JP2003245855A - センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法 - Google Patents
センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法Info
- Publication number
- JP2003245855A JP2003245855A JP2002341369A JP2002341369A JP2003245855A JP 2003245855 A JP2003245855 A JP 2003245855A JP 2002341369 A JP2002341369 A JP 2002341369A JP 2002341369 A JP2002341369 A JP 2002341369A JP 2003245855 A JP2003245855 A JP 2003245855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- spindle
- centering
- grinding
- centers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 12
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B5/00—Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
- B24B5/02—Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
- B24B5/04—Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces externally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B1/00—Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B41/00—Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
- B24B41/06—Work supports, e.g. adjustable steadies
- B24B41/061—Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
- B24B41/062—Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically between centres; Dogs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B47/00—Drives or gearings; Equipment therefor
- B24B47/10—Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
- B24B47/12—Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304536—Milling including means to infeed work to cutter
- Y10T409/305544—Milling including means to infeed work to cutter with work holder
- Y10T409/305656—Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/13—Pattern section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2564—Tailstock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 工作物のセンタ保持回転機構、切り込み機構
のスペースを減らして、ミニチュア化しやすく、工作物
の供給排出、定寸測定のスペースが確保しやすい研削盤
およびそのセンタの芯出し方法を提供する。 【解決手段】 回転駆動センタ5を保持するモータビル
トイン型主軸スピンドル3と、芯押しセンタ8を保持す
るモータビルトイン型芯押しスピンドル6とを、偏心し
て保持する切り込み手段32、12が旋回することによ
り、砥石車20に対して回転駆動センタ5、芯押しセン
タ8を切り込ませる。
のスペースを減らして、ミニチュア化しやすく、工作物
の供給排出、定寸測定のスペースが確保しやすい研削盤
およびそのセンタの芯出し方法を提供する。 【解決手段】 回転駆動センタ5を保持するモータビル
トイン型主軸スピンドル3と、芯押しセンタ8を保持す
るモータビルトイン型芯押しスピンドル6とを、偏心し
て保持する切り込み手段32、12が旋回することによ
り、砥石車20に対して回転駆動センタ5、芯押しセン
タ8を切り込ませる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外径加工を施す
円筒状工作物を両センタで保持し、回転駆動しながら砥
石車に対して切り込むセンタ支持研削方法、センタ支持
研削盤およびそのセンタの芯出し方法に関し、特に、小
径の円筒状工作物の円筒面研削加工に好適で、かつ、研
削加工する研削盤自体をミニチュア化しやすいセンタ支
持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出
し方法に関する。
円筒状工作物を両センタで保持し、回転駆動しながら砥
石車に対して切り込むセンタ支持研削方法、センタ支持
研削盤およびそのセンタの芯出し方法に関し、特に、小
径の円筒状工作物の円筒面研削加工に好適で、かつ、研
削加工する研削盤自体をミニチュア化しやすいセンタ支
持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出
し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微小な寸法の円筒状工作物の円筒面研
削、例えば、光コネクタ用Zrフェルールの円筒面研削
では、外径2.5mmから1.25mmの円筒の中心に
外径と同芯に0.125mmの光ファイバ挿入孔を形成
し、この挿入孔と外径との同芯度はサブミクロンオーダ
の精度が要求されるものである。
削、例えば、光コネクタ用Zrフェルールの円筒面研削
では、外径2.5mmから1.25mmの円筒の中心に
外径と同芯に0.125mmの光ファイバ挿入孔を形成
し、この挿入孔と外径との同芯度はサブミクロンオーダ
の精度が要求されるものである。
【0003】また、フェルールの他にも、自動車や一般
家電商品の需要が一巡して、コンピュータや情報機器の
需要が伸長した今日、これらに使われる機械部品(ハー
ドディスク装置の回転軸やビデオカメラの記録ヘッド回
転軸、それらの軸受等)の微小な寸法の円筒状工作物の
精密な円筒面研削加工を必要とする分野は拡がってきて
いる。
家電商品の需要が一巡して、コンピュータや情報機器の
需要が伸長した今日、これらに使われる機械部品(ハー
ドディスク装置の回転軸やビデオカメラの記録ヘッド回
転軸、それらの軸受等)の微小な寸法の円筒状工作物の
精密な円筒面研削加工を必要とする分野は拡がってきて
いる。
【0004】ところで、この種の微小寸法の精密な円筒
面研削に使用される研削盤は、従来からの研削盤を踏襲
しており、大質量で剛性の高いベース上に工作物、砥石
車を移動するための重く頑強なテーブルを備え、これら
のテーブル上に重く頑強な工作物保持用のスピンドル、
砥石車保持用のスピンドルを備えていた。この従来型の
微小工作物用研削盤は、通常、機械本体の床面積が1m
2 、重量1トン近くあり、ある例では、直径4mm、長
さ10mm、重量1グラムの工作物が、100万倍の重
量の機械で加工されている。
面研削に使用される研削盤は、従来からの研削盤を踏襲
しており、大質量で剛性の高いベース上に工作物、砥石
車を移動するための重く頑強なテーブルを備え、これら
のテーブル上に重く頑強な工作物保持用のスピンドル、
砥石車保持用のスピンドルを備えていた。この従来型の
微小工作物用研削盤は、通常、機械本体の床面積が1m
2 、重量1トン近くあり、ある例では、直径4mm、長
さ10mm、重量1グラムの工作物が、100万倍の重
量の機械で加工されている。
【0005】一方、一般的な機械部品の円筒面研削、例
えば、直径4cm、長さ10mm、重量1キログラムの
工作物は、床面積10m2 、重量10トンを超えない工
作機械で加工され、機械と工作物の重量比は1万倍程度
である。
えば、直径4cm、長さ10mm、重量1キログラムの
工作物は、床面積10m2 、重量10トンを超えない工
作機械で加工され、機械と工作物の重量比は1万倍程度
である。
【0006】このように、微小な寸法の工作物を加工す
る研削盤は、工作物に対し、不相応に広い床面積を占有
し、重量が過大である。この過大な研削盤は、「大は小
を兼ねる」の発想に由来している。すなわち、微小な寸
法の工作物を加工する研削盤は、大きめの工作物も加工
できる能力を持たせてあり、砥石軸駆動モータもそれに
ふさわしい出力を持っていて大型で重量も大きい。大型
で重量の大きい駆動モータを載せる砥石台も必然的に大
きく、重くなる。また、工作物や砥石台を載せるテーブ
ルも大きく、重く、更に、これらの重量テーブルを移動
するための太い送りネジ、駆動モータも大きく、重いも
のになっている。
る研削盤は、工作物に対し、不相応に広い床面積を占有
し、重量が過大である。この過大な研削盤は、「大は小
を兼ねる」の発想に由来している。すなわち、微小な寸
法の工作物を加工する研削盤は、大きめの工作物も加工
できる能力を持たせてあり、砥石軸駆動モータもそれに
ふさわしい出力を持っていて大型で重量も大きい。大型
で重量の大きい駆動モータを載せる砥石台も必然的に大
きく、重くなる。また、工作物や砥石台を載せるテーブ
ルも大きく、重く、更に、これらの重量テーブルを移動
するための太い送りネジ、駆動モータも大きく、重いも
のになっている。
【0007】微小な寸法の工作物を加工する研削盤のこ
の「過大」傾向の原因は、従来、 (1) 微小部品だけを対象とした加工機械が商業的に
製造されていなかった。 (2) 加工機械を購買するに当たり、大きさと能力が
大きければ良しとする。 等にあるのではないかと思われる。
の「過大」傾向の原因は、従来、 (1) 微小部品だけを対象とした加工機械が商業的に
製造されていなかった。 (2) 加工機械を購買するに当たり、大きさと能力が
大きければ良しとする。 等にあるのではないかと思われる。
【0008】しかし、フェルール、ハードディスク装置
の回転軸やビデオカメラの記録ヘッド回転軸やそれらの
軸受は、微小寸法のものであり、これらの微小寸法工作
物の加工除去体積も少なく、必要な加工動力も少ない。
の回転軸やビデオカメラの記録ヘッド回転軸やそれらの
軸受は、微小寸法のものであり、これらの微小寸法工作
物の加工除去体積も少なく、必要な加工動力も少ない。
【0009】それ故、微小寸法工作物の加工には、大き
く重い加工機械を大電力のモータで運転することも、大
きく重い加工機械を設置するための耐荷重の大きい建屋
の建設も、加工機械を収容する広い空調設備も、過剰で
むだなものなのである。
く重い加工機械を大電力のモータで運転することも、大
きく重い加工機械を設置するための耐荷重の大きい建屋
の建設も、加工機械を収容する広い空調設備も、過剰で
むだなものなのである。
【0010】微小寸法工作物の加工に適切な大きさの出
力、重量、寸法のモータを使用し、主軸台やテーブル等
も適切に小型、軽量化できれば、過大な加工機械、過剰
な消費エネルギー、工場設備なしに微小寸法工作物の加
工を行うことができる。
力、重量、寸法のモータを使用し、主軸台やテーブル等
も適切に小型、軽量化できれば、過大な加工機械、過剰
な消費エネルギー、工場設備なしに微小寸法工作物の加
工を行うことができる。
【0011】本発明の発明者がこの可能性を検討したと
ころ、ひとつの加工機械を、重量20〜30kg程、差
し渡し寸法の20〜30cm程と、人力で持ち上げて移
動できるくらいに軽量小型化できることが判明した。
ころ、ひとつの加工機械を、重量20〜30kg程、差
し渡し寸法の20〜30cm程と、人力で持ち上げて移
動できるくらいに軽量小型化できることが判明した。
【0012】このような軽量小型化(ミニチュア化)機
械が実現すれば、以下のような経済的利点がある。加工
機械そのものの動力を少なくできる。機械そのものの価
格、工場設備費、空調等の工場運転費も低減できる。更
に、機械故障時の修理も、従来の高額で機械運転休止期
間も長くなる出張修理に代えて、メーカからの宅配便利
用の代替機械を工場側で故障機械と交換して、短時間で
安価に故障修復できる。
械が実現すれば、以下のような経済的利点がある。加工
機械そのものの動力を少なくできる。機械そのものの価
格、工場設備費、空調等の工場運転費も低減できる。更
に、機械故障時の修理も、従来の高額で機械運転休止期
間も長くなる出張修理に代えて、メーカからの宅配便利
用の代替機械を工場側で故障機械と交換して、短時間で
安価に故障修復できる。
【0013】研削盤の微小部品加工用軽量小型化のため
の具体的問題には、微小な工作物の供給排出、回転駆
動、送り、インプロセス定寸等がある。
の具体的問題には、微小な工作物の供給排出、回転駆
動、送り、インプロセス定寸等がある。
【0014】円筒状工作物の円筒研削には、主軸のチャ
ックでチャック把持した工作物の先端をセンタ支持する
チャック駆動・センタ支持方式が広く用いられている。
また、上記チャック駆動・センタ支持方式に属する旋盤
の中には、センタもチャックと同期回転して、ワークと
センタの相対回転をなくし、回転精度向上を図ったもの
も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ックでチャック把持した工作物の先端をセンタ支持する
チャック駆動・センタ支持方式が広く用いられている。
また、上記チャック駆動・センタ支持方式に属する旋盤
の中には、センタもチャックと同期回転して、ワークと
センタの相対回転をなくし、回転精度向上を図ったもの
も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0015】
【特許文献1】特開2000−71104号公報 (段
落番号0019、0020、図1、図2参照)
落番号0019、0020、図1、図2参照)
【0016】しかし、チャック駆動・センタ支持方式
は、チャックの外形が大きくてスペースを要し、工作物
供給排出装置、回転駆動装置、送り装置、インプロセス
定寸装置等の配置スペースを狭くしてしまい、しかも、
外形基準の研削加工になり、センタ孔基準の研削加工に
はならない。
は、チャックの外形が大きくてスペースを要し、工作物
供給排出装置、回転駆動装置、送り装置、インプロセス
定寸装置等の配置スペースを狭くしてしまい、しかも、
外形基準の研削加工になり、センタ孔基準の研削加工に
はならない。
【0017】一般に円筒状工作物をセンタ孔基準に高い
同芯度で加工するためには、一対のセンタの先端を円筒
状工作物両端面に設けられたセンタ孔に挿入して挟持す
る両センタ支持方式の加工が最適である。しかしなが
ら、Zrフェルール等の小径の円筒状工作物の加工にお
いては、砥石等の加工工具、工作物供給排出装置、定寸
装置等が小さな工作物の周辺の狭いスペースに接近しな
ければならず、一般的な「ケレ回し」をここに採用する
と使い勝手が悪いものになるし、小型軽量化を妨げる。
同芯度で加工するためには、一対のセンタの先端を円筒
状工作物両端面に設けられたセンタ孔に挿入して挟持す
る両センタ支持方式の加工が最適である。しかしなが
ら、Zrフェルール等の小径の円筒状工作物の加工にお
いては、砥石等の加工工具、工作物供給排出装置、定寸
装置等が小さな工作物の周辺の狭いスペースに接近しな
ければならず、一般的な「ケレ回し」をここに採用する
と使い勝手が悪いものになるし、小型軽量化を妨げる。
【0018】そこで、「ケレ回し」に代えて、特許文献
2では、図11に示すようなゴムローラによるフェルー
ル回転駆動方法が開示されている。すなわち、図11に
おいて、固定センタ101と軸線方向に可動で回転はし
ない芯押しセンタ102との間に円筒状工作物であるフ
ェルール1を押圧バネ103の弾性力により弾性的に支
持し、回転する砥石車20の反対側から、円筒状工作物
1を回転するゴムローラ104で押して円筒状工作物1
を摩擦力により回転駆動する。円筒状工作物1とゴムロ
ーラ104との接触面に充分な摩擦力が得られるよう
に、円筒状工作物1はゴムローラ104に窪みができる
程度に強く押圧接触させておく。
2では、図11に示すようなゴムローラによるフェルー
ル回転駆動方法が開示されている。すなわち、図11に
おいて、固定センタ101と軸線方向に可動で回転はし
ない芯押しセンタ102との間に円筒状工作物であるフ
ェルール1を押圧バネ103の弾性力により弾性的に支
持し、回転する砥石車20の反対側から、円筒状工作物
1を回転するゴムローラ104で押して円筒状工作物1
を摩擦力により回転駆動する。円筒状工作物1とゴムロ
ーラ104との接触面に充分な摩擦力が得られるよう
に、円筒状工作物1はゴムローラ104に窪みができる
程度に強く押圧接触させておく。
【0019】
【特許文献2】特開平10−113852号公報(特許
第3171434号) (段落番号0017〜001
9、図2)
第3171434号) (段落番号0017〜001
9、図2)
【0020】このフェルール回転駆動方法では、研削す
る円筒面をクランプする「ケレ回し」のように、クラン
プ個所を変えて2度に分けて研削することがないから、
作業能率がよく、円筒状工作物1の円筒度がよくなる。
る円筒面をクランプする「ケレ回し」のように、クラン
プ個所を変えて2度に分けて研削することがないから、
作業能率がよく、円筒状工作物1の円筒度がよくなる。
【0021】両センタで保持して工作物1を回転すると
き、センタ101、102の先端と工作物1のセンタ孔
とは滑っている。円筒状工作物1はゴムローラ104と
砥石車20とで反対側から押されるので、研削切り込み
中は力のバランスがほぼ取れる。しかし、砥石車20が
円筒状工作物1と接していない実研削前後や、仕上げ研
削工程では、円筒状工作物1はゴムローラ104に半径
方向の一方向に押される。実研削前後に円筒状工作物1
を回転している時間と仕上げ研削工程時間は、研削切り
込み時間よりも長く、この間にセンタ101、102は
円筒状工作物1のセンタ孔により半径方向の一方向に押
され、多数個の円筒状工作物1を繰り返し研削するうち
に、摩擦力で「偏磨耗」を生じる傾向がある。小径の円
筒状工作物でセンタ孔径が小さい程、このセンタの「偏
磨耗」は、顕著になる。これは、センタとセンタ孔との
接触面積が小さくなるためと考えられる。
き、センタ101、102の先端と工作物1のセンタ孔
とは滑っている。円筒状工作物1はゴムローラ104と
砥石車20とで反対側から押されるので、研削切り込み
中は力のバランスがほぼ取れる。しかし、砥石車20が
円筒状工作物1と接していない実研削前後や、仕上げ研
削工程では、円筒状工作物1はゴムローラ104に半径
方向の一方向に押される。実研削前後に円筒状工作物1
を回転している時間と仕上げ研削工程時間は、研削切り
込み時間よりも長く、この間にセンタ101、102は
円筒状工作物1のセンタ孔により半径方向の一方向に押
され、多数個の円筒状工作物1を繰り返し研削するうち
に、摩擦力で「偏磨耗」を生じる傾向がある。小径の円
筒状工作物でセンタ孔径が小さい程、このセンタの「偏
磨耗」は、顕著になる。これは、センタとセンタ孔との
接触面積が小さくなるためと考えられる。
【0022】しかも、このセンタの「偏磨耗」は両側の
センタ101、102で均一にならないことが普通であ
る。特に、センタ孔径が円筒状工作物1の左右で異なる
場合は、必ず不均一になる。そして、この「偏磨耗」の
左右不均一は、「ケレ回し」の場合程ではないが、研削
された円筒状工作物1の円筒研削面の若干の円筒度不良
をもたらす。
センタ101、102で均一にならないことが普通であ
る。特に、センタ孔径が円筒状工作物1の左右で異なる
場合は、必ず不均一になる。そして、この「偏磨耗」の
左右不均一は、「ケレ回し」の場合程ではないが、研削
された円筒状工作物1の円筒研削面の若干の円筒度不良
をもたらす。
【0023】この円筒度不良を避けるために、研削後の
円筒状工作物1の円筒度を監視して許容範囲に近付いた
とき、あるいは、経験的に一定個数研削し終えたとき、
研削盤を停止して、センタの位置を微妙に調整したり、
センタを交換して位置調整したりしていた。
円筒状工作物1の円筒度を監視して許容範囲に近付いた
とき、あるいは、経験的に一定個数研削し終えたとき、
研削盤を停止して、センタの位置を微妙に調整したり、
センタを交換して位置調整したりしていた。
【0024】高精度の円筒度を要求される場合、この回
転駆動方法によってもなお、センタ調整、交換の頻度が
上がり、その結果、稼働率を低下し、センタの消費を増
加させて、製造コスト低下を妨げるという問題が起こ
る。
転駆動方法によってもなお、センタ調整、交換の頻度が
上がり、その結果、稼働率を低下し、センタの消費を増
加させて、製造コスト低下を妨げるという問題が起こ
る。
【0025】更に、また、近年は、外径が1.25mm
程度の極めて小径の円筒状工作物を高精度の円筒度で加
工する要求が増しているが、円筒状工作物1の外径が小
さくなるとゴムローラ104による回転駆動は困難にな
ってくる。
程度の極めて小径の円筒状工作物を高精度の円筒度で加
工する要求が増しているが、円筒状工作物1の外径が小
さくなるとゴムローラ104による回転駆動は困難にな
ってくる。
【0026】また、ゴムローラの存在は、小型化には寄
与せず、また、工作物の周辺をやや狭くしていて、定寸
装置、供給排出装置等の配置の自由度を少し狭めてい
る。
与せず、また、工作物の周辺をやや狭くしていて、定寸
装置、供給排出装置等の配置の自由度を少し狭めてい
る。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、工作物のセンタ保持回転機構、切り込み機
構のスペースを減らして、ミニチュア化しやすく、工作
物の供給排出、定寸測定のスペースが確保しやすく、小
径工作物のセンタ孔基準高精度研削に好適な研削方法、
研削盤およびそのセンタの芯出し方法を提供しようとす
るものである。
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、工作物のセンタ保持回転機構、切り込み機
構のスペースを減らして、ミニチュア化しやすく、工作
物の供給排出、定寸測定のスペースが確保しやすく、小
径工作物のセンタ孔基準高精度研削に好適な研削方法、
研削盤およびそのセンタの芯出し方法を提供しようとす
るものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のセンタ支持研削方法は、円筒状工作物を
両センタ支持し、上記両センタで上記工作物を回転駆動
しながら、上記工作物を研削することを特徴とする。
に、この発明のセンタ支持研削方法は、円筒状工作物を
両センタ支持し、上記両センタで上記工作物を回転駆動
しながら、上記工作物を研削することを特徴とする。
【0029】また、円筒状工作物を両センタ支持し、上
記両センタで上記工作物を回転駆動しながら、上記工作
物を粗研削する粗研削工程と、この粗研削工程の後に、
一方のセンタで回転駆動し、他方のセンタを固定した状
態で、上記工作物を仕上げ研削する仕上げ研削工程とを
有することを特徴とする。
記両センタで上記工作物を回転駆動しながら、上記工作
物を粗研削する粗研削工程と、この粗研削工程の後に、
一方のセンタで回転駆動し、他方のセンタを固定した状
態で、上記工作物を仕上げ研削する仕上げ研削工程とを
有することを特徴とする。
【0030】これらの方法において、上記両センタが、
それぞれ別のビルトインモータで同期回転駆動されるよ
うにし、あるいは、上記両センタが、それぞれ別のビル
トインモータで回転駆動されるようになっていて、一方
のセンタの固定がビルトインモータの静止拘束力により
なされるようにしてもよい。
それぞれ別のビルトインモータで同期回転駆動されるよ
うにし、あるいは、上記両センタが、それぞれ別のビル
トインモータで回転駆動されるようになっていて、一方
のセンタの固定がビルトインモータの静止拘束力により
なされるようにしてもよい。
【0031】また、この発明のセンタ支持研削盤は、主
軸ユニットと、この主軸ユニット内に回転自在に保持さ
れた主軸スピンドルと、この主軸スピンドルに保持さ
れ、円筒状工作物の一方のセンタ孔と係合させるための
回転駆動センタと、上記主軸ユニット内にビルトインさ
れて、上記主軸スピンドルを回転駆動する主軸スピンド
ル回転駆動手段と、芯押しユニットと、この芯押しユニ
ット内に軸線方向摺動自在に保持された芯押しスピンド
ルと、この芯押しスピンドルに保持され、上記回転駆動
センタと同一軸線上に対向配置されて、上記円筒状工作
物の他方のセンタ孔と係合させて、回転駆動センタとで
円筒状工作物を挟持するための芯押しセンタと、上記芯
押しセンタを回転駆動センタ側に弾性的に付勢して円筒
状工作物を回転駆動センタと芯押しセンタとの間に挟持
する芯押しセンタ付勢手段と上記回転駆動センタ、主軸
スピンドル回転駆動手段および芯押しセンタを搭載し、
旋回運動により回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆
動手段および芯押しセンタを移動することによって、上
記両センタの間に挟持されて回転駆動される円筒状工作
物を砥石車に対して切り込み動作させる切り込み手段と
を具備する。
軸ユニットと、この主軸ユニット内に回転自在に保持さ
れた主軸スピンドルと、この主軸スピンドルに保持さ
れ、円筒状工作物の一方のセンタ孔と係合させるための
回転駆動センタと、上記主軸ユニット内にビルトインさ
れて、上記主軸スピンドルを回転駆動する主軸スピンド
ル回転駆動手段と、芯押しユニットと、この芯押しユニ
ット内に軸線方向摺動自在に保持された芯押しスピンド
ルと、この芯押しスピンドルに保持され、上記回転駆動
センタと同一軸線上に対向配置されて、上記円筒状工作
物の他方のセンタ孔と係合させて、回転駆動センタとで
円筒状工作物を挟持するための芯押しセンタと、上記芯
押しセンタを回転駆動センタ側に弾性的に付勢して円筒
状工作物を回転駆動センタと芯押しセンタとの間に挟持
する芯押しセンタ付勢手段と上記回転駆動センタ、主軸
スピンドル回転駆動手段および芯押しセンタを搭載し、
旋回運動により回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆
動手段および芯押しセンタを移動することによって、上
記両センタの間に挟持されて回転駆動される円筒状工作
物を砥石車に対して切り込み動作させる切り込み手段と
を具備する。
【0032】また、上記センタ支持研削盤において、芯
押しスピンドルが芯押しユニットに回転自在に保持され
るとともに、上記芯押しユニット内にビルトインされ
て、芯押しスピンドルを主軸スピンドルと同一方向に回
転駆動する芯押しスピンドル回転駆動手段を更に具備
し、更に、上記主軸スピンドル回転駆動手段および芯押
しスピンドル回転駆動手段が同期回転駆動するように
し、あるいは、上記主軸スピンドル回転駆動手段および
芯押しスピンドル回転駆動手段の少なくとも一方が静止
拘束力を有する回転駆動手段であるようにする。
押しスピンドルが芯押しユニットに回転自在に保持され
るとともに、上記芯押しユニット内にビルトインされ
て、芯押しスピンドルを主軸スピンドルと同一方向に回
転駆動する芯押しスピンドル回転駆動手段を更に具備
し、更に、上記主軸スピンドル回転駆動手段および芯押
しスピンドル回転駆動手段が同期回転駆動するように
し、あるいは、上記主軸スピンドル回転駆動手段および
芯押しスピンドル回転駆動手段の少なくとも一方が静止
拘束力を有する回転駆動手段であるようにする。
【0033】また、芯押しスピンドル回転駆動手段がイ
ンナーロータ型電気モータであって、このモータのイン
ナーロータが芯押しスピンドルに装着され、アウタース
テータが芯押しユニットに固定されていて、芯押しスピ
ンドルの軸線方向移動のときモータのインナーロータが
ステータに対して軸線方向に移動するようになってい
る。
ンナーロータ型電気モータであって、このモータのイン
ナーロータが芯押しスピンドルに装着され、アウタース
テータが芯押しユニットに固定されていて、芯押しスピ
ンドルの軸線方向移動のときモータのインナーロータが
ステータに対して軸線方向に移動するようになってい
る。
【0034】また、これらのセンタ支持研削盤におい
て、芯押しセンタ付勢手段が芯押しスピンドルを軸線方
向に移動する芯押しスピンドル軸線方向移動手段を兼ね
させたり、芯押しセンタ付勢手段が、芯押しユニットに
設けられ、この芯押しユニットが芯押しスピンドル軸線
方向に移動可能で、スピンドル軸線方向移動手段により
芯押しスピンドル軸線方向に移動するようにしたりす
る。
て、芯押しセンタ付勢手段が芯押しスピンドルを軸線方
向に移動する芯押しスピンドル軸線方向移動手段を兼ね
させたり、芯押しセンタ付勢手段が、芯押しユニットに
設けられ、この芯押しユニットが芯押しスピンドル軸線
方向に移動可能で、スピンドル軸線方向移動手段により
芯押しスピンドル軸線方向に移動するようにしたりす
る。
【0035】また、切り込み手段が、回転駆動センタお
よび芯押しセンタに対して偏心して配設された偏心軸受
により回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動手段お
よび芯押しセンタを保持していて、上記偏心軸受の旋回
により切り込み動作を行うようにしたり、切り込み手段
が、回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動手段およ
び芯押しセンタを搭載する切り込みレバーを有し、この
切り込みレバーの旋回により切り込み動作を行うように
したりする。
よび芯押しセンタに対して偏心して配設された偏心軸受
により回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動手段お
よび芯押しセンタを保持していて、上記偏心軸受の旋回
により切り込み動作を行うようにしたり、切り込み手段
