JP2006101046A - Digital camera, electronic apparatus, and lock setting/release method and program in digital camera - Google Patents
Digital camera, electronic apparatus, and lock setting/release method and program in digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006101046A JP2006101046A JP2004282883A JP2004282883A JP2006101046A JP 2006101046 A JP2006101046 A JP 2006101046A JP 2004282883 A JP2004282883 A JP 2004282883A JP 2004282883 A JP2004282883 A JP 2004282883A JP 2006101046 A JP2006101046 A JP 2006101046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- selection
- area
- correspondence
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定処理を制限するロック機能とこの制限を解除するロック解除機能とを備えたデジタルカメラ及び電子機器、デジタルカメラにおけるロック設定・解除方法並びにロック設定・解除プログラムに関する。 The present invention relates to a digital camera and electronic apparatus having a lock function for restricting predetermined processing and an unlock function for releasing the restriction, a lock setting / releasing method, and a lock setting / releasing program in the digital camera.
従来、撮像してメモリに記憶された画像の再生表示を制限するロック機能とこの制限を解除するロック解除機能とを備えたデジタルカメラが公知である。このデジタルカメラは、ロック設定時において予め設定された複数の候補画像をモニターに表示させる。ユーザは、このモニターに表示された複数の候補画像から任意の数の画像、例えば3個の画像を選択すると、これら選択された画像がキー画像として設定されてロック設定が完了する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a digital camera having a lock function that restricts playback and display of an image that has been captured and stored in a memory and a lock release function that releases this restriction is known. This digital camera displays a plurality of preset candidate images on the monitor when the lock is set. When the user selects an arbitrary number of images, for example, three images, from a plurality of candidate images displayed on the monitor, the selected images are set as key images, and the lock setting is completed.
また、ロック解除時にも複数の候補画像をモニターに表示させる。ロック解除しようとする者は、このモニターに表示された複数の候補画像からキー画像と思われる画像を選択する。このロック解除時に選択した画像と前記キー画像とが一致するか否かを判定し、一致した場合にはロック解除して、予めロック対象とされたメモリ内のロック対象画像をモニターに表示させることを可能にする。しかし、ロック解除時に選択した画像とキー画像とが一致しない場合には、ロック解除することなく、ロック対象画像のモニター表示を禁止する(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前述したデジタルカメラのロック設定及び解除機能にあっては、ロック時に設定されたキー画像と、ロック解除時に選択された画像とが一致するか否かを判定することにより、ロック維持又はロック解除を行うようにしている。したがって、そのセキュリティレベルは、数字や記号の順序まで一致性が判定要素となるパスワード以下であり、また、選択された画像の順序までの一致性を判定要素としても、そのセキュリティレベルは文字列であるパスワードレベルと同等にとどまるものであり、セキュリティレベルにおいて満足し得るものではなかった。 However, in the lock setting and release function of the digital camera described above, the lock image is maintained or locked by determining whether or not the key image set at the time of lock matches the image selected at the time of lock release. The release is done. Therefore, the security level is less than or equal to the password whose consistency is the determination factor up to the order of numbers and symbols, and even if the consistency up to the order of the selected images is the determination factor, the security level is a character string. It stays on par with a certain password level and is not satisfactory at the security level.
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、パスワード以上にセキュリティレベルを高めることのできるデジタルカメラ及び電子機器、デジタルカメラにおけるロック設定・解除方法並びにロック設定・解除プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a conventional problem, and provides a digital camera and an electronic device capable of raising the security level beyond a password, a lock setting / release method, and a lock setting / release program in the digital camera. For the purpose.
前記課題を解決するために請求項1記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像された画像を記憶する画像記憶手段と、表示手段と、ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択手段と、この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御手段と、この第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択手段と、この第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較手段と、この比較手段の比較の結果、前記第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除手段とを備える。 In order to solve the above-described problem, in the digital camera according to the first aspect of the present invention, an imaging unit that captures an image, an image storage unit that stores an image captured by the imaging unit, a display unit, A first display control means for displaying a plurality of areas on the display means at the time of lock setting, and an area selection for selecting any of the plurality of areas displayed on the display means by the first display control means; A first selection means for executing image selection for selecting an image to be applied to the area selected by the area selection from the images stored in the image storage means, any number of times within the number of the areas; and Correspondence relationship storage means for storing the correspondence relationship between the area selected by the first selection means and the image, and when allowing the execution of predetermined processing, the display means displays the plurality of areas. Second display control means for selecting, area selection for selecting any one of the plurality of areas displayed on the display means by the second display control means, and an image applied to the area selected by the area selection Second selection means for executing image selection to be selected from images stored in the image storage means, correspondence between the area selected by the second selection means and the image, and the correspondence relation storage means Comparison means for comparing the correspondence between the stored area and the image, the correspondence between the area selected by the second selection means and the image as a result of comparison by the comparison means, and the correspondence relation storage And a lock release unit that allows the predetermined process to be executed when the correspondence between the area stored in the unit and the image all match.
したがって、ロック設定時においては、前記領域の数内において選択された任意の領域に選択された任意の画像が当てはめられ、この領域と画像との関係が対応関係記憶手段に記憶される。そして、ロック解除時にも、選択された任意の領域に選択された任意の画像が当てはめられ、このロック解除時において選択された領域と画像との関係と、対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とが比較される。そして、両者の領域と画像との対応関係が全て一致した場合、ロック解除となって所定処理の実行が許容される。したがって、ロック解除時の比較において、数字や記号及びその順序の一致性が判定要素となるパスワードに対して、本発明においては配置領域までも判定要素となることにより、従来の画像を用いたセキュリティやパスワードによるセキュリティ以上にセキュリティレベルが高められる。 Therefore, at the time of lock setting, an arbitrary image selected is applied to an arbitrary region selected within the number of the regions, and the relationship between the region and the image is stored in the correspondence relationship storage means. Also, even when unlocking, the selected arbitrary image is applied to the selected arbitrary region, the relationship between the selected region and the image at the time of unlocking, and the region stored in the correspondence storage unit And the correspondence relationship between the images. When the correspondence between the two areas and the images all match, the lock is released and execution of the predetermined process is permitted. Therefore, in the comparison at the time of unlocking, the password using the coincidence of numbers and symbols and their order as a determination element is also a determination element in the arrangement area in the present invention. Security level is higher than security by password and password.
また、請求項2記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、前記第1及び第2の選択手段は、前記領域選択と前記画像選択とを前記領域の数よりも少ない回数実行する。したがって、ロック設定時には画像が当てはめられなかった領域が存在することとなる。このため、領域と画像との関係のみならず画像が当てはめられない領域が存在することにより、領域と画像との間系が複雑化しセキュリティレベルがより高まる。 In the digital camera according to a second aspect of the invention, the first and second selection means execute the area selection and the image selection a number of times less than the number of the areas. Therefore, there is an area where an image is not applied when the lock is set. For this reason, not only the relationship between the region and the image but also the region where the image is not applied exists, the system between the region and the image becomes complicated, and the security level is further increased.
また、請求項3記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、前記第1及び第2の選択手段は、前記画像選択において異なる領域に対し同一の画像を選択することが可能である。したがって、ロック設定時には同一画像が当てはめられた領域が存在することとなる。このため、領域と画像との関係のみならず同一の画像が当てはめらた領域が複数存在することにより、領域と画像との間系が複雑化しセキュリティレベルがより高まる。 In the digital camera according to the third aspect of the invention, the first and second selection means can select the same image for different regions in the image selection. Accordingly, there is an area where the same image is applied when the lock is set. For this reason, not only the relationship between the region and the image, but also the presence of a plurality of regions where the same image is applied, the system between the region and the image becomes complicated and the security level is further increased.
また、請求項4記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、前記画像記憶手段に記憶されている画像の中から任意の画像を選択する第3の選択手段を更に備え、前記第1及び第2の選択手段は、前記第3の選択手段により選択された画像の中から前記画像を選択する。すなわち、画像記憶手段に記憶されている全ての画像を選択対象とすれば、選択対象となる画像数が増大することによりセキュリティレベルは高まることとなる。しかし、その反面あまりに選択対象となる画像が多いことにより、ロック解除する際に何れの画像がロック設定に用いた画像であるかを識別することができず、本人がロック解除することが不可能となる場合が生ずる。しかし、ロック設定及びロック解除時に選択可能な画像を所定領域の画像に限定すれば、ロック解除が容易となる。よって、ロック解除を容易にしつつ、従来の画像を用いたセキュリティやパスワードによるセキュリティ以上にセキュリティレベルを高めることができる。 The digital camera according to a fourth aspect of the present invention further comprises third selection means for selecting an arbitrary image from images stored in the image storage means, and the first and first The second selection unit selects the image from the images selected by the third selection unit. That is, if all the images stored in the image storage means are selected, the security level is increased by increasing the number of images to be selected. However, because there are too many images to be selected, it is impossible to identify which image was used for lock setting when unlocking, and it is impossible for the person to unlock it. There arises a case. However, if the images that can be selected at the time of lock setting and unlocking are limited to images in a predetermined area, unlocking is facilitated. Therefore, it is possible to increase the security level more easily than the security using conventional images and the security using passwords while facilitating unlocking.
