JP2003507233A - エアバッグ機構における又は関する改良 - Google Patents
エアバッグ機構における又は関する改良Info
- Publication number
- JP2003507233A JP2003507233A JP2001516786A JP2001516786A JP2003507233A JP 2003507233 A JP2003507233 A JP 2003507233A JP 2001516786 A JP2001516786 A JP 2001516786A JP 2001516786 A JP2001516786 A JP 2001516786A JP 2003507233 A JP2003507233 A JP 2003507233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- windshield
- region
- vehicle
- windscreen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R2021/161—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
ト乗車者のような自動車のフロントシートに着座している人を保護するために自
動車に装着されるエアバッグ機構に関するものである。
者またはフロントシートに乗車している人を保護するようになっているエアバッ
グが以前から提案されている。このようなエアバッグについての問題は、事故の
際、自動車が減速した結果、エアバッグが展開し、乗車者がエアバッグに向けて
前方へ動くようなときの状況下において、該自動車の乗車者の頚部が胴部に対し
後方へ動くようになってしまい、自動車の乗車者に危害を与える点にある。この
発明は、改良されたエアバッグを提供しようとするものである。
グ機構は、当初ハウジングに納められたエアッバグとこのエアバッグを膨張させ
る手段とを備え、該エアッグが膨張すると、自動車のフロントシートに着座して
いる者の前側の位置を占めるようになっており、このエアバッグには、膨張する
と自動車のフロントシートに着座している者と自動車のウインドスクリーン又は
ウインドシールドとの間にあって、前記ウインドシールドの内側に接触するか又
はぎりぎりに接近する第1の領域と、前記第1の領域と前記ハウジングとの間に
位置する第2の領域とが設けられており、前記エアバッグの第1の領域と前記ウ
インドスクリーン又はウインドシールドの内面との間の複数の箇所に向けて、前
記エアバッグの内部から加圧状態でガスを放出するガス出口手段が前記第1の領
域に設けられているものである。
ようになっている前記エアバッグにおける複数の孔からなる。
ントシートのようなシート1が設けられており、乗車者2がこのフロントシート
に位置している。この乗車者は、シートベルト3により当初の位置に保持されて
いる。自動車には、ダッシュボード4とウインドスクリーン又はウインドシール
ド5が設けられている。図1では、従来とおりのデザインのエアバッグ6が示さ
れており、これまでと同様に、このエアバッグ6は、自動車のダッシュボードか
ら展開している。このダッシュボードには、エアバッグのハウジングが内蔵され
ており、このハウジング内に膨張される前のエアバッグが納められている。この
ようにエアバッグ6は、膨張して乗車者2と自動車のダッシュボード4との間に
位置する。このエアバッグ6は、また、乗車者2とウインドスクリーン5との間
にも位置する.当然なことであるが,前記エアバッグの一部は、ウインドスクリ
ーン5に寄り添う。
展開してしまっている。
2は、乗車者の胴部7と頭部8の慣性作用により前方へ動き続ける。乗車者が前
方へ動き続けるにつれ、シートベルト3は伸び、胴部7が膨張したエアバッグ6
に当たり、頭部8も膨張したエアバッグ6に当たる。これが図2に示した状況で
ある。この状態になると、エアバッグは、完全に展開する。ここでは、前記エア
バッグの前部分13の大部分9がダッシュボード4の上位にあるウインドスクリ
ーン5に押し当てられる一方、エアバッグの下位部分10は、自動車のシート1
の着座者2の胴部7に押し当てられる。
に押し当てられるので、この領域9とウインドシールド5との間に強い摩擦作用
が生じ、かくして、膨張したエアバッグ6の上位部分は、エアバッグを動かそう
とする力が作用しても、膨張した時点での位置から動かないようになる。
続ける際、該胴部7は、自動車に対し前方へ動き、膨張したエアバッグ6を圧縮
し、領域9から離れた位置にあるエアバッグの部分10を前方へ動かす。前記バ
ッグに対する負荷が増大し、これによって、前記ウインドスクリーンに対する圧
力が高くなる。着座者の頭部8は、それほど大きな慣性力をもたず、着座者の頭
部8は、エアバッグの上位部分11に当たるもので、この上位部分は、領域9と
ウインドシールド5との間に存在する摩擦作用のためにずれない状態になってい
る領域に近接している部分である。かくして、頭部8は、さほどには動かない状
態に保持される一方、胴部7が前へ動いてしまう。これによって、図3に示すよ
うに、シート1の着座者2の頚部が後方へ曲がってしまう。これは、望ましくな
いことである。
には、領域9、即ち、エアバッグ6の膨張の際にウインドシールド5に押し当て
られる領域内に小さな複数の孔12が設けられていることを理解されたい。これ
ら小さな孔12は、エアバッグの内部とエアバッグの外部とを連通させ、エアバ
ッグの内部からガスが出るようにしている。このガスは、ウインドシールド5の
内側面に向けられ、この結果、エアバッグの表面とウインドスクリーン又はウイ
ンドシールド5の内側面との間に噴射される。これによって、エアバッグ6は、
ウインドシールド5から離すようにすること確実にする。前記バッグ内の圧力が
前記バッグの方へ動く着座者によって高まると、さらに多くのガスが孔12を介
して放出される。この点は、ある程度ではあるが、“ホーバークラフト”の作用
に似ている。エアバッグとウインドスクリーン又はウインドシールドとの間へ高
圧のガスがエアバッグから放出されることで、スペース14で示されるように、
エアバッグは、ウインドスクリーン又はウインドシールドから離され、かくして
エアバッグとウインドスクリーン又はウインドシールドとの間には、少なくとも
摩擦作用は、なくなる。一般的には、エアバッグ6の領域9は、ウインドシール
ド5から僅かに離れ、エアバッグ6とウインドシールド5との間では摩擦又は保
持作用は生じない。
9における孔の配置を非対称にしておき、例えば、中央における孔を大きくした
り、選択された領域においては互いに孔12を接近させたりする。
おけるシート1の着座者2の胴部7と頭部8がエアバッグに打ち当たったとき、
エアバッグの上位部分は、着座者2の頭部8によりエアバッグに加えられる圧力
に応答して実際に前方及び下方へ動く。かくして、エアバッグの領域9は、ウイ
