンブリは、
三面反射器と二面偏向器とを含む第1のユニットであって、上記三面反射器は頂点を含む、第1のユニットと、
頂点を含む第1の三面反射器を含む第2のユニットと、
を含み、
上記第1及び第2のユニットは、上記第1のユニットの上記三面反射器が、上記観察点から受信された電磁波を上記観察点に向けて反射し、上記二面偏向器が、上記観察点から起こり、上記二面偏向器によって上記第2のユニットの上記第1の三面反射器に向けて偏向させられた後、上記第2のユニットの上記第1の三面反射器から受信される電磁波を、上記観察点に向けて偏向させるように、互いに対して配置される。
上記反射アセンブリは、頂点を含む第2の三面反射器を含むことができ、上記第2のユニットは、上記第2の三面反射器が、観察点から受信される入射電磁波をその入射の方向に直接反射するように、適合される。
第2の態様に従い、本発明は、本発明の第1の態様に従う反射アセンブリによって場所を監視する方法を提案し、上記方法は、
‐ 上記場所が監視される観察点に配置された電磁波の送信/受信ユニットによって、上記反射アセンブリに向けて電磁波を送信するステップと、
‐ 上記送信/受信ユニットによって、上記第1及び第2のユニットにより反射される電磁波を捕捉するステップと、
‐ 捕捉された上記の波を処理して、該波から第1の光学経路及び第2の光学経路の長さを推論するステップと、
‐ 結果として生じる光学経路の長さから、上記第1のユニットの上記三面反射器の頂点と上記第2のユニットの上記第1の三面反射器の頂点との間の距離を決定するステップであって、上記距離は、監視される上記場所の特性である、ステップと、
を含む。
本発明の第2の態様による方法は、有利には、単独で又は技術的にあり得る組み合わせのうち任意のものにおいてとられる、下記の特性によって完成される:
‐ 観察点と上記第1のユニットの上記反射器の頂点との間の距離が、上記光学経路の長さから決定される;
‐ 上記第2のユニットは、頂点を含む第2の三面反射器を含み、上記の捕捉された波は、該波から第3の光学経路の長さを推論して観察点と上記第2のユニットの上記第2の反射器の頂点との間の距離を決定するように処理される;
‐ 上記第1及び第2のユニットにより反射される電磁波は、推定された距離のうち少なくとも1つの変動を推定し、及び、該電磁波から上記監視される場所の任意の運動を推論するように、上記送信/受信ユニットによっていくつかの瞬間において捕捉される;
‐ 電磁波の上記送信/受信ユニットはモノスタティックレーダであり、該電磁波から少なくとも第1の光学経路の長さ及び第2の光学経路の長さを推論するために、上記監視される場所の大きさ(dimensions)に対応する受信されたレーダエコーが、その到着の順に、上記監視される場所の観察の方向において、上記監視される場所の観察周波数帯域においてソートされる。
第3の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様に従う反射アセンブリと、電磁波の送信/受信ユニットと、本発明の第2の態様に従う方法を実行するように構成された処理ユニットと、を含む、場所の監視システムに関する。
第4の態様によれば、本発明は、プロセッサにより実行されるときに本発明の第2の態様に従う方法を実行するコード命令を含むコンピュータプログラム製品に関する。
本発明の多くの利点が存在する。
観察点から、断層の半径方向及び通常方向の双方において、同時的な測定値を取得することが可能である。
さらに、監視される場所における異なる要素の設置が、該要素がコンパクトであり、数が少なく、方向づけ誤差に対して耐性があるため、容易である。
本発明の他の特性、目的、及び利点が、下記の説明から明らかになる。該説明は限定ではなく単に例示であり、添付の図面と関連して考慮されなければならない。すべての図面において、同様の要素は同一の参照番号を有する。
本発明による場所の監視を例示する。 第1の又は第2の実施形態による場所を監視する方法のステップを例示する。
本明細書において、「三面反射器(trihedral reflector)」は、3つの平面を含み、三角形以外であり得る形態を有し、電磁波を反射し、直交する2×2の(orthogonal two by two)、及び頂点と呼ばれる点において組み合わせられた、反射器を意味することが明記される。
このタイプの三面反射器のよく知られる技術的効果は、入射光ビームを、該光ビームの入射の角度にかかわらず、その到着の方向に向けて反射することであり、このことは、入射光を、方向づけの不確実性に対してロバストにする。可視領域において、上記反射器は、逆反射器(retroreflector)と呼ばれる。延長線上で考えると、用語の三面反射器は、逆反射器と、技術的効果が同じであるところのルネベルグ(Luneberg)レンズとをさらにカバーする。
図1は、本発明による場所の監視を例示する。具体的に、この場所は、監視システムによって監視される断層(fault)Fを含み、上記監視システムは、反射アセンブリ10と、電磁波の送信/受信ユニットUE/Rとを含む。反射アセンブリ10は、不安定な場所に対して位置づけられて、断層F(及び、特に、断層Fの幅)を監視する。
反射アセンブリは、断層Fの一方の側に配置された第1のユニット1と、断層Fの他方の側に配置された第2のユニット2とを含む。
上記場所は観察点Oから観察され、観察点Oには電磁波の送信/受信ユニットUE/Rが配置され、送信/受信ユニットUE/Rは、この場所の観察点Oから、反射アセンブリに向けて向けられた電磁波を送信するように構成される。観察点Oは、電磁波が送信される元の点に対して異なってもよいことが明記される。
送信/受信ユニットUE/Rは、好ましくは、モノスタティックレーダである。具体的に、これは、22GHzのオーダの送信周波数と8GHzのオーダの帯域幅とを有するブロードバンド送信である。これは、パラボラ反射器を有する1つ以上の送信及び受信アンテナを含む。各アンテナは、1.7°のオーダの3dBにおける開き角度と、約38dBの利得とを有する。1kmにおけるレーダにより照射される領域は、約30mの直径を有する。ビューファインダーが、レーダを監視されるべき場所の方に向けるために使用される。