また、請求項5記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、前記第1及び第2の表示制御手段は、前記各領域に当てはめられた画像を当該領域に表示させる。したがって、ユーザは選択した画像と領域との間系を視認しつつ、容易に領域及び画像の選択を行うことができる。 In the digital camera according to the fifth aspect of the invention, the first and second display control means cause the image applied to each area to be displayed in the area. Therefore, the user can easily select a region and an image while visually recognizing a system between the selected image and the region.
また、請求項6記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、前記第1及び第2の表示制御手段は、前記各領域に画像が当てはめられていない状態においては、各領域に所定の画像を表示させる。したがって、第1及び第2の選択手段の動作に伴って、表示手段において各領域の画像が選択された画像に変化し、選択時における興趣性を発生させることができる。 In the digital camera according to the sixth aspect of the invention, the first and second display control means may apply a predetermined image to each area when no image is applied to each area. Display. Therefore, in accordance with the operation of the first and second selection means, the image of each area is changed to the selected image on the display means, and it is possible to generate interest at the time of selection.
また、請求項7記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、複数の所定処理のうち任意の所定処理を設定する設定手段を更に備え、前記第2の表示制御手段、第2の選択手段、比較手段及びロック解除手段は、前記設定手段により設定された処理の実行を許容するに際して動作する。したがって、ユーザにとって重要な処理のみをロック設定することができ、これにより軽微な処理の実行に際しユーザがロック解除をしなければならない煩雑性を解消することができる。
The digital camera according to the invention of
また、請求項8記載の発明に係るデジタルカメラにあっては、前記第1の選択手段により選択された画像の削除を禁止する削除禁止手段を更に備えている。したがって、ロック設定時に選択された画像の画像記憶手段からの削除が禁止される。これにより、ロック解除処理に必要な画像の誤削除を防止して、予め設定された画像によるロック解除処理機能を確実に発現させることができる。 The digital camera according to an eighth aspect of the present invention further includes deletion prohibiting means for prohibiting deletion of the image selected by the first selecting means. Therefore, deletion of the image selected at the time of lock setting from the image storage means is prohibited. As a result, it is possible to prevent erroneous deletion of an image necessary for the unlocking process, and to reliably develop the unlocking process function using a preset image.
また、請求項9記載の発明に係る電子機器にあっては、画像を記憶する画像記憶手段と、表示手段と、ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択手段と、この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御手段と、この第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択手段と、この第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較手段と、この比較手段の比較の結果、前記第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除手段とを備える。したがって、ロック解除時の比較において、数字や記号及びその順序の一致性が判定要素となるパスワードに対して、本発明においては配置領域までも判定要素となることにより、従来の画像を用いたセキュリティやパスワードによるセキュリティ以上にセキュリティレベルが高められる。 In the electronic device according to the ninth aspect of the present invention, the image storage means for storing the image, the display means, and the first display control for causing the display means to display a plurality of areas when the lock is set. And an area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the first display control means, and an image applied to the area selected by the area selection is stored in the image storage means. A first selection means for performing image selection to be selected from the number of images within an arbitrary number of times within the number of the areas, and a correspondence for storing a correspondence relationship between the area selected by the first selection means and the image A relation storage means; a second display control means for displaying the plurality of areas on the display means when allowing the execution of the predetermined process; and a display on the display means by the second display control means. A second selection unit that performs region selection for selecting any one of the plurality of regions and image selection for selecting an image to be applied to the region selected by the region selection from the images stored in the image storage unit. Comparing means for comparing the correspondence between the area selected by the second selecting means and the image and the correspondence relation between the area and the image stored in the correspondence storing means, As a result of the comparison, if the correspondence between the area selected by the second selection unit and the image and the correspondence between the area stored in the correspondence storage unit and the image all match, the predetermined process Unlocking means for allowing execution. Therefore, in the comparison at the time of unlocking, the password using the coincidence of numbers and symbols and their order as a determination element is also a determination element in the arrangement area in the present invention. Security level is higher than security by password and password.
また、請求項10記載の発明にあっては、画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像された画像を記憶する画像記憶手段、表示手段とを備えるデジタルカメラにおけるロック設定・解除方法であって、ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御ステップと、この第1の表示制御ステップにより前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択ステップと、この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶ステップと、所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御ステップと、この第2の表示制御ステップにより前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択ステップと、この第2の選択ステップにより選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較ステップと、この比較ステップでの比較の結果、前記第2の選択ステップにより選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶ステップで記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除ステップとを含む。したがって、記載したステップに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a lock setting / releasing method for a digital camera comprising an image pickup means for picking up an image, an image storage means for storing an image picked up by the image pickup means, and a display means. Then, at the time of lock setting, a first display control step for displaying a plurality of areas on the display means and a plurality of areas displayed on the display means by the first display control step are selected. A first selection step of executing region selection and image selection for selecting an image to be applied to the region selected by the region selection from the images stored in the image storage means, any number of times within the number of the regions. A correspondence storage step for storing the correspondence between the area selected by the first selection means and the image, and the execution of the predetermined process. A second display control step for displaying the plurality of regions on the display means; a region selection for selecting any of the plurality of regions displayed on the display means by the second display control step; A second selection step for performing an image selection for selecting an image to be applied to the region selected by the selection from the images stored in the image storage unit; and the region and the image selected by the second selection step And a comparison step for comparing the correspondence relationship between the region stored in the correspondence relationship storage means and the image, and the region selected by the second selection step as a result of comparison in this comparison step When the correspondence relationship between the image and the image and the correspondence relationship between the area and the image stored in the correspondence storage step all match, And a Unlock step. Therefore, by performing the processing according to the described steps, the same effects as those of the first aspect of the invention can be obtained.
また、請求項11記載の発明に係るロック設定・解除プログラムにあっては、画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像された画像を記憶する画像記憶手段と、表示手段とを備えるデジタルカメラが有するコンピュータを、ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択手段と、この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御手段と、この第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択手段と、この第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較手段と、この比較手段の比較の結果、前記第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除手段として機能させる。したがって、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
The lock setting / releasing program according to the invention described in
以上説明したように本発明によれば、ロック設定時においては、複数の領域の数内において選択された任意の領域に選択された任意の画像が当てはめられ、この領域と画像との関係が対応関係記憶手段に記憶され、ロック解除時にも、選択された任意の領域に選択された任意の画像が当てはめられ、このロック解除時において選択された領域と画像との関係と、対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とが比較され、両者の領域と画像との対応関係が全て一致した場合、ロック解除となって所定処理の実行が許容される。したがって、ロック解除時の比較において、数字や記号及びその順序の一致性が判定要素となるパスワードに対して、本発明においては配置領域までも判定要素となることにより、従来の画像を用いたセキュリティやパスワードによるセキュリティ以上にセキュリティレベルを高めることができる。 As described above, according to the present invention, at the time of lock setting, an arbitrary image selected is applied to an arbitrary region selected within the number of a plurality of regions, and the relationship between the region and the image corresponds. The selected image is applied to the selected arbitrary area even when the lock is released, and the relationship between the selected area and the image at the time of unlocking, and the correspondence storage means The correspondence between the stored area and the image is compared, and when the correspondence between the two areas and the image all match, the lock is released and execution of the predetermined process is permitted. Therefore, in the comparison at the time of unlocking, the password using the coincidence of numbers and symbols and their order as a determination element is also a determination element in the arrangement area in the present invention. The security level can be increased more than security by passwords.
