[go: up one dir, main page]

JP2003303793A - 研磨装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

研磨装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003303793A
JP2003303793A JP2002109902A JP2002109902A JP2003303793A JP 2003303793 A JP2003303793 A JP 2003303793A JP 2002109902 A JP2002109902 A JP 2002109902A JP 2002109902 A JP2002109902 A JP 2002109902A JP 2003303793 A JP2003303793 A JP 2003303793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
polishing pad
semiconductor wafer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kojima
弘之 小島
Norikazu Suzuki
教和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002109902A priority Critical patent/JP2003303793A/ja
Publication of JP2003303793A publication Critical patent/JP2003303793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体製造方法のCMP工程におけるウェハ面
内の研磨量分布の経時的安定性を改善することを目的と
する。 【解決手段】2層構造を持った研磨パッドの第1層の第
2層との接着面側に複数の溝を設け、前記溝に負圧を掛
けることで研磨パッド第2層の表面にスラリ導入のため
の凹みを形成するようにした。また、前記複数の溝を研
磨パッド半径方向に3つの領域に区分し、各々独立して
制御された負圧を与えることにより研磨パッド表面の凹
み量を前記領域毎に任意に制御できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研磨装置および半導
体装置の製造方法に係り、特に半導体製造方法における
半導体ウェハ表面を均一に研磨するか、または該半導体
ウェハの外周部分と中央部分で研磨量を任意の量異なら
しめるのに適した研磨装置ならびに半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置において動作の高速化
や低消費電力化を目的とした素子の微細化や配線の微細
化、多層化が進んでいる。このような半導体装置の製造
過程においては、半導体ウェハの表面に形成された素子
や配線による凹凸が生じる。このような凹凸は次の層を
形成する際のフォトリソグラフィ工程における焦点深度
不足によるパターン形成不良を引き起こしたり、凹凸の
段差部分で配線の欠損を招く場合がある。
【0003】このため、高密度半導体装置の製造工程に
おいて層間絶縁膜の平坦化にCMP法(Chemical Mecha
nical Polishing)が導入されている。さらに、近年で
は金属埋め込み配線の研磨工程にもCMP法が用いられ
ている。
【0004】CMP法は研磨対象の材料に対しエッチン
グ性等の化学的作用を持った溶媒に砥粒が混入されたス
ラリを、ポリウレタン等の樹脂からなる研磨パッド上に
散布し、研磨対象である半導体ウェハを研磨パッドに押
し付けて摺動することにより研磨を行う方法である。
【0005】層間絶縁膜のCMP工程では、研磨後の膜
厚が半導体ウェハ全面に渡り均一であることが重要とな
る。半導体装置の製造工程ではCMP法による平坦化を
行った層間絶縁膜にドライエッチングによるコンタクト
ホール形成を行う。この際、半導体ウェハ面内の層間絶
縁膜の膜厚分布に応じたエッチング量の分布制御を行う
