JP2014050327A - Fishing reel - Google Patents
Fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014050327A JP2014050327A JP2012195248A JP2012195248A JP2014050327A JP 2014050327 A JP2014050327 A JP 2014050327A JP 2012195248 A JP2012195248 A JP 2012195248A JP 2012195248 A JP2012195248 A JP 2012195248A JP 2014050327 A JP2014050327 A JP 2014050327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- shaft
- handle arm
- lever member
- fishing reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、リール、特に、ハンドル組立体を有する釣り用リールに関する。 The present invention relates to a reel, and more particularly to a fishing reel having a handle assembly.
釣り用リールには、釣り糸を巻き取るためのハンドル組立体が設けられている。ハンドル組立体は、ハンドルアームと、ハンドアームの先端に設けられるハンドル把手と、を有している。ハンドルアームは、ハンドル軸に一体回転可能連結されている。従来のハンドルアームは、ネジ部材によりハンドルアームの先端に固定されている。このような、ハンドル組立体において、ハンドルアームの長さを複数段階に変更可能なものが従来知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の釣り用リールのハンドル組立体は、ハンドルアームの長手方向にハンドル軸が係合する複数の係合孔が設けられている。いずれかの係合孔にハンドル軸を係合させることによってハンドル長さを複数の位置のいずれかに段階的に変更できる。 The fishing reel is provided with a handle assembly for winding the fishing line. The handle assembly includes a handle arm and a handle handle provided at the tip of the hand arm. The handle arm is connected to the handle shaft so as to be integrally rotatable. The conventional handle arm is fixed to the tip of the handle arm by a screw member. In such a handle assembly, a handle assembly in which the length of the handle arm can be changed in a plurality of stages is conventionally known (see, for example, Patent Document 1). A conventional fishing reel handle assembly is provided with a plurality of engagement holes with which the handle shaft is engaged in the longitudinal direction of the handle arm. The handle length can be changed stepwise to any of a plurality of positions by engaging the handle shaft with any of the engagement holes.
従来の釣り用リールでは、ハンドルアームの長さを段階的に変更できる。しかし、ハンドルアームの長さを変更する場合、工具を用いてナットを外し、ハンドルアームをハンドル軸から取り外して、ハンドル長さを変更した後に工具を用いてナットを締めてハンドルアームをハンドル軸に取り付ける必要がある。このため、ハンドルアームの長さの変更を容易に行えない。 In a conventional fishing reel, the length of the handle arm can be changed in stages. However, when changing the length of the handle arm, remove the nut with a tool, remove the handle arm from the handle shaft, change the handle length, and then tighten the nut with the tool to turn the handle arm to the handle shaft. It is necessary to install. For this reason, the length of the handle arm cannot be easily changed.
本発明の課題は、釣り用リールにおいて、工具を用いることなくハンドルアームの長さを容易に変更できるようにすることにある。 An object of the present invention is to make it possible to easily change the length of a handle arm in a fishing reel without using a tool.
発明1に係る釣り用リールは、リール本体と、スプールと、ハンドル組立体と、ハンドル軸と、ハンドル長さ調整機構と、を備えている。スプールは、リール本体に移動可能に設けられる。ハンドル組立体は、ハンドルアームと、ハンドル把手と、を有する。ハンドルアームは、一端から他端に向かって長手方向に延び、一端側に長孔を有する。ハンドル把手は、ハンドルアームの他端側に回転自在に装着される。ハンドル軸は、リール本体に対して回転可能であり、長孔に一体回転可能に係合し、長孔の長手方向へのハンドルアームの移動を許容する係合部を先端部に有する。ハンドル長さ調整機構は、ハンドルアームをハンドル軸に固定及び固定解除可能である。ハンドル長さ調整機構は、装着部と、レバー部材と、を有する。装着部は、係合部に設けられる。レバー部材は、ハンドルアームをハンドル軸に固定する固定姿勢と、固定姿勢から揺動してハンドル軸への固定を解除する解除姿勢とに揺動可能に装着部に設けられる。 A fishing reel according to a first aspect of the present invention includes a reel body, a spool, a handle assembly, a handle shaft, and a handle length adjusting mechanism. The spool is movably provided on the reel body. The handle assembly includes a handle arm and a handle handle. The handle arm extends in the longitudinal direction from one end to the other end, and has a long hole on one end side. The handle grip is rotatably mounted on the other end side of the handle arm. The handle shaft is rotatable with respect to the reel main body, is engaged with the elongated hole so as to be integrally rotatable, and has an engaging portion at the distal end portion that allows the handle arm to move in the longitudinal direction of the elongated hole. The handle length adjusting mechanism can fix and release the handle arm to and from the handle shaft. The handle length adjustment mechanism includes a mounting portion and a lever member. The mounting portion is provided in the engaging portion. The lever member is provided in the mounting portion so as to be swingable between a fixed posture in which the handle arm is fixed to the handle shaft and a release posture in which the handle arm swings from the fixed posture and is fixed to the handle shaft.
この釣り用リールでは、ハンドルアームに設けられる長孔にハンドル軸の係合部が一体回転可能に係合する。係合部は長孔の長手方向に移動可能である。この係合部に設けられるハンドル長さ調整機構によって、ハンドルアームをハンドル軸に固定及び固定解除できる。ここでは、レバー部材を解除姿勢にすることによってハンドルアームを長孔の長手方向にハンドル軸に対して移動させることができ、移動した位置でレバー部材を固定姿勢にすることによってハンドルアームをハンドル軸に固定できる。このため、釣り用リールにおいて、工具を用いることなくハンドルアームの長さを容易に変更できるようになる。しかも、長孔内の任意の位置でハンドルアームを固定できるので、ハンドルアームの長さを段階的ではなく連続的に変更できる。 In this fishing reel, the engaging portion of the handle shaft is engaged with a long hole provided in the handle arm so as to be integrally rotatable. The engaging portion is movable in the longitudinal direction of the long hole. The handle arm can be fixed to and released from the handle shaft by a handle length adjusting mechanism provided in the engaging portion. Here, the handle arm can be moved relative to the handle shaft in the longitudinal direction of the long hole by setting the lever member to the release posture, and the handle arm can be moved to the handle shaft by setting the lever member to the fixed posture at the moved position. Can be fixed. For this reason, in the fishing reel, the length of the handle arm can be easily changed without using a tool. Moreover, since the handle arm can be fixed at an arbitrary position in the long hole, the length of the handle arm can be changed continuously instead of stepwise.
発明2に係る釣り用リーは、発明1に記載の釣り用リールにおいて、ハンドルアームは、レバー部材に対向する外側面と、外側面と反対側の内側面と、を有する。ハンドル軸には、内側面に接触可能な接触部が設けられる。この場合には、ハンドルアームの内側面が接触部に接触及び離反することによって、ハンドルアームをハンドル軸に固定及び固定解除できる。 A fishing lee according to a second aspect is the fishing reel according to the first aspect, wherein the handle arm has an outer surface facing the lever member and an inner surface opposite to the outer surface. The handle shaft is provided with a contact portion that can contact the inner surface. In this case, the handle arm can be fixed to and released from the handle shaft by the inner surface of the handle arm contacting and separating from the contact portion.
発明3に係る釣り用リールは、発明2に記載の釣り用リールにおいて、接触部は、ハンドル軸に一体で設けられ、係合部よりも径方向外方に突出する突出面を有する。この場合には、ハンドル軸に一体で設けられた突出面によって、ハンドルアームのハンドル軸の基端側への移動を規制できるので、釣り用リールの構成が簡素になる。 A fishing reel according to a third aspect of the present invention is the fishing reel according to the second aspect, wherein the contact portion is provided integrally with the handle shaft and has a protruding surface that protrudes radially outward from the engaging portion. In this case, since the movement of the handle arm toward the base end side of the handle shaft can be restricted by the protruding surface provided integrally with the handle shaft, the configuration of the fishing reel is simplified.