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラがクレードルに装着された状態を示す外観斜視図である。デジタルカメラ1は、クレードル51に装着されることにより内蔵する充電池への充電が行われ、また、クレードル51を介して図示しないパーソナルコンピュータ(以下、PCという。)へ画像データの転送が可能となっている。
FIG. 1 is an external perspective view showing a state in which a digital camera according to an embodiment of the present invention is mounted on a cradle. When the
デジタルカメラ1には、カメラ本体2の上面に電源キー3と、シャッターキー4とが配設され、カメラ本体2の背面に光学ファインダ5、記録(REC)モードと再生(PLAY)モードとを切り換えるモード切換スイッチ6、記録画像や各種の情報を表示するとともに電子ビューファインダとして機能する液晶モニタ7、メニュー画面を表示させるためのメニュー(MENU)キー8、表示されたメニュー項目の選択や画像のインクリメントに使用するカーソルキー9、確定操作に使用するSETキー10、記録された画像の削除に使用するDELキー11が配設されている。カーソルキー9は、上下及び左右各部位で押下が可能なキーである。
In the
一方、クレードル51は、デジタルカメラ1を収容する本体52の正面側に、デジタルカメラ1において、PCへの画像ファイル等の転送を開始させるUSBボタン53、及び記録されている画像のスライド表示を開始させるPHOTOボタン54と、画像ファイルの転送中に点灯する第1のLED55、及び充電中に点灯する第2のLED56が配置された構成である。
On the other hand, the
図2は、デジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、カメラ本体2の図示しない正面側に配置された撮影レンズ40の光軸後方に配置された撮像素子であるCCD41を備えている。CCD41は、タイミング発生器(TG)12、垂直ドライバ13によって走査駆動され、一定周期で1画面分の撮像信号を出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the electrical configuration of the
CCD41の出力信号は、アナログ信号の状態でRGBの原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路(S/H)14でサンプルホールドされ、A/D変換器15でデジタルデータに変換されカラープロセス回路16に送られる。カラープロセス回路16は画像補間処理を含むカラープロセス処理により、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを生成し、DMA(Direct Memory Access)コントローラ17に出力する。
The output signal of the
DMAコントローラ17は輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、カラープロセス回路16からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ17内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)18を介してDRAM19にDMA転送する。制御部20は、前記輝度及び色差信号データ、つまり画像データのDRAM19へのDMA転送終了後に、その画像データを、DRAMインタフェース18を介してDRAM19から読み出し、VRAMコントローラ21を介してVRAM22に書き込む。
The
デジタルビデオエンコーダ23は、前記画像データを、VRAMコントローラ21を介してVRAM22より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部24に出力する。表示部24は、本発明における表示手段であって、前記液晶モニタ7とその駆動回路等により構成され、デジタルビデオエンコーダ23からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ21から取り込まれている画像情報に基づくスルー画像を液晶モニタ7に表示する。
The
キー入力部25は、前述したシャッターキー4〜DELキー11等の各キーを含み、スルー画像が表示されている状態でシャッターキー4が操作されると、撮影開始用のトリガ信号を発生する。
The
記録モードによる静止画撮影時には、前記トリガ信号に応じて制御部20がCCD41からのDRAM19への経路を停止し、DRAM19に書き込まれている1フレーム分の画像データを、DRAMインタフェース18を介して読み出し、JPEG回路26に送る。JPEG回路26では送られた画像データを圧縮符号化し、圧縮された画像データは制御部20によって読み出され、静止画ファイルとして不揮発性メモリであるフラッシュメモリ27に設けられているデータメモリ270に記録される。なお、記録モードによる動画撮影時には、DRAM19からの画像データの読込み、及び画像データの圧縮符号化が連続して行われ、圧縮された複数フレーム分の画像データが、動画ファイルとしてデータメモリ270おいて各フォルダに記録される。
During still image shooting in the recording mode, the
データメモリ270にフォルダ記録された画像(静止画)ファイルは、再生モードにおいて、前記カーソルキー9等による選択操作に応じてJPEG回路26に読み込まれ、そこで画像データに復号された後、VRAMコントローラ21を介してVRAM22へ送られ、表示部24で表示される。
An image (still image) file recorded in a folder in the
USBインターフェース31は、カメラ本体2の底面に設けられているUSBコネクタ32を介して、データメモリ270に記録されている画像ファイル(静止画ファイル)を前記クレードル51へ出力し、またクレードル51から供給される直流電源を充電制御部33へ送る。充電制御部33は、供給された直流電源の調整を行うとともに、制御部20の指令に従い図示しない充電池への充電を行う。
The
また、制御部20は、主としてCPU及びその周辺回路と、カレンダ機能を有する内蔵時計から構成されるマイクロコンピュータであり、フラッシュメモリ27に確保されているプログラム領域に格納されているプログラムに基づき、RAM28を作業領域として動作し、前述した各部の動作を制御する。そして、本実施の形態においては、制御部20が本発明における第1及び第2の表示制御手段、第1及び第2の選択手段、比較手段、ロック解除手段として機能する。ロック設定テーブル34は、後述するように、ロック設定時に選択された画像のファイル名が記憶される。
The
図3は、フラッシュメモリ27に設けられているデータメモリ270の詳細を示す概念図である。このデータメモリ270には、図3(A)に示すように、複数のフォルダ271・・・が設けられている。これら複数のフォルダにおいて、特定のフォルダは、ロック設定及びロック解除に使用される画像ファイルのみをファイル名とともに格納する専用のセキュリティフォルダ275である。各フォルダ271、275には、同図(B)(C)に示すように、レコード番号272毎に、画像ファイル名、画像ファイルを各々格納する画像ファイル名領域273、画像ファイル領域274が設けられている。
なお、図3(C)に示すように、セキュリティフォルダ275のレコード番号「1」には、予めデフォルト画像DPの画像データがファイル名「dp.jpg」とともに記憶されており、また、このデフォルト画像DPはその削除を禁止するプロテクト設定がなされている。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing details of the
As shown in FIG. 3C, the record number “1” of the
図4は、ロック設定テーブル34の詳細を示す概念図である。このロック設定テーブル34には、レコード番号342毎に、予め領域番号1−1〜2−3が格納された領域番号領域343、後述するロック設定時に画像ファイル名を格納する画像ファイル名領域344が設けられている。この画像ファイル名領域344には、後述するロック設定処理が実行される前の初期設定状態においては、(A)に示すように、領域番号1−1〜2−3の全てに対応してデフォルト画像の画像ファイル名dp.jpgが記憶されている。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing details of the lock setting table 34. In the lock setting table 34, for each
図5は、前記RAM28の一部に設けられているロック解除テーブル281の構成を示す概念図である。このロック解除テーブル281は、図4に示したロック設定テーブル34と同一の構成であって、予め領域番号1−1〜2−3が格納された領域番号領域283、後述するロック解除時に画像ファイル名を格納する画像ファイル名領域284が設けられている。この画像ファイル名領域284には、前記ロック設定テーブル34と同様図5(A)に示すように、初期設定状態においては、領域番号1−1〜2−3の全てに対応してデフォルト画像の画像ファイル名dp.jpgが記憶されている。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing the configuration of the lock release table 281 provided in a part of the
ここで領域番号とは、後述するロック設定時及びロック解除時において液晶モニタ7に表示させる複数の領域を示す番号である。本実施の形態においては、2行3列からなる6個の領域を表示させるものであることから、「1−1」「1−2」・・・のように、各領域番号として行数と列数とを組み合わせた数値を用いている。
なお、本実施の形態においては、RAM28の一部予めロック解除テーブル281を設けておくようにしたが、後述するロック解除時にバッファ等にロック解除テーブル281を設けるようにしてもよい。
Here, the area number is a number indicating a plurality of areas displayed on the liquid crystal monitor 7 at the time of lock setting and unlocking to be described later. In the present embodiment, since six regions of 2 rows and 3 columns are displayed, the number of rows and the number of each region number, such as “1-1”, “1-2”... A numerical value combined with the number of columns is used.
In this embodiment, a part of the
以上の構成に係る本実施の形態において、ユーザはデジタルカメラ1をクレードル51から取り外して携帯し、撮像に際しては電源キー3をオンした後、モード切換スイッチ6により記録(REC)モードを設定する。そして、前記記録モードで撮影を行った場合には、図3(B)に示したようにデータメモリ270の指定されたフォルダには、レコード番号(NO.)「1」のように、画像ファイル名「aaa.jpg」とその画像ファイル「静止画a」とが記録されることとなる。また、撮影を繰り返すことにより、画像ファイル名「bbb.jpg」「ccc.jpg」とその画像ファイル「静止画b」「静止画c」等が当該フォルダ271に記録され、さらに、他のフォルダ271にも画像ファイルがファイル名とともに記録されることとなる。
In the present embodiment having the above-described configuration, the user removes the
他方、記録モード又は再生モードの状態でユーザがメニューキー8を操作すると、制御部20は、フラッシュメモリ27に確保されているプログラム領域に格納されているプログラムに基づき、図6に示すゼネラルフローに従って処理を開始し、REC/PLAY共通画面を液晶モニタ7に表示させる(ステップS101)。このステップS101での処理により、液晶モニタ7には図7(A)に示す記録モードメニュー画面又は同図(B)に示す再生モードメニュー画面が表示される。次に、この両メニュー画面のいずれかから「セキュリティ」が選択されたか否かを判断し(ステップS102)、「セキュリティ」以外の他の項目が選択された場合には、当該他の項目の処理を実行する(ステップS103)。
On the other hand, when the user operates the
また、「セキュリティ」が選択された場合には、後述するロック解除処理を実行する(ステップS104)。そして、このロック解除処理によりロック解除されたか否かを判断し(ステップS105)、ロック解除されなかった場合には、以降の処理を実行することなく、エンドに進む。ロック解除された場合には、セキュリティ選択画面表示処理を実行し、図7(C)に示す「画像登録」「画像消去」「セキュリティ設定」「セキュリティ項目」からなるセキュリティ選択メニュー画面に遷移する(ステップS106)。 If “security” is selected, a lock release process described later is executed (step S104). Then, it is determined whether or not the lock is released by this lock release process (step S105). If the lock is not released, the process proceeds to the end without executing the subsequent processes. When the lock is released, the security selection screen display process is executed, and a transition is made to a security selection menu screen including “image registration”, “image deletion”, “security setting”, and “security item” shown in FIG. Step S106).
次に、このセキュリティ選択メニュー画面において、「画像登録」が選択されたか否かを判断し(ステップS107)、選択されたならば後述する画像登録処理を実行する(ステップS108)。以下同様にして、「画像消去」が選択されたならば(ステップS109;YES)、後述する画像消去処理を実行し(ステップS110)、「セキュリティ設定」が選択されたならば(ステップS111;YES)、後述するロック設定処理を実行し(ステップS112)、「セキュリティ項目」が選択されたならば(ステップS113;YES)、後述するセキュリティ項目選択設定処理を実行する(ステップS114)。 Next, it is determined whether or not “image registration” is selected on the security selection menu screen (step S107), and if selected, an image registration process described later is executed (step S108). Similarly, if “image erasure” is selected (step S109; YES), an image erasure process described later is executed (step S110), and if “security setting” is selected (step S111; YES). ), A lock setting process described later is executed (step S112). If “security item” is selected (step S113; YES), a security item selection setting process described later is executed (step S114).
図8は、図6のゼネラルフローにおけるステップS108の画像登録処理の詳細を示すフローチャートである。先ず、データメモリ270に格納されている複数のフォルダを液晶モニタ7に表示する。このとき、各フォルダに記憶されている先頭の画像を表示する(ステップS201)。次に、カーソルキー9に対する左部又は右部の押下とSETキー10の操作によっていずれかのフォルダが選択されると(ステップS202;YES)、当該フォルダ内の先頭画像ファイルを再生して画像を液晶モニタ7に全画面表示させる(ステップS203)。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the image registration processing in step S108 in the general flow of FIG. First, a plurality of folders stored in the
引き続き、カーソルキー9の上部又は下部が押下されたか否かを判断し(ステップS204)、操作された場合にはステップS203に戻り、当該フォルダにおいて操作された方向に対応する次の画像ファイルを再生する。また、カーソルキー9が操作されない場合には、SETキー10が操作されたか否かを判別する(ステップS205)。SETキー10が操作された場合には、このとき液晶モニタ7に再生表示されている画像を選択する(ステップS206)。次に、この選択した画像の画像ファイルとファイル名とがセキュリティフォルダ275に、既に記憶(登録)されているか否かを判断し(ステップS207)、記憶されていない場合には、この選択した画像の画像ファイルとファイル名とをセキュリティフォルダ275にコピーして記憶させる(ステップS208)。さらに、シャッターキー4が操作されることにより終了指示があったか否かを判断し(ステップS208)、終了指示があるまでステップS201からの処理を繰り返す。したがって、ステップS201からの処理が複数回繰り返されることにより、図3(C)に示したように、セキュリティフォルダ275には、デフォルト画像の画像ファイル名「dp.jpg」及びデフォルト画像DPの画像ファイル以外に、画像ファイル名「aaa.jpg」「bbb.jpg」「ccc.jpg」及びこれらの画像a,b,cの画像ファイルが記憶されることとなる。
Subsequently, it is determined whether or not the upper or lower part of the
なお、このセキュリティフォルダ275に記憶されている画像からの選択に基づき、後述するロック設定処理及びロック解除処理がなされることから、セキュリティフォルダ275に登録した画像の数に比例して、セキュリティレベルが高まることとなる。
Since the lock setting process and the unlock process described later are performed based on the selection from the images stored in the
図9は、図6のゼネラルフローにおけるステップS112のロック設定処理の処理手順を示すフローチャートである。先ず、2行3列からなる複数領域1−1〜2−3を液晶モニタ7に表示させ(ステップS301)、各領域1−1〜2−3にロック設定テーブル34に記憶されている画像ファイル名に基づく画像を表示させる(ステップS302)。したがって、このとき図4(A)に示したように、ロック設定テーブル34の全ての画像ファイル名領域344にデフォルト画像DPの画像ファイル名「dp.jpg」が記憶されている初期設定状態であると、図10(A)に示すように、液晶モニタ7には複数領域1−1〜2−3が表示されるとともに、各領域領域1−1〜2−3内にデフォルト画像DPが表示されることとなる。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure of the lock setting process of step S112 in the general flow of FIG. First, a plurality of areas 1-1 to 2-3 having 2 rows and 3 columns are displayed on the liquid crystal monitor 7 (step S301), and image files stored in the lock setting table 34 in the areas 1-1 to 2-3 are displayed. An image based on the name is displayed (step S302). Therefore, at this time, as shown in FIG. 4A, the image file name “dp.jpg” of the default image DP is stored in all the image
次に、カーソルキー9に対する左部又は右部の押下とSETキー10の操作によっていずれかの領域が選択されると(ステップS303;YES)、当該選択された領域に、セキュリティフォルダ275に記憶されている先頭の画像ファイル、つまりデフォルト画像の画像ファイルを再生して画像を表示する(ステップS304)。引き続き、カーソルキー9の上部又は下部が押下されたか否かを判断し(ステップS305)、操作された場合にはステップS304に戻って、操作された方向に対応する次の画像ファイルを再生する。
Next, when any region is selected by pressing the left or right part of the
このとき、このデジタルカメラ1において前述したセキュリティ画像登録が行われておらず、セキュリティフォルダ275が未だ初期設定状態にあると、セキュリティフォルダ275にはデフォルト画像の画像ファイルのみしか記憶されていない。したがって、この場合には、カーソルキー9の上部又は下部を押下しても、ステップS304で再度デフォルト画像が表示されることとなり、ユーザが選択した領域においてデフォルト画像が表示され続けることとなる。これにより、ユーザに未だセキュリティ画像登録を行っていないことに気付かせることができ、ユーザにこのロック設定処理を終了して、前述のセキュリティ画像登録を行うべきことを促すことができる。
At this time, if the security image registration described above is not performed in the
これに対し、既にセキュリティ画像登録が済んでいると、図3(C)に示したように、セキュリティフォルダ275にはデフォルト画像の画像ファイルのみならず、他の画像の画像ファイルもファイル名とともに記憶されている。したがって、セキュリティフォルダ275が同図に示した記憶状態となっており、ユーザが領域1−1を選択してカーソルキー9の上部又は下部を操作したとすると、この操作に伴って図10(B)に示すように、領域1−1に画像aが表示されることとなる。
On the other hand, if the security image has already been registered, as shown in FIG. 3C, not only the image file of the default image but also the image files of other images are stored in the
次に、セットキー10が操作されたか否かを判断し(ステップS306)、セットキー10が操作されたならば、この時点で液晶モニタ7の選択された領域に表示されている画像を選択して(ステップS307)、当該画像のファイル名をロック設定テーブル34の選択された領域に対応する画像ファイル名領域344に上書きする(ステップS308)。すなわち、ロック設定テーブル34の画像ファイル名領域344には、初期設定状態では図4(A)に示したように、画像ファイル名領域344の全てにデフォルト画像DPのファイル名「dp.jpg」が記憶されている。したがって、この状態で、領域1−1が選択されるとともに画像aが選択されたとすると、図4(B)に示すように、当該領域1−1に対応する画像ファイル名領域344に今回選択された画像のファイル名「aaa.jpg」を上書きする。
Next, it is determined whether or not the set
また、既にこのロック設定処理が実行されて、図4(C)に示すように、選択された領域1−1に対応する画像ファイル名領域344に選択された画像のファイル名「bbb.jpg」が記憶されている場合には、同図(D)に示すように、当該領域1−1に対応する画像ファイル名領域344に今回選択された画像のファイル名「aaa.jpg」を上書きする。このとき、選択された領域1−1に対応する画像ファイル名領域344に記憶されているファイル名と選択された画像のファイル名とが同一である場合、つまり当該領域に再度同一の画像が選択された場合にも上書きする。なお、同じ画像が選択されたか否かを判断し、同じ画像の場合は上書きを行わないようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 4C, the lock setting process has already been executed, and the file name “bbb.jpg” of the image selected in the image
次に、この上書きにより、ロック設定テーブル34において新規に追加されたファイル名、又は削除された画像ファイル名があるか否かを判断する(ステップS309)。つまり、ロック設定テーブル34が図4(A)の状態から(B)の状態に変化した場合、(B)の状態では、新規ファイル名「aaa.jpg」が追加されていることから、このステップS309の判断は「追加」となる。よって、この場合には、ステップS310に進み、追加となった画像がデフォルト画像であるか否かを判断し、デフォルト画像ではないので、セキュリティフォルダ275においてこの追加された新規ファイル名「aaa.jpg」の画像ファイルaの削除を禁止するプロテクト設定処理を実行する(ステップS311)。
Next, it is determined whether there is a newly added file name or a deleted image file name in the lock setting table 34 by this overwriting (step S309). That is, when the lock setting table 34 changes from the state of FIG. 4A to the state of (B), a new file name “aaa.jpg” is added in the state of (B). The determination in S309 is “addition”. Therefore, in this case, the process proceeds to step S310, where it is determined whether or not the added image is a default image. Since this is not the default image, the new file name “aaa.jpg” added in the
また、ロック設定テーブル34が図4(C)の状態から(D)の状態に変化した場合、(D)の状態では、新規ファイル名「aaa.jpg」が追加されていることから、このステップS309の判断は「追加」となるとともに、ファイル名「bbb.jpg」は削除されたことから、ステップS309の判断は「削除」ともなる。よって、この場合には、ステップS312に進み、追加となった画像がデフォルト画像であるか否かを判断し、デフォルト画像ではないので、セキュリティフォルダ275においてこの追加された新規ファイル名「aaa.jpg」の画像ファイルaの削除を禁止するプロテクト設定処理を実行するととともに、ステップS311に進み、セキュリティフォルダ275においてこの削除されたファイル名「bbb.jpg」の画像ファイルbのプロテクトを解除する処理を実行する。
If the lock setting table 34 changes from the state of FIG. 4C to the state of (D), a new file name “aaa.jpg” is added in the state of (D). The determination in S309 is “addition” and the file name “bbb.jpg” is deleted, so the determination in step S309 is also “deletion”. Therefore, in this case, the process proceeds to step S312, and it is determined whether or not the added image is a default image. Since this is not the default image, the new file name “aaa.jpg” added in the
しかる後に、シャッターキー4が操作されることにより終了指示があったか否かを判断し(ステップS314)、終了指示があるまでステップS303からの処理を繰り返す。そして、ステップS303からの処理が繰り返された際、ユーザが領域を選択した後、選択していない他の領域に表示されているロック設定画像と同一の画像をロック設定画像として選択した場合には、異なる領域に同一の画像が表示されるとともに、ロック設定テーブル34において、異なる画像ファイル名領域344に同一の画像ファイル名が記憶される。
Thereafter, it is determined whether or not an end instruction has been given by operating the shutter key 4 (step S314), and the processing from step S303 is repeated until the end instruction is given. When the process from step S303 is repeated, after the user selects an area, the same image as the lock setting image displayed in another area that has not been selected is selected as the lock setting image. The same image is displayed in different areas, and the same image file name is stored in the different image
すなわち、図4(E)に示したように、領域2−2に対応する画像ファイル名領域344にデフォルト画像DPのファイル名「dp.jpg」が記憶され、領域2−3に対応する画像ファイル名領域344に画像cのファイル名「ccc.jpg」が記憶されている状態で、ユーザが領域2−2を選択するとともに画像cをロック設定画像として選択するとステップS308での処理により、同図(F)に示すように、領域2−2に対応する画像ファイル名領域344にも、領域2−3と同一の画像cのファイル名「ccc.jpg」が記憶されることとなる。これにより、液晶モニタ7は、図10(C)に示す表示状態となる。
That is, as shown in FIG. 4E, the file name “dp.jpg” of the default image DP is stored in the image
つまり、極端な例の場合、領域1−1〜2−3の全てに同一の画像を設定することも可能である。 That is, in the extreme example, it is possible to set the same image in all of the areas 1-1 to 2-3.
また、このようにロック設定テーブル34が図4(E)の状態から(F)の状態に変化した場合、(E)の状態で既にファイル名「ccc.jpg」は存在することから、新規ファイル名の追加ではない。また、(E)の状態から(F)の状態に変化した際、領域2−2に対応する「dp.jpg」には「ccc.jpg」が上書きされたが、(F)の状態でも他の領域に対応して「dp.jpg」が存在することから、ロック設定テーブル34からの画像ファイル名の削除もない。よって、この場合にはステップS309の判断が「なし」となり、前記ステップS310及びS311の処理を実行することなく、ステップS314に進む。そして、シャッターキー4が操作されることにより終了指示があると(ステップS314;YES)、図6のゼネラルフローにリターンする。 When the lock setting table 34 changes from the state shown in FIG. 4E to the state shown in FIG. 4F, the file name “ccc.jpg” already exists in the state shown in FIG. It is not an additional name. Further, when the state (E) is changed to the state (F), “dcc.jpg” corresponding to the area 2-2 is overwritten with “ccc.jpg”. Since there is “dp.jpg” corresponding to the area, the image file name is not deleted from the lock setting table 34. Therefore, in this case, the determination in step S309 is “None”, and the process proceeds to step S314 without executing the processes in steps S310 and S311. Then, if there is an end instruction by operating the shutter key 4 (step S314; YES), the process returns to the general flow of FIG.
図11は、図6のゼネラルフローにおけるステップS110の画像消去処理の処理手順を示すフローチャートである。先ず制御部20は、前述した図8のフローチャートに基づ
く画像登録処理が既に実行されたか否かを判断する(ステップS401)。未だ画像登録処理が実行されていなければ、セキュリティフォルダ275にはデフォルト画像が記憶されているのみであって、消去対象とすべき画像は記憶されていない。よって、この場合には、液晶モニタ7に「消去対象とすべき画像はありません」等のその旨の表示を行って(ステップS402)、リターンする。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure of the image erasing process in step S110 in the general flow of FIG. First, the
また、既に画像登録処理が実行済であるならば、セキュリティフォルダ275に記憶されている先頭の画像ファイル(デフォルト画像の画像ファイルを除く先頭の画像ファイル)を再生して画像を表示する(ステップS403)。引き続き、カーソルキー9の上部又は下部が押下されたか否かを判断し(ステップS404)、操作された場合にはステップS403に戻って、操作された方向に対応する次の画像ファイルを再生する。引き続き、DELキー11が操作されたか否かを判断し(ステップS405)、DELキー11が操作されたならば、この時点で液晶モニタ7に表示されている画像がプロテクト設定された画像ファイルの画像であるか否かを判断する(ステップS406)。プロテクト設定された画像ファイルの画像でない場合には、セキュリティフォルダ275において当該画像の画像ファイルを消去する(ステップS407)。つまり、セキュリティフォルダ275内において、プロテクト設定されていない画像ファイルに関しては、自由に削除して記憶されているセキュリティフォルダ内画像の構成を変更することができる。
If the image registration processing has already been executed, the first image file (first image file excluding the default image image file) stored in the
しかし、ステップS406での判別の結果、削除対象とされた画像ファイルがプロテクト設定されている場合には、その削除は禁止されることから、前記ステップS407の処理が行われることなく、「プロテクト設定画像です」、「ロック設定画像です」等のその旨の表示を行う(ステップS408)。よって、後述するロック解除処理に必要な画像ファイルの誤削除を防止して、予め設定された画像によるロック解除処理機能を確実に発現させることができる。引き続き、シャッターキー4が操作されることにより終了指示があったか否かを判断し(ステップS409)、終了指示があるまでステップS403からの処理を繰り返し、終了指示があった時点でリターンする。 However, as a result of the determination in step S406, if the image file to be deleted is protected, the deletion is prohibited. Therefore, the processing in step S407 is not performed, and “protect setting” is performed. “It is an image”, “It is a lock setting image”, and so on are displayed (step S408). Accordingly, it is possible to prevent erroneous deletion of an image file necessary for the unlocking process described later, and to surely develop the unlocking function using a preset image. Subsequently, it is determined whether or not there has been an end instruction by operating the shutter key 4 (step S409), and the processing from step S403 is repeated until there is an end instruction, and the process returns when there is an end instruction.
なお、この図11に示したフローチャートにおいては、プロテクト設定された画像であっても表示した上で、画像消去を禁止するようにしたが、画像消去モードにおいてはプロテクト設定された画像を表示しないようにして、そのその削除を防止するようにしてもよい。 In the flowchart shown in FIG. 11, even if an image is protected, the image is prohibited from being erased. However, in the image erasure mode, the protected image is not displayed. Thus, the deletion may be prevented.
図12は、図6のゼネラルフローにおけるステップS114のセキュリティ項目設定処理の処理手順を示すフローチャートである。先ず、セキュリティ項目画面表示処理を実行して、図13に示すセキュリティ項目画面を液晶モニタ7に表示させる(ステップS501)。ここで、セキュリティ項目とは、制御部20がロック解除を条件とする処理であり、図13に示した「起動」「プライベートフォルダ」、(画像ファイルの)「消去」、「フォーマット」「リセット」「セキュリティフォルダ」「セキュリティファイル」等であり、このセキュリティ項目は、RAM28に記憶されている。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure of the security item setting process in step S114 in the general flow of FIG. First, a security item screen display process is executed to display the security item screen shown in FIG. 13 on the liquid crystal monitor 7 (step S501). Here, the security item is processing on the condition that the
次に、カーソルキー9の上部又は下部の操作によるセキュリティ項目の選択、及びカーソルキー9の左部又は右部の操作による当該セキュリティ項目の「入/切」の変更があったか否かを判断する(ステップS502)。変更があったならば、操作に応じて液晶モニタ7における当該セキュリティ項目の「入/切」を変更する(ステップS503)。さらに、シャッターキー4が操作されることにより終了指示があったか否かを判断し(ステップS504)、終了指示があるまでステップS502からの処理を繰り返す。そして、終了指示があると、各セキュリティ項目の「入/切」状態をRAM28に記憶して更新する(ステップS505)。したがって、制御部20はRAM28の記憶内容を参照することにより、いずれのセキュリティ項目がオンとなっているかを判断することができる。
Next, it is determined whether or not the security item has been selected by operating the
図14は、図7のメニュー画面に示した項目以外のその他の処理の処理手順を示すフローチャートである。制御部20は、処理を実行するに際して、前述のようにRAM28の記憶内容を参照することにより、当該処理がセキュリティ項目として設定(オン)されているか否かを判断する(ステップS601)。セキュリティ項目として設定されていなければ、ステップS604に進み当該処理を実行する。よって、セキュリティ項目として設定されていない処理に関しては、何ら制限なく実行される。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of other processes other than the items shown on the menu screen of FIG. When executing the process, the
しかし、例えば図13において「セキュリティフォルダ」がオンとなってセキュリティ項目として設定されている場合には、後述するロック解除処理を実行する(ステップS602)。そして、このロック解除処理によりロック解除があったか否かを判断し(ステップS603)、ロック解除があった場合にのみ当該処理を実行する(ステップS604)。したがって、セキュリティ項目として設定されている処理については、ロック解除を条件として実行されることとなる。 However, for example, when “security folder” in FIG. 13 is turned on and set as a security item, a lock release process described later is executed (step S602). Then, it is determined whether or not the unlocking has been performed by this unlocking process (step S603), and the process is executed only when the unlocking has been performed (step S604). Therefore, the processing set as the security item is executed on the condition that the lock is released.
図15は、図6のゼネラルフローにおけるステップS104及び図14のその他の処理フローにおけるステップS602のロック解除処理の処理手順を示すフローチャートである。先ず、2行3列からなる複数領域1−1〜2−3を液晶モニタ7に表示させ(ステップS701)、各領域1−1〜2−3にデフォルト画像を表示させる(ステップS702)。したがって、このステップS701及びS702での処理により、図10(A)に示すように、液晶モニタ7には複数領域1−1〜2−3が表示されるとともに、各領域領域1−1〜2−3内にデフォルト画像DPが表示される。 FIG. 15 is a flowchart showing the processing procedure of the unlocking process of step S104 in the general flow of FIG. 6 and step S602 of the other processing flow of FIG. First, a plurality of areas 1-1 to 2-3 having 2 rows and 3 columns are displayed on the liquid crystal monitor 7 (step S701), and a default image is displayed in each area 1-1 to 2-3 (step S702). Accordingly, by the processing in steps S701 and S702, a plurality of areas 1-1 to 2-3 are displayed on the liquid crystal monitor 7 as shown in FIG. 10A, and each area area 1-1 to 2 is displayed. The default image DP is displayed in -3.
次に、カーソルキー9に対する左部又は右部の押下とSETキー10の操作によっていずれかの領域が選択されると(ステップS703;YES)、当該選択された領域に、セキュリティフォルダ275に記憶されている先頭の画像ファイル、つまりデフォルト画像の画像ファイルを再生して画像を表示する(ステップS704)。引き続き、カーソルキー9の上部又は下部が押下されたか否かを判断し(ステップS705)、操作された場合にはステップS704に戻って、操作された方向に対応する次のセキュリティフォルダ275内画像ファイルを再生する。
Next, when one of the areas is selected by pressing the left or right part of the
このとき、前述のロック設定処理時と同様に、このデジタルカメラ1において前述したセキュリティ画像登録が行われておらず、セキュリティフォルダ275が未だ初期設定状態にあると、セキュリティフォルダ275にはデフォルト画像の画像ファイルのみしか記憶されていない。したがって、この場合には、カーソルキー9の上部又は下部を押下しても、ステップS704で再度デフォルト画像が表示されることとなり、ユーザが選択した領域においてデフォルト画像が表示され続けることとなる。
At this time, as in the case of the lock setting process described above, if the security image registration is not performed in the
これに対し、既にセキュリティ画像登録が済んでいると、図3(C)に示したように、セキュリティフォルダ275にはデフォルト画像の画像ファイルのみならず、他の画像の画像ファイルもファイル名とともに記憶されている。したがって、セキュリティフォルダ275が同図に示した記憶状態となっており、ユーザが領域1−1を選択してカーソルキー9の上部又は下部を操作したとすると、この操作に伴って図10(B)に示すように、領域1−1に画像aが表示されることとなる。
On the other hand, if the security image has already been registered, as shown in FIG. 3C, not only the image file of the default image but also the image files of other images are stored in the
次に、セットキー10が操作されたか否かを判断し(ステップS706)、セットキー10が操作されたならば、この時点で液晶モニタ7の選択された領域に表示されている画像を選択して(ステップS707)、当該画像のファイル名をロック解除テーブル281の選択された領域に対応する画像ファイル名領域284に上書きする(ステップS708)。すなわち、ロック解除テーブル281の画像ファイル名領域284には、初期設定状態では図5(A)に示したように、画像ファイル名領域284の全てにデフォルト画像DPのファイル名「dp.jpg」が記憶されている。したがって、この状態で、領域1−1が選択されるとともに画像aが選択されたとすると、図5(B)に示すように、当該領域1−1に対応する画像ファイル名領域284に今回選択された画像のファイル名「aaa.jpg」を上書きする。
Next, it is determined whether or not the set
次に、シャッターキー4が操作されることにより終了指示があったか否かを判断し(ステップS709)、終了指示があるまでステップS703からの処理を繰り返す。そして、終了指示がなされると、「ロック設定テーブル34=ロック解除テーブル281」であるか否か、つまりロック設定テーブル34の記憶内容とロック解除テーブル281の記憶内容とが完全に一致するか否かを判断する(ステップS710)。両者が完全に一致する場合には、ロック解除を行い(ステップS711)、一部でも不一致である場合にはロック解除を行うことなく、液晶モニタ7にてエラー表示を行う(ステップS712)。 Next, it is determined whether or not there is an end instruction by operating the shutter key 4 (step S709), and the processing from step S703 is repeated until there is an end instruction. When an end instruction is issued, it is determined whether “lock setting table 34 = unlock table 281”, that is, whether the stored contents of the lock setting table 34 and the stored contents of the unlock table 281 completely match. Is determined (step S710). If the two match completely, the lock is released (step S711), and if some of them do not match, the liquid crystal monitor 7 displays an error without releasing the lock (step S712).
すなわち、ステップS704からの処理が例えば4回行われ、ユーザが領域1−1と画像a、領域1−3と画像b、領域2−2と画像c、領域2−3と画像cを選択したとすると、図5(B)に示すように、ロック解除テーブル281において、レコード番号「1」の領域番号1−1に対応する画像ファイル名領域284に画像aのファイル名「aaa.jpg」が記憶され、レコード番号「3」の領域番号1−3に対応する画像ファイル名領域284に画像bのファイル名「bbb.jpg」が記憶され、レコード番号「5」「6」の領域番号2−2、2−3に対応する画像ファイル名領域284に画像cのファイル名「ccc.jpg」が各々記憶されることとなる。このとき、ロック設定テーブル34が図4(F)の記憶状態にあると、「ロック設定テーブル34=ロック解除テーブル281」(図4(F)=図5(B))となって、両者の記憶内容が完全に一致して、ロック解除がなされる。つまり、ロック解除時において、液晶モニタ7の表示状態がロック設定時の終了時画面である図10(C)と同一画面となると、ロック解除がなされることとなる。 しかし、ロック解除テーブル281において、例えばレコード番号「5」の領域番号2−2に対応する画像ファイル名領域284に他の画像ファイル名が記憶されていたり、デフォルト画像のファイル名が記憶されている場合には、他が正しくても、つまり領域番号1−1に対応する画像ファイル名領域284にファイル名「aaa.jpg」が記憶され、1−3に対応する画像ファイル名領域284にファイル名「bbb.jpg」が記憶され、レコード番号「6」の領域番号2−3に対応する画像ファイル名領域284にファイル名「ccc.jpg」が記憶されていたとしても、「ロック設定テーブル34≠ロック解除テーブル281」となって、両者の記憶内容が完全に一致せず、ロック解除がなされることとはない。
That is, the process from step S704 is performed, for example, four times, and the user selects region 1-1 and image a, region 1-3 and image b, region 2-2 and image c, and region 2-3 and image c. Then, as shown in FIG. 5B, the file name “aaa.jpg” of the image a is stored in the image
したがって、ロック解除において、数字や記号及びその順序の一致性が判定要素となるパスワードに対して、本実施の形態においては配置領域までも判定要素となることにより、従来の画像を用いたセキュリティやパスワードによるセキュリティ以上にセキュリティレベルを高めることができる。 Therefore, in the unlocking, for the password whose number or symbol and the consistency of the order are the determination elements, in the present embodiment, the arrangement area is also the determination element, so that the security and security using conventional images can be improved. Security level can be increased more than password security.
そして、前記ステップS711でロック解除がなされると、前述した図6のフローにおけるステップS105の判断がYESとなって、ロック設定やその他の処理が可能となる。また、ロック解除がなされない場合には、ステップS105の判断がNOとなって、ロック設定やその他の処理が不可能となる。 When the lock is released in step S711, the determination in step S105 in the flow of FIG. 6 described above becomes YES, and lock setting and other processing are possible. If the lock is not released, the determination in step S105 is NO, and lock setting and other processing are impossible.
そして、このようにロック解除又はエラー表示を行ったならば、ロック解除テーブル281を、図5(A)に示す初期設定状態にして、領域番号1−1〜2−3の全てに対応してデフォルト画像の画像ファイル名dp.jpgを書き込み(ステップS713)、リターンする。したがって、ロック解除を行った際のデータがロック解除テーブル281に残存することはなく、これによってもセキュリティを確保することができる。 If the lock release or error display is performed in this way, the lock release table 281 is set to the initial setting state shown in FIG. 5A, and all the region numbers 1-1 to 2-3 are handled. Default image file name dp. Write jpg (step S713), and return. Therefore, data at the time of unlocking does not remain in the unlock table 281, so that security can be ensured.
なお、前述のように、ロック設定テーブル34には初期設定状態において図4(A)に示すように、領域番号1−1〜2−3の全てに対応してデフォルト画像の画像ファイル名dp.jpgが記憶されおり、また、ロック解除テーブル281にも初期設定状態においては図5(A)に示すように、領域番号1−1〜2−3の全てに対応してデフォルト画像の画像ファイル名dp.jpgが記憶されている。したがって、ユーザがこのデジタルカメラ1を購入直後、ロック設定処理が行われる前にステップS104のロック解除処理が実行された際には、単にシャッターキー4を操作して終了指示を行うと(ステップS709;YES)、ステップS710の判断は「ロック設定テーブル34=ロック解除テーブル281」でYESとなって、ロック解除となる(ステップS711)。よって、ユーザがこのデジタルカメラ1を購入直後、ロック設定を行う前であっても、図6のゼネラルフローにおけるステップS106以降の処理の実行は可能である。
As described above, in the lock setting table 34 in the initial setting state, as shown in FIG. 4A, the image file names dp. jpg is stored, and the lock release table 281 also has an image file name of a default image corresponding to all of the area numbers 1-1 to 2-3 in the initial setting state as shown in FIG. dp. jpg is stored. Therefore, immediately after the user purchases the
また、本実施の形態においては、図4(A)に示したように、ロック設定処理が実行される前の初期設定状態においては、領域番号1−1〜2−3の全てに対応してデフォルト画像の画像ファイル名dp.jpgを記憶させておき、ロック設定処理時において領域番号1−1〜2−3にデフォルト画像を表示させるようにした。しかし、初期設定状態において、領域番号1−1〜2−3の全てに画像ファイル名が記憶させておかないようにし、最初のロック設定処理時において領域番号1−1〜2−3を空白表示させるようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 4A, in the initial setting state before the lock setting process is executed, all the region numbers 1-1 to 2-3 are supported. Default image file name dp. jpg is stored, and a default image is displayed in the region numbers 1-1 to 2-3 during the lock setting process. However, in the initial setting state, the image file names are not stored in all of the area numbers 1-1 to 2-3, and the area numbers 1-1 to 2-3 are displayed blank at the time of the first lock setting process. You may make it make it.
さらに、本実施の形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を示したが、これに限ることなく、画像表示機能及び画像記憶機能を有する各種機器に適用することができる。この場合、ロック設定及び解除に用いる画像は撮像した画像に限らず、ダウンロードした画像、イラストやキャラクター等であってもよい。 Furthermore, in the present embodiment, the case where the present invention is applied to a digital camera is shown, but the present invention is not limited to this, and can be applied to various devices having an image display function and an image storage function. In this case, the image used for lock setting and release is not limited to the captured image, but may be a downloaded image, an illustration, a character, or the like.
1 デジタルカメラ
1−1〜2−3 領域
2 カメラ本体
4 シャッターキー
6 モード切換スイッチ
7 液晶モニタ
10 セットキー
11 削除キー
20 制御部
24 表示部
25 キー入力部
26 JPEG回路
27 フラッシュメモリ
28 RAM
34 ロック設定テーブル
270 データメモリ
271 フォルダ
272 レコード番号
273 画像ファイル名領域
274 画像ファイル領域
275 セキュリティフォルダ
281 ロック解除テーブル
283 領域番号領域
284 画像ファイル名領域
342 レコード番号
343 領域番号領域
344 画像ファイル名領域
DP デフォルト画像
DESCRIPTION OF
34 Lock setting table 270
Claims (11)
この撮像手段により撮像された画像を記憶する画像記憶手段と、
表示手段と、
ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御手段と、
この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択手段と、
この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御手段と、
この第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択手段と、
この第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較手段と、
この比較手段の比較の結果、前記第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除手段と
を備えることを特徴とするデジタルカメラ。 An imaging means for capturing an image;
Image storage means for storing an image captured by the imaging means;
Display means;
A first display control means for displaying a plurality of areas on the display means at the time of lock setting;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the first display control means, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection First selection means for performing image selection to be selected from any number of times within the number of the regions;
Correspondence storage means for storing the correspondence between the area selected by the first selection means and the image;
Second display control means for causing the display means to display the plurality of areas when allowing execution of predetermined processing;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the second display control means, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection Second selection means for performing image selection to be selected from:
A comparison means for comparing the correspondence between the area selected by the second selection means and the image and the correspondence between the area stored in the correspondence storage means and the image;
As a result of the comparison by the comparison unit, when the correspondence between the region selected by the second selection unit and the image and the correspondence between the region stored in the correspondence storage unit and the image all match, A digital camera comprising: a lock release unit that allows execution of the predetermined process.