が、回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動手段およ
び芯押しセンタを搭載する切り込みレバーを有し、この
切り込みレバーの旋回により切り込み動作を行うように
したりする。
【0036】この発明のセンタの芯出し方法は、同一軸
線上に配置された一対のスピンドルの相対向するセンタ
取り付け孔にそれぞれセンタを取り付け、これらのセン
タにより円筒状工作物を挟持しながら回転駆動する回転
駆動センタ装置のセンタの芯出し方法であって、上記セ
ンタをそれぞれスピンドルに取り付け、回転しながら研
削工具により研削して芯出しすることを特徴とする。
線上に配置された一対のスピンドルの相対向するセンタ
取り付け孔にそれぞれセンタを取り付け、これらのセン
タにより円筒状工作物を挟持しながら回転駆動する回転
駆動センタ装置のセンタの芯出し方法であって、上記セ
ンタをそれぞれスピンドルに取り付け、回転しながら研
削工具により研削して芯出しすることを特徴とする。
【0037】上記発明方法において、ひとつの研削工具
に相対向する一対のセンタを研削するための研削面を備
えて、この研削工具により両センタを同時に研削して芯
出しするようにしてもよい。
に相対向する一対のセンタを研削するための研削面を備
えて、この研削工具により両センタを同時に研削して芯
出しするようにしてもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る実施形態に
ついて、図1〜図10を参照して説明する。
ついて、図1〜図10を参照して説明する。
【0039】図1〜図3は、この発明のセンタ支持研削
盤の第1の実施形態を示す。
盤の第1の実施形態を示す。
【0040】図1において、1は、両端面にセンタ孔1
a、1bが設けられた、例えば、外径1.25mmのフ
ェルールのような円筒状工作物、20は、上記円筒状工
作物の外周円筒面を研削加工するとともに、センタの芯
出し研削加工も行う砥石車である。
a、1bが設けられた、例えば、外径1.25mmのフ
ェルールのような円筒状工作物、20は、上記円筒状工
作物の外周円筒面を研削加工するとともに、センタの芯
出し研削加工も行う砥石車である。
【0041】3は、前後を軸受31、31により主軸ユ
ニットフレーム32に回転自在に支持される主軸スピン
ドルで、この主軸スピンドル3には、ビルトイン型の誘
導モータ(主軸スピンドル回転駆動手段)4のインナー
ロータ4aが装着固定され、この誘導モータ4により主
軸スピンドル3は回転駆動される。また、主軸スピンド
ル3の先端部には、センタ取り付け孔3aが設けられて
いて、このセンタ取り付け孔3aに回転駆動センタ5が
挿入されて取り付けられる。上記回転駆動センタ5の先
端円錐面は上記円筒状工作物1の一方のセンタ孔1aと
係合される。
ニットフレーム32に回転自在に支持される主軸スピン
ドルで、この主軸スピンドル3には、ビルトイン型の誘
導モータ(主軸スピンドル回転駆動手段)4のインナー
ロータ4aが装着固定され、この誘導モータ4により主
軸スピンドル3は回転駆動される。また、主軸スピンド
ル3の先端部には、センタ取り付け孔3aが設けられて
いて、このセンタ取り付け孔3aに回転駆動センタ5が
挿入されて取り付けられる。上記回転駆動センタ5の先
端円錐面は上記円筒状工作物1の一方のセンタ孔1aと
係合される。
【0042】なお、上記誘導モータ4のアウターステー
タ4bは、主軸ユニットフレーム32内に固定されてい
る。
タ4bは、主軸ユニットフレーム32内に固定されてい
る。
【0043】上記主軸ユニットフレーム32と、この主
軸ユニットフレーム32内に組み込まれた主軸スピンド
ル3および主軸スピンドル回転駆動手段4で、主軸ユニ
ット30が構成されている。
軸ユニットフレーム32内に組み込まれた主軸スピンド
ル3および主軸スピンドル回転駆動手段4で、主軸ユニ
ット30が構成されている。
【0044】6は、ボールベアリング11、11により
芯押しユニットフレーム12に回転自在および軸線方向
摺動自在に支持される芯押しスピンドルで、この芯押し
スピンドル6には、ビルトイン型の誘導モータ(芯押し
スピンドル回転駆動手段)7のインナーロータ7aが装
着固定され、この誘導モータ7により芯押しスピンドル
6は主軸スピンドル3と同一方向に同一回転速度で回転
駆動される。また、芯押しスピンドル6の先端部には、
センタ取り付け孔6aが設けられていて、このセンタ取
り付け孔6aに芯押しセンタ8が挿入されて取り付けら
れる。上記芯押しセンタ8の先端円錐面は上記円筒状工
作物1の他方のセンタ孔1bと係合される。
芯押しユニットフレーム12に回転自在および軸線方向
摺動自在に支持される芯押しスピンドルで、この芯押し
スピンドル6には、ビルトイン型の誘導モータ(芯押し
スピンドル回転駆動手段)7のインナーロータ7aが装
着固定され、この誘導モータ7により芯押しスピンドル
6は主軸スピンドル3と同一方向に同一回転速度で回転
駆動される。また、芯押しスピンドル6の先端部には、
センタ取り付け孔6aが設けられていて、このセンタ取
り付け孔6aに芯押しセンタ8が挿入されて取り付けら
れる。上記芯押しセンタ8の先端円錐面は上記円筒状工
作物1の他方のセンタ孔1bと係合される。
【0045】なお、上記誘導モータ7のアウターステー
タ7bは、芯押しユニットフレーム12内に固定されて
いる。
タ7bは、芯押しユニットフレーム12内に固定されて
いる。
【0046】上記芯押しユニットフレーム12と、この
芯押しユニットフレーム12内に組み込まれた芯押しス
ピンドル6で、芯押しユニット10が構成されている。
芯押しユニットフレーム12内に組み込まれた芯押しス
ピンドル6で、芯押しユニット10が構成されている。
【0047】また、上記主軸スピンドル3、ふたつの誘
導モータ4、7、回転駆動センタ5、芯押しスピンドル
6および芯押しセンタ8は、同一軸線上に配置されてい
る。
導モータ4、7、回転駆動センタ5、芯押しスピンドル
6および芯押しセンタ8は、同一軸線上に配置されてい
る。
【0048】上記芯押しスピンドル6の後端側の孔6b
にはスライドロッド9aが挿入され、このスライドロッ
ド9aと芯押しスピンドル後端側孔6b底部との間には
芯押しセンタ付勢バネ(芯押しセンタ付勢手段)9が弾
装されていて、スライドロッド9aの先端を芯押しユニ
ットフレーム12に取り付けられたキャップネジ12a
に当接させている。この芯押しセンタ付勢手段9によ
り、芯押しスピンドル6は、対向配置された回転駆動セ
ンタ5に付勢され、回転駆動センタ5、芯押しセンタ8
が円筒状工作物1のセンタ孔1a、1bに係合、当接し
て円筒状工作物1を挟持するようになっている。
にはスライドロッド9aが挿入され、このスライドロッ
ド9aと芯押しスピンドル後端側孔6b底部との間には
芯押しセンタ付勢バネ(芯押しセンタ付勢手段)9が弾
装されていて、スライドロッド9aの先端を芯押しユニ
ットフレーム12に取り付けられたキャップネジ12a
に当接させている。この芯押しセンタ付勢手段9によ
り、芯押しスピンドル6は、対向配置された回転駆動セ
ンタ5に付勢され、回転駆動センタ5、芯押しセンタ8
が円筒状工作物1のセンタ孔1a、1bに係合、当接し
て円筒状工作物1を挟持するようになっている。
【0049】円筒状工作物1が芯押しセンタ付勢手段9
の充分な付勢力により挟持された状態で、両センタ5、
8とセンタ孔1a、1bとの押圧による摩擦力で両誘導
モータ4、7の回転駆動力が円筒状工作物1を回転させ
る。
の充分な付勢力により挟持された状態で、両センタ5、
8とセンタ孔1a、1bとの押圧による摩擦力で両誘導
モータ4、7の回転駆動力が円筒状工作物1を回転させ
る。
【0050】芯押しセンタ8を戻して円筒状工作物を開
放するには、芯押しセンタ戻しレバー12bを図示省略
の戻しレバー駆動装置により図1の右方向に移動して芯
押しスピンドル防塵カバー6cに当て、芯押しスピンド
ル6を右方向に押してセンタ付勢バネ9を圧縮しながら
戻す。すなわち、この実施形態では、芯押しセンタ戻し
レバー12b、戻しレバー駆動装置と芯押しセンタ付勢
バネ9とで、芯押しスピンドル軸線方向移動手段を構成
している。これにより、長さの異なる円筒状工作物にも
対応できるようになる。芯押しセンタ付勢手段9は、芯
押しスピンドル6を軸線方向に移動する芯押しスピンド
ル軸線方向移動手段を兼ねているわけである。
放するには、芯押しセンタ戻しレバー12bを図示省略
の戻しレバー駆動装置により図1の右方向に移動して芯
押しスピンドル防塵カバー6cに当て、芯押しスピンド
ル6を右方向に押してセンタ付勢バネ9を圧縮しながら
戻す。すなわち、この実施形態では、芯押しセンタ戻し
レバー12b、戻しレバー駆動装置と芯押しセンタ付勢
バネ9とで、芯押しスピンドル軸線方向移動手段を構成
している。これにより、長さの異なる円筒状工作物にも
対応できるようになる。芯押しセンタ付勢手段9は、芯
押しスピンドル6を軸線方向に移動する芯押しスピンド
ル軸線方向移動手段を兼ねているわけである。
【0051】芯押しスピンドル6の軸線方向移動ととも
に、モータ7のインナーロータ7aもアウターステータ
7bに対して軸線方向に移動することになるが、この実
施形態では、芯押しスピンドル6がどの軸線方向位置に
あってもモータ7の回転トルクが充分に出るように、ス
テータ幅Wとロータ幅wとが設定されている。図の例で
は、「w>W+芯押しスピンドルストローク」としてあ
る。
に、モータ7のインナーロータ7aもアウターステータ
7bに対して軸線方向に移動することになるが、この実
施形態では、芯押しスピンドル6がどの軸線方向位置に
あってもモータ7の回転トルクが充分に出るように、ス
テータ幅Wとロータ幅wとが設定されている。図の例で
は、「w>W+芯押しスピンドルストローク」としてあ
る。
【0052】軸線を合わせられた上記主軸ユニット30
と芯押しユニット10は、連結フレーム13によって、
一体的に固定されている。この連結フレーム13は、両
ユニット10、30の軸線x1からなるべく離れている
ように、しかも、所望の剛性があるように円弧状断面を
なしている。連結フレーム13を軸線x1から充分離す
ことにより、工作物の周囲に供給排出、定寸等のための
空間を確保することができる。
と芯押しユニット10は、連結フレーム13によって、
一体的に固定されている。この連結フレーム13は、両
ユニット10、30の軸線x1からなるべく離れている
ように、しかも、所望の剛性があるように円弧状断面を
なしている。連結フレーム13を軸線x1から充分離す
ことにより、工作物の周囲に供給排出、定寸等のための
空間を確保することができる。
【0053】また、主軸ユニット30と芯押しユニット
10の各外周円筒面30a、10aは、両ユニット1
0、30の軸線x1と共通の位相角位置でeだけ偏心し
た軸線x2を有している(図2参照)。そして、この両
外周円筒面30a、10aは、ユニット支持軸受(偏心
軸受)14、14によりベース40に回転自在に保持さ
れている。
10の各外周円筒面30a、10aは、両ユニット1
0、30の軸線x1と共通の位相角位置でeだけ偏心し
た軸線x2を有している(図2参照)。そして、この両
外周円筒面30a、10aは、ユニット支持軸受(偏心
軸受)14、14によりベース40に回転自在に保持さ
れている。
【0054】主軸ユニットフレーム32の外周には、ユ
ニット支持軸受14、14と同芯にウォームホィール1
5が固定されていて、このウォームホィール15には、
ベース40に回転自在に設けられたウォーム16が噛み
合わされている。そして、このウォーム16は、サーボ
モータ17により回転駆動されるようになっている。こ
れらの駆動系15、16、17も、工作物1から充分離
して、主軸ユニット30側あるいは芯押しユニット10
側に配置して、工作物の周囲に供給排出、定寸等のため
の空間を確保する。
ニット支持軸受14、14と同芯にウォームホィール1
5が固定されていて、このウォームホィール15には、
ベース40に回転自在に設けられたウォーム16が噛み
合わされている。そして、このウォーム16は、サーボ
モータ17により回転駆動されるようになっている。こ
れらの駆動系15、16、17も、工作物1から充分離
して、主軸ユニット30側あるいは芯押しユニット10
側に配置して、工作物の周囲に供給排出、定寸等のため
の空間を確保する。
【0055】サーボモータ17によりウォーム16が回
転すると、ウォームホィール15が微小速度で図2のA
のように回転し、主軸ユニット30と芯押しユニット1
0の軸線x1が、主軸ユニット30と芯押しユニット1
0の外周円筒面30a、10aの軸線x2の回りに微小
角旋回する。この旋回は、軸線x1上に挟持された工作
物1を砥石車20に対して、図3に示すように、離接さ
せる、すなわち、切り込み動作をさせる。
転すると、ウォームホィール15が微小速度で図2のA
のように回転し、主軸ユニット30と芯押しユニット1
0の軸線x1が、主軸ユニット30と芯押しユニット1
0の外周円筒面30a、10aの軸線x2の回りに微小
角旋回する。この旋回は、軸線x1上に挟持された工作
物1を砥石車20に対して、図3に示すように、離接さ
せる、すなわち、切り込み動作をさせる。
【0056】いいかえると、この実施形態の切り込み手
段は、回転駆動センタ5および芯押しセンタ8に対して
eだけ偏心して配設された偏心軸受14、14により回
転駆動センタ5、主軸スピンドル回転駆動手段4および
芯押しセンタ8を保持していて、上記偏心軸受14の旋
回により切り込み動作を行うようになっている。
段は、回転駆動センタ5および芯押しセンタ8に対して
eだけ偏心して配設された偏心軸受14、14により回
転駆動センタ5、主軸スピンドル回転駆動手段4および
芯押しセンタ8を保持していて、上記偏心軸受14の旋
回により切り込み動作を行うようになっている。
【0057】図1〜図3の実施の形態における研削動作
は以下のようになる。
は以下のようになる。
【0058】芯押しセンタ戻しレバー12bが芯押しス
ピンドル6を後退させ、図示されていない自動供給装置
により両センタ5、8間に工作物1が搬送されてくる
と、芯押しセンタ戻しレバー12bが戻って、芯押しス
ピンドル6がバネ9の弾性力により前進し、両センタ
5、8間に工作物1を挟持する。
ピンドル6を後退させ、図示されていない自動供給装置
により両センタ5、8間に工作物1が搬送されてくる
と、芯押しセンタ戻しレバー12bが戻って、芯押しス
ピンドル6がバネ9の弾性力により前進し、両センタ
5、8間に工作物1を挟持する。
【0059】次いで、モータ4、7を作動して、両スピ
ンドル3、6を同一方向に同じ回転速度で回転する。こ
の回転力は、両センタ5、8間に弾性的に挟持された工
作物1に、センタ−センタ孔間の摩擦力により伝わり、
工作物1が両センタ5、8、両スピンドル3、6、とと
もに回転する。
ンドル3、6を同一方向に同じ回転速度で回転する。こ
の回転力は、両センタ5、8間に弾性的に挟持された工
作物1に、センタ−センタ孔間の摩擦力により伝わり、
工作物1が両センタ5、8、両スピンドル3、6、とと
もに回転する。
【0060】ここで、サーボモータ17が作動して、主
軸ユニット30、連結フレーム13、芯押しユニット1
0、工作物1を軸線x2回りに旋回して、砥石車20に
向けて移動し、工作物1を砥石車20に切り込ませてプ
