JP2008196390A - 容積変動型流体機械 - Google Patents
容積変動型流体機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008196390A JP2008196390A JP2007032543A JP2007032543A JP2008196390A JP 2008196390 A JP2008196390 A JP 2008196390A JP 2007032543 A JP2007032543 A JP 2007032543A JP 2007032543 A JP2007032543 A JP 2007032543A JP 2008196390 A JP2008196390 A JP 2008196390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid machine
- volume
- rotor
- type fluid
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 abstract description 19
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/08—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
- F01C1/12—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F01C1/126—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with elements extending radially from the rotor body not necessarily cooperating with corresponding recesses in the other rotor, e.g. lobes, Roots type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/08—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
- F01C1/12—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F01C1/14—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
- F01C1/16—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/30—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F01C1/34—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F01C1/344—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
- F01C1/3446—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C11/00—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
- F01C11/006—Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
【課題】容積変動型流体機械の大型化を抑制しつつ吸入脈動を低減する。
【解決手段】容積変動型流体機械であるスクリュー式流体機械10にはルーツ式流体機械37が組み付けられている。ルーツ式流体機械37のロータ33の歯35は、ヘリカル形状であり、ロータ33によってポンプ室311内に区画された吸入空間H2の容積は、変動しない。スクリュー式流体機械10のスクリューロータ21,22によってポンプ室231内に区画された吸入空間H1の容積は、変動する。ルーツ式流体機械37の吐出口362とスクリュー式流体機械10の吸入口281とは、導管38によって連通されている。
【選択図】図2
【解決手段】容積変動型流体機械であるスクリュー式流体機械10にはルーツ式流体機械37が組み付けられている。ルーツ式流体機械37のロータ33の歯35は、ヘリカル形状であり、ロータ33によってポンプ室311内に区画された吸入空間H2の容積は、変動しない。スクリュー式流体機械10のスクリューロータ21,22によってポンプ室231内に区画された吸入空間H1の容積は、変動する。ルーツ式流体機械37の吐出口362とスクリュー式流体機械10の吸入口281とは、導管38によって連通されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、可動体を収容する収容室内で前記可動体が吸入動作を行なうことにより、前記収容室内の吸入空間に流体が吸入され、前記収容室内で前記可動体が吐出動作を行なうことにより、前記収容室から流体が吐出され、前記吸入空間が容積変動する容積変動型流体機械に関する。