第1のユニット1は、頂点S1を含む三面反射器R1と、二面偏向器(dihedral deflector)D1とを含む。
第2のユニット2は、頂点S2を含む第1の三面反射器R2を含む。
第1のユニット1の三面反射器R1の頂点と第2のユニットの第1の三面反射器R2の頂点とは、参照点であり、第1のユニット1及び第2のユニット2が監視されるべき場所に配置されるときに、完全にローカライズされる(localised)。こうして、第1のユニット1の三面反射器R1の頂点と第2のユニット2の第1の三面反射器R2の頂点とは、断層Fのいずれかの側に位置付けられる。
断層Fの両側に、第1のユニット1と第2のユニット2とが構成され、三面反射器R1は、観察点Oに向けて直接、三面反射器R1が受信する電磁波を反射し、第1のユニット1の二面偏向器D1は、これを第2のユニット2の第1の反射器R2に向けて偏向させた後、第1の反射器R2から二面偏向器D1が受信する波を観察点Oに向けて偏向させる。
ゆえに、送信/受信ユニットUE/Rから起こる電磁波は、反射アセンブリ10に向けて向けられ、戻りにおいて、下記の光学経路を進んだ電磁波を生じさせる。
第1の光学経路E1は、送信/受信ユニットUE/Rから起こる電磁波が、二面偏向器D1によって、第2のユニット2の第1の反射器R2に向けて偏向させられるものであり、第1の反射器R2は、二面偏向器D1に向けてビームを反射し、したがって、二面偏向器D1は同様にして、送信/受信ユニットUE/Rに向けて上記ビームを偏向させる。
第2の光学経路E2は、送信/受信ユニットUE/Rから起こる電磁波が、三面反射器R1によって、送信/受信ユニットUE/Rに向けて反射されるものである。
二面偏向器D1の位置と三面反射器R1の位置とが知られていると仮定して、第1の光学経路E1及び第2の光学経路E2は、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離dS1−S2を生じさせる。
第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離dS1−S2が断層Fに対して局所的に垂直であるように第1のユニット1と第2のユニット2とが置かれ、及び、場所の変形が断層の壁と壁とを離して広げる運動(movement)である事象において、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離dS1−S2の変動の測定は、断層Fの幅における変動の直接の測定を提供する。
別の場合において、断層Fの幅における変動を推定することは、一方で、この変動の半径方向の(radial)成分、すなわち、第1のユニットの三面反射器の頂点S1の観察の方向(観察点Oと第1のユニット1の三面反射器の頂点S1との間でとられる方向)に従う成分を、及び、他方で、その横断の(transverse)成分を、すなわち、上記観察の方向に対して垂直である方向に従い、推定することを必要とする。
さらに、反射アセンブリ10は、第2のユニット2が、第1の三面反射器R2とは別に、頂点S2’を含む第2の三面反射器R2’を含むものである。
したがって、反射アセンブリ10に向けて向けられた、送信/受信ユニットUE/Rから起こる電磁波は、戻りにおいて、第1の光学経路E1及び第2の光学経路E2とは別に、第3の光学経路E3を進んだ電磁波を生じさせることが可能であり、送信/受信ユニットUE/Rから起こる電磁波は、第2のユニット2の第2の反射器R2’によって、送信/受信ユニットUE/Rに向けて反射される。上記第3の光学経路E3の長さは、観察点Oと第2のユニット2の第2の反射器R2’の頂点S2’との間の距離を取得することを可能にする。
第2のユニット2の第2の三面反射器R2’によって、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離dS1−S2の変動を、一方で上記距離dS1−S2の半径方向の変動に、及び、他方で第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離dS1−S2の横断の変動に、分解することが可能である。上記半径方向の変動は、観察点Oと第1のユニット1の三面反射器R1の頂点S1との間で測定される距離dO−S1と、観察点Oと第2のユニット2の第2の反射器R2’の頂点S2との間で測定される距離dO−S2’とにおける、差から算出される。上記横断の変動は、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第2の反射器R2’の頂点S2’との間の距離dS1−S2の変動、及び、この距離の半径方向変動の変動から算出される。断層の方向づけに対する、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離の方向づけを仮定して、上記第2の三面反射器の追加は、したがって、断層の壁距離の広がりを、これら壁の相対的な滑動から区別する。
反射アセンブリ10とは別に、監視システムは、本明細書において図2に関連して以下に説明される不安定な場所を監視する方法を実行するように構成された処理ユニット20を含む。
第1のステップ100において、送信/受信ユニットUE/Rから反射アセンブリ1に向けての電磁波が、観察点Oから送信される。
第2のステップ200において、第1及び第2のユニットにより反射される電磁波が、送信/受信ユニットUE/Rによって捕捉される。
第3のステップ300において、捕捉された波が処理され、このことから、第1の光学経路E1及び第2の光学経路E2の長さが推論される(deduce)。