ことは困難であるため、ウェハ面内の膜厚にばらつきが
あると,膜の厚い箇所に合わせてエッチングを行うと膜
の薄い箇所では配線層までエッチングを行ってしまい配
線が損傷する。一方、膜厚の薄い箇所に合わせてエッチ
ングを行うと膜の厚い箇所ではコンタクトホールが配線
層の表面まで到達せず接続不良となる。
【0006】また,金属埋め込み配線のCMP工程につ
いては余剰の金属膜をウェハ全面に渡り均一に研磨し、
除去する必要がある。ウェハ面内で研磨量に差が生じた
場合、研磨が早期に進行し配線が形成された箇所は,ウ
ェハ全面に渡り配線が形成されるまで過剰に研磨され
る。このため、早期に形成された配線は研磨後の配線高
さが少なくなり所望の電気特性が得られなくなる場合が
生じたり,極端な場合は配線が失われてしまう。
【0007】以上説明したように半導体装置の製造方法
におけるCMP工程では、ウェハ全面に渡る均一な研磨
が重要である。ところが、一般的な研磨装置ではウェハ
中央部の研磨量が少なく、外周部が大きい研磨量分布を
持つ傾向がある。これはウェハ面内におけるスラリ供給
量の差に起因する。
【0008】すなわち、一般的な研磨装置においてスラ
リは研磨パッド上へ滴下され、研磨パッドの回転に伴っ
てウェハ外周部分から中央部分に向かって供給される。
この際、研磨パッド上のスラリはウェハ外縁により排除
されやすく、ウェハ中央部分まで到達するスラリ量はウ
ェハ外周部分より少なくなる。このため、研磨量分布は
ウェハ外周部分が大きく、ウェハ中央部分が小さくな
る。
【0009】このようなウェハ面内におけるスラリの不
均一な分布を修正するために、従来は特開平5−146
969号公報、あるいは特開2001−54856号公
報に開示されているように、ウェハと研磨パッド間への
スラリの導入を促進し,ウェハ面内のスラリ供給量を均
等化する目的で研磨パッド表面に溝を設けることが行わ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな研磨パッド上に設けた溝による研磨量均一性の改善
方法は、前記溝が研磨パッドのコンディショニングによ
り順次浅くなるため、安定した効果が得られる期間が短
いという問題がある。
【0011】スラリの導入を促進する他の方法として
は、特開2000−296458号公報に開示されてい
るように、研磨パッド裏面からの負圧によって研磨パッ
ド表面に凹みを形成する方法がある。このような方法で
は研磨パッドの消耗によらずウェハと研磨パッド間への
安定したスラリの導入が期待できる。
【0012】しかしながら,特開2000−29645
8号公報では研磨パッド表面への凹みの形成と、研磨パ
ッドの研磨定盤への吸引による固定に同一の真空源を使
用しているため、研磨パッドの固定に適切な負圧の大き
さと研磨パッド表面に適切な凹み量を得るために必要な
負圧の大きさが異なった場合、所望の効果が得られない
恐れがある。
【0013】また、以上説明したウェハ面内の研磨量の
均一性に加え、研磨後の膜厚の均一性を損なう要因とし
て研磨前の膜厚分布の問題がある。成膜後の層間絶縁膜
や金属膜は一般にウェハ内外周で概略数%の膜厚差を持
っている。このような膜厚分布を持ったウェハを均一に
研磨した場合、研磨後に研磨前の膜厚差がそのまま残留
してしまう。このような場合にはCMP工程で成膜工程
における膜厚分布を補正した研磨を行う必要がある。
【0014】本発明は上記の問題点を鑑み、半導体ウェ
ハ表面を均一に研磨するか、または該半導体ウェハの外
周部分と中央部分で研磨量を任意の量異ならしめるのに
適した研磨装置ならびに半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、下記(1)〜(2)に示す研磨装置、な
らびに下記(3)〜(6)に示す半導体装置の製造方法
を提供する。 (1)真空吸引手段に連通する通気孔が形成され、回転
軸周りに回転する研磨定盤と、前記研磨定盤に貼付され
た第1層、および前記第1層に接着された第2層で構成
され、前記第1層の前記第2層との接着面に前記研磨定
盤の通気孔に連通する複数の溝が形成された研磨パッド
と、前記真空吸引手段の吸引圧力を制御する圧力制御手
段と、前記研磨パッドと半導体ウェハとの間に相対運動