特許文献1,2に開示のスクリュー式流体機械では、ハウジング内に収容された一対のロータが噛み合いながら回転することにより、ハウジングに形成された吸入口に連なるハウジング内の吸入空間に流体が吸入されてハウジング内から流体が吐出される。特許文献2のスクリュー式流体機械では、ハウジング内に吸入された流体がハウジング内で圧縮されながら吸入側から吐出側へ移送され、前記吸入空間が容積変動する。スクロール式圧縮機においても、同様の容積変動が生じる。スクリュー式流体機械、スクロール式圧縮機あるいはピストン式圧縮機といった容積変動型流体機械の吸入空間における容積変動は、吸入脈動を発生させる。容積変動型流体機械が大気から空気を吸入する場合には、吸入脈動が吸気騒音をもたらす。
特開平8−144977号公報
特開2006−83783号公報
吸気系側にマフラーやレゾネータを設ければ、吸気騒音を抑制することができるが、マフラーやレゾネータの体格が大きく、容積変動型流体機械全体が大型になってしまう。
本発明は、容積変動型流体機械の大型化を抑制しつつ吸入脈動を低減することを目的とする。
本発明は、容積変動型流体機械の大型化を抑制しつつ吸入脈動を低減することを目的とする。
本発明は、可動体を収容する収容室内で前記可動体が吸入動作を行なうことにより、前記収容室内の吸入空間に流体が吸入され、前記収容室内で前記可動体が吐出動作を行なうことにより、前記収容室から流体が吐出され、前記吸入空間が容積変動する容積変動型流体機械を対象とし、請求項1の発明は、前記容積変動型流体機械の前記吸入空間へ流体を送り込むルーツ式流体機械が設けられており、前記ルーツ式流体機械におけるロータハウジング内で噛み合いながら回転する一組のロータの歯は、該ロータの回転軸線の軸線方向にて一方方向に進むにつれて前記回転軸線の周りにて一方方向に捩れてゆくヘリカル形状であることを特徴とする。
ヘリカル形状の歯を有するロータを用いたルーツ式流体機械では、噛み合う一対のロータの間にあってロータハウジングに形成された吸入口に連なる吸入空間における容積が変動しない。吸入空間における容積が変動しない構造では、吸入脈動が非常に小さい。容積変動型流体機械の吸入空間の容積変動によって生じる吸入脈動は、ヘリカル形状のロータを用いたルーツ式流体機械によってルーツ式流体機械の吸入系側への伝達を阻止される。従って、容積変動型流体機械にヘリカル形状のロータを用いたルーツ式流体機械を組み合わせた流体機械では、吸入脈動が実質的に低減される。
好適な例では、前記容積変動型流体機械は、一組の可動体を前記収容室内で噛み合わせながら回転させることにより、前記吸入空間に流体を吸入して前記ロータハウジング内から流体を吐出する。
好適な例では、前記容積変動型流体機械における一対の前記可動体の一方と、前記ルーツ式流体機械における一対のロータの一方とは、駆動軸に連結されており、前記容積変動型流体機械における一対の前記可動体の他方と、前記ルーツ式流体機械における前記一対のロータの他方とは、従動軸に連結されている。
駆動軸を共有する構成は、容積変動型流体機械にルーツ式流体機械を組み合わせた流体機械全体の大型化抑制に有利である。
好適な例では、前記容積変動型流体機械は、前記収容室内で流体を圧縮する。
好適な例では、前記容積変動型流体機械は、前記収容室内で流体を圧縮する。
好適な例では、収容室内で流体を圧縮する前記容積変動型流体機械は、前記収容室内で噛み合わせながら回転する一組のスクリューロータを備えたスクリュー式流体機械である。
本発明は、容積変動型流体機械の大型化を抑制しつつ吸入脈動を低減することができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明をスクリュー式流体機械に具体化した第1の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1に示すように、フロントハウジング11の後端には隔壁12が連結されており、隔壁12には電動モータMがギヤハウジング13を介して連結されている。フロントハウジング11、隔壁12、ギヤハウジング13及び電動モータMのハウジングM1は、スクリュー式流体機械10のハウジングを構成する。
図1に示すように、フロントハウジング11の後端には隔壁12が連結されており、隔壁12には電動モータMがギヤハウジング13を介して連結されている。フロントハウジング11、隔壁12、ギヤハウジング13及び電動モータMのハウジングM1は、スクリュー式流体機械10のハウジングを構成する。
隔壁12には軸孔121が貫設されており、フロントハウジング11の端壁14には軸孔141が貫設されている。フロントハウジング11の端壁14と隔壁12とには電動モータMの回転軸15が軸孔121,141に嵌め込まれたラジアルベアリング16,17を介して回転可能に支持されている。同様に、隔壁12には軸孔122が貫設されており、フロントハウジング11の端壁14には軸孔142が貫設されている。軸孔122,142には回転軸18が挿通されている。フロントハウジング11の端壁14と隔壁12とには回転軸18が軸孔122,142に嵌め込まれたラジアルベアリング19,20を介して回転可能に支持されている。回転軸15,18は互いに平行に配置されている。29,30は、リップシール型の軸封装置である。
回転軸15にはスクリューロータ21が固定されており、回転軸18にはスクリューロータ22が固定されている。可動体としてのスクリューロータ21,22は、僅かの隙間を保って互いに噛合した状態でポンプ室231に収容されている。フロントハウジング11及び隔壁12は、収容室としてのポンプ室231を形成するロータハウジング23を構成する。
スクリューロータ21,22の螺旋歯24,25の幅W1,W2は、フロントハウジング11の端壁14側から隔壁12側に向かうにつれて、徐々に小さくなってゆく。スクリューロータ21の螺旋歯24のスクリューピッチp1は、フロントハウジング11の端壁14側から隔壁12側に向かうにつれて、徐々に小さくなってゆき、スクリューロータ22の螺旋歯25のスクリューピッチp2は、フロントハウジング11の端壁14側から隔壁12側に向かうにつれて、徐々に小さくなってゆく。フロントハウジング11の周壁28と螺旋歯24,25との間、及びスクリューロータ21,22間には僅かなクリアランスが設けられている。
図2(a)に示すように、フロントハウジング11の周壁28には吸入口281がスクリューロータ22の一端側(スクリューピッチp2が最大となる側)に対応するように設けられており、周壁28には吐出口282がスクリューロータ22の他端側(スクリューピッチp2が最小となる側)に対応するように設けられている。図2(b)に示すように、スクリューロータ21,22は、吸入口281に連通する吸入空間H1をポンプ室231内に区画する。吸入空間H1の容積は、スクリューロータ21,22の回転に伴って変動する。スクリュー式流体機械10は、吸入空間H1が容積変動する容積変動型流体機械である。
図1に示すように、回転軸18は、隔壁12を貫通してギヤハウジング13内に突出しており、ギヤハウジング13内の回転軸15,18には歯車26,27が互いに噛合した状態で止着されている。電動モータMが駆動されると、回転軸15は、矢印R1の方向に回転し、スクリューロータ21が回転軸15と一体的に矢印R1の方向に回転する。回転軸18は、歯車26,27を介して電動モータMから駆動力を得ている。回転軸18は、矢印R2で示すように回転軸15とは逆方向に回転し、スクリューロータ22が回転軸18と一体的に矢印R2の方向に回転する。
フロントハウジング11の端壁14にはロータハウジング31が連結されており、回転軸15,18は、フロントハウジング11の端壁14を貫通してロータハウジング31内に突入している。ロータハウジング31内の回転軸15にはロータ32が固定されており、回転軸18にはロータ33が固定されている。ロータ32,33は、僅かの隙間を保って互いに噛合した状態でポンプ室311に収容されている。ロータハウジング31及びフロントハウジング11の端壁14は、ポンプ室311を形成する。
図3に示すように、ロータ32,33は、回転軸15,18の半径方向へ突出する3つの歯34,35を有する。ロータ32の3つの歯34は、回転軸15の回転軸線151を中心とした120°の等角度間隔で配設されており、ロータ32は、回転軸線151を中心とした120°の回転対称形状をしている。同様に、ロータ33の3つの歯35は、回転軸18の回転軸線181を中心とした120°の等角度間隔で配設されており、ロータ33は、回転軸線181を中心とした120°の回転対称形状をしている。
図4(a)に示すように、歯34は、ロータ32の回転軸線(つまり、回転軸15の回転軸線151)を中心にして右回りにヘリカルに捩られたヘリカル形状に形成されている。図4(b)に示すように、歯35は、ロータ33の回転軸線(つまり、回転軸18の回転軸線181)を中心にして左回りにヘリカルに捩られたヘリカル形状に形成されている。つまり、ロータ32,33の歯34,35は、回転軸線151,181の軸線方向にて一方方向に進むにつれて回転軸線151,181の周りにて一方方向に捩れてゆくヘリカル形状に形成されている。
図3に示すように、ロータハウジング31の周壁36には吸入口361及び吐出口362がポンプ室311に連通するように形成されている。ロータ32,33は、吸入口361に連通する吸入空間H2をポンプ室311内に区画する。回転軸15,18、ロータハウジング31及びロータ32,33は、ルーツ式流体機械37を構成する。
容積変動型流体機械であるスクリュー式流体機械10における一対のスクリューロータ21,22の一方のスクリューロータ21と、ルーツ式流体機械37における一対のロータ32,33の一方のロータ32とは、駆動軸としての回転軸15に連結されている。又、スクリュー式流体機械10における一対のスクリューロータ21,22の他方のスクリューロータ22と、ルーツ式流体機械37における一対のロータ32,33の他方のロータ33とは、従動軸としての回転軸18に連結されている。
ルーツ式流体機械37の吐出口362とスクリュー式流体機械10の吸入口281とは、導管38によって連通されている。電動モータMが作動すると、回転軸15が矢印R1の方向に回転すると共に、回転軸18が矢印R2の方向へ回転し、スクリューロータ21,22及びロータ32,33が回転軸15,18と一体的に回転する。ロータ32,33の回転に伴い、吸入口361から流体(本実施形態では空気)が吸入空間H2へ吸入される。吸入空間H2へ吸入された空気は、吐出口362側へ移行し、吐出口362側へ移行した空気は、吐出口362から導管38へ吐出される。
導管38内の空気は、スクリューロータ21,22の回転によって吸入空間H1へ吸入される。吸入空間H1へ吸入された空気は、圧縮されながら吸入口281側から吐出口282側へ移行し、吐出口282側へ移行した空気は、吐出口282から吐出される。スクリューロータ21,22の回転は、吸入空間H1に空気を吸入する吸入動作であり、且つポンプ室231から空気を吐出する吐出動作である。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)スクリュー式流体機械10のロータハウジング23の内部で圧縮が行われるスクリュー式流体機械10では、その吸入空間H1の容積は変動し、この容積変動によって吸入脈動が生じる。容積変動型流体機械であるスクリュー式流体機械10の吸入空間H1の容積変動によって生じる吸入脈動は、導管38を経由してルーツ式流体機械37の吐出口362側へ波及する。しかし、この吸入脈動がルーツ式流体機械37のロータ32,33間や、ロータ32,33とロータハウジング31との間を通過することはない。つまり、ルーツ式流体機械37は、スクリュー式流体機械10によって生じた吸入脈動をルーツ式流体機械37の吸入系(吸入口361)側への波及を遮断する。
(1)スクリュー式流体機械10のロータハウジング23の内部で圧縮が行われるスクリュー式流体機械10では、その吸入空間H1の容積は変動し、この容積変動によって吸入脈動が生じる。容積変動型流体機械であるスクリュー式流体機械10の吸入空間H1の容積変動によって生じる吸入脈動は、導管38を経由してルーツ式流体機械37の吐出口362側へ波及する。しかし、この吸入脈動がルーツ式流体機械37のロータ32,33間や、ロータ32,33とロータハウジング31との間を通過することはない。つまり、ルーツ式流体機械37は、スクリュー式流体機械10によって生じた吸入脈動をルーツ式流体機械37の吸入系(吸入口361)側への波及を遮断する。
又、ヘリカル形状のロータ32,33を用いたルーツ式流体機械37では、噛み合う一対のロータ32,33の間にあってロータハウジング31に形成された吸入口361に連なる吸入空間H2における容積が変動しない。吸入空間H2における容積が変動しない構造では、吸入脈動が非常に小さい。
従って、容積変動型流体機械であるスクリュー式流体機械10にヘリカル形状のロータ32,33を用いたルーツ式流体機械37を組み合わせた流体機械では、ルーツ式流体機械37の吸入系へ波及する吸入脈動が非常に小さい。
(2)ルーツ式流体機械37を用いた本実施形態の容積変動型流体機械は、体格が大きいマフラーやレゾネータを用いる場合に比べ、小型にできる。
(3)スクリュー式流体機械10は、小型にも関わらず、高い効率で高圧・大流量の圧縮流体を吐出できるという特徴を有する。このようなスクリュー式流体機械10にルーツ式流体機械37を組み付けた流体機械は、吸入脈動を抑制しつつ小型・高効率を達成できるという優れた効果を奏する。
(3)スクリュー式流体機械10は、小型にも関わらず、高い効率で高圧・大流量の圧縮流体を吐出できるという特徴を有する。このようなスクリュー式流体機械10にルーツ式流体機械37を組み付けた流体機械は、吸入脈動を抑制しつつ小型・高効率を達成できるという優れた効果を奏する。
(4)スクリュー式流体機械10のスクリューロータ21の駆動軸とルーツ式流体機械37のロータ32の駆動軸として回転軸15を共有すると共に、スクリュー式流体機械10のスクリューロータ22の駆動軸とルーツ式流体機械37のロータ33の駆動軸として回転軸18を共有する構成は、スクリュー式流体機械10にルーツ式流体機械37を組み合わせた流体機械全体の大型化抑制に有利である。
次に、スクロール式流体機械に本発明を具体化した図5の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
スクロール式流体機械39を構成する可動スクロール40は、スクロール式流体機械39を構成する固定スクロール44内の収容室441に旋回可能に収容されている。可動体としての可動スクロール40は、電動モータ41の駆動軸42の回転によって旋回し、吸入口43に連通する吸入空間H3が容積変動する。又、可動スクロール40と固定スクロール44との係合によって圧縮室45が形成され、可動スクロール40の旋回に伴って圧縮室45は、スクロール式流体機械39の内周側へ移動すると共に、容積減少し、吸入空間H3を介して取り込んだ空気を徐々に圧縮する。可動スクロール40の旋回は、吸入空間H3に空気を吸入する吸入動作であり、且つ収容室441から空気を吐出する吐出動作である。
スクロール式流体機械39を構成する可動スクロール40は、スクロール式流体機械39を構成する固定スクロール44内の収容室441に旋回可能に収容されている。可動体としての可動スクロール40は、電動モータ41の駆動軸42の回転によって旋回し、吸入口43に連通する吸入空間H3が容積変動する。又、可動スクロール40と固定スクロール44との係合によって圧縮室45が形成され、可動スクロール40の旋回に伴って圧縮室45は、スクロール式流体機械39の内周側へ移動すると共に、容積減少し、吸入空間H3を介して取り込んだ空気を徐々に圧縮する。可動スクロール40の旋回は、吸入空間H3に空気を吸入する吸入動作であり、且つ収容室441から空気を吐出する吐出動作である。
電動モータ41のハウジング411にはルーツ式流体機械37Aが組み付けられている。ルーツ式流体機械37Aは、ロータハウジング31A内のポンプ室311に収容されたロータ32,33を備えており、ロータ32,33は、回転軸46,47に止着されている。回転軸46は、ラジアルベアリング48,49を介して隔壁52とロータハウジング31Aとに回転可能に支持されており、回転軸47は、ラジアルベアリング50,51を介して隔壁52とロータハウジング31Aとに回転可能に支持されている。回転軸46は、隔壁52に連結されたギヤハウジング53を貫通して電動モータ41のハウジング411内に突入しており、駆動軸42が回転軸46に連結されている。
ギヤハウジング53内には歯車26,27が収容されている。歯車26は、ギヤハウジング53内で回転軸46に止着されており、歯車27は、ギヤハウジング53内で歯車26に噛合した状態で回転軸47に止着されている。電動モータ41が駆動されると、駆動軸42及び回転軸46は、矢印R1の方向に回転し、ロータ32が駆動軸42及び回転軸46と一体的に回転軸線461の周りに矢印R1の方向に回転する。回転軸47は、歯車26,27を介して電動モータ41から駆動力を得ている。回転軸47は、矢印R2で示すように回転軸46とは逆方向に回転し、ロータ33が回転軸47と一体的に回転軸線471の周りに矢印R2の方向に回転する。
ロータ32,33の回転に伴ってルーツ式流体機械37Aの吐出口362から吐出された空気は、導管38を介してスクロール式流体機械39の吸入口43へ送られて吸入空間H3及び圧縮室45へ吸入される。圧縮室45内の空気は、圧縮室45の容積減少に伴って圧縮され、吐出口54から吐出弁55を押し退けて吐出室56へ吐出される。吸入空間H3が容積変動するスクロール式流体機械39では、吸入脈動が生じるが、この吸入脈動は、ルーツ式流体機械37Aの存在によって、ルーツ式流体機械37Aの吸入系側への波及を遮断される。
次に、ベーン式流体機械に本発明を具体化した図6の第3の実施形態を説明する。第2の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
図6(a)に示すように、互いに接合されたフロントハウジング57及びリヤハウジング58内には楕円の貫通孔をもつシリンダ59が収容固定されている。シリンダ59の両端開口をフロントサイドプレート60とリヤサイドプレート61とで挟み込むことにより横断面が楕円形状のロータ室62が形成されている。両サイドプレート60,61に形成された軸孔63,64には駆動軸65が回転自在に支持されており、駆動軸65には横断面形状が円形のロータ66がロータ室62内に収容されるように固定されている。図6(b)に示すように、ロータ66には複数のベーン溝67が形成され、各ベーン溝67にはベーン68がロータ66の外周面から出入り可能に保持されている。ロータ66は、収容室としてのロータ室62に収容された可動体である。
図6(a)に示すように、互いに接合されたフロントハウジング57及びリヤハウジング58内には楕円の貫通孔をもつシリンダ59が収容固定されている。シリンダ59の両端開口をフロントサイドプレート60とリヤサイドプレート61とで挟み込むことにより横断面が楕円形状のロータ室62が形成されている。両サイドプレート60,61に形成された軸孔63,64には駆動軸65が回転自在に支持されており、駆動軸65には横断面形状が円形のロータ66がロータ室62内に収容されるように固定されている。図6(b)に示すように、ロータ66には複数のベーン溝67が形成され、各ベーン溝67にはベーン68がロータ66の外周面から出入り可能に保持されている。ロータ66は、収容室としてのロータ室62に収容された可動体である。
図6(a)に示すように、リヤハウジング58とリヤサイドプレート61との間には油分離室70が形成されており、油分離室70には吐出室72が連通されている。油分離室70は、分離した油をその下部に貯えられる構造となっている。油分離室70内の油は、吐出室72内の圧力によって、ベーン溝67に供給され、この供給油圧によってベーン68の先端がシリンダ59の内周面に押し付けられるようになっている。その結果、隣り合う2枚のベーン68、ロータ66の外周面、シリンダ59の内周面及び両サイドプレート60,61の内端面によって囲まれる複数の圧縮室69、及び吸入通路73に連通する吸入空間H4がロータ室62に区画形成される。圧縮室69は、所定の回転角位置において吐出口71を介して吐出室72と連通される。
駆動軸65及びロータ66は一体的に回転し、ロータ66が回転することにより、吸入通路73内の空気が吸入空間H4内へ吸入されると共に、さらなるロータ66の回転により、2枚のベーン68間に圧縮室69を区画形成し、圧縮室69が容積変動を起こして圧縮仕事が行われる。圧縮室69で圧縮された空気は、吐出口71から吐出弁75を押し退けて吐出室72へ吐出される。ロータ66の回転は、吸入空間H4に空気を吸入する吸入動作であり、且つロータ室62から空気を吐出する吐出動作である。
このように構成されているベーン式流体機械74にはルーツ式流体機械37Aが組み付けられている。ルーツ式流体機械37Aの回転軸46は、ベーン式流体機械74の駆動軸65に連結されており、駆動軸65と回転軸46とは、一体的に回転する。ルーツ式流体機械37Aの吐出口362から吐出される空気は、導管38を介してベーン式流体機械74の吸入通路73へ送られる。
吸入空間H4が容積変動するベーン式流体機械74では、吸入脈動が生じるが、この吸入脈動は、ルーツ式流体機械37Aの存在によって、ルーツ式流体機械37Aの吸入系側への波及を遮断される。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○第1の実施形態において、スクリュー式流体機械10の電動モータMとは別の電動モータでルーツ式流体機械37を駆動するようにしてもよい。この場合、ルーツ式流体機械37がスクリュー式流体機械10に組み付けられていてもよいし、ルーツ式流体機械37がスクリュー式流体機械10から分離されていてもよい。
○第1の実施形態において、スクリュー式流体機械10の電動モータMとは別の電動モータでルーツ式流体機械37を駆動するようにしてもよい。この場合、ルーツ式流体機械37がスクリュー式流体機械10に組み付けられていてもよいし、ルーツ式流体機械37がスクリュー式流体機械10から分離されていてもよい。
○ピストンによってシリンダボア内に区画される吸入空間の容積が変動するピストン式圧縮機に本発明を適用してもよい。
○4つ以上の歯、又は2つの歯を有するロータを備えたルーツ式流体機械を用いてもよい。
○4つ以上の歯、又は2つの歯を有するロータを備えたルーツ式流体機械を用いてもよい。
10…容積変動型流体機械としてのスクリュー式流体機械。15…駆動軸としての回転軸。18…従動軸としての回転軸。151,181,461,471…回転軸線。21,22…スクリューロータ。231…収容室としてのポンプ室。441…収容室。31,31A…ロータハウジング。32,33…ロータ。34,35…歯。37,37A…ルーツ式流体機械。39…スクロール型流体機械。40…可動体としての可動スクロール。
62…収容室としてのロータ室。66…可動体としてのロータ。74…ベーン式流体機械。H1,H3,H4…吸入空間。
62…収容室としてのロータ室。66…可動体としてのロータ。74…ベーン式流体機械。H1,H3,H4…吸入空間。
Claims (5)
- 可動体を収容する収容室内で前記可動体が吸入動作を行なうことにより、前記収容室内の吸入空間に流体が吸入され、前記収容室内で前記可動体が吐出動作を行なうことにより、前記収容室から流体が吐出され、前記吸入空間が容積変動する容積変動型流体機械において、
前記容積変動型流体機械の前記吸入空間へ流体を送り込むルーツ式流体機械が設けられており、前記ルーツ式流体機械におけるロータハウジング内で噛み合いながら回転する一組のロータの歯は、該ロータの回転軸線の軸線方向にて一方方向に進むにつれて前記回転軸線の周りにて一方方向に捩れてゆくヘリカル形状である容積変動型流体機械。 - 前記容積変動型流体機械は、一組の可動体を前記収容室内で噛み合わせながら回転させることにより、前記吸入空間に流体を吸入して前記ロータハウジング内から流体を吐出する請求項1に記載の容積変動型流体機械。
- 前記容積変動型流体機械における一対の前記可動体の一方と、前記ルーツ式流体機械における一対のロータの一方とは、駆動軸に連結されており、前記容積変動型流体機械における一対の前記可動体の他方と、前記ルーツ式流体機械における前記一対のロータの他方とは、従動軸に連結されている請求項2に記載の容積変動型流体機械。
- 前記容積変動型流体機械は、前記収容室内で流体を圧縮する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の容積変動型流体機械。
- 前記容積変動型流体機械は、前記収容室内で噛み合わせながら回転する一組のスクリューロータを備えたスクリュー式流体機械である請求項4に記載の容積変動型流体機械。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032543A JP2008196390A (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 容積変動型流体機械 |
US12/029,085 US20080193301A1 (en) | 2007-02-13 | 2008-02-11 | Composite fluid machine |
DE102008008683A DE102008008683A1 (de) | 2007-02-13 | 2008-02-12 | Verbundfluidmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032543A JP2008196390A (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 容積変動型流体機械 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008196390A true JP2008196390A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39646259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032543A Pending JP2008196390A (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 容積変動型流体機械 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080193301A1 (ja) |
JP (1) | JP2008196390A (ja) |
DE (1) | DE102008008683A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022525448A (ja) * | 2019-03-14 | 2022-05-16 | アテリエ ビスク ソシエテ アノニム | ガス用ドライポンプ、及び複数のガス用ドライポンプのセット |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112010003504A5 (de) * | 2009-08-31 | 2012-11-22 | Ralf Steffens | Verdrängerpumpe mit innerer Verdichtung |
CN101936186A (zh) * | 2010-09-06 | 2011-01-05 | 宋江喜 | 螺旋式容积膨胀机 |
US9074524B2 (en) * | 2011-12-09 | 2015-07-07 | Eaton Corporation | Air supply system with two-stage roots blower |
DE102012112720B4 (de) * | 2012-12-20 | 2017-01-12 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Pumpe |
DE102012112722A1 (de) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Pumpe |
KR101613161B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2016-04-18 | 주식회사 우성진공 | 2단형 건식 진공펌프 |
CN105485014B (zh) * | 2016-01-05 | 2017-06-30 | 中国石油大学(华东) | 一种等螺距变齿宽的螺杆转子 |
CN106050657A (zh) * | 2016-08-01 | 2016-10-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | 螺杆压缩机及其多级螺杆传动结构 |
KR102522991B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2023-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 밀폐형 압축기 |
DE102019100404B4 (de) | 2018-01-22 | 2023-06-22 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Motorgetriebene Wälzkolbenpumpe |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4569646A (en) * | 1984-09-04 | 1986-02-11 | Eaton Corporation | Supercharger carry-over venting means |
JPH08144977A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-04 | Kashiyama Kogyo Kk | 複合ドライ真空ポンプ |
TW420255U (en) * | 2000-05-26 | 2001-01-21 | Ind Tech Res Inst | Composite double helical rotor device |
JP2006083783A (ja) | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toyota Industries Corp | スクリュー式流体機械 |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032543A patent/JP2008196390A/ja active Pending
-
2008
- 2008-02-11 US US12/029,085 patent/US20080193301A1/en not_active Abandoned
- 2008-02-12 DE DE102008008683A patent/DE102008008683A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022525448A (ja) * | 2019-03-14 | 2022-05-16 | アテリエ ビスク ソシエテ アノニム | ガス用ドライポンプ、及び複数のガス用ドライポンプのセット |
JP7315693B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-07-26 | アテリエ ビスク ソシエテ アノニム | ガス用ドライポンプ、及び複数のガス用ドライポンプのセット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008008683A1 (de) | 2008-08-28 |
US20080193301A1 (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008196390A (ja) | 容積変動型流体機械 | |
US7491041B2 (en) | Multistage roots-type vacuum pump | |
JP5353383B2 (ja) | ルーツ式流体機械 | |
US9057373B2 (en) | Single screw compressor with high output | |
JP4404115B2 (ja) | スクリュー圧縮機 | |
JP7189749B2 (ja) | スクリュー圧縮機 | |
JP2010196582A (ja) | シングルスクリュー圧縮機 | |
JP4900270B2 (ja) | スクリュポンプ | |
KR100964517B1 (ko) | 오일 펌프 로터 | |
JP6077014B2 (ja) | 流体機械 | |
US20140161655A1 (en) | Pump | |
JP2005315149A (ja) | スクリュー式流体機械 | |
JP4692397B2 (ja) | スクリュー圧縮機 | |
WO2010150388A1 (ja) | ギヤポンプ | |
CN112780553A (zh) | 转子组件、压缩机和空调 | |
JPWO2005124154A1 (ja) | スクリュ式ポンプ及びねじ歯車 | |
JP2008274870A (ja) | 内接歯車ポンプ | |
CN116255335B (zh) | 真空泵 | |
KR20180036251A (ko) | 기어펌프 | |
JP2008215346A (ja) | ルーツ式ポンプ | |
WO2025041424A1 (ja) | 給液式スクリュー圧縮機 | |
US8075288B2 (en) | Screw pump and pumping arrangement | |
KR20160002685U (ko) | 기어펌프 | |
WO2016075898A1 (ja) | 燃料ポンプ | |
JP2014163275A (ja) | ルーツ式流体機械 |