[go: up one dir, main page]

JP2002001375A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JP2002001375A
JP2002001375A JP2000191574A JP2000191574A JP2002001375A JP 2002001375 A JP2002001375 A JP 2002001375A JP 2000191574 A JP2000191574 A JP 2000191574A JP 2000191574 A JP2000191574 A JP 2000191574A JP 2002001375 A JP2002001375 A JP 2002001375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
water storage
water
tank
filtration chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000191574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479632B2 (ja
Inventor
Toshihiro Takahashi
利洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Aoki Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Electric Industrial Co Ltd filed Critical Aoki Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000191574A priority Critical patent/JP3479632B2/ja
Priority to KR10-2001-0036167A priority patent/KR100415834B1/ko
Publication of JP2002001375A publication Critical patent/JP2002001375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479632B2 publication Critical patent/JP3479632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性排水の処理を目的に膜分離装置を使用
する貯水槽において、その膜分離装置の濾過速度の低下
を防止する。 【解決手段】 有機性排水Wが流入・流出する貯水槽2
が濾過機21と腐植物質を含んだペレット22を収容す
るための容器20とを有する。濾過機21は、濾過室2
6と排水ポンプPとを有し、濾過室26と容器20とが
貯水槽3の内部で並置され、濾過室26と容器20との
少なくとも一方の下方には散気管25が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、農業集落排水等
の有機性排水の処理工程で使用される装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−141066号公報には、し
尿等の有機性排水の処理装置で使用する浸漬型膜分離装
置が開示されている。この装置は、処理槽の排水に浸漬
して使用するもので、その排水が吸引ポンプの作用によ
って濾過膜を通過するときに、透過水と活性汚泥などの
固形物質とに分離される。透過水は、BODの値が低
く、比較的水質の良いものであるから、これを水洗便所
の用水等として有効利用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記装置では、固形物
質が濾過膜に付着して膜の濾過効率を低下させることが
あるから、散気管から発生する気泡を濾過膜に接触させ
たり、処理槽の上昇水流を濾過膜に接触させたりするこ
とによって、濾過膜の表面を洗滌する。しかし、洗滌効
果を高めるために気泡を多くしたり、上昇水流の速度を
高めたりすると、単位時間当りに濾過できる水量が減少
し、その意味において濾過速度を低下させる場合があ
る。
【0004】そこで、この発明では、膜分離装置を使用
する貯水槽において、濾過速度を低下させることなく良
質の透過水を得ることができるように改良を施すことを
課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題解決のためにこ
の発明が対象とするのは、有機性排水を流入・流出させ
ることができる貯水槽の内部に、流入させた前記排水を
濾過した後に前記貯水槽の外へ流出させる濾過機を備え
た排水処理装置である。
【0006】かかる処理装置において、この発明が特徴
とするところは、前記濾過機が濾過室と排水ポンプとを
有し、前記貯水槽の内部では、前記排水中の土壌細菌を
好気的条件の下で培養し活性化する腐植物質を含んだ多
量のペレットが収容されていて前記排水の入出を可能に
するように形成された容器が前記濾過室に並置され、こ
れら容器と濾過室との少なくとも一方の下方には散気管
が配置されていること、にある。
【0007】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、この発明
に係る排水処理装置の詳細を説明すると、以下のとおり
である。
【0008】図1に断面図で示された排水処理装置1
は、貯水槽2と浄化ユニット3とを有する。貯水槽2
は、農業集落排水等の有機性排水Wの流入口4aの他
に、装置1で処理した排水Wを必要に応じて貯水槽2の
外へ取り出すことが出きる排水ポンプPと流出口4b
とを有する。排水ポンプPから延びる送水管41は、
例えば排水処理の前工程へ延ばすことができる(図2参
照)。流出口4bは、流入口4aよりも下方に位置し、
バルブ4cを操作して開閉する。貯水槽2の下方には、
必要に応じて第1散気管5を設け、排水Wを攪拌した
り、排水Wに空気を供給することができる。第1散気管
5の下方には、排水Wや沈降した汚泥等の固形物質を取
り出すことができる排出口6が必要に応じて設けられ
る。