を与えるための半導体ウェハ保持手段と、前記研磨パッ
ドと半導体ウェハとの間に研磨荷重を与えるための半導
体ウェハ加圧手段と、前記研磨パッド上にスラリを供給
するスラリ供給手段とを備えたことを特徴とする研磨装
置。
【0016】(2)各々独立した真空吸引手段に連通し
た複数の通気孔が形成され、回転軸周りに回転する研磨
定盤と、前記研磨定盤に貼付された第1層、および前記
第1層に接着された第2層で構成され、前記第1層の前
記第2層との接着面に所定の領域毎に前記研磨定盤の各
通気孔に連通する複数の溝が形成された研磨パッドと、
前記独立した真空吸引手段の吸引圧力を個別に制御する
圧力制御手段と、前記研磨パッドと半導体ウェハとの間
に相対運動を与えるための半導体ウェハ保持手段と、前
記研磨パッドと半導体ウェハとの間に研磨荷重を与える
ための半導体ウェハ加圧手段と、前記研磨パッド上にス
ラリを供給するスラリ供給手段とを備えたことを特徴と
する研磨装置。
【0017】(3)半導体ウェハ上に配線を形成する工
程と、前記配線を被覆する層間絶縁膜を形成する工程
と、研磨パッドの研磨面上に研磨の際に所望の凹みを形
成する手段を有する研磨装置により前記層間絶縁膜を研
磨する工程とを有する半導体装置の製造方法。
【0018】(4)半導体ウェハ上の所定の領域に溝を
形成する工程と、前記溝の内部を含む前記半導体ウェハ
上に金属膜を形成する工程と、研磨パッドの研磨面上に
研磨の際に所望の凹みを形成する手段を有する研磨装置
により前記金属膜を研磨する工程とを有する半導体装置
の製造方法。
【0019】(5)半導体ウェハ上に配線を形成する工
程と、前記配線を被覆する層間絶縁膜を形成する工程
と、研磨パッドの研磨面上に研磨の際に所定の領域毎に
所望の凹みを形成する手段を有する研磨装置により前記
層間絶縁膜を研磨する工程とを有する半導体装置の製造
方法。
【0020】(6)半導体ウェハ上の所定の領域に溝を
形成する工程と、前記溝の内部を含む前記半導体ウェハ
上に金属膜を形成する工程と、前記配線を被覆する層間
絶縁膜を形成する工程と、研磨パッドの研磨面上に研磨
の際に所定の領域毎に所望の凹みを形成する手段を有す
る研磨装置により前記金属膜を研磨する工程とを有する
半導体装置の製造方法。
【0021】本発明の研磨装置では、ウェハ研磨の際に
研磨パッド表面にスラリ導入のための適切な深さを持っ
た凹みを形成できるため、研磨パッド表面に溝を形成す
る方法と比較して、研磨パッド消耗等の影響を受けずに
長期にわたり研磨量均一性を維持した研磨が可能とな
る。さらに、ウェハ外周部分と中央部分の研磨量を個別
に制御できるため、半導体ウェハ全面に渡る均一な研磨
が可能となる。また、全面に渡って均一な研磨がなされ
た半導体ウェハを用いた半導体装置の製造が可能とな
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明に係る実施の形態について説明する。 (実施例1)図1は第1の実施例に用いた研磨装置の概
略図である。本研磨装置は、研磨定盤1に貼付された研
磨パッド2上に、スラリ3を滴下しながら、研磨パッド
2にウェハキャリア4を介して任意の研磨圧でウェハ5
を押し付け、研磨定盤1を回転することで研磨パッド2
とウェハ5に相対運動を与えることで研磨を行う。
【0023】以上周知の研磨装置の形態に加え、本実施
形態では研磨パッド2が軟質の発泡ポリウレタンからな
る第1層2a、硬質の発泡ポリウレタンからなる第2層
2bから構成され、第1層の第2層との接着面に研磨定
盤1に設けられた通気孔6に連通する複数の溝8が形成
されており、研磨の際に通気孔6に接続された真空ポン
プ7により溝8内を真空吸引することにより研磨パッド
の第2層2bの研磨面にスラリ導入のための凹み9を形
成することが特徴である。なお、真空ポンプ7の発生す
る負圧は圧力制御器10によって任意に制御できる。
【0024】図3は本実施例における研磨パッドの第1
層2aの例を示している。図3(a)は平面図、図3
(b)は断面図である。第1層2aに設けられた複数の
溝8は研磨パッド中心を軸とした円形同心であり、前記
円形溝8の寸法は幅5mm、ピッチ10mm、深さ0.
5mmである。また、これらの複数の円形溝は溝31に
より連通しており、真空吸引の際にすべての溝が等しく
減圧される。なお、研磨パッド第1層に設けられた溝の
形態は上述の寸法に限定されるものではなく、例えば図
4に示すように、研磨パッドの第1層41に格子状に溝
42を配置しても良い。
【0025】図9中の91は上記研磨装置を用いて直径
200mmのウェハ上に成膜したSiO膜を研磨した
際の研磨パッドの使用時間とウェハ面内の研磨量均一性
の相関を示している。また、比較のため従来の研磨方法
による結果92も併記している。なお、研磨量均一性U
はウェハ面内の48点について測定した研磨量の最大値
Rmaxと最小値Rminより以下の式で計算した値で
ある。 U(%)=(Rmax−Rmin)/(Rmax+Rmin)×100 (式1) 研磨条件は研磨圧力280gf/cm、研磨定盤回転
数93rpmとし、研磨パッド表面に凹みを形成するた
めの負圧は−500gf/cmとした。図9の結果よ
り、本発明によれば従来の研磨方法に比較してウェハ研
磨開始当初の研磨量の均一性が長期に亘り維持されるこ
とがわかる。
【0026】(実施例2)図2は第2の実施例に用いた
研磨装置の概略図である。本装置は第1の実施例におい
て示した研磨パッドにおいて全て連通していた複数の溝
212を研磨パッドの半径上で3つの領域毎に連通さ
せ、各領域毎に連通した通気孔21、22、23を介し
て独立した真空ポンプ24、25、26により吸引する
構成にしたものである。
【0027】各真空ポンプの発生する負圧は個別に設け
られた圧力制御装置27、28、29により各々独立し
て制御され、研磨パッド210の第2層210bの研磨
面に前記3つの領域毎に異なった深さの凹み211を形
成することができる。
【0028】図5は本実施例における研磨パッド210
の第1層210aの例を示している。図5(a)は平面
図、図5(b)は断面図である。第1層210aに設け
られた複数の溝212は研磨パッド中心を軸とした円形
同心であり、前記円形溝212の寸法は幅5mm、ピッ
チ10mm、深さ0.5mmである。また、これらの複
数の溝212はウェハ15の中央部分が接する領域51
と、その内側の領域52および外側の領域53毎に溝5
4、55、56により連通している。
【0029】ウェハ5の中央部が接する領域51の幅は
大略ウェハ径の1/3が好ましく、本実施例では直径2
00mmのウェハを研磨するために約70mmとした。
なお、第1の実施例同様に研磨パッド第1層に設けられ
た溝の形態は上述の寸法に限定されるものではなく、図
6に示すように格子状の溝62を研磨パッドの第1層6
1に設けても良い。
【0030】図10は上記研磨装置を用いて直径200
mmのウェハ上に成膜したSiO膜を研磨した際のウ
ェハ直径方向の研磨量分布を示している。図10(a)
〜(c)はウェハ中央部分が接する領域51の負圧を−
500gf/cmの一定とし、領域52および53の
負圧を同一として、その値を−800gf/cm、−
300gf/cm、0gf/cmとした時の結果で
ある。
【0031】図10より、ウェハ中央部分が接する領域
51の負圧よりも、その他の領域52および53の負圧
を大きくすることでウェハ外周部分の研磨量が増大し、
小さくすることでウェハ外周部分の研磨量が減少するこ
とがわかる。以上より、研磨パッド210の領域51、
52、53に加える負圧を制御することによりウェハ中
央部分と外周部分の研磨量を個別に制御できることが確
認された。
【0032】続いて、図11中の111に示すようなウ
ェハ外周部分の膜厚が中央部分より約80nm厚い分布
を持つ約1500nmのSiO膜が成膜されたウェハ
を、ウェハ外周部分の研磨量が大きくなる図10(a)
の条件で研磨したところ、図11中の112に示すよう
に、研磨後の膜厚はウェハ全面に渡り約1200nmと
なり、研磨前の膜厚分布を修正できることが確認され
た。
【0033】(実施例3)次に、本発明による半導体ウ
ェハ表面の平坦化を用いた半導体装置の製造方法の実施
例を従来技術の欄で用いた図7を参照して説明する。図
7中の(1)〜(6)は各工程の順番を示す。まず、
(1)の工程では半導体ウェハの表面層71にトランジ
スタ等の素子(不図示)を形成し、層間絶縁膜72を成
膜する。続いて金属膜を500nm成膜し、ドライエッ
チング法によるパターニングを行い配線層73を形成す
る。(2)の工程では層間絶縁膜74としてCVD法に
よりSiO膜を1000nm形成する。
【0034】次に(3)の工程で第2の実施例の研磨装
置を用いたCMP法により層間絶縁膜74の表面を研磨
し平坦化する。この際、成膜時に生じたウェハ外周部分
と中央部分の層間絶縁膜74の膜厚差が修正されるた
め、研磨後の層間絶縁膜74はウェハ全面に渡り均等な
厚みとなる。
【0035】(4)の工程では配線層73とこれから形
成される上部配線層を接続するためにコンタクトホール
75を形成する。続いて、バリア膜として窒化チタン膜
を成膜した後、コンタクトホール75を充填するように
タングステン膜を成膜する。
【0036】(5)の工程ではコンタクトホール75外
の余剰タングステン膜を第2の実施例の研磨装置を用い
たCMP法により除去し、コンタクトプラグ76を形成
する。
【0037】次に(6)の工程において金属膜の成膜と
パターニングにより上部配線層77を形成し、半導体装
置が完成する。
【0038】このようにして完成した半導体装置は層間
絶縁膜74の厚さが工程(3)によりウェハ全面に渡り
均等になっているため、コンタクトホール75の形成に
伴う配線の損傷や接続不良の問題は生じない。したがっ
て製品不良が減少すると共に、製造された半導体装置の
信頼性が向上する。また,工程(5)では余剰タングス
テン膜のウェハ面内の膜厚分布に応じて研磨量分布を調
整することにより、コンタクトプラグ76の形成がウェ
ハ全面に渡りほぼ同時に行われる。
【0039】したがって、ウェハ面内で早期に形成され
たコンタクトプラグが過剰に研磨されて高さが減少して
しまうことや、余剰タングステン膜の研磨残りによるコ
ンタクトプラグ間のショート不良を引き起こすことがな
い。したがって製品不良が減少すると共に、製造された
半導体装置の信頼性が向上する。
【0040】(実施例4)本発明を用いた金属埋め込み
配線の形成金属埋め込み配線の形成による半導体装置の
製造方法の例を図8により説明する。図8中の(1)〜
(7)は各工程の順番を示す。(1)の工程では下層の
コンタクトプラグ81が露出した絶縁膜82の表面上に
絶縁膜83を成膜し、さらにドライエッチング等により
コンタクトプラグ81とこれから形成される配線層が接
続されるように絶縁膜83に配線パターンの溝84を形
成する。(2)の工程では配線パターンの溝84を充填
するように金属膜85をスパッタ法等で成膜する。
【0041】(3)の工程では絶縁膜83上の余剰の金
属膜を第2の実施例の研磨装置を用いたCMP法で研
磨、除去して配線層86を形成する。(4)の工程では
配線層86上に絶縁膜87を成膜し、これから形成され
る上部配線層を接続するためにコンタクトホール88を
形成する。(5)の工程ではスパッタ法等によりコンタ
クトホール88を充填するようにタングステン等の金属
膜を成膜する。(6)の工程ではコンタクトホール88
外の余剰金属膜を第2の実施例の研磨装置を用いたCM
P法により除去し、コンタクトプラグ89を形成する。
【0042】(7)の工程ではコンタクトプラグ89の
接続面が露出した絶縁膜87の表面上に絶縁膜810を
成膜し、さらにドライエッチング等によりコンタクトプ
ラグ89とこれから形成される上部配線層が接続される
ように絶縁膜810に配線パターンの溝811を形成す
る。上記(1)〜(7)の工程を繰り返すことにより多
層配線構造を持つ半導体装置が形成される。
【0043】このようにして完成した半導体装置は,図
8の工程(3)および(6)において余剰タングステン
膜のウェハ面内の膜厚分布に応じて研磨量分布を調整す
ることにより、工程(3)では金属埋め込み配線がウェ
ハ全面に渡りほぼ同時に形成される。また,工程(6)
ではコンタクトプラグ76の形成がウェハ全面に渡りほ
ぼ同時に行われる。
【0044】このため、ウェハ面内の一部分で過剰な研
磨が生じ金属埋め込み配線,あるいはコンタクトプラグ
の高さが所望の値より減少してしまうことや、余剰金属
膜の研磨残りによるコンタクトプラグ間のショート不良
を引き起こすことがない。したがって製品不良が減少す
ると共に、製造された半導体装置の信頼性が向上する。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の研磨装置
では、ウェハ研磨の際に研磨パッド表面にスラリ導入の
ための適切な深さを持った凹みを形成できるため、研磨
パッド表面に溝を形成する方法と比較して、研磨パッド
消耗等の影響を受けずに長期にわたり研磨量均一性を維
持した研磨が可能となる。さらに、ウェハ外周部分と中
央部分の研磨量を個別に制御できるため、半導体ウェハ
全面に渡る均一な研磨が可能となる。したがって、半導
体装置の製造工程におけるウェハ面内の膜厚あるいは研
磨量の不均一に起因した製品不良が減少すると共に、製
造された半導体装置の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る研磨装置の構成を
示した図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る研磨装置の構成を
示した図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る研磨パッド第1層
の構成を示した図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る研磨パッド第1層
の構成を示した図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る研磨パッド第1層
の構成を示した図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る研磨パッド第1層
の構成を示した図である。
【図7】ウェハ表面の平坦化を用いた半導体装置の製造
方法の例を示した図である。
【図8】金属埋め込み配線の形成による半導体装置の製
造方法の例を示した図である。
【図9】研磨パッド使用時間と研磨量均一性との相関を
示した図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る研磨装置を使用し
た際の研磨量分布を示した図である。
【図11】研磨前後の膜厚分布を示した図である。
【符号の説明】
1…研磨定盤、2…研磨パッド、2a…研磨パッドの第
1層、2b…研磨パッドの第2層、3…スラリ、4…ウ
ェハキャリア、5…ウェハ、6…通気孔、7…真空ポン
プ、8…研磨パッド第1層の溝、9…研磨パッド第2層
表面の凹み、10…圧力制御器、21、22、23…通
気孔、24、25、26…真空ポンプ、27、28、2
9…圧力制御器、210…研磨パッド、210a…研磨
パッドの第1層、210b…研磨パッドの第2層、21
1…研磨パッド第2層表面の凹み、212、31、42
…研磨パッド第1層の溝、41…研磨パッドの第1層、
51、52、53…研磨パッド上の領域、54、55、
56、61…研磨パッドの第1層、62…研磨パッド第
1層の溝、71…ウェハの表面層、72、74…層間絶
縁膜、73、77、86…配線層、75、88…コンタ
クトホール、76、81、89…コンタクトプラグ、8
2、83、87、810…絶縁膜、84…配線パターン
の溝、85…金属膜、811…配線パターンの溝、91
…本発明における研磨量均一性特性、92…従来の方法
による研磨量均一性特性、111…研磨前の膜厚分布曲
線、112…研磨後の膜厚分布曲線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空吸引手段に連通する通気孔が形成さ
    れ、回転軸周りに回転する研磨定盤と、前記研磨定盤に
    貼付された第1層、および前記第1層に接着された第2
    層で構成され、前記第1層の前記第2層との接着面に前
    記研磨定盤の通気孔に連通する複数の溝が形成された研
    磨パッドと、前記真空吸引手段の吸引圧力を制御する圧
    力制御手段と、前記研磨パッドと半導体ウェハとの間に
    相対運動を与えるための半導体ウェハ保持手段と、前記
    研磨パッドと前記半導体ウェハとの間に研磨荷重を与え
    るための半導体ウェハ加圧手段と、前記研磨パッド上に
    スラリを供給するスラリ供給手段とを備えたことを特徴
    とする研磨装置。
  2. 【請求項2】各々独立した真空吸引手段に連通した複数
    の通気孔が形成され、回転軸周りに回転する研磨定盤
    と、前記研磨定盤に貼付された第1層、および前記第1
    層に接着された第2層で構成され、前記第1層の前記第
    2層との接着面に所定の領域毎に前記研磨定盤の各通気
    孔に連通する複数の溝が形成された研磨パッドと、前記
    独立した真空吸引手段の吸引圧力を個別に制御する圧力
    制御手段と、前記研磨パッドと半導体ウェハとの間に相
    対運動を与えるための半導体ウェハ保持手段と、前記研
    磨パッドと前記半導体ウェハとの間に研磨荷重を与える
    ための半導体ウェハ加圧手段と、前記研磨パッド上にス
    ラリを供給するスラリ供給手段とを備えたことを特徴と
    する研磨装置。
  3. 【請求項3】半導体ウェハ上に配線を形成する工程と、
    前記配線を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、研磨
    パッドの研磨面上に研磨の際に所望の凹みを形成する手
    段を有する研磨装置により前記層間絶縁膜を研磨する工
    程とを有する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】半導体ウェハ上の所定の領域に溝を形成す
    る工程と、前記溝の内部を含む前記半導体ウェハ上に金
    属膜を形成する工程と、研磨パッドの研磨面上に研磨の
    際に所望の凹みを形成する手段を有する研磨装置により
    前記金属膜を研磨する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】半導体ウェハ上に配線を形成する工程と、
    前記配線を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、研磨
    パッドの研磨面上に研磨の際に所定の領域毎に所望の凹
    みを形成する手段を有する研磨装置により前記層間絶縁
    膜を研磨する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体ウェハ上の所定の領域に溝を形成す
    る工程と、前記溝の内部を含む前記半導体ウェハ上に金
    属膜を形成する工程と、前記配線を被覆する層間絶縁膜
    を形成する工程と、研磨パッドの研磨面上に研磨の際に
    所定の領域毎に所望の凹みを形成する手段を有する研磨
    装置により前記金属膜を研磨する工程とを有する半導体
    装置の製造方法。
JP2002109902A 2002-04-12 2002-04-12 研磨装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2003303793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109902A JP2003303793A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 研磨装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109902A JP2003303793A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 研磨装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303793A true JP2003303793A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29393195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109902A Pending JP2003303793A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 研磨装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303793A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289605A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 半径方向の偏った研磨パッド
JP2009045690A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Yachiyo Microscience Inc 両面ラップ盤用回転定盤
KR101236806B1 (ko) * 2010-02-18 2013-02-25 세메스 주식회사 기판 연마 장치 및 방법
KR101285953B1 (ko) * 2011-12-22 2013-07-12 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마장비
CN106716604A (zh) * 2014-10-09 2017-05-24 应用材料公司 具有内部通道的化学机械研磨垫
CN110142688A (zh) * 2014-10-17 2019-08-20 应用材料公司 由积层制造工艺所生产的研磨垫
KR20190110266A (ko) * 2018-03-20 2019-09-30 코닝 인코포레이티드 디본딩 서포트 장치 및 이를 이용한 디본딩 방법
US10953515B2 (en) 2014-10-17 2021-03-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of forming a polishing pads by use of an additive manufacturing process
US11446788B2 (en) 2014-10-17 2022-09-20 Applied Materials, Inc. Precursor formulations for polishing pads produced by an additive manufacturing process
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
US11524384B2 (en) 2017-08-07 2022-12-13 Applied Materials, Inc. Abrasive delivery polishing pads and manufacturing methods thereof
US11685014B2 (en) 2018-09-04 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Formulations for advanced polishing pads
US11724362B2 (en) 2014-10-17 2023-08-15 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US11772229B2 (en) 2016-01-19 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US11806829B2 (en) 2020-06-19 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads and related polishing pad manufacturing methods
US11813712B2 (en) 2019-12-20 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Polishing pads having selectively arranged porosity
US11964359B2 (en) 2015-10-30 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of forming a polishing article that has a desired zeta potential
US11986922B2 (en) 2015-11-06 2024-05-21 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US12023853B2 (en) 2014-10-17 2024-07-02 Applied Materials, Inc. Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles
WO2024202198A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日本碍子株式会社 接合体の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289605A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 半径方向の偏った研磨パッド
KR101279819B1 (ko) * 2005-04-12 2013-06-28 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스 인코포레이티드 방사-편향 연마 패드
JP2009045690A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Yachiyo Microscience Inc 両面ラップ盤用回転定盤
KR101236806B1 (ko) * 2010-02-18 2013-02-25 세메스 주식회사 기판 연마 장치 및 방법
KR101285953B1 (ko) * 2011-12-22 2013-07-12 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마장비
CN106716604A (zh) * 2014-10-09 2017-05-24 应用材料公司 具有内部通道的化学机械研磨垫
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10953515B2 (en) 2014-10-17 2021-03-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of forming a polishing pads by use of an additive manufacturing process
US11446788B2 (en) 2014-10-17 2022-09-20 Applied Materials, Inc. Precursor formulations for polishing pads produced by an additive manufacturing process
US11958162B2 (en) 2014-10-17 2024-04-16 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
CN110142688A (zh) * 2014-10-17 2019-08-20 应用材料公司 由积层制造工艺所生产的研磨垫
US11724362B2 (en) 2014-10-17 2023-08-15 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US12023853B2 (en) 2014-10-17 2024-07-02 Applied Materials, Inc. Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles
US11964359B2 (en) 2015-10-30 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of forming a polishing article that has a desired zeta potential
US11986922B2 (en) 2015-11-06 2024-05-21 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US11772229B2 (en) 2016-01-19 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
US11980992B2 (en) 2017-07-26 2024-05-14 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
US11524384B2 (en) 2017-08-07 2022-12-13 Applied Materials, Inc. Abrasive delivery polishing pads and manufacturing methods thereof
KR20190110266A (ko) * 2018-03-20 2019-09-30 코닝 인코포레이티드 디본딩 서포트 장치 및 이를 이용한 디본딩 방법
US12202696B2 (en) 2018-03-20 2025-01-21 Corning Incorporated Apparatus of supporting debonding and method for debonding using the same
KR102572801B1 (ko) 2018-03-20 2023-08-29 코닝 인코포레이티드 디본딩 서포트 장치 및 이를 이용한 디본딩 방법
US11685014B2 (en) 2018-09-04 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Formulations for advanced polishing pads
US11813712B2 (en) 2019-12-20 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Polishing pads having selectively arranged porosity
US11806829B2 (en) 2020-06-19 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads and related polishing pad manufacturing methods
WO2024202198A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日本碍子株式会社 接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003303793A (ja) 研磨装置および半導体装置の製造方法
US11552041B2 (en) Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US6435942B1 (en) Chemical mechanical polishing processes and components
US8066552B2 (en) Multi-layer polishing pad for low-pressure polishing
JP2738392B1 (ja) 半導体装置の研磨装置及び研磨方法
JP2000301454A5 (ja)
JP4824210B2 (ja) Cmpパッドの構造及びその製造方法
JP2001068441A (ja) 選択的ダマシンケミカルメカニカルポリシング
JPH10329007A (ja) 化学的機械研磨装置
TWM269996U (en) Multi-layer polishing pad
US6863593B1 (en) Chemical mechanical polishing a substrate having a filler layer and a stop layer
JPH11156701A (ja) 研磨パッド
JP3552845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202108295A (zh) 化學機械平坦化工具
US6315645B1 (en) Patterned polishing pad for use in chemical mechanical polishing of semiconductor wafers
JP2003031577A (ja) 堆積膜の平坦化方法
JP4698144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070113634A (ko) 화학적 기계적 연마 장치의 연마 방법
CN113539952B (zh) 铜cmp的工艺控制方法
JPH10118918A (ja) 研磨方法および装置
US7828625B2 (en) Method of supplying polishing liquid
JP2005193342A (ja) 研磨装置および研磨方法
KR100702001B1 (ko) 화학적/기계적 연마장치
JPH10175155A (ja) 研磨装置
KR20010064435A (ko) 디슁 및 부식을 방지한 화학기계적연마법