ランジ研削を行う。
軸ユニット30、連結フレーム13、芯押しユニット1
0、工作物1を軸線x2回りに旋回して、砥石車20に
向けて移動し、工作物1を砥石車20に切り込ませてプ
ランジ研削を行う。
【0061】図4および図5は、この発明のセンタ支持
研削盤の第2の実施形態を示す。
研削盤の第2の実施形態を示す。
【0062】図4および図5において、図1〜図3と同
一の部分には同一の符号を付して、その詳細な説明を省
略する。また、主軸ユニット30とその内部の主軸スピ
ンドル駆動手段、主軸スピンドル、芯押しユニット10
とその内部の芯押しスピンドル駆動手段、芯押しセンタ
付勢手段、連結フレームは、図1と同様であるので、詳
細な図示を省略する。
一の部分には同一の符号を付して、その詳細な説明を省
略する。また、主軸ユニット30とその内部の主軸スピ
ンドル駆動手段、主軸スピンドル、芯押しユニット10
とその内部の芯押しスピンドル駆動手段、芯押しセンタ
付勢手段、連結フレームは、図1と同様であるので、詳
細な図示を省略する。
【0063】図4では、芯押しスピンドル軸線方向移動
手段の詳細を示した。すなわち、芯押しスピンドル軸線
方向移動手段は、エアシリンダ19、このエアシリンダ
19内を摺動するピストンロッド19aおよび芯押しセ
ンタ戻しレバー12bを備えている。
手段の詳細を示した。すなわち、芯押しスピンドル軸線
方向移動手段は、エアシリンダ19、このエアシリンダ
19内を摺動するピストンロッド19aおよび芯押しセ
ンタ戻しレバー12bを備えている。
【0064】上記エアシリンダ19は、後に説明する切
り込みレバー18に設けられている。芯押しセンタ戻し
レバー12bは、図面には明示してないが、その支点2
1が切り込みレバー18に支持されている。また、芯押
しセンタ戻しレバー12bは、ピストンロッド19aの
先端と一端が係合可能で、他端が、図1の場合と同様
に、芯押しスピンドル6と係合する。
り込みレバー18に設けられている。芯押しセンタ戻し
レバー12bは、図面には明示してないが、その支点2
1が切り込みレバー18に支持されている。また、芯押
しセンタ戻しレバー12bは、ピストンロッド19aの
先端と一端が係合可能で、他端が、図1の場合と同様
に、芯押しスピンドル6と係合する。
【0065】芯押しセンタ8を主軸センタ5側から後退
させるときは、エアシリンダ19を作動してピストンロ
ッド19aを、図の右方へ前進させ、芯押しセンタ戻し
レバー12bに当ててこれを旋回して、芯押しスピンド
ル6を後退させる。
させるときは、エアシリンダ19を作動してピストンロ
ッド19aを、図の右方へ前進させ、芯押しセンタ戻し
レバー12bに当ててこれを旋回して、芯押しスピンド
ル6を後退させる。
【0066】次に、この実施形態の切り込み手段を説明
する。
する。
【0067】主軸ユニット30と芯押しユニット10
は、そのユニットフレーム32、12の外周円筒面で、
それぞれ切り込みレバー18、22に固定されている。
なお、ユニットフレーム32、12の外周円筒面は、図
1の場合と異なり、偏心していない。そして、上記切り
込みレバー18、22は、ベース40に水平に取り付け
られて固定されたレバー軸23の両端部に、ニードルベ
アリング24、24を介して、回転自在に保持されてい
る。
は、そのユニットフレーム32、12の外周円筒面で、
それぞれ切り込みレバー18、22に固定されている。
なお、ユニットフレーム32、12の外周円筒面は、図
1の場合と異なり、偏心していない。そして、上記切り
込みレバー18、22は、ベース40に水平に取り付け
られて固定されたレバー軸23の両端部に、ニードルベ
アリング24、24を介して、回転自在に保持されてい
る。
【0068】図5に示すように、上記切り込みレバー2
2には、レバー軸(切り込みレバーの支点)23からや
や離れた位置に、張り出し部22aが形成され、この張
り出し部22aに切り込み動作用のトルクが加えられる
ようになっている。
2には、レバー軸(切り込みレバーの支点)23からや
や離れた位置に、張り出し部22aが形成され、この張
り出し部22aに切り込み動作用のトルクが加えられる
ようになっている。
【0069】すなわち、この実施の形態の切り込み手段
には、更に、上記張り出し部22aに設けられたサーボ
モータ25、このサーボモータ25の出力軸25aに接
続された切り込みネジ26、この切り込みネジ26と螺
合するナット27を有している。
には、更に、上記張り出し部22aに設けられたサーボ
モータ25、このサーボモータ25の出力軸25aに接
続された切り込みネジ26、この切り込みネジ26と螺
合するナット27を有している。
【0070】上記切り込みネジ26は、軸受28を介し
て切り込みレバー22の張り出し部22aに回転自在に
保持され、一方、ナット27は、その外周部がスラスト
軸受33、33を介して揺動板29を挟み込んでいる。
上記スラスト軸受33、33は、リテーナに回転自在に
保持された複数のボールがナット27と揺動板29との
平坦な各端面に挟まれた構造となっていて、これによ
り、ナット27は、揺動板29に対して半径方向にも回
転方向にも自由にスライドすることができる。また、上
記ナット27にはその上面にピン27aが立設され、こ
のピン27aが上記張り出し部22aの案内孔36に摺
動自在に挿入されていて、切り込みネジ26の回転によ
る連れ回りを防いでいる。
て切り込みレバー22の張り出し部22aに回転自在に
保持され、一方、ナット27は、その外周部がスラスト
軸受33、33を介して揺動板29を挟み込んでいる。
上記スラスト軸受33、33は、リテーナに回転自在に
保持された複数のボールがナット27と揺動板29との
平坦な各端面に挟まれた構造となっていて、これによ
り、ナット27は、揺動板29に対して半径方向にも回
転方向にも自由にスライドすることができる。また、上
記ナット27にはその上面にピン27aが立設され、こ
のピン27aが上記張り出し部22aの案内孔36に摺
動自在に挿入されていて、切り込みネジ26の回転によ
る連れ回りを防いでいる。
【0071】上記揺動板29は、図面には明示していな
いが、センタ軸線と平行に配設された軸受34を介して
ベース40に保持され、軸受34を揺動軸として揺動で
きるようになっている。したがって、サーボモータ25
が切り込みネジ26を回転すると、ナット27にガイド
されて切り込みネジ26の方が上下方向に移動し、しか
も、切り込みネジ26は切り込みレバー22とともにレ
バー軸23回りに旋回する。
いが、センタ軸線と平行に配設された軸受34を介して
ベース40に保持され、軸受34を揺動軸として揺動で
きるようになっている。したがって、サーボモータ25
が切り込みネジ26を回転すると、ナット27にガイド
されて切り込みネジ26の方が上下方向に移動し、しか
も、切り込みネジ26は切り込みレバー22とともにレ
バー軸23回りに旋回する。
【0072】この切り込みレバー22の旋回が、切り込
みレバー22に搭載された回転駆動センタ5、主軸スピ
ンドル回転駆動手段4、芯押しセンタ8等を移動して、
両センタ5、8の間に挟持されて回転駆動される円筒状
工作物1を砥石車20に対して切り込み動作をさせる。
みレバー22に搭載された回転駆動センタ5、主軸スピ
ンドル回転駆動手段4、芯押しセンタ8等を移動して、
両センタ5、8の間に挟持されて回転駆動される円筒状
工作物1を砥石車20に対して切り込み動作をさせる。
【0073】図6は、この発明のセンタ支持研削盤の第
3の実施形態を示す。
3の実施形態を示す。
【0074】図6において、図1〜図5と同一の部分に
は同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
は同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0075】図6において、主軸ユニット30、芯押し
ユニット10は、図4と同様、同一軸線上に配設されて
切り込みレバー35上に固定されている。この切り込み
レバー35上の芯押しユニット10の後方には、更に、
エアシリンダ装置を使用した芯押しセンタ付勢手段9が
設けられ、そのアクチュエータ(ピストンロッド)9b
がカップリング50を介して芯押しスピンドル6の後端
部に連結されている。上記カップリング50は、内部に
スラストボールベアリング51、51を有して、このス
ラストボールベアリング51、51を挟んで芯押しスピ
ンドル6とアクチュエータ9bとを連結しており、アク
チュエータ9bの軸線方向の動きを芯押しスピンドル6
に伝達する。芯押しスピンドル6の回転は、スラストボ
ールベアリング51、51が回るので、アクチュエータ
9bには伝わらない。
ユニット10は、図4と同様、同一軸線上に配設されて
切り込みレバー35上に固定されている。この切り込み
レバー35上の芯押しユニット10の後方には、更に、
エアシリンダ装置を使用した芯押しセンタ付勢手段9が
設けられ、そのアクチュエータ(ピストンロッド)9b
がカップリング50を介して芯押しスピンドル6の後端
部に連結されている。上記カップリング50は、内部に
スラストボールベアリング51、51を有して、このス
ラストボールベアリング51、51を挟んで芯押しスピ
ンドル6とアクチュエータ9bとを連結しており、アク
チュエータ9bの軸線方向の動きを芯押しスピンドル6
に伝達する。芯押しスピンドル6の回転は、スラストボ
ールベアリング51、51が回るので、アクチュエータ
9bには伝わらない。
【0076】上記切り込みレバー35には、図示は省略
するが、図5に示したレバー駆動機構が備えられてい
て、切り込み動作が行われるようになっている。
するが、図5に示したレバー駆動機構が備えられてい
て、切り込み動作が行われるようになっている。
【0077】芯押しセンタ付勢手段9が作動して、その
アクチュエータ9bが芯押しスピンドル6を軸線方向に
移動するとき、ロータ7aは芯押しスピンドル6ととも
に移動して、ステータ7bに対して軸線方向に移動す
る。モータ7は、工作物1を両センタ5、8が挟持して
回転するとき通電駆動される必要があるが、工作物1の
着脱等のときは、通常、通電駆動の必要がない。そこ
で、この実施形態では、工作物挟持位置でロータ7aと
ステータ7bがちょうど対向するように配設している。
また、ロータ7aまたはステータ7bのいずれか一方を
他方よりも長くしておけば、その分、芯押しスピンドル
6が前後した位置でもこれを回転駆動することができ、
長さの異なる円筒状工作物にも対応できる。
アクチュエータ9bが芯押しスピンドル6を軸線方向に
移動するとき、ロータ7aは芯押しスピンドル6ととも
に移動して、ステータ7bに対して軸線方向に移動す
る。モータ7は、工作物1を両センタ5、8が挟持して
回転するとき通電駆動される必要があるが、工作物1の
着脱等のときは、通常、通電駆動の必要がない。そこ
で、この実施形態では、工作物挟持位置でロータ7aと
ステータ7bがちょうど対向するように配設している。
また、ロータ7aまたはステータ7bのいずれか一方を
他方よりも長くしておけば、その分、芯押しスピンドル
6が前後した位置でもこれを回転駆動することができ、
長さの異なる円筒状工作物にも対応できる。
【0078】この図6の実施の形態でも、芯押しセンタ
付勢手段9の付勢により回転駆動センタ5と芯押しセン
タ8との間に円筒状工作物1を挟持しながら、砥石車2
0を切り込んで、円筒面をプランジ研削する。主軸スピ
ンドル駆動手段(モータ)4が回転駆動センタ5を回転
駆動する。芯押しスピンドル駆動手段(モータ)7が芯
押しセンタ8を回転駆動する。回転するこれら両センタ
5、8により円筒状工作物1を回転して、両センタと円
筒状工作物1のセンタ孔との摩擦力により円筒状工作物
1を回転する。この回転する円筒状工作物1に対して、
切り込みレバー35が旋回することにより、プランジ研
削用切り込みが行われる。なお、この実施形態において
も、芯押しセンタ付勢手段9は、芯押しユニット10と
ともに切り込みの旋回運動をする。
付勢手段9の付勢により回転駆動センタ5と芯押しセン
タ8との間に円筒状工作物1を挟持しながら、砥石車2
0を切り込んで、円筒面をプランジ研削する。主軸スピ
ンドル駆動手段(モータ)4が回転駆動センタ5を回転
駆動する。芯押しスピンドル駆動手段(モータ)7が芯
押しセンタ8を回転駆動する。回転するこれら両センタ
5、8により円筒状工作物1を回転して、両センタと円
筒状工作物1のセンタ孔との摩擦力により円筒状工作物
1を回転する。この回転する円筒状工作物1に対して、
切り込みレバー35が旋回することにより、プランジ研
削用切り込みが行われる。なお、この実施形態において
も、芯押しセンタ付勢手段9は、芯押しユニット10と
ともに切り込みの旋回運動をする。
【0079】ところで、芯押しセンタ付勢手段は、芯押
しスピンドルを付勢できれば、必ずしも旋回運動は必要
としないし、芯押しセンタ付勢手段を旋回しなければ、
その分、旋回機構の負担が軽減される。
しスピンドルを付勢できれば、必ずしも旋回運動は必要
としないし、芯押しセンタ付勢手段を旋回しなければ、
その分、旋回機構の負担が軽減される。
【0080】図7は、芯押しセンタ付勢手段9を芯押し
ユニット10の後方に配置し、旋回しないようにした、
この発明の第4の実施の形態を示す説明図である。
ユニット10の後方に配置し、旋回しないようにした、
この発明の第4の実施の形態を示す説明図である。
【0081】図7の実施の形態は、図1〜図3の実施の
形態同様、ユニット内偏心配置、旋回切り込み構造のも
ので、図1〜図3と同一部分については同一の符号を付
してその詳細な説明を省略する。
形態同様、ユニット内偏心配置、旋回切り込み構造のも
ので、図1〜図3と同一部分については同一の符号を付
してその詳細な説明を省略する。
【0082】芯押しセンタ付勢手段9は、ベース40上
に設けられ、そのアクチュエータが芯押しスピンドルの
後端を押すようになっている。旋回運動による切り込み
量は、数mm程度であるから、アクチュエータと芯押し
スピンドル後端とが外れないようにすることは、設計上
容易に可能である。
に設けられ、そのアクチュエータが芯押しスピンドルの
後端を押すようになっている。旋回運動による切り込み
量は、数mm程度であるから、アクチュエータと芯押し
スピンドル後端とが外れないようにすることは、設計上
容易に可能である。
【0083】芯押しセンタ付勢手段は、上述の実施の形
態の他にも、種々の変形が可能である。例えば、芯押し
センタ付勢手段9のアクチュエータが、回転する芯押し
スピンドル6を軸受で保持するスリーブ全体を押すよう
にしたり、芯押しユニット全体を押すようにしたりする
こともできる。これらの場合は、芯押しスピンドル6と
芯押しユニットフレーム12との軸線方向相対摺動構造
は不要となり、代わりに、芯押しユニットフレーム12
と切り込みレバー18との軸線方向相対摺動構造を付加
することになる。
態の他にも、種々の変形が可能である。例えば、芯押し
センタ付勢手段9のアクチュエータが、回転する芯押し
スピンドル6を軸受で保持するスリーブ全体を押すよう
にしたり、芯押しユニット全体を押すようにしたりする
こともできる。これらの場合は、芯押しスピンドル6と
芯押しユニットフレーム12との軸線方向相対摺動構造
は不要となり、代わりに、芯押しユニットフレーム12
と切り込みレバー18との軸線方向相対摺動構造を付加
することになる。
【0084】次にこの発明の第5の実施の形態を、図8
および図9を参照して説明する。図8は、図7の実施形
態に主軸スピンドルと芯押しスピンドルとを同期回転駆
動するものである。図9は、この発明のセンタ支持研削
方法の1例を示す工程図である。
および図9を参照して説明する。図8は、図7の実施形
態に主軸スピンドルと芯押しスピンドルとを同期回転駆
動するものである。図9は、この発明のセンタ支持研削
方法の1例を示す工程図である。
【0085】図8において、図7と同一の部分について
は、同一の符号を付してその説明を省略する。
は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0086】図8の実施の形態では、スピンドル回転制
御手段60が、主軸スピンドル回転駆動手段4と芯押し
スピンドル回転駆動手段7の回転を制御する。上記スピ
ンドル回転制御手段60には、パルス制御手段61、駆
動パルス出力手段62および63が設けられている。
御手段60が、主軸スピンドル回転駆動手段4と芯押し
スピンドル回転駆動手段7の回転を制御する。上記スピ
ンドル回転制御手段60には、パルス制御手段61、駆
動パルス出力手段62および63が設けられている。
【0087】両スピンドル回転駆動手段4、7として
は、それぞれパルスモータを用いている。主軸スピンド
ルのパルスモータ4は、駆動パルス出力手段62から供
給される駆動パルスでパルスに応じて正確に回転する。
芯押しスピンドルのパルスモータ7は、もうひとつの駆
動パルス出力手段63から供給される駆動パルスでパル
スに応じて正確に回転する。
は、それぞれパルスモータを用いている。主軸スピンド
ルのパルスモータ4は、駆動パルス出力手段62から供
給される駆動パルスでパルスに応じて正確に回転する。
芯押しスピンドルのパルスモータ7は、もうひとつの駆
動パルス出力手段63から供給される駆動パルスでパル
スに応じて正確に回転する。
【0088】上記駆動パルス出力手段62、63は、パ
ルス制御手段61からの制御信号により上記の駆動パル
ス出力をそれぞれ独立に制御される。
ルス制御手段61からの制御信号により上記の駆動パル
ス出力をそれぞれ独立に制御される。
【0089】主軸スピンドル3と芯押しスピンドル6を
同じ向きに同期回転するには、パルス制御手段61から
同じタイミングで同一の制御信号を駆動パルス出力手段
62、63に送る。このように制御すれば、主軸スピン
ドル3と芯押しスピンドル6とは同期回転し、両センタ
間に保持された工作物1もスリップなく同期回転する。
工作物1が定常回転になって研削加工され、研削抵抗を
受けても、センタ5、8とのスリップが起こらず、セン
タ5、8の偏磨耗は防止される。したがって、センタの
偏磨耗に起因するスピンドル回転運動精度劣化が起こら
ず、真円度、同軸度等の加工精度が良好に維持される。
同じ向きに同期回転するには、パルス制御手段61から
同じタイミングで同一の制御信号を駆動パルス出力手段
62、63に送る。このように制御すれば、主軸スピン
ドル3と芯押しスピンドル6とは同期回転し、両センタ
間に保持された工作物1もスリップなく同期回転する。
工作物1が定常回転になって研削加工され、研削抵抗を
受けても、センタ5、8とのスリップが起こらず、セン
タ5、8の偏磨耗は防止される。したがって、センタの
偏磨耗に起因するスピンドル回転運動精度劣化が起こら
ず、真円度、同軸度等の加工精度が良好に維持される。
【0090】主軸スピンドル3と芯押しスピンドル6の
いずれか一方を回転し、他方を固定するには、パルス制
御手段61から回転する方のスピンドルの駆動パルス出
力手段62または63に駆動パルス出力用信号を送り、
他方の駆動パルス出力手段には駆動パルス出力用信号を
送らない。このように制御すれば、駆動パルス供給を受
けない方のパルスモータは、ロータ・ステータ間の磁力
で拘束され、いわゆる静止拘束力により回転せず、駆動
パルス供給を受ける方のパルスモータだけが回転する。
いずれか一方を回転し、他方を固定するには、パルス制
御手段61から回転する方のスピンドルの駆動パルス出
力手段62または63に駆動パルス出力用信号を送り、
他方の駆動パルス出力手段には駆動パルス出力用信号を
送らない。このように制御すれば、駆動パルス供給を受
けない方のパルスモータは、ロータ・ステータ間の磁力
で拘束され、いわゆる静止拘束力により回転せず、駆動
パルス供給を受ける方のパルスモータだけが回転する。
【0091】ところで、この場合、両センタで支持され
た工作物1は、センタ・センタ孔の接触面の表面状態が
同じ場合には、センタ・センタ孔の有効径が大きい方が
摩擦トルクが大きく、センタ・センタ孔の有効径が大き
い側のスピンドルの回転に応じてこれに連れ回りした
り、静止していたりすることになるから、回転するスピ
ンドルに工作物1を連れ回りさせるには、回転するスピ
ンドル側のセンタ孔を若干大きくしておく。あるいは、
両センタ孔に差がない場合には、工作物1を支持する前
に静止側のセンタ孔を研削液で濡らす等してセンタ孔と
の摩擦トルクが小さくなるようにしておく。
た工作物1は、センタ・センタ孔の接触面の表面状態が
同じ場合には、センタ・センタ孔の有効径が大きい方が
摩擦トルクが大きく、センタ・センタ孔の有効径が大き
い側のスピンドルの回転に応じてこれに連れ回りした
り、静止していたりすることになるから、回転するスピ
ンドルに工作物1を連れ回りさせるには、回転するスピ
ンドル側のセンタ孔を若干大きくしておく。あるいは、
両センタ孔に差がない場合には、工作物1を支持する前
に静止側のセンタ孔を研削液で濡らす等してセンタ孔と
の摩擦トルクが小さくなるようにしておく。
【0092】こうして、一方のスピンドルと工作物1が
回転し、他方のスピンドルが静止していると、静止して
いるスピンドルのセンタとこれに接する工作物1のセン
タ孔がスリップするが、研削抵抗が比較的小さく、セン
タと工作物1との把持力(押圧力)が小さくできる場合
には、スリップによるセンタ孔の偏磨耗は軽微である。
その一方で、スピンドルが静止していると、その分スピ
ンドル回転精度エラーがなくなるから、加工精度が向上
する。
回転し、他方のスピンドルが静止していると、静止して
いるスピンドルのセンタとこれに接する工作物1のセン
タ孔がスリップするが、研削抵抗が比較的小さく、セン
タと工作物1との把持力(押圧力)が小さくできる場合
には、スリップによるセンタ孔の偏磨耗は軽微である。
その一方で、スピンドルが静止していると、その分スピ
ンドル回転精度エラーがなくなるから、加工精度が向上
する。
【0093】この実施の形態では、静止側のパルスモー
タの静止拘束力を利用してスピンドルを固定するから、
他のロック装置等でクランプするのと異なり、スピンド
ルの芯ずれが発生せず、センタの軸芯がずれることな
く、加工精度、特に、センタ孔と加工面の同軸度が向上
する。
タの静止拘束力を利用してスピンドルを固定するから、
他のロック装置等でクランプするのと異なり、スピンド
ルの芯ずれが発生せず、センタの軸芯がずれることな
く、加工精度、特に、センタ孔と加工面の同軸度が向上
する。
【0094】なお、図8の実施の形態では、スピンドル
回転駆動手段としてパルスモータを使用して、オープン
ループで同期回転制御する例を説明したが、クローズド
ループで制御するようにしてもよい。
回転駆動手段としてパルスモータを使用して、オープン
ループで同期回転制御する例を説明したが、クローズド
ループで制御するようにしてもよい。
【0095】このようなわけで、工作物の研削加工が、
粗研削と仕上げ研削とを要する場合には、図9のような
研削方法を採用することができる。
粗研削と仕上げ研削とを要する場合には、図9のような
研削方法を採用することができる。
【0096】図9において、粗研削工程901では、円
筒状工作物1を両センタ5、8で支持し、ビルトインモ
ータで両センタ5、8を互いに同じ向きに等速回転数で
同期回転して、工作物1をスリップなく回転駆動しなが
ら、工作物1を粗研削する。粗研削中に砥石からの負荷
が工作物1に加わっても、両センタ5、8、工作物1が
一体に回転しているので、センタ5、8と工作物1との
スリップが起こりにくく、したがって、偏磨耗も起こり
にくい。
筒状工作物1を両センタ5、8で支持し、ビルトインモ
ータで両センタ5、8を互いに同じ向きに等速回転数で
同期回転して、工作物1をスリップなく回転駆動しなが
ら、工作物1を粗研削する。粗研削中に砥石からの負荷
が工作物1に加わっても、両センタ5、8、工作物1が
一体に回転しているので、センタ5、8と工作物1との
スリップが起こりにくく、したがって、偏磨耗も起こり
にくい。
【0097】次に、この粗研削工程901の後に、仕上
げ研削工程902で、一方のセンタ、この実施の形態で
は、芯押しスピンドル6側の芯押しセンタ8で回転駆動
し、他方のセンタ、主軸スピンドル3の回転駆動センタ
5をパルスモータ4の静止拘束力により固定した状態
で、上記工作物1を仕上げ研削する。仕上げ研削工程中
は、研削抵抗が小さいから砥石から工作物1に加わる負
荷が小さく、固定された主軸センタ5と工作物1がスリ
ップしてもほとんど主軸センタ5の偏磨耗は発生しな
い。主軸センタ5が固定されているので、工作物1の回
転運動精度がよく、加工精度がよくなる。
げ研削工程902で、一方のセンタ、この実施の形態で
は、芯押しスピンドル6側の芯押しセンタ8で回転駆動
し、他方のセンタ、主軸スピンドル3の回転駆動センタ
5をパルスモータ4の静止拘束力により固定した状態
で、上記工作物1を仕上げ研削する。仕上げ研削工程中
は、研削抵抗が小さいから砥石から工作物1に加わる負
荷が小さく、固定された主軸センタ5と工作物1がスリ
ップしてもほとんど主軸センタ5の偏磨耗は発生しな
い。主軸センタ5が固定されているので、工作物1の回
転運動精度がよく、加工精度がよくなる。
【0098】次に、この発明のセンタ支持研削盤のセン
タ芯出し方法を、図10の例で説明する。
タ芯出し方法を、図10の例で説明する。
【0099】センタ支持研削盤のセンタは、研削盤の工
作物を保持する軸線に正確に一致していなければセンタ
孔基準の精密研削加工を行うことができない。スピンド
ルのセンタ孔にセンタを取り付けたままではセンタの芯
は軸線と正確には一致していない。そこで、センタの芯
出しを行うために、図10では、砥石車2に、円筒状工
作物1をプランジ研削するための円筒研削面2aと、そ
の両側の円錐研削面2b、2bを備えている。
作物を保持する軸線に正確に一致していなければセンタ
孔基準の精密研削加工を行うことができない。スピンド
ルのセンタ孔にセンタを取り付けたままではセンタの芯
は軸線と正確には一致していない。そこで、センタの芯
出しを行うために、図10では、砥石車2に、円筒状工
作物1をプランジ研削するための円筒研削面2aと、そ
の両側の円錐研削面2b、2bを備えている。
【0100】両センタ5、8の芯出しができている状態
では、図10(a)の配置にして、円筒研削面2aを使
用して、円筒状工作物1をプランジ研削し、センタ交換
等で芯出しができていないときは、図10(b)の配置
にして、円錐研削面2b、2bを使用して、両センタ
5、8の芯出しを行う。
では、図10(a)の配置にして、円筒研削面2aを使
用して、円筒状工作物1をプランジ研削し、センタ交換
等で芯出しができていないときは、図10(b)の配置
にして、円錐研削面2b、2bを使用して、両センタ
5、8の芯出しを行う。
【0101】芯出しができた両センタ5、8で支持して
円筒状工作物1をプランジ研削するときは、芯押しセン
タ付勢手段9の付勢力により両センタ5、8で円筒状工
作物1を挟持する。そして、この状態で、両誘導モータ
4、7の回転駆動力を両センタ5、8を介して円筒状工
作物1に伝えて、円筒状工作物1を回転する。この回転
する円筒状工作物1に回転する砥石車2を半径方向に切
り込んで円筒研削面2aを円筒状工作物1の円筒面に当
て、プランジ研削する。なお、このときは、円錐研削面
2bはセンタ5、8に接触しない。
円筒状工作物1をプランジ研削するときは、芯押しセン
タ付勢手段9の付勢力により両センタ5、8で円筒状工
作物1を挟持する。そして、この状態で、両誘導モータ
4、7の回転駆動力を両センタ5、8を介して円筒状工
作物1に伝えて、円筒状工作物1を回転する。この回転
する円筒状工作物1に回転する砥石車2を半径方向に切
り込んで円筒研削面2aを円筒状工作物1の円筒面に当
て、プランジ研削する。なお、このときは、円錐研削面
2bはセンタ5、8に接触しない。
【0102】センタ5、8の芯出しが未だできていない
ときは、芯押しスピンドル6をやや後退させ、図10
(b)のように芯出し用配置にシフトして、両スピンド
ル3、6および砥石車2をそれぞれ回転しながら砥石車
2と両センタ5、8を相対的に切り込み、砥石車2の両
側の円錐研削面2b、2bを両センタ5、8に当てて同
時に研削する。これにより、両センタ5、8は、スピン
ドル3、6の軸線に合致した先端を形成されて芯出しさ
れる。
ときは、芯押しスピンドル6をやや後退させ、図10
(b)のように芯出し用配置にシフトして、両スピンド
ル3、6および砥石車2をそれぞれ回転しながら砥石車
2と両センタ5、8を相対的に切り込み、砥石車2の両
側の円錐研削面2b、2bを両センタ5、8に当てて同
時に研削する。これにより、両センタ5、8は、スピン
ドル3、6の軸線に合致した先端を形成されて芯出しさ
れる。
【0103】図10の実施の形態では、両センタ5、8
の芯出しを砥石車2を使用して同時に行っているが、こ
の発明の芯出し方法は、これに限られることなく、例え
ば、次のような芯出し方法でもこの発明方法を実施する
ことができる。
の芯出しを砥石車2を使用して同時に行っているが、こ
の発明の芯出し方法は、これに限られることなく、例え
ば、次のような芯出し方法でもこの発明方法を実施する
ことができる。
【0104】1) 砥石車を交換して機上研削
主軸ユニット30、芯出しユニット10をベース上に設
置したまま、すなわち、研削作業を行うセッティング
で、砥石車20を砥石台(図示省略)から外し、代わり
にセンタ芯出し用砥石車(図示省略)をセットして、そ
れぞれスピンドル3あるいは6に取り付けたセンタ5あ
るいは8を回転しながら研削して芯出しを行う。
置したまま、すなわち、研削作業を行うセッティング
で、砥石車20を砥石台(図示省略)から外し、代わり
にセンタ芯出し用砥石車(図示省略)をセットして、そ
れぞれスピンドル3あるいは6に取り付けたセンタ5あ
るいは8を回転しながら研削して芯出しを行う。
【0105】ベース上の砥石台と主軸ユニット30、芯
出しユニット10の相対高さ、平行度は変わらないか
ら、このようにしても、軸線上に正確に合致したセンタ
の芯出しが行える。なお、センタ芯出し用砥石車は、回
転駆動センタ5用と芯押しセンタ8用と別々の砥石車を
交換しながら行っても、ひとつの砥石車にふたつの芯出
し用研削面を設けて順次ふたつのセンタの芯出しを行っ
てもよい。
出しユニット10の相対高さ、平行度は変わらないか
ら、このようにしても、軸線上に正確に合致したセンタ
の芯出しが行える。なお、センタ芯出し用砥石車は、回
転駆動センタ5用と芯押しセンタ8用と別々の砥石車を
交換しながら行っても、ひとつの砥石車にふたつの芯出
し用研削面を設けて順次ふたつのセンタの芯出しを行っ
てもよい。
【0106】2) 主軸ユニット、芯出しユニットを他