【0009】浄化ユニット3は、ペレット収納容器20
と、収納容器20の上方に位置する濾過室26を含む濾
過機21と、収納容器20の下方に位置する第2散気管
25とを有し、収納容器20と濾過室26と第2散気管
25とが、これらの側方に位置する周壁23によって囲
まれている。収納容器20は、頂壁20aと底壁20b
と側壁20cとを有し、頂壁20aと底壁20bとに
は、容器20の内外に通じる多数の通水性透孔18が形
成され、側壁21cが支軸30を介して周壁23に固定
されている。頂壁20aにはペレット投入口(図示せ
ず)が形成され、ここから必要量のペレット22が収納
容器20へ投入される。ペレット22には、腐植物質と
ケイ酸塩とを含み、排水処理に有用な土壌細菌を好気的
条件下で培養したり活性化したりすることが可能な周知
ないし公知のものが使用される。また、このペレット2
2と同時に、腐植物質を含まず無機物のみからなる第2
のペレットや軽石などの粒子が収納容器20へ投入され
ることもある。
【0010】濾過機21は、並列配置された複数の濾過
室26と、吸引ポンプ27と、濾過室26からポンプ2
7を経由して、貯水槽2の外へ延びる送水管28とを有
する。濾過室26は、水平方向断面の形状が例えば矩形
のもので、周囲が濾過膜26aで形成されている。ポン
プ27は、浄化ユニット3内の排水Wを濾過室26内へ
吸引濾過して貯水槽2の外へ送り出す。
【0011】第2散気管25からは、貯水槽2の外から
送り込まれた空気がペレット収納容器20へ向かって噴
出し、ペレット22の周囲を好気的雰囲気にする。
【0012】周壁23は、筒状のもので、上方に開口3
1aを有し、下方に通水孔31bを有する。第2散気管
25からの空気の噴出によって周壁23の内側には排水
Wの上昇流が生じ、周壁23の外側には下降流が生じ
る。排水Wは、通水孔31bから周壁23の内側へ流入
し、開口31aから周壁23の外側へ流出して浄化ユニ
ット3の内外を循環する。
【0013】排水Wは、このように循環する過程におい
て、ペレット収納容器20を通過してペレット22と好
気的条件下に接触し、排水Wにおける土壌細菌の培養と
活性化とが進行する。その結果、排水Wでは活性汚泥な
どの固形物質が消費されるとともに微細化し、排水Wの
粘度が低下する。かかる排水Wは、ペレット収納容器2
0を出るとポンプ27の吸引作用下に濾過膜26aで濾
過され、BODおよびSSの値が比較的低い水と固形物
質とに分離する。水はポンプ27によって、貯水槽2の
外へ、例えば排水処理体系において貯水槽2よりも前の
工程へ戻されて再利用される(図2参照)。
【0014】かかる排水処理装置1では、貯水槽2内の
排水Wが浄化ユニット3において土壌細菌の活発な作用
を受けながら濾過される。排水Wは、そのような作用を
受けずに濾過される場合と比べ、固形物質が少なくなり
粘度も低くなるので速やかに濾過され、濾過後の水はB
ODやSSの値が低い優れた水質のものになる。例え
ば、両者の値は、ともに5ppm以下になり得る。固形
物質は微細で濾過膜26aを目詰まりさせにくく、濾過
膜26aの表面に付着したとしても、浄化ユニット3の
内側を流れる上昇水流や第2散気管25から噴出する気
泡によって、濾過膜26aから容易に離脱する。したが
って、この処理装置1では、濾過膜26aの表面を洗滌
する目的で上昇水流の速度を高めたり、噴出する気泡を
多くしたりする必要がない。
【0015】図2,3は、処理装置1が使用された排水
処理工程と、この工程と対比されるべき従来例の工程と
を示している。図2の工程は、調整槽55と反応槽56
とからなり、反応槽56には処理装置1と排水ポンプP
とが含まれている。装置1のポンプ27によって取り
出された水は、再利用水として調整槽55の前に供給さ
れる他に、処理水として工程の外へ送られて、水洗便所
の用水や床洗浄の用水等になる。また、排水ポンプP
によって反応槽56の汚泥が返送汚泥として前の工程へ
送られる。図3に示される従来例の工程は、調整槽55
と、反応槽56と、分離槽57と、培養槽58とを含
み、排水Wは矢印に沿って移動する。分離槽57では、
排水Wが濾過膜を通って処理水と固形物質とに分離さ
れ、処理水は工程の外へと進む。培養槽58では、排水
Wが好気的条件下でペレットと接触し、土壌細菌の培養
と活性化とが進む。図2,3の比較から明らかなよう
に、処理装置1が使用されることによって、従来必要で
あった分離槽57と培養槽58とが不要になり、これら
の槽57,58の役割を反応槽56が担う。このような
従来例の処理工程を使用する排水処理施設において、分
離槽57と培養槽58とが占める面積はおよそ20〜3
0%であったから、この発明を採用した図2の工程であ
れば、処理施設の面積が20〜30%少なくなる。
【0016】図4は、この発明の実施態様の一例を示す
図1と同様の図面である。ただし、この装置1における
浄化ユニット3では、ペレット収納容器20と濾過室2
6との間に第3散気管63が設けられている。第3散気
管63から噴出する空気は、排水Wの上昇流の速度を高
めることによって、濾過膜26aの表面から固形物質を
落とし、濾過膜26aの目詰まりを防ぐことができる。
また、噴出する空気は、濾過膜26aに衝接することに
よっても固形物質を落とすことができる。ただし、上昇
流の速度と空気の量とは、濾過膜26aにおける濾過速
度を低下させることがない範囲で調整する。この装置1
の貯水槽2では、図の左方において前工程の貯水槽6
6、例えば図2の調整槽55が、隣接しており、この貯
水槽66の排水Wが流入口4aから貯水槽2へ浸入す
る。この場合の貯水槽2は、底部が平坦で、底部と側壁
とには排出口6と流出口4b(図1参照)とが形成され
ていない。
【0017】図5もまた実施態様の一例を示す図1と同
様の図面である。この装置1における浄化ユニット3で
は、ペレット収納容器20と、濾過室26とが隔壁64
を挟んで横並びになり、それぞれの下方に第2散気管2
5が設けられている。
【0018】図6は、貯水槽2の中で使用される浄化ユ
ニット3の一例を示す図面である。このユニット3で
は、周壁23の内側にペレット収納容器20と濾過室2
6とが隔壁64を挟んで並置されている。周壁23から
は、第2散気管25(図5参照)へつながる送気管25
aが延びている。濾過室26からは、吸引ポンプ27
(図5参照)へつながる送水管28が延びている。排水
Wは、矢印Xで示されるように周壁23の下方から周壁
23の内側へと浸入する。容器20と濾過室26とは周
壁23の外へ取り出すことができる。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る排水処理装置は、貯水槽
の中で土壌細菌を培養し活性化させながら排水を濾過す
るから、濾過膜は目詰まりしにくく、高い濾過速度を維
持することができる。濾過後の水は水質がよく、様々な
用途に再利用できる。また、この処理装置を使用する
と、従来の排水処理施設で必要とされた分離槽と培養槽
との役割を反応槽で担うことができるから、処理施設の
面積を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排水処理装置の断面図。
【図2】排水処理装置が使用された工程を示す図面。
【図3】排水処理の従来例の工程を示す図面。
【図4】実施態様の一例を示す図1と同様の図面。
【図5】実施態様の他の一例を示す図1と同様の図面。
【図6】浄化ユニットの一例を示す図面。
【符号の説明】
1 排水処理装置 2 貯水槽 20 容器 21 濾過機 22 ペレット 23 壁(周壁) 25 散気管 26 濾過室 55 調整槽 56 反応槽 P 排水ポンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排水を流入・流出させることがで
    きる貯水槽の内部に、流入させた前記排水を濾過した後
    に前記貯水槽の外へ流出させる濾過機を備えた排水処理
    装置において、 前記濾過機が濾過室と排水ポンプとを有し、前記貯水槽
    の内部では、前記排水中の土壌細菌を好気的条件の下で
    培養し活性化する腐植物質を含んだ多量のペレットが収
    容されていて前記排水の入出を可能にするように形成さ
    れた容器が前記濾過室に並置され、これら容器と濾過室
    との少なくとも一方の下方には散気管が配置されている
    ことを特徴とする前記処理装置。
  2. 【請求項2】 前記貯水槽の内部において、前記濾過室
    が上方となり前記容器が下方となるように、これら両者
    が並置されている請求項1記載の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記貯水槽の内部において、前記濾過室
    と容器とが横方向で並置されている請求項1記載の処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記貯水槽の内部において、前記濾過室
    と容器とが筒状に配置された壁によって側方から囲ま
    れ、前記貯水槽内の排水は、前記筒状の壁の底部と頂部
    とにおいて前記壁の内側への入出が可能である請求項1
    〜3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 【請求項5】 前記貯水槽が前記有機性排水の処理体系
    において直列に配置されている複数の処理槽のうちの一
    つである請求項1〜4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 【請求項6】 前記有機性排水の処理体系が調整槽と反
    応槽とを有し、前記貯水槽が前記反応槽の内部に設けら
    れている請求項1〜4のいずれかに記載の処理装置。
JP2000191574A 2000-06-26 2000-06-26 排水処理装置 Expired - Lifetime JP3479632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191574A JP3479632B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 排水処理装置
KR10-2001-0036167A KR100415834B1 (ko) 2000-06-26 2001-06-25 배수 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191574A JP3479632B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 排水処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176170A Division JP3732488B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001375A true JP2002001375A (ja) 2002-01-08
JP3479632B2 JP3479632B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18690858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191574A Expired - Lifetime JP3479632B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 排水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3479632B2 (ja)
KR (1) KR100415834B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279408A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hanshin Water Supply Authority メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP2011245476A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Universal Engineering Co Ltd 汚泥改質機およびこれを併設した水処理施設
JP2015150539A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 クボタ環境サ−ビス株式会社 生物処理用リアクター、水処理設備、及び生物処理用リアクターの運転方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275887A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Toto Ltd 浄化槽
JPH09141066A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
JPH10109095A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nkk Corp 浄水処理装置
JPH11179385A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Zosen Corp 浄水処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150473A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd Waste liquid processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275887A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Toto Ltd 浄化槽
JPH09141066A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
JPH10109095A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nkk Corp 浄水処理装置
JPH11179385A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Zosen Corp 浄水処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279408A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hanshin Water Supply Authority メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP2011245476A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Universal Engineering Co Ltd 汚泥改質機およびこれを併設した水処理施設
JP2015150539A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 クボタ環境サ−ビス株式会社 生物処理用リアクター、水処理設備、及び生物処理用リアクターの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479632B2 (ja) 2003-12-15
KR100415834B1 (ko) 2004-01-24
KR20020000628A (ko) 2002-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006230A (en) Dual-action aquarium filter
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
US3587861A (en) Apparatus and method of filtering solids from a liquid effluent
KR102477698B1 (ko) 고효율 하폐수 고도처리시스템
USRE28458E (en) Apparatus and method of filtering solids from a liquid effluent
JPH0232955B2 (ja)
EA004018B1 (ru) Устройство для очистки промышленных сточных вод
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
US3482695A (en) Package water treatment plant
JPH05154476A (ja) 膜濾過装置
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
CA2565052A1 (en) System for improved dissolved air floatation with a biofilter
JPH11197685A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP2002001375A (ja) 排水処理装置
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JP3732488B2 (ja) 排水処理装置
JP4342687B2 (ja) 排水処理装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPH0747390A (ja) 汚水の処理装置
JPH1085515A (ja) 濾過装置
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP2000037698A (ja) 汚水の生物処理方法及び処理装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2017189769A (ja) 排水処理装置
JPH10156375A (ja) 生物濾過装置及び該生物濾過装置内蔵型汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3479632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term