ンドスクリーン又はウインドシールド5の内側面を“スライド”して横切るよう
になる。したがって、自動車の着座者の頚部が後方へ曲がってしまう危険が実際
になくなる。
バッグについて、特に記載したが、この発明の代替実施例では、自動車の運転者
を保護するものになっている。このような場合には、前記エアバッグは、自動車
のステアリングホイールのハブ内に格納しておく。
語“備える”は、“含む又は成る”を意味する。
するため、添付の図面を参照しながら実施例を記載する。
バッ グを示す説明図。
じる状況を示すもの。
エアバッグは、展開した状態にあるもの。
グに打ち当たった直後の状況を示すもの。
Claims (4)
- 【請求項1】自動車のエアバッグ機構であり、このエアバッグ機構は、当初
ハウジングに納められたエアッバグとこのエアバッグを膨張させる手段とを備え
、該エアッグが膨張すると、自動車のフロントシートに着座している者の前側の
位置を占めるようになっており、このエアバッグには、膨張すると自動車のフロ
ントシートに着座している者と自動車のウインドスクリーン又はウインドシール
ドとの間にあって、前記ウインドシールドの内側に接触するか又はぎりぎりに接
近する第1の領域と、前記第1の領域と前記ハウジングとの間に位置する第2の
領域とが設けられており、前記エアバッグの第1の領域と前記ウインドスクリー
ン又はウインドシールドの内面との間の複数の箇所に向けて、前記エアバッグの
内部から加圧状態でガスを放出するガス出口手段が前記第1の領域に設けられて
いるもの。 - 【請求項2】ガス出口手段がエアバッグにおける複数の孔からなり、これら 孔でエアバッグの内部とエアバッグの外部とを連通させる請求項1によるエア
バッグ機構。 - 【請求項3】前記孔が非対称に構成されている請求項2によるエアバッグ機
構。 - 【請求項4】前記孔が異なるサイズである請求項2によるエアバッグ機構。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9919067.0 | 1999-08-12 | ||
GB9919067A GB2353008B (en) | 1999-08-12 | 1999-08-12 | Improvements in or relating to an air-bag arrangement |
PCT/SE2000/001571 WO2001012474A1 (en) | 1999-08-12 | 2000-08-11 | Improvements in or relating to an air-bag arrangement |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003507233A true JP2003507233A (ja) | 2003-02-25 |
JP2003507233A5 JP2003507233A5 (ja) | 2007-09-06 |
JP4677158B2 JP4677158B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=10859048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001516786A Expired - Fee Related JP4677158B2 (ja) | 1999-08-12 | 2000-08-11 | エアバッグ機構における又は関する改良 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6971670B1 (ja) |
JP (1) | JP4677158B2 (ja) |
AU (1) | AU6603900A (ja) |
DE (1) | DE10084884T1 (ja) |
GB (1) | GB2353008B (ja) |
WO (1) | WO2001012474A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298119A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Takata Corp | エアバッグ装置、乗員保護システム、車両 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004049188B4 (de) * | 2004-10-08 | 2012-01-26 | Autoliv Development Ab | Personenkraftwagen mit einem im Armaturenbrett angeordneten Gassackmodul und Beifahrer-Gassackmodul für einen Personenkraftwagen |
DE102005016011B4 (de) * | 2005-04-07 | 2007-09-20 | Trw Automotive Gmbh | Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem |
DE602007004467D1 (de) * | 2007-06-29 | 2010-03-11 | Dalphi Metal Espana Sa | Adaptiver Airbag mit Mehrfachbelüftung |
US9061646B2 (en) * | 2011-06-08 | 2015-06-23 | Trw Automotive Gmbh | Vehicle occupant system having an adaptive knee airbag |
JP6716957B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-07-01 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | エアバッグ、エアバッグ装置及び自動車 |
US9643562B1 (en) | 2016-05-05 | 2017-05-09 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag with passive adaptive venting |
US11021126B1 (en) * | 2017-06-30 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Windshield area intrusion control |
DE102017124579A1 (de) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | Dalphi Metal Espana, S.A. | Fahrzeuginsassen-rückhaltesystem mit einem gassack |