前記第1及び第2の選択手段は、前記第3の選択手段により選択された画像の中から前記画像を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタルカメラ。 A third selecting means for selecting an arbitrary image from the images stored in the image storing means;
4. The digital camera according to claim 1, wherein the first and second selection means select the image from images selected by the third selection means.
前記第2の表示制御手段、第2の選択手段、比較手段及びロック解除手段は、前記設定手段により設定された処理の実行を許容するに際して動作することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のデジタルカメラ。 A setting unit for setting an arbitrary predetermined process among the plurality of predetermined processes;
7. The method according to claim 1, wherein the second display control unit, the second selection unit, the comparison unit, and the lock release unit operate when allowing the execution of the processing set by the setting unit. The digital camera described in Crab.
表示手段と、
ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御手段と、
この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択手段と、
この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御手段と、
この第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択手段と、
この第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較手段と、
この比較手段の比較の結果、前記第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除手段と
を備えることを特徴とする電子機器。 Image storage means for storing images;
Display means;
A first display control means for displaying a plurality of areas on the display means at the time of lock setting;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the first display control means, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection First selection means for performing image selection to be selected from any number of times within the number of the regions;
Correspondence storage means for storing the correspondence between the area selected by the first selection means and the image;
Second display control means for causing the display means to display the plurality of areas when allowing execution of predetermined processing;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the second display control means, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection Second selection means for performing image selection to be selected from:
A comparison means for comparing the correspondence between the area selected by the second selection means and the image and the correspondence between the area stored in the correspondence storage means and the image;
As a result of the comparison by the comparison unit, when the correspondence between the region selected by the second selection unit and the image and the correspondence between the region stored in the correspondence storage unit and the image all match, An electronic apparatus comprising: a lock release unit that allows execution of the predetermined process.
ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御ステップと、
この第1の表示制御ステップにより前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択ステップと、
この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶ステップと、
所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御ステップと、
この第2の表示制御ステップにより前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択ステップと、 この第2の選択ステップにより選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較ステップと、
この比較ステップでの比較の結果、前記第2の選択ステップにより選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶ステップで記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除ステップと
を含むことを特徴とするデジタルカメラにおけるロック設定・解除方法。 A lock setting / releasing method in a digital camera comprising an image pickup means for picking up an image, an image storage means for storing an image picked up by the image pickup means, and a display means,
A first display control step of displaying a plurality of areas on the display means at the time of lock setting;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means in the first display control step, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection A first selection step of performing image selection to be selected from any number of times within the number of the regions;
A correspondence storage step for storing the correspondence between the area selected by the first selection means and the image;
A second display control step for displaying the plurality of areas on the display means when allowing execution of the predetermined process;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means in the second display control step, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection A second selection step for selecting an image to be selected from the image, a correspondence relationship between the region selected by the second selection step and the image, and a region and the image stored in the correspondence relationship storage means. A comparison step for comparing the correspondences;
As a result of the comparison in this comparison step, the correspondence between the region selected in the second selection step and the image and the correspondence between the region stored in the correspondence storage step and the image all match. And a lock releasing / permitting method for permitting execution of the predetermined process.
ロック設定時において、前記表示手段に複数の領域を表示させる第1の表示制御手段と、
この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを、前記領域の数内において任意の回数実行する第1の選択手段と、
この第1の選択手段により選択された領域と画像との対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
所定処理の実行を許容するに際して、前記表示手段に前記複数の領域を表示させる第2の表示制御手段と、
この第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の領域のいずれかを選択する領域選択と、この領域選択により選択された領域に当てはめる画像を前記画像記憶手段に記憶されている画像から選択する画像選択とを実行する第2の選択手段と、
この第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係とを比較する比較手段と、
この比較手段の比較の結果、前記第2の選択手段により選択された領域と画像との対応関係と、前記対応関係記憶手段に記憶されている領域と画像との対応関係が全て一致した場合、前記所定処理の実行を許容するロック解除手段と
して機能させることを特徴とするロック設定・解除プログラム。
A computer included in a digital camera including an imaging unit that captures an image, an image storage unit that stores an image captured by the imaging unit, and a display unit;
A first display control means for displaying a plurality of areas on the display means at the time of lock setting;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the first display control means, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection First selecting means for performing image selection to be selected from any number of times within the number of the regions;
Correspondence storage means for storing the correspondence between the area selected by the first selection means and the image;
Second display control means for causing the display means to display the plurality of areas when allowing execution of predetermined processing;
Area selection for selecting one of a plurality of areas displayed on the display means by the second display control means, and an image stored in the image storage means for an image applied to the area selected by the area selection Second selection means for performing image selection to be selected from:
Comparison means for comparing the correspondence between the area selected by the second selection means and the image and the correspondence between the area stored in the correspondence storage means and the image;
As a result of the comparison by the comparison unit, when the correspondence between the region selected by the second selection unit and the image and the correspondence between the region stored in the correspondence storage unit and the image all match, A lock setting / release program that functions as a lock release unit that allows execution of the predetermined process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282883A JP2006101046A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Digital camera, electronic apparatus, and lock setting/release method and program in digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282883A JP2006101046A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Digital camera, electronic apparatus, and lock setting/release method and program in digital camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006101046A true JP2006101046A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36240460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282883A Pending JP2006101046A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Digital camera, electronic apparatus, and lock setting/release method and program in digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006101046A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011028664A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Kyocera Corp | Electronic device, unlocking method, program and recording medium |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09152991A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Casio Comput Co Ltd | Data storage device |
JPH10289210A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Hitachi Inf Syst Ltd | Password input system and recording medium storing the program |
JPH11126191A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Casio Comput Co Ltd | Collating device and recording medium |
JP2001282738A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Microsoft Corp | Personal authentication method |
JP2002229948A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Authentication system and program |
JP2003122721A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Media House Kk | Data input authentication system, data input authentication method, and input terminal for data authentication system |
JP2004032542A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera, data display device and method for releasing data display restriction |
JP2004157675A (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Japan Science & Technology Agency | Personal authentication system using images |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004282883A patent/JP2006101046A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09152991A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Casio Comput Co Ltd | Data storage device |
JPH10289210A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Hitachi Inf Syst Ltd | Password input system and recording medium storing the program |
JPH11126191A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Casio Comput Co Ltd | Collating device and recording medium |
JP2001282738A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Microsoft Corp | Personal authentication method |
JP2002229948A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Authentication system and program |
JP2003122721A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Media House Kk | Data input authentication system, data input authentication method, and input terminal for data authentication system |
JP2004032542A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera, data display device and method for releasing data display restriction |
JP2004157675A (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Japan Science & Technology Agency | Personal authentication system using images |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011028664A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Kyocera Corp | Electronic device, unlocking method, program and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401962B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
CN100469119C (en) | Image recording apparatus | |
US7084916B2 (en) | Digital camera having an improved user interface | |
CN105578030A (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP2011182381A (en) | Image processing device and image processing method | |
US7405753B2 (en) | Data storage management system for camera and camera system | |
US20050219637A1 (en) | Digital camera and image data | |
US7710486B2 (en) | Image sensing apparatus and method of controlling the same | |
US20080313216A1 (en) | File management apparatus and file transfer method and imaging apparatus | |
JP2010062714A (en) | Camera | |
JP2006339766A (en) | Image recording apparatus | |
JP5277801B2 (en) | Image reproducing apparatus and program | |
KR100493182B1 (en) | Method for identifying user within digital camara and digital camera adopting the same | |
JP2013135459A (en) | Imaging apparatus and control method and program thereof | |
JP4837024B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
JP2006101046A (en) | Digital camera, electronic apparatus, and lock setting/release method and program in digital camera | |
JP2002135711A (en) | Electronic camera device and recording medium | |
JP2011024097A (en) | Imaging apparatus, photographing processing method, and program | |
JP2014115982A (en) | Photographing device, security release method and program | |
JP5464679B2 (en) | Image capturing apparatus, control method therefor, and program for image capturing apparatus | |
JP6198517B2 (en) | Electronic device, control method and program thereof, and storage medium | |
JP4474091B2 (en) | Digital camera, data display device, and data display restriction release method | |
CN1882058B (en) | Digital image recording device and image recording method | |
JP5198636B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
JP2016082276A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |