JP2009020309A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009020309A JP2009020309A JP2007182867A JP2007182867A JP2009020309A JP 2009020309 A JP2009020309 A JP 2009020309A JP 2007182867 A JP2007182867 A JP 2007182867A JP 2007182867 A JP2007182867 A JP 2007182867A JP 2009020309 A JP2009020309 A JP 2009020309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- image
- longitudinal direction
- replenishment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置、特に、画像情報に基づいて画像を形成可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus capable of forming an image based on image information.
電子写真方式の画像形成装置は、画像情報に基づいて形成された静電潜像を担持可能な像担持体と、像担持体に現像剤を供給する現像装置と、現像剤画像を形成可能な用紙を搬送する用紙搬送部と、用紙搬送部によって搬送された用紙を排出する排出部とを備えたものがある。この画像形成装置では、像担持体に担持される静電潜像に現像装置から現像剤が供給されて、像担持体上に現像剤画像が形成される。像担持体上の現像剤画像は用紙搬送部によって搬送される用紙に転写され、排出部から排出される。 An electrophotographic image forming apparatus is capable of forming an image carrier that can carry an electrostatic latent image formed based on image information, a developing device that supplies developer to the image carrier, and a developer image. Some include a paper transport unit that transports the paper and a discharge unit that discharges the paper transported by the paper transport unit. In this image forming apparatus, a developer is supplied from the developing device to the electrostatic latent image carried on the image carrier, and a developer image is formed on the image carrier. The developer image on the image carrier is transferred to the paper transported by the paper transport unit and discharged from the discharge unit.
ここでカラー画像を形成するために複数の現像装置を備え、さらに装置全体を小型化するために複数の現像装置を回転可能なフレームに装着した回転現像装置を備えた画像形成装置が考えられている。 Here, there is considered an image forming apparatus including a plurality of developing devices for forming a color image, and further including a rotary developing device in which a plurality of developing devices are mounted on a rotatable frame in order to reduce the size of the entire apparatus. Yes.
この回転現像装置を備えた画像形成装置では、画像情報に基づいて静電潜像が像担持体上に形成され、回転現像装置が回転しながら静電潜像に現像剤を供給する。このようにして静電潜像担持体にカラー画像が形成される。 In an image forming apparatus provided with this rotary developing device, an electrostatic latent image is formed on an image carrier based on image information, and a developer is supplied to the electrostatic latent image while the rotary developing device rotates. In this way, a color image is formed on the electrostatic latent image carrier.
ここで、回転現像装置では、小型化のために現像装置内に収納する現像剤の量を減らし、回転現像装置とは別に現像剤を収納可能なコンテナを設け、このコンテナから随時現像剤を現像装置に補給するようにしたものがある(特許文献1参照)。 Here, in the rotary developing device, in order to reduce the size, the amount of developer stored in the developing device is reduced, and a container that can store the developer is provided separately from the rotary developing device, and the developer is developed as needed from this container. There is one that replenishes the device (see Patent Document 1).
この特許文献1に記載の画像形成装置では、複数の現像装置にはそれぞれ回転軸に沿った長手方向の異なる位置に現像剤補給口が設けられており、現像剤補給部材が現像剤補給口から現像装置内部に挿入し現像剤を補給する。この画像形成装置では、すべての現像剤補給部材が同様の構成である。具体的には、現像剤補給口にはスリットが形成された弾性部材が配置されており、現像剤補給部材には先端に現像装置内部で開くシャッタ機構が設けられた開口が形成されている。
ここで、長手方向の両端に現像剤補給口が形成された現像装置では、補給された現像剤を現像装置内に均一になるように搬送するためには、現像剤現像装置内の一端から他端まで搬送する必要がある。このために、現像剤補給口が両端に設けられた現像装置から現像剤が補給された場合には、他の現像装置に現像剤が供給された場合に比べて現像剤の搬送に必要な時間が長くなる。すると、長手方向において現像剤が十分に混合されなくなり、この方向における画像ムラが生じたり、画像カブリが発生する場合がある。 Here, in the developing device in which the developer replenishing ports are formed at both ends in the longitudinal direction, in order to transport the replenished developer uniformly in the developing device, the other end from the inside of the developer developing device is used. It is necessary to convey to the end. For this reason, when the developer is replenished from the developing device provided with the developer replenishing ports at both ends, the time required for transporting the developer compared to the case where the developer is supplied to the other developing devices. Becomes longer. Then, the developer is not sufficiently mixed in the longitudinal direction, and image unevenness in this direction or image fogging may occur.
本発明の課題は、長手方向の両端に現像剤補給口が形成された現像装置に現像剤を補給する際に、現像剤補給後に現像装置内の現像剤が均一になるように搬送するための時間を短縮し、長手方向において現像剤を十分に混合できるようにすることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to supply a developer so that the developer in the developing device is uniform after replenishing the developer when the developer is replenished to the developing device having developer replenishing ports formed at both ends in the longitudinal direction. The purpose is to shorten the time and allow the developer to be sufficiently mixed in the longitudinal direction.
請求項1に係る画像形成装置は、画像情報に基づいて画像を形成可能な画像形成装置であって、像担持体と、回転式現像装置と、補給装置と、を備えている。像担持体は、画像情報に基づいて形成される静電潜像を担持可能な部材である。回転式現像装置は、像担持体の静電潜像に対応したそれぞれの色の現像剤を供給可能であり、それぞれ現像剤補給口を有する複数の現像装置と、複数の現像装置を支持する回転可能なフレームと、を有し、複数の現像装置の現像剤補給口が回転軸方向に沿った長手方向において異なる位置に設けられている。補給装置は、複数の現像装置にそれぞれ対応した色の現像剤を収納する複数の補給現像剤収納部と、現像剤補給口のうちで最も長手方向の両端側に設けられた現像剤補給口に挿脱可能であり、現像剤補給時に向かって長手方向中央側に形成され補給現像剤収納部の現像剤を排出可能な第1排出口を有する第1補給部材と、長手方向の両端側以外に設けられた現像剤補給口に挿脱可能であり、補給現像剤収納部の現像剤を排出可能な少なくとも一つの第2排出口を有する第2補給部材と、を有する。 An image forming apparatus according to a first aspect is an image forming apparatus capable of forming an image based on image information, and includes an image carrier, a rotary developing device, and a replenishing device. The image carrier is a member capable of carrying an electrostatic latent image formed based on image information. The rotary developing device can supply each color developer corresponding to the electrostatic latent image on the image carrier, and each of the developing devices has a developer replenishing port, and the rotation supports the plurality of developing devices. The developer supply ports of the plurality of developing devices are provided at different positions in the longitudinal direction along the rotation axis direction. The replenishment device includes a plurality of replenishment developer storage portions that store developers of colors corresponding to the plurality of development devices, and a developer replenishment port provided on both ends in the longest direction among the developer replenishment ports. A first supply member that can be inserted and removed and that is formed at the center in the longitudinal direction toward the time of developer replenishment and has a first discharge port that can discharge the developer in the replenishment developer storage section, and other than both ends in the longitudinal direction And a second supply member having at least one second discharge port that can be inserted into and removed from the provided developer supply port and can discharge the developer in the supply developer storage portion.
この画像形成装置では、画像情報に基づいて像担持体に静電潜像が形成され、回転式現像装置が回転しながら各現像装置から静電潜像にそれぞれの色の現像剤が供給される。ここで、各現像装置内の現像剤量が減少した場合には、補給装置から現像剤が補給される。具体的には、現像剤補給口のうちで最も長手方向両端側に設けられた現像剤補給口を有する現像装置に第1補給部材が挿入され、現像剤が第1排出口から排出される。その他の現像装置の現像剤補給口には、第2補給部材が挿入され、第2排出口から現像剤が排出される。 In this image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed on the image carrier based on the image information, and the developer of each color is supplied from each developing device to the electrostatic latent image while the rotary developing device rotates. . Here, when the developer amount in each developing device decreases, the developer is replenished from the replenishing device. Specifically, the first supply member is inserted into a developing device having a developer supply port provided at both ends in the longitudinal direction among the developer supply ports, and the developer is discharged from the first discharge port. A second supply member is inserted into the developer supply port of another developing device, and the developer is discharged from the second discharge port.
ここでは、現像剤補給時に第1排出口から長手方向中央部側に向かって現像剤が供給されるために、現像剤を長手方向中央部側に搬送しやすくなり、現像剤の搬送に必要な時間を短縮することができる。このために、長手方向において現像剤が十分に混合され、画像ムラや画像カブリを抑えることができる。 Here, since the developer is supplied from the first discharge port toward the central portion in the longitudinal direction when the developer is replenished, it becomes easy to transport the developer to the central portion in the longitudinal direction, which is necessary for transporting the developer. Time can be shortened. For this reason, the developer is sufficiently mixed in the longitudinal direction, and image unevenness and image fog can be suppressed.
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、第1補給部材は、第2補給部材によって供給される現像剤よりも流動性の良い現像剤を補給する。 An image forming apparatus according to a second aspect is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the first replenishing member replenishes a developer having better fluidity than the developer supplied by the second replenishing member. .
ここでは、第1補給部材によって補給される現像剤が第2補給部材から補給される現像剤よりも流動性が良いために、第2補給部材によって補給される現像剤を搬送する場合よりも搬送しやすく、現像装置内に均一になるように現像剤を搬送するための時間を短縮できる。 Here, since the developer replenished by the first replenishing member has better fluidity than the developer replenished by the second replenishing member, the developer is transported more than when the developer replenished by the second replenishing member is transported. The time for transporting the developer so as to be uniform in the developing device can be shortened.
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の画像形成装置であって、現像装置は像担持体に対向するように配置された現像ローラを有している。第2補給部材は複数の第2排出口を有している。第1及び第2排出口はいずれも現像ローラに対向する側に設けられていない。 An image forming apparatus according to a third aspect is the image forming apparatus according to the first or second aspect, wherein the developing device has a developing roller disposed so as to face the image carrier. The second supply member has a plurality of second discharge ports. Neither the first nor the second discharge port is provided on the side facing the developing roller.
ここで、現像装置内に長時間収納されており劣化した現像剤と新たに補給され劣化していない現像剤とでは、劣化していない現像剤の方が帯電しやすい。このために、現像ローラ側に新たに現像剤を補給すると、この補給された現像剤が良く帯電するとともに劣化した現像剤が帯電しない。このために、補給した現像剤の方が静電潜像に供給されやすく現像時に均一に現像剤供給をすることが難しく画質が低下する場合がある。そこで、現像ローラ側以外の位置に第1及び第2排出口を設け、補給したばかりの現像剤が現像に使用されにくくすることで、現像剤を均一に像担持体に供給しやすくなり、画質の低下を防止できる。 Here, the developer that has been stored in the developing device for a long time and deteriorated and the developer that has been newly replenished and has not deteriorated are more likely to be charged. Therefore, when a new developer is replenished to the developing roller side, the replenished developer is well charged and the deteriorated developer is not charged. For this reason, the replenished developer is more likely to be supplied to the electrostatic latent image, and it is difficult to supply the developer uniformly during development, and the image quality may deteriorate. In view of this, the first and second discharge ports are provided at positions other than the developing roller side so that the developer just replenished is less likely to be used for development, thereby making it easier to supply the developer uniformly to the image carrier. Can be prevented.
また、第2補給部材は複数の第2排出口を有しているためにトナー補給効率が良く、第2補給部材から流動性の悪い現像剤を補給するようにするのが望ましい。 In addition, since the second supply member has a plurality of second discharge ports, it is desirable that the toner supply efficiency is good and the developer having poor fluidity is supplied from the second supply member.
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置であって、現像装置は、現像剤を一時的に収納する現像剤収納部と、現像ローラと補給現像剤収納部との間に配置され、補給現像剤収納部から現像ローラ側に現像剤が移動するのを規制する現像剤移動規制部材と、をさらに有する。 An image forming apparatus according to a fourth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the developing device includes a developer accommodating portion that temporarily accommodates the developer, a developing roller, and replenishment And a developer movement restricting member that is disposed between the developer containing portion and restricts the movement of the developer from the replenishing developer containing portion toward the developing roller.
ここでは、補給した現像剤が補給後すぐに現像ローラ側に移動するのを防止できる。 Here, it is possible to prevent the replenished developer from moving to the developing roller side immediately after replenishment.
本発明では、長手方向の両端に現像剤補給口が形成された現像装置に現像剤を補給する際に、現像剤補給後に現像装置内の現像剤が均一になるように搬送するための時間を短縮することができ、現像剤を十分に混合することが可能となって、画像ムラや画像カブリを抑えることができる。 In the present invention, when replenishing the developer to the developing device having the developer replenishing ports formed at both ends in the longitudinal direction, the time for transporting the developer in the developing device to be uniform after replenishing the developer is set. Therefore, the developer can be sufficiently mixed, and image unevenness and image fog can be suppressed.
1.構成
図1は本発明の一実施形態が採用された画像形成装置であるカラープリンタ1を示す。なお、この図1は各構成要素の配置を示すための模式図であり、各部の詳細は省略して示している。
1. Configuration FIG. 1 shows a color printer 1 which is an image forming apparatus in which an embodiment of the present invention is adopted. FIG. 1 is a schematic diagram for showing the arrangement of each component, and details of each part are omitted.
このカラープリンタ1は、図示しないコンピュータなどに接続されており、コンピュータ等から送られてくる画像情報に基づいてカラー画像を用紙に印刷可能な装置である。 The color printer 1 is connected to a computer (not shown) or the like, and is a device that can print a color image on paper based on image information sent from the computer or the like.
カラープリンタ1は、画像情報に基づいてトナー像を形成する画像形成部2と、画像形成部2で形成された画像を転写する中間転写ベルト3と、画像形成部2で形成されたトナー像を用紙に定着する定着部4と、画像形成部2と定着部4とに用紙を搬送する用紙搬送部5と、用紙搬送部5に給紙する給紙部6と、トナー像が定着された用紙を排出する排出部7と、画像形成部2にトナーを補給するトナー補給部8とを有している。なお、トナー補給部8は後に詳述する。
The color printer 1 includes an
画像形成部2は、トナー像を形成するための部分であって、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム11と、トナー像を形成するための回転式現像装置30と、画像情報に基づいて感光体ドラム11表面を走査露光するレーザユニット12とを備える。なお、回転式現像装置30は後に詳述する。
The
感光体ドラム11は、画像情報に基づいて形成された静電潜像を担持可能な部材であって、4つの現像器13に隣接するように設けられている。また、感光体ドラム11は、回転軸が図1の紙面に対して垂直に延びるように設けられている。感光体ドラム11の上部には、感光体ドラム11の表面を一様に帯電するための帯電ローラ9が設けられている。
The
レーザユニット12は、レーザ光を感光体ドラム11上に照射するためのものであって、カラープリンタ1の上部に配置されている。
The
中間転写ベルト3は、感光体ドラム11に形成された各色のトナー像が順次転写されるものであり、環状の帯状部材である。また、中間転写ベルト3は、感光体ドラム11側の面が弾性変形可能な弾性部材によって形成されており、駆動ローラとバネによって駆動ローラから離れる側に付勢された従動ローラとの間に掛け渡されている。また、中間転写ベルト3の感光体ドラム11と対向する部分は、1対の1次転写ローラ3a,3bによって感光体ドラム11に当接するように構成されている。
The
定着部4は、画像形成部2で形成された画像を用紙に定着するための部分であって、加圧ローラ4aと、加圧ローラ4aの上側に配置された加熱ローラ4bとを有している。
The fixing unit 4 is a part for fixing the image formed by the
用紙搬送部5は、画像形成部2や定着部4に用紙を搬送するための部分であって、給紙部6から排出部7まで延びる搬送路と、用紙搬送のための複数のローラ対5aとを有している。
The
給紙部6は、印刷を行うための用紙が収納される給紙カセット6aや用紙搬送部5に用紙を給紙するためのローラ6b等を有している。
The
排出部7は、画像が定着された用紙が用紙搬送部5を通って排出される部分であり、このカラープリンタ1の上面に配置されている。
The discharge unit 7 is a part where the paper on which the image is fixed is discharged through the
2.回転式現像装置
図2に回転式現像装置30の全体斜視図を示し、図3に1つの現像器13の断面図を示す。この図1から図3に基づいて以下に回転式現像装置30について説明する。
2. FIG. 2 is an overall perspective view of the
回転式現像装置30は、感光体ドラム11の静電潜像にそれぞれ異なる色の現像剤を供給するための装置であって、主に図1に示すように、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの色のトナーが収納されている4つの現像器13と、4つの現像器13を支持するフレーム30aと、を有する装置であって、回転軸30b(図2参照)を回転中心としてフレーム30aが回転する。
The
4つの現像器13は、トナー画像を現像するための部分であって、円柱を円周方向に4等分したような形状である。また、現像器13は、図3に示すように、収納部131と、現像ローラ132と、供給ローラ133と、トナー補給口134と、1対の分離板135とを有している。
The four developing
収納部131は、現像剤を収納するためのスペースであって、現像器13の回転軸30bの近傍に設けられている。また、収納部131には、内部の現像剤を攪拌するための攪拌スクリュー131aが配置されている。
The
現像ローラ132は、収納部131に収納されている現像剤を感光体ドラム11に供給するための部材であって、回転軸30bと平行に延びる軸を中心として回転自在になっている。また、現像ローラ132は、感光体ドラム11に対向して配置されている。
The developing
供給ローラ133は、収納部131の現像剤を現像ローラ132に供給するためのローラであって、現像ローラ132に収納部131側から当接するように配置されている。
The
トナー補給口134は、後述するトナー補給部8からトナーを補給される部分であって、弾性シール部材134aを有している。また、トナー補給口134は、図2に示すように、複数の現像器13ごとに回転軸30bに沿った長手方向において異なる位置に設けられている。具体的には、長手方向一端側からイエロー、シアン、ブラック、マゼンタの順に形成されている。ここで、ブラックのトナーは粉砕法によって形成されており、イエロー、シアン、マゼンタのトナーは懸濁重合法によって形成されている。そして、各トナーの流動性(AD)は、イエローのトナーが0.460[g/cm3]、シアンのトナーが0.452[g/cm3]、ブラックのトナーが0.385[g/cm3]、マゼンタのトナーが0.455[g/cm3]、である。なお、なお、流動性(AD:ゆるみ見掛け密度)は、カサ測定器(丸枠、漏斗、漏斗台、受器、受器台)(JIS K5101(顔料試験法8.カサ)に記載のもの)を用いて測定した。具体的にはサンプルトナー約20g(±5g)を丸枠に載せ、はけでふるいの全面を一様に掃いて60〜90秒の間に分散落下させる。受器に山盛りとなるまで落下させ、30秒以内にヘラで山の部分を速やかに削り取り、受器に受けたサンプルトナーの重量を秤量する。受器の空容量は30cm3であり、受器内のトナー重量/30cm3(受器の空容量)=AD(ゆるみ見掛け密度)となる。弾性シール部材134aは、後述するトナー補給部8のトナー補給パイプ82が挿脱可能なスリット134bが形成されており、弾性変形可能な部材である。
The
1対の分離板135は、収納部131に補給されたトナーが補給後すぐに現像ローラ132側に移動するのを防止するための部材であって、収納部131と現像ローラ132との間に配置されている。具体的には、図3に示すように一方の分離板135は供給ローラ133の一部を覆うように現像器13に取り付けられており、他方の分離板135は現像器13のトナー補給口134の近傍に取り付けられている。
The pair of
フレーム30aは、図1及び図2から明らかなように、4つの現像器13を支持するための部材であって、回転軸30bを中心に回転可能な部材である。また、フレーム30aは、支持部材31と、環状ギア部32とを備えている。支持部材31は、4つの平板部31aと4つの平板部31aの軸方向両端部に設けられた一対の円板31bとによって構成されている。4つの平板部31aは、回転軸30bから放射状に延びており、円周方向に4等分された4つの区画を形成している。また、回転軸30bの軸方向両端には同じ大きさの円板31bがそれぞれ配置されている。環状ギア部32は円板31bの回転軸30b方向の外側に配置された環状の部分である。環状ギア部32は、外周部にはギア歯が形成されており、図示しない駆動ギアと噛合可能である。
As is apparent from FIGS. 1 and 2, the
3.トナー補給部
図4にトナー補給部8の全体断面図を示す。トナー補給部8は、図4に示すように、各現像器13にトナーを補給するための部分であって、カラープリンタ1の上部に配置されている。また、トナー補給部8は、複数の補給トナー収納コンテナ81と、複数のトナー補給パイプ82と、トナー搬送チューブ83と、トナー補給パイプ移動機構84とを有している。
3. Toner Supply Unit FIG. 4 is an overall cross-sectional view of the
複数の補給トナー収納コンテナ81は、内部にそれぞれ異なる色のトナーを収納しており、図1の紙面に直交する方向に並べて4つ配置されている。
The plurality of replenishment
複数のトナー補給パイプ82は、図4及び図6に示すように、補給トナー収納コンテナ81に収納されるトナーを現像器13に供給するためのものであり、内パイプ821と、外パイプ822とを有している。ここで、図6はトナー補給パイプ82及びトナー補給口134のトナー補給時の状態を示す概略図である。
As shown in FIGS. 4 and 6, the plurality of
内パイプ821は、外パイプ822の内側に配置された部材であって、先端が円錐状になっている。また、イエロー及びマゼンタのトナーを補給するトナー補給パイプ82aの内パイプ821は、先端の円錐状部分に内排出口821aが形成されている。この内排出口821aは、現像器13の延びる長手方向において中央側に向くように形成されている。一方、シアン及びブラックのトナーを補給するトナー補給パイプ82bの内パイプ821は、先端の円錐状部分に2つの内排出口821bが形成されている。この2つの内排出口821bは、一方は現像器13が延びる長手方向において中央を向くように、また他方は逆に外側を向くように形成されている。このように、各内排出口821a及び内排出口821bは現像ローラ132に対面するようには設けられていない。
The
外パイプ822は、内パイプ821よりも径の大きな筒状部材であり、先端が円錐状に形成されている。そして、トナー補給パイプ82aの外パイプ822は、先端の円錐状に形成された部分に第1内排出口821aとほぼ同じ大きさの第1外排出口822aが形成されている。トナー補給パイプ82bの外パイプ822は先端の円錐状の部分において対向する位置に内排出口821bとほぼ同じ大きさの2つの外排出口822bが形成されている。
The
そして、内排出口821aと外排出口822aとは外パイプ822が内パイプ821に対して相対回転することで互いに重なり合い、また2つの内排出口821bと対応する2つの外排出口822bとは外パイプ822が内パイプ821に対して相対回転することで互いに重なり合う。このトナー補給パイプ82の内部にはトナー供給スクリュー823が配置されており、このトナー供給スクリュー823の回転に伴ってトナーが内排出口821a、822b側に搬送される。
The
トナー搬送チューブ83は、トナー補給パイプ82と補給トナー収納コンテナ81とを接続する部材であって、補給トナー収納コンテナ81に収納されるトナーをトナー補給パイプ82に搬送するための部材である。トナー搬送チューブ83は、弾性変形可能な部材であって、トナー補給パイプ82の移動に伴って弾性変形する。また、トナー搬送チューブ83の内部にはトナー搬送スパイラル831が配置されており、このトナー搬送スパイラル831によって補給トナー収納コンテナ81からトナー補給パイプ82側に搬送される。
The
トナー補給パイプ移動機構84は、図5に示すように、トナー補給パイプ82をトナー補給口134側に向かって移動させるための機構であって、モータ841と、ギア列842と、ピニオンギア843と、ラック844と、ガイド部材845とを有している。ここで、図5(a)はトナー補給パイプ移動機構84の全体図であり、図5(b)はガイド部材845を示す図である。ギア列842は、モータ841に接続されており、モータ841の駆動に伴って回転する2つのギアを有している。ピニオンギア843は、ギア列842のギアの回転に伴って回転させられるギアであり、ギア列842のギア及びラック844に噛み合っている。ラック844は、トナー補給パイプ82の外パイプ822の側面に設けられており、ピニオンギア843の回転に伴ってトナー補給パイプ82をトナー補給口134側又はトナー補給口134から離れる方向に移動させるための部分である。ガイド部材845は、トナー補給パイプ82のトナー補給口134側への移動に伴って外パイプ822を内パイプ821に対して相対回転させるための部材であって、外パイプ822の外周側に配置されている。また、ガイド部材845は、外パイプ822を内パイプ821に対して外パイプ822を相対回転させるためのガイド溝845aが内周面に形成されており、このガイド溝845aに外パイプ822の外周面に形成されたガイド突起(図示せず)が係止している。
As shown in FIG. 5, the toner supply
3.動作
このカラープリンタ1では、外部に接続されたコンピュータなどから画像データが送信され、画像データに基づいて画像形成部2でトナー像が形成される。具体的には、感光体ドラム11上に画像データに基づいて静電潜像が形成され、回転式現像装置30が回転して一色目のトナー像を現像することができる現像位置に位置される。感光体ドラム11上に一色目のトナー像を現像すると、その後回転式現像装置30は、ほぼ90°回転して2色目のトナー像を現像することができる位置に位置される。このようにして、順々に4色のトナー像を現像することでフルカラーのトナー像を形成する。このとき、画像形成部2には用紙が用紙搬送部5によって搬送されており、この用紙にカラー画像が転写される。その後、カラー画像が転写された用紙は定着部4に搬送されて用紙にカラー画像が定着されて排出部7から排出される。このようにして、コンピュータなどから送信された画像データに基づくカラー画像が定着された用紙が排出される。
3. Operation In this color printer 1, image data is transmitted from an externally connected computer or the like, and a toner image is formed in the
このような画像形成動作を繰り返し、現像器13内のトナーが減少すると、トナー補給動作が行われる。具体的には、モータ841が回転し、モータ841の回転に伴ってギア列842のギアが回転させられる。ギア列842のギアの回転に伴ってピニオンギア843が回転し、ラック844すなわちトナー補給パイプ82をトナー補給口134側に移動させる。このトナー補給パイプ82のトナー補給口134への移動に伴って、ガイド部材845のガイド溝845aに沿って外パイプ822が内パイプ821に対して回転させられ、内排出口821aと外排出口822aとが、又は内排出口821bと外排出口822bとが互いに重なり合い、内パイプ821の内部に収納されるトナーが外部に排出されることで現像器13にトナーが補給される。
When such an image forming operation is repeated and the toner in the developing
ここでは、4つのトナー補給パイプ82のうち、現像器13の長手方向の外側に位置する2つのトナー補給パイプ82においては、トナーの排出口821a、822aが中央側を向くように形成されているために、現像器13内においてトナーがスムーズに搬送されることとなり、長手方向に均一にかつ十分に混合することができる。すなわちトナーが排出される方向に沿ってそのままトナーを搬送することで、現像器13の長手方向の端部にトナーをスムーズに搬送することができる。
Here, of the four
また、4つのトナー補給パイプ82のうち、現像器13の長手方向の内側(中央側)に位置する2つのトナー補給パイプ82においては、それぞれ2つの排出口821b、822bが設けられ、かつこれらの排出口821b、822bは現像器13の長手方向に沿う方向に向かって設けられているために、トナーの排出を容易にし、かつ現像器13内において長手方向にトナーをスムーズに搬送することができる。従って、現像器13内において長手方向にトナーが均一になり、しかも十分な混合を行うことができる。さらに、流動性の悪いトナー用の現像器13のトナー補給口134を、長手方向略中央側に配置しているために、この補給口を長手方向端部側に配置する場合に比べてトナー搬送距離を短くすることができる。したがって、流動性の悪いトナーであっても、よりスムーズに長手方向に搬送することができる。さらに、各排出口が現像ローラ132に対面するように配置されていないために、補給したトナーが補給後すぐに現像ローラ132側に移動することがなく、トナー補給後すぐに現像ローラ132に供給されることに伴う画質の低下を防止できる。
Of the four
さらに、長手方向内側に配置されたトナー補給パイプ82bにトナー排出口が2つ設けられているために、トナー排出口が1つしか設けられていない場合と比較してトナー排出効率が良くなる。
Furthermore, since the
[他の実施形態]
(a)上記実施形態では、カラープリンタ1について説明したが、本発明はこれに限らずに、複写機又は複合機などであっても良い。
[Other Embodiments]
(A) In the above embodiment, the color printer 1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be a copying machine or a multifunction machine.
(b)また上記実施形態では、ブラック及びマゼンタのトナーのトナー補給パイプ82に2つの第2排出口を形成したが、本発明はこれに限らずに、3つ又はそれ以上であってもよい。
(B) In the above embodiment, the two second discharge ports are formed in the
(c)さらに上記実施形態では、トナー補給時のトナー補給パイプ82aの高さ位置と、トナー補給時のトナー補給パイプ82bの高さ位置とが同じ高さ位置であるが、本発明はこれに限らずに、例えばトナー補給時にいずれかのトナー補給パイプの高さ位置を他のトナー補給パイプの高さ位置よりも高くしても良い。この場合には、トナー補給時に高さ位置の高いトナー補給パイプから補給されたトナーが補給時にほぐされ、トナーの流動性が良くなる。このためにトナーの搬送効率が良くなる。
(C) Further, in the above embodiment, the height position of the
1 カラープリンタ(画像形成装置)
8 トナー補給部(補給装置)
11 感光体ドラム(像担持体)
13 現像器(現像装置)
30 回転式現像装置
30a フレーム
81 補給トナー収納コンテナ(補給現像剤収納部)
131 収納部(現像剤収納部)
132 現像ローラ
134 トナー補給口(現像剤補給口)
135 分離板(現像剤移動規制部材)
82 トナー補給パイプ
82a トナー補給パイプ(第1補給部材)
82b トナー補給パイプ(第2補給部材)
821a 第1内排出口
821b 第2内排出口
822a 第1外排出口
822b 第2外排出口
1 Color printer (image forming device)
8 Toner replenisher (replenisher)
11 Photosensitive drum (image carrier)
13 Developer (Developer)
30 Rotating developing
131 storage section (developer storage section)
132 Developing
135 Separator (Developer movement restriction member)
82
82b Toner supply pipe (second supply member)
821a First
Claims (4)
画像情報に基づいて形成される静電潜像を担持可能な像担持体と、
前記像担持体の静電潜像にそれぞれ異なる色の現像剤を供給可能であり、それぞれ現像剤補給口を有する複数の現像装置と、前記複数の現像装置を支持する回転可能なフレームと、を有し、前記複数の現像装置の現像剤補給口が回転軸方向に沿った長手方向において異なる位置に設けられている、回転式現像装置と、
前記複数の現像装置に対応したそれぞれの色の現像剤を収納する複数の補給現像剤収納部と、前記現像剤補給口のうちで最も長手方向の両端側に設けられた前記現像剤補給口に挿脱可能であり、現像剤補給時にそれぞれ長手方向中央側に向かって前記補給現像剤収納部の現像剤を排出可能な第1排出口を有する第1補給部材と、前記長手方向の両端側以外に設けられた前記現像剤補給口に挿脱可能であり、前記補給現像剤収納部の現像剤を排出可能な少なくとも一つの第2排出口を有する第2補給部材と、を有する補給装置と、
を備えた画像形成装置。 An image forming apparatus capable of forming an image based on image information,
An image carrier capable of carrying an electrostatic latent image formed based on image information;
Developers of different colors can be supplied to the electrostatic latent image on the image carrier, and a plurality of developing devices each having a developer supply port, and a rotatable frame that supports the plurality of developing devices, A rotary developing device in which developer supply ports of the plurality of developing devices are provided at different positions in the longitudinal direction along the rotational axis direction;
A plurality of replenishment developer accommodating portions for accommodating developers of the respective colors corresponding to the plurality of developing devices, and the developer replenishing ports provided at both ends in the longitudinal direction among the developer replenishing ports. A first supply member having a first discharge port that can be inserted and removed and can discharge the developer in the supply developer storage portion toward the center in the longitudinal direction when the developer is supplied, and other than both ends in the longitudinal direction A replenishment device comprising: a second replenishment member that can be inserted into and removed from the developer replenishment port provided in the replenishment developer, and has at least one second discharge port capable of discharging the developer in the replenishment developer storage unit;
An image forming apparatus.
前記第2補給部材は複数の第2排出口を有し、
前記第1及び第2排出口はいずれも前記現像ローラに対向する側に設けられていない、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The developing device has a developing roller arranged to face the image carrier,
The second supply member has a plurality of second outlets;
The first and second discharge ports are not provided on the side facing the developing roller,
The image forming apparatus according to claim 1.
現像剤を一時的に収納する現像剤収納部と、
前記現像ローラと前記補給現像剤収納部との間に配置され、前記補給現像剤収納部から前記現像ローラ側に現像剤が移動するのを規制する現像剤移動規制部材と、をさらに有する、
請求項3に記載の画像形成装置。
The developing device includes:
A developer storage section for temporarily storing the developer;
A developer movement restricting member that is disposed between the developing roller and the replenishment developer accommodating portion and restricts the movement of the developer from the replenishment developer accommodating portion toward the developing roller;
The image forming apparatus according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182867A JP2009020309A (en) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182867A JP2009020309A (en) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009020309A true JP2009020309A (en) | 2009-01-29 |
Family
ID=40359993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182867A Pending JP2009020309A (en) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009020309A (en) |
-
2007
- 2007-07-12 JP JP2007182867A patent/JP2009020309A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101414141B (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
KR101525951B1 (en) | Powder delivery member, and powder storage container and image forming apparatus respectively using such powder delivery member | |
JP5171890B2 (en) | Developing transport device, developing device including the same, toner cartridge, and cleaning unit | |
JP4738497B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP5047336B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
KR101529490B1 (en) | Developing unit of image forming apparatus | |
CN103246188B (en) | Intermediate hopper and image forming apparatus | |
CN102193395B (en) | Powder transporting unit and image forming apparatus using the same | |
CN103246186B (en) | Intermediate hopper and image forming apparatus | |
JP5476695B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4939008B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
CN105116703B (en) | Developing device | |
JP5005792B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2006091331A (en) | Powder replenishing device and image forming apparatus | |
JP2009020309A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012098319A (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
JP2009020310A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009020311A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014186090A (en) | Powder container and image forming apparatus including the same | |
JP2020149016A (en) | Develop device, image forming unit and image forming device | |
JP2004271967A (en) | Image forming apparatus | |
JP6860846B2 (en) | Powder storage container and image forming device | |
JP2005316160A (en) | Developing device | |
US10386749B2 (en) | Developing device including a developing tank and image forming apparatus for the developing device | |
JP6638627B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091009 |