発明4に係る釣り用リールは、発明2に記載の釣り用リールにおいて、ハンドル軸は、係合部を有する軸本体を有する。接触部は、軸本体に軸方向移動不能に装着される。接触部は、ハンドル軸の基端側への移動が規制されて軸本体に装着される環状部材である。この場合には、軸本体と別の環状部材で接触部を構成できるので、釣り用リールの設計の自由度が高くなる。 A fishing reel according to a fourth aspect of the present invention is the fishing reel according to the second aspect, wherein the handle shaft has a shaft main body having an engaging portion. The contact portion is attached to the shaft main body so as not to move in the axial direction. The contact portion is an annular member that is attached to the shaft main body while restricting movement of the handle shaft toward the proximal end side. In this case, since the contact portion can be constituted by an annular member different from the shaft main body, the degree of freedom in designing the fishing reel is increased.
発明5に係る釣り用リールは、発明2から4のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、レバー部材は、固定姿勢にあるとき、ハンドルアームの外側面を接触部に向けて押圧し、解除姿勢にあるとき、押圧を解除する。この場合には、押圧及び押圧解除によってハンドルアームのハンドル軸への固定及び固定解除作を簡単に行える。 The fishing reel according to a fifth aspect of the present invention is the fishing reel according to any one of the second to fourth aspects, wherein when the lever member is in a fixed posture, the lever member presses the outer surface of the handle arm toward the contact portion, and the released posture. When it is, release the press. In this case, it is possible to easily fix and release the handle arm to the handle shaft by pressing and releasing.
発明6に係る釣り用リールは、発明2から5のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、係合部は、長孔に係合する互いに平行な一対の直線部と、一対の直線部の端部同士を連結する一対の連結部と、を有する非円形断面に形成される。この場合には、非円形断面の係合部によって、ハンドルアームの長孔をハンドル軸の係合部に簡素な構成で一体回転可能かつ長手方向移動可能に連結できる。 The fishing reel according to a sixth aspect of the present invention is the fishing reel according to any one of the second to fifth aspects, wherein the engaging portion includes a pair of parallel straight portions that engage with the long hole and ends of the pair of straight portions. It is formed in the non-circular cross section which has a pair of connection part which connects parts. In this case, the long hole of the handle arm can be connected to the engaging portion of the handle shaft so as to be integrally rotatable and movable in the longitudinal direction with a simple configuration by the engaging portion of the non-circular cross section.
発明7に係る釣り用リールは、発明2から6のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、レバー部材は、ハンドル軸と交差する方向の軸回りに装着部に揺動自在に装着される。レバー部材は、固定姿勢のときに、解除姿勢よりもハンドルアームに近づくカム面を有する。この場合には、レバー部材が解除姿勢と固定姿勢との間で揺動すると、カム面がハンドルアームに対して接近及び離反する。これにより、レバー部材の揺動軸芯とカム面との距離が変化し、カム面がハンドルアームをハンドル軸に向けて押圧できる。 A fishing reel according to a seventh aspect of the present invention is the fishing reel according to any one of the second to sixth aspects, wherein the lever member is swingably mounted on the mounting portion around an axis in a direction intersecting the handle shaft. The lever member has a cam surface that is closer to the handle arm than the release posture when in the fixed posture. In this case, when the lever member swings between the release posture and the fixed posture, the cam surface approaches and separates from the handle arm. As a result, the distance between the swing axis of the lever member and the cam surface changes, and the cam surface can press the handle arm toward the handle shaft.
発明8に係る釣り用リールは、発明7に記載の釣り用リールにおいて、カム面は、レバー部材の揺動軸芯に対して偏芯する位置を中心とする円弧面によって構成される。この場合には、カム面が揺動軸芯に対して偏芯した円弧面によって構成されるため、カム面の形成が容易である。 A fishing reel according to an eighth aspect of the present invention is the fishing reel according to the seventh aspect, wherein the cam surface is formed by an arc surface centered at a position eccentric to the pivot axis of the lever member. In this case, since the cam surface is constituted by an arc surface eccentric with respect to the swing axis, the cam surface can be easily formed.
発明9に係る釣り用リールは、発明7又は8に記載の釣り用リールにおいて、ハンドル長さ調整機構は、カム面とハンドルアームの長孔の周囲の外側面との間に配置される弾性部材を有する。この場合には、カム面とハンドルアームとの間に、皿バネ等の弾性部材が配置されるので、レバー部材が解除姿勢にあってもハンドルアームががたつきにくい。 The fishing reel according to a ninth aspect is the fishing reel according to the seventh or eighth aspect, wherein the handle length adjusting mechanism is an elastic member disposed between the cam surface and the outer surface around the long hole of the handle arm. Have In this case, since an elastic member such as a disc spring is disposed between the cam surface and the handle arm, the handle arm is unlikely to rattle even when the lever member is in the release posture.
発明10に係る釣り用リールは、発明2から9のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、装着部は、軸支持部と、揺動軸と、を有する。軸支持部は、係合部の先端に一体形成される。揺動軸は、ハンドル軸の軸方向と交差する方向に沿って軸支持部に装着される。この場合には、揺動軸が係合部と一体形成される軸支持部に装着されるので、ハンドル長さ調整機構の構成が簡素になる。 A fishing reel according to a tenth aspect of the present invention is the fishing reel according to any one of the second to ninth aspects, wherein the mounting portion includes a shaft support portion and a swing shaft. The shaft support portion is integrally formed at the tip of the engagement portion. The swing shaft is attached to the shaft support portion along a direction intersecting the axial direction of the handle shaft. In this case, since the swing shaft is attached to the shaft support portion formed integrally with the engaging portion, the structure of the handle length adjusting mechanism is simplified.
発明11に係る釣り用リールは、発明2から9のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、装着部は、軸支持部と、揺動軸と、を有する。軸支持部は、係合部の先端面に螺合可能なネジ部を有する。揺動軸は、ハンドル軸の軸方向と交差する方向に沿って軸支持部に装着される。 A fishing reel according to an eleventh aspect is the fishing reel according to any one of the second to ninth aspects, wherein the mounting portion includes a shaft support portion and a swing shaft. The shaft support portion has a screw portion that can be screwed onto the distal end surface of the engagement portion. The swing shaft is attached to the shaft support portion along a direction intersecting the axial direction of the handle shaft.
この場合には、ネジ部を係合部の先端面に適宜の位置までねじ込んでからレバー部材を解除姿勢から固定姿勢に揺動させることによって、固定姿勢のときの押圧力を調整できる。 In this case, the pressing force in the fixed posture can be adjusted by screwing the screw portion into the distal end surface of the engaging portion to an appropriate position and then swinging the lever member from the release posture to the fixed posture.
発明12に係る釣り用リールは、発明2に記載の釣り用リールにおいて、装着部は、軸支持部と、揺動軸と、ケース部材と、を有する。軸支持部は、係合部の先端面に螺合可能なネジ部を有する。揺動軸は、ハンドル軸の軸方向と交差する方向に沿って軸支持部に装着される。ケース部材は、軸支持部をネジ部の軸方向に相対移動可能に覆いかつ揺動軸を回動自在に連結し、ハンドルアームの外側面に接触可能である。揺動軸は、ケース部材に連結する部分と偏芯したカム面を有する。軸支持部は、カム面に係合するカム受け孔を有する。レバー部材は、揺動軸に一体回動可能に連結される。 A fishing reel according to a twelfth aspect of the present invention is the fishing reel according to the second aspect, wherein the mounting portion includes a shaft support portion, a swing shaft, and a case member. The shaft support portion has a screw portion that can be screwed onto the distal end surface of the engagement portion. The swing shaft is attached to the shaft support portion along a direction intersecting the axial direction of the handle shaft. The case member covers the shaft support portion so as to be relatively movable in the axial direction of the screw portion, and the swing shaft is rotatably connected to be able to contact the outer surface of the handle arm. The swing shaft has a cam surface that is eccentric with a portion that is connected to the case member. The shaft support portion has a cam receiving hole that engages with the cam surface. The lever member is connected to the swing shaft so as to be integrally rotatable.
この場合には、レバー部材が解除姿勢から固定姿勢に揺動操作されると、揺動軸がレバー部材とともに回動する。揺動軸は、ケース部材に連結する部分と偏芯した位置にカム面を有し、軸支持部は、カム面に係合するカム受け孔を有しているため、揺動軸が回動すると、軸支持部をレバー部材に接近する方向に引き込むことができる。これにより、接触部とケース部材とによってハンドルアームをかたく挟持でき、ハンドルアームをハンドル軸に固定できる。ここでは、ケース部材に連結される揺動軸に偏芯するカム面を設け、揺動軸の回動によって軸支持部をハンドルアームに対して接近及び離反させことができる。これにより、接触部とケース部材とによってハンドルアームを挟持及び挟持解除してハンドルアームとハンドル軸とを固定及び固定解除可能なる。ここでは、ハンドルアームに対して摺動することなくハンドルアームを固定及び固定解除できるので、ハンドルアームが傷付きにくい。 In this case, when the lever member is swung from the release posture to the fixed posture, the rocking shaft rotates together with the lever member. The rocking shaft has a cam surface at a position eccentric to the portion connected to the case member, and the shaft support portion has a cam receiving hole that engages with the cam surface, so that the rocking shaft rotates. Then, the shaft support portion can be pulled in a direction approaching the lever member. Accordingly, the handle arm can be firmly held between the contact portion and the case member, and the handle arm can be fixed to the handle shaft. Here, an eccentric cam surface is provided on the swing shaft connected to the case member, and the shaft support portion can be moved closer to and away from the handle arm by rotation of the swing shaft. Accordingly, the handle arm can be clamped and released by the contact portion and the case member to fix and release the handle arm and the handle shaft. Here, since the handle arm can be fixed and released without sliding with respect to the handle arm, the handle arm is hardly damaged.
発明13に係る釣り用リールは、発明1から12のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、ハンドル軸がリール本体に回転自在に支持され、スプールがリール本体に回転自在に支持される両軸受リールである。この場合には、両軸受リールにおいて、上記作用効果を奏することができる。 A fishing reel according to a thirteenth aspect of the present invention is the fishing reel according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the handle shaft is rotatably supported by the reel body and the spool is rotatably supported by the reel body. It is. In this case, the above-described effects can be achieved in the dual-bearing reel.
発明14に係る釣り用リールは、発明1から12のいずれかに記載の釣り用リールにおいて、スプールがリール本体に前後移動自在に支持され、ハンドル軸がリール本体に回転自在に支持される駆動ギア軸に一体回転可能に連結されるスピニングリールである。この場合には、スピニングリールにおいて、上記作用効果を奏することができる。 A fishing reel according to a fourteenth aspect of the present invention is the fishing reel according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the spool is supported by the reel body so as to be movable back and forth, and the handle shaft is rotatably supported by the reel body. A spinning reel coupled to a shaft so as to be integrally rotatable. In this case, the above-described effects can be achieved in the spinning reel.
本発明によれば、レバー部材を解除姿勢にすることによってハンドルアームを長孔の長手方向にハンドル軸に対して移動させることができ、移動した位置でレバー部材を固定姿勢にすることによってハンドルアームをハンドル軸に固定できる。このため、釣り用リールにおいて、工具を用いることなくハンドルアームの長さを容易に変更できるようになる。 According to the present invention, the handle arm can be moved relative to the handle shaft in the longitudinal direction of the long hole by setting the lever member to the release posture, and the handle arm can be moved by setting the lever member to the fixed posture at the moved position. Can be fixed to the handle shaft. For this reason, in the fishing reel, the length of the handle arm can be easily changed without using a tool.
<第1実施形態>
図1において、本発明の第1実施形態による釣り用リールとしての両軸受リール100は、リール本体1と、ハンドル組立体2と、スプール4と、ハンドル軸6(図2参照)と、レバー部材42を有するハンドル長さ調整機構8と、を備えている。リール本体1は、フレーム22と、フレーム22のハンドル組立体2装着側を覆うカバー部材24と、を有している。リール本体1は、ハンドル組立体2を回転自在に支持するとともに、スプール4を回転自在に支持する。
<First Embodiment>
In FIG. 1, a
ハンドル組立体2は、ハンドルアーム26と、ハンドル把手28と、を有している。ハンドルアーム26は、第1端26aから第2端26bに向かう長手方向に沿って延び、第1端26a側に長孔26cを有する金属製の板状部材である。ハンドルアーム26は、レバー部材42に対向する外側面26dと、外側面26dと反対側の内側面26eと、を有している。長孔26cは、両端が円弧状に形成されたスリット形状である。ハンドル把手28は、ハンドルアーム26の第2端26b側に回転自在に支持される。外側面26dにおいて、長孔26cの周囲には、外側面26dのその他の部分よりも面粗度があらい粗面部26fが、例えば矩形状に形成されている。
The
スプール4は、糸巻用の部材である。スプール4は、リール本体1に回転自在に支持され、ハンドル組立体2の回転操作によって回転駆動される。
The
ハンドル軸6は、図2に示すように、先端部にハンドルアーム26の長孔26cに係合する係合部30と、接触部32と、を有する。係合部30は、長孔26cの長手方向へのハンドルアーム26の移動を許容する形状である。具体的には、係合部30は、長孔26cに係合する互いに平行な一対の直線部30aと、一対の直線部30aの端部同士を連結する一対の連結部30bと、を有する断面が非円形に形成される。接触部32は、係合部30の基端側にハンドル軸6の軸方向と直交して設けられている。接触部32はハンドルアーム26の内側面26eに接触可能である。接触部32は、第1実施形態では、係合部30の外周部よりも径方向外方に突出する平坦な突出面32aを有する。接触部32は、ハンドル長さ調整機構8がハンドルアーム26の外側面26dを押圧する力を受けるために設けられる。
As shown in FIG. 2, the
ハンドル軸6には、図示しない駆動ギア及びドラグ機構のドラグ板などの部材が装着される。また、ドラグ力を調整するためのスタードラグ3(図1参照)が装着される。ハンドル軸6は、図示しないワンウェイクラッチによって糸巻取方向の回転が禁止される。ハンドル軸6の回転は、ドラグ機構を介して駆動ギアに伝達される。駆動ギアは、スプール4に一体回転可能に設けられたスプール軸に設けられるピニオンギアに回転を伝達し、ピニオンギアの回転がクラッチ機構を経由してスプール4に伝達される。
A member such as a driving gear (not shown) and a drag plate of a drag mechanism are mounted on the
<ハンドル長さ調整機構の構成>
ハンドル長さ調整機構8は、ハンドルアーム26の長手方向の長さL(例えば、ハンドル軸6の軸芯からハンドル把手28の回転中心までの距離L)を調整するために設けられる。ハンドル長さ調整機構8は、ハンドルアーム26をハンドル軸6に固定及び固定解除可能である。ハンドルアーム26の固定を解除し、ハンドル軸6を長孔26c内でスライドさせた後にハンドルアーム26を固定することによって、ハンドルアーム26の長さLを調整できる。ハンドル長さ調整機構8は、図2及び図3に示すように、係合部30に設けられる装着部40と、レバー部材42と、を有する。また、ハンドル長さ調整機構8は、ワッシャ部材44と、弾性部材46と、シート部材48、をさらに備えている。
<Configuration of handle length adjustment mechanism>
The handle
装着部40は、レバー部材42を装着するために設けられる。装着部40は、軸支持部50と、軸支持部50に装着される揺動軸52と、を有している。軸支持部50は、係合部30の先端面に一体で形成される一つ山クレビスの形態である。軸支持部50には、揺動軸52が装着される貫通孔50aが形成される。貫通孔50aは、ハンドル軸6と交差(例えば直交)しかつ長孔26cの形成方向と交差(例えば直交)する軸回りに揺動軸52を装着するために設けられる。
The mounting
揺動軸52は、レバー部材42を軸支持部50に揺動自在に連結するために設けられる。揺動軸52は、図2に示すように、大径の頭部52aと、軸支持部50の貫通孔50aに嵌合する揺動支持部52bと、レバー部材42の雌ネジ部42fに螺合する雄ネジ部52cと、をこの順に有している。揺動軸52は、レバー部材42とともに回動する。揺動軸52は、緩み止めのために、例えばレバー部材42にかしめ固定される。
The
レバー部材42は、図3に実線で示す固定姿勢と二点鎖線で示す解除姿勢とに揺動可能に装着部40に装着されている。レバー部材42は、固定姿勢にあるとき、ハンドルアーム26を接触部32に向けて押圧し、解除姿勢にあるとき、ハンドルアーム26に対する押圧を解除する。レバー部材42は、揺動軸52に連結される連結部42aと、連結部42aから延びる揺動操作用のレバー部42bと、を有している。連結部42aは、第1連結部42cと、第1連結部42cとの間に軸支持部50が配置される第2連結部42dと、を有している。第1連結部42cには、揺動軸52の頭部52aを収容可能に座繰りされた嵌合孔42eが形成されている。嵌合孔42eに揺動軸52の揺動支持部52bが嵌合する。また、第2連結部42dには、揺動軸52の先端に形成された雄ネジ部52cが螺合する雌ネジ部42fが形成されている。レバー部材42は、ハンドル軸6と交差(例えば直交)する方向の軸回りに装着部40に揺動自在に装着される。レバー部材42は、固定姿勢のときに、解除姿勢のときよりもハンドルアーム26に近づくカム面42gを有している。第1実施形態では、カム面42gは、揺動軸52の中心である揺動軸芯C1までの距離が異なるように形成されている。カム面42gは、第1連結部42c及び第2連結部42dのハンドルアーム26と接触可能な端面に形成されている。カム面42gは、揺動軸芯C1に対して偏芯した位置を中心C2とする円弧面によって構成される。中心C2は、第1実施形態では、レバー部材42が固定姿勢のとき、揺動軸芯C1よりもハンドルアーム26に近くかつハンドルアーム26の第1端26a側に配置される。カム面42gの形状は第1実施形態に限定されず、固定姿勢のときに、解除姿勢のときよりもハンドルアーム26に近づく形状であればどのような形状でもよい。
The
ワッシャ部材44は、レバー部材42のカム面42gに接触可能に配置される。ワッシャ部材44は、長孔26cの幅よりも大きい外径を有している。ワッシャ部材44は、レバー部材42の押圧力をハンドルアーム26に可及的に均等に伝えるために設けられる。ワッシャ部材44は、装着部40が通過可能な例えば矩形の第1孔44aを中心に有している。
The
弾性部材46は、ワッシャ部材44とシート部材48との間に配置される。弾性部材46は、レバー部材42による押圧力を滑らかに変化させるために設けられる。弾性部材46は、第1実施形態では、例えば皿バネを用いている。弾性部材46は、装着部40が通過可能な例えば長円形の第2孔46aを中心に有している。弾性部材46の外径は、ワッシャ部材44の外径よりも大きい。
The
シート部材48は、ハンドル長さを調整するとき等にハンドルアーム26の外側面26dが傷付くのを防止するために設けられている。とくに、ハンドルアーム26がアルミニウム合金又はマグネシウム合金等の陽極酸化被膜が表面に形成されている場合、陽極酸化被膜の傷付きを防止できる。シート部材48は、例えば、ポリアセタール、ポリアミド樹脂、4フッ化エチレン樹脂等の合成樹脂製の部材である。シート部材48の外径は、弾性部材46の外径よりも大きい。シート部材48は、装着部40が通過可能な例えば矩形の第3孔48aを中心に有している。
The
<ハンドル長さ調整操作>
ハンドル長さ調整機構8によってハンドル長さLを変更する場合、レバー部材42のレバー部42bを引き上げて、レバー部材42を固定姿勢から解除姿勢に揺動させる。すると、揺動中心C1からカム面42gまでの距離が徐々に小さくなり、弾性部材46の付勢力が弱くなる。レバー部材42が図3二点鎖線で示す解除姿勢に操作されると、弾性部材46が図2に二点鎖線で示すように、実質的に自由高さとなって押圧力が実質的に消滅する。これにより、ハンドルアーム26の固定が解除され、ハンドルアーム26の長手方向の位置を任意の変更できる。所望の位置にハンドルアーム26を移動させると、この状態でレバー部材42を解除姿勢から固定姿勢に揺動させる。すると、カム面42gがハンドルアーム26に近づき、レバー部材42によってハンドルアーム26が接触部32に向けて押圧される。このとき、弾性部材46の作用によって押圧力が徐々に大きくなる。レバー部材42が固定姿勢になると、揺動軸芯C1からカム面42gまでの距離が最大になり、押圧力が最大となる。固定姿勢のとき、レバー部42bがハンドルアーム26と実質的に平行に配置される。このため、釣り糸がレバー部材42に引っ掛かりにくくなる。
<Handle length adjustment operation>
When the handle length L is changed by the handle
ここでは、レバー部材42を解除姿勢にすることによってハンドルアーム26を長孔26cの長手方向にハンドル軸6に対して移動させることができ、移動した位置でレバー部材42を固定姿勢にすることによってハンドルアーム26をハンドル軸6に固定できる。このため、両軸受リール等の釣り用リールにおいて、工具を用いることなくハンドルアーム26の長さLを容易に変更できるようになる。
Here, the
<第1実施形板の変形例>
第1実施形態では、装着部40の軸支持部50をハンドル軸6と一体形成したが、本発明はこれに限定されない。
<Modification of first embodiment plate>
In the first embodiment, the
図4において、両軸受リール100のハンドル長さ調整機構108の装着部140を構成する軸支持部150は、ハンドル軸106の係合部130の先端面に着脱可能に装着される。係合部130の先端面には、雌ネジ部106aが形成されている。
In FIG. 4, the
装着部140は、軸支持部150と、揺動軸52と、を有している。軸支持部150は、貫通孔150aを有し、第1実施形態の軸支持部50と同様な一つ山クレビスの形状の本体部150bと、雌ネジ部106aに螺合するネジ部150cを有している。ネジ部150cは、本体部150bと一体形成されている。しかし、ネジ部は、本体部と別体で設けられてもよい。
The mounting
このような構成の変形例のハンドル長さ調整機構108では、ネジ部150cを係合部30の先端面に形成された雌ネジ部106aに適宜の位置までねじ込んでからレバー部材42を解除姿勢から固定姿勢に揺動させる。これにより、固定姿勢のときの押圧力を調整できる。
In the handle
<第2実施形態>
図5および図6において、第2実施形態によるハンドル長さ調整機構208は、第1実施形態と同様に、ハンドルアーム26の固定を解除し、ハンドル軸206を長孔26c内でスライドさせた後にハンドルアーム26を固定することによって、ハンドルアーム26の長さLを調整できる。
Second Embodiment
5 and 6, the handle
ハンドル軸206は、先端部にハンドルアーム26の長孔26cに係合する係合部230を有する軸本体206bと、軸本体206bに装着された接触部232と、を有する。係合部230は、第1実施形態と同様な非円形断面を有する形状である。係合部230は、長孔226cの長手方向へのハンドルアーム26の移動を許容する形状である。係合部230の先端面には、装着部240が着脱自在に装着される雌ネジ部206aが形成されている。
The
接触部232は、第1実施形態と異なり、軸本体206bの環状溝206cに装着された止め輪231によってハンドル軸206の基端側(図6下側)への移動が規制されて装着された環状部材である。接触部232はハンドルアーム26の内側面26eに接触可能である。接触部232は、ハンドル長さ調整機構208がハンドルアーム26の外側面26dを押圧する力を受けるために設けられる。
Unlike the first embodiment, the
ハンドル長さ調整機構208は、係合部230に着脱自在に装着される装着部240と、レバー部材242と、を有する。
The handle
装着部240は、レバー部材242を装着するために設けられる。装着部240は、軸支持部250と、揺動軸252と、頭部254a及び頭部254aよりも小径のネジ軸部254bを有するネジ部材254と、を有する。軸支持部250は、長孔26cに係合し、長孔26cにより長手方向に移動自在に案内される案内突起250aと、案内突起250aよりも長孔26cの形成方向と交差する方向に突出して粗面部26fに配置される配置部250bと、を有する。また、軸支持部250は、揺動軸252が配置される軸配置部250cと、レバー部材242の後述するカム面242gが接触するカム受け部250dと、ネジ部材254のネジ軸部254bが貫通可能な貫通孔250eと、ハンドル軸206の係合部230が嵌合する嵌合部250f(図6参照)と、を有する。軸配置部250cは、半円形に形成される。貫通孔250eは、軸配置部250cに案内突起250aに向けて貫通して形成される。嵌合部250fは、係合部230が嵌合可能に長円形に凹んで形成される。
The mounting
揺動軸252は、レバー部材242を軸支持部250に揺動自在に連結するために設けられる。揺動軸252は、軸支持部250の軸配置部250bの両側に突出可能な軸方向長さを有する。この突出した両端にレバー部材242が揺動自在に装着される。揺動軸252は、ネジ部材254の頭部254aが配置される頭部配置部252aと、ネジ部材254のネジ軸部254bが貫通するネジ貫通孔252bと、を有する。頭部配置部252aは、ネジ部材254の頭部254aを配置可能に外周面から凹んで形成される。ネジ貫通孔252bは、軸支持部250の貫通孔250eと同芯に配置される。ネジ部材254の頭部254aと頭部配置部252aとの間には、皿バネ248が配置される。皿バネ248は、ネジ部材254を緩み止めするために設けられる。ネジ部材254のネジ軸部254bは、ハンドル軸206の雌ネジ部206aに螺合する。これにより、揺動軸252が軸支持部250に固定される。
The
レバー部材242は、図7に実線で示す固定姿勢と二点鎖線で示す解除姿勢とに揺動可能に装着部240に装着されている。レバー部材242は、固定姿勢にあるとき、ハンドルアーム26を接触部232に向けて押圧し、解除姿勢にあるとき、ハンドルアーム26に対する押圧を解除する。レバー部材242は、図5から図7に示すように、揺動軸252に連結される一対の連結部242aと、一対の連結部242aから延びる揺動操作用のレバー部242bと、を有している。一対の連結部242aは、揺動軸252を挿入可能な挿入孔242cを有しており、挿入孔242cに軸配置部250cから突出した揺動軸252の両端が挿入される。これにより、レバー部材242は、ハンドル軸206と交差(例えば直交)する方向の軸回りに装着部240に揺動自在に装着される。レバー部材242は、固定姿勢のときに、解除姿勢のときよりもハンドルアーム226に近づくカム面242gを有している。第1実施形態では、カム面242gは、揺動軸252の中心である揺動軸芯C1までの距離が異なるように形成されている。カム面242gは、一対の連結部242aのハンドルアーム26と接触可能な外周面に形成されている。カム面242gには、固定姿勢に対応して平坦面242hが形成される。平坦面242hの長さは、2mmから5mm程度が好ましい。
The
このような構成のハンドル長さ調整機構208では、カム面242gに平坦面242hを形成することにより、固定姿勢ががたつきにくくなり、固定姿勢にあることが釣り人にわかりやすくなるとともに、固定姿勢が安定する。
In the handle
また、軸支持部250が長孔26cに係合するので、レバー部材242が常にハンドルアーム26が長手方向を向くようになる。さらに、挿入孔242cに挿入される揺動軸252の両端が円形であるので、挿入孔242cに隙間が生じなくなり、外観を向上させることができるとともに、異物が挿入孔242cに付着しにくくなる。
Further, since the
<ハンドル長さ調整操作>
ハンドル長さ調整機構208によってハンドル長さLを変更する場合、レバー部材242のレバー部242bを引き上げて、レバー部材42を固定姿勢から解除姿勢に揺動させる。このとき、一対の連結部24aの間でレバー部242bがネジ部材254の頭部254aに接触して解除姿勢に位置決めされる。すると、揺動中心C1からカム面242gまでの距離が徐々に小さくなり、皿バネ248による付勢力が弱くなり、ハンドルアーム26の長手方向の位置を任意の変更できる。所望の位置にハンドルアーム26を移動させると、この状態でレバー部材242を解除姿勢から固定姿勢に揺動させる。すると、カム面242gがカム受け部250dに近づき、カム受け部250dを押圧し、配置部250bによってハンドルアーム26が接触部232に向けて押圧される。このとき、皿バネ248の作用によって押圧力が徐々に大きくなる。レバー部材242が固定姿勢になると、揺動軸芯C1からカム面242gまでの距離が最大になり、押圧力が最大となる。固定姿勢のとき、レバー部242bがハンドルアーム26と実質的に平行に配置される。このため、釣り糸がレバー部材42に引っ掛かりにくくなる。また、固定姿勢のとき、カム面242gの平坦面242hがレバー部242bに接触するので、レバー部材242が固定姿勢から解除姿勢側に揺動しにくくなる。
<Handle length adjustment operation>
When changing the handle length L by the handle
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、レバー部材242を解除姿勢にすることによってハンドルアーム26を長孔26cの長手方向にハンドル軸6に対して移動させることができ、移動した位置でレバー部材242を固定姿勢にすることによってハンドルアーム26をハンドル軸6に固定できる。このため、両軸受リール等の釣り用リールにおいて、工具を用いることなくハンドルアーム26の長さLを容易に変更できるようになる <第3実施形態>
第1及び第2実施形態では、釣り用リールとして両軸受リールを開示したが、第3実施形態では、釣り用リールとしてスピニングリールを開示する。
Also in the second embodiment, the
In the first and second embodiments, a dual-bearing reel is disclosed as a fishing reel, but in the third embodiment, a spinning reel is disclosed as a fishing reel.
図8において、本発明の第3実施形態による釣り用リールとしてのスピニングリール300は、リール本体301と、ハンドル組立体302と、ロータ303と、スプール304と、ハンドル軸306(図9参照)と、レバー部材342を有するハンドル長さ調整機構308と、を備えている。
In FIG. 8, a spinning
リール本体301は、図8及び図9に示すように、開口する機構装着空間301dを有する筐体部301aと、筐体部301aの開口を塞ぐ蓋部材301bと、有している。リール本体301は、ハンドル組立体302を回転自在に支持するとともに、スプール304を前後に往復移動自在に支持する。またリール本体301は、ロータ303を回転自在に支持する。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
ハンドル組立体302は、図8に示すように、ハンドル軸306に固定及び固定解除されるハンドルアーム326と、ハンドル把手328と、を有している。図8及び図9に示すように、ハンドルアーム326は、第1端326aから第2端326bに向かう長手方向に沿って延び、第1端326a側に長孔326cを有する金属製の板状部材である。ハンドルアーム326は、レバー部材342に対向する外側面326dと、外側面326dと反対側の内側面326e(図9参照)と、を有している。長孔326cは、両端が円弧状に形成されたスリット形状である。ハンドルアーム326は、駆動ギア軸310に一体回転可能に連結されたハンドル軸306に固定及び固定解除される。駆動ギア軸310は、筐体部301a及び蓋部材301bに両端が回転自在に支持される。ハンドル把手328は、ハンドルアーム326の第2端326b側に回転自在に支持される。
As shown in FIG. 8, the
ロータ303は、スプール304に釣り糸を巻き付けるために設けられる。ロータ303は、リール本体に回転自在に支持され、ハンドル組立体302の回転操作によって回転駆動される。スプール304は、糸巻用の部材である。スプール304は、リール本体301に回転自在に支持され、ハンドル組立体302の回転操作によって前後に往復駆動される。
The
ハンドル軸306は、図8に示すように、駆動ギア軸310に一体回転可能に連結される。第3実施形態では、ハンドル軸306は、駆動ギア軸310にねじ込み固定されている。ハンドル軸の駆動ギア軸への連結構造はねじ込みに限定されず、例えば、駆動ギア軸に四角形又は六角形によって非円形係合してハンドル軸が駆動ギア軸に一体回転可能に連結されてもよい。
As shown in FIG. 8, the
ハンドル軸306は、図9に示すように、先端部にハンドルアーム326の長孔326cに係合する係合部330を有する軸本体306bと、軸本体306bに装着された接触部332と、を有する。係合部330は、第1実施形態の係合部30と同様な非円形断面を有する形状であり、長孔326cの長手方向へのハンドルアーム326の移動を許容する形状である。係合部330の先端面には、装着部340が着脱自在に装着される雌ネジ部306aが形成されている。
As shown in FIG. 9, the
接触部332は、第1実施形態と異なり、軸本体306bに止め輪331によってハンドル軸306の基端側(図9下側)への移動が規制されて装着された環状部材である。接触部332はハンドルアーム26の内側面326eに接触可能である。接触部332は、ハンドル長さ調整機構308がハンドルアーム326の外側面326dを押圧する力を受けるために設けられる。
Unlike the first embodiment, the
<ハンドル長さ調整機構の構成>
ハンドル長さ調整機構308は、ハンドルアーム326の長手方向の長さを調整するために設けられる。ハンドル長さ調整機構308は、ハンドルアーム326をハンドル軸306に固定及び固定解除可能である。ハンドル長さ調整機構308は、ハンドルアーム326の固定を解除し、ハンドル軸306を長孔326c内でスライドさせた後にハンドルアーム326を固定することによって、ハンドルアーム326の長さを調整できる。ハンドル長さ調整機構308は、図10、図11及び図12に示すように、係合部330に設けられる装着部340と、レバー部材342と、を有する。
<Configuration of handle length adjustment mechanism>
The handle
装着部340は、レバー部材342を装着するために設けられる。装着部340は、軸支持部350と、軸支持部350に装着される揺動軸352と、軸支持部350に案内される有底筒状のケース部材354と、を有している。軸支持部350は、揺動軸352のカム面352cに係合するカム受け孔350aを有する本体部350bと、雌ネジ部306aに螺合するネジ部350cと、を有している。本体部350bは、カム受け孔350aに加えてさらにケース部材354の内周部に接触する外周部350dを有する。これにより、ケース部材354と軸支持部350とがハンドルアーム326に接近・離反する方向に相対移動可能である。本体部350bは、一つ山クレビスの形態である。カム受け孔350aは、軸支持部350に対してケース部材354をハンドルアーム326の外側面326dに接近及び離反させるために設けられる。カム受け孔350aは、図11に示すように、揺動軸352のカム面352cによって軸支持部350とケース部材354とをハンドル軸306の軸方向に相対移動させるために僅かに横長の長円形断面に形成される。そなわち、レバー部材342が後述する固定姿勢にあるとき、図12に示すように、カム受け孔350aの長軸がハンドルアーム326に沿って配置され、レバー部材342が後述する解除姿勢にあるとき、長軸がハンドルアーム326と交差する方向に配置される。ケース部材354とハンドルアーム326との間には、第1実施形態と同様に傷付き防止のための合成樹脂製のシート部材48が配置されている。
The mounting
第1実施形態では、レバー部材42にカム面42gが設けられていたが、第3実施形態では、揺動軸352にカム面352cが設けられる。揺動軸352は、図11及び図12に示すように、レバー部材342と一体で回動する。揺動軸352は、ケース部材354に揺動可能に装着される大径の第1支持部352aと小径の第2支持部352bと、第1支持部352aと第2支持部352bとの間に配置されるカム面352cと、レバー部材取付部352dと、ナット取付部352eと、を有している。第1支持部352aは、ケース部材354に回動自在に支持される。第2支持部352bは、第1支持部352aよりも小径であり、ケース部材354に装着されたブッシュ356に回動自在に支持される。第1支持部352a及び第2支持部352bは、ケース部材354の中心を通る軸芯C3を中心とする円周面によって構成される。カム面352cは、揺動軸芯C3に対して偏芯した軸芯C4を中心とする円周面によって構成される。レバー部材取付部352dには、例えばスプラインが形成されレバー部材342が一体で回動可能に連結されている。ナット取付部352eにはレバー部材342を固定するためのナット358がねじ込まれる。
In the first embodiment, the
レバー部材342は、図8に示す固定姿勢と図10に示す解除姿勢とに揺動可能に装着部340に装着されている。レバー部材342は、固定姿勢にあるとき、カム面352cが軸支持部350を引き込み、ケース部材354がハンドルアーム326を接触部332に向けて押圧する。解除姿勢にあるとき、カム面352cによる軸支持部350の引き込み動作が解除され、ケース部材354のハンドルアーム326に対する押圧を解除する。レバー部材342は、揺動軸352のレバー部材取付部352dに一体回動可能に連結される連結部342aと、連結部342aから延びる揺動操作用のレバー部342bと、を有している。連結部342aは、レバー部材取付部342dに係合するスプライン凹部を有している。レバー部材342は、ナット358によって揺動軸352に固定される。
The
<ハンドル長さ調整操作>
第3実施形態によるハンドル長さ調整機構308によってハンドル長さを変更する場合、レバー部材342のレバー部342bを引き上げて、レバー部材342を、図12に実線で示す固定姿勢から二点鎖線に示す解除姿勢に揺動させる。すると、偏芯したカム面352cが軸支持部350を図12上方に引き込む。これにより、ハンドルアーム326が接触部332とケース部材354との間にきつく挟まれてハンドル軸306にハンドルアーム326が固定される。レバー部材342が解除姿勢に操作されると、軸支持部350の引き込みが解除され、ハンドルアーム326の長手方向の位置を任意の変更できる。所望の位置にハンドルアーム326を移動させると、この状態でレバー部材342を解除姿勢から固定姿勢に揺動させる。すると、解除姿勢のときよりもカム面352cがハンドルアーム326から離反し、軸支持部350が引きこまれる。これによって前述したようにハンドルアーム326が固定される。固定姿勢のとき、レバー部342bがハンドルアーム326と実質的に平行に配置される。このため、釣り糸がレバー部材342に引っ掛かりにくくなる。
<Handle length adjustment operation>
When the handle length is changed by the handle
第3実施形態においても、レバー部材342を解除姿勢にすることによってハンドルアーム326を接触部332とケース部材354とで挟持でき、レバー部材342を固定姿勢にすることによってハンドルアーム326をハンドル軸306に固定できる。このため、スピニングリールにおいて、工具を用いることなくハンドルアーム326の長さを容易に変更できるようになる。
Also in the third embodiment, the
<特徴>
上記実施形態は、下記のように表現可能である。なお、以降の説明において、第1実施形態と第2実施形態との両方に適用可能な場合は、第1実施形態の符号のみを付す。
<Features>
The above embodiment can be expressed as follows. In the following description, when applicable to both the first embodiment and the second embodiment, only the reference numerals of the first embodiment are attached.
(A)釣り用リール(例えば両軸受リール100)は、リール本体1と、スプール4と、ハンドル組立体2と、ハンドル軸6と、ハンドル長さ調整機構8と、を備えている。スプール4は、リール本体1に回転可能に設けられる。ハンドル組立体2は、ハンドルアーム26と、ハンドル把手28と、を有する。ハンドルアーム26は、第1端26aから第2端26bに向かって長手方向に延び、第1端26a側に長孔26cを有する。ハンドル把手は、ハンドルアームの第2端26b側に回転自在に装着される。ハンドル軸6は、リール本体1に対して回転可能であり、長孔に一体回転可能に係合し、長孔の長手方向へのハンドルアームの移動を許容する係合部30を先端部に有する。ハンドル長さ調整機構8は、ハンドルアーム26をハンドル軸6に固定及び固定解除可能である。ハンドル長さ調整機構8は、装着部40と、レバー部材42と、を有する。装着部40は、係合部30に設けられる。レバー部材42は、ハンドルアーム26をハンドル軸6に固定する固定姿勢と、固定姿勢から揺動してハンドル軸6への固定を解除する解除姿勢とに揺動可能に装着部40に設けられる。
(A) A fishing reel (for example, a dual-bearing reel 100) includes a reel body 1, a
この釣り用リールでは、ハンドルアーム26に設けられる長孔26cにハンドル軸6の係合部30が一体回転可能に係合する。係合部30は長孔26cの長手方向に移動可能である。この係合部30に設けられるハンドル長さ調整機構8によって、ハンドルアーム26をハンドル軸6に固定及び固定解除できる。ここでは、レバー部材42を解除姿勢にすることによってハンドルアーム26を長孔の長手方向にハンドル軸6に対して移動させることができ、移動した位置でレバー部材42を固定姿勢にすることによってハンドルアーム26をハンドル軸6に固定できる。このため、釣り用リールにおいて、工具を用いることなくハンドルアーム26の長さLを容易に変更できるようになる。しかも、長孔26c内の任意の位置でハンドルアーム26を固定できるので、ハンドルアーム26の長さを段階的ではなく連続的に変更できる。
In this fishing reel, the engaging
(B)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、ハンドルアーム26は、レバー部材42に対向する外側面26dと、外側面26dと反対側の内側面26eと、を有する。ハンドル軸6には、内側面26eに接触可能な接触部32が設けられる。この場合には、ハンドルアーム26の内側面26eが接触部32に接触及び離反することによって、ハンドルアームをハンドル軸に固定及び固定解除できる。
(B) In the fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the
(C)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、接触部32は、ハンドル軸6に一体で設けられ、係合部30よりも径方向外方に突出する突出面32aを有する。この場合には、ハンドル軸6に一体で設けられた突出面32aによって、ハンドルアーム26のハンドル軸6の基端側への移動を規制できるので、釣り用リールの構成が簡素になる。
(C) In the fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the
(D)釣り用リール(例えばスピニングリール300)において、ハンドル軸306は、係合部330を有する軸本体306bを有する。接触部332は、軸本体306bに軸方向移動不能に装着される。接触部332は、ハンドル軸306の基端側への移動が規制されて軸本体306bに装着される環状部材である。この場合には、軸本体306bと別の環状部材で接触部332を構成できるので、釣り用リールの設計の自由度が高くなる。
(D) In a fishing reel (for example, spinning reel 300), the
(E)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、レバー部材42は、固定姿勢にあるとき、ハンドルアーム26の外側面26dを接触部32に向けて押圧し、解除姿勢にあるとき、押圧を解除する。この場合には、押圧及び押圧解除によってハンドルアーム26のハンドル軸6への固定及び固定解除作を簡単に行える。
(E) In the fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the
(F)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、係合部30は、長孔26cに係合する互いに平行な一対の直線部30aと、一対の直線部30aの端部同士を連結する一対の連結部30bと、を有する非円形断面に形成される。この場合には、非円形断面の係合部30によって、ハンドルアーム26の長孔26cをハンドル軸6の係合部30に簡素な構成で一体回転可能かつ長手方向移動可能に連結できる。
(F) In the fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the engaging
(G)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、レバー部材42は、ハンドル軸6と交差する方向の軸回りに装着部40に揺動自在に装着される。レバー部材42は、固定姿勢のときに、解除姿勢よりもハンドルアーム26に近づくカム面42gを有する。この場合には、レバー部材42が解除姿勢と固定姿勢との間で揺動すると、カム面42gがハンドルアーム26に対して接近及び離反する。これにより、レバー部材42の揺動軸芯C1とカム面42gとの距離が変化し、カム面42gがハンドルアーム26をハンドル軸6に向けて押圧できる。
(G) In the fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the
(H)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、カム面42gは、レバー部材42の揺動軸芯C1に対して偏芯する位置を中心C2とする円弧面によって構成される。この場合には、カム面42gがレバー部材42の揺動軸芯C1に対して偏芯した円弧面によって構成されるため、カム面42gの形成が容易である。
(H) In the fishing reel (for example, the double-bearing reel 100), the
(I)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、ハンドル長さ調整機構8は、カム面42gとハンドルアーム26の長孔26cの周囲の外側面26dとの間に配置される弾性部材46を有する。この場合には、カム面42gとハンドルアーム26との間に、皿バネ等の弾性部材46が配置されるので、レバー部材42が解除姿勢にあってもハンドルアーム26ががたつきにくい。
(I) In a fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the handle
(J)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、装着部40は、軸支持部50と、揺動軸52と、を有する。軸支持部50は、係合部30の先端に一体形成される。揺動軸52は、ハンドル軸6の軸方向と交差する方向に沿って軸支持部50に装着される。この場合には、揺動軸52が係合部30と一体形成される軸支持部50に装着されるので、ハンドル長さ調整機構8の構成が簡素になる。
(J) In the fishing reel (for example, the double-bearing reel 100), the mounting
(K)釣り用リール(例えば両軸受リール100)において、装着部140は、軸支持部150と、揺動軸52と、を有する。軸支持部150は、係合部130の先端面に螺合可能なネジ部150cを有する。揺動軸52は、ハンドル軸106の軸方向と交差する方向に沿って軸支持部150に装着される。
(K) In the fishing reel (for example, the dual-bearing reel 100), the mounting
この場合には、ネジ部150cを係合部130の先端面に適宜の位置までねじ込んでからレバー部材42を解除姿勢から固定姿勢に揺動させることによって、固定姿勢のときの押圧力を調整できる。
In this case, it is possible to adjust the pressing force in the fixed posture by screwing the
(L)釣り用リール(スピニングリール300)において装着部340は、軸支持部350と、揺動軸352と、ケース部材354と、を有する。軸支持部350は、係合部330の先端面に螺合可能なネジ部350cを有する。揺動軸352は、ハンドル軸306の軸方向と交差する方向に沿って軸支持部350に装着される。ケース部材354は、軸支持部350をネジ部350cの軸方向に相対移動可能に覆いかつ揺動軸352を回動自在に連結し、ハンドルアーム326の外側面326dに接触可能である。揺動軸352は、ケース部材354に連結する部分に対して偏芯したカム面352cを有する。軸支持部350は、カム面352cに係合するカム受け孔350aを有する。レバー部材342は、揺動軸352に一体回動可能に連結される。
(L) In the fishing reel (spinning reel 300), the mounting
この場合には、レバー部材342が解除姿勢から固定姿勢に揺動操作されると、揺動軸352がレバー部材342とともに回動する。揺動軸352は、ケース部材354に連結する部分と偏芯した位置にカム面352cを有し、軸支持部350は、カム面352cに係合するカム受け孔350aを有しているため、揺動軸352が回動すると、軸支持部350をレバー部材342に接近する方向に引き込むことができる。これにより、接触部332とケース部材354とによって、ハンドルアーム326をかたく挟持でき、ハンドルアーム326をハンドル軸306に固定できる。ここでは、ケース部材354に連結される揺動軸352に偏芯するカム面352cを設け、揺動軸352の回動によって軸支持部350をハンドルアーム326に対して接近及び離反させことができる。これにより接触部332とケース部材354とによってハンドルアーム326を挟持及び挟持解除してハンドルアーム326とハンドル軸306とを固定及び固定解除可能なる。ここでは、ハンドルアーム326に対して摺動することなくハンドルアーム326を固定及び固定解除できるので、ハンドルアーム326が傷付きにくい。
In this case, when the
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
<Other embodiments>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of invention. In particular, a plurality of embodiments and modifications described in this specification can be arbitrarily combined as necessary.
(a)前記実施形態では、釣り用リールとして両軸受リール及びスピニングリールを例に本発明を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スピンキャストリール、電動リール等のハンドル組立体を有する全ての釣り用リールに本発明を適用できる。 (A) In the above embodiment, the present invention has been described by taking a double-bearing reel and a spinning reel as examples of fishing reels, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to all fishing reels having a handle assembly such as a spin cast reel and an electric reel.
(b)前記第2実施形態のスピニングリールの場合、ハンドル軸が駆動ギア軸に一体回転可能に連結されているが、本発明はこれに限定されない。駆動ギア軸が一体でもうけられるハンドル軸にも本発明を適用できる。 (B) In the spinning reel of the second embodiment, the handle shaft is connected to the drive gear shaft so as to be integrally rotatable, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a handle shaft in which a drive gear shaft is integrally formed.
(c)前記2つの実施形態では、接触部が平坦な平面で構成されているが、本発明はこれに限定されない。接触面及びハンドルアームの内側面の接触部に接触する部分の少なくともいずれかに細かな凹凸を形成し、摩擦力を増加させてもよい。また、接触部及び内側面の少なくともいずれかに摩擦力を増加させる部材を接着等の定義の固定手段によって固定してもよい。さらに、接触部及び内側面に互いに係合する凹凸を設けてもよい。 (C) In the two embodiments, the contact portion is configured by a flat plane, but the present invention is not limited to this. Fine irregularities may be formed on at least one of the contact surface and the contact portion on the inner surface of the handle arm to increase the frictional force. Further, a member that increases the frictional force may be fixed to at least one of the contact portion and the inner surface by a fixing means such as adhesion. Furthermore, you may provide the contact part and the unevenness | corrugation which mutually engages in an inner surface.