の装置に移動して研削 上記の研削台と主軸ユニット30あるいは芯出しユニッ
ト10との相対位置関係が維持される別の芯出し装置を
準備する。そして、主軸ユニット30、芯出しユニット
10をベースから取り外してこの芯出し装置に取り付
け、主軸ユニット30の主軸スピンドル3、あるいは、
芯出しユニット10の芯押しスピンドル6に取り付けた
センタ5あるいは8を回転しながら研削して芯出しを行
う。
の装置に移動して研削 上記の研削台と主軸ユニット30あるいは芯出しユニッ
ト10との相対位置関係が維持される別の芯出し装置を
準備する。そして、主軸ユニット30、芯出しユニット
10をベースから取り外してこの芯出し装置に取り付
け、主軸ユニット30の主軸スピンドル3、あるいは、
芯出しユニット10の芯押しスピンドル6に取り付けた
センタ5あるいは8を回転しながら研削して芯出しを行
う。
【0107】この装置の研削車と主軸ユニット30ある
いは芯出しユニット10との相対位置が、回転駆動セン
タ装置と同じになっているから、主軸ユニット30、芯
出しユニット10を回転駆動センタ装置のベース上に戻
すと、両ユニット10、30のセンタ5、8は、軸線上
に正確に合致した芯出しができていることになる。
いは芯出しユニット10との相対位置が、回転駆動セン
タ装置と同じになっているから、主軸ユニット30、芯
出しユニット10を回転駆動センタ装置のベース上に戻
すと、両ユニット10、30のセンタ5、8は、軸線上
に正確に合致した芯出しができていることになる。
【0108】図1〜図10を参照した上述の実施の形態
においては、芯押しセンタ付勢手段としてバネやエアシ
リンダ装置を使用したが、油圧装置、電磁的弾性力付与
装置、バネ以外の機械的弾性力付与装置等をこれらに代
えることができる。
においては、芯押しセンタ付勢手段としてバネやエアシ
リンダ装置を使用したが、油圧装置、電磁的弾性力付与
装置、バネ以外の機械的弾性力付与装置等をこれらに代
えることができる。
【0109】また、主軸スピンドル回転駆動手段や芯押
しスピンドル回転駆動手段として、インナーロータ型誘
導モータやパルスモータの他、超音波モータ、アウター
ロータ型モータ、アキシアルギャップ型モータ等他の構
造、他の原理の電気モータ、油圧モータ、エアタービン
等を用いることができる。
しスピンドル回転駆動手段として、インナーロータ型誘
導モータやパルスモータの他、超音波モータ、アウター
ロータ型モータ、アキシアルギャップ型モータ等他の構
造、他の原理の電気モータ、油圧モータ、エアタービン
等を用いることができる。
【0110】上述のセンタ支持研削盤によれば、研削中
に円筒状工作物1が駆動用ゴムローラに押されて、セン
タに「偏磨耗」を生じるようなことがないから、多数個
の工作物の加工によってもセンタの磨耗、偏磨耗を生じ
ることがなく、長時間にわたって、工作物の加工円筒面
の円筒度が良好に維持される。
に円筒状工作物1が駆動用ゴムローラに押されて、セン
タに「偏磨耗」を生じるようなことがないから、多数個
の工作物の加工によってもセンタの磨耗、偏磨耗を生じ
ることがなく、長時間にわたって、工作物の加工円筒面
の円筒度が良好に維持される。
【0111】また、長時間を要するセンタの位置調整、
センタの交換の頻度が減って、加工機械の運転稼働率が
向上し、作業者の能率も上がって、担当機械台数を増や
すこともできる。更に、センタの寿命が伸びて消耗品費
が低下し、その結果、製造コストが低減する。
センタの交換の頻度が減って、加工機械の運転稼働率が
向上し、作業者の能率も上がって、担当機械台数を増や
すこともできる。更に、センタの寿命が伸びて消耗品費
が低下し、その結果、製造コストが低減する。
【0112】
【発明の効果】この発明のセンタ支持研削方法は、粗研
削工程では、両センタで工作物を回転駆動して工作物を
粗研削し、その後の仕上げ研削工程では、一方のセンタ
で工作物を回転駆動し、他方のセンタを固定した状態で
仕上げ研削するようにした。
削工程では、両センタで工作物を回転駆動して工作物を
粗研削し、その後の仕上げ研削工程では、一方のセンタ
で工作物を回転駆動し、他方のセンタを固定した状態で
仕上げ研削するようにした。
【0113】工作物が大きな研削抵抗を受ける粗研削工
程では、両センタ駆動なのでセンタと工作物とのスリッ
プが起こらず、センタの偏磨耗発生を抑止する。研削抵
抗が小さい仕上げ研削工程では、工作物の一方側センタ
孔が固定センタで支持される。固定センタは回転運動が
なく、回転運動による工作物の回転精度エラーを起こさ
ないから、その分高精度の仕上げ研削が可能となる。仕
上げ研削工程で固定センタと工作物とはスリップするけ
れども、負荷が小さいので偏磨耗はほとんど発生しな
い。
程では、両センタ駆動なのでセンタと工作物とのスリッ
プが起こらず、センタの偏磨耗発生を抑止する。研削抵
抗が小さい仕上げ研削工程では、工作物の一方側センタ
孔が固定センタで支持される。固定センタは回転運動が
なく、回転運動による工作物の回転精度エラーを起こさ
ないから、その分高精度の仕上げ研削が可能となる。仕
上げ研削工程で固定センタと工作物とはスリップするけ
れども、負荷が小さいので偏磨耗はほとんど発生しな
い。
【0114】上記研削方法において、両センタが、それ
ぞれ別のビルトインモータで同期回転駆動されるように
すれば、両センタと工作物が一体となって同期回転し、
偏磨耗固定センタの原因であるスリップが全くなくなる
から、偏磨耗防止効果が一層顕著になる。
ぞれ別のビルトインモータで同期回転駆動されるように
すれば、両センタと工作物が一体となって同期回転し、
偏磨耗固定センタの原因であるスリップが全くなくなる
から、偏磨耗防止効果が一層顕著になる。
【0115】上記両センタが、それぞれ別のビルトイン
モータで回転駆動されるようになっていて、一方のセン
タの固定がビルトインモータの静止拘束力によりなされ
るようにすると、固定側センタの芯ずれが起こらず、同
軸度が向上する。
モータで回転駆動されるようになっていて、一方のセン
タの固定がビルトインモータの静止拘束力によりなされ
るようにすると、固定側センタの芯ずれが起こらず、同
軸度が向上する。
【0116】この発明装置は、上述したように、主軸ユ
ニットに、主軸スピンドル、ビルトイン型の主軸スピン
ドル回転駆動手段を備え、芯押しユニットに、芯押しス
ピンドル、あるいは、更に、芯押しスピンドル回転駆動
手段を備えている。そして、この主軸ユニットと芯押し
ユニットとを搭載した切り込み手段が、旋回運動するこ
とにより回転駆動センタと芯押しセンタを移動させる。
この移動で、上記主軸スピンドルのセンタと芯押しスピ
ンドルのセンタとの間に挟持されて回転駆動される円筒
状工作物を、砥石車に対して切り込み動作させるように
した。
ニットに、主軸スピンドル、ビルトイン型の主軸スピン
ドル回転駆動手段を備え、芯押しユニットに、芯押しス
ピンドル、あるいは、更に、芯押しスピンドル回転駆動
手段を備えている。そして、この主軸ユニットと芯押し
ユニットとを搭載した切り込み手段が、旋回運動するこ
とにより回転駆動センタと芯押しセンタを移動させる。
この移動で、上記主軸スピンドルのセンタと芯押しスピ
ンドルのセンタとの間に挟持されて回転駆動される円筒
状工作物を、砥石車に対して切り込み動作させるように
した。
【0117】この発明装置の構成は、ベルト、プーリの
ような外部からの回転伝達手段が不要であり、工作物保
持、回転駆動を司るモータのロータ、スピンドル等の回
転部分の慣性モーメントが小さくなる。慣性モーメント
が小さいと、工作物着脱のための回転停止、起動に要す
る(非加工)時間を著しく短縮され、生産能率が向上す
る。
ような外部からの回転伝達手段が不要であり、工作物保
持、回転駆動を司るモータのロータ、スピンドル等の回
転部分の慣性モーメントが小さくなる。慣性モーメント
が小さいと、工作物着脱のための回転停止、起動に要す
る(非加工)時間を著しく短縮され、生産能率が向上す
る。
【0118】また、この発明装置の構成は、工作物保
持、回転駆動、切り込みの各構造が、必要充分な剛性を
維持しながら、非常にコンパクトで小型軽量化すること
ができる。高剛性、小型、軽量なこの構成によれば、微
小工作物の回転駆動、送りが正確に行えて、精密な研削
を行うことができる。
持、回転駆動、切り込みの各構造が、必要充分な剛性を
維持しながら、非常にコンパクトで小型軽量化すること
ができる。高剛性、小型、軽量なこの構成によれば、微
小工作物の回転駆動、送りが正確に行えて、精密な研削
を行うことができる。
【0119】この発明装置コンパクト化の成果として、
工作物保持、回転駆動、切り込みの構造は、長さ20〜
30cm以下、断面寸法6cm×8cm以下の直方体内
に納めることができた。これに加えて、更に砥石軸系の
小型化を図れば、一辺が20〜30cmの立方体の中に
納まる研削盤を作成することもできる。
工作物保持、回転駆動、切り込みの構造は、長さ20〜
30cm以下、断面寸法6cm×8cm以下の直方体内
に納めることができた。これに加えて、更に砥石軸系の
小型化を図れば、一辺が20〜30cmの立方体の中に
納まる研削盤を作成することもできる。
【0120】更に、また、外部からの回転伝達手段がな
くて駆動系がコンパクト、小型化され、空いたスペース
ができるから、微小工作物の供給排出装置、インプロセ
ス定寸装置等の周辺装置の配置スペース上の制約が減っ
て、効率のよい配置が可能となる。この点でも、非加工
時間の短縮、周辺装置の運転信頼性向上に繋がる。
くて駆動系がコンパクト、小型化され、空いたスペース
ができるから、微小工作物の供給排出装置、インプロセ
ス定寸装置等の周辺装置の配置スペース上の制約が減っ
て、効率のよい配置が可能となる。この点でも、非加工
時間の短縮、周辺装置の運転信頼性向上に繋がる。
【0121】また、小型軽量化により、研削盤そのもの
の価格を低減でき、所要動力、保守費用も少なくでき
る。
の価格を低減でき、所要動力、保守費用も少なくでき
る。
【0122】また、研削盤の小型軽量化に伴い、工場設
備費、空調等の工場運転費も低減でき、更に、研削盤故
障時も、従来の高額で機械運転休止期間も長い出張修理
に代えて、メーカからの代替研削盤送付、ユーザによる
故障研削盤との交換というパターンの、短時間で安価な
故障修復も可能になる。
備費、空調等の工場運転費も低減でき、更に、研削盤故
障時も、従来の高額で機械運転休止期間も長い出張修理
に代えて、メーカからの代替研削盤送付、ユーザによる
故障研削盤との交換というパターンの、短時間で安価な
故障修復も可能になる。
【0123】また、次にようにすれば、芯押しセンタと
一体となって動く部分の質量が軽減され、センタの工作
物着脱動作が軽快に行える。すなわち、芯押しスピンド
ル回転駆動手段をインナーロータ型電気モータとし、こ
のモータのインナーロータを芯押しスピンドルに装着
し、アウターステータを芯押しユニットに固定する。そ
して、芯押しスピンドルの軸線方向移動のときモータの
ロータがステータに対して軸線方向に移動するようにす
る。
一体となって動く部分の質量が軽減され、センタの工作
物着脱動作が軽快に行える。すなわち、芯押しスピンド
ル回転駆動手段をインナーロータ型電気モータとし、こ
のモータのインナーロータを芯押しスピンドルに装着
し、アウターステータを芯押しユニットに固定する。そ
して、芯押しスピンドルの軸線方向移動のときモータの
ロータがステータに対して軸線方向に移動するようにす
る。
【0124】また、芯押しセンタ付勢手段を用いて、芯
押しセンタ付勢手段が芯押しスピンドルを軸線方向に移
動する芯押しスピンドル軸線方向移動手段を兼ねるよう
にすれば、回転駆動センタ装置を一層小型、軽量化する
ことができる。
押しセンタ付勢手段が芯押しスピンドルを軸線方向に移
動する芯押しスピンドル軸線方向移動手段を兼ねるよう
にすれば、回転駆動センタ装置を一層小型、軽量化する
ことができる。
【0125】また、芯押しセンタ付勢手段が、芯押しユ
ニットに設けられ、この芯押しユニットが芯押しスピン
ドル軸線方向に移動可能で、スピンドル軸線方向移動手
段により芯押しスピンドル軸線方向に移動するようにす
れば、回転駆動センタ装置の構成が単純、コンパクトに
なる。
ニットに設けられ、この芯押しユニットが芯押しスピン
ドル軸線方向に移動可能で、スピンドル軸線方向移動手
段により芯押しスピンドル軸線方向に移動するようにす
れば、回転駆動センタ装置の構成が単純、コンパクトに
なる。
【0126】更に、また、切り込み手段が、回転駆動セ
ンタおよび芯押しセンタに対して偏心して配設された偏
心軸受により回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動
手段および芯押しセンタを保持していて、上記偏心軸受
の旋回により切り込み動作を行うようにすれば、センタ
保持、駆動、切り込み構造が、ほぼ同芯状になり、コン
パクトにまとまる。
ンタおよび芯押しセンタに対して偏心して配設された偏
心軸受により回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動
手段および芯押しセンタを保持していて、上記偏心軸受
の旋回により切り込み動作を行うようにすれば、センタ
保持、駆動、切り込み構造が、ほぼ同芯状になり、コン
パクトにまとまる。
【0127】上記主軸スピンドル回転駆動手段および芯
押しスピンドル回転駆動手段が同期回転駆動するように
すれば、センタとセンタ孔とのスリップが完全になくな
り、偏磨耗防止効果が一層向上する。
押しスピンドル回転駆動手段が同期回転駆動するように
すれば、センタとセンタ孔とのスリップが完全になくな
り、偏磨耗防止効果が一層向上する。
【0128】上記主軸スピンドル回転駆動手段および芯
押しスピンドル回転駆動手段の少なくとも一方が静止拘
束力を有する回転駆動手段であるようにすれば、静止拘
束力でスピンドルを固定することができ、クランプ等に
よる固定のようなセンタ芯ずれを起こさない。
押しスピンドル回転駆動手段の少なくとも一方が静止拘
束力を有する回転駆動手段であるようにすれば、静止拘
束力でスピンドルを固定することができ、クランプ等に
よる固定のようなセンタ芯ずれを起こさない。
【0129】また、切り込み手段が、回転駆動センタ、
主軸スピンドル回転駆動手段および芯押しセンタを搭載
する切り込みレバーを有し、この切り込みレバーの旋回
により切り込み動作を行うようにすれば、レバーの支点
/センタ間距離と、レバーの支点/切り込み駆動部間距
離との比に応じて切り込み量が定まり、切り込み速度制
御がしやすい。
主軸スピンドル回転駆動手段および芯押しセンタを搭載
する切り込みレバーを有し、この切り込みレバーの旋回
により切り込み動作を行うようにすれば、レバーの支点
/センタ間距離と、レバーの支点/切り込み駆動部間距
離との比に応じて切り込み量が定まり、切り込み速度制
御がしやすい。
【0130】この発明方法によれば、一対のセンタをそ
れぞれスピンドルに取り付け、回転しながら研削工具に
より研削して芯出して、そのままの取り付け状態で、こ
れらのセンタにより円筒状工作物を挟持しながら回転駆
動するようにしたから、センタの芯出しが、容易に能率
よく、正確に行うことができ、高品質の工作物回転駆動
を実現することができる。
れぞれスピンドルに取り付け、回転しながら研削工具に
より研削して芯出して、そのままの取り付け状態で、こ
れらのセンタにより円筒状工作物を挟持しながら回転駆
動するようにしたから、センタの芯出しが、容易に能率
よく、正確に行うことができ、高品質の工作物回転駆動
を実現することができる。
【0131】また、ひとつの研削工具に相対向する一対
のセンタを研削するための研削面を備えて、この研削工
具により両センタを同時に研削して芯出しするようにす
れば、芯押しセンタの取り外し、専用の芯出し工具の取
り付け等を行う必要がないので、芯出し作業を一層能率
よく行うことができる。
のセンタを研削するための研削面を備えて、この研削工
具により両センタを同時に研削して芯出しするようにす
れば、芯押しセンタの取り外し、専用の芯出し工具の取
り付け等を行う必要がないので、芯出し作業を一層能率
よく行うことができる。
【図1】この発明の研削盤の一実施形態を示す縦断面
図。
図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】図1のIII−III断面図。
【図4】この発明の研削盤の他の実施形態を示す縦断面
図。
図。
【図5】図4のV−V断面図。
【図6】この発明の研削盤の他の実施形態を一部省略し
て示す縦断面図。
て示す縦断面図。
【図7】この発明の研削盤の他の実施形態を一部省略し
て示す説明図。
て示す説明図。
【図8】この発明の研削盤の他の実施形態を一部省略し
て示す説明図。
て示す説明図。
【図9】この発明のセンタ支持研削方法を示す工程図。
【図10】この発明のセンタの芯出し方法の一実施の形
態を概念的に示し、(a)は、工作物を加工するときの
説明図、(b)は、センタの芯出しを行うときの説明
図。
態を概念的に示し、(a)は、工作物を加工するときの
説明図、(b)は、センタの芯出しを行うときの説明
図。
【図11】従来の研削盤の工作物保持、駆動装置の例を
示す説明図。
示す説明図。
1 円筒状工作物
1a、1b センタ孔
2 砥石車
2a 円筒研削面
2b 円錐研削面
3 主軸スピンドル
3a センタ取り付け孔
4 モータ(主軸スピンドル回転駆動手段)
4a インナーロータ
4b アウターステータ
5 回転駆動センタ
6 芯押しスピンドル
6a センタ取り付け孔
7 モータ(芯押しスピンドル回転駆動手段)
7a インナーロータ
7b アウターステータ
8 芯押しセンタ
9 芯押しセンタ付勢バネ(芯押しセンタ付勢手段)
9a スライドロッド
9b アクチュエータ(ピストンロッド)
10 芯押しユニット
11 ボールベアリング
12 芯押しユニットフレーム
12b 芯押しセンタ戻しレバー
13 連結フレーム
14 ユニット支持軸受(偏心軸受)
15 ウォームホィール
16 ウォーム
17 サーボモータ
18 切り込みレバー
19 エアシリンダ
19a ピストンロッド
20 砥石車
22 切り込みレバー
22a 張り出し部
23 レバー軸
24 ニードルベアリング
25 サーボモータ
26 切り込みネジ
27 ナット
29 揺動板
30 主軸ユニット
31 ボールベアリング
32 主軸ユニットフレーム
33 スラスト軸受
34 軸受
35 切り込みレバー
40 ベース
50 カップリング
51 スラストボールベアリング
60 スピンドル回転制御手段
61 パルス制御手段
62、63 駆動パルス出力手段
Claims (15)
- 【請求項1】 円筒状工作物を両センタ支持し、上記両
センタで上記工作物を回転駆動しながら、上記工作物を
研削することを特徴とするセンタ支持研削方法。 - 【請求項2】 円筒状工作物を両センタ支持し、上記両
センタで上記工作物を回転駆動しながら、上記工作物を
粗研削する粗研削工程と、 この粗研削工程の後に、一方のセンタで回転駆動し、他
方のセンタを固定した状態で、上記工作物を仕上げ研削
する仕上げ研削工程と、 を有することを特徴とするセンタ支持研削方法。 - 【請求項3】 上記両センタが、それぞれ別のビルトイ
ンモータで同期回転駆動されるようになっている請求項
1または2に記載のセンタ支持研削方法。 - 【請求項4】 上記両センタが、それぞれ別のビルトイ
ンモータで回転駆動されるようになっていて、一方のセ
ンタの固定がビルトインモータの静止拘束力によりなさ
れる請求項2記載のセンタ支持研削方法。 - 【請求項5】 主軸ユニットと、 この主軸ユニット内に回転自在に保持された主軸スピン
ドルと、 この主軸スピンドルに保持され、円筒状工作物の一方の
センタ孔と係合させるための回転駆動センタと、 上記主軸ユニット内にビルトインされて、上記主軸スピ
ンドルを回転駆動する主軸スピンドル回転駆動手段と、 芯押しユニットと、 この芯押しユニット内に軸線方向摺動自在に保持された
芯押しスピンドルと、 この芯押しスピンドルに保持され、上記回転駆動センタ
と同一軸線上に対向配置されて、上記円筒状工作物の他
方のセンタ孔と係合させて、回転駆動センタとで円筒状
工作物を挟持するための芯押しセンタと、 上記芯押しセンタを回転駆動センタ側に弾性的に付勢し
て円筒状工作物を回転駆動センタと芯押しセンタとの間
に挟持する芯押しセンタ付勢手段と 上記回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動手段およ
び芯押しセンタを搭載し、旋回運動により回転駆動セン
タ、主軸スピンドル回転駆動手段および芯押しセンタを
移動することによって、上記両センタの間に挟持されて
回転駆動される円筒状工作物を砥石車に対して切り込み
動作させる切り込み手段と、 を具備することを特徴とするセンタ支持研削盤。 - 【請求項6】 上記芯押しスピンドルが芯押しユニット
に回転自在に保持されるとともに、上記芯押しユニット
内にビルトインされて、芯押しスピンドルを主軸スピン
ドルと同一方向に回転駆動する芯押しスピンドル回転駆
動手段を更に具備する請求項5記載のセンタ支持研削
盤。 - 【請求項7】 上記主軸スピンドル回転駆動手段および
芯押しスピンドル回転駆動手段が同期回転駆動するよう
になっている請求項6記載のセンタ支持研削盤。 - 【請求項8】 上記主軸スピンドル回転駆動手段および
芯押しスピンドル回転駆動手段の少なくとも一方が静止
拘束力を有する回転駆動手段である請求項6記載のセン
タ支持研削盤。 - 【請求項9】 芯押しスピンドル回転駆動手段がインナ
ーロータ型電気モータであって、このモータのインナー
ロータが芯押しスピンドルに装着され、アウターステー
タが芯押しユニットに固定されていて、芯押しスピンド
ルの軸線方向移動のときモータのインナーロータがステ
ータに対して軸線方向に移動するようになっている請求
項6記載のセンタ支持研削盤。 - 【請求項10】 芯押しセンタ付勢手段が芯押しスピン
ドルを軸線方向に移動する芯押しスピンドル軸線方向移
動手段を兼ねている請求項5、6、7、8または9記載
のセンタ支持研削盤。 - 【請求項11】 芯押しセンタ付勢手段が、芯押しユニ
ットに設けられ、この芯押しユニットが芯押しスピンド
ル軸線方向に移動可能で、スピンドル軸線方向移動手段
により芯押しスピンドル軸線方向に移動するようになっ
ている請求項5、6、7、8または9記載のセンタ支持
研削盤。 - 【請求項12】 切り込み手段が、回転駆動センタおよ
び芯押しセンタに対して偏心して配設された偏心軸受に
より回転駆動センタ、主軸スピンドル回転駆動手段およ
び芯押しセンタを保持していて、上記偏心軸受の旋回に
より切り込み動作を行うようになっている請求項5記載
のセンタ支持研削盤。 - 【請求項13】 切り込み手段が、回転駆動センタ、主
軸スピンドル回転駆動手段および芯押しセンタを搭載す
る切り込みレバーを有し、この切り込みレバーの旋回に
より切り込み動作を行うようになっている請求項5記載
のセンタ支持研削盤。 - 【請求項14】 同一軸線上に配置された一対のスピン
ドルの相対向するセンタ取り付け孔にそれぞれセンタを
取り付け、これらのセンタにより円筒状工作物を挟持し
ながら回転駆動する回転駆動センタ装置のセンタの芯出
し方法であって、 上記センタをそれぞれスピンドルに取り付け、これらの
スピンドルを回転しながら研削工具によりセンタを研削
して芯出しすることを特徴とするセンタの芯出し方法。 - 【請求項15】 ひとつの研削工具に相対向する一対の
センタを研削するための研削面を備えて、この研削工具
により両センタを同時に研削して芯出しする請求項14
記載のセンタの芯出し方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341369A JP2003245855A (ja) | 2001-12-17 | 2002-11-25 | センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法 |
TW091136175A TW200303251A (en) | 2001-12-17 | 2002-12-13 | Center support grinding method, center support grinding machine, and centering method for the centers thereof |
US10/320,096 US6827631B2 (en) | 2001-12-17 | 2002-12-16 | Center support grinding method, center support grinding machine, and centering method for the centers thereof |
KR1020020080199A KR20030051342A (ko) | 2001-12-17 | 2002-12-16 | 센터 지지 연삭 방법, 센터 지지 연삭기, 및 그 센터의센터링 방법 |
CN02140032A CN1439486A (zh) | 2001-12-17 | 2002-12-17 | 顶尖支撑磨削方法和机床、以及顶尖居中对齐方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001383591 | 2001-12-17 | ||
JP2001-383591 | 2001-12-17 | ||
JP2002341369A JP2003245855A (ja) | 2001-12-17 | 2002-11-25 | センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003245855A true JP2003245855A (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=27806890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002341369A Pending JP2003245855A (ja) | 2001-12-17 | 2002-11-25 | センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6827631B2 (ja) |
JP (1) | JP2003245855A (ja) |
KR (1) | KR20030051342A (ja) |
CN (1) | CN1439486A (ja) |
TW (1) | TW200303251A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224298A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-31 | Showa Denko Kk | 液体ホーニング加工装置 |
JP2008110422A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Seiko Instruments Inc | 円筒研削盤の切込装置 |
JP2009214276A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Nisshin Seisakusho:Kk | 円筒研削盤およびその円筒研削方法 |
US7959492B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-06-14 | Showa Denko K.K. | Disk-shaped substrate inner circumference polishing method |
JP2011255477A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Shigiya Machinery Works Ltd | 円筒研削盤 |
JP2012076208A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Kamei:Kk | ワークの切断方法及び切断装置 |
US10259092B2 (en) | 2014-06-04 | 2019-04-16 | Ntn Corporation | Cylindrical workpiece and a method and an apparatus for machining the cylindrical workpiece |
JP2021020262A (ja) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社ジェイテクト | 研削盤 |
CN114454079A (zh) * | 2022-03-10 | 2022-05-10 | 滁州职业技术学院 | 一种机械加工生产用设备表层精密抛光装置 |
JP7477151B2 (ja) | 2020-05-08 | 2024-05-01 | 株式会社シギヤ精機製作所 | 段付きワークの研削方法及びその方法を用いた円筒研削盤 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004012823A1 (de) * | 2004-03-16 | 2005-10-06 | Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Einspannen und Positionieren von Werkstücken unterschiedlicher Länge zwischen zwei Spitzen |
US7168899B2 (en) * | 2004-04-22 | 2007-01-30 | General Electric Company | Apparatus and method for centering a workpiece on a machine tool |
JP2006175550A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Jtekt Corp | 研削盤 |
TWI400141B (zh) * | 2008-02-29 | 2013-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 滾圓裝置 |
US9033762B2 (en) * | 2009-07-22 | 2015-05-19 | Jtekt Corporation | Method and device for preventing slip of work piece |
US8479372B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-07-09 | Sdl Precision, Llc | Ring engraving fixture |
IT1403602B1 (it) * | 2010-12-22 | 2013-10-31 | Tenova Spa | Metodo per il posizionamento di cilindri operativi su di una macchina rettificatrice e macchina rettificatrice che attua tale metodo |
WO2013011593A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | 株式会社牧野フライス製作所 | ロータリワークヘッド装置 |
CN102275123A (zh) * | 2011-09-19 | 2011-12-14 | 湖州剑力金属制品有限公司 | 一种抛光装置 |
JP5954119B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-07-20 | 日本精工株式会社 | ねじ研削盤における砥石の芯出し方法、及び、芯出し用の測定装置 |
CN104669114B (zh) * | 2013-12-02 | 2017-11-28 | 宁波宝新不锈钢有限公司 | 磨床颤振监测系统及其磨削故障信号的提取和诊断方法 |
CN104698012B (zh) * | 2013-12-06 | 2018-07-03 | 北京固鸿科技有限公司 | X射线工业dr/ct卧式自动无损检测系统及其卡具 |
CN103737489B (zh) * | 2014-01-16 | 2016-11-23 | 北京工业大学 | 一种数控凸轮轴磨床工件夹持与驱动装置 |
CN104057392B (zh) * | 2014-06-11 | 2016-08-17 | 洛阳高精机械制造有限公司 | 一种同轴双回转驱动顶尖机构 |
KR101682943B1 (ko) | 2014-12-29 | 2016-12-06 | 두산중공업 주식회사 | 로터의 수직 센터링 설정용 게이지 |
CN104690612A (zh) * | 2015-03-02 | 2015-06-10 | 华成精密模具(常熟)有限公司 | 一种异形内孔式工件外圆研磨工艺 |
CN105058236A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-11-18 | 苏州柏德纳科技有限公司 | 一种用于圆柱形工件的装夹工装 |
CN105904289A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-08-31 | 芜湖洪金机床有限公司 | 一种数控刀片周边磨床 |
CN107570645B (zh) * | 2017-09-21 | 2023-12-22 | 安徽力成机械装备有限公司 | 一种钟形壳搓齿前顶装置 |
CN109571241A (zh) * | 2017-09-29 | 2019-04-05 | 毅德机械股份有限公司 | 具有双顶针顶持同动的研磨机构 |
CN108044412A (zh) * | 2018-01-12 | 2018-05-18 | 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 | 高精度圆柱度的加工方法 |
CN108788951A (zh) * | 2018-05-03 | 2018-11-13 | 佛山市南海九洲普惠风机有限公司 | 一种轴径打磨设备 |
CN108621011A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-10-09 | 芜湖市晨曦新型建材科技有限公司 | 一种净水器用抛光装置 |
JP6740300B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-08-12 | ファナック株式会社 | 主軸装置 |
CN109129036A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-01-04 | 南充隆固机械工业有限公司 | 一种零件表面高精度研磨的磨床加工工艺 |
JP7684025B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2025-05-27 | アガトン・アクチエンゲゼルシャフト・マシーネンファブリーク | モジュラークランプ装置 |
CN110587428B (zh) * | 2019-10-09 | 2024-10-18 | 青岛高测科技股份有限公司 | 一种半导体晶棒开Notch槽中心校准装置及方法 |
CN110834242B (zh) * | 2019-11-27 | 2025-04-29 | 科德数控股份有限公司 | 一种龙门磨床 |
CN111843649B (zh) * | 2020-08-18 | 2025-01-07 | 汉中天行智能飞行器有限责任公司 | 一种高精度变截面长细杆零件加工装置及加工方法 |
CN115741284B (zh) * | 2022-10-31 | 2025-06-13 | 宇环数控机床股份有限公司 | 一种用于精密磨削的工件自转驱动系统 |
TWI841261B (zh) * | 2023-02-24 | 2024-05-01 | 寅翊智造股份有限公司 | 工件主軸 |
CN117798757B (zh) * | 2024-02-29 | 2024-05-28 | 江苏沪德电子科技有限公司 | 一种五金件表面处理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4331452A (en) * | 1980-08-04 | 1982-05-25 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Apparatus for crystal shaping |
HU185435B (en) * | 1981-07-06 | 1985-02-28 | Magyar Vagon Es Gepgyar | Device for oroginal and renewing machining the working surface of steering cams particularly brake spanners |
DE3238442C2 (de) * | 1982-10-16 | 1984-11-15 | Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling | Fräsvorrichtung zum Erzeugen von Polygonprofilen |
BR9107217A (pt) * | 1990-12-10 | 1993-11-03 | Bishop A E | Maquina para retificar contornos de borda de medicao nas bordas de ranhuras que se estendem axialmente num eixo de entrada de valvula rotativa mecanica |
JP2861715B2 (ja) * | 1993-02-18 | 1999-02-24 | 信越半導体株式会社 | インゴット円筒研削機における空回転防止装置 |
DE19756610A1 (de) * | 1997-12-18 | 1999-07-01 | Junker Erwin Maschf Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von Werkstücken mit zum Schleifen zeitparaller Feinstbearbeitung |
DE19837858A1 (de) * | 1998-08-20 | 2000-03-02 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Schleifmaschine |
US6273785B1 (en) * | 1998-09-02 | 2001-08-14 | Xerox Corporation | Non-contact support for cyclindrical machining |
-
2002
- 2002-11-25 JP JP2002341369A patent/JP2003245855A/ja active Pending
- 2002-12-13 TW TW091136175A patent/TW200303251A/zh unknown
- 2002-12-16 US US10/320,096 patent/US6827631B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-16 KR KR1020020080199A patent/KR20030051342A/ko not_active Ceased
- 2002-12-17 CN CN02140032A patent/CN1439486A/zh active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224298A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-31 | Showa Denko Kk | 液体ホーニング加工装置 |
US7959492B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-06-14 | Showa Denko K.K. | Disk-shaped substrate inner circumference polishing method |
JP2008110422A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Seiko Instruments Inc | 円筒研削盤の切込装置 |
JP2009214276A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Nisshin Seisakusho:Kk | 円筒研削盤およびその円筒研削方法 |
JP2011255477A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Shigiya Machinery Works Ltd | 円筒研削盤 |
JP2012076208A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Kamei:Kk | ワークの切断方法及び切断装置 |
US10259092B2 (en) | 2014-06-04 | 2019-04-16 | Ntn Corporation | Cylindrical workpiece and a method and an apparatus for machining the cylindrical workpiece |
JP2021020262A (ja) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社ジェイテクト | 研削盤 |
JP7293947B2 (ja) | 2019-07-25 | 2023-06-20 | 株式会社ジェイテクト | 研削盤 |
JP7477151B2 (ja) | 2020-05-08 | 2024-05-01 | 株式会社シギヤ精機製作所 | 段付きワークの研削方法及びその方法を用いた円筒研削盤 |
CN114454079A (zh) * | 2022-03-10 | 2022-05-10 | 滁州职业技术学院 | 一种机械加工生产用设备表层精密抛光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030232584A1 (en) | 2003-12-18 |
CN1439486A (zh) | 2003-09-03 |
US6827631B2 (en) | 2004-12-07 |
TW200303251A (en) | 2003-09-01 |
KR20030051342A (ko) | 2003-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003245855A (ja) | センタ支持研削方法、センタ支持研削盤およびそのセンタの芯出し方法 | |
US6336849B1 (en) | Grinding spindle | |
CN111451882B (zh) | 一种五轴数控磨床 | |
US11583971B2 (en) | Machine for machining workpieces with optical quality | |
US20130344778A1 (en) | Device For The Fine Machining Of Optically Active Surfaces On, In Particular, Spectacle Lenses | |
CN101088706A (zh) | 用于将工件研磨和/或抛光到光学质量的研磨和抛光机 | |
CN101443147A (zh) | 刀头、机床和使用该机床镗制缸体的镗孔方法 | |
CN107695877B (zh) | 尾座 | |
KR20120033307A (ko) | 연삭 지지 장치 | |
CN213828500U (zh) | 一种多工位研磨机微调机构 | |
EP1285726B1 (en) | Centerless grinding method for barshape work centerless grinder | |
KR101683593B1 (ko) | 수평형 호닝가공장치 | |
CN113953902A (zh) | 一种结构紧凑的高精度外圆磨床 | |
JP2002292559A (ja) | 研削装置 | |
JP2000263393A (ja) | 研削装置 | |
CN117773678B (zh) | 一种空压机气缸研磨装置 | |
CN222644182U (zh) | 一种研磨机码盘上料机构 | |
CN119304772B (zh) | 一种具备直线超精和圆弧超精两种超精方式的超精机 | |
JP2005138253A (ja) | 弾性ローラーの支持装置 | |
CN215788632U (zh) | 一种外圆磨床的磨削装置 | |
JPH02212064A (ja) | フライス盤の主軸ハウジングに装着するための加工装置 | |
KR200202496Y1 (ko) | 초박형 원통형 난삭재의 모서리부 연마기 | |
CN118578212A (zh) | 内外圆复合磨床 | |
KR20010079441A (ko) | 금형 자동연마장치 및 그 연마방법 | |
CN118478266A (zh) | 磨削装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070921 |