次いで、第4のステップ400において、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第2のユニット2の第1の反射器R2の頂点S2との間の距離dS1−S2が、一方で、第1の光学経路E1の長さからの第2の光学経路E2の長さによる減算から、及び、他方で、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1の観察の方向に対する向きの知識と、第1のユニット1の反射器R1の頂点S1と第1のユニット1の偏向器D1との間の直線セグメントの長さの知識とから、決定される。上記距離dS1−S2は、監視される場所の特性である。
さらに、第2のユニットが、頂点S2’を含む第2の三面反射器R2’を含む場合、上記第2のステップ4の間に、観察点Oと第2のユニット2の第2の反射器R2’の頂点S2’との間の距離dO−S2’が、推定されることができる。
有利には、上記で取得される距離はいくつかの瞬間において決定され、電磁波の捕捉がいくつかの瞬間において発生して、ある時間にわたる距離dO−S1、dS1−S2、dO−S2’、dO−S2の変動が推定されて、このことから、監視される場所の任意の運動が推論される。
電磁波の送信/受信ユニットUE/Rがモノスタティックレーダである事象において、このことから異なる光学経路を推論するために、受信されたレーダエコーが、その到着の順序にソートされ、反射アセンブリの異なる要素の位置を仮定して、これらの間の異なる光学経路を区別することが可能である。
具体的に、第2の光学経路E2及び第3の光学経路E3より長い、第1の光学経路E1は、レーダエコーに対応し、該レーダエコーは、その他のものの後に到着することになる。
以下にあるのは、電磁波の送信/受信ユニットUE/Rがモノスタティックレーダである事象における、観察点Oと第1のユニット1の反射器の頂点S1との間の距離、又はさもなければ観察点Oと第2のユニット2の第2の反射器R2’の頂点S2’との間の距離の、決定の説明である。
1)反射器の距離が、送信に対する遅延に応じて受信される信号を解析することによって、概略的に示される。その精度は、送信されるパルスの継続時間に対して相当する(数十ナノ秒のオーダの継続時間のパルスについて、数メートルのオーダの)長さである。
2)合成されたパルス応答処理が、送信帯域のすべての周波数を通じて実行され、このことは、例えば、8GHzの帯域幅について、18mmのオーダの距離分解能(半径方向の、又は横断の)を生じさせることを可能にする。
3)超分解処理が、反射器によって、局所的な雑音を用いて実行され、このことは、逆拡散される(retrodiffused)信号のエネルギー比に依存する増加させた精度を有するエコーを位置づけることを可能にする。反射器は、上記比が十分に大きくなるように、特定の大きさに合わせられる(dimensioned)。この超分解処理は、例えば、当業者に伝統的に知られるPRONY又はBURGタイプのアルゴリズムを実施し、このことは、パルス応答の合成に使用される全体スペクトルの下位部分と上位部分との間の位相をずらすこと(dephasing)を利用する。モノスタティックレーダの場合、上記処理は、1乃至2mmの距離推定精度を可能にする。
4)それから、逆拡散された信号の位相が解析され、これは、半波長(semi‐wavelength)(6mm)による距離における変動に関して、360°によって(by 360°)変動する。後半の処理は、測定をさらに精緻化して(ただし、信号/雑音比にリンクされた制限を有し)、最終的に0.05mmの距離推定精度を達成する。

Claims (9)

  1. 監視される場所に配置されるように設計された反射アセンブリであって、前記場所は観察点から監視され、前記観察点から電磁波が当該反射アセンブリに向けて向けられ、当該反射アセンブリは、
    三面反射器と二面偏向器とを含む第1のユニットであって、前記三面反射器は頂点を含む、第1のユニットと、
    頂点を含む第1の三面反射器を含む第2のユニットと、
    を含み、
    前記第1及び第2のユニットは、前記第1のユニットの前記三面反射器が、前記観察点から受信された電磁波を前記観察点に向けて反射し、前記二面偏向器が、前記観察点から起こり、前記二面偏向器によって前記第2のユニットの前記第1の三面反射器に向けて偏向させられた後、前記第2のユニットの前記第1の三面反射器から受信される電磁波を、前記観察点に向けて偏向させるように、互いに対して配置される、
    反射アセンブリ。
  2. 前記第2のユニットは、頂点を含む第2の三面反射器を含み、前記第2のユニットは、前記第2の三面反射器が、観察点から受信される入射電磁波をその入射の方向に直接反射するように、適合される、請求項1に記載の反射アセンブリ。
  3. 請求項1又は2に記載の反射アセンブリによって場所を監視する方法であって、
    ‐ 前記場所が監視される観察点に配置された電磁波の送信/受信ユニットによって、前記反射アセンブリに向けて電磁波を送信するステップと、
    ‐ 前記送信/受信ユニットによって、前記第1及び第2のユニットにより反射される電磁波を捕捉するステップと、
    ‐ 捕捉された前記の波を処理して、該波から第1の光学経路及び第2の光学経路の長さを推論するステップと、
    ‐ 結果として生じる光学経路の長さから、前記第1のユニットの前記三面反射器の頂点と前記第2のユニットの前記第1の三面反射器の頂点との間の距離を決定するステップであって、前記距離は、監視される前記場所の特性である、ステップと、
    を含む方法。
  4. 観察点と前記第1のユニットの前記三面反射器の頂点との間の距離が、前記光学経路の長さから決定される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2のユニットは、頂点を含む第2の三面反射器を含み、前記の捕捉された波は、該波から第3の光学経路の長さを推論して観察点と前記第2のユニットの前記第2の三面反射器の頂点との間の距離を決定するように処理される、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記第1及び第2のユニットにより反射される電磁波は、推定された距離のうち少なくとも1つの変動を推定し、及び、該電磁波から前記監視される場所の任意の運動を推論するように、前記送信/受信ユニットによっていくつかの瞬間において捕捉される、請求項3乃至5のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. 電磁波の前記送信/受信ユニットはモノスタティックレーダであり、該電磁波から少なくとも第1の光学経路の長さ及び第2の光学経路の長さを推論するために、前記監視される場所の大きさに対応する受信されたレーダエコーが、その到着の順に、前記監視される場所の観察の方向において、前記監視される場所の観察周波数帯域においてソートされる、請求項3乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1又は2に記載の反射アセンブリと、電磁波の送信/受信ユニットと、請求項3乃至7のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された処理ユニットと、を含む、場所を監視するシステム。
  9. プロセッサにより実行されるときに請求項3乃至7のうちいずれか1項に記載の方法を実行するコード命令を含むコンピュータプログラム。
JP2016536725A 2013-12-04 2014-12-04 監視される場所の断層の幅を測定するシステム及び方法 Active JP6235145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362120 2013-12-04
FR1362120A FR3014208B1 (fr) 2013-12-04 2013-12-04 Systeme et procede pour mesurer la largeur d'une faille d'un site a surveiller
PCT/EP2014/076525 WO2015082591A1 (fr) 2013-12-04 2014-12-04 Système et procédé pour mesurer la largeur d'une faille d'un site à surveiller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502268A true JP2017502268A (ja) 2017-01-19
JP6235145B2 JP6235145B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50482953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536725A Active JP6235145B2 (ja) 2013-12-04 2014-12-04 監視される場所の断層の幅を測定するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10247843B2 (ja)
EP (1) EP3077853B1 (ja)
JP (1) JP6235145B2 (ja)
CN (1) CN105899972B (ja)
BR (1) BR112016012572B1 (ja)
FR (1) FR3014208B1 (ja)
WO (1) WO2015082591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI647475B (zh) * 2017-03-13 2019-01-11 顏伯聰 地震預測方法與系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317383A (en) * 1992-09-18 1994-05-31 Shell Oil Company Array retroreflector apparatus for remote seismic sensing
WO2007108330A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 距離測定システム
JP2012533744A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ソレタンシュ フレシネ 地盤変化の調査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284350A (en) * 1979-11-14 1981-08-18 Conoco, Inc. Laser geophone
JPH02108916A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Topcon Corp 変位測定方法及びこの方法に用いる変位測定装置
US5289434A (en) * 1992-09-18 1994-02-22 Shell Oil Company Retroreflector apparatus for remote seismic sensing
FR2749671B1 (fr) 1996-06-06 1998-08-28 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et dispositif pour la surveillance d'un site instable
CN102012517B (zh) * 2010-09-29 2012-07-18 北京吉星吉达科技有限公司 地下介质成像方法和装置
CN102353979A (zh) * 2011-06-07 2012-02-15 屈树春 地下水观测方法
WO2014124229A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Quarkstar Llc Illumination system based on active and passive illumination devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317383A (en) * 1992-09-18 1994-05-31 Shell Oil Company Array retroreflector apparatus for remote seismic sensing
WO2007108330A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 距離測定システム
JP2012533744A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ソレタンシュ フレシネ 地盤変化の調査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI647475B (zh) * 2017-03-13 2019-01-11 顏伯聰 地震預測方法與系統

Also Published As

Publication number Publication date
US20160306064A1 (en) 2016-10-20
BR112016012572B1 (pt) 2021-01-19
WO2015082591A1 (fr) 2015-06-11
FR3014208A1 (fr) 2015-06-05
CN105899972A (zh) 2016-08-24
JP6235145B2 (ja) 2017-11-22
EP3077853B1 (fr) 2018-02-07
CN105899972B (zh) 2018-06-22
FR3014208B1 (fr) 2016-02-12
US10247843B2 (en) 2019-04-02
EP3077853A1 (fr) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109959930B (zh) 使用毫米波雷达传感器监测结构对象的系统和方法
CN104849712B (zh) 一种基于多基地mimo‑sar的三维形变监测系统
JP6349937B2 (ja) 変動検出装置、変動検出方法および変動検出用プログラム
US7928896B2 (en) Application of time reversal to synthetic aperture imaging
JP6349938B2 (ja) 測定点情報提供装置、変動検出装置、方法およびプログラム
US20160154099A1 (en) Object detection apparatus and road mirror
US7468689B2 (en) System and method for determining position of radar apparatus based on reflected signals
JP6137961B2 (ja) 海洋レーダ装置
JP2003139849A5 (ja)
EP2545395B1 (en) Super-resolution imaging radar
RU2371730C1 (ru) Способ измерения эффективной площади рассеяния объектов и радиолокационный комплекс для его осуществления
US9285468B2 (en) Extended angular resolution in sensor arrays using secondary echoes
JP5767002B2 (ja) 超音波送受信装置、および魚量検出方法
JP6235145B2 (ja) 監視される場所の断層の幅を測定するシステム及び方法
JP2000147099A (ja) 瞬時パッシブ距離測定装置
JP2021535358A (ja) ストランド形状の物体の直径および/または外側輪郭を決定するためのデバイス
JP2007163271A (ja) 地中レーダ画像処理法
KR101241926B1 (ko) 위상차 오차 추정에 의한 3차원 인터페로미터 어레이용 레이돔의 적합성 판정방법
RU2630412C1 (ru) Способ дистанционного определения скорости морского течения
Burns Comparison of measured ground penetrating radar response of soil surface to FDTD model
US10042052B2 (en) Method and system for determining a location of a reflecting scatterer in a medium
CA3045206A1 (en) Synthetic aperture radar method and synthetic aperture radar system
JP5606294B2 (ja) 電波暗室
CN118915005A (zh) 一种基于单个毫米波雷达的二维振动测量方法
Fedotov et al. Hardware-Software Prototyping of a Multichannel Frequency-Modulated Continuous Wave Radar

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250