JP6950565B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席エアバッグの揺動低減構造 |
JP7514951B2 (ja) * | 2020-12-03 | 2024-07-11 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0238361U (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-14 | ||
JPH02115746U (ja) * | 1989-03-06 | 1990-09-17 | ||
JPH0352265U (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-21 | ||
JPH06166363A (ja) * | 1992-07-18 | 1994-06-14 | Mercedes Benz Ag | 乗客用衝突保護装置 |
JPH08108816A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Isuzu Motors Ltd | エアバッグ装置 |
JPH08164813A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH08225054A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Ikeda Bussan Co Ltd | 車両の側突用エアバッグ装置 |
JPH10338096A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Takata Kk | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH1142995A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH1148889A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3481625A (en) * | 1967-10-12 | 1969-12-02 | Eaton Yale & Towne | Safety method and apparatus |
US3527475A (en) * | 1969-03-07 | 1970-09-08 | Eaton Yale & Towne | Vehicle safety system |
US3758133A (en) * | 1970-06-04 | 1973-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Shock absorbing air bag apparatus in a motor car |
FR2114201A5 (ja) * | 1970-11-19 | 1972-06-30 | Peugeot & Renault | |
BE794296A (fr) * | 1972-01-19 | 1973-07-19 | Des Soc Nat | Nouveau dispositif de securite a coussin gonflable, notamment pour vehicules uatomobiles |
US4169613A (en) * | 1978-03-06 | 1979-10-02 | General Motors Corporation | Occupant restraint cushion |
DE3644554C1 (de) * | 1986-12-24 | 1988-04-21 | Daimler Benz Ag | Gaskissen-Aufprallschutzvorrichtung fuer die Insassen eines Kraftfahrzeuges mit einem Filter zum Reinigen des Treibgases |
JPH01317847A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-22 | Takata Kk | エアバック用シート及びエアバッグ |
DE3916011C1 (ja) | 1989-05-17 | 1990-10-18 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
US5007662A (en) * | 1989-10-16 | 1991-04-16 | Ford Motor Company | Air bag relief valve |
DE4137810C1 (ja) | 1991-11-16 | 1993-04-22 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4235761C2 (de) * | 1992-10-23 | 1995-06-08 | Daimler Benz Ag | Rückhaltesystem für Insassen von Kraftfahrzeugen |
JPH06199196A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-07-19 | Takata Kk | エアバッグ |
US5542695A (en) * | 1993-12-28 | 1996-08-06 | R. Stresau Laboratory, Inc. | Air bag deployment system |
US5492363A (en) * | 1994-09-07 | 1996-02-20 | Takata, Inc. | Flow regulating air bag valve |
US5704639A (en) * | 1996-07-09 | 1998-01-06 | Breed Automotive Technology, Inc. | Pressure sensitive airbag vent mechanism |
DE29612502U1 (de) * | 1996-07-18 | 1996-11-14 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem |
JP4129758B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2008-08-06 | 俊毅 内田 | エアバッグ装置 |
JP2000313303A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
-
1999
- 1999-08-12 GB GB9919067A patent/GB2353008B/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-11 DE DE10084884T patent/DE10084884T1/de not_active Withdrawn
- 2000-08-11 US US10/049,040 patent/US6971670B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-11 WO PCT/SE2000/001571 patent/WO2001012474A1/en active Application Filing
- 2000-08-11 AU AU66039/00A patent/AU6603900A/en not_active Abandoned
- 2000-08-11 JP JP2001516786A patent/JP4677158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0238361U (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-14 | ||
JPH02115746U (ja) * | 1989-03-06 | 1990-09-17 | ||
JPH0352265U (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-21 | ||
JPH06166363A (ja) * | 1992-07-18 | 1994-06-14 | Mercedes Benz Ag | 乗客用衝突保護装置 |
JPH08108816A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Isuzu Motors Ltd | エアバッグ装置 |
JPH08164813A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH08225054A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Ikeda Bussan Co Ltd | 車両の側突用エアバッグ装置 |
JPH10338096A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Takata Kk | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH1142995A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH1148889A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298119A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Takata Corp | エアバッグ装置、乗員保護システム、車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10084884T1 (de) | 2002-09-12 |
GB9919067D0 (en) | 1999-10-13 |
US6971670B1 (en) | 2005-12-06 |
GB2353008B (en) | 2003-01-22 |
AU6603900A (en) | 2001-03-13 |
GB2353008A (en) | 2001-02-14 |
JP4677158B2 (ja) | 2011-04-27 |
WO2001012474A1 (en) | 2001-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4210430B2 (ja) | 可動体のためのクッションシステム | |
US6431586B1 (en) | Vehicle occupant restraint device | |
CN108688537B (zh) | 扶手 | |
KR102614144B1 (ko) | 차량 테이블용 에어백 | |
CN108657110B (zh) | 乘员保护装置 | |
US20190135220A1 (en) | Large volume dual airbag system | |
JPH1086786A (ja) | 車両搭乗者抑制装置 | |
JPH05254381A (ja) | 自動車 | |
EP0593845A1 (en) | Air bag for an automobile head cushion activatable upon a rear-end impact | |
JPH07300057A (ja) | 走行車の乗員拘束装置 | |
JP2001239872A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2003507233A (ja) | エアバッグ機構における又は関する改良 | |
JP2008195202A (ja) | 車両用シート | |
JP4518468B2 (ja) | ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車 | |
US7523957B2 (en) | Headrest airbag | |
JP6784502B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6960236B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
US6464252B1 (en) | Vehicular impact protection device | |
JPH1081187A (ja) | サイドエアバッグ内蔵シートのシートパッド構造 | |
JP3018579U (ja) | 円筒形エアバッグ | |
JP6871787B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6860394B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP7381772B2 (ja) | シート内蔵エアバッグ装置 | |
KR0116919Y1 (ko) | 차량 충돌시 뒤로 젖혀지는 자동차용 시트(a seat for motor turning back when motor run into other) | |
JP6839012B2 (ja) | 乗員保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |