JP2013174094A - Ground improvement construction machine suitable for construction in narrow place and ground improvement method - Google Patents
Ground improvement construction machine suitable for construction in narrow place and ground improvement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013174094A JP2013174094A JP2012039527A JP2012039527A JP2013174094A JP 2013174094 A JP2013174094 A JP 2013174094A JP 2012039527 A JP2012039527 A JP 2012039527A JP 2012039527 A JP2012039527 A JP 2012039527A JP 2013174094 A JP2013174094 A JP 2013174094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground improvement
- construction
- drive unit
- ground
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 319
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title claims abstract description 310
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 155
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 80
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 66
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 31
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
【課題】施工空間に種々な制約を受ける狭隘な住宅地などに液状化防止の地盤改良工事を行うに適する小型の地盤改良施工機、及び前記施工機を用いて格子状地盤改良壁等を安価に施工する地盤改良工法を提供する。
【解決手段】昇降駆動部31と41により回転駆動部6及び回転動力装置7、8を一定のストローク上昇させ、回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させて回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させ、地盤の掘削と固化材スラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、前記昇降駆動部41が下限位置まで下がると、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を一旦解放させ、回転駆動部6を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させる地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide a small ground improvement construction machine suitable for ground improvement work to prevent liquefaction in a narrow residential area subject to various restrictions on the construction space, and a grid-like ground improvement wall using the construction machine at low cost. Providing ground improvement method for construction.
A rotary drive unit is driven while a rotary drive unit and rotary power devices are lifted by a fixed stroke by a lift drive unit and a rotary drive unit, and a drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit. 6 is moved downward, and the ground improvement process of mechanical agitation method by excavating the ground and injecting the solidified slurry is advanced downward. When the elevating drive unit 41 is lowered to the lower limit position, the rotation drive unit 6 fixes the drive shaft 5.・ Ground improvement process in which the support is released once, the rotation drive unit 6 is lifted by a fixed stroke, the drive shaft 5 is fixed and supported by the rotation drive unit 6 again in the ascending position, and the rotation drive unit 6 is lowered while being driven to rotate. Repeat steps to the target depth.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、既存住宅(特に戸建て住宅)の近隣ないし近傍位置となる狭隘な場所、又は施工空間に種々な制約を受ける住宅地などに液状化防止を目的とした地盤改良工事、とりわけ液状化防止に有効とされる、壁状に連続する地盤改良体を平面視が矩形等の閉鎖形状に造成し、或いは前記閉鎖形状内の地盤を更に地盤改良壁で縦、横方向に仕切った格子状地盤改良壁を造成する工事に適する小型の地盤改良施工機、及び前記地盤改良施工機を用いて格子状地盤改良壁を安価に施工する地盤改良工法の技術分野に属する。 The present invention is a ground improvement work for the purpose of preventing liquefaction, particularly in a narrow place that is near or close to an existing house (especially a detached house) or a residential area subject to various restrictions on the construction space. A grid-like ground in which a ground improvement body that is continuous in a wall shape is formed in a closed shape such as a rectangle in plan view, or the ground in the closed shape is further partitioned vertically and horizontally by a ground improvement wall The present invention belongs to the technical field of a small ground improvement construction machine suitable for construction for constructing an improved wall and a ground improvement construction method for constructing a grid-like ground improvement wall at low cost using the ground improvement construction machine.
昨年3月の東日本大震災の被害状況を検証すると、戸建て住宅についても、被害の予防ないし軽減化を図るためには、宅地ないし住宅基礎の液状化防止措置を実施することの重要性が強く認識されている。
液状化を起こし易いとされる高含水の砂地盤等の液状化防止処理としては、例えば下記の特許文献1、2に係る特許発明で提案されたように、地盤改良体を平面視が壁状に連続する矩形等の閉鎖形状に造成し、或いは前記閉鎖形状の壁に囲まれた内部地盤を更に地盤改良壁で縦・横方向に仕切った格子状地盤改良壁を施工することの有効性が実証されており、当業者間での信頼性が高い。
従来の地盤改良施工機としては、例えば下記の特許文献3〜5に開示された施工機その他が種々公知、周知である。
そうした地盤改良施工機を大別すると、高圧噴射工法を実施する噴射攪拌方式の施工機と、セメント系固化材(スラリー)を注入し掘削土と攪拌する機械式攪拌工法を実施する施工機とが知られている。
しかし、上記噴射攪拌方式の施工機による高圧噴射工法の場合は、施工機の最小作業空間こそ幅寸2m〜7m、高さ3m〜7mと比較的小さいが、施工時に発生する排泥量が改良体積の100%相当と多く、その処理が困難であり、施工費用が23000〜300000円/m3程度に高価となる。また、施工速度が48〜100m3/日と遅い。
一方、固化材スラリーを注入し攪拌する施工機による機械式攪拌工法を実施する施工機の場合は、施工費用が3000〜40000円/m3と安価で排泥量も少ない。しかし、施工機の最小作業空間は、幅寸が2.5m〜3.0m、高さ6m〜50mと超大型である。施工速度は50〜1200m3/日と速い。
したがって、既存住宅(戸建て住宅)の近隣ないし近傍位置となる狭隘な場所、又は施工空間に種々な制約を受ける住宅地などの液状化防止を目的とした地盤改良工事の施工には、噴射攪拌方式施工機による高圧噴射工法の実施を検討することが多い。
しかし、既往の格子状地盤改良工事は、地中の液状化層を貫通してその下の非液状化層へ到達するまで地盤改良壁を深く造成する設計になっており、施工予定深度は地下10mにも及ぶ。よって、噴射攪拌方式の施工機では、液状化層が厚い場合に施工費が一層高価になるし、工期が長引くという問題点があり、採用は難しい。
Examining the damage caused by the Great East Japan Earthquake in March last year, the importance of implementing measures to prevent liquefaction of residential land or the foundation of houses was strongly recognized in order to prevent or reduce damage in detached houses as well. ing.
As a liquefaction prevention treatment for sandy ground with a high water content that is likely to cause liquefaction, for example, as proposed in the patent inventions according to the following
As conventional ground improvement construction machines, for example, various construction machines disclosed in
Such ground improvement construction machines can be broadly classified into injection-stirring construction machines that implement the high-pressure spraying construction method and construction machines that implement the mechanical stirring construction method that injects cement-based solidification material (slurry) and stirs the excavated soil. Are known.
However, in the case of the high-pressure injection method using the above-mentioned jet-stirring construction machine, the minimum working space of the construction machine is relatively small with a width of 2m to 7m and a height of 3m to 7m, but the amount of mud generated during construction is improved. The amount is as large as 100% of the volume, and the treatment is difficult, and the construction cost is as high as 23,000 to 300,000 yen / m 3 . Moreover, construction speed is as slow as 48-100 m < 3 > / day.
On the other hand, in the case of a construction machine that implements a mechanical stirring method using a construction machine that injects and stirs the solidifying material slurry, the construction cost is 3000 to 40000 yen / m 3 and the amount of mud is small. However, the minimum working space of the construction machine is very large with a width of 2.5 m to 3.0 m and a height of 6 m to 50 m. Construction speed is as fast as 50 to 1200 m 3 / day.
Therefore, in the construction of ground improvement work for the purpose of preventing liquefaction in a confined area near the existing house (detached house) or in a residential area subject to various restrictions on the construction space, the jet agitation method is used. In many cases, the implementation of the high-pressure injection method using construction machines is considered.
However, the existing grid-like ground improvement work is designed to deepen the ground improvement wall until it penetrates the underground liquefied layer and reaches the non-liquefied layer below it. It extends to 10m. Therefore, in the construction machine of the jet stirring method, when the liquefied layer is thick, the construction cost becomes more expensive and the construction period is prolonged, so that it is difficult to adopt.
住宅地における既存住宅(戸建て住宅)の近隣ないし近傍位置となる狭隘な場所、又は施工空間が種々な制約を受ける宅地や住宅基礎の液状化防止を目的とした地盤改良工事を行うためには、先ず前記した狭隘な場所又は宅地内へ地盤改良施工機を搬入でき、据え付けて工事を進めることが可能でなければならない。
具体的に言えば、隣合う住宅の境界間隔が1.5m、軒の高さ3mと制限される条件下でも施工可能に小型化した施工機の開発が望まれる。
従って、施工機の最小作業空間は、幅寸が1.5m以下、背の高さは2.5m以内の小型機械であることが望ましい。機種としては、施工費用が安価で、施工速度が速いスラリー攪拌方式の施工機による機械式攪拌工法の実施が望まれる。
壁状に連続する地盤改良体を、平面視が矩形等の閉鎖形状壁に造成し、或いは前記閉鎖形状壁に囲まれた内部地盤を更に地盤改良壁で縦・横方向の格子形状に仕切った格子状地盤改良壁を能率良く施工するためには、2軸以上の多軸型施工機であることが望まれる。
そして、地盤の液状化防止性能を高めるためには、壁状に連続する地盤改良体のラップ寸法を十分正確に確保できる掘削貫入精度を達成でき、造成した地盤改良壁が一枚壁状とみなせる止水性能を確保できなければならない。
更に、2軸型ないし多軸型の地盤改良施工機は、空間的に制限を受ける狭い場所でも、造成するべき地盤改良壁に沿って自在に移動する機動性を発揮することが要求される。
In order to carry out ground improvement work for the purpose of preventing liquefaction of residential areas and residential foundations where the construction space is a confined place or a nearby place near the existing house (detached house) in the residential area, or the construction space is variously restricted. First, it must be possible to carry the ground improvement construction machine into the above-mentioned narrow place or residential land and to proceed with the installation.
Specifically, it is desired to develop a construction machine that is compact so that it can be constructed even under conditions where the boundary between adjacent houses is limited to 1.5 m and the height of the eaves is 3 m.
Therefore, it is desirable that the minimum working space of the construction machine is a small machine having a width of 1.5 m or less and a height of 2.5 m or less. As a model, it is desired to implement a mechanical stirring method using a slurry stirring type construction machine at a low construction cost and a high construction speed.
A ground improvement body that is continuous in the shape of a wall is formed into a closed shape wall such as a rectangle in plan view, or the internal ground surrounded by the closed shape wall is further partitioned into a lattice shape in the vertical and horizontal directions by the ground improvement wall. In order to efficiently construct the grid-like ground improvement wall, a multi-axis construction machine having two or more axes is desired.
And in order to improve the liquefaction prevention performance of the ground, it is possible to achieve excavation penetration accuracy that can ensure the lap size of the ground improvement body that is continuous in a wall shape sufficiently accurately, and the ground improvement wall that is created can be regarded as a single wall shape It must be possible to ensure water stopping performance.
Furthermore, the biaxial or multi-axis type ground improvement construction machine is required to exhibit the mobility that freely moves along the ground improvement wall to be created even in a narrow place that is spatially limited.
しかし、狭隘な場所で平面視が矩形等の閉鎖形状となる地盤改良壁を連続して一枚壁構造に造成し、更には前記閉鎖形状壁に囲まれた内部地盤を縦・横方向へ格子形状に仕切った地盤改良壁を機動性良く施工することに適する地盤改良施工機は、現状では存在しないというべきが実情であり、狭隘な宅地ないし住宅基礎の地盤改良工事の実施は極めて困難な状況である。
そこで本発明の目的は、住宅地における既存住宅(戸建て住宅)の近隣ないし近傍位置となる狭隘な宅地、あるいは住宅基礎の液状化防止を目的とする地盤改良工事の施工、特に平面視が閉鎖形状となる地盤改良壁を連続して一枚壁構造に造成でき、更には前記閉鎖形状壁に囲まれた内部地盤を縦・横方向へ格子形状に仕切る地盤改良壁を造成することに適する、小型で機動性に優れ、施工速度が高く、施工費用が安く、使い勝手の良い地盤改良施工機を提供することである。
本発明の次の目的は、単軸である場合を排除しないが、好ましくは施工能率の良い2軸ないし2軸以上の多軸型の構成で、狭隘な宅地への搬入と据え付けに適した小型の構成であり、既存住宅(戸建て住宅)の近隣ないし近傍位置での施工に適した機能及び構成を備え、段取り替えの手数が少ない施工を実施可能な地盤改良施工機を提供することである。
本発明の更なる目的は、造成する地盤改良体の鉛直精度が高く、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法を確保する精度に優れ、地盤改良壁としての一体性と止水構造に優れ、地盤の液状化防止効果に優れた地盤改良工事を施工できる、小型の地盤改良施工機を提供することである。
However, a ground improvement wall that has a closed shape such as a rectangle in a plan view in a narrow place is continuously formed into a single-wall structure, and the internal ground surrounded by the closed shape wall is latticed vertically and horizontally. The ground improvement construction machine that is suitable for constructing the ground improvement wall divided into shapes with good mobility should not exist at present, and it is extremely difficult to implement ground improvement work for narrow residential land or housing foundation It is.
Therefore, the object of the present invention is to construct a narrow residential land that is in the vicinity of or close to an existing house (detached house) in a residential area, or for ground improvement work for the purpose of preventing the liquefaction of a residential foundation, especially in plan view The ground improvement wall can be continuously formed into a single-wall structure, and it is also suitable for creating a ground improvement wall that partitions the internal ground surrounded by the closed shape wall into a lattice shape in the vertical and horizontal directions. It is to provide a ground improvement construction machine that is excellent in mobility, high in construction speed, low in construction cost, and easy to use.
The next object of the present invention is not to exclude the case of a single axis, but it is preferably a multi-axis type configuration having two or more axes with good construction efficiency, and suitable for carrying in and installing in a narrow residential land. It is the structure of this and is providing the ground improvement construction machine which has the function and structure suitable for the construction in the vicinity of an existing house (detached house), or the vicinity position, and can implement construction with few setup changes.
A further object of the present invention is that the vertical accuracy of the ground improvement body to be created is high, excellent in the accuracy of securing the lap dimension between adjacent ground improvement bodies, excellent in the integrity and water stop structure as the ground improvement wall, The purpose of the present invention is to provide a small ground improvement construction machine that can perform ground improvement work that is excellent in the effect of preventing liquefaction of the ground.
本発明の究極の目的は、上記の如き小型の地盤改良施工機を使用して、狭隘な宅地あるいは空間制限のある住宅地や住宅基礎の液状化防止工事を、平面視が閉鎖形状の地盤改良壁を連続して一枚壁構造に造成でき、更には前記閉鎖形状壁に囲まれた内部地盤を縦・横方向に仕切った格子形状地盤改良壁を能率良く短工期に、安価に施工する地盤改良施工法を提供することである。 The ultimate object of the present invention is to use a small ground improvement construction machine as described above to prevent liquefaction prevention in narrow residential areas or residential areas with limited spaces and residential foundations, and to improve ground in a closed shape in plan view. The ground can be constructed in a single-wall structure continuously, and the grid-shaped ground improvement wall that partitions the internal ground surrounded by the closed wall in the vertical and horizontal directions efficiently and in a short period of time and at low cost. It is to provide an improved construction method.
上記した従来技術の課題を解決する手段として、請求項1に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機は、
水平方向へ移動自在な移動台2上に鉛直方向に立つ昇降ガイド枠3が設けられ、前記昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向へ昇降動作する昇降駆動部31と41が設置され、前記昇降駆動部41に、鉛直方向へ駆動軸5を貫通させるセンターホール式構造の軸孔6aを備えた回転駆動部6、及び同回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8が設置されており、
前記回転駆動部6の軸孔6aへ通した駆動軸5の下端部に、少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12が取り付けられて成り、
前記昇降駆動部31と41により回転駆動部6及び回転動力装置7、8を一定のストローク上昇させ、回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させて回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させ、地盤の掘削と固化材スラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、前記昇降駆動部41が下限位置まで下がると、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を一旦解放させ、回転駆動部6を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させる地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める構成であることを特徴とする。
As a means for solving the above-described problems of the prior art, a ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention described in
An
At least a
The
請求項2に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機は、
水平方向へ移動自在な移動台2上に鉛直方向に立つ昇降ガイド枠3が設けられ、前記昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向に昇降する昇降台4を水平姿勢のまま平行移動として昇降させる昇降駆動部31と41が前記昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向に設けられており、
前記昇降台4に、駆動軸5を貫通させるセンターホール式構造の軸孔6aを備えた回転駆動部6が鉛直方向の向きに設置され、同回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8も設置されており、
昇降台4上の前記回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた駆動軸5の下端部に、少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12が取り付けられて成り、
前記昇降駆動部31と41により昇降台4を一定のストローク上昇させ、回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、回転駆動させつつ昇降台4を下降動作させて、地盤の掘削とスラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、昇降台(又は昇降駆動部)が下限位置まで下がると、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を一旦解放させて昇降台4を昇降駆動部31と41により一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、回転駆動させつつ昇降台4を下降動作させて地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める構成であることを特徴とする。
The ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention described in
An
At least a ground
The
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
水平方向へ移動自在な移動台2は、予め施工現場の地面上へ地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って水平状態に敷設した少なくとも2本の平行なレール1、1上へ水平方向への移動が自在に載置され、移動台2はレール1に沿って移動させ地盤改良体の施工を進める構成とされること、及び前記レール1は地中へ打ち込まれた杭、又は地中へねじ込まれたねじ杭などの固定具により地盤改良施工機の掘削貫入時の反力、及び転倒防止に必要な反力を得る構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
The movable table 2 that is movable in the horizontal direction is horizontally applied to at least two
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた駆動軸5の下端部には、地盤改良用掘削翼10とその直上に位置するスタビライザー11及び攪拌翼12が取り付けられ、前記スタビライザー11は、掘削翼10が掘削した掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aが、駆動軸5へ、共回りしない状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、
前記枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられ、前記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
A ground
A
請求項5に記載した発明は、請求項1又は4に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
移動台2上に昇降ガイド枠3が少なくとも2個設置され、各昇降ガイド枠3、3を伝う昇降駆動部31と41へ、鉛直方向の向きに駆動軸5を通す軸孔6aを備えた回転駆動部6、及び同回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8が設置されており、
前記の各回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた少なくとも2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、前記少なくとも2本の駆動軸5、5間を連結する軸間固定金具11dの軸筒18に、前記軸間固定金具11dと直交する配置で、且つそれぞれ駆動軸5の中心を通る直径線上に沿って枠材11aが設けられ、
前記の各枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられており、前記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
Rotation provided with at least two lifting guide frames 3 on the movable table 2 and having a
The at least two
請求項6に記載した発明は、請求項2又は4に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
昇降台4へ、鉛直方向の向きに駆動軸5を通す軸孔6aを備えた回転駆動部6が少なくとも2個設置され、各回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8も設置されており、
前記の各回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた少なくとも2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、前記少なくとも2本の駆動軸5、5間を連結する軸間固定金具11dの軸筒18に、前記軸間固定金具11dと直交する配置で、且つそれぞれ駆動軸5の中心を通る直径線上に沿って枠材11aが設けられ、
前記の各枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられており、前記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
At least two
The at least two
A
請求項7記載した発明は、請求項5又は6に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
少なくとも2個設置された回転駆動部6、6の各軸孔6aへ貫通させた少なくとも2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、少なくとも2本の駆動軸5、5を連結する軸間固定金具11d、及び掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aがそれぞれ、駆動軸5の上下方向に少なくとも2段に配置され、
上下2段の枠材11a、11aの先端部であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが、上下2段の枠材11a、11a同士を鉛直方向に繋いだ配置に取り付けられ、更に、前記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cは、前記掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
A
Displacement forming an arc surface shape equal to the circumferential curvature of the
請求項8に記載した発明は、請求項7に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた駆動軸5の下端部へ取り付けたスタビライザー11は、上下2段に配置された軸筒18及び枠材11bの中間部位に、駆動軸5と共に回転する攪拌翼12が設置された構成であることを特徴とする。
The invention described in
The
請求項9に記載した発明は、上記請求項1又は3〜8に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法であって、
地盤改良施工機のうちレール1を除く主要部分を搭載した移動台2は小型クレーンにより水平状態に吊って、又はフォークリフトにより水平状態に支持して施工現場へ搬入する段階と、
施工現場の地盤面上に、地盤改良体の施工位置および施工方向に沿って少なくとも2本のレール1、1を平行に敷設し、このレール1、1上へ、前記移動台2を同レール1上を伝って移動可能な状態に載置する段階と、
前記移動台2に設置した昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向へ昇降動作する昇降駆動部41に設置された回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける段階と、
移動台2を、前記回転駆動部6へ通した駆動軸5の中心が地盤改良体の施工位置と一致する位置へ移動させ、移動台2の位置決め固定を行う段階と、
前記昇降駆動部31と41を一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させつつ、昇降駆動部41を下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程を下向きに進める段階と、
昇降駆動部41が下限位置まで下がると一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を解放させて昇降駆動部41を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降駆動部41を下降動作させて地盤を掘削し、スラリーを注入して攪拌する地盤改良工程ステップを一定ストロークずつ繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める段階と、
当該地盤改良体の造成を完成すると、駆動軸5を逆回転させつつ昇降駆動部41の上昇動作と下降動作を繰り返して駆動軸5及びその下端の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を地上まで引き上げる段階と、
しかる後に移動台2を次順位の地盤改良体施工位置までレール1上を水平移動させ、次順位の地盤改良体の造成を前記同様の手順で進めることを特徴とする。
The invention described in claim 9 is a ground improvement construction method implemented using a ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention described in
A
On the ground surface of the construction site, at least two
The
Moving the movable table 2 to a position where the center of the
While raising and lowering the
When the elevating
When the creation of the ground improvement body is completed, the ascending / descending
Thereafter, the moving
請求項10記載した発明は、上記請求項2〜8に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法であって、
地盤改良施工機のうちレール1を除く主要部分を搭載した移動台2を小型クレーンにより水平状態に吊って、又はフォークリフトにより水平状態に支持して施工現場へ搬入する段階と、
施工現場の地盤面上の施工位置へ、地盤改良体の施工方向に沿って少なくとも2本のレール1、1を平行に敷設し、このレール1、1上へ、前記移動台2を同レール1上を伝って移動可能な状態に載置する段階と、
前記移動台2に設置された昇降台4上の回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける段階と、
移動台2を、前記回転駆動部6へ通した駆動軸5の中心が地盤改良体の施工位置と一致する位置へ移動させ、移動台2の位置決め固定を行う段階と、
前記昇降台4を昇降駆動部31、41により一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させつつ、昇降駆動部31、41により昇降台4を下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程を下向きに進める段階と、
昇降台4が下限位置まで下がると一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を解放させて昇降台4を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降台4を下降動作させて地盤を掘削し、スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程ステップを、一定ストロークずつ繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める段階と、
当該地盤改良体の造成を完成すると、駆動軸5を逆回転させる昇降台4の上昇動作と、下降動作を繰り返して駆動軸5及びその下端の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を地上まで引き上げる段階と、
しかる後に移動台2を次順位の地盤改良体施工位置までレール1上を水平移動させ、次順位の地盤改良体の造成を前記同様の手順で進めることを特徴とする。
The invention described in
The
At least two
The
Moving the movable table 2 to a position where the center of the
The
When the
When the creation of the ground improvement body is completed, the
Thereafter, the moving
請求項11に記載した発明は、請求項9又は10に記載した発明に係る地盤改良工法において、
駆動軸5は、施工空間で制約を受けない単位長さ以下に切断した単位材を用い、地盤改良工程の進捗にしたがい、順次軸継手により単位材を継ぎ足して地盤改良工程を進め施工深度を達成すること、
移動台2を載置して水平移動させるレール1も、施工空間で制約を受けない単位長さ以下に切断した単位材を用い、地盤改良施工の工程における移動台2の移動工程に先立ち、前記単位材を予め地盤面上へ地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って敷設し地盤改良体の施工を進めることを特徴とする。
The invention described in
The
Prior to the moving step of the moving table 2 in the ground improvement construction process, the
請求項12に記載した発明は、請求項9又は10に記載の発明に係る地盤改良工法において、
回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける作業は、移動台2を小型クレーンにより吊って、又はフォークリフトにより支持してレール1上へ載置する工程の前に、近隣位置に用意した仮置き架台上へ同移動台2を一旦仮置きして、又は移動台2をレール1上へ載置した後に、地盤改良体を施工する地盤に予め掘削した準備溝13を利用して行うことを特徴とする。
The invention described in
The operation of passing the
本発明による地盤改良施工機は、水平方向へ移動自在な移動台2の上に、施工機の主要機器を組み上げた(積み上げた)構成であり、移動台2は地面上を走るタイヤ車輪や無端軌条帯(いわゆるキャタピラー=登録商標)などを装備せず、別途地面上に敷設したレール1上を移動する構成としたこと、及び駆動軸5の支持及び押し込み貫入機構として既往の櫓式貫入構造を採用せず、移動台2上へ鉛直方向に立てた昇降ガイド枠3に沿って昇降する昇降駆動部41へ直接、又は昇降駆動部41へ取り付けた昇降台4へ、駆動軸5の回転駆動部6を設け、昇降駆動部41の昇降動作と回転駆動部6による駆動軸5の回転駆動により、地盤を掘削し固化材スラリーを注入して機械式攪拌による地盤改良工程を進める構成としたので、施工機の背の高さは目標とする最小作業空間である高さ2.5m以内の条件を容易に達成できる。
また、同じく最小作業空間の条件である幅寸に関しても、タイヤ車輪とか無端軌条帯を装備しない構成であるから、目標とする最小作業空間の幅寸1.5m以下を容易に達成できる。よって、既存の戸建て住宅の近隣ないし近傍位置となる狭隘な場所(住宅地等)における地盤改良施工に適する小型機械を提供できる。
The ground improvement construction machine according to the present invention has a construction in which the main equipment of the construction machine is assembled (stacked) on a movable table 2 that is movable in the horizontal direction. The movable table 2 is a tire wheel or endless running on the ground. It is not equipped with a rail belt (so-called Caterpillar = registered trademark) or the like, and is configured to move on the
Similarly, regarding the width dimension which is the condition of the minimum work space, since the tire wheel or the endless rail is not equipped, the target width dimension of 1.5 m or less can be easily achieved. Therefore, it is possible to provide a small machine suitable for ground improvement construction in a narrow place (residential area or the like) that is in the vicinity or near the existing detached house.
本発明による地盤改良施工機は、施工現場の地面上へ地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って予め敷設したレール1上を移動台2が水平移動する構成としたので、狭隘な場所でも、鉛直方向に並列する地盤改良体の施工を、順次に効率よく施工できる良好な機動性を発揮する。したがって、施工速度に優れ施工能率の良い地盤改良工事を短工期に安価に実施することに寄与する。
Since the ground improvement construction machine according to the present invention is configured such that the moving
請求項5〜7に記載の発明に係る地盤改良施工機は、少なくとも2軸又は3軸以上の多軸型の構成を前提とするから、2本又は2本以上の地盤改良体(以下、単に改良体と略す場合がある。)を地中に並列に連続する壁状に造成する施工に好適である。そして、隣接する改良体相互間のラップ寸法を精度良く確保して一体化でき、止水性能に優れた地盤改良壁を能率良く施工できる。
即ち、本発明の地盤改良施工機は、請求項4〜8に記載した発明のように、駆動軸5の下端部に取り付けた地盤改良用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11が、掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aの先端部であって掘削孔14の孔壁内面へ接する変位抑止板11bを取り付け、更に前記変位抑止板11bの外面から突き出た角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成であるから、掘削翼10が地盤を、又は先行して造成した改良体の固い部分、又は逆に軟らかい部分を掘削する際に受ける抵抗力の大小差に起因する変位や芯ブレを起こし難い。
何故なら、掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aの両端に位置する前記角部11cは、孔壁土中へ食い込んで地盤から強い支持を受け、図4の軸間固定金具11dと同方向(造成した壁体と同方向=面内方向)への変位や芯ブレを阻止する。
というよりもむしろ、図4に示した2軸型ないし2軸以上の多軸型の構成によれば、軸間固定金具11dを用いない単軸型に比して、軸間固定金具11dが、前記壁体と同方向(=面内方向)への変位や芯ブレを阻止する作用、効果を奏するから、元々変位や芯ブレは発生し難い構成である。
また、図4に示した如く枠材11aの両端に位置して掘削孔14の孔壁内面へ接する円弧面状の変位抑止板11bを備えた構成によれば、孔壁面への接触圧力(面圧)により枠材11aと同じ直径線方向(造成した壁体と直交する方向=面外方向)への変位や芯ブレを変位抑止板11bがその円弧角の範囲で強く阻止する作用、効果を奏する。
したがって、駆動軸5及びその先端に取り付けた掘削翼10はそれぞれ、水平な2次元方向(360度全方向)に見た場合の変位や芯ブレを、スタビライザー11により未然に阻止する作用・効果を期待でき、高い鉛直貫入精度の施工を実現できる。
その結果、造成する地盤改良体相互間のラップ寸法を正確に確保して一体化でき、止水性能に優れた一枚壁状態の地盤改良壁の施工を確実に実現できる。その結果、液状化防止効果が大きい矩形状等に閉じた地盤改良壁の施工、及び前記矩形状壁内の地盤を縦・横方向の地盤改良壁で仕切った格子状地盤改良壁を、止水性能に優れた一枚壁状態に施工することが可能であり、液状化防止効果の大きい地盤改良施工を実施できる。
Since the ground improvement construction machine according to the inventions described in
That is, according to the ground improvement construction machine of the present invention, the
This is because the
Rather, according to the configuration of the biaxial type or the multiaxial type of two or more axes shown in FIG. 4, the inter-axis fixing
Also, as shown in FIG. 4, according to the configuration provided with the arc-shaped
Therefore, each of the driving
As a result, it is possible to accurately secure and integrate the lap dimensions between the ground improvement bodies to be created, and to reliably implement the construction of the ground improvement wall in a single wall state having excellent water stop performance. As a result, construction of a ground improvement wall closed in a rectangular shape with a large liquefaction prevention effect, and a grid-like ground improvement wall obtained by partitioning the ground in the rectangular wall with vertical and horizontal ground improvement walls, It is possible to construct a single wall with excellent performance, and it is possible to implement ground improvement construction with a large liquefaction prevention effect.
次に、上記請求項1〜8に記載した発明に係る地盤改良施工機を使用する、請求項9〜12に記載した地盤改良工法によれば、地盤改良施工機のうち、レール1を除く主要構造部分は、移動台2ごと小型クレーンにより吊って、又はフォークリフト等により水平に支持して現場へ搬入できるので、仮に使用する道路幅が狭くても、せめて2m程度の道路幅があれば、既存建物(戸建て住宅等)に囲まれて狭い住宅地等の施工現場へ搬入することが容易であり、狭隘な場所での地盤改良工事の施工が可能である。
一方、施工現場の地盤面上へは、地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って少なくとも2本のレール1、1を平行に敷設しておき、そのレール1上へ前記移動台2を載置して同レール1上を移動可能な状態に設備することにより、地盤改良施工機は施工(使用)可能状態になる。
なおこの場合、上記移動台2をレール1上へ載置する以前の工程として、又は載置した後の工程として、回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端へ少なくとも地盤改良用の掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける。
そして、回転駆動部6により駆動軸5の上部を掴ませて固定・支持させ、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させつつ、昇降駆動部41により下降動作させて地盤を掘削し、且つセメント系固化材(スラリー)を注入して掘削土と攪拌する地盤改良工程を下向きに一定ストロークずつ繰り返すことにより、目標深度まで地盤改良体の造成を行うことができる。
また、当該地盤改良体の造成を予定深度まで達成すると、駆動軸5を逆回転させつつ回転駆動部6を上昇させて、駆動軸下端の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12或いはスタビライザー11を地上位置まで引き上げる。そして、移動台2をレール1上で1施工区分の距離だけ前進移動させ、次順位の地盤改良体の施工位置へ位置決め固定を行い、再び当該地盤改良体の施工を上記同様の手順で進める要領で、地盤改良体を順次地中に並列状態に造成できる。しかも一枚壁状に連続する地盤改良壁を、平面視が矩形等の閉鎖形状に、又は前記閉鎖形状内の地盤を更に縦・横方向の地盤改良壁で仕切った格子状地盤改良壁を機動性良く、短工期に、安価に施工することができる。
特に、図6Aに例示したように狭い住宅地における近隣の家屋50へ接近した位置へも、地盤改良壁の施工を容易に進めることができる。
因みに、地盤改良工法の実施について、試算したところに依れば、施工費用は、目標とする20000円/m3以下を達成可能である。
Next, according to the ground improvement construction method according to claims 9 to 12, which uses the ground improvement construction machine according to the invention described in
On the other hand, on the ground surface of the construction site, at least two
In this case, as a step before placing the movable table 2 on the
And the upper part of the
Further, when the formation of the ground improvement body is achieved to a predetermined depth, the
In particular, as shown in FIG. 6A, the ground improvement wall can be easily constructed even at a position close to a neighboring
Incidentally, according to the calculation of the ground improvement method, the construction cost can achieve the target of 20000 yen / m 3 or less.
その他、作業現場が、既存住宅の軒高さや架空電線、樹木等により空間制限を受ける場合でも、地盤改良施工機の地上高さは2.5m以内、幅寸も1.5m程度にできるから、狭隘な、又は空間的制約を受ける場所での施工を支障なく進められる。また、通例の掘削施工深度はおよそ10m前後と設計されるが、駆動軸5の長さを10mとすれば1本で一気に施工を進められる。上空に空間的制約を受ける場合には、駆動軸5を例えば5m程度の単位長さとした単位材を使用し、2本継ぎ足して施工することで、前記の空間制限を回避できるし、必要な設計深度に及ぶ地盤改良体の施工を実施可能である。
同様に、移動台2を載置して水平走行させるレール1の長さも、施工空間で制約を受けない長さに切断した単位長さの材を用意し、移動台2の設置および移動工程に先立ち、予め施工位置の地盤面上へ地盤改良体の施工方向に沿って単位材を敷設することにより、狭隘な場所、或いは空間的制約を受ける場所での地盤改良工事を能率良く、安価に実施できる。
In addition, even if the work site is subject to space restrictions due to the height of the eaves of existing houses, overhead wires, trees, etc., the ground improvement construction machine can have a ground height of within 2.5 m and a width of about 1.5 m. Construction in a narrow or space-constrained place can be carried out without hindrance. Moreover, although the usual excavation construction depth is designed to be around 10 m, if the length of the
Similarly, the length of the
本発明による狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機は、水平方向へ移動自在な移動台2の上に、鉛直方向に立つ昇降ガイド枠3を設ける。
前記移動台2上に、前記昇降ガイド枠3に沿って昇降する昇降駆動部41へ直接、又は昇降駆動部41へ取り付けた昇降台4へ、鉛直方向の向きに駆動軸5を貫通させる軸孔6aを備えた回転駆動部6を設置し、同回転駆動部6の回転動力装置7、8も設置する。
前記回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける。
前記回転駆動部6により駆動軸5を掴ませて固定・支持させ、回転駆動させつつ昇降駆動部31、41を一定のストローク下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入して機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進める。
昇降駆動部41が下限位置まで下がると、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を一旦解放させ、昇降駆動部41を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を掴ませて固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降駆動部41を下降動作させる地盤改良工程ステップを繰り返して、目標深度までの地盤改良施工を進める。
The ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the present invention is provided with a lifting
A shaft hole through which the
The
The
When the elevating
本発明による上記地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法は、上記地盤改良施工機のうち、レール1を除く主要構造部分は、移動台2を小型クレーンにより吊って、又はフォークリフト等により水平状態に支持させて施工現場へ搬入する。
一方、施工現場における地盤面上には、地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って少なくとも2本のレール1、1を平行に敷設して、同レール1上へ、上記移動台2を、同レール1上を伝って移動可能な状態に載置する。
前記移動台2上の回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける。そして、回転駆動部6及び駆動軸5の中心を地盤改良体の施工位置と一致させ、その位置へ移動台2の位置決め固定を行う。
The ground improvement construction method implemented using the ground improvement construction machine according to the present invention is that the main structural portion of the ground improvement construction machine excluding the
On the other hand, on the ground surface at the construction site, at least two
The
その上で、前記昇降駆動部31、41により回転駆動部6を一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部6により駆動軸5を掴ませて固定・支持させる。そして、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させつつ、昇降駆動部31、41により下降動作させることにより、掘削翼10で地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入して掘削土と攪拌する地盤改良工程を下向きに進める。
昇降駆動部41が下限位置まで下がると、一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を解放させ、昇降駆動部41を一定ストローク上昇させる。その上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させて地盤を掘削し、固化材スラリーを注入して掘削土と攪拌する地盤改良工程ステップを繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める。
当該地盤改良体の造成を予定深度まで達成すると、駆動軸5を逆回転させつつ回転駆動部6を上昇させ、あるいは下降させる動作を繰り返して、駆動軸下端の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を地上位置まで引き上げる。
しかる後に、移動台2を次順位の地盤改良体の施工位置まで水平移動させ、次順位の地盤改良体施工位置において再び前記同様の手順で地盤改良施工を進める。
Then, the
When the elevating
When the formation of the ground improvement body is achieved to a predetermined depth, the operation of raising or lowering the
After that, the moving
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
先ず図1と図2に示した地盤改良施工機の実施例1は、狭隘な場所での施工に適する小型の構成を目的として、水平方向への移動が自在な、背の低い平版形状の移動台2を機台に採用している。この移動台2は、以下に説明する施工機の各構成要素を組み上げることができる広さ(縦・横寸法)を有し、それらの積載荷重等に耐える強度、剛性を備えた構成とされている。但し、移動台2の形態は図示例のものに限らない。
一方、施工現場の地盤面上へ地盤改良体壁の施工位置及び施工方向に沿って敷設した2本(但し、2本に限らない。)のレール1、1上へ前記移動台2が載置され、同レール1、1を伝って移動可能に構成されている。レール1には、例えばI形鋼やH形鋼等が用いられる。
つまり、本発明は施工機の背高及び幅寸法をできるだけ小さく小型化する目的のため、背高及び幅寸法に占める割合が大きいタイヤ車輪や無端軌条帯(所謂キャタピラー=登録商標)の採用を避けた構成である。
もっとも、施工現場の空間的制約条件が少なく、背高及び幅寸法の制約をさして受けないか、その度合いが小さい場合には、タイヤ車輪や無端軌条帯を採用して前記移動台2を支持させた構成の地盤改良施工機の実施を排除する考えではないことを、念のため申し添える。
Hereinafter, the present invention will be described based on illustrated embodiments.
First, Example 1 of the ground improvement construction machine shown in FIG. 1 and FIG. 2 is a short planographic movement that can be moved in the horizontal direction for the purpose of a compact configuration suitable for construction in a narrow place. The
On the other hand, the moving table 2 is placed on two (but not limited to) two
In other words, the present invention avoids the use of tire wheels and endless rails (so-called Caterpillar (registered trademark)) that occupy a large proportion of the height and width in order to reduce the height and width of the construction machine as small as possible. It is a configuration.
Of course, when there are few spatial constraints on the construction site and the height and width are not limited, or the degree is small, tire wheels and endless rails are used to support the moving
上記移動台2をレール1、1上へ載置し、同レール1、1上を伝って移動可能に構成する手段、機構は多種、多様に考えられる。図示例の場合は、レール1上を転がる小径の鍔付き車輪2a(軌道用車輪)が移動台2の四隅位置に設置されている。もっとも、前記車輪を使用せず、転がり抵抗が小さいベアリングローラを採用した滑り機構、或いは低抵抗の滑り材を用いた滑り機構で同様に実施することもできる。
前記移動台2の四隅位置には、移動台2の水平レベル出し用として、例えば油圧式等の垂直ジャッキ2b、及び前記垂直ジャッキ2bで求めた水平レベル状態を確定する機械式(ねじ式等)のジャッキ2dが対として設置されている。更に、レール1上を移動させた移動台2を、施工位置へきっちり位置決め固定すると共に掘削貫入時の浮き上がりに対する反力をレール1を介して地盤に求める位置決め手段として、レール1の上側フランジを掴むジャッキ形式の固定具2c(クランプ具)も移動台2に設置されている。前記固定具2c(クランプ)は手動式又は油圧式等の構成で実施される。
There are various and various means and mechanisms for mounting the movable table 2 on the
At the four corner positions of the moving table 2, for example, a
上述した移動台2の上面中央部の両側位置に、対称的配置で相対峙し鉛直方向に並立する平板構造の昇降ガイド枠3、3が設けられている。前記二つの昇降ガイド枠3、3の上端部は、水平な繋ぎ梁30により一体的に接合して昇降ガイド枠3、3の剛性と垂直精度が確保されている。
ただし、昇降ガイド枠3は、地盤改良施工機が受ける空間的制約条件の如何、或いは施工態様の如何によっては、移動台2の一辺に一基のみ設置して、後述の昇降台4を片持ち形式で支持させる構成、或いは異なる他の2辺に沿って合計4基の昇降ガイド枠3を4辺に設置した構成で実施することもできる。
本実施例1の場合は、上記移動台2上に上記したとおりに相対峙する配置で並立させた昇降ガイド枠3、3の間の位置に、軽量で高剛度の中空フレーム枠構造として直方体形状に構成された昇降台4が積層状態に載置されている。ただし、この昇降台4の形態及び構造も、図示例のものに限らない。昇降台4は、前記昇降ガイド枠3に形成されたレール形状の昇降ガイド(図面では見え難い)に沿う配置で鉛直方向に設置された昇降駆動部31、41により昇降させる構成とされている。
図示の実施例では、昇降駆動部31と41に油圧シリンダ機構を採用した構成例を示している。即ち、ロッド31の上端が昇降ガイド枠3へ固定され、シリンダ本体41に昇降台4が取り付けられ、昇降ガイド枠3に形成された昇降ガイドに沿って昇降するシリンダ本体41と共に昇降台4が昇降動作する構成を示している。しかし、昇降駆動部は前記構成の限りではない。昇降ガイド枠3を利用して鉛直方向に周回するチエンと共に昇降台4が昇降される機構、或いは昇降ガイド枠3にラックを形成し、昇降台にピニオンを設置して、ピニオンの回転駆動により昇降させる機構等を適用して、昇降台4を昇降動作させる構成なども実施することができる。
なお、図面の記載では見え難いが、上記構成の移動台2には、上記昇降台4の積み重ね位置の直下部位に、平面視において移動台2の外形寸法よりは小さく、昇降台4の積み重ね状態に支障を与えない形状と大きさの空所20が上下方向へ貫通する構成で設けられ、後述する駆動軸を鉛直方向へ貫通させることが可能に構成されている。
Elevating guide frames 3 and 3 having a flat plate structure that are symmetrically arranged and juxtaposed in the vertical direction are provided at both side positions of the upper surface central portion of the moving table 2 described above. The upper ends of the two lifting
However, only one lifting
In the case of the first embodiment, a rectangular parallelepiped shape is formed as a lightweight and high-rigidity hollow frame frame structure at a position between the elevating
In the illustrated embodiment, a configuration example in which a hydraulic cylinder mechanism is employed for the
In addition, although it is difficult to see in the description of the drawings, the moving table 2 having the above-described configuration is in a position directly below the stacking position of the lifting table 4 and is smaller than the outer dimension of the moving table 2 in plan view. The
一方、上記中空のフレーム枠構造に構成した昇降台4には、図2Aのように平面的に見た中央部位に、鉛直方向に駆動軸5を貫通させるセンターホール式構造の軸孔6aを備えた回転駆動部6、6が、図示例の場合は2基、上記したレール1の長手方向と同一方向に横並びの配置で、しかも下方部は昇降台4を突き抜けて、直下に開口された移動台2の空所20に臨む配置で設置されている。
もっとも回転駆動部6は、1基のみ設置した単軸型として実施してもよく、又は3基以上併設した多軸型として同様に実施することができる。この回転駆動部6のセンターホール式構造で設けた軸孔6aの中空部内には、貫通させた駆動軸5を掴んで一体的に回転させること、又は同駆動軸5を解放して駆動軸5を上下方向へ昇降させる操作に支障がない隙間を形成した、クランプ式構造等の掴み具を内蔵させた構成とされており、駆動軸5を貫通させること、および回転駆動させることが可能に構成されている。
因みに、前記駆動軸5を掴んで一体的に回転させる構成、手段の容易性を考慮して、回転駆動部6の軸孔6aの平面形状は、図2Aに示した実施例では六角形に構成している。但し、軸孔6a及び駆動軸5の水平断面形状(平面視)は、四角形若しくは多角形で実施することもできる。駆動軸5はまた、セメント系固化材(スラリー)を供給し注入するため、スラリー注入管を内蔵させた中空構造とされている。
On the other hand, the
However, the
Incidentally, in consideration of the structure in which the
次に、上記2基の回転駆動部6、6を個別に相反する回転方向へ同一速度で同期回転させる回転動力装置7、8も昇降台4上に設置されている。
この回転動力装置7、8の構成を具体的に詳しく図示することは省略したが、前記回転駆動部6、6に同歯数の同期用歯車を取り付けて噛み合わせた同期回転機構を採用すると共に、前記の同期用歯車を回転動力装置7、8で個別に回転駆動する構成とされる。因みに、回転動力装置7、8には一例として油圧モータで構成され、容量が大小に異なる2速の油圧モータを組み合わせて回転トルク及び回転速度を切り換える構成とされている。但し、動力源として電動機を同様に採用して実施することもできる。
上記の各回転動力装置7、8へ動力源である油圧を供給する油圧発生ユニットは、図示していないが、この地盤改良施工機とは別体の構成として、施工現場の近傍位置へ設置して、前記回転動力部7、8と油圧ホースで接続される。そして、図示しない操縦者が手に持つ有線又は無線のコントローラを通じて当該施工機による地盤改良施工の動作が制御される。もとより電動機を動力源とする場合は、受変電設備を設置することになる。
Next,
Although the detailed illustration of the configuration of the
Although not shown, the hydraulic pressure generating unit for supplying the hydraulic pressure as a power source to the
ところで、この種の地盤改良施工機による地盤改良工事で重要な関心事は、駆動軸5の下端部に取り付ける掘削機構部、即ち、地盤改良用掘削翼10とスタビライザー11(但し、単軸型の場合は回り止め翼)及び攪拌翼12により地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入して掘削土とスラリーを機械式に攪拌して地盤改良体の造成を下向きに進める際の掘削貫入精度を如何にして確保し又は高めるかである。掘削貫入精度が悪く、造成した地盤改良体相互間のラップ寸法の精度が悪いと、造成した地盤改良体壁の連続性、即ち止水性能が悪いことになり、せっかく平面視を矩形等の閉鎖形状をなす連続壁構造に施工しても、液状化防止性能に劣る結果となるからである。
そこで掘削貫入精度を高める手段として、本発明では、スタビライザー11(又は回り止め翼)を図3或いは図5に例示した構成に改良して、掘削貫入精度の向上を図った。
By the way, an important concern in the ground improvement work by this kind of ground improvement construction machine is the excavation mechanism portion attached to the lower end portion of the
Therefore, as means for increasing the excavation penetration accuracy, the present invention has been made to improve the excavation penetration accuracy by improving the stabilizer 11 (or the non-rotating blade) to the configuration illustrated in FIG. 3 or FIG.
先ず図3A、Bに示した掘削攪拌機構部の実施例では、駆動軸5の下端に、上下に二段の配置とされた攪拌翼12、12の軸17が、嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されている。この攪拌翼軸17の下部に、上下をスラスト受け板15、15により軸方向へは不動状態に支持された回転軸筒18を介して、攪拌翼軸17に対し回転自在な構造でスタビライザー11(又は回り止め翼)が取り付けられている。
図4は更に具体的に、駆動軸5が2本の2軸型に適用されたスタビライザー11の構成例を示している。2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、前記2本の駆動軸5、5を回転自在に支持する回転軸筒18を前記軸間固定金具11dにより連結して駆動軸5を拘束する構成とされている。そして、左右二つの回転軸筒18、18には、駆動軸5の中心を通り、前記の軸間固定金具11dと直角な向きであって、掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線に沿う配置に枠材11aがそれぞれ設置されている。
次に、各枠材11a、11aの先端部であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ内接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられている。そして、前記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが、掘削孔14の孔壁土中へ例えば10cm程度食い込む構成とされている。角部11cは、図3Bに示したように掘削孔14の上下方向に細長い板状に形成され(図3B参照)、掘削孔14の孔壁土中へ食い込んで、後述する変位や芯ブレに対して必要十分な土圧抵抗力を発生する構成とされている。
First, in the embodiment of the excavation stirring mechanism shown in FIGS. 3A and 3B, the
FIG. 4 shows a configuration example of a
Next, an arc surface shape equal to the curvature in the circumferential direction of the
上記した構成により、スタビライザー11は、掘削翼10及び攪拌翼12とは共回りしない状態に設置される。
その上で、上記攪拌翼軸17の下端部へ、掘削翼10の軸16が、やはり嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されて、図3の掘削攪拌機構部が構成されている(図3A参照)。
上記のように構成したスタビライザー11によれば、駆動軸5の回転に伴い上記掘削翼10が地盤の固い部分、或いは軟らかい部分を掘削する際に受ける掘削抵抗力の大小差に起因して駆動軸5及び掘削翼10の回転に変位や芯ブレを起こしそうな条件下でも、先ずは軸間固定金具11dが回転軸筒18を介して2本の駆動軸5、5を連結した拘束状態を保つので、基本的に駆動軸5に変位や芯ブレは基本的に起き難い。
しかも図3、図4の実施例では、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bを備えているので、これが掘削孔14の孔壁内面へ強く接して大きな面圧(土圧)を受けて抵抗する(スタビライザー機能)。したがって、少なくとも変位抑止板11bの円弧角の範囲では、枠材11aの長手方向(造成した壁体の面外方向)への芯ずれや変位は確実に阻止される。
一方、枠材11aの長手方向と直交する方向(軸間固定金具11dと同方向)への変位や芯ブレに対しては、上記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ深く食い込んで土圧を受けて抵抗する作用で阻止する。
以上のとおり、図3に示した構成のスタビライザー11は、特に駆動軸5が1軸で軸間固定金具11dが無い「回り止め翼」として実施した場合に、回り止め機能と共にスタビライザー機能も有効に発揮され、掘削翼10及び駆動軸5を平面方向に見た直交2次元方向への芯ブレや変位が効果的に阻止され、鉛直精度の高い地盤改良施工を実現できる。
With the above-described configuration, the
Then, the
According to the
Moreover, in the embodiment shown in FIGS. 3 and 4, the
On the other hand, with respect to displacement in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the
As described above, the
上記のとおり、本発明の地盤改良施工機によれば、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法を設計条件通り良好に確保した高精度の地盤改良施工を進められる。よって、止水性能に優れた一枚壁構造の地盤改良体壁を施工することができ、液状化防止効果が大きい地盤改良体の造成に寄与する。
因みに、本実施例の場合、駆動軸5および攪拌翼軸17の中心を通って左右の変位抑止板11bの外面までを結ぶ線の長さは、掘削翼10の回転円の直径D0とほぼ等しく、掘削孔14の孔径と等しい。一方、同じく攪拌翼軸16の中心を通って、左右の変位抑止板11bの外面から突き出された角部11c、11cの先端を結ぶ線の長さD2は、掘削翼10の回転円直径D0よりも大きい。因みに前記角部11cの突き出し量の一例を示すと10cm程度である。
As described above, according to the ground improvement construction machine of the present invention, it is possible to proceed with high-accuracy ground improvement construction in which the lap dimension between adjacent ground improvement bodies is well ensured according to the design conditions. Therefore, the ground improvement body wall of the single wall structure excellent in water stop performance can be constructed, and it contributes to creation of the ground improvement body with a large liquefaction prevention effect.
Incidentally, in the case of the present embodiment, the length of the line connecting the center of the
次に、図5A、Bに示した掘削攪拌機構部を構成するスタビライザー11(又は単軸の場合の回り止め翼)の実施例について説明する。
本実施例の基本構造は、上記図3の実施例と大部分が共通する。即ち、駆動軸5の下端部へ攪拌翼12の軸17が、嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されている。この攪拌翼軸17には、攪拌翼12の直下位置に、上下をスラスト受け板15、15で軸方向へ不動状態に支持された回転軸筒18を介して、同攪拌翼軸17に対して回転自在な状態で、つまり掘削翼10及び攪拌翼12とは共回りしない構造でスタビライザー11が取り付けられている。
本実施例の場合、スタビライザー11を構成する回転軸筒18、及び2本の駆動軸5、5を支持した回転軸筒18、18を連結する軸間固定金具11d(図4参照)は、それぞれ上下方向の中間位置に、もう一つの攪拌翼12を挟んだ構成で上下2段に配置されている。勿論、この攪拌翼12は、攪拌翼軸17と一体的に回転する構造で設置されている。
その上で更に、前記攪拌翼軸17の下端部に、掘削翼10の軸16が、やはり嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されている。
したがって、図5に示す実施例の場合も、スタビライザー11を構成する上下2段に配置された枠材11a、11aはそれぞれ、各駆動軸5の中心を通って、上記掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線方向に沿い、しかも前記軸間固定金具11dと直角な向きに配置されている(図4参照)。そして、各枠材11a、11aの先端部であって、掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ内接する位置に、同掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられている。
図5の実施例で特徴的な構成は、上下二段に配置された枠材11a、11aが、前記円弧面状をなす変位抑止板11bにより一体的に接合されたダブルタイプに構成されていることである。
したがって、前記変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cも、上記の通り上下方向に長い変位抑止板11bに沿って上下に長く構成され、掘削孔14の孔壁土中へ例えば10cm程度食い込んで前記の非回転状態を保つ構成とされている。
Next, an embodiment of the stabilizer 11 (or the non-rotating blade in the case of a single shaft) constituting the excavation and stirring mechanism shown in FIGS. 5A and 5B will be described.
The basic structure of this embodiment is largely in common with the embodiment of FIG. That is, the
In the case of the present embodiment, the
Furthermore, the
Therefore, also in the embodiment shown in FIG. 5, the
The characteristic configuration in the embodiment of FIG. 5 is configured as a double type in which
Therefore, the
従って、図5の実施例の上記構成によれば、図3に示したシングルタイプのスタビライザー11の構成では、地盤土壌が軟らかい等の原因で必要十分な土圧反力が得られず、芯ブレや変位の抑止効果に乏しい条件下での地盤改良施工において。鉛直貫入精度を高めることに効果的に機能する。即ち、上下二段のダブルタイプのスタビライザー11として構成したので、その分だけ変位抑止板11b及び角部11cの受圧面積が十分に大きく構成できるからである。
本実施例では更に、上下二段のスタビライザー11、11の中間部位に攪拌翼12が設置されているから、掘削土と固化材スラリーとの攪拌効果も高いものとなる。
Therefore, according to the above configuration of the embodiment of FIG. 5, the configuration of the
Further, in this embodiment, since the stirring
上記したように、図5の実施例によれば、掘削翼10が地盤の固い部分、或いは軟らかい部分を掘削する際に受ける掘削抵抗力の大小差(アンバランス)に起因して駆動軸5及び掘削翼10の回転に変位や芯ブレを起こしそうな施工条件でも、上記したダブルタイプのスタビライザー11は、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが掘削孔14の孔壁内面へ強く接して大きな面圧(土圧)を生じて抵抗し、軸間固定金具11dと直角な方向(造成した壁体の面外方向)への変位や芯ずれ(曲がり)は確実に阻止する。
また、軸間固定金具11dの長手方向(造成した壁体の面内方向)への変位や芯ブレに関しては、変位抑止板11bの外面から突き出された両側の角部11c、11cが掘削孔14の孔壁土中へ深く食い込んで受ける土圧により抵抗し阻止する。
かくして掘削翼10及び駆動軸5を平面視で見た直交2次元方向への変位や芯ブレは効果的に阻止され、鉛直精度の高い地盤改良施工を実現できる。よって、特に単軸型施工機による施工に際して効果的である。
即ち、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法を設計条件通りに良好に確保でき、止水性能に優れた一枚壁構造の地盤改良壁を造成することを可能であり、液状化防止効果の大きい地盤改良体の施工を実施できる。
因みに、図5の実施例の場合も、攪拌翼軸16の中心を通って左右の変位抑止板11b、11bの外面を結ぶ線の長さは、掘削翼10の回転円の直径D0とほぼ等しく、これは掘削孔14の孔径と等しい。一方、同じく攪拌翼軸16の中心を通って左右の変位抑止板11bの外面から突き出された二つの角部11c、11cの先端を結ぶ線の長さD3は、掘削翼10の前記回転円直径D0、つまり掘削孔14の孔径より大きい。前記角部11cの突き出し長さの一例を示すと10cm程度である。
As described above, according to the embodiment of FIG. 5, the
Further, regarding the displacement in the longitudinal direction (in-plane direction of the formed wall body) and the core blur of the
Thus, displacement in the two-dimensional direction orthogonal to the
In other words, it is possible to secure the lap dimension between adjacent ground improvement bodies as per the design conditions, and it is possible to create a ground improvement wall with a single wall structure with excellent water stopping performance, which is effective for preventing liquefaction. Construction of large ground improvement bodies can be carried out.
Incidentally, in the case of the embodiment of FIG. 5, the
次に、上記のとおり構成した地盤改良施工機を使用して、狭隘な場所で施工する地盤改良工法を、図6A〜Cに基づいて、以下に説明する。
施工に際しては先ず、上述した移動台2を小型クレーンにより吊って、又はフォークリフト等により水平に支持して施工現場へ搬入する。そして、施工現場の地盤面上へ地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って予め敷設した2本のレール1、1の上へ載置し、同レール1上を図1に示す鍔付き車輪2aにより移動可能な状態に設備する。
なお、上記の設備工程の前・後の段階で、図6A〜Cに例示したように、地盤改良施工機の回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させて移動台2より下方へ突き出させ、その下端部へ、上記図3又は図5に示した掘削機構部を構成する掘削翼10を取り付け、その直上位置にスタビライザー11(1軸の場合は回り止め翼)を取り付け、更に攪拌翼12を取り付ける。
その手法としては、上記のように吊るか又は支持した移動台2をレール1上へ載置する前の工程として、同施工現場の近傍位置に予め用意した仮置き架台の上へ移動台2を水平姿勢に載置する。そして、回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、移動台2の下方へ突き出した駆動軸5の下端部へ、上記掘削翼10とスタビライザー11及び攪拌翼12を、例えば図3又は図5に示した構成に取り付ける。その後に移動台2を再び小型クレーンにより吊るなどしてレール1上へ載置する。
或いは移動台2をレール1上へ直接載置した後の工程としても、図6A、Bに示した如く予め施工対象地盤に掘削してある準備溝13の深さを利用して、回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた駆動軸5の下端へ、地盤改良用の掘削翼10とスタビライザー11及び攪拌翼12を取り付ける方法も実施可能である。
Next, the ground improvement construction method constructed in a narrow place using the ground improvement construction machine configured as described above will be described below based on FIGS.
At the time of construction, first, the above-described moving table 2 is suspended by a small crane or horizontally supported by a forklift or the like and carried into the construction site. And it mounts on the two
In addition, as illustrated in FIGS. 6A to 6C at the stage before and after the above-described equipment process, the
As the method, as a step before placing the
Alternatively, as a process after the movable table 2 is directly placed on the
上記のようにして施工の準備ができると、上記移動台2をレールに沿って移動させ、同移動台2上に設備された回転駆動部6及び駆動軸5の中心を地盤改良体の施工位置と一致させ、移動台2の位置決め固定を行う。
移動台2の位置決め固定の要領及び手段としては、例えば図1に示したように移動台2の四隅位置に設けてある油圧式の垂直ジャッキ2bを操作して、移動台2の水平レベル出しを行なう。そして、確定した水平状態を、ねじ式ジャッキ2dの操作で固定する。
次に、移動台2に設備したジャッキ式の固定具2c(クランプ)を操作して、レール1の上側フランジを掴ませて前記状態の移動台2を強固に固定し、もって地盤改良用掘削翼10による地盤の掘削動作に伴う浮き上がりに対する反力も確保する。
その前提の準備として、施工現場の地盤面上へ敷設するレール1、1は、図示は省略したが、地盤中への打ち込み杭又はねじ込み杭等を施工して地盤へ強固に固定する処理を行う。
When the preparation for construction is completed as described above, the movable table 2 is moved along the rail, and the center of the
As a procedure and means for positioning and fixing the movable table 2, for example, as shown in FIG. 1, by operating hydraulic
Next, the jack-
As preparation for that premise, the
上記の下準備ができると、操縦者は、図示を省略したコントローラを操縦する等の方法により、先ず昇降駆動部41の働きにより回転駆動部6を上昇限度位置まで上昇させる。その上昇位置で、回転駆動部6の軸孔6a内に設備されているクランプ式構造の掴み具(図示は省略)を駆動制御して、駆動軸5を掴ませしっかり固定・支持させる。
その上で、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させると共に、昇降駆動部31、41により昇降台3を昇降ガイド枠3の昇降ガイド31に沿って下降動作させて押し込み力(貫入力)を加えることにより、駆動軸5の下端の掘削翼10により地盤を掘削し、同時にスラリー注入を行って、セメント系固化材であるスラリーと掘削土とを攪拌する機械式攪拌により地盤改良工程を下向きに進める。
こうして昇降駆動部41が下限位置まで下がると、一旦スラリーの注入を止めると共に回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を解放させる。そして、昇降駆動部41を上昇限度位置まで上昇させる。その上昇位置では再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、回転駆動させつつ昇降駆動部41を下降動作させて貫入力を加えることにより、地盤を掘削し、スラリーを注入して掘削土と攪拌する地盤改良工程を続行する。
こうした昇降駆動部41の上昇・下降ストロークの繰り返しにより、目標深度までの地盤改良施工のステップを進める。そうして当該地盤改良体の造成を地盤中の予定深度まで達成すると、次には回転駆動部6により駆動軸5を逆回転させつつ、昇降駆動部41を上昇させ、或いは下降させる動作を繰り返して駆動軸5を引き上げ、駆動軸下端の地盤改良用掘削翼10とスタビライザー11及び攪拌翼12を地上位置にまで引き上げる。
When the preparation is completed, the operator first raises the
In addition, the
When the elevating
By repeating the ascending / descending stroke of the ascending / descending
しかる後に、移動台2の固定状態を解き、レール1に沿って次順位の地盤改良体の施工位置まで水平移動させ、次順位の地盤改良体施工の位置において再び位置決め固定を行い、上記同様の手順を繰り返して地盤改良施工を進める。
したがって、図6Aに例示した如く近隣の家屋50の軒下へ接近するような場所での地盤改良施工においても、レール1を家屋50から一定の距離を隔てた位置へきっちり敷設しておくことにより、同家屋50の存在に支障を生ずることなく、また、同家屋50へ物理的な被害を及ぼすことなく、平穏に確実に地盤改良施工を進めることができる。
After that, the fixed state of the moving
Therefore, as shown in FIG. 6A, even in the ground improvement construction in a place that approaches the eaves of the neighboring
最後に、図7に示した地盤改良施工機の実施例2について説明する。
この実施例2は、上記図1と図2に示した実施例1の施工機と同様な技術的思想に立脚しているが、図1の昇降台を具備しない構成とした点が大きく異なる。
即ち、本実施例2の施工機は、2軸型を前提に、水平方向へ移動自在な移動台2の移動方向に前後する両側位置に対称的に相対峙する配置で、鉛直方向に立つ二つの昇降ガイド枠3、3が設けられている。そして、前記昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向に昇降動作する昇降駆動部31と41が設けられている。
本実施例2の場合も、昇降駆動部31と41は、昇降ガイド枠3のレール形状の昇降ガイドに沿う配置で設置されている点は上記実施例1と共通する。本実施例2も昇降駆動部31と41は、油圧シリンダ機構を採用した構成例を示している。即ち、ロッド31の上端が昇降ガイド枠3へ固定され、シリンダ本体41が昇降ガイド枠3に形成された昇降ガイドに沿って昇降する構成である。シリンダ本体41と共に昇降台4が昇降動作する構成を示している。もとより昇降ガイド枠3を利用して鉛直方向に周回するチエンと共に昇降台4が昇降する機構、或いは昇降ガイド枠3にラックを形成し、昇降台にピニオンを設置して昇降させる機構等を採用して、昇降台4を昇降動作させる構成なども実施することもできる。
本実施例2の特徴点は、上記実施例1の昇降台を用いず、前記昇降駆動部41へ直接、センターホール式構造の軸孔6aを備えた回転駆動部6、及び同回転駆動部6を回転させる回転動力部7、8の組が、構造上一体化されたユニットの構成で、それぞれ左右の昇降ガイド枠3、3へ背中合わせの配置で設置されている。したがって、昇降台を用いない分だけ、施工機の背高を更に縮小化することに有効な構成である。
回転駆動部6及び回転動力部7、8を一体化して成る左右のユニットは、高剛度の繋ぎ材60により一体的に接合して、左右の回転駆動部6、6はそれぞれの昇降駆動部41の働きにより一体的関係で同期して昇降動作する構成とされている。
Finally, Example 2 of the ground improvement construction machine shown in FIG. 7 will be described.
The second embodiment is based on the same technical idea as the construction machine of the first embodiment shown in FIG. 1 and FIG. 2, but is greatly different in that it does not include the lifting platform shown in FIG.
That is, the construction machine according to the second embodiment is premised on a two-axis type and is arranged so as to be symmetrically opposed to both sides of the movable table 2 that is movable in the horizontal direction and back and forth in the moving direction. Two lifting
Also in the case of the second embodiment, the lifting
A feature of the second embodiment is that the
The left and right units formed by integrating the
次に、上記移動台2の上面へ接近した位置には、回転駆動部6の軸孔6aを貫通させた駆動軸5を一時的に掴んで支持し、又は貫入施工時には解放する油圧式等による軸クランプ70が、駆動軸5を貫通させる筒型の構造で設備されている。図7の場合、軸クランプ70は、移動台2の上面へ設置した取り付け台71へ、水平方向への若干の変位を許容する自在継手72を介して設置されている。
この軸クランプ70の役目は、前記回転駆動部6が駆動軸5を掴んで回転しつつ昇降駆動部41の働きで貫入され、先端の掘削翼10で地盤を掘削する際には、同駆動軸5を解放して前記貫入・掘削の工程を許容する。しかし、前記昇降駆動部41が下限位置まで下降して、次に上昇ストロークへ移行する際には、駆動軸5の位置及び高さを現状位置にしっかり保持するべく、駆動軸5を掴んで支持する。つまり、回転駆動部6の軸孔6aに設置した軸クランプとは交互の関係で作動して、地盤の掘削に必要な駆動軸5の押し込み、或いは掘削後の駆動軸5の引き上げ操作を確実に行う制御系が組み立てられている。
Next, at a position close to the upper surface of the moving table 2, the
The function of the
因みに、上記実施例1の施工機を示す図1及び図2には、図7の上記軸クランプは明示されていないが、これは図示の都合によるもので、もとより実施例1の移動台上にも同様に軸クランプが設置されていることを念のため申しあげる。
本実施例2の地盤改良施工機による地盤改良施工法の内容、及び施工動作は、およそ上記実施例1の施工機による施工法と同様であるから、重複する説明は省略する。
Incidentally, in FIG. 1 and FIG. 2 showing the construction machine of the first embodiment, the shaft clamp of FIG. 7 is not clearly shown, but this is for the convenience of illustration, and on the moving table of the first embodiment. I would like to remind you that a shaft clamp is installed in the same way.
Since the content of the ground improvement construction method by the ground improvement construction machine of the present Example 2 and the construction operation are substantially the same as the construction method by the construction machine of Example 1 described above, redundant description is omitted.
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、本発明は図示した実施例の構成に限定するものではない。当業者が必要に応じて行う設計変更や応用、利用の範囲を含むことを念のため申し添える。 Although the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to the configuration of the illustrated embodiment. I would like to remind you that it includes the scope of design changes, applications, and uses that will be made by those skilled in the art.
1 レール
2 移動台
3 昇降ガイド枠
4 昇降台
5 駆動軸
6 回転駆動部
7、8 回転動力部
31 昇降ガイド
41 昇降駆動部
10 掘削翼
11 スタビライザー
12 攪拌翼
11a 枠材
11b 変位抑止板
11c 角部
11d 軸間固定金具
14 掘削孔
70 軸クランプ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
上記した従来技術の課題を解決する手段として、請求項1に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機は、
水平方向へ移動自在な移動台2上に鉛直方向に立つ昇降ガイド枠3が設けられ、前記昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向へ昇降する昇降駆動部31と41が設置され、前記昇降駆動部41に、鉛直方向へ駆動軸5を貫通させるセンターホール式構造の軸孔6aを備えた回転駆動部6及び同回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8が設置されており、
前記回転駆動部6の軸孔6aへ通した駆動軸5の下端部に、少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12が取り付けられ、前記駆動軸5のスラリー注入管を通じてセメント系固化材を供給する構成とされており、
前記昇降駆動部31と41により回転駆動部6及び回転動力装置7、8を一定のストローク上昇させ、回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させた上で回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させ、前記駆動軸5の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12により地盤の掘削と固化材スラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、前記昇降駆動部41が下限位置まで下がると、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を一旦解放させ、回転駆動部6を昇降駆動部31と41により一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させて回転駆動させつつ回転駆動部6を下降動作させる地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める構成であることを特徴とする。
As a means for solving the above-described problems of the prior art, a ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention described in
An elevating
The lower end of the
The lifting
請求項2に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機は、
水平方向へ移動自在な移動台2上に鉛直方向に立つ昇降ガイド枠3が設けられ、前記昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向に昇降する昇降駆動部31と41が設置され、前記昇降駆動部31と41に、水平姿勢のまま鉛直方向へ平行移動する昇降台4が設けられており、
前記昇降台4に、駆動軸5を貫通させるセンターホール式構造の軸孔6aを備えた回転駆動部6が鉛直方向の向きに設置され、同回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8も設置されており、
昇降台4上の前記回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた駆動軸5の下端部に、少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12が取り付けられ、前記駆動軸5のスラリー注入管を通じてセメント系固化材を供給する構成であり、
前記昇降駆動部31と41により昇降台4を一定のストローク上昇させ、回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させた上で回転駆動させつつ昇降台4を下降動作させて、前記駆動軸5の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12により地盤の掘削とスラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、昇降台4(又は昇降駆動部)が下限位置まで下がると、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を一旦解放させて昇降台4を昇降駆動部31と41により一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させて回転駆動させつつ昇降台4を下降動作させる地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める構成であることを特徴とする。
The ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention described in
Is
At least a
The lifting by the
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
水平方向へ移動自在な移動台2は、予め施工現場の地面上へ地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って水平状態に敷設した少なくとも2本の平行なレール1、1上へ水平方向への移動が自在に載置され、移動台2はレール1に沿って移動させて地盤改良体の施工を進める構成とされ、前記レール1は地中へ打ち込まれた杭、又は地中へねじ込まれたねじ杭などの固定具により地盤改良施工機の掘削貫入時の反力、及び転倒防止に必要な反力を得る構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
The movable table 2 that is movable in the horizontal direction is horizontally applied to at least two
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた駆動軸5の下端部には、地盤改良用掘削翼10とその直上に位置するスタビライザー11及び攪拌翼12が取り付けられ、前記スタビライザー11は、掘削翼10が掘削した掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aが、駆動軸5へ、共回りしない状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、
前記枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられ、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出された角部11cは鉛直な両側面を持ち、掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
A ground
A
請求項5に記載した発明は、請求項1又は4に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
移動台2上に昇降ガイド枠3が少なくとも2個設置され、各昇降ガイド枠3、3を伝う昇降駆動部31と41へ、鉛直方向の向きに駆動軸5を通す軸孔6aを備えた回転駆動部6、及び同回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8が設置されており、
前記の各回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた少なくとも2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、前記少なくとも2本の駆動軸5、5間を連結する軸間固定金具11dの軸筒18に、前記軸間固定金具11dと直交する配置で、且つそれぞれ駆動軸5の中心を通る直径線上に沿って枠材11aが設けられ、
前記の各枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられており、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出された角部11cは鉛直な両側面を持ち掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
Rotation provided with at least two lifting guide frames 3 on the movable table 2 and having a
The at least two
請求項6に記載した発明は、請求項2又は4に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
昇降台4へ、鉛直方向の向きに駆動軸5を通す軸孔6aを備えた回転駆動部6が少なくとも2個設置され、各回転駆動部6を回転する回転動力装置7、8も設置されており、
前記の各回転駆動部6の軸孔6aへ貫通させた少なくとも2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、前記少なくとも2本の駆動軸5、5間を連結する軸間固定金具11dの軸筒18に、前記軸間固定金具11dと直交する配置で、且つそれぞれ駆動軸5の中心を通る直径線上に沿って枠材11aが設けられ、
前記の各枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられており、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出された角部11cは鉛直な両側面を持ち掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
At least two
The at least two
A
請求項7に記載した発明は、請求項5又は6に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機において、
少なくとも2個設置された回転駆動部6、6の各軸孔6aへ貫通させた少なくとも2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、少なくとも2本の駆動軸5、5を連結する軸間固定金具11d、及び掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aがそれぞれ、駆動軸5の上下方向に少なくとも2段に配置され、
上下2段の枠材11a、11aの先端部であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが、上下2段の枠材11a、11a同士を鉛直方向に繋いだ配置に取り付けられ、更に、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出された角部11cは鉛直な両側面を持ち、前記掘削孔14の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする。
The invention described in
A
Displacement forming an arc surface shape equal to the circumferential curvature of the
請求項9に記載した発明は、上記請求項1又は3〜8に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法であって、
前記地盤改良施工機のうちレール1を除く主要部分を搭載した移動台2は小型クレーンにより水平状態に吊って、又はフォークリフトにより水平状態に支持して施工現場へ搬入する段階と、
施工現場の地盤面上に、地盤改良体の施工位置および施工方向に沿って少なくとも2本のレール1、1を平行に敷設し、このレール1、1上へ、前記移動台2を同レール1上を伝って移動可能な状態に載置する段階と、
前記移動台2に設置した昇降ガイド枠3に沿って鉛直方向へ昇降動作する昇降駆動部41へ設置された回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける段階と、
移動台2を、前記回転駆動部6へ通した駆動軸5の中心が地盤改良体の施工位置と一致する位置へ移動させ、移動台2の位置決め固定を行う段階と、
前記昇降駆動部31と41を一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させつつ、昇降駆動部41を下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程を下向きに進める段階と、
昇降駆動部41が下限位置まで下がると一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を解放させて昇降駆動部41を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降駆動部41を下降動作させて地盤を掘削し、スラリーを注入して攪拌する地盤改良工程ステップを一定ストロークずつ繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める段階と、
当該地盤改良体の造成を完成すると、駆動軸5を逆回転させつつ昇降駆動部41の上昇動作と下降動作を繰り返して駆動軸5及びその下端の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を地上まで引き上げる段階と、
しかる後に移動台2を次順位の地盤改良体施工位置までレール1上を水平移動させ、次順位の地盤改良体の造成を前記同様の手順で進めることを特徴とする。
The invention described in claim 9 is a ground improvement construction method implemented using a ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention described in
A method for carrying hanging in a horizontal position, or supported in a horizontal state to the construction site by truck by
On the ground surface of the construction site, at least two
The
Moving the movable table 2 to a position where the center of the
While raising and lowering the
When the elevating
When the creation of the ground improvement body is completed, the ascending / descending
Thereafter, the moving
請求項10に記載した発明は、上記請求項2〜8に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法であって、
前記地盤改良施工機のうちレール1を除く主要部分を搭載した移動台2を小型クレーンにより水平状態に吊って、又はフォークリフトにより水平状態に支持して施工現場へ搬入する段階と、
施工現場の地盤面上の施工位置へ、地盤改良体の施工方向に沿って少なくとも2本のレール1、1を平行に敷設し、このレール1、1上へ、前記移動台2を同レール1上を伝って移動可能な状態に載置する段階と、
前記移動台2に設置された昇降台4上の回転駆動部6の軸孔6aへ駆動軸5を貫通させ、同駆動軸5の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を取り付ける段階と、
移動台2を、前記回転駆動部6へ通した駆動軸5の中心が地盤改良体の施工位置と一致する位置へ移動させ、移動台2の位置決め固定を行う段階と、
前記昇降台4を昇降駆動部31、41により一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、同回転駆動部6を回転動力装置7、8により回転駆動させつつ、昇降駆動部31、41により昇降台4を下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程を下向きに進める段階と、
昇降台4が下限位置まで下がると一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部6による駆動軸5の固定・支持を解放させて昇降台4を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部6により駆動軸5を固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降台4を下降動作させて地盤を掘削し、スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程ステップを、一定ストロークずつ繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める段階と、
当該地盤改良体の造成を完成すると、駆動軸5を逆回転させる昇降台4の上昇動作と、下降動作を繰り返して駆動軸5及びその下端の地盤改良用掘削翼10と攪拌翼12を地上まで引き上げる段階と、
しかる後に移動台2を次順位の地盤改良体施工位置までレール1上を水平移動させ、次順位の地盤改良体の造成を前記同様の手順で進めることを特徴とする地盤改良工法。
The invention described in
The
At least two
The
Moving the movable table 2 to a position where the center of the
The
When the
When the creation of the ground improvement body is completed, the
After that, the ground improvement construction method is characterized in that the moving
先ず図3A、Bに示した掘削攪拌機構部の実施例では、駆動軸5の下端に、上下に二段の配置とされた攪拌翼12、12の軸17が、嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されている。この攪拌翼軸17の下部に、上下をスラスト受け板15、15により軸方向へは不動状態に支持された回転軸筒18を介して、攪拌翼軸17に対し回転自在な構造でスタビライザー11(又は共回り止め翼)が取り付けられている。
図4は更に具体的に、駆動軸5が2本の2軸型に適用されたスタビライザー11の構成例を示している。2本の駆動軸5、5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上に位置するスタビライザー11は、前記2本の駆動軸5、5を回転自在に支持する回転軸筒18を前記軸間固定金具11dにより連結して駆動軸5を拘束する構成とされている。そして、左右二つの回転軸筒18、18には、駆動軸5の中心を通り、前記の軸間固定金具11dと直角な向きであって、掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線に沿う配置に枠材11aがそれぞれ設置されている。
次に、各枠材11a、11aの先端部であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ内接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが取り付けられている。そして、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出された角部11cが、掘削孔14の孔壁土中へ例えば10cm程度食い込む構成とされている。角部11cは、図3Bに示したように掘削孔14の上下方向に鉛直な両側面を持つ細長い板状に形成され(図3B参照)、掘削孔14の孔壁土中へ食い込んで、後述する変位や芯ブレに対して必要十分な土圧抵抗を発生して変位や芯ブレを阻止し、必要十分な鉛直精度を確保する構成とされている。
First, in the embodiment of the excavation stirring mechanism shown in FIGS. 3A and 3B, the
FIG. 4 shows a configuration example of a
Next, an arc surface shape equal to the curvature in the circumferential direction of the
Claims (12)
前記回転駆動部の軸孔へ通した駆動軸の下端部に、少なくとも地盤改良用掘削翼と攪拌翼が取り付けられて成り、
前記昇降駆動部により回転駆動部及び回転動力装置を一定のストローク上昇させ、回転駆動部により駆動軸を固定・支持させて回転駆動させつつ回転駆動部を下降動作させ、地盤の掘削と固化材スラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、前記昇降駆動部が下限位置まで下がると、回転駆動部による駆動軸の固定・支持を一旦解放させ、回転駆動部を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、回転駆動させつつ回転駆動部を下降動作させる地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める構成であることを特徴とする、狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機。 An elevating guide frame that stands in the vertical direction is provided on a movable table that is movable in the horizontal direction, and an elevating drive unit that elevates vertically along the elevating guide frame is installed. The elevating drive unit is driven in the vertical direction. A rotation drive unit having a shaft hole of a center hole type structure that penetrates the shaft and a rotation power device of the rotation drive unit are installed,
At least the excavation blade for ground improvement and the stirring blade are attached to the lower end portion of the drive shaft that is passed through the shaft hole of the rotational drive portion,
The rotary drive unit and the rotary power device are lifted by a certain stroke by the elevating drive unit, and the rotary drive unit is lowered and driven while the drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit, thereby excavating the ground and solidifying material slurry. When the ground improvement process of mechanical agitation method by injection is proceeded downward, and when the elevating drive unit is lowered to the lower limit position, the fixing and supporting of the drive shaft by the rotary drive unit is once released, and the rotary drive unit is raised by a certain stroke, In a narrow place, the structure is such that the ground improvement process step in which the drive shaft is fixed and supported again by the rotary drive unit in the ascending position and the rotary drive unit is lowered while being rotated is repeatedly advanced to the target depth. Ground improvement construction machine suitable for construction.
前記昇降台に、駆動軸を貫通させるセンターホール式構造の軸孔を備えた回転駆動部が鉛直方向の向きに設置され、同回転駆動部の回転動力装置も設置されており、
昇降台上の前記回転駆動部の軸孔へ貫通させた駆動軸の下端部に、少なくとも地盤改良用掘削翼と攪拌翼が取り付けられて成り、
前記昇降駆動部により昇降台を一定のストローク上昇させ、回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、回転駆動させつつ昇降台を下降動作させて、地盤の掘削とスラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進め、昇降台が下限位置まで下がると回転駆動部による駆動軸の固定・支持を一旦解放させて昇降台を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、回転駆動させつつ昇降台を下降動作させて地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進める構成であることを特徴とする狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機。 An elevating guide frame standing in a vertical direction is provided on a movable table that is movable in the horizontal direction, and an elevating drive unit that elevates the elevating table that moves up and down in the vertical direction along the elevating guide frame as a parallel movement while maintaining a horizontal posture. It is provided in the vertical direction along the lifting guide frame,
A rotary drive unit having a shaft hole of a center hole type structure that penetrates the drive shaft is installed in the vertical direction, and a rotary power device of the rotary drive unit is also installed.
At least a ground improvement excavation blade and a stirring blade are attached to the lower end portion of the drive shaft that is passed through the shaft hole of the rotation drive unit on the lifting platform,
The lifting and lowering drive unit raises the lifting platform by a fixed stroke, the drive shaft is fixed and supported by the rotation driving unit, and the lifting and lowering table is lowered while being driven to rotate. Proceed with the ground improvement process downward, and when the lifting platform is lowered to the lower limit position, the drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit, and the lift platform is lifted by a fixed stroke. A ground improvement construction machine suitable for construction in confined spaces, characterized in that it is configured to repeatedly move the ground improvement process steps to the target depth by moving the lifting platform while being fixed and supported and rotating.
前記枠材の先端部位であって掘削翼で掘削した掘削孔の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板が取り付けられ、前記変位抑止板の外面から突き出された角部が掘削孔の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機。 A ground improvement excavation blade and a stabilizer and a stirring blade positioned immediately above are attached to the lower end portion of the drive shaft that is passed through the shaft hole of the rotation drive unit, and the stabilizer has a diameter of the excavation hole excavated by the excavation blade. The frame material arranged in the linear direction is attached to the drive shaft in a state where it does not co-rotate and is stationary in the axial direction.
A displacement restraining plate having an arcuate surface shape equal to the curvature in the circumferential direction of the excavation hole is attached to a position at the tip portion of the frame member and in contact with the hole wall inner surface of the excavation hole excavated by the excavating blade. The ground suitable for construction in a narrow place according to any one of claims 1 to 3, wherein corners protruding from the outer surface of the plate are configured to bite into the hole wall soil of the excavation hole. Improved construction machine.
前記の各回転駆動部の軸孔へ貫通させた少なくとも2本の駆動軸の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼の直上に位置するスタビライザーは、前記少なくとも2本の駆動軸間を連結する軸間固定金具の軸筒に、前記軸間固定金具と直交する配置で、且つそれぞれ駆動軸の中心を通る直径線上に沿って枠材が設けられ、
前記の各枠材の先端部位であって掘削翼で掘削した掘削孔の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板が取り付けられており、前記変位抑止板の外面から突き出された角部が掘削孔の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする、請求項1又は4に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機。 A rotary drive unit having at least two lift guide frames installed on the moving table, and having a shaft hole through which the drive shaft passes in the vertical direction to the lift drive unit that passes through each lift guide frame, and the rotational power of the rotary drive unit Equipment is installed,
The stabilizer located immediately above the excavation blade for ground improvement construction attached to the lower end portion of at least two drive shafts penetrating into the shaft holes of the respective rotation drive portions connects between the at least two drive shafts. A frame member is provided on the shaft cylinder of the shaft fixing bracket along a diameter line passing through the center of the drive shaft in an arrangement orthogonal to the shaft fixing bracket.
A displacement restraining plate having an arcuate surface shape equal to the curvature in the circumferential direction of the excavation hole is attached to a position that is in contact with the inner surface of the hole wall of the excavation hole excavated by the excavation blade at the tip portion of each frame member. 5. The ground suitable for construction in a narrow place according to claim 1 or 4, characterized in that corners protruding from the outer surface of the displacement restraining plate are configured to bite into the hole wall soil of the excavation hole. Improved construction machine.
前記の各回転駆動部の軸孔へ貫通させた少なくとも2本の駆動軸の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼の直上に位置するスタビライザーは、前記少なくとも2本の駆動軸間を連結する軸間固定金具の軸筒に、前記軸間固定金具と直交する配置で、且つそれぞれ駆動軸の中心を通る直径線上に沿って枠材が設けられ、
前記の各枠材の先端部位であって掘削翼で掘削した掘削孔の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板が取り付けられており、前記変位抑止板の外面から突き出された角部が掘削孔の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする、請求項2又は4に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機。 At least two rotary drive units having shaft holes through which the drive shaft passes in the vertical direction are installed on the lifting platform, and rotational power devices for each rotary drive unit are also installed.
The stabilizer located immediately above the excavation blade for ground improvement construction attached to the lower end portion of at least two drive shafts penetrating into the shaft holes of the respective rotation drive portions connects between the at least two drive shafts. A frame member is provided on the shaft cylinder of the shaft fixing bracket along a diameter line passing through the center of the drive shaft in an arrangement orthogonal to the shaft fixing bracket.
A displacement restraining plate having an arcuate surface shape equal to the curvature in the circumferential direction of the excavation hole is attached to a position that is in contact with the inner surface of the hole wall of the excavation hole excavated by the excavation blade at the tip portion of each frame member. 5. The ground suitable for construction in a narrow place according to claim 2 or 4, characterized in that a corner protruding from the outer surface of the displacement restraining plate bites into the hole wall soil of the excavation hole. Improved construction machine.
上下2段の枠材の先端部であって掘削翼で掘削した掘削孔の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板が、上下2段の枠材同士を鉛直方向に繋いだ配置に取り付けられ、更に、前記変位抑止板の外面から突き出された角部は、前記掘削孔の孔壁土中へ食い込む構成とされていることを特徴とする、請求項5又は6に記載した狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機。 The stabilizer located immediately above the excavation blade for ground improvement construction attached to the lower end of at least two drive shafts that penetrated through the respective shaft holes of at least two rotary drive units is provided with at least two drive shafts. The inter-axis fixing bracket to be connected and the frame material arranged in the diameter line direction of the excavation hole are each arranged in at least two stages in the vertical direction of the drive shaft,
Displacement restraining plates having a circular arc shape equal to the curvature in the circumferential direction of the excavation hole are arranged at the tip of the upper and lower two-stage frame material and in contact with the inner wall surface of the excavation hole excavated by the excavating blade. It is attached to the arrangement in which the frame members of the steps are connected in the vertical direction, and the corner portion protruding from the outer surface of the displacement suppression plate is configured to bite into the hole wall soil of the excavation hole. The ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to claim 5 or 6.
施工現場の地盤面上に、地盤改良体の施工位置および施工方向に沿って少なくとも2本のレールを平行に敷設し、このレール上へ、前記移動台を同レール上を伝って移動可能な状態に載置する段階と、
前記移動台に設置した昇降ガイド枠に沿って鉛直方向へ昇降する昇降駆動部へ設置された回転駆動部の軸孔へ駆動軸を貫通させ、同駆動軸の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼と攪拌翼を取り付ける段階と、
移動台を、前記回転駆動部へ通した駆動軸の中心が地盤改良体の施工位置と一致する位置へ移動させ、移動台の位置決め固定を行う段階と、
前記昇降駆動部を一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、同回転駆動部を回転動力装置により回転駆動させつつ、昇降駆動部を下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程を下向きに進める段階と、
昇降駆動部が下限位置まで下がると一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部による駆動軸の固定・支持を解放させて昇降駆動部を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降駆動部を下降動作させて地盤を掘削し、スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程ステップを一定ストロークずつ繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める段階と、
当該地盤改良体の造成を完成すると、駆動軸を逆回転させつつ昇降駆動部の上昇動作と下降動作を繰り返して駆動軸及びその下端の地盤改良用掘削翼と攪拌翼を地上まで引き上げる段階と、
しかる後に移動台を次順位の地盤改良体施工位置までレール上を水平移動させ、次順位の地盤改良体の造成を前記同様の手順で進めることを特徴とする、請求項1又は3〜8に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法。 The stage where the main part excluding the rail is mounted in the ground improvement construction machine is suspended in a horizontal state by a small crane, or is supported in a horizontal state by a forklift and is carried into the construction site,
On the ground surface of the construction site, at least two rails are laid in parallel along the construction position and direction of the ground improvement body, and the movable table can be moved on the rails along the rails. The stage of mounting on,
Excavation blades for ground improvement at least to the lower end of the drive shaft through the shaft hole of the rotary drive unit installed in the lift drive unit that moves up and down in the vertical direction along the lift guide frame installed on the moving table And attaching a stirring blade,
Moving the movable table to a position where the center of the drive shaft passed through the rotation drive unit coincides with the construction position of the ground improvement body, and positioning and fixing the movable table;
The lift drive unit is lifted by a certain stroke, the drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit at the lifted position, and the rotary drive unit is rotationally driven by the rotary power device, while the lift drive unit is moved downward and the ground And proceeding downward the ground improvement process of injecting and stirring the solidified material slurry,
When the elevating drive unit is lowered to the lower limit position, the slurry injection is temporarily stopped, the drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit, the elevating drive unit is lifted by a certain stroke, and the drive shaft is moved again by the rotary drive unit at the raised position. A stage where the ground improvement process step, which is fixed and supported, is further driven to rotate, and the lift drive unit is lowered to excavate the ground, and slurry is injected and agitated, is repeated for each stroke, and the ground improvement body is advanced to the target depth. When,
When the creation of the ground improvement body is completed, the step of raising and lowering the drive shaft and the ground improvement excavation blade and the stirring blade at the lower end of the drive shaft and the lowering operation portion are repeated while rotating the drive shaft in the reverse direction,
After that, the moving platform is moved horizontally on the rail to the next-ranked ground improvement body construction position, and the construction of the next-ranked ground improvement body is advanced in the same procedure as described above, A ground improvement method implemented using a ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the described invention.
施工現場の地盤面上の施工位置へ、地盤改良体の施工方向に沿って少なくとも2本のレールを平行に敷設し、このレール上へ、前記移動台を同レール上を伝って移動可能な状態に載置する段階と、
前記移動台に設置された昇降台上の回転駆動部の軸孔へ駆動軸を貫通させ、同駆動軸の下端部へ少なくとも地盤改良用掘削翼と攪拌翼を取り付ける段階と、
移動台を、前記回転駆動部へ通した駆動軸の中心が地盤改良体の施工位置と一致する位置へ移動させ、移動台の位置決め固定を行う段階と、
前記昇降台を昇降駆動部により一定のストローク上昇させ、その上昇位置で回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、同回転駆動部を回転動力装置により回転駆動させつつ、昇降駆動部により昇降台を下降動作させて地盤を掘削し、且つ固化材スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程を下向きに進める段階と、
昇降台が下限位置まで下がると一旦スラリーの注入を止め、回転駆動部による駆動軸の固定・支持を解放させて昇降台を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部により駆動軸を固定・支持させ、更に回転駆動させつつ昇降台を下降動作させて地盤を掘削し、スラリーを注入し攪拌する地盤改良工程ステップを、一定ストロークずつ繰り返して目標深度まで地盤改良体の造成を進める段階と、
当該地盤改良体の造成を完成すると、駆動軸を逆回転させる昇降台の上昇動作と、下降動作を繰り返して駆動軸及びその下端の地盤改良用掘削翼と攪拌翼を地上まで引き上げる段階と、
しかる後に移動台を次順位の地盤改良体施工位置までレール上を水平移動させ、次順位の地盤改良体の造成を前記同様の手順で進めることを特徴とする、請求項2〜8に記載した発明に係る狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機を使用して実施する地盤改良工法。 The stage where the main part excluding the rail of the ground improvement construction machine is mounted in a horizontal state by a small crane or supported in a horizontal state by a forklift and carried to the construction site,
A state where at least two rails are laid in parallel along the construction direction of the ground improvement body to the construction position on the ground surface of the construction site, and the movable table can be moved on the rails along the rail. The stage of mounting on,
Passing the drive shaft through the shaft hole of the rotary drive unit on the lifting platform installed in the moving table, and attaching at least the ground improvement excavating blade and the stirring blade to the lower end of the drive shaft;
Moving the movable table to a position where the center of the drive shaft passed through the rotation drive unit coincides with the construction position of the ground improvement body, and positioning and fixing the movable table;
The lifting platform is lifted by a certain stroke by the lifting drive unit, and the drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit at the raised position, and the rotary drive unit is rotationally driven by the rotary power device, while the lifting drive unit lifts the lift platform Digging the ground by moving down, and advancing the ground improvement process of pouring and stirring the solidified material slurry,
Once the platform is lowered to the lower limit position, the slurry injection is temporarily stopped, the drive shaft is fixed and supported by the rotary drive unit, and the platform is raised by a certain stroke, and the drive shaft is fixed again by the rotary drive unit at the raised position. Supporting, further rotating and moving the lifting platform while excavating the ground, excavating the ground, injecting slurry and agitating the ground improvement process step, repeating the creation of the ground improvement body to the target depth by repeating each stroke, and
When the creation of the ground improvement body is completed, the lifting operation of the lifting platform that reversely rotates the drive shaft and the lowering operation are repeated to raise the drive shaft and the ground improvement excavation blade and the stirring blade to the ground,
After that, the moving platform is horizontally moved on the rail to the next-ranked ground improvement body construction position, and the construction of the next-ranked ground improvement body is advanced by the same procedure as described above, A ground improvement construction method implemented using a ground improvement construction machine suitable for construction in a narrow place according to the invention.
移動台を載置して水平移動させるレールも、施工空間で制約を受けない単位長さ以下に切断した単位材を用い、地盤改良施工の工程における移動台2の移動工程に先立ち、前記単位材を予め地盤面上へ地盤改良体の施工位置及び施工方向に沿って敷設し地盤改良体の施工を進めることを特徴とする、請求項9又は10に記載した発明に係る地盤改良工法。 The drive shaft uses unit material cut to a unit length that is not constrained in the construction space, and according to the progress of the ground improvement process, the unit material is sequentially added by shaft joints to advance the ground improvement process and achieve the construction depth. about,
As for the rail for moving horizontally by placing the moving table, the unit material is cut before the moving step of the moving table 2 in the ground improvement construction process using a unit material cut to a unit length which is not restricted in the construction space. The ground improvement construction method according to the invention according to claim 9 or 10, wherein the ground improvement body is laid in advance along the construction position and the construction direction of the ground improvement body on the ground surface to proceed with the construction of the ground improvement body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039527A JP5191573B1 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Ground improvement construction machine and ground improvement method suitable for construction in confined spaces |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039527A JP5191573B1 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Ground improvement construction machine and ground improvement method suitable for construction in confined spaces |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5191573B1 JP5191573B1 (en) | 2013-05-08 |
JP2013174094A true JP2013174094A (en) | 2013-09-05 |
Family
ID=48533959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012039527A Active JP5191573B1 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Ground improvement construction machine and ground improvement method suitable for construction in confined spaces |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191573B1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016223130A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 前田建設工業株式会社 | Mechanical agitation device for soil improvement work |
JP2016223268A (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 前田建設工業株式会社 | Soil improvement method using mechanical agitation device |
JP2017128866A (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 前田建設工業株式会社 | Ground improvement device |
JP2017133235A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 前田建設工業株式会社 | Soil improvement method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5490301B1 (en) * | 2013-12-09 | 2014-05-14 | 株式会社竹中土木 | Drive shaft position detection method in ground improvement method or soil cement continuous wall method |
CN116791424A (en) * | 2023-06-21 | 2023-09-22 | 中国水利水电第三工程局有限公司 | A device for improving collapsible loess roadbed |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51160910U (en) * | 1975-06-16 | 1976-12-21 | ||
JPH07150545A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Tenox Corp | Excavation/stirring device for improvement of ground |
JPH09151450A (en) * | 1995-11-24 | 1997-06-10 | Ohbayashi Corp | Construction method for earth retaining wall |
JPH1096230A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Toyo Kenhan Kk | Soil improvement device |
JPH11193523A (en) * | 1997-12-31 | 1999-07-21 | Morihide Hashimoto | Soil improvement device |
JP2006233600A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Onoda Chemico Co Ltd | Agitating device for soil improving machine |
JP3133466U (en) * | 2007-04-27 | 2007-07-12 | 株式会社 エーシーコア | Drilling head of ground improvement column construction equipment |
JP2010001694A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Shin Gijutsu Koei Kk | Soil improving apparatus |
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012039527A patent/JP5191573B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51160910U (en) * | 1975-06-16 | 1976-12-21 | ||
JPH07150545A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Tenox Corp | Excavation/stirring device for improvement of ground |
JPH09151450A (en) * | 1995-11-24 | 1997-06-10 | Ohbayashi Corp | Construction method for earth retaining wall |
JPH1096230A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Toyo Kenhan Kk | Soil improvement device |
JPH11193523A (en) * | 1997-12-31 | 1999-07-21 | Morihide Hashimoto | Soil improvement device |
JP2006233600A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Onoda Chemico Co Ltd | Agitating device for soil improving machine |
JP3133466U (en) * | 2007-04-27 | 2007-07-12 | 株式会社 エーシーコア | Drilling head of ground improvement column construction equipment |
JP2010001694A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Shin Gijutsu Koei Kk | Soil improving apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016223130A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 前田建設工業株式会社 | Mechanical agitation device for soil improvement work |
JP2016223268A (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 前田建設工業株式会社 | Soil improvement method using mechanical agitation device |
JP2017128866A (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 前田建設工業株式会社 | Ground improvement device |
JP2017133235A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 前田建設工業株式会社 | Soil improvement method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5191573B1 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191573B1 (en) | Ground improvement construction machine and ground improvement method suitable for construction in confined spaces | |
CN105442560A (en) | Arc buckling equipment with T-shaped piles and rectangular piles | |
CN203475440U (en) | SMW stiffened wall inclined-supporting combined space enclosing structure for foundation pit | |
CN103883260B (en) | Three axle triangle cement mixing drilling rod and construction methods | |
KR20130085354A (en) | Apparatus for piling screw pile | |
CN112160317B (en) | Construction method of inclined pile stirring drilling machine | |
JP5181068B1 (en) | Small two-axis type ground improvement construction machine suitable for construction in confined places and ground improvement method using the construction machine | |
JP2008255603A (en) | Pile method for excavated pile under low head limit | |
JP6152040B2 (en) | Rotary table device for rotary excavator and construction method of pile foundation | |
JP2011226255A (en) | Super-low overhead clearance excavator, kelly rod employed therewith, and excavating reaction securing method and its mobile device | |
JP6715663B2 (en) | Steel pipe pile construction method | |
CN203513129U (en) | Lifting device for conveying digging pile construction materials | |
CN116289928A (en) | Hole guiding construction equipment and technology for ultra-long static pressure pipe pile | |
JP5865760B2 (en) | Steel pipe press-fitting device moving device and steel pipe press-fitting device installation method | |
JP7057994B2 (en) | Construction method of soil cement pile | |
RU127757U1 (en) | MACHINE MVS-3 FOR VIBROLOADING OF PILED FOUNDATIONS OF CONTACT NETWORK SUPPORTS AND PILES AND WORKING BODY TURNING MECHANISM | |
JP5781112B2 (en) | Pile rotary presser direction changing method and pile rotary presser re-installation method | |
CN105421410A (en) | T-shaped pile and rectangular pile V-shaped plug-in equipment | |
CN114991119B (en) | PC construction method pile, construction method and device thereof | |
CN214940078U (en) | Multidirectional multiaxis type soil cement mixing pile machine | |
CN212712626U (en) | Small-size jacking equipment is used in civil engineering | |
JP2016223130A (en) | Mechanical agitation device for soil improvement work | |
CN105442558A (en) | Circular-arc lock catch equipment for T-shaped piles and rectangular piles | |
CN105421412A (en) | T-shaped pile and rectangular pile plug-in equipment | |
CN118933588A (en) | A kind of iron tower pile well drilling device for mountain area, and iron tower pile foundation construction method for mountain area |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |