[go: up one dir, main page]

JP2007272111A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007272111A5
JP2007272111A5 JP2006100378A JP2006100378A JP2007272111A5 JP 2007272111 A5 JP2007272111 A5 JP 2007272111A5 JP 2006100378 A JP2006100378 A JP 2006100378A JP 2006100378 A JP2006100378 A JP 2006100378A JP 2007272111 A5 JP2007272111 A5 JP 2007272111A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
recording medium
width
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890915B2 (ja
JP2007272111A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006100378A priority Critical patent/JP4890915B2/ja
Priority claimed from JP2006100378A external-priority patent/JP4890915B2/ja
Publication of JP2007272111A publication Critical patent/JP2007272111A/ja
Publication of JP2007272111A5 publication Critical patent/JP2007272111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890915B2 publication Critical patent/JP4890915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (11)

  1. 像担持体に形成された静電潜像を現像して、記録媒体上に可視像を形成する画像形成装置であって、
    ベクタデータを含む画像データからオブジェクトの輪郭情報を抽出する輪郭抽出手段と、
    前記輪郭抽出手段により抽出された前記輪郭情報に基づいて、前記オブジェクトの注目領域が、前記記録媒体の搬送方向に対して所定以上の幅を有し、且つ、前記注目領域に隣接する領域と閾値以上の色差があるか、の条件を満たしているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記オブジェクト内に補正領域を生成する生成手段と、
    前記補正領域の画像濃度を前記オブジェクトの濃度に対して減少させた濃度に設定する濃度設定手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記生成手段は、前記輪郭情報により規定される輪郭線と前記記録媒体の搬送方向とのなす角度を求め、当該角度に応じて前記搬送方向に対する前記補正領域の幅を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記生成手段は、前記記録媒体の搬送方向下流側の輪郭線に沿って、前記オブジェクト内に前記補正領域を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記輪郭線と前記記録媒体の搬送方向とのなす角度に応じて前記搬送方向に対する前記補正領域の幅を記憶する角度−幅テーブルを更に有し、
    前記生成手段は、前記角度−幅テーブルを参照して前記補正領域の幅を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記濃度設定手段は、前記補正領域の色を、前記オブジェクトの色から減色させた色に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 像担持体に形成された静電潜像を現像して、記録媒体上に可視像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    ベクタデータを含む画像データからオブジェクトの輪郭情報を抽出する輪郭抽出工程と、
    前記輪郭抽出工程で抽出された前記輪郭情報に基づいて、前記オブジェクトの注目領域が、前記記録媒体の搬送方向に対して所定以上の幅を有し、且つ、前記注目領域に隣接する領域と閾値以上の色差があるか、の条件を満たしているかを判定する判定工程と、
    前記判定工程において、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記オブジェクト内に補正領域を生成する生成工程と、
    前記補正領域の画像濃度を前記オブジェクトの濃度に対して減少させた濃度に設定する濃度設定工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 前記生成工程では、前記輪郭情報により規定される輪郭線と前記記録媒体の搬送方向とのなす角度を求め、当該角度に応じて前記搬送方向に対する前記補正領域の幅を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  8. 前記生成工程では、前記記録媒体の搬送方向下流側の輪郭線に沿って、前記オブジェクト内に前記補正領域を生成することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記輪郭線と前記記録媒体の搬送方向とのなす角度に応じて前記搬送方向に対する前記補正領域の幅を記憶する角度−幅テーブルを更に有し、
    前記生成工程では、前記角度−幅テーブルを参照して前記補正領域の幅を決定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記濃度設定工程では、前記補正領域の色を、前記オブジェクトの色から減色させた色に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006100378A 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4890915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100378A JP4890915B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100378A JP4890915B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007272111A JP2007272111A (ja) 2007-10-18
JP2007272111A5 true JP2007272111A5 (ja) 2009-05-14
JP4890915B2 JP4890915B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38674934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100378A Expired - Fee Related JP4890915B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895734B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5893377B2 (ja) 2011-12-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6128759B2 (ja) 2012-06-08 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683026B2 (ja) * 1988-04-15 1997-11-26 株式会社リコー 線図形ベクトル化装置
JP3149221B2 (ja) * 1991-03-27 2001-03-26 株式会社リコー 画像処理装置
JPH07311867A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類認識装置
JPH0830103A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc 現像装置
JPH09272224A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH11161017A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2003230009A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2003330232A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 画像制御方法
JP2004233673A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4508678B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004228897A5 (ja)
JP2009038521A5 (ja)
JP2008278362A5 (ja)
JP2004180278A5 (ja)
JP2009060385A5 (ja)
US20160271883A1 (en) Device and method for verifying support of 3d printing
JP2015191261A5 (ja)
JP2011511364A5 (ja)
JP2007272111A5 (ja)
JP2010056690A5 (ja)
JP6298521B2 (ja) プログラム、システム、装置、及び方法
JP2010056691A5 (ja)
US11176452B2 (en) Method and system for piracy detection
JP2010026914A5 (ja)
JP2011201227A5 (ja)
JP2010035074A5 (ja)
JP2017090636A5 (ja)
JP2010157220A5 (ja)
JP2013195440A5 (ja)
CN109948605B (zh) 一种针对小目标的图片增强方法及装置
Chuanmin et al. Edge-detection algorithm based on visual saliency
JP2009159494A5 (ja)
CN111178166A (zh) 一种基于图像内容自适应的相机源识别方法
CN112750065A (zh) 载体对象处理和水印嵌入方法、装置及电子设备
Low et al. Pic2PolyArt: Transforming a photograph into polygon-based geometric art