(d)前記第1実施形態では、ハンドル長さ調整機構8にワッシャ部材44と、弾性部材46と、シート部材48と、を設けたが、これらを設けなくてもよい。また、弾性部材46として皿バネを用いたが、弾性部材46は、皿バネに限定されず、ゴム等の弾性体、コイルバネ等のバネ部材あってもよい。
(D) In the first embodiment, the
1,210 リール本体
2,202 ハンドル組立体
4,204 スプール
6,106,206,306 ハンドル軸
8,108,208,308 ハンドル長さ調整機構
26,326 ハンドルアーム
26a,326a 第1端
26b,326b 第2端
26c,326c 長孔
26d,326d 外側面
26e,326e 内側面
28,328 ハンドル把手
30,130,230,330 係合部
30a 直線部
30b 連結部
32,232 接触部
32a 突出面
40 装着部
42,242,324 レバー部材
42g,242g,352c カム面
46 弾性部材
50,150,250,350 軸支持部
50a,150a 貫通孔
52,252,352 揺動軸
100 両軸受リール
150b 本体部
150c ネジ部
300 スピニングリール
206b,306b 軸本体
254 ケース部材
1,210 Reel body 2,202 Handle assembly 4,204 Spool 6,106,206,306 Handle shaft 8,108,208,308 Handle length adjustment mechanism 26,326
Claims (14)
リール本体と、
一端から他端に向かう長手方向に沿って延び、前記一端側に長孔を有するハンドルアームと、前記ハンドルアームの前記他端側に回転自在に装着されるハンドル把手と、を有するハンドル組立体と、
前記リール本体に移動可能に設けられ、前記ハンドル組立体の回転操作によって駆動されるスプールと、
前記リール本体に対して回転可能であり、前記長孔に一体回転可能に係合し、前記長孔の長手方向への前記ハンドルアームの移動を許容する係合部を先端部に有するハンドル軸と、
前記係合部に設けられる装着部と、前記ハンドルアームを前記ハンドル軸に固定する固定姿勢と、前記固定姿勢から揺動して前記ハンドル軸への固定を解除する解除姿勢とに前記装着部に揺動可能に装着されるレバー部材と、を有し、前記ハンドルアームを前記ハンドル軸に固定及び固定解除可能なハンドル長さ調整機構と、
を備える釣り用リール。 A fishing reel,
The reel body,
A handle assembly having a handle arm extending along a longitudinal direction from one end to the other end and having a long hole on the one end side; and a handle handle rotatably mounted on the other end side of the handle arm; ,
A spool movably provided on the reel body and driven by a rotation operation of the handle assembly;
A handle shaft which is rotatable with respect to the reel body, engages with the elongated hole so as to be integrally rotatable, and has an engaging portion at a distal end portion which allows movement of the handle arm in a longitudinal direction of the elongated hole ,
The mounting portion includes a mounting portion provided in the engaging portion, a fixed posture for fixing the handle arm to the handle shaft, and a release posture that swings from the fixed posture and releases the fixing to the handle shaft. A lever member that is swingably mounted, and a handle length adjusting mechanism that can fix and release the handle arm to and from the handle shaft;
Fishing reel with
前記ハンドル軸には、前記内側面に接触可能な接触部が設けられる、釣り用リール。 The handle arm has an outer surface facing the lever member, and an inner surface opposite to the outer surface,
The fishing reel, wherein the handle shaft is provided with a contact portion that can contact the inner surface.
前記接触部は、前記ハンドル軸の基端側への移動が規制されて前記軸本体に装着される環状部材である、請求項2に記載の釣り用リール。 The handle shaft has a shaft body having the engagement portion,
The fishing reel according to claim 2, wherein the contact portion is an annular member that is attached to the shaft main body while restricting movement of the handle shaft to the proximal end side.
前記係合部の先端に一体形成される軸支持部と、
前記ハンドル軸の軸方向と交差する方向に沿って前記軸支持部に装着される揺動軸と、を有する、請求項2から9のいずれか1項に記載の釣り用リール The mounting part is
A shaft support part integrally formed at the tip of the engagement part;
The fishing reel according to claim 2, further comprising: a swing shaft that is mounted on the shaft support portion along a direction that intersects an axial direction of the handle shaft.
前記係合部の先端面に螺合可能なネジ部を有する軸支持部と、
前記ハンドル軸の軸方向と交差する方向に沿って前記軸支持部に装着される揺動軸と、を有する、請求項2から9のいずれか1項に記載の釣り用リール。 The mounting part is
A shaft support portion having a threaded portion that can be screwed onto the distal end surface of the engaging portion;
The fishing reel according to claim 2, further comprising: a swing shaft that is mounted on the shaft support portion along a direction that intersects an axial direction of the handle shaft.
前記係合部の先端面に螺合可能なネジ部を有する軸支持部と、
前記ハンドル軸の軸方向と交差する方向に沿って前記軸支持部に装着される揺動軸と、
前記軸支持部を前記ネジ部の軸方向に相対移動可能に覆いかつ前記揺動軸を回動自在に連結し、前記ハンドルアームの外側面に接触可能なケース部材と、を有し、
前記揺動軸は、前記ケース部材に連結する部分と偏芯したカム面を有し、
前記軸支持部は、前記カム面に係合するカム受け孔を有し、
前記レバー部材は、前記揺動軸に一体回動可能に連結される、請求項2に記載の釣り用リール。 The mounting part is
A shaft support portion having a threaded portion that can be screwed onto the distal end surface of the engaging portion;
A swing shaft mounted on the shaft support along a direction intersecting the axial direction of the handle shaft;
A case member that covers the shaft support portion so as to be relatively movable in the axial direction of the screw portion, rotatably connects the swing shaft, and can contact an outer surface of the handle arm;
The swing shaft has a cam surface that is eccentric with a portion connected to the case member,
The shaft support portion has a cam receiving hole that engages with the cam surface;
The fishing reel according to claim 2, wherein the lever member is coupled to the swing shaft so as to be integrally rotatable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195248A JP2014050327A (en) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | Fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195248A JP2014050327A (en) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | Fishing reel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050327A true JP2014050327A (en) | 2014-03-20 |
Family
ID=50609452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012195248A Pending JP2014050327A (en) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | Fishing reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014050327A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104126554A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | 株式会社岛野 | Fishing reel |
-
2012
- 2012-09-05 JP JP2012195248A patent/JP2014050327A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104126554A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | 株式会社岛野 | Fishing reel |
KR20140130026A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-07 | 가부시키가이샤 시마노 | Fishing reel |
JP2014212770A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社シマノ | Fishing reel |
KR102232593B1 (en) | 2013-04-30 | 2021-03-25 | 가부시키가이샤 시마노 | Fishing reel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119349B1 (en) | Reverse prevention mechanism for lever drag reel | |
EP1745696B1 (en) | Fishing reel component | |
KR101694222B1 (en) | Dual bearing reel speed-change operation mechanism | |
US9295243B2 (en) | Ratchet wheel for fishing reel | |
JP5258688B2 (en) | Double bearing reel sound generator | |
KR101942880B1 (en) | Dual-bearing reel drag regulation mechanism | |
JP6376740B2 (en) | Double bearing reel | |
JP6046496B2 (en) | Spinning reel | |
JP2011019427A5 (en) | ||
JP2014155470A (en) | Pinion gear of double-bearing reel, and double-bearing reel having the same | |
JP2014155470A5 (en) | ||
KR20100118504A (en) | Spool for dual-bearing reel | |
JP2015065961A5 (en) | ||
JP2014131491A5 (en) | ||
KR20100056966A (en) | Drag adjusting device for dual-bearing reel | |
JP2004081077A (en) | Reciprocation mechanism for spinning reel | |
JP2014212739A (en) | Dual-bearing reel | |
KR20100039219A (en) | Drag adjusting device for dual-bearing reel | |
JP5855954B2 (en) | Double bearing reel | |
JP2014050327A (en) | Fishing reel | |
JP2015159757A (en) | spinning reel | |
JP2013153659A5 (en) | ||
KR100671948B1 (en) | Braking of both bearing reels | |
EP2810557B1 (en) | Spinning reel for fishing and a braking operation lever for the rotor braking device | |
JP2013146245A (en) | Spinning reel and drag switching device of